JP5026924B2 - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP5026924B2
JP5026924B2 JP2007285212A JP2007285212A JP5026924B2 JP 5026924 B2 JP5026924 B2 JP 5026924B2 JP 2007285212 A JP2007285212 A JP 2007285212A JP 2007285212 A JP2007285212 A JP 2007285212A JP 5026924 B2 JP5026924 B2 JP 5026924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical head
peripheral surface
bearing portion
bearing
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007285212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286385A (ja
Inventor
顕 鈴木
貴広 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007285212A priority Critical patent/JP5026924B2/ja
Publication of JP2008286385A publication Critical patent/JP2008286385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026924B2 publication Critical patent/JP5026924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、ボールジョイントに関し、特に、自動車のサスペンションに好適に用いられるボールジョイントに関するものである。
自動車のサスペンションに用いられるボールジョイントとして、球状頭部と軸部を有するボールスタッドと、このボールスタッドの球状頭部を収容した状態に連結された軸受け部(ソケット)とを備えるボールジョイントが知られている(例えば、下記特許文献1〜3参照)。
従来、この種のボールジョイントにおいて、ボールスタッドの球状頭部は、樹脂製のボールシートを介して軸受け部と連結されている。すなわち、球状頭部の外周面とこれを取り囲む軸受け部の内周面との間には、球状頭部の外周面に対応した球状凹面を内周面に持つ樹脂製で円筒状のボールシートが介設されている。そして、ボールシートの内周面と球状頭部の外周面との間に潤滑剤としてのグリースを付与して、両者を摺動自在とすることで、軸受け部に対してボールスタッドを揺動(即ち、こじり変位)可能に構成している。
特開2006−077845号公報 特開2000−081025号公報 特開平09−166129号公報
上記従来のボールジョイントでは、一般に、ボールスタッドの球状頭部がボールシートの内周面との間で滑り始めると摩擦力は小さくなるが、滑り出しトルクが高く、即ち、滑り始めるまでは摩擦力が大きい。そのため、微振幅の振動入力に対して、ボールスタッドが揺動しにくく、乗り心地性を損なうなどの問題がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、微振幅の振動入力に対して揺動、即ちこじり変位しやすくしたボールジョイントを提供することを目的とする。
本発明に係るボールジョイントは、軸部と該軸部の一端部に設けられた球状頭部とを有するボールスタッドと、前記球状頭部を取り込む筒状をなして軸方向の一端面から前記軸部を突出させた状態に前記ボールスタッドと結合された軸受け部と、を備えてなり、前記ボールスタッドと前記軸受け部が、前記球状頭部の外周面と前記軸受け部の内周面に接着されたゴム弾性体を介して結合されたことを基本構成とするものである。
このようにボールスタッドと軸受け部とをゴム弾性体を介して接着状態に結合したことにより、軸受け部に対するボールスタッドの揺動は、両者の間に介在するゴム弾性体の弾性変形によりなされる。そのため、荷重が大きくなるほど変位が大きくなるという関係となり、上記従来のボールシートでの摺動による場合のように変位初期に高い荷重を要しない。よって、本発明のボールシートであると、微振幅の振動入力に対して柔らかく揺動させることができ、乗り心地性や操舵フィーリングなどの改善につながる。
ところで、ボールスタッドと軸受け部をゴム弾性体を介して一体に加硫成形する場合、成形後のゴム弾性体の収縮を取り除いて耐久性を向上するために、軸受け部を縮径方向に絞り加工することが必要となる。かかる絞り加工は、特に、前記軸受け部が、外周面の径が軸方向で一定のストレート筒状に形成されるとともに、前記球状頭部を取り囲む内周面が球状頭部の外周面に対応する球面状に凹設されている場合、軸方向端部に肉厚部が存在することから、困難となる。
そこで、第1の発明に係るボールジョイントは、上記基本構成において、前記軸受け部が、外周面の径が軸方向で一定のストレート筒状に形成されるとともに、前記球状頭部を取り囲む内周面が球状頭部の外周面に対応する球面状に凹設され、前記軸受け部の内周面に軸方向に延びる複数の凹溝が周方向に分散して設けられ、前記軸受け部の内周面と前記球状頭部の外周面とが前記ゴム弾性体の加硫成形により一体に加硫接着され、該加硫成形後に前記軸受け部が絞り加工されてなることを特徴とする。このように凹溝を設けたことにより、軸受け部の肉厚が大の場合でも、ゴム弾性体の加硫成形後に軸受け部を絞り加工しやすく、耐久性を向上することができる。
第2の発明に係るボールジョイントは、上記基本構成において、前記軸受け部が、外周面の径が軸方向で一定のストレート筒状に形成されるとともに、前記球状頭部を取り囲む内周面が球状頭部の外周面に対応する球面状に凹設され、前記球状頭部の頂部が軸方向に垂直な平坦面に形成され、前記球状頭部の頂部側を受け止める前記軸受け部の軸方向端部が軸直角方向内方に張り出した形状をなし、該軸方向端部の内周縁が前記球状頭部の前記平坦面よりも軸直角方向外方側で終端していることを特徴とする。このように構成することで、上記絞り加工時に、軸受け部からのボールスタッドの抜脱方向の変位を抑制することができる。
また、上記ボールジョイントにおいて、前記軸受け部の軸方向両端部の内周縁は、前記軸方向に直交する第1の軸直角方向にて対向する前記内周縁間の距離が、前記第1の軸直角方向に垂直な第2の軸直角方向にて対向する前記内周縁間の距離よりも大きい、平面視略長円形状に形成されてもよい。これにより、ボールスタッドの最大こじり角は、第2の軸直角方向よりも第1の軸直角方向で大きくなり、周方向において異なる最大こじり角に設定することができる。
本発明に係るボールジョイントであると、微振幅の振動入力に対してボールスタッドを揺動しやすくことができる。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1〜3は第1実施形態に係るボールジョイント10を示したものであり、図2は平面図、図3は底面図、図1は図2及び図3のI−I線における縦断面図である。
ボールジョイント10は、ボールスタッド12と、軸受け部14とを備えるとともに、軸受け部14を保持する筒状ホルダ16を備えた連結ロッド18を備える。
ボールスタッド12は、柱状の軸部20と、該軸部20の一端部20A(図1では上端部)に設けられた球状頭部22を有する金属製部材である。球状頭部22は、軸部20に対して軸直角方向Yの外方側に膨らんだ球状をなしてなり、この例では、頂部22A(図1では上端部)が軸方向Xに垂直に切り落とされた平坦面に形成されている。また、軸部20には、上記一端部20A側にテーパー部20Bが設けられるとともに、他端部側に雄ねじ部20Cが設けられており、該雄ねじ部20Cにて不図示のアクスル側に連結されるように構成されている。
軸受け部14は、ボールスタッド12の球状頭部22を同軸状に取り込む筒状の金属製部材であり、その軸方向Xの一端面(図1では下面)14Cから上記軸部20を突出させた状態にて、ボールスタッド12と結合されている。
軸受け部14は、外形が断面円形状をなし、外周面14Aの径が軸方向Xで一定のストレート筒状に形成されている。一方、球状頭部22を取り囲む内周面14Bは、球状頭部22の球面状の外周面22Bに対応する球面状に凹設されている。すなわち、軸受け部14の内周面14Bは、球状頭部22と同心状(即ち、共通の中心Pを持つ)の凹状球面をなしている。詳細には、内周面14Bは、後述する絞り加工後の形状において、球状頭部22の外周面22Bに一定の間隔をおいて沿う球帯状をなしている。そのため、絞り加工前の状態では、軸受け部14の内周面14Bは厳密な凹状球面ではなく、その中心Pが軸受け部14の軸心A上から軸直角方向Yにずれた位置にある。
そして、このように内周面14Bに凹状球面を設けたことで、軸受け部14は、軸方向Xの両端部において肉厚が大きく形成されており、従って、軸方向両端部が軸直角方向内方Yiに張り出した形状をなしている。詳細には、ボールスタッド12を受け入れる一端部(図1では下端部)14D側よりも、球状頭部22の頂部22A側を受け止める他端部(図1では上端部)14E側の方で、より厚肉状に形成されており、該他端部14Eは軸直角方向内方Yiに突出するフランジ状に形成されている。
軸受け部14の内周面14Bには、軸方向Xに延びる複数の凹溝24が周方向Cに等間隔に分散して設けられ、これにより軸受け部14は凹溝24が設けられた周方向位置で薄肉状に形成されている。詳細には、凹溝24は、軸受け部14の内周面14Bにおいて、周方向に6〜90°毎に、かつ溝幅Wよりも広い間隔(但し、間隔は凹溝の底部での間隔)Dをおいて配置されており、図の例では、凹溝24は45°毎に計8個設けられ、隣接する凹溝24間の間隔Dは溝幅Wの2倍以上(具体的には約3倍)に設定されている。なお、凹溝24は、図1に示すように、その溝底24Aの軸心Aからの距離が軸方向Xにおいて一定となるように形成されている。
ボールスタッド12と軸受け部14とは、両者の間に介設された中空球状のゴム弾性体26により結合されている。ゴム弾性体26は、球状頭部22の外周面22Bと軸受け部14の内周面14Bとに一体に加硫接着されており、図1に示すように、絞り加工後の形状において、略一定の肉厚を持つ球帯状に形成されている。
ゴム弾性体26は、上記軸受け部14の一端部14Dにおいて、軸方向Xの内方側に向かって陥没する環状のすぐり部28を備える。かかるすぐり部28を設けることで、ボールスタッド12が球状頭部22の中心Pを中心として軸受け部14に対して傾くように揺動変位(こじり方向Zへの変位)する際のバネ定数を小さくできるとともに、ゴム弾性体26の端面での自由長を大きくして耐久性を向上している。また、この例では、ゴム弾性体26は、上記軸受け部14の他端部14E側において、軸方向X内方側の球状頭部22の平坦な頂部22Aに向かって陥没する円形の凹部30を備える。かかる凹部30を設けたことで、ゴム弾性体26の端面での自由長を大きくして耐久性を向上している。
ボールジョイント10の製造方法について説明する。製造に際しては、まず、軸部20と球状頭部22を有するボールスタッド12と、内周面14Bに凹溝24を設けた軸受け部14を、それぞれ作製する。
次いで、球状頭部22を、軸受け部14の一端面14Cから軸受け部14内に挿入した状態で、ボールスタッド12と軸受け部14を不図示の成形型に配置し、該成形型内にゴム材料を注入することで、ボールスタッド12と軸受け部14との間にゴム弾性体26を加硫成形するとともに、球状頭部22の外周面22Bと軸受け部14の内周面14Bにゴム弾性体26を一体に加硫接着させる。これにより得られる加硫成形体において、軸受け部14の凹溝24内にはゴム弾性体26が入り込んでおり、該凹溝24内でもゴム弾性体26が軸受け部14の内周面14Bに加硫接着され、接着強度が高められている。
その後、上記加硫成形体の軸受け部14に絞り加工が施される。絞り加工は、図4に示すように、放射状に複数に分割されたダイス片50を持つダイス52を用いて行われる。ダイス52は、この例では、軸受け部14の凹溝24と同数の8個に分割されており、各ダイス片50の周方向中央に上記凹溝24が位置するようにセットして、ダイス片50を径内方に移動させることにより、軸受け部14が縮径方向に絞り加工される。これにより、ボールジョイント10が得られる。なお、上記凹溝24は、絞り加工後も完全につぶれることはなく、凹溝24内にゴム弾性体26が入り込んだ状態で残存している。
このようにして得られたボールジョイント10は、連結ロッド18の円筒状のホルダ16内に圧入されることにより固定される。なお、連結ロッド18は、この例では、不図示のサスペンションメンバーに結合される。
以上よりなる本実施形態であると、ボールスタッド12と軸受け部14とをゴム弾性体26を介して接着状態に結合したことにより、軸受け部14に対するボールスタッド12の揺動がゴム弾性体26の弾性変形によりなされることになり、上記従来の摺動によるものではないので、こじり方向Zにおける微振幅の振動入力に対して柔らかく揺動させることができ、微振幅振動を吸収することができる。
また、その際、軸受け部14の内周面14Bを球状頭部22に対応する凹状球面としたので、こじり方向Zにおける変位時、ゴム弾性体26が受ける力は剪断変形のみとなるので、こじり方向Zにおけるバネ定数を効果的に低減することができ、ボールスタッド12を一層揺動しやすくすることができる。
また、このように従来の樹脂製ボールシートに代えて、ゴム弾性体26の加硫接着によりボールスタッド12と軸受け部14を結合したので、グリースを封入するためのダストカバーが不要となり、部品点数および組付け工数が削減される。
また、軸受け部14の内周面14Bに複数の凹溝24を均等配置したことにより、軸方向Xの端部に肉厚部を有するものでありながら、加硫成形後に軸受け部14を絞り加工しやすい。また、所要数の凹溝24を適切に配置したことにより、ゴム弾性体26の軸受け部14との接着界面における絞りによる歪みを分散して、接着界面の破壊を回避することができ、ゴム弾性体26と軸受け部14との剥離を防止することができる。なお、凹溝24は絞り加工により潰れる方向に変形するが、凹溝24内に入り込んだゴム弾性体26は、上記揺動変位に寄与する本体ゴム部分からはみ出た部分であるため、本体ゴム部分の特性に影響を与えることなく絞り加工を行うことができる。
また、本実施形態であると、軸受け部14は外周面14Aの径が軸方向で一定のストレート筒状であるので、筒状のホルダ16との間で圧入のための十分な軸方向寸法を確保することができ、ホルダ16からの抜け力を向上することができる。
(第2実施形態)
図5〜8は第2実施形態に係るボールジョイント10Aを示したものである。この実施形態のボールジョイント10Aも、上記第1実施形態と同様、ボールスタッド12と軸受け部14とを備えて、軸受け部14が連結ロッド18の筒状ホルダ16内に圧入保持されてなるものであり、以下、第1実施形態との相違点について説明する。
本実施形態では、軸受け部14の軸方向端部の形状が上記第1実施形態とは異なる。詳細には、ボールスタッド12の球状頭部22は、上記と同様、頂部22Aが軸方向Xに垂直な平坦面32に形成され、この球状頭部22の頂部22A側を受け止める軸受け部14の軸方向端部(即ち、上端部)14Eが、軸直角方向内方Yiに張り出した形状をなしている。ここにおいて、図6に示すように、この張り出し形状をなす軸方向端部14Eの内周縁14Eiが、球状頭部22の平坦面32の外周縁32Aよりも軸直角方向外方Yo側で終端している。従って、本実施形態では、上記軸方向端部14Eの軸直角方向内方Yiへの張り出し量が第1実施形態よりも小さく設定されている。
このように張り出し量を小さくすることにより、軸受け部14を絞り加工したときに、ボールスタッド12の球状頭部22の頂部22A側が、ゴム弾性体26を介して上記軸方向端部14Eにより下方に押圧されるのを抑制することができる。そのため、ボールスタッド12の抜脱方向への変位が低減される。
また、本実施形態では、軸受け部14の軸方向両端部14D,14Eの内周縁14Di,14Eiの形状が、図5,7に示すように、軸方向Xから見た平面視で略長円形状をなしている。詳細には、軸方向両端部14D,14Eのそれぞれにおいて、軸方向Xに直交する第1の軸直角方向Y1にて軸心Aを挟んで対向する内周縁14Di,14Ei間の距離L1が、第1の軸直角方向Y1に垂直な第2の軸直角方向Y2にて軸心Aを挟んで対向する内周縁間14Di,14Eiの距離L2よりも大きく設定されている。また、この例では、内周縁14Di,14Eiは、第1の軸直角方向Y1にて対向する一対の半円形部分34を、第2の軸直角方向Y2にて対向する一対の直線部分36で連結してなるトラック形状に形成されている。
これにより、図6に示すように、軸受け部14の軸方向両端部14D,14Eは、第1の軸直角方向Y1にて対向する部分(図中の左側)よりも、第2の軸直角方向Y2にて対向する部分(図中の右側)の方が、軸直角方向内方Yiへの張り出し量が大きく設定されている。また、この例では、第1の軸直角方向Y1にて対向する部分の方が軸方向Xでの寸法が短く設定されており、それに対応してゴム弾性体26の軸方向Xでの寸法も第1の軸直角方向Y1にて対向する部分の方が短く設定されている。なお、これらの軸方向寸法は周方向Cにおいて漸次変化することでなだらかに連結されている。
このように軸受け部14の軸方向両端部14D,14Eの形状を設定することで、ボールスタッド12の第1の軸直角方向Y1での最大こじり角θ1が、第2の軸直角方向Y2での最大こじり角θ2よりも大きくなり(図8参照)、周方向Cにおいて異なる最大こじり角に設定することができる。
第2実施形態について、その他の構成は、上記第1実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
図9,10は、上記実施形態のボールジョイント10Aについて、こじり方向Zでの微振幅の振動入力に対する動ばね定数の測定データを示したものである。比較例として、従来の摺動タイプのボールジョイントについての測定データも示した。図9は、こじり方向Zでの振幅を±0.1度とした場合、図10は、こじり方向Zでの振幅を±0.2度とした場合であり、5〜15Hzの周波数領域で動ばね定数を測定した。
その結果、図9に示すように、±0.1度の微振幅域において、実施形態のものでは、比較例のものに対して、動ばね定数が約1/5と大幅に低減されていた。また、図10に示すように、±0.2度の振幅域でも、実施形態のものでは、比較例のものに対して、動ばね定数が約1/2と小さかった。また、本実施形態のものでは、±0.1度と±0.2度との間での動ばね定数の違いはほとんど見られなかった。しかも、比較例のものでは、周波数が大きくなるにつれて動ばね定数も高くなる傾向が見られたが、本実施形態のものでは、周波数の変化による動ばね定数の変化はほとんど見られず、周波数依存性が小さかった。これらのことから、本実施形態によれば、乗り心地性や操舵フィーリングの向上効果が奏されることが分かる。
なお、上記実施形態では、軸受け部14やボールスタッド12を金属製のものとしたが、これらは剛性材料からなるものであれば、例えば合成樹脂により形成することもできる。また、ボールジョイントは自動車のサスペンションに用いられるものに限定されるものではなく、スタビライザーリンクやステアリング装置などに用いられるボールジョイントの他、自動車を始めとした各種車両のボールジョイントとして用いることができる。その他、一々列挙しないが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
第1実施形態に係るボールジョイントの縦断面図である。 同ボールジョイントの平面図である。 同ボールジョイントの底面図である。 同ボールジョイントの絞り加工工程を示す図である。 第2実施形態に係るボールジョイントの平面図である。 図5のVI−VI線断面図である。 同ボールジョイントの底面図である。 同ボールジョイントの連結ロッドに対する組み付け状態での断面図である。 こじり方向における振幅±0.1度での動ばね定数のスイープ線図である。 こじり方向における振幅±0.2度での動ばね定数のスイープ線図である。
符号の説明
10,10A…ボールジョイント
12…ボールスタッド
14…軸受け部、14B…内周面、14C…一端面、14D,14E…軸方向端部
14Di,14Ei…軸方向端部の内周縁
20…軸部、20A…一端部
22…球状頭部、22A…頂部、22B…外周面
24…凹溝
26…ゴム弾性体
32…平坦面
C…周方向
L1…第1の軸直角方向での内周縁間の距離
L2…第2の軸直角方向での内周縁間の距離
X…軸方向
Y…軸直角方向、Yi…軸直角方向内方、Yo…軸直角方向外方
Y1…第1の軸直角方向、Y2…第2の軸直角方向

Claims (3)

  1. 軸部と該軸部の一端部に設けられた球状頭部とを有するボールスタッドと、前記球状頭部を取り込む筒状をなして軸方向の一端面から前記軸部を突出させた状態に前記ボールスタッドと結合された軸受け部と、を備えてなり、
    前記ボールスタッドと前記軸受け部が、前記球状頭部の外周面と前記軸受け部の内周面に接着されたゴム弾性体を介して結合され
    前記軸受け部は、外周面の径が軸方向で一定のストレート筒状に形成されるとともに、前記球状頭部を取り囲む内周面が前記球状頭部の外周面に対応する球面状に凹設され、
    前記軸受け部の内周面に軸方向に延びる複数の凹溝が周方向に分散して設けられ、前記軸受け部の内周面と前記球状頭部の外周面とが前記ゴム弾性体の加硫成形により一体に加硫接着され、該加硫成形後に前記軸受け部が絞り加工されてなる
    ことを特徴とするボールジョイント。
  2. 前記軸受け部は、外形が断面円形状をなして、前記凹溝が設けられた周方向位置で薄肉状に形成された請求項記載のボールジョイント。
  3. 軸部と該軸部の一端部に設けられた球状頭部とを有するボールスタッドと、前記球状頭部を取り込む筒状をなして軸方向の一端面から前記軸部を突出させた状態に前記ボールスタッドと結合された軸受け部と、を備えてなり、
    前記ボールスタッドと前記軸受け部が、前記球状頭部の外周面と前記軸受け部の内周面に接着されたゴム弾性体を介して結合され
    前記軸受け部は、外周面の径が軸方向で一定のストレート筒状に形成されるとともに、前記球状頭部を取り囲む内周面が前記球状頭部の外周面に対応する球面状に凹設され、
    前記球状頭部の頂部が軸方向に垂直な平坦面に形成され、前記球状頭部の頂部側を受け止める前記軸受け部の軸方向端部が軸直角方向内方に張り出した形状をなし、該軸方向端部の内周縁が前記球状頭部の前記平坦面よりも軸直角方向外方側で終端している
    ことを特徴とするボールジョイント。
JP2007285212A 2007-04-19 2007-11-01 ボールジョイント Active JP5026924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285212A JP5026924B2 (ja) 2007-04-19 2007-11-01 ボールジョイント

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110135 2007-04-19
JP2007110135 2007-04-19
JP2007285212A JP5026924B2 (ja) 2007-04-19 2007-11-01 ボールジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286385A JP2008286385A (ja) 2008-11-27
JP5026924B2 true JP5026924B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40146281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285212A Active JP5026924B2 (ja) 2007-04-19 2007-11-01 ボールジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026924B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058289B1 (ko) * 2009-05-08 2011-08-22 한국오므론전장주식회사 볼 조인트
JP5346830B2 (ja) * 2010-02-03 2013-11-20 株式会社ソミック石川 ボールジョイント
US10544824B2 (en) * 2017-03-10 2020-01-28 Federal-Mogul Motorparts Llc Ball joint assembly
KR102200193B1 (ko) * 2019-07-04 2021-01-11 유진기공산업 주식회사 철도 차량 연결기용 구면 베어링

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235558A (en) * 1978-06-23 1980-11-25 Gould Inc. Ball joint design
US4695182A (en) * 1986-01-02 1987-09-22 Trw Inc. Ball joint with mechanical interlock
US4725159A (en) * 1986-07-16 1988-02-16 Trw Inc. Bearing for a joint
CA1312211C (en) * 1988-02-03 1993-01-05 Pullman Company (The) Ball joint design

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008286385A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867138B2 (ja) 防振ブッシュ
KR20130058724A (ko) 너클 및 부싱 조립체
JP5026924B2 (ja) ボールジョイント
JPH02229929A (ja) 弾性連接玉継手
JP4395760B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH09100859A (ja) サスペンションブッシュ
JP4751743B2 (ja) サスペンションブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション機構
JP2003247595A (ja) ダイナミックダンパ及びプロペラシャフト
JP5137751B2 (ja) 防振装置
JP3924729B1 (ja) 防振ブッシュ
JP4533763B2 (ja) 防振装置及びその組み付け方法
JP2008019928A (ja) 防振ブッシュ、及び、この防振ブッシュを備えたマルチリンク式サスペンション装置
JP4978840B2 (ja) ラバーブッシュ
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
JP2009180330A (ja) 自動車用筒形防振装置の製造方法
JP4833908B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4511422B2 (ja) ブッシュ組立体
JP2014020419A (ja) 防振装置
JP5876365B2 (ja) 筒型防振装置
JP4699294B2 (ja) 防振装置
CN207128526U (zh) 芯轴、具有它的衬套以及车辆
JP2009002394A (ja) ラバーブッシュ
JP2008019927A (ja) 防振ブッシュ、及び、この防振ブッシュを備えたマルチリンク式サスペンション装置
JP2564545Y2 (ja) ブッシュ
JP4303297B2 (ja) 防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250