JP4811552B2 - 超伝導素子を用いた中性子検出装置 - Google Patents

超伝導素子を用いた中性子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811552B2
JP4811552B2 JP2004101498A JP2004101498A JP4811552B2 JP 4811552 B2 JP4811552 B2 JP 4811552B2 JP 2004101498 A JP2004101498 A JP 2004101498A JP 2004101498 A JP2004101498 A JP 2004101498A JP 4811552 B2 JP4811552 B2 JP 4811552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
mgb
stripline
strip line
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004101498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286245A (ja
Inventor
茂人 三木
武和 石田
鎮 王
尚 島影
任 四谷
和郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Information and Communications Technology
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Information and Communications Technology
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Japan Science and Technology Agency, National Institute of Information and Communications Technology, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2004101498A priority Critical patent/JP4811552B2/ja
Publication of JP2005286245A publication Critical patent/JP2005286245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811552B2 publication Critical patent/JP4811552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、超伝導材料のストリップラインを基板上に形成した超伝導素子を用いた中性子検出装置に関し、特に、自然酸化によって超伝導特性が劣化する超伝導材料を用いてストリップラインを形成した超伝導素子を用いた中性子検出装置に関する。
MgB2は、超伝導転移温度が比較的高い超伝導材料であることが2001年に発見され、超伝導エレクトロニクス分野への応用が期待され、実用化に向けての研究が成されている。実用化のためには、MgB2を薄膜に形成することが必要であり、約1000℃以上の高温でのアニーリング工程を含む2段階成長法(Two-step-growth technique)での薄膜形成が多く研究されてきた。しかし、高温アニーリングを含んだ製造工程では、薄膜集積回路等のデバイス化が非常に困難であるのが実情である。
これに対して、下記特許文献1、2には、アニーリングを行うことなくMgB2薄膜を基板上に形成する方法が開示されている。特許文献1には、マグネシウム(Mg)及びホウ素(B)を同時にスパッタリングし、基板上にMgB2を形成する方法が開示されている。また、特許文献2には、Mg及びBを同時に蒸着し、基板上にMgB2を形成する方法が開示されている。特許文献1、2には、これらの方法で形成されたMgB2が良好な超伝導特性を示すことも開示されている。
一方、ホウ素は質量数11(11B)のものが主として自然界に存在するが、その同位体である10Bは、中性子を吸収して7Li及びα粒子を生成する核反応を行うことが知られており、この核反応を利用して、電荷を持たないために検出が非常に困難な中性子を検出する研究が行われている。例えば、下記特許文献3には、絶縁層を間に挟んでMg112層及びMg102層を積層した構造や、Mg112層の表面の中央及び四隅に絶縁層を間に挟んで、Mg102をフォノン検出素子として備えた構造の超伝導トンネル接合素子の中性子検出器が開示されている。特許文献3では、11B及び10Bの超伝導状態におけるエネルギーギャップが異なることを利用し、Mg102層における10Bと中性子との核反応によって生成されたα粒子によって発生するフォノンをMg112層で検出する。
特開2003−158307号公報 特開2003−158308号公報 特開2003−14861号公報
上記の特許文献1、2に開示された方法で形成されたMgB2薄膜は、製造直後には良好な超伝導特性を示すが、その特性は安定に維持されない問題がある。例えば、MgB2薄膜形成から数時間後には超伝導特性が極端に劣化する。このために、MgB2薄膜を応用した素子を長期間に亘って使用することができない。
また、上記の特許文献3では、光子、放射線、中性子などを検出するために、複数のMgB2層を超伝導トンネル接合の構成に形成しなければならず、構造が複雑であり、製造が非常に困難である。
本発明の目的は、上記の課題を解決すべく、良好な超伝導特性の経時劣化を防止することができる超伝導素子を用いた中性子検出装置を提供することにある。
本発明の目的は、以下の手段によって達成される。
上記したMgB2の超伝導特性が短期間で劣化する原因の一つとして、常温の空気中において薄膜表面からの自然酸化によって、MgB2薄膜の結晶構造が変化していることが考えられる。
従って、本発明に係る超伝導素子(1)は、誘電体材料で形成された基板と、該基板上に形成された超伝導材料のストリップラインと、該ストリップラインの表面に形成された保護膜とを備え、前記超伝導材料が、自然酸化によって超伝導特性が劣化する材料であることを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子(2)は、上記の超伝導素子(1)において、前記保護膜が、酸化シリコンであることを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子(3)は、上記の超伝導素子(1)又は(2)において、前記ストリップラインが、MgB2から形成され、メアンダ形状に形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子(4)は、上記の超伝導素子(1)〜(3)の何れかにおいて、前記ストリップラインが、ホウ素全体中の10Bの含有割合が約97%以上であるMgB2から形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子を用いた中性子検出装置(1)は、誘電体材料で形成された基板、該基板上に 10 Bを含むMgB 2 で形成された超伝導材料のストリップライン、該ストリップラインの表面に形成された保護膜、及び、前記ストリップラインの両端部分に形成された電極を有し、前記超伝導材料が、自然酸化によって超伝導特性が劣化する材料である超伝導素子と、前記ストリップラインを超伝導転移温度付近の温度に冷却した状態で、前記電極間に定電圧を印加し、前記ストリップラインの電流値を測定する手段、又は、前記ストリップラインを超伝導転移温度付近の温度に冷却した状態で、前記電極間に定電流を流し、前記ストリップラインの電圧値を測定する手段とを備え、前記ストリップライン中の10Bと中性子との核反応による前記ストリップラインの抵抗値の変化を測定することを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子を用いた中性子検出装置(2)は、上記の中性子検出装置(1)において、前記保護膜が、酸化シリコンであることを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子を用いる中性子検出装置(3)は、上記の中性子検出装置(1)又は(2)において、前記ストリップラインが、メアンダ形状に形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子を用いる中性子検出装置(4)は、上記の中性子検出装置(1)〜(3)の何れかにおいて、前記ストリップラインが、ホウ素全体中の 10 Bの含有割合が約97%以上であるMgB 2 で形成されていることを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子の製造方法(1)は、カルーセルスパッタリング装置を用いてマグネシウム及びホウ素を同時にスパッタリングし、誘電体材料の基板上にMgB2薄膜を形成する第1ステップと、電子ビームリソグラフィによって、前記MgB2薄膜を細長いストリップライン形状に加工する第2ステップと、前記ストリップライン形状に加工された前記MgB2薄膜の表面に、高温のアニーリングを行わずに保護膜を形成する第3ステップとを含むことを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子の製造方法(2)は、上記の超伝導素子の製造方法(1)の第1ステップにおいて、10Bの含有割合が約97%以上であるホウ素をスパッタリングのターゲットとして使用することを特徴としている。
また、本発明に係る超伝導素子の製造方法(3)は、上記の超伝導素子の製造方法(1)又は(2)の第2ステップにおいて、前記ストリップラインがメアンダ形状に形成され、前記第3ステップにおいて、前記保護膜が酸化シリコンの蒸着によって形成されることを特徴としている。
本発明に係る超伝導素子によれば、保護膜を設けたことによって、ストリップラインの自然酸化を防止することができ、長期間に亘って良好な超伝導特性を維持することができる。特に、容易に自然酸化するMgB2を用いた場合にも、長期間に亘って良好な超伝導特性を維持することができる。
また、本発明に係る超伝導素子は、構造が比較的簡単であり、10Bを使用することによって、比較的高い超伝導転移温度で使用可能な超伝導素子であり、検出精度が高い中性子検出装置を実現することができる。
また、本発明に係る超伝導素子の製造方法によれば、ストリップラインの自然酸化を防止することができ、長期間に亘って良好な超伝導特性を維持することができ、構造が比較的簡単な超伝導素子を、少ない製造工程で製造することができる。
また、本発明に係る超伝導素子の製造方法によれば、超伝導特性を劣化させることなく、MgB2の微細なメアンダ形状のストリップラインを備えた超伝導素子を製造することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を、添付した図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る超伝導素子の概略構成を示す斜視図(a)及び断面図(b)である。
図1に示したように、本超伝導素子は、基板1と、その表面に経路を繰り返し折り返した形状(以下、メアンダ形状と記す)に形成されたストリップライン2と、その表面を覆う保護膜3と、電極4、4’とを備えている。ここで、基板1は、例えばサファイア(Al23)(0001)で形成され、ストリップライン2は、常温の空気中で自然酸化して超伝導特性が劣化する超伝導材料、例えば、質量数10の10Bを含んだMg102を主成分としたMgB2で形成されている。護膜3はストリップラインの表面が空気に接するのを防止する役割をし、例えば、酸化シリコンSiOで形成されている。電極4、4’は導電体であり、例えばアルミニウムAlで形成されている。
図2は、図1に示した超伝導素子の製造方法を説明する断面図である。以下に、図2を参照しながら、図1に示した超伝導素子の製造方法を説明する。
まず、第1ステップにおいて、(a)に示したように、サファイアの基板1の上に、カルーセルスパッタリング装置を用いてMgB2薄膜2を形成する。カルーセルスパッタリング装置を用いたMgB2薄膜の製造方法は、例えば上記の特許文献1に開示されており、公知であるので、ここでは詳細説明を省略し、主に製造条件について説明する。初期状態のチャンバー内の圧力は、例えば約1.1×10-7Torr以下の低圧にする。この状態から、低圧の不活性ガス(例えば約5mTorrのアルゴンガス)中で、基板1を加熱しつつ、基板1を保持したホルダーを高速回転させながら、ターゲットであるMg及びBを同時にスパッタリングする。Bターゲットには11Bを多く含んだ通常のBターゲット(10Bが約20%、11Bが約80%)ではなく、10Bを主に含んだターゲット、例えば、約97%以上の10Bを含んだターゲットを使用する。ここで、基板1の温度は約250〜約400℃の範囲に設定する。Bターゲットに関してはRFマグネトロンスパッタリングを行い、Mgターゲットに関してはDCマグネトロンスパッタリングを行う。RFマグネトロンスパッタリングのパワーは、例えば約800W、DCマグネトロンスパッタリングのパワーは、例えば約300Wに設定する。このMg及びBの同時スパッタリングを所定の時間実行し、所定の厚さのMgB2薄膜2を形成する。形成されるMgB2薄膜2中の10B及び11Bの含有割合は、使用するBターゲット中の割合で決まる。
次に、第2ステップにおいて、(b)に示したように、電子ビームリソグラフィ用レジストをMgB2薄膜2の上に塗布し、電子ビームリソグラフィによってメアンダ形状にレジストパターン5を形成した後、電子サイクロトロン共鳴(ECR)エッチングを行う。これによって、MgB2薄膜2がメアンダ形状に形成される。電子ビームエッチングを用いることで、微細なストリップライン、例えば、約1μm幅のメアンダ形状のストリップラインを形成することができる。ここで、電子ビームリソグラフィにおいて精度良く描画を行うためには、使用する電子線レジスト材料、下地である超伝導薄膜材料、メアンダ形状のストリップ幅、ストリップ間隔に最適なドーズ量(単位面積あたりの電子注入量)を設定する必要がある。例えば、電子線レジストZEP520−22(日本ゼオン社製)を用いて、ストリップ幅約1μm、ストリップ間隔約1μmのパターンを形成するには、ドーズ量を115〜120μc/cm2の範囲の値に設定することが望ましい。
第3ステップにおいて、(c)に示したように、高真空の環境中で、第2ステップ後にレジストパターン5を除去した素子全体の上に、酸化シリコンSiOを真空蒸着によって形成する。ここで、酸化シリコンSiOの蒸着は、抵抗加熱真空蒸着装置を用い、ハース内に粒状の酸化シリコンSiOを詰め、ハース加熱を行い蒸着を行う。成膜時到達真空度1×10-6Torr以下が達成されており、レート3.5A/secになるように、ハースにかかる電力を制御しながら成膜を行う。また、酸化シリコンSiO蒸着前には綺麗なMgB2薄膜表面上に酸化シリコンSiOの蒸着を行うために、同一チャンバー内でイオンビームクリーニング処理を行っている。
最後に、第4ステップにおいて、(d)に示したように、通常のフォトリソグラフィによって保護膜(SiO)3の上にフォトレジストを用いてパターン形成を行い、保護膜3の所定領域を除去し、高真空状態で導電材料、例えばAlを蒸着し、フォトレジストをリフトオフする。これによって、所定領域に導電材料が残り電極4が形成される。
以上の第1〜第4ステップによって、図1に示したようなメアンダ形状の超伝導材料のストリップラインを備えた超伝導素子を製造することができる。製造された超伝導素子は、ストリップラインの表面全体が保護膜で覆われているので、自然酸化が生じない。
次に、上記の方法で製造された超伝導素子の中性子検出装置への応用に関して説明する。図3は、図1に示した素子を中性子の検出に適用できることを説明するための、MgB2の抵抗値の温度特性を示す図である。
図1に示した超伝導素子のMg102薄膜2を、オフセット転移温度TC,offset付近に冷却し、電極4、4’に所定の定電圧を印加した状態で、電流値を観測する、又は、電極4、4’に定電流を流した状態で、電圧値を観測する。MgB2は図3に示したように、超伝導転移温度TcにΔTcの幅を持っており、オフセット転移温度TC,offsetは、抵抗値が常温での抵抗値RNの10%になる温度である。この状態で、中性子nが、保護膜3を通過してMg102薄膜2に入射し、10B+n→7Li+α の核反応が起こると、Mg102薄膜2中で局部的な発熱が起こる。Mg102薄膜2が微細なストリップライン状に形成されていれば、発熱が生じた付近の断面全体の温度が上昇し、抵抗値が急激に増大する。その結果、定電圧を印加した場合、電流値が急激に減少し、定電流を流した場合、電圧値が急激に増大する。これによって、中性子を検出することができる。
ここで、出来る限り広い面積で、中性子を検出できるように、MgB2のストリップラインは、約1μm以下の線幅及び線間隔のメアンダ形状に形成されていることが望ましい。また、中性子の検出には、冷却温度を超伝導転移温度TC付近に設定すればよいが、オフセット転移温度TC,offset以下の温度に設置するのがより望ましい。
以上では、MgB2がメアンダ形状のストリップラインに形成されている場合を説明したが、これに限定されず、ストリップラインが自然酸化によって超伝導特性が劣化する超伝導材料を主成分とし、且つその表面に保護膜が形成されていればよく、用途に応じて、種々の形状、大きさ、線幅のストリップラインであってよい。
また、保護膜は、酸化シリコンSiOに限定されず、ストリップラインの自然酸化を防止できる素材であればよい。また、その形成方法も蒸着に限定されず、プラズマCVD法などの比較的低温で、保護膜を形成することができる方法であればよい。
また、基板は、サファイアAl23に限定されず、誘電体などの非金属であればよく、用途に応じて種々の材料を使用すればよい。
また、中性子検出用の超伝導素子としては、図1に示したメアンダ形状に限定されず、Mg102が主成分で、所定領域を覆う連続したストリップラインであればよい。
また、10B及び中性子の核反応を検出する方法は、上記に限定されず、ストリップラインの抵抗値の変化を検出できる方法であればよい。
以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところをより一層明確にする。
図2に従って説明した製造方法を用いて、実際にメアンダ形状のストリップラインを備えた超伝導素子を製造した。基板1としてサファイア(0001)を使用し、Bターゲットとして約97%以上の10Bを含み、純度99.9%のBを使用した。また、第1ステップの製造条件として、基板ホルダーの回転速度を約30rpm、アルゴンガス圧を約5mTorr、基板温度を約290℃、スパッタリングパワーを、Bターゲットに関しては約800W、Mgターゲットに関して約300W、スパッタリング時間を約51分間とした。また、第2ステップでは、電子ビームリソグラフィ用レジストZEP520−22(日本ゼオン社製を500nmの厚さに塗布し、電子ビームのドーズ量を120μc/cm2に設定した。
その結果、図4に示したように、基板1上の1.0cm×0.8cmの領域に、線幅及び線間隔が約1μm、全長が約47.3cmのメアンダ形状のストリップラインを備えた超伝導素子を形成することができた。図4の(a)は、試作した超伝導素子の平面図であり、(b)は(a)の一部を拡大表示した平面図であり、(c)はV−V線に沿った垂直断面図である。メアンダ形状のストリップライン(MgB2)2、Al電極4、酸化シリコン(SiO)薄膜3の厚さは、それぞれ約200nm、約150nm、約300nmであった。
図5は、基板上に形成したミアンダ形状に加工する前のMgB2薄膜に関する抵抗率の温度特性を示す図である。横軸は、MgB2の温度、縦軸はMgB2の抵抗率である。抵抗率の測定には、4探針法を用いた。図5の丸は試作したMgB2薄膜の測定結果を表し、三角は通常の11Bが多く含まれるMgB2薄膜の測定結果である。図5から分かるように、試作したMgB2薄膜は、オンセット転移温度TC,onset=約29.2K、オフセット転移温度TC,offset=約28.6Kであり、何れの温度も通常の11Bが多く含まれるMgB2薄膜(TC,onset=約27.8K、TC,offset=約27.2K)よりも高い温度であった。このように、同位体効果によって、試作したMgB2薄膜の超伝導転移温度を高くすることができた。
図6は、図5と同様に測定した抵抗率の温度特性を示す図である。図6の三角は、試作した超伝導素子のMgB2の測定結果であり、丸は、比較のためにパターン形成されていない平面状のMgB2について測定した結果である。図6から、両者の超伝導特性は殆ど同じであり、試作した超伝導素子のMgB2には特性劣化が生じていないことが分かる。即ち、本発明に係る製造方法は、MgB2薄膜の超伝導特性を劣化させないで、MgB2薄膜をメアンダ形状に形成できる方法である。また、試作した超伝導素子のMgB2の40Kの温度における抵抗率ρ40Kは約117μΩcmであり、295Kでの抵抗率ρ295Kとの比である残留抵抗率比(residual resistivity ratio)RRR(=ρ295K/ρ40K)は約1.22であった。
図7は、試作した超伝導素子のMgB2の抵抗率の温度特性の経時変化を示す図である。図7の丸は、試作3日後の測定結果であり、三角は試作32日後の測定結果である。図7から、試作した保護膜を備えた超伝導素子では、長期間経過しても超伝導特性が殆ど変化せず、製造直後の特性が長期間維持されることが分かる。これに対して、保護膜を形成しなかったMgB2では、形成から数時間で著しく超伝導特性が劣化した。
図8は、試作した超伝導素子のMgB2の電流−電圧特性を測定した結果を示す図である。測定中の最も低温(7K)での測定結果において、超伝導臨界電流Icは約3.5mA、臨界電流密度は1.52×106A/cm2であった。図8から分かるように、超伝導臨界電流Icは、温度が上昇すると小さくなり、転移温度Tc=28.5Kでほぼ0になっている。
この結果は、パターン形成されていないMgB2に関するKijoon H. P. Kim等の測定結果(Kijoon H. P. Kim, W. N. Kang, Mun-Seog Kim, C. U. Jung, Hyeong-Jin Kim, Eun-Mi Choi, Min-Seok Park, and Sung-Ik Lee, cond-mat/0103176, 2001)と同様の結果であった。即ち、本発明に係る製造方法を用いて微細なメアンダ状に形成されたMgB2であっても、十分な超伝導特性を示しており、中性子検出装置への適用が可能である。
本発明の実施の形態に係る超伝導素子の概略構成を示す斜視図(a)及び断面図(b)である。 本発明の実施の形態に係る超伝導素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明に係る超伝導素子を用いた中性子検出の原理を説明する図である。 本発明の製造方法で製造した超伝導素子の実施例を示す平面図(a)、(b)及び断面図(c)である。 試作したMgB2薄膜及び通常のMgB2薄膜の超伝導特性を示す図である。 図4に示した超伝導素子のMgB2及び平板状のMgB2の超伝導特性を示す図である。 図4に示した超伝導素子のMgB2の超伝導特性の経時変化を示す図である。 図4に示した超伝導素子のMgB2の電流−電圧特性の温度依存性を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 ストリップライン
3 保護膜
4、4’ 電極

Claims (4)

  1. 誘電体材料で形成された基板、
    該基板上に 10 Bを含むMgB 2 形成された超伝導材料のストリップライン、
    該ストリップラインの表面に形成された保護膜、及び、
    前記ストリップラインの両端部分に形成された電極を有し、前記超伝導材料が、自然酸化によって超伝導特性が劣化する材料である超伝導素子
    前記ストリップラインを超伝導転移温度付近の温度に冷却した状態で、前記電極間に定電圧を印加し、前記ストリップラインの電流値を測定する手段、又は、
    前記ストリップラインを超伝導転移温度付近の温度に冷却した状態で、前記電極間に定電流を流し、前記ストリップラインの電圧値を測定する手段とを備え、
    前記ストリップライン中の 10 Bと中性子との核反応による前記ストリップラインの抵抗値の変化を測定することを特徴とする超伝導素子を用いた中性子検出装置。
  2. 前記保護膜が、酸化シリコンであることを特徴とする請求項1に記載の中性子検出装置
  3. 前記ストリップラインが
    アンダ形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の中性子検出装置
  4. 前記ストリップラインが、ホウ素全体中の10Bの含有割合が約97%以上であるMgB2 形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかの項に記載の中性子検出装置
JP2004101498A 2004-03-30 2004-03-30 超伝導素子を用いた中性子検出装置 Expired - Fee Related JP4811552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101498A JP4811552B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 超伝導素子を用いた中性子検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101498A JP4811552B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 超伝導素子を用いた中性子検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286245A JP2005286245A (ja) 2005-10-13
JP4811552B2 true JP4811552B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35184245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101498A Expired - Fee Related JP4811552B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 超伝導素子を用いた中性子検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811552B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2600414C (en) * 2005-03-07 2011-12-20 Japan Science And Technology Agency Neutron detector and neutron imaging sensor
JP4919485B2 (ja) * 2006-11-28 2012-04-18 独立行政法人科学技術振興機構 中性子検出装置及びその使用方法
JP5363201B2 (ja) * 2009-06-05 2013-12-11 日本電信電話株式会社 超伝導体の微細パターンの作製方法
EP2483927A4 (en) * 2009-10-02 2014-08-27 Ambature L L C EXTREMELY LOW RESISTANCE FILMS AND METHODS OF MODIFICATION AND CREATION THEREOF
JP5317126B2 (ja) * 2010-03-05 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン価数弁別高速粒子検出器
JP5846574B2 (ja) * 2011-09-01 2016-01-20 公立大学法人大阪府立大学 中性子検出装置
CN103160799A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 同方威视技术股份有限公司 中子敏感镀膜及其形成方法
EP3841405A4 (en) * 2018-08-24 2022-05-04 Radialis Medical, Inc. LIQUID COOLING SYSTEM FOR ACCURATE TEMPERATURE CONTROL OF A RADIATION DETECTOR FOR POSITRON EMISSION MMMOGRAPHY

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379533B2 (ja) * 1987-02-27 2003-02-24 株式会社日立製作所 超電導デバイスの製造方法
JP3361016B2 (ja) * 1996-09-26 2003-01-07 株式会社東芝 超電導部材及びその製造方法
US6812464B1 (en) * 2000-07-28 2004-11-02 Credence Systems Corporation Superconducting single photon detector
GB0110468D0 (en) * 2001-04-28 2001-06-20 Secr Defence MM-Wave Terrestrial Imager
JP4747332B2 (ja) * 2001-06-27 2011-08-17 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 超伝導トンネル接合素子を用いた光子及び放射線及び中性子の検出器、及びイメージ検出器
JP4296256B2 (ja) * 2001-11-22 2009-07-15 独立行政法人情報通信研究機構 超伝導材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286245A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140315723A1 (en) Tunnel Junction Fabrication
TWI459552B (zh) 富含鍺的gst-212相變記憶體材料
US8330241B2 (en) Magnetic tunnel junction device
KR102353070B1 (ko) 무선 주파수(rf) 스퍼터링을 사용하는 자기 터널 접합(mtj) 디바이스용 유전체 캡슐화 층
US11600770B2 (en) Spin-orbit torque switching device with tungsten nitride
RU2367057C2 (ru) Способ формирования структур магнитных туннельных переходов для магниторезистивной магнитной памяти произвольного доступа и структура магнитного туннельного перехода для магниторезистивной магнитной памяти произвольного доступа (варианты)
US20070159164A1 (en) Magnetoresistive sensor, comprising a ferromagnetic/antiferromagnetic sensitive element
Olaya et al. Planarized process for single-flux-quantum circuits with self-shunted Nb/Nb $ _ {x} $ Si $ _ {1-x} $/Nb Josephson junctions
TWI632711B (zh) Magnetoresistance effect element
JP4811552B2 (ja) 超伝導素子を用いた中性子検出装置
Xue et al. Process optimization of perpendicular magnetic tunnel junction arrays for last-level cache beyond 7 nm node
Kim Achievement of zero temperature coefficient of resistance with RuOx thin film resistors
Sauvageau et al. Superconducting integrated circuit fabrication with low temperature ECR-based PECVD SiO/sub 2/dielectric films
US6455849B1 (en) Normal metal boundary conditions for multi-layer TES detectors
RU2394304C2 (ru) Способ формирования структуры магнитного туннельного перехода на основе наноразмерных структур металл-изолятор-металл и структура магнитного туннельного перехода на основе наноразмерных структур металл-изолятор-металл (варианты)
WO2006003791A1 (ja) サーミスタ薄膜及びその形成方法
Härkönen et al. Atomic Layer Deposition (ALD) grown thin films for ultra-fine pitch pixel detectors
Ali et al. Fabrication of Mo/Cu multilayer and bilayer transition edge sensors
JP2006161120A (ja) ホイスラー合金膜の成膜方法及びトンネル磁気抵抗素子
Yamamori et al. Preparation of overdamped NbTiN Josephson junctions with bilayered Ti–TiN barriers
JP3496215B2 (ja) 強磁性トンネル接合素子の製造方法
TW200832680A (en) Resistance random access memory
Zhang et al. Thermal characterization of the 144 nm GMR layer using microfabricated suspended structures
JP6538590B2 (ja) 半導体構造での層の上面を保護する方法
Melbourne Magnesium Diboride Devices and Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees