JP5076051B2 - 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置 - Google Patents

電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5076051B2
JP5076051B2 JP2006539353A JP2006539353A JP5076051B2 JP 5076051 B2 JP5076051 B2 JP 5076051B2 JP 2006539353 A JP2006539353 A JP 2006539353A JP 2006539353 A JP2006539353 A JP 2006539353A JP 5076051 B2 JP5076051 B2 JP 5076051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
superconductor
electrode
wave detection
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038706A1 (ja
Inventor
敏明 松井
浩 太田
彰 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2006539353A priority Critical patent/JP5076051B2/ja
Publication of JPWO2006038706A1 publication Critical patent/JPWO2006038706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076051B2 publication Critical patent/JP5076051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/005Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of superconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0878Sensors; antennas; probes; detectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、SNS(超伝導体−常伝導体−超伝導体)あるいは、SS'S(超伝導体−超伝導体−超伝導体)構造で、増幅器として用いた場合には、従来のものに比べて負性抵抗のダイナミックレンジを広げることができ、また、電磁波検出器として用いた場合には検出感度を改善することができる素子構造をもった電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置に関している。
T.Matsui,and H.Ohtaの“Low-Voltage Negative Resistance Mixers of Nano-Meter SNS Junctions”(IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY,VOL.,11,NO.1,pp.191-195,MARCH 2001.)(以下、「非特許文献1」という。)、或いはT.Matsui,and H.Ohtaの“Millimeter-and Submillimeter-Wave Negative Resistance SNS Mixers”(IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, VOL., 9, NO. 2,pp. 191-195, JUNE 1999.)(以下、「非特許文献2」という。)に記載されているように、メゾスコピックSNS接合の電流輸送は、二つのSN界面で生じる多重アンドリーフ反射とエネルギーギャップの共鳴現象によって記述される。極微小なN領域(またはS'領域)を接合部とするメゾスコピックSNS構造の電圧電流特性は、第1図のように電圧が0V、すなわち限りなくゼロに近い電圧領域では、無限回数(非常に大きな回数)の多重アンドリーフ反射により輸送され、超伝導電子対電流は最大の振幅となり、有限電圧状態では、電圧の増加とともに急速に減少する超伝導電子対電流と、電圧に従って増加する準粒子電流との合成となり、低電圧領域には超伝導電子対電流の減少を反映する負性抵抗部分が発生する事が知られている。また、この負性抵抗を用いた低雑音増幅器が特開平6−53762号公報(以下、特許文献1という。)に開示されている。
SNS素子においては、ゼロ電圧に極近い低電圧状態での電流輸送は、非特許文献2の式(7)で表される。この電子対電流の振幅は、バイアス電圧の増加に対し急速に減少する多重アンドリーフ反射を反映し、バイアス電圧が0V付近の低電圧領域では、第1図に示すような負性抵抗をもった特性になる。
このような特性を持った素子を直列に接続した場合は、バイアス電圧が0Vで流れる超伝導電子対電流は、変化しない。しかし、低電圧領域の電子対電流および、0V以上の領域で流れる準粒子電流は、直列接続したSNS素子の数に従って、大きな電圧領域へシフトする。これは、直列接続によりバイアス電圧が、各SNS素子に分配されるためである。この結果、第2図に示すように、負性抵抗領域部分の電圧範囲が拡大しそのダイナミックレンジが拡大される。この様に負性抵抗を示す素子の直流バイアスには、(出力抵抗ゼロの)電圧源を用いる必要がある。負性抵抗を示すダイオードとして知られるエサキダイオードの場合と同様に、SNS素子の負性抵抗領域に電圧バイアスを設定することで素子内を流れる高周波電流は、大きな負性抵抗で増幅された高周波電流として取り出すことができる。また、特定の共振周波数を持つ共振構造の中に、負性抵抗電圧領域にバイアスしたSNS素子を配置するこことで、数百GHz以上にまで達する高周波発振器が実現でき、直列化による拡大した負性抵抗領域は、高出力特性を可能とするものであり、超低雑音ではあるが微小電力領域に制限されている超伝導素子として大きな利点が得られる。このように本発明は、負性抵抗領域が直列数に応じて高電圧側へシフトしてしまうトンネルダイオードの場合と違って、SNS素子の負性抵抗領域は、ゼロ電圧状態が破れる位置から始まる。負性抵抗領域は直列接続によって広い電圧領域に広がるため最も敏感なゼロ電圧領域近傍のバイアス設定条件は、実用可能な範囲の電圧位置となってくる。さらに、ミリ波〜サブミリ波帯の受信機では、素子全体のインピーダンスを電磁波との整合条件を満足することが重要であるが、直列接続により、高いインピーダンス条件を容易に達成できる利点があり、一素子の場合に比べその実用上の技術的課題を極めて効果的に改善することができる。
トンネルダイオードの場合は、第4図に、単独の特性を点線で、2個を直列接続した場合の特性を実線で示す様に、負性抵抗を示す部分の電流のダイナミックレンジは変化しないが、負性抵抗領域は直列数に比例して広くなるが、全体として高電圧側にシフトしてしまう違いがある。
しかし、従来、SNS素子の直列接続の試みはあったが、H.Ohta等の“SHORT WEAK LINKS FOR 115 GHz MIXERS”(IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, VOL., MAG-19, NO. 3,pp. 601-604, JUNE 1983.)(以下、「非特許文献3」という。)の第4図から第6図に示されているように、非特許文献3の構造では、負性抵抗特性を示す事はできなかった。この原因は、本願の発明者が明らかにしたところによれば、メゾスコピックな極微小SNS接合の常伝導結合部の構造の仕上がりが特性に強く影響するため、第1と第2の超伝導体を接続する常伝導体細線の加工上の制御性が不十分であったためである。
上記のように、従来のトンネルダイオードの場合と違って、SNS素子の場合は、直列接続することによって、その負性抵抗特性が改善される。これまでに、この観点から直列接続が取り扱われた事は無く、また、直列接続を行った従来例では、負性抵抗特性が得られていない。
また、米国特許第5,109,164号(以下、「特許文献2」という。)に開示されているように、2次元に配置した超伝導体を弱結合でリンクさせた素子が知られている。しかし、ここで開示された超伝導体のサイズは、まちまちであり、また、その超伝導体を弱結合するリンクの向きは、任意の向きである。しかも、縦横にリンクされた複数の超伝導体が2次元に配置された構造のため、特性変化のあった場所を特定できなかった。また、SNS接合として特徴付けられる低電圧領域の負性抵抗は、再現性良く実現されることはなかった。
特開平6−53762号公報 米国特許第5,109,164号 T. Matsui, and H. Ohta,"Low-Voltage Negative Resistance Mixers of Nano-Meter SNS Junctions", IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, VOL., 11, NO. 1,pp. 191-195, MARCH 2001. T. Matsui, and H. Ohta,"Millimeter-and Submillimeter-Wave Negative Resistance SNS Mixers", IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, VOL., 9, NO. 2,pp. 191-195, JUNE 1999. H. Ohta, et al.,"SHORT WEAK LINKS FOR 115 GHz MIXERS", IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, VOL., MAG-19, NO. 3,pp. 601-604, JUNE 1983.
本発明は、SNS構造を構成単位として直列接続を行った場合に期待できる負性抵抗特性の改善を実現するものである。
本発明によれば、SNS構造で、増幅器として用いた場合には、従来のものに比べて負性抵抗のダイナミックレンジを広げることができ結果として増幅器のダイナミックレンジが大きくなる。また、微細なSNS構造を多数直列接続することにより、短波長の電磁波、高エネルギー粒子線に対する大面積の超高感度検出装置、言い換えればフォトン検出器が実現できるのであり、SNS素子自体は数百GHz級の応答速度を持つ素子であり、アレー配置により超高速の高感度イメージングセンサーへの応用も期待される。
直列接続したSNS素子において、第1と第2の超伝導体を接続する常伝導体細線による接合部形状にばらつきがある場合に、超伝導電流の最大値にばらつきが生じ、直列接続時の特性は、最小の超伝導電流値になってしまう。しかも、各接合の抵抗がばらつきを持つことから、ポテンシャル分布も不均一となり全体として動作は、目的とするSNSの電流輸送特性を引き出すことが困難であった。このため、本発明は、超伝導電流のばらつきを抑制して、直列接続の特性としての超伝導電流の最大値をできるだけ大きく維持する。このため、本発明においては、以下のような特徴を持った電磁波検出素子あるいは、それを用いた電磁波検出装置とする。
すなわち、第1の特徴として、第1の超伝導体電極と、前記第1の超伝導体電極の上部に5以上10nm以下の絶縁膜を挟んで第2の超伝導体電極と、を備え、
前記第2の超伝導体電極およびその断面の一部と上記の絶縁膜とその断面の1部とが重なって配置され、幅100nm以下、厚さ100nm以下のブリッジ配線によって、前記の絶縁膜の前記の断面を一度だけ通過して第1と第2のそれぞれの超伝導体電極を電気的に接続した単独の弱結合を形成し、前記弱結合を有する構成単位を複数備え、
上記の複数の構成単位について、両端を除くそれぞれの構成単位の第1の超伝導体電極は、隣の第2の超伝導体電極と接続されるように連なる直列接続され、その両端においては、第1の超伝導体電極あるいは第2の超伝導体電極は、引き出し線に接続されている素子であって、
上記のブリッジ配線が通過する絶縁膜の断面は、上記の引き出し線間に設けられた全ての構成単位について、同じ方向を向くように配置する。
また、他の特徴として、第1の超伝導体電極と第2の超伝導体電極とは、同じ材料で作ることで、製造装置及び工程の簡易化ができる。
また、他の特徴として、超伝導体導線と第1の超伝導体電極と第2の超伝導体電極とは、同じ材料で作る。この場合、弱結合部を形成する超伝導体導線は、上述の様に薄く、細く作製するため自然に異なった材料特性を持つものとなるが、いずれにしても、製造装置及び製造工程の簡易化の面で利点がある。
また、他の特徴として、上記弱結合の最短長は、超伝導のコヒーレント長の0.3倍から6倍の長さになるようにする。これは、N領域両端の二つのSN界面における多重アンドリーフ反射による電流輸送特性から顕著な負性抵抗を実現するためである。
また、他の特徴として、上記弱結合の長さは5から30nm以内であり、その幅は15から100nm以内であり、厚さは5から30nm以内であるようにする。これも、メゾスコピックなSNS素子としての同上の効果が得られる現実的な加工サイズ面からの条件であり、顕著な負性抵抗を実現するためである。
また、他の特徴として、第1の超伝導体電極と第2の超伝導体電極は、検出する電磁波の波長の5倍以下の半径の円に収まるサイズにすることができる。これは、一定の面積の検出器を作成する場合に、個々の素子を小さくして高感度で検出し、また、多数の素子を直列にして所定の面積にすることで、大面積を高感度でカバーする検出器を実現するためのものである。SNS素子は、ミリ波帯からX線、γ線の他、その他の高エネルギー粒子線の検出器としても極めて優れた性能が期待される。ここにおける波長と電極サイズの目安は、検出対象とする電磁波のエネルギーが、超伝導体のエネルギーギャップを超える短波長の電磁波、赤外線、紫外線、X線、γ線、その他の高エネルギー粒子線が対象となる場合であり、電磁波、又は高エネルギー粒子線の等価波長に比べ大きすぎず、分解能と感度を低下させることが無いための目安である。超伝導体のエネルギーギャップよりも大きなエネルギーを持つ短波長の電磁波が超伝導体に入射すれば、多数の準粒子を励起するとして、もし超伝導電極が大きすぎる場合、SNS素子のコンダクタンス変化として検出される前に超伝導電極中で緩和してしまう確率が高くなり、結果として検出感度を低下させる。これは、一般の光導電性の検出器の大面積化と高検出感度化のジレンマの問題であるが、直列のSNS素子の場合、直列に接続されたSNS接合素子アレーの電極のどの部分で発生する準粒子励起も直列素子全体のコンダクタンス変化として検出される。電極サイズと直列数を選択すれば、任意の面積の超高感度検出器を実現することができる。しかも、数百GHz級の応答速度を備えている。遠赤外線から赤外線領域であれば、単一光子の検出が十分可能である。また、電極サイズと直列数を適宜選択することにより、ニュートリノ、プロトン、ニュートロン等の素粒子の検出器として利用することができる。
また、他の特徴として、上記ブリッジ配線は、常伝導体又は超伝導体のいずれかであるようにする。
また、他の特徴として、上記ブリッジ配線を構成する材料が、ニオブ、窒化ニオブ、銅、金、タングステン、チタン、アルミニウム、あるいはビスマス、若しくはこれらの金属を少なくとも1種を含む常伝導体又は超伝導体の化合物を使用することができる。
また、他の特徴として、上記弱結合の形成される領域において、第2の超伝導体電極と、上記ブリッジ配線の製造を、ベクトルスキャン型の電子ビーム露光装置で行い、そのスキャン方向は、互いに直角の方向である製造プロセスを用いて製造したものを用いる。これは、上記の電磁波検出素子の特性のバラつきを抑制するためである。
また、他の特徴として、上記の電磁波検出素子を1次元あるいは2次元状に配列して負性抵抗領域内のバイアス電圧に保持して、これに測定しようとする電磁波を照射し、それぞれの電磁波検出素子の電圧電流特性を、センスアンプを通じて順次読み取ることで、上記の測定しようとする電磁波の1次元あるいは2次元測定を行う。上記の素子を、このように1次元あるいは2次元配列にして、その電気信号を読み取ることで、高感度の1次元あるいは2次元イメージセンサである電磁波検出装置を実現できる。
また、他の特徴として、受信機に用いる上記の電磁波検出素子に、受信した信号と受信機側で発生させた局部発振信号とをバイアス電圧に重畳して供給し、上記の電磁波検出素子の非線形応答特性を用いて混合し、前記の混合された信号から、受信した信号と局部発振信号との差周波数を選択して増幅するヘテロダイン型の検出を行う。
また、他の特徴として、電磁波検出素子において、動作温度を、上記ブリッジ配線が電磁波信号との結合により常伝導と超伝導との臨界状態となる温度に保つことで、電磁波を高感度検出することができる。
また、他の特徴として、上記の電磁波検出素子において、受信した信号と受信機側で発生させた局部発振信号とをバイアス電圧に重畳して上記電磁波検出素子に供給し、
動作温度を、上記ブリッジ配線が電磁波信号との結合により常伝導と超伝導との臨界状態となる非平衡状態を生じる温度に保つことで、
上記の非線形応答特性を用いて、上記受信した信号と上記局部発振信号とを混合し、
前記の混合された信号から、受信した信号と局部発振信号との差周波数を選択して増幅する。これにより、電磁波をヘテロダイン型で検出する高感度な電磁波検出装置を実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明においては、同じ機能あるいは類似の機能をもった装置に、特別な理由がない場合には、同じ符号を用いるものとする。先ず本発明の実施形態について第1図を用いて説明する。
本発明の電磁波検出素子を形成するためのプロセス例を以下に示す。
(1)例えばシリコン基板などの平坦な基板の表面に酸化膜を、熱酸化やデポジションで形成した基板の上に、第5図に示す配置で、ニオブ、窒化ニオブ、MgB、酸化物系超伝導材料などの超伝導体1の膜を、膜厚100nmで形成し、通常のリソグラフィー技術でパターニングする。この厚さは、50nmから300nmの厚さでもよい。また、パターニングにおいては、超伝導体1は第1の電極となるので、そのサイズは、大きさの上限として赤外線までの電磁波に対しては、検出する電磁波の波長の5倍以下の半径の円に収まるサイズ、紫外線よりも高エネルギーの電磁波、粒子線を含め全体としてのサイズの下限として1〜5μm程度であることが望ましい。
(2)次に、パターニングされた超伝導体1に熱酸化またはデポジションで絶縁膜を膜厚5から13nmで形成する。
(3)次に、ニオブ、窒化ニオブ、MgB、酸化物系超伝導材料などの超伝導体2の膜を、膜厚100nmで形成し、電子ビーム(EB)露光を用いたリソグラフィー技術でパターニングする。この露光では、ベクトルスキャンを行いスキャン方向は、第6図の方向2のように、弱結合のための細線3に直角になるようにする。この超伝導体膜2のパターンは、第5図に示すように、超伝導体膜1のパターンに一部重なるようにする。また、このパターニングで、前記の絶縁膜を除去しておく。また、パターニングにおいては、超伝導体2は第2の電極となるので、そのサイズは、1〜5μm程度以上であるか、赤外線より長波長である場合、検出する電磁波の波長の5倍以下の半径の円に収まるサイズであることが望ましい。
(4)次に、その上に、ニオブ、窒化ニオブ、銅、金、タングステン、チタン、アルミニウム、MgB、酸化物系超伝導材料あるいはビスマス膜を厚さ5〜30nmで形成し、電子ビーム露光を用いたリソグラフィー技術で15から250nmの幅でパターニングしてブリッジ配線を形成し、これによって弱結合を実現する。上述したように、このパターニングにおいては、超伝導体2の膜のEB露光におけるスキャン方向と直角の方向にスキャンする。この際、常伝導体導線あるいは超伝導体導線の第1の超伝導体電極と第2の超伝導体電極とを接続する最短長は、超伝導のコヒーレント長の0.3倍から6倍の長さが望ましい。このブリッジ配線は、接近した複数の微細配線をもって、ひとつの弱結合用のブリッジ配線とすることもできる。このブリッジ配線は、1次元伝導体であることが望ましい。
(5)次に、必要な場合は保護膜を設け、リード線を設けるための窓を形成してリード線4をつける。
また、この素子の動作は、超伝導現象が発現する超伝導電極の超伝導転移温度以下の低温で行うことは当然である。
さらに、超伝導電極としては、Tcの高い金属系のMgB2、酸化物系超伝導体を組み合わせることにより冷凍機で容易に達成できる10K〜100Kで動作するSNS接合の構成をもつ電磁波検出素子を実現することができる。
上記の製造プロセスにおいて、細線3を超伝導体2膜のパターンの同じ方向の側面のみに設けることは、直列接続とする場合には重要である。例えば、第7図に示す様に、超伝導体2膜のパターンの左右に交互になるような配置で、細線3を超伝導体2膜のパターンの相対する側面に設けた場合の個々のSNS素子の特性は、第4図の点線や実線に示す様に、超伝導電流の最大値がばらついてしまう。また、直列接続の超伝導電流の最大値は、そのなかで最も小さい最大値となる。このようにばらつきが生じる原因は、EB露光における2次電子の分布の下地パターン依存性、露光時の位置あわせのズレや、エッチングのパターン依存性、などによって発生する事が知られている。
本発明による、SNSおよびSS'S接合を複数接続し、電磁波検出器として用いる場合、大きく以下の2つに分類することができる。まず、対象とする電磁波周波数が低く、電磁波のエネルギーが第一および第二の超伝導電極のエネルギーギャップより小さな場合である。この場合、SNS(またはSS'S)接合を複数個直列に接続し、インピーダンス整合を確保するための高抵抗化と低容量化、あわせて高ダイナミックレンジ化を実現し、非線形性と同時に負性抵抗領域による増幅作用も利用できる。
また、高インピーダンス直接検波型の利用においては、直列アレー化により、必要な高インピーダンス条件を実現できる。
電磁波エネルギーの小さいマイクロ波〜サブミリ波の周波数帯の電磁波検出素子として用いる場合で、ゼロ電圧に於ける最大電流の変化を電磁波検出に用いる場合、波長に比較し十分小さい、通常のフォトリソグラフィで実現できる3μm〜100μmの大きさが適している。
実際に測定した例を第12図に示す。これは、弱結合の数で5段の例であり、リード線を、超伝導体1と2とに設けたものである。電極および弱結合は窒化ニオブの蒸着により形成されており、第12図は、メゾスコピックSNS接合の電流−電圧特性を表すものである。
第8図は、電磁検出素子10を用いて、電磁波を検出する際のバイアス電圧の位置を示している。このように、負性抵抗領域のゼロに近い小さな電圧位置にバイアス電圧を設定するとより高感度に、電磁波照射のオン/オフによって、第8図の点線/実線のように、電流が変化する。直列接続により数倍以上に拡大された電圧バイアス条件が確保されれば、実用的なバイアス設定が可能となり電磁波を高感度に検出することができる。
次に、対象とする電磁波周波数が第1および第2の超伝導電極のエネルギーギャップを超える場合、超伝導電子対を直接破壊し、大量の準粒子を発生し、超伝導電極事態に直接強い変化を生じさせる現象を効果的に用いた電磁波検出素子として利用できる。
この場合、波長数μm以上(数μm〜200μm)の遠赤外領域では、電極法は、実質的な加工技術上、超伝導電極の寸法としては、3〜50μmで、アンテナと一体化し電磁波と結合し易い構造とするのが良い。
さらに、高エネルギーの電磁波である赤外〜紫外、さらには、X線、γ線の領域では、SNS(またはSS’S)の構造自体を実現し易い、2〜100μmの検出素子のサイズで良く、高エネルギーの光子を面で受け、その結果励起される大量の準粒子による強い非平衡状態による効果を検出するメカニズムが支配的になる。超伝導電極の膜厚は50〜300nmの範囲で選択する。高エネルギーであるほど薄膜の透過性が高いので膜厚を厚めの200〜300nmに選び、赤外域では、100nm前後で光子入射による非平衡効果が強く出る膜厚と組み合わせて選ぶのが良い。
本発明による多数直列に接続された電磁波検出素子を、波長に比べはるかに広い範囲に、大面積をカバーするように直列に分布配置することで、高感度で大面積の受光面を持つ電磁波検出装置を実現できる。
実際に測定した例を第13図に示す。これは、第12図の例に、25GHzの電磁波を照射したものである。この第13図は、メゾスコピックSNS接合の電流−電圧特性を表すものである。
第9図は、この電磁検出素子10を用いて検出セル20を構成する場合のブロック図を示す。電磁検出素子10には、バイアス回路21から第8図に示すように負性抵抗領域のバイアス電圧が印加され、電流の変化は、負荷22によって電圧の変化としてセンスアンプ23でこの変化を検出する。センスアンプ23の出力は、行アドレスを指定する信号によって制御されるスイッチ回路を通じて信号線に送られる。
第9図の検出セル20をマトリクス状に配列する場合の構成を第10図に示す。第10図においては、3×3のマトリクスの例を示すが、3×1構成とすることによって、1次元の検出ができることは明らかである。超伝導電極のサイズを小さくした小型の検出セルにより、同じ面積内の検出セル20の数を増やすことによって、検出時の分解能を高くすることができる事もまた明らかである。
上記の電磁波検出素子10を、周波数混合に用いる例を、第11図に示す。電磁波検出素子10は、局部発振信号が透過可能な窓31を壁面の一部に設けてなる真空断熱容器30内で液体ヘリウム33により冷却されている。電磁波検出素子10で受信した微弱信号とあわせて受信機側で用意した局部発振信号を結合させ、バイアスTの低域濾波器を経由して負性抵抗領域にバイアス電圧源34を設定し直流電流を供給し、冷却されたミキサーブロック32中の電磁波検出素子10の非線形応答特性を用いて周波数混合し、バイアスTに内蔵されたミリ波のチョークフィルタを介して差周波数信号成分を取り出し低雑音増幅器35で増幅し受信出力を得るヘテロダイン型の検出を行うものである。
本発明の素子の負性抵抗を電磁波の増幅に利用する場合は、電磁波との相互作用によって、超伝導状態が破られないことが必要条件であるが、数GHzのマイクロ波〜数百GHz帯の微弱な電磁界に対しては、超伝導状態が破られないことが知られており、この波長領域での微小電力増幅に使用することができる。
また、第8図に示す様に、超伝導電流の変化を検出して電磁波の検出とする場合は、検出素子の一部で超伝導状態が、破られることが必要である。これは、赤外線よりも波長の短い領域の電磁波で引き起こされることが知られており、このような電磁波の検出に本発明を適用することができる。
上記の説明においては、SNS構造としているが、細線3として超伝導膜を用いることができる。この場合は、超伝導体1あるいは2と同じ材料を用いることができるが、細線3の膜厚を5〜50nmの範囲にすることで、エネルギーギャップの小さな、超伝導転移温度Tcが、第一および第二の超伝導電極のTcに比較して低く構成することができる。微細化構造の形成と併せてエネルギーバンド構造を変化させておくことが必要である。このように、エネルギーバンド構造を変化させた超伝導体をS'とすると、SS'S構造となる。このS'のエネルギーバンド構造の変化は、微細化による効果であるから影響を受けやすく、そのサイズのばらつきには敏感である。本発明の効果は、このような構造において特に重要であり顕著である。
第1図は、SNS構造の電圧電流特性を示す図である。 第2図は、直列接続したSNS構造の電圧電流特性を示す図である。 第3図は、本発明と対比するトンネルダイオードに特性を示す図である。 第4図は、直列接続したSNS構造の特性バラつきに依る特性劣化を示す図である。 第5図は、直列接続の場合の弱結合用の細線の望ましい配置を示す図である。 第6図は、製造プロセスにおけるEB露光のスキャン方向例を示す図である。 第7図は、直列接続の場合の弱結合用の細線の望ましくない配置を示す図である。 第8図は、電磁波検出の際のバイアス点を示す図である。 第9図は、配列するためのセルの構成例を示す図である。 第10図は、2次元配列の検出装置例を示す図である。 第11図は、本発明の素子を周波数混合に用いる例を示す図である。 第12図は、実際に測定した例を示す図である。 第13図は、RFを照射して実際に測定した例を示す図である。
1、2 超伝導体
3 細線
4 リード線
10 電磁検出素子
21 バイアス回路
22 負荷
23 センスアンプ
24 スイッチ回路
25 信号線
26 行アドレス指定

Claims (10)

  1. 平坦な電気的に絶縁性の基板上に、第1の超伝導体電極と、前記第1の超伝導体電極の上部に5以上10nm以下の絶縁膜を挟んで第2の超伝導体電極と、を備え、
    前記第2の超伝導体電極およびその断面の一部と上記の絶縁膜とその断面の1部とが重なって配置され、幅100nm以下、厚さ100nm以下のブリッジ配線によって、前記の絶縁膜の前記の断面を一度だけ通過して第1と第2のそれぞれの超伝導体電極を電気的に接続した単独の弱結合を形成し、前記弱結合を有する構成単位を複数備え、
    上記の複数の構成単位について、両端を除くそれぞれの構成単位の第1の超伝導体電極は、隣の第2の超伝導体電極と接続されるように連なる直列接続され、その両端においては、第1の超伝導体電極あるいは第2の超伝導体電極は、引き出し線に接続されている素子であって、
    上記のブリッジ配線が通過する絶縁膜の断面は、上記の引き出し線間に設けられた全ての構成単位について、同じ方向を向くように配置されたものであることを特徴とする電磁波検出素子。
  2. 上記弱結合の最短長は、超伝導のコヒーレント長の0.3倍から6倍の長さであることを特徴とする請求項に記載の電磁波検出素子。
  3. 上記弱結合の長さは5から30nm以内であり、その幅は15から100nm以内であり、厚さは5から30nm以内であることを特徴とする請求項1または請求項のいずれかに記載の電磁波検出素子。
  4. 上記ブリッジ配線は、常伝導体又は超伝導体のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の電磁波検出素子。
  5. 上記ブリッジ配線を構成する材料が、ニオブ、窒化ニオブ、銅、金、タングステン、チタン、アルミニウム、あるいはビスマスであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の電磁波検出素子。
  6. 第2の超伝導体電極と、上記ブリッジ配線の製造を、ベクトルスキャン型の電子ビーム露光装置で行い、そのスキャン方向は、互いに直角の方向である製造プロセスを用いて製造したことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の電磁波検出素子。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の電磁波検出素子を1次元あるいは2次元状に配列し、これに測定しようとする電磁波を照射し、それぞれの電磁波検出素子の電圧電流特性を、センスアンプを通じて順次読み取ることで、上記の測定しようとする電磁波の1次元あるいは2次元測定を行うことを特徴とする電磁波検出装置。
  8. 受信機に用いる請求項1から請求項のいずれかに記載の電磁波検出素子に、受信した信号と受信機側で発生させた局部発振信号とをバイアス電圧に重畳して供給し、上記の電磁波検出素子の非線形応答特性を用いて混合し、前記の混合された信号から、受信した信号と局部発振信号との差周波数を選択して増幅するヘテロダイン型の検出を行うことを特徴とする電磁波検出装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれかに記載の電磁波検出素子において、上記ブリッジ配線を電磁波信号との結合により超伝導状態の臨界状態となる温度に保つことで、電磁波を高感度検出することを特徴とする電磁波検出装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載の電磁波検出素子において、
    受信した信号と受信機側で発生させた局部発振信号とをバイアス電圧に重畳して供給し、上記ブリッジ配線を電磁波信号との結合により超伝導状態の臨界状態となる非平衡状態を生じる温度に保つことで、上記の非線形応答特性を用いて混合し、
    前記の混合された信号から、受信した信号と局部発振信号との差周波数を選択して増幅するヘテロダイン型の検出を行うことを特徴とする電磁波検出装置。
JP2006539353A 2004-10-05 2005-10-04 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置 Expired - Fee Related JP5076051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539353A JP5076051B2 (ja) 2004-10-05 2005-10-04 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292766 2004-10-05
JP2004292766 2004-10-05
PCT/JP2005/018722 WO2006038706A1 (ja) 2004-10-05 2005-10-04 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置
JP2006539353A JP5076051B2 (ja) 2004-10-05 2005-10-04 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038706A1 JPWO2006038706A1 (ja) 2008-05-15
JP5076051B2 true JP5076051B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=36142774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539353A Expired - Fee Related JP5076051B2 (ja) 2004-10-05 2005-10-04 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7979101B2 (ja)
EP (1) EP1821349B1 (ja)
JP (1) JP5076051B2 (ja)
WO (1) WO2006038706A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20080124L (fi) * 2008-02-15 2009-08-16 Teknillinen Korkeakoulu Läheis-Josephson-ilmaisin
DE102009025716A1 (de) * 2009-06-20 2010-12-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Messinstrument, elektrische Widerstandselemente und Messsystem zur Messung zeitveränderlicher magnetischer Felder oder Feldgradienten
US9922289B2 (en) 2015-09-30 2018-03-20 International Business Machines Corporation Quantum nondemolition microwave photon counter based on the cross-Kerr nonlinearity of a Josephson junction embedded in a superconducting circuit
US10665634B2 (en) 2016-02-02 2020-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Distributed nanowire sensor for single photon imaging
IT201700107007A1 (it) * 2017-09-25 2019-03-25 Univ Del Pais Vasco / Euskal Herriko Uniber Sensore elettromagnetico

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489590A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Rikagaku Kenkyusho Josephson effect element and method of fabricating same
JPS5778187A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Rikagaku Kenkyusho Josephson junction element and manufactue thereof
JPS60130182A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低キヤリア濃度超伝導体によるマイクロブリツジ形光検出素子
JPH03110877A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho 多数の微小弱結合からなるジョセフソン素子
JPH04130676A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Shimadzu Corp 準平面型ジョセフソン接合素子を用いたdc―squid
JPH0653762A (ja) * 1991-05-24 1994-02-25 Rikagaku Kenkyusho 低雑音増幅器
JPH06252456A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Shimadzu Corp ジョセフソン素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494131A (en) * 1980-10-31 1985-01-15 Rikagaku Kenkyusho Josephson junction element and method of making the same
JP3110877B2 (ja) 1992-07-10 2000-11-20 キヤノン株式会社 チルトフット機構
JP4130676B2 (ja) 2005-11-15 2008-08-06 三星電子株式会社 圧縮機均油装置及び冷凍機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489590A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Rikagaku Kenkyusho Josephson effect element and method of fabricating same
JPS5778187A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Rikagaku Kenkyusho Josephson junction element and manufactue thereof
JPS60130182A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低キヤリア濃度超伝導体によるマイクロブリツジ形光検出素子
JPH03110877A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Yuuseishiyou Tsushin Sogo Kenkyusho 多数の微小弱結合からなるジョセフソン素子
US5109164A (en) * 1989-09-26 1992-04-28 Communications Research Laboratory Ministry Of Posts And Telecommunications Superconducting weak link device
JPH04130676A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Shimadzu Corp 準平面型ジョセフソン接合素子を用いたdc―squid
JPH0653762A (ja) * 1991-05-24 1994-02-25 Rikagaku Kenkyusho 低雑音増幅器
JPH06252456A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Shimadzu Corp ジョセフソン素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7979101B2 (en) 2011-07-12
JPWO2006038706A1 (ja) 2008-05-15
EP1821349B1 (en) 2013-06-12
EP1821349A4 (en) 2011-10-12
EP1821349A1 (en) 2007-08-22
WO2006038706A1 (ja) 2006-04-13
US20080067500A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walsh et al. Graphene-based Josephson-junction single-photon detector
Sizov et al. THz detectors
Schoelkopf et al. A concept for a submillimeter-wave single-photon counter
JP5076051B2 (ja) 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置
Iizawa et al. Energy-resolved neutron imaging with high spatial resolution using a superconducting delay-line kinetic inductance detector
Semenov et al. Ultimate performance of a superconducting quantum detector
Annunziata et al. Niobium superconducting nanowire single-photon detectors
RU2327253C2 (ru) Быстродействующий сверхпроводниковый однофотонный детектор с полосковыми резисторами
Kuzmin Cold-electron bolometer
Tarasov et al. Electrical and optical properties of a bolometer with a suspended absorber and tunneling-current thermometers
US11747196B1 (en) Integrated superconducting nanowire digital photon detector
Scheuring et al. Thin Pr–Ba–Cu–O film antenna-coupled THz bolometers for room temperature operation
Karasik et al. Normal-metal Hot-Electron nanobolometer with Johnson noise thermometry readout
Cibella et al. Wide dynamic range terahertz detector pixel for active spectroscopic imaging with quantum cascade lasers
Milostnaya et al. Superconducting single photon nanowire detectors development for IR and THz applications
US11796579B2 (en) Superconducting electromagnetic wave sensor
Prober et al. Ultrasensitive quantum-limited far-infrared STJ detectors
JP2004286715A (ja) 超伝導放射線検出器
Ali et al. Planar antenna-coupled transition-edge hot electron microbolometer
Arndt et al. Novel detection scheme for cryogenic bolometers with high sensitivity and scalability
Khan et al. Monolithic integration of superconducting-nanowire single-photon detectors with Josephson junctions for scalable single-photon sensing
Mehrara et al. Josephson fluxonic diode as a pixel with radiation pumping of fluxons in gigahertz imaging systems
Dietlein et al. Performance comparison of Nb and NbN antenna-coupled microbolometers
Mattioli et al. Waveguide-integrated niobium-nitride detectors for on-chip quantum nanophotonics
Tarasov et al. Concept of a mixer based on a cold-electron bolometer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees