JP5025157B2 - 画像記録装置および画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置および画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025157B2
JP5025157B2 JP2006121708A JP2006121708A JP5025157B2 JP 5025157 B2 JP5025157 B2 JP 5025157B2 JP 2006121708 A JP2006121708 A JP 2006121708A JP 2006121708 A JP2006121708 A JP 2006121708A JP 5025157 B2 JP5025157 B2 JP 5025157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
light
output
shift
light modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006121708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007121998A (ja
Inventor
修 森園
善行 西垣内
悟 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006121708A priority Critical patent/JP5025157B2/ja
Priority to AT06019508T priority patent/ATE513271T1/de
Priority to EP06019508A priority patent/EP1770600B1/en
Priority to TW095135087A priority patent/TWI333653B/zh
Priority to US11/525,957 priority patent/US7957043B2/en
Priority to KR1020060094611A priority patent/KR100869883B1/ko
Publication of JP2007121998A publication Critical patent/JP2007121998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025157B2 publication Critical patent/JP5025157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0808Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70516Calibration of components of the microlithographic apparatus, e.g. light sources, addressable masks or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、複数の光変調素子を用いて記録媒体に画像を記録する画像記録装置および画像記録方法に関する。
半導体装置製造技術を利用して基板上に固定リボンと可撓リボンとを交互に形成し、可撓リボンを固定リボンに対して撓ませることにより回折格子の深さを変更することができる回折格子型の光変調素子が開発されている。このような回折格子では溝の深さを変更することにより正反射光や回折光の強度が変化するため、光のスイッチング素子としてCTP(Computer to Plate)等の技術における画像記録装置への利用が提案されている。
例えば、画像記録装置に複数の回折格子型の光変調素子を設けて光を照射し、固定リボンと可撓リボンとが基準面から同じ高さに位置する状態の光変調素子からの反射光(0次光)を記録媒体へと導き、可撓リボンが撓んだ状態の光変調素子からの非0次回折光(主として1次回折光)を遮光することにより、記録媒体への画像記録が実現される。
特許文献1では、このような画像記録装置において、光変調素子がON−OFF間で遷移するタイミングを補正することにより、光変調素子がOFF状態からON状態へと遷移するときとON状態からOFF状態へと遷移するときの非対称性、感光材料毎の特性の相違、および、光変調素子毎の照射領域の走査方向の長さの相違や位置のずれに起因して生じる描画領域のずれを補正する技術が開示されている。
また、特許文献2では、画像形成装置において液晶シャッタの露光量のばらつきや液晶シャッタの過渡応答の相違の影響を除去するために、メカニカルシャッタで過渡応答の期間だけ液晶シャッタからの光を強制的に中断させる技術が開示されている。
特開2004−4525号公報 特開2001−150730号公報
ところで、回折格子型の光変調素子では、光源からの光の不均一さや光変調素子間の特性の相違により、全ての光変調素子をON状態にしても各光変調素子から導き出される光の量が若干ばらついてしまう。このようなばらつきは精緻なパターンの画像を描画する際には筋状のムラの原因となるため、ON状態における可動リボンの高さを調整することにより各光変調素子からの光量を同一とする補正が重要となる。
しかしながら、ON状態における可動リボンの高さが光変調素子毎に相違する場合、ON−OFF間における可動リボンの移動量がばらつくため、ONを指示する信号が光変調素子の駆動要素に入力されてから実際に光変調素子がON状態になるまでの時間(以下、「立上り時間」と呼ぶ。)、および、OFFを指示する信号が光変調素子の駆動要素に入力されてから実際に光変調素子がOFF状態になるまでの時間(以下、「立下り時間」と呼ぶ。)が、光変調素子毎に相違することとなる。
特許文献1ではこのような立上り時間および立下り時間のばらつき、すなわち、駆動を指示する信号に対する光変調素子の挙動の時間的なばらつきについては考慮されていない。その結果、副走査方向に伸びる一定幅の線を描画した際に、僅かに線幅が変化してしまうこととなる。また、特許文献2では液晶シャッタ毎の立上り時の過渡応答のばらつきの影響をメカニカルシャッタにより除去する技術が開示されているが、メカニカルに光を遮断するため、装置の機構が複雑になるとともに描画の高速化も妨げられてしまう。さらに、露光量を等しくするために立下り時の動作タイミングを制御する手法も開示されているが、立下り時の過渡応答のばらつきについては考慮されていない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、装置を複雑化することなく光変調素子による描画における立上り時間および立下り時間のばらつきを抑え、これにより、一定時間の描画が各光変調素子に指示された際に走査方向に均一な距離だけ描画を行う(すなわち、走査方向に垂直な方向に均一の太さの直線を描く)ことを目的としており、さらには、記録媒体の感光レベルが未知の場合においても一定時間の描画が各光変調素子に指示された際に走査方向に均一な距離だけ描画を行うことを目的としている。
請求項1に記載の発明は、光の照射により記録媒体に画像を記録する画像記録装置であって、所定方向に配列された複数の光変調素子を有する空間光変調器と、前記複数の光変調素子からの信号光により画像が記録される記録媒体を保持する保持部と、前記複数の光変調素子からの光が照射される位置の配列方向に対して交差する主走査方向に前記保持部を前記空間光変調器に対して一定の速度で相対的に移動するとともに前記主走査方向に交差する副走査方向にも相対的に移動する移動機構と、前記空間光変調器および前記移動機構を制御して記録媒体への画像記録を行う制御部と、前記複数の光変調素子の各素子からの光を検出する光検出器と、前記各素子に信号光の出力開始を指示する出力開始信号が前記各素子に接続された駆動要素に入力されてからの前記光検出器の出力、および、信号光の出力停止を指示する出力停止信号が入力されてからの前記光検出器の出力に基づいて、出力開始信号または出力停止信号が前記駆動要素に入力されてからの前記各素子の動作タイミングのシフト時間を決定するシフト時間決定部とを備え、前記各素子が、帯状の固定反射面と可撓反射面とが交互に配列された回折格子型の光変調素子であり、前記シフト時間決定部が、前記記録媒体に使用される感光材料の既知の感光レベルに基づいて設定された、または、仮に設定された基準電圧を発生する回路と、前記光検出器からの出力と前記基準電圧とを比較する比較器と、サンプリングクロックを発生するクロック発生回路と、前記サンプリングクロックをカウントすることにより、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから前記比較器により前記光検出器からの出力が前記基準電圧を超えたことが検出されるまでの立上り時間と、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記比較器により前記光検出器からの出力が前記基準電圧を下回ることが検出されるまでの立下り時間とを取得するカウンタとを備え、前記各素子の前記シフト時間が、前記立上り時間および前記立下り時間に基づいて決定され、前記駆動要素が、画像記録時に出力開始信号または出力停止信号が前記駆動要素に入力された際の前記各素子の動作タイミングを前記シフト時間に従ってシフトするシフト部を備え、前記シフト部による前記各素子の動作タイミングのシフトにより、一定期間の描画が指示された場合に前記複数の光変調素子が実際に記録媒体上に描画を行う前記主走査方向の距離が同一とされる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像記録装置であって、前記光検出器と前記空間光変調器との間における前記複数の光変調素子の結像位置に、前記副走査方向において1つの光変調素子の像の幅よりも狭い幅の間隙が形成されたスリットと、前記スリットを前記副走査方向へと前記空間光変調器に対して相対的に移動するスリット移動機構とをさらに備え、前記スリットが1つの光変調素子の像の中を移動する間に前記1つの光変調素子の信号光の出力の開始および停止が少なくとも1回行われることにより前記立上り時間および前記立下り時間が取得される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像記録装置であって、前記基準電圧が、前記既知の感光レベルに基づいて設定されたものであり、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから記録媒体の感光が開始するまでの時間と前記立上り時間とが等しく、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記記録媒体の感光が停止するまでの時間と前記立下り時間とが等しく、前記シフト時間決定部において、前記各素子の前記シフト時間が、前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を補償する時間として決定される。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像記録装置であって、前記基準電圧が、仮に設定されたものであり、前記シフト時間決定部が、前記各素子の前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を複数の補正割合で補償する時間を複数の仮シフト時間として求め、前記制御部および前記シフト部により、前記各素子に対して前記複数の仮シフト時間を順次適用しつつ記録媒体上において前記副走査方向に伸びる線が前記記録媒体に描画され、前記シフト時間決定部に、前記複数の補正割合のうち描画結果に基づいて選択された補正割合が入力され、前記補正割合に基づいて前記各素子の前記シフト時間が決定される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像記録装置であって、記各素子に接続された前記駆動要素への出力開始信号および出力停止信号が入力されてから一定期間の間、前記比較器からの出力の変化が無視される。
請求項に記載の発明は、請求項ないしのいずれかに記載の画像記録装置であって、前記各素子において、信号光の強度が変更された際に前記立上り時間および前記立下り時間が変化する。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像記録装置であって、前記シフト部が、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号および出力停止信号のいずれか一方が入力されてからの前記各素子の動作タイミングのみをシフトする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像記録装置であって、前記保持部が、中心軸が前記副走査方向に平行であり、外側面に記録媒体を保持する保持ドラムであり、前記移動機構が、前記中心軸を中心に前記保持ドラムを回転する機構と、前記空間光変調器を前記中心軸に平行に移動する機構とを備える。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像記録装置であって、前記保持部が、記録媒体である基板を保持するテーブルであり、前記移動機構が、前記テーブルに平行な前記主走査方向および前記副走査方向に前記空間光変調器を前記テーブルに対して相対的に移動する。
請求項10に記載の発明は、光の照射により記録媒体に画像を記録する画像記録方法であって、a)所定方向に配列された複数の光変調素子から信号光を出力しつつ前記複数の光変調素子からの光が照射される位置の配列方向に対して交差する主走査方向に一定の速度で記録媒体を前記複数の光変調素子に対して相対的に移動するとともに前記主走査方向に交差する副走査方向にも相対的に移動する工程と、b)前記a)工程の前に、前記複数の光変調素子の各素子からの光を光検出器により検出する工程と、c)前記b)工程と並行して、または、前記b)工程の後に、前記各素子に信号光の出力開始を指示する出力開始信号が前記各素子に接続された駆動要素に入力されてからの前記光検出器の出力、および、信号光の出力停止を指示する出力停止信号が入力されてからの前記光検出器の出力に基づいて、出力開始信号または出力停止信号が前記駆動要素に入力されてからの前記各素子の動作タイミングのシフト時間を決定する工程とを備え、前記各素子が、帯状の固定反射面と可撓反射面とが交互に配列された回折格子型の光変調素子であり、前記c)工程において、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから前記光検出器からの出力が、前記記録媒体に使用される感光材料の既知の感光レベルに基づいて設定された、または、仮に設定された基準電圧を超えたことが検出されるまでの立上り時間と、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記光検出器からの出力が前記基準電圧を下回ることが検出されるまでの立下り時間とが取得され、前記各素子の前記シフト時間が、前記立上り時間および前記立下り時間に基づいて決定され、前記a)工程において、出力開始信号または出力停止信号が入力されてからの前記各素子の動作タイミングが前記シフト時間に従ってシフトされ、前記各素子の動作タイミングのシフトにより、一定期間の描画が指示された場合に前記複数の光変調素子が実際に記録媒体上に描画を行う前記主走査方向の距離が同一とされる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像記録方法であって、前記基準電圧が、前記既知の感光レベルに基づいて設定されたものであり、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから記録媒体の感光が開始するまでの時間と前記立上り時間とが等しく、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記記録媒体の感光が停止するまでの時間と前記立下り時間とが等しく、前記c)工程において、前記各素子の前記シフト時間が前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を補償する時間として決定される。
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の画像記録方法であって、前記基準電圧が、仮に設定されたものであり、前記c)工程が、前記各素子の前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を複数の補正割合で補償する時間を複数の仮シフト時間として求める工程と、前記各素子に対して前記複数の仮シフト時間を順次適用しつつ記録媒体上において前記副走査方向に伸びる線を前記記録媒体に描画する工程と、描画結果に基づいて前記複数の補正割合のうちのひとつを選択する工程と、選択された補正割合に基づいて前記各素子の前記シフト時間を決定する工程とを備える。
請求項13に記載の発明は、請求項10ないし12のいずれかに記載の画像記録方法であって、前記各素子において、信号光の強度が変更された際に前記立上り時間および前記立下り時間が変化する。
請求項14に記載の発明は、請求項10ないし13のいずれかに記載の画像記録方法であって、前記c)工程において、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号および出力停止信号のいずれか一方が入力されてからの前記各素子の動作タイミングのみがシフトされる。
本発明によれば、装置を複雑化することなく、一定期間の描画が指示された場合に複数の光変調素子が実際に記録媒体上に描画を行う主走査方向の距離を同一とすることができ、適切な画像記録が実現される。また、請求項の発明では、スリットを用いることにより、立上り時間および立下り時間を容易かつ迅速に取得することができる。
請求項3および11の発明では、感光材料の感光レベルが既知の場合に容易にシフト時間を決定することができ、請求項4および12の発明では、感光レベルが未知の場合であっても比較的容易にシフト時間を決定することができる。請求項5の発明では、立上り時間および立下り時間を正確に測定することができる。請求項および14の発明では容易に動作タイミングを補正することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像記録装置1の構成を示す図である。画像記録装置1は画像記録用の光を出射する光学ヘッド10および画像が記録される記録媒体9を外側面に保持する保持部である保持ドラム70を有する。記録媒体9には光学ヘッド10による光の照射(露光)による描画により画像が記録される。記録媒体9としては、例えば、刷版、刷版形成用のフィルム等が用いられる。なお、保持ドラム70として無版印刷用の感光ドラムが用いられてもよく、この場合、記録媒体9は感光ドラムの表面に相当し、保持ドラム70が記録媒体9を一体的に保持していると捉えることができる。
保持ドラム70は円筒面の中心軸を中心にモータ81により回転し、これにより、光学ヘッド10が記録媒体9に対して主走査方向に(後述する複数の光変調素子からの光が照射される位置の配列方向に対して垂直な方向に)相対的に一定の速度で移動する。また、光学ヘッド10はモータ82およびボールねじ83により保持ドラム70の回転軸に平行な(主走査方向に垂直な)副走査方向に移動可能とされ、光学ヘッド10の位置はエンコーダ84により検出される。すなわち、モータ81,82、ボールねじ83を含む移動機構により、保持ドラム70の外側面および記録媒体9が、空間光変調器を有する光学ヘッド10に対して一定の速度で主走査方向に相対的に移動するとともに主走査方向に交差する副走査方向にも相対的に移動する。モータ81,82およびエンコーダ84は全体制御部21に接続され、全体制御部21がモータ81,82および光学ヘッド10内の空間光変調器からの信号光の出射を制御することにより、保持ドラム70上の記録媒体9に光による画像記録が行われる。
記録媒体9に記録される画像のデータは予め信号生成部23にて準備されており、信号処理部22が全体制御部21からの制御信号に基づいて信号生成部23と同期しつつ画像信号を受け取る。信号処理部22は受け取った画像信号を光学ヘッド10用の信号へと変換して送信する。
保持ドラム70の側方には、光学ヘッド10内の空間光変調器の各光変調素子からの光を検出する検出部71が配置され、光学ヘッド10はモータ82およびボールねじ83により検出部71を通過する位置まで移動可能とされる。検出部71からの出力は演算部24に入力される。演算部24はCPUにより演算処理を行い、検出部71らの出力を演算処理することにより光学ヘッド10の制御に用いられるデータを生成する。演算部24は検出部71からの情報を記憶するメモリ243を有し、CPUやメモリ等により、後述する補正光量決定部241およびシフト時間決定部242として示される機能が実現される。また、演算部24にはユーザからの入力を受け付ける入力部25が接続される。
図2は光学ヘッド10の内部構成の概略を示す図である。光学ヘッド10内には、複数の発光点を一列に有するバータイプの半導体レーザである光源11、および、回折格子型の複数の光変調素子を一列に配列して有する空間光変調器12が配置され、光源11からの光は、レンズ131(実際には、集光レンズ、シリンドリカルレンズ等により構成される。)およびプリズム132を介して空間光変調器12へと導かれる。このとき、光源11からの光は線状光(光束断面が線状の光)とされ、ライン状に配列される複数の光変調素子上に照射される。
空間光変調器12の各光変調素子はデバイス駆動回路120からの信号に基づいて個別に制御され、0次光(正反射光)を出射する状態と、非0次回折光(主として1次回折光((+1)次回折光および(−1)次回折光))を出射する状態との間で遷移可能とされる。光変調素子から出射される0次光はプリズム132へと戻され、1次回折光はプリズム132とは異なる方向へと導かれる。なお、迷光となることを防止するために1次回折光は図示を省略する遮光部により遮光される。
各光変調素子からの0次光はプリズム132にて反射され、ズームレンズ133を介して光学ヘッド10外の記録媒体9へと導かれ、複数の光変調素子の像が副走査方向に並ぶように記録媒体9上に形成される。すなわち、光変調素子121は0次光を出射する状態がON状態であり、1次回折光を出射する状態がOFF状態とされる。ズームレンズ133はズームレンズ駆動モータ134にて倍率が可変とされており、これにより、記録される画像の解像度が変更される。
図3は配列配置された光変調素子121の拡大図である。光変調素子121は半導体装置製造技術を利用して製造され、各光変調素子121は格子の深さを変更することができる回折格子となっている。光変調素子121には複数の可撓リボン121aおよび固定リボン121bが交互に平行に配列形成され、可撓リボン121aは背後の基準面に対して昇降移動可能とされ、固定リボン121bは基準面に対して固定される。回折格子型の光変調素子としては、例えば、GLV(グレーチング・ライト・バルブ)(シリコン・ライト・マシーンズ(サニーベール、カリフォルニア)の登録商標)が知られている。
図4.Aおよび図4.Bは、可撓リボン121aおよび固定リボン121bに対して垂直な面における光変調素子121の断面を示す図である。図4.Aに示すように可撓リボン121aおよび固定リボン121bが基準面121cに対して同じ高さに位置する(すなわち、可撓リボン121aが撓まない)場合には、光変調素子121の表面は面一となり、入射光L1の反射光が0次光L2として導出される。一方、図4.Bに示すように可撓リボン121aが固定リボン121bよりも基準面121c側に撓む場合には、可撓リボン121aが回折格子の溝の底面となり、1次回折光L3(さらには、高次回折光)が光変調素子121から導出され、0次光L2は消滅する。このように、各光変調素子121は回折格子を利用した光変調を行う。
図5は各光変調素子121を駆動する構成を示す図であり、図2中のデバイス駆動回路120の駆動に係る要素(以下、「駆動要素120a」という。)を示している。駆動要素120aは、レジスタ441a、クロック選択部442aおよびD/Aコンバータ442b、並びに、D/Aコンバータ442bからの出力を光変調素子121の実際の駆動電圧(以下、「実駆動電圧」という。)へと変換する回路を有する。レジスタ441aには実駆動電圧が時間とともに漸次変化して最終的に到達する目標となる電圧(以下、「目標駆動電圧」という。)を示す駆動電圧データ301、および、光変調素子121の動作タイミングを調整するクロック選択データ303が入力され、クロック選択部442aには調整クロック群304が入力される。調整クロック群304は、順次僅かな時間だけずれた調整クロックの集合であり、最も早い時点を示す基準調整クロック304aはレジスタ441aにも入力される。
クロック選択部442aには、レジスタ441aに一時的に記憶されているクロック選択データ303が(先行して入力される)基準調整クロック304aに応答して入力され、調整クロック群304のうち1つの調整クロックの選択が行われる。選択された調整クロックは更新クロック302としてD/Aコンバータ442bへと出力される。
D/Aコンバータ442bにはレジスタ441aから駆動電圧データ301が予め入力されており、更新クロック302が入力されると駆動電圧データ301のアナログ信号が出力される。更新クロック302毎の駆動電圧データ301は光変調素子121を1回駆動する際の目標駆動電圧に対応しており、D/Aコンバータ442bからの出力は電流源32に入力されて電流へとさらに変換される。電流源32は一端が抵抗33を介して高電位Vcc側に接続され、他端が接地される。
電流源32の両端は、接続パッド34を介して光変調素子121の可撓リボン121aおよび基準面121cに接続される。したがって、駆動電圧データ301がD/Aコンバータ442bおよび電流源32を介して電流へと変換されると、抵抗33による電圧降下により両接続パッド34間の実駆動電圧へと変換される。以上のように、駆動要素120aはクロック選択データ303に基づいて光変調素子121の動作タイミングを調整(シフト)させることが可能とされている。
例えば、図5に示すように8つの調整クロック(以下、最も早い調整クロックから順に「クロック0」、「クロック1」、・・・、「クロック7」という。)がクロック選択部442aに入力される場合、クロック4が本来の動作タイミングとして使用され、動作タイミングをより早める際には、クロック3、クロック2、クロック1、クロック0が順次使用される。動作タイミングをより遅延させる際には、クロック5、クロック6、クロック7が順次使用される。
ここで、基準調整クロック304aは光変調素子121の動作の基準となるクロックとして生成されたものであることから、ON状態を指示する駆動電圧データ301がレジスタ441aに入力された状態で駆動要素120aに基準調整クロック304aを入力する動作は、光変調素子121に信号光の出力開始を指示する出力開始信号をこの光変調素子121に接続された駆動要素120aに入力する動作に相当し、OFF状態を指示する駆動電圧データ301がレジスタ441aに入力された状態で駆動要素120aに基準調整クロック304aを入力する動作は、光変調素子121に信号光の出力停止を指示する出力停止信号を駆動要素120aに入力する動作に相当する。そして、クロック選択部442aが予め求められたシフト時間に従って1つの調整クロックを選択することにより、画像記録時に出力開始信号や出力停止信号が駆動要素120aに入力された際の光変調素子121の動作タイミングがシフトされる。すなわち、クロック選択部442aが実質的に光変調素子121の動作タイミングをシフトさせるシフト部となっている。
なお、上記動作では実際には調整クロックの選択のために適宜遅延処理が行われるが、理解を容易とするために簡略して説明している。また、接続パッド34間は浮遊容量を有するため、接続パッド34間の実際の駆動電圧(実駆動電圧)は接続パッド34間の時定数に従った変化を行い、時間と共に目標駆動電圧へと向かう。
図6はデバイス駆動回路120(図2参照)の構成を信号処理部22(図2参照)および空間光変調器12とともに示すブロック図である。信号処理部22には、ON状態の際に各光変調素子121の駆動要素120aに指示される目標駆動電圧を示す駆動電圧テーブル221が記憶され、さらに、各光変調素子121がOFF状態からON状態へと遷移する際の動作タイミングのシフト時間を示す立上りシフト時間テーブル222およびON状態からOFF状態へと遷移する際の動作タイミングのシフト時間を示す立下りシフト時間テーブル223も記憶される。これらのテーブルは後述する手法にて予め図1の補正光量決定部241およびシフト時間決定部242により生成されてメモリ243に記憶され、メモリ243から読み出されることにより信号処理部22にて準備される。
デバイス駆動回路120は、信号処理部22からのデータを順次記憶する駆動電圧・調整クロックシフトレジスタ441および駆動ユニット442を有する。駆動電圧・調整クロックシフトレジスタ441は図5に示すレジスタ441aの配列であり、駆動ユニット442はクロック選択部442aおよびD/Aコンバータ442bの配列である。
信号生成部23(図1参照)から信号処理部22には、画像を示す画像信号511が、各光変調素子121に関して描画を行う、または、描画を行わない、を示す2値の信号として順次入力され、画像信号511および駆動電圧テーブル221に基づいて各光変調素子121の駆動要素120aに与えられる駆動電圧データ301が生成される。これと並行して、画像信号511および立上りシフト時間テーブル222または立下りシフト時間テーブル223に基づいてクロック選択データ303が順次生成される。また、信号処理部22では図5に示す外部から入力されるクロックに従って調整クロック群304が生成され、調整クロック群304は駆動ユニット442に入力される。
駆動電圧データ301およびクロック選択データ303は、所定のクロックに同期して駆動電圧・調整クロックシフトレジスタ441に順次記憶される。ここまでの処動作はシリアル処理であるが、光変調素子121の数に相当する駆動電圧データ301およびクロック選択データ303が駆動電圧・調整クロックシフトレジスタ441に記憶されると、図5にて説明したように基準調整クロック304aに応答してこれらのデータが駆動ユニット442へと転送され、クロック選択データ303に従って調整クロック群304から調整クロックが選択され、選択された調整クロック(更新クロック302)のタイミングで各光変調素子121に駆動電圧データ301に従った実駆動電圧が与えられる。
これにより、光変調素子121の立上りタイミング(OFF状態からON状態へと遷移するタイミング)が、本来の動作タイミング(上述のクロック4のタイミング)からこの光変調素子121に対応づけられた立上り用のシフト時間だけシフトされ、立下りタイミング(ON状態からOFF状態へと遷移するタイミング)も立下り用のシフト時間だけシフトされる。なお、ON状態からON状態へと移行する場合やOFF状態からOFF状態へと移行する場合は、任意の調整クロックが選択されても動作に影響はないため、信号処理部22では光変調素子121の立上りおよび立下りの区別が検出されておらず、単に画像信号511がON状態を示す場合に立上りシフト時間テーブル222からシフト時間が選択され、OFF状態を示す場合に立下りシフト時間テーブル223からシフト時間が選択される。
図7は画像記録装置1の動作の流れを示す図である。画像記録装置1にて記録媒体9に画像の記録、すなわち、描画が行われる際には、まず、記録媒体9に使用されている感光材料用の補正データが演算部24のメモリ243に保存されているか否かが確認される(ステップS11)。補正データは、既述の駆動電圧テーブル221、立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223である。補正データが保存されている場合、その補正データの修正の確認が必要か否かが確認される(ステップS12)。例えば、補正データの修正またはその確認が前回行われてから所定の時間が経過している場合や、補正データの修正が行われてから描画が所定回数行われた場合のように、画像記録装置1の状態に変化が生じているおそれがある場合に、補正データの修正の要否の確認が行われ、画像記録装置1の状態に変化がないと想定される場合は、補正データの修正の確認が不要であると判断される。
補正データの修正の確認が不要である場合は、必要に応じて補正データが図1のメモリ243から図6の信号処理部22に読み出され、信号処理部22に駆動電圧テーブル221、立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223が準備される(ステップS13)。その後、全体制御部21および信号処理部22(特にクロック選択部442a)により駆動電圧テーブル221に従った光量補正、並びに、立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223に従った立上り時および立下り時の動作タイミングのシフトが行われつつ描画が行われる(ステップS14)。
具体的には、複数の光変調素子121から信号光を出力しつつ、保持ドラム70が回転することにより光変調素子121からの光が照射される位置の配列方向に対して垂直な方向に一定の速度で記録媒体9が複数の光変調素子121に対して相対的に移動し、この間に光量補正および動作タイミングのシフトが行われる。そして、保持ドラム70の回転に同期して光学ヘッド10が副走査方向に移動し、記録媒体9全体に画像が記録される。なお、記録媒体9の移動方向である保持ドラム70の側面の移動方向(主走査方向)は、光が照射される位置の配列方向に対して垂直である必要はなく、交差する方向であればよい。
すなわち、照射位置の配列方向と垂直以外の角度で交差する方向を主走査方向と規定し、この主走査方向に垂直な方向を副走査方向と規定することも可能である。この場合には、各光変調素子121の主走査方向に関する位置のばらつきが補償されるように、各光変調素子121に与えられる画像信号511を適宜遅延制御させることにより、照射位置の配列方向が副走査方向と一致する場合と同様の記録が行われる。なお、この制御に関しては、本出願人による特開平6−91928号公報あるいは特開平6−316106号公報に記載の技術などが知られている。これらの文献に記載されているように、主走査方向は、照射位置の配列方向に垂直な方向に対して大きく傾斜していてもよく、主走査方向と照射位置の配列方向に垂直な方向とは互いに異なっていればよい。
記録媒体9への画像の記録が完了し、次の画像の記録が行われる場合には、保持ドラム70上の記録媒体9が交換されてステップS11へと戻る(ステップS15)。
画像の記録において、記録媒体9上の感光材料が過去に使用されたものではなく、この感光材料用の補正データがメモリ243に記憶されていない場合は、まず、光学ヘッド10が図1中に二点鎖線にて示すように検出部71に対向する位置まで移動して各光変調素子121からの信号光の光量が測定され(ステップS16)、駆動電圧テーブル221が求められる。その後、光量のばらつきの補正が行われた上で(ステップS19)、検出部71を利用して各光変調素子121の立上りおよび立下り時の動作タイミングのシフト時間が立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223として求められ(ステップS2)、描画(すなわち、画像記録)が行われる(ステップS14)。
一方、感光材料用の補正データがメモリ243に記憶されており、かつ、ステップS12にてその補正データの修正の確認が必要であると判断された場合は、ステップS16の場合と同様に光量測定が行われ(ステップS17)、各光変調素子121からの光量が許容範囲内か否か確認される(ステップS18)。光量が許容範囲内の場合はステップS13の補正データの読み出しへと移行し、許容範囲内でない場合は上述の光量補正およびシフト時間の決定が行われ(ステップS19,S2)、その後、画像の記録が行われる(ステップS14)。
図8は検出部71の構成を示す図である。検出部71は光学ヘッド10からの光を電気的アナログ信号に変換する光検出器であるフォトセンサ711を備え、フォトセンサ711の光学ヘッド10側にはスリット712が設けられる。フォトセンサ711は増幅器721に接続され、増幅器721はA/Dコンバータ722、光量測定回路731およびメモリ734に順に接続される。増幅器721は比較器724にも接続され、比較器724には基準電圧発生回路723からの基準電圧も入力される。比較器724では基準電圧と増幅器721からの出力(すなわち、フォトセンサ711からの出力)とが比較され、比較結果がカウンタ732に入力される。カウンタ732にはクロック発生回路733にて発生されるサンプリングクロックが入力され、既述の出力開始信号および出力停止信号としての役割を果たす基準調整クロック304a(図5参照)も入力される。そして、カウンタ732でのカウント数がメモリ734に保存可能とされる。
図9は、図7のステップS16の光量測定における画像記録装置1の動作を示す図である。光量測定ではスリット712はフォトセンサ711と空間光変調器12との間のおけるズームレンズ133などによる複数の光変調素子121の結像位置に配置され、全ての光変調素子121がON状態とされた上で光学ヘッド10が矢印83aにて示す方向(光変調素子121の配列方向に対応する方向であり、描画時の副走査方向)にスリット712に対して相対的に移動する。すなわち、図1に示すモータ82およびボールねじ83がスリット712を光変調素子121に対して相対的に移動するスリット移動機構となっている。スリット712に形成されている間隙の幅(正確には、副走査方向の幅)は1つの光変調素子121の像の副走査方向の幅の半分とされ(像の幅よりも狭ければ、間隙の幅は像の半分には限定されない。)、光学ヘッド10が1つの光変調素子121の像の幅だけ移動する間にA/Dコンバータ722がフォトセンサ711からの出力を2回検出する。これにより、図10に例示する出力分布が得られる。図10において検出回数1,2が最初の光変調素子121から得られた出力を示し、検出回数3,4が2番目の光変調素子121から得られた出力を示し、検出回数(M−1),MがN番目(MはNの2倍の値である。)の光変調素子121から得られた出力を示す。
図8の光量測定回路731では図10に示す出力の2つずつの平均を求め、さらに光変調素子121からの光量に変換することにより、図11に示すように光変調素子121の番号(以下、「チャンネル(ch)」と呼ぶ。)毎の光量が求められる。求められたチャンネル毎の光量はメモリ734に一旦保存され、その後、図1に示す演算部24のメモリ243へと転送される。
図7の光量測定後のステップS19では、演算部24の補正光量決定部241が、各光変調素子121からの光量のうち最小のものよりも小さい値を図11に示す目標光量として決定し、各光変調素子121からの光量が目標光量となるときの目標駆動電圧を求める。すなわち、光変調素子121では図4.Aに示すように、可撓リボン121aと固定リボン121bとの基準面121cからの高さを等しくすることにより、0次光が信号光として得られるが、可撓リボン121aの高さを固定リボン121bの高さよりも僅かに低くすることにより信号光の光量を低下させることができ、この性質を利用して各光変調素子121からの光量が目標光量に調整される。なお、図10および図11では、各光変調素子121からの光のスポットの大きさが一定であることを前提としているが、スポットの大きさにばらつきがある場合は、検出部71にスポットの大きさを検出する機構を設けた上で、スポットの大きさおよびそのスポット全体に与えられる光量に基づいて記録媒体9に所定の幅の点を描画する際に必要な光量が目標光量として求められる。
図12は各光変調素子121からの光量が調整された様子を示す図である。図12においてチャンネルを記入したボックスは、光変調素子121における可撓リボン121aの基準面121cからの高さを表現しており、実線のボックスは信号光を出射しないときの可撓リボン121aの高さを示し、2点鎖線のボックスは信号を出射するときの可撓リボン121aの高さを示している。符号121dは基準面121cからの固定リボン121bの上面の高さを示している。図12に示すように、信号光を出射するときの可撓リボン121aの高さを調整することにより、各光変調素子121からの光量が目標光量に補正される。そして、補正後の全ての光変調素子121に与えられる目標駆動電圧が、駆動電圧テーブル221としてメモリ243に保存される。
以上の光量補正により、例えば、図13に示すように光変調素子121を1つおきにON状態に固定して描画を行うと、ONの走査線(可視像として記録される線)とOFFの走査線(不可視像として記録される線)とが印刷版等の記録媒体9上に副走査方向に交互に記録される。図14は、記録媒体9上に形成される描画パターン全体と、その描画パターンの一部(1スワス分。すなわち、光学ヘッド10によって一度に走査できるだけの副走査方向幅Wの露光領域)の描画パターンを拡大表示したものとを合わせて示す概念図である。この図に示すように、光変調素子121を1つおきにON状態に固定して描画を行うと、ON状態の光変調素子121に対応して主走査方向(縦方向)に伸びる複数の線が描画され、一般に縦万線と言われる描画パターンが記録媒体上に形成される。なお、これらの線の太さは同一となる。図14ではスワス間を太線で区切っているが、実際の描画ではこのようなパターンは現れない(図15においても同様)。なお、好ましくは、図14において線の幅とスペース(線の間)の幅とが等しくなるように目標光量が設定される。また、図14に示すT1〜T8は基準調整クロック304aがデバイス駆動回路120に入力される時点を示している。
ところで、図12に示すように、光変調素子121毎に可撓リボン121aの高さが異なる場合、同時にOFF状態からON状態への遷移を指示する信号が各光変調素子121に接続された駆動要素120aに入力されたとしても、矢印121eにて示すように光変調素子121毎に可撓リボン121aが移動する距離が異なることからOFF状態からON状態へと遷移する時間がばらつくこととなる。ON状態からOFF状態へと遷移する際にも同様のばらつきが生じる。なお、回折格子型の光変調素子121は機械的に動作するアナログ素子であるため、光量補正のみならず、温度や製造誤差といった他の条件もばらつきの原因となる。
その結果、各光変調素子121に基準調整クロック304a毎に同時にON状態とOFF状態との間で遷移する信号が入力されて副走査方向に伸びる線(いわゆる、横万線)の描画が行われた場合に、図15に示すように線の太さが一定ではなくなってしまう。そこで、図7に示すように光量補正後に既述の立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223を求める処理が行われる(ステップS19,S2)。なお、図15では図14と同様に、描画パターン全体とその一部を拡大したものとを示している。
次に、各光変調素子121の動作タイミングのシフト時間を決定する処理(ステップS2)ついて説明する。図16はシフト時間を決定する処理の流れを示す図であり、この処理ではまず、記録媒体9に使用される感光材料の感光レベルが既知か否かが確認され(ステップS201)、その後、既知の場合と既知でない場合とで異なる工程が行われる。
感光材料の感光レベルが既知の場合、図8に示す基準電圧発生回路723が生成する基準電圧が感光レベルに合わせて設定される(ステップS211)。図17は、基準調整クロック304aが駆動要素120aに入力される毎に光変調素子121をON状態とOFF状態との間で遷移させた際のフォトセンサ711からのセンサ出力および比較器724の出力を示す図である。なお、図17では基準調整クロック304aが入力された直後にセンサ出力が立ち上がるように示しているが、図5を参照して説明したように、実際にはシフト時間が0の場合は調整クロック群304のうち中央のタイミングの調整クロックに従って光変調素子121に電圧が与えられるため、正確には基準調整クロック304aの入力から微小時間経過後にセンサ出力の立上りが開始する。
描画時には、基準調整クロック304aの入力に従って光変調素子121からの光量が増大し、光量が感光レベルを超えた時点で感光材料の感光が開始される。実際の感光の開始は、感光材料の種類のみならず、記録媒体9の走査速度、光変調素子121からの光のスポット径に依存し、描画したい線の幅、線の濃度にも依存する。基準電圧はこの感光が開始する時点で仮に光変調素子121からの光をフォトセンサ711に入力した場合に得られるセンサ出力の電圧となるように既知の感光レベルに基づいて設定された電圧である。また、基準電圧は光量が感光レベルを下回った時点で仮に光変調素子121からの光をフォトセンサ711に入力した場合に得られる電圧でもある。したがって、図17において比較器724からの出力が1となっている期間は感光材料が感光する期間に相当する。
基準電圧が設定されると、次に、光変調素子121をOFF状態からON状態へと遷移させる際の立上り時間とON状態からOFF状態へと遷移させる際の立下り時間(以下、「立上り時間」および「立下り時間」を「応答時間」と総称する。)とが測定される(ステップS212)。図17において符号91にて示す矢印の期間が立上り時間であり、基準調整クロック304aの駆動要素120aへの入力、すなわち、信号光の出力開始を指示する出力開始信号の駆動要素120aへの入力から、比較器724によりフォトセンサ711からの出力が基準電圧を超えたことが検出されて比較器724の出力が1となるまでの期間となっている。また、符号92にて示す矢印の期間が立下り時間であり、基準調整クロック304aの駆動要素120aへの入力、すなわち、信号光の出力停止を指示する出力停止信号の駆動要素120aへの入力から、比較器724によりフォトセンサ711からの出力が基準電圧を下回ることが検出されて比較器724の出力が0となるまでの期間となっている。応答時間の測定は図8に示すカウンタ732が基準調整クロック304aおよび比較器724からの出力に基づいてクロック発生回路733からのサンプリングクロックをカウントすることにより行われる。測定された応答時間はメモリ734に記憶され、さらに、図1に示す演算部24のメモリ243に転送される。
なお、光変調素子121の状態が遷移する(特に、OFF状態からON状態へと遷移する)際に、光変調素子121の可撓リボン121aが振動するために図17に示すようにフォトセンサ711からの出力が振動し、その結果、図18に示すように比較器724からの出力にノイズが生じることがある。この現象は光変調素子として機械的に光を変調する素子が採用された場合に特に生じる。そこで、検出部71では符号93にて示す基準調整クロック304a(すなわち、出力開始信号および出力停止信号)の駆動要素120aへの入力から一定の期間だけ比較器724からの出力が無視される。これにより、立上り時間91および立下り時間92が正確に測定される。
実際の応答時間の測定では、全ての光変調素子121が基準調整クロック304aに従って同時にON状態とOFF状態との間で遷移させながら光学ヘッド10を副走査方向に移動することにより、全ての光変調素子121の応答時間が順次測定される。図19は各光変調素子121の応答時間の取得と横万線の描画とを並べて示す図である。図19では下側に向かって時間が経過し、符号T1〜T16は基準調整クロック304aが駆動要素120aに入力される時刻を示し、比較器724の出力および基準調整クロック304aの波形は右側が1となっている。
図19の右側は基準調整クロック304aに従って横万線が描画される様子を示しており、平行斜線を付す期間は、感光材料が描画される期間であり、比較器724からの出力が1となる期間にも相当する。符号94にて示す斜線は、時間の経過とともに移動するスリット712の位置を示す。すなわち、立上り時間および立下り時間の取得では、光変調素子121のON−OFF動作の1周期の間にスリット712上にて1個分の光変調素子121の像が移動するように光学ヘッド10が移動する。その結果、各光変調素子121の立上り時間91および立下り時間92の測定をスリット712の移動とともに順次行うことが実現される。なお、光学ヘッド10をゆっくりと移動して光変調素子121のON−OFF動作の2周期の間にスリット712上にて1個分の光変調素子121の像が移動してもよい。この場合は、1つの光変調素子121に対して得られる複数の立上り時間の平均が最終的な立上り時間として求められ、複数の立下り時間の平均が最終的な立下り時間として求められる。すなわち、1つの光変調素子121の像の中をスリット712が移動する間に1つの光変調素子121の信号光の出力の開始および停止が少なくとも1回行われることにより立上り時間および立下り時間が取得可能とされる。これにより、立上り時間および立下り時間を容易かつ迅速に取得することができる。
各光変調素子121の応答時間が求められると、図1の演算部24のシフト時間決定部242により、一定の幅の横万線を等間隔にて描画する際の各光変調素子121の立上り時間および立下り時間が目標立上り時間および目標立下り時間(以下、「目標応答時間」と総称する。)として設定され(ステップS213)、各光変調素子121の立上り時間および立下り時間を目標立上り時間および目標立下り時間とするための立上り時(OFF状態からON状態への遷移時)の動作タイミングのシフト時間および立下り時(ON状態からOFF状態への遷移時)の動作タイミングのシフト時間が決定される(ステップS214)。立上り時の全光変調素子121のシフト時間は立上りシフト時間テーブル222として、立下り時の全光変調素子121のシフト時間は立下りシフト時間テーブル223として、演算部24のメモリ243に保存される。
なお、感光材料の感光レベルが既知の場合は、比較器724からの出力が感光材料の感光と同様に振る舞うことから、駆動要素120aに出力開始信号が入力されてから記録媒体9の感光が開始するまでの時間と立上り時間とが等しく、駆動要素120aに出力停止信号が入力されてから記録媒体9の感光が停止するまでの時間と立下り時間とは等しくなる。その結果、補正前の立上り時間と目標立上り時間との差を補償する時間を立上り時のシフト時間とし、補正前の立下り時間と目標立下り時間との差を補償する時間を立下り時のシフト時間として決定するのみで応答時間の適切な補正が実現される。
以上の処理により、感光材料の感光レベルが既知の場合に容易にシフト時間を決定することができ、例えば、ステップS212にて取得される立上り時間および立下り時間がチャンネル間で図20中にて符号U1、D1にて示すようにばらついている場合であっても、シフト時間を反映した横万線の描画動作では図21中に符号U2、D2にて示すように、全てのチャンネルにて立上り時間および立下り時間が目標立上り時間および目標立下り時間に等しくなる。
もちろん、図21は光変調素子121の動作タイミングが理想的に補正された場合を示しており、実際には補正後の立上り時間および立下り時間には若干のばらつきが残る。そこで、画像記録装置1では、シフト時間の決定後に、メモリ243内の駆動電圧テーブル221、立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223が信号処理部22へと転送され、これらのテーブルを参照して光量、立上り時間および立下り時間を補正しつつ応答時間の測定、すなわち、光学ヘッド10を検出部71に対向させた状態で横万線の描画動作およびスリット712の空間光変調器12に対する相対移動が行われる(ステップS215)。そして、補正後の立上り時間および立下り時間のばらつきが許容範囲内か否か確認され(ステップS216)、許容範囲である場合は、シフト時間を決定する工程が終了する。ばらつきが許容範囲内に収まらない場合にはステップS214に戻ってシフト時間の再決定が行われる。
シフト時間の再決定では、現在の立上り時間および立下り時間と目標立上り時間および目標立下り時間との差の分だけさらに変更された新たなシフト時間が決定され(ステップS214)、再度、補正後の応答時間が測定される(ステップS215)。必要に応じてステップS214,S215が繰り返されてステップS216にて応答時間のばらつきが許容範囲になると、シフト時間を決定する工程が終了する。その後、図7のステップS14へと戻って画像の記録が行われる。このとき、光変調素子121に対して一定期間の描画が指示された場合に、クロック選択部442aによる各光変調素子121の動作タイミングのシフトにより複数の光変調素子121が実際に記録媒体9上に描画を行う主走査方向の距離が一定とされ、適切な画像記録が実現される。
次に、シフト時間を決定する工程において感光材料の感光レベルが未知の場合の画像記録装置1の動作について説明する。
感光材料の感光レベルが未知の場合は、感光材料が感光する光量に対応する基準電圧を設定することができないため、予め定められた仮の基準電圧が基準電圧発生回路723に設定される(ステップS221)。その後、各光変調素子121の応答時間、すなわち、立上り時間および立下り時間が測定される(ステップS222)。
図22は、フォトセンサ711からのセンサ出力771と仮基準電圧751との関係を示す図である。なお、センサ出力771の波形を簡略化してる。
図22において立上り時および立下り時の動作タイミングの補正が行われない場合、比較器724からの出力(仮基準電圧751に基づく出力であり、以下、「仮出力」と呼ぶ。)は符号755にて示す波形となる。ここで、理想的な横万線の描画に相当する比較器724からの出力(以下、「理想出力」と呼ぶ。)が符号756にて示す波形の場合、仮基準電圧751に基づいて演算を行うと、仮出力755と理想出力756との差がシフト時間として求められ、立上り時間はシフト時間dT11だけ短縮され、立下り時間はシフト時間dT12だけ延長されることとなる。その結果、動作タイミングが補正された後のフォトセンサ711の出力は符号772にて示すものとなる。
ところが、感光材料の実際の感光レベルが符号752にて示す基準電圧(以下、「理想基準電圧」と呼ぶ。)である場合、シフト時間dT11,dT12だけ応答時間を補正すると、補正後の描画による感光材料の感光範囲(以下、「過補正出力」と呼ぶ。)は符号757にて示すものとなり、過剰に光変調素子121の動作タイミングが補正されることとなる。すなわち、理想基準電圧752に基づいて理想出力756が得るられるときのセンサ出力は符号773にて示す波形となり、このときに理想出力を得るためには、立上り時のシフト時間がdT11よりも短いdT21とされ、立下り時のシフト時間がdT12よりも短いdT22とされる必要がある。
感光材料の感光レベルおよび理想基準電圧が未知であるため、シフト時間dT21,dT22は理論的な演算により求めることはできない。そこで、画像記録装置1では、図16のステップS222にて仮基準電圧751に基づいて応答時間を測定した後、演算部24のシフト時間決定部242が仮基準電圧751に従った目標応答時間を設定して図22におけるシフト時間であるdT11,dT12を最大仮シフト時間として決定する(ステップS223)。その後、最大仮シフト時間dT11に対する理想的なシフト時間dT21の割合、および、最大仮シフト時間dT12に対する理想的なシフト時間dT22の割合が同じであると仮定して、最大仮シフト時間dT11,dT12に複数通りの割合を乗じて複数組の仮シフト時間をシフト時間決定部242がさらに決定する。全体制御部21および信号処理部22の制御により仮シフト時間を用いつつ複数回の試験描画が実際に行われ、その結果をユーザが目視にて確認することにより最終的なシフト時間が決定される(ステップS224〜S226)。
図23は、図16のステップS224のおける試験描画の流れを示す図である。試験描画では、まず、試験描画の回数が図1の入力部25を介してユーザにより入力され、画像記録装置1のシフト時間決定部242にて受け付けられる(ステップS31)。次に、シフト時間決定部242にて、描画回数に従って、図22の立上り時の最大仮シフト時間dT11、および、立下り時の最大仮シフト時間dT12の複数通りの割合が、補正割合として求められる(ステップS32)。例えば、描画回数が5回の場合、0%、25%、50%、75%、100%が補正割合として求められる。描画回数が11回の場合は、0%、10%、20%・・・80%、90%、100%が補正割合として求められる。
全ての補正割合が求められると、1つの補正割合が選択され(ステップS33)、図16のステップS223にて求められた目標応答時間から導かれる最大仮シフト時間dT11,dT12に補正割合を乗じることにより、立上り時および立下り時の新たな仮シフト時間が決定される(ステップS34)。そして、シフト時間決定部242および全体制御部21および信号処理部22の指示の下、新たな仮シフト時間だけ立上り時および立下り時の光変調素子121の動作タイミングがシフトされつつ横万線の描画が行われる(ステップS35)。1回の試験描画が完了すると、描画回数分だけ描画が行われたか、すなわち、全ての補正割合にて描画が行われたか確認され(ステップS36)、次の描画を行う場合には、再度、補正割合の選択、仮シフト時間の決定および描画が行われる(ステップS33〜S35)。
以上のように、演算部24では各光変調素子121の立上り時間と目標立上り時間との差、および、立下り時間と目標立下り時間との差を複数の補正割合で補償する時間が複数のシフト時間として求められ、各光変調素子121に対して複数の仮シフト時間を順次適用しつつ記録媒体9上において副走査方向に伸びる線が記録媒体9に描画される。これにより、複数の仮シフト時間に対応する複数の副走査方向に伸びる線が主走査方向に配列される。
図24は仮シフト時間と応答時間との関係を示す図である。なお、縦軸の応答時間は仮基準電圧751に従った比較器724からの出力を示し、既述のように実際の感光の応答時間には対応していない。図24において符号U10にて示す線は、仮基準電圧751に従った全ての光変調素子121における立上り時間を示しており、符号D10にて示す線は、仮基準電圧751に従った全ての光変調素子121における立下り時間を示す。また、符号U20は仮基準電圧751に従って求められた仮の目標立上り時間であり、符号D20は仮の目標立下り時間を示す。
例えば、試験描画の回数が4回である場合(実際には、より多くの描画回数が設定される。)、ステップS32において0%、33%、67%、100%が補正割合として求められ、ステップS33にて0%の補正割合が選択されると、ステップS34にて立上り時および立下り時のシフト時間は0とされ、符号U10およびD10にて示す立上り時間および立下り時間にて動作タイミングが制御される。
次に、ステップS33にて33%の補正割合が選択されると、立上り時のシフト時間は、未補正時の立上り時間U10と仮の目標立上り時間U20との差(すなわち、最大仮シフト時間)の33%とされ、描画時に立上り時間が符号U11にて示すものとなるように立上りタイミングがシフトされる。立下り時のシフト時間も、未補正時の立下り時間D10と仮の目標立下り時間D20との差の33%とされ、立下り時間が符号D11にて示すものとなるように立下りタイミングがシフトされる。
同様に、次のステップS33にて67%の補正割合が選択されると、立上り時間が符号U12にて示すものとされ、立下り時間が符号D12にて示すものとされた上で描画が行われる。最後に、100%の補正割合が選択されて、立上り時間が符号U20にて示すものとされ、立下り時間が符号D20にて示すものとされて描画が行われる。
以上の処理により、記録媒体9には各補正割合の場合の横万線が描画されることとなる。そして、図16のステップS225へと戻り、目視にて横万線の描画状態が確認される。図25は描画回数が11回に設定され、10%おきに補正割合が変更された場合の記録媒体9を例示する図である。図25において符号900,901,902,903,904・・・910にて示す領域はそれぞれ補正割合0%、10%、20%、30%、40%・・・100%にてムラ判定用の試験パターンとして横万線が描画された領域を示す。このように、1つの記録媒体9に複数の補正割合における横万線を描画することにより、補正割合の変化に対する描画状態の変化が目視にて把握しやすくされる。
なお、補正割合は限定された範囲(例えば、10%〜90%)で変更されてもよい。この場合、例えば、ステップS31において、試験描画の開始時の補正割合、次の描画を行う際の前回からの補正割合の変更量、試験描画の回数などの情報が演算部24に入力される。
ユーザが目視により描画結果を確認して最も適切な描画が行われた領域の補正割合を選択すると、その補正割合あるいは選択した領域の番号が入力部25を介してシフト時間決定部242に入力され(図16:ステップS225)、これに基づいて最終的なシフト時間が演算部24にて決定され(ステップS226)、描画が行われる(図7:ステップS14)。その結果、光変調素子121に対して一定期間の描画が指示された場合に、クロック選択部442aによる各光変調素子121の動作タイミングのシフトにより複数の光変調素子121が実際に記録媒体9上に描画を行う主走査方向の距離が一定とされ、適切な画像記録が実現される。なお、次回以降の描画のためにシフト時間は補正データの一部である立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223としてメモリ243に保存されるが、シフト時間に代えて最大仮シフト時間および補正割合が保存されてもよい。
以上のように、画像記録装置1では記録媒体9の感光材料の感光レベルが未知の場合には、仮基準電圧751に基づいて複数の仮シフト時間を求め、試験描画を行ってから最終的なシフト時間が決定されるため、感光レベルが未知であっても比較的容易にシフト時間を決定することができ、適切に画像記録を行うことができる。また、通常、理想的な基準電圧を求めようとすると、試行錯誤的に基準電圧を変えたりシフト時間を変更しながら何度も描画を行って描画結果を確認する必要があるが、上記試験描画では仮基準電圧751を変更することなく1回の描画で理想的なシフト時間が得られるため、適切な描画を効率よく行うことが実現される。なお、補正割合を変化させることは、図22において複数通りの理想基準電圧752を想定することと同等であるともいえ、上記処理では、感光材料の感光レベルを推測しながら試験描画を行っていると捉えることもできる。
ところで、理想基準電圧752が仮基準電圧751よりも低い場合は、上記補正割合を変化させる手法は、図24に示すように目標立上り時間U20がいずれの光変調素子121においても仮基準電圧751に従った立上り時間U10よりも短くなり、目標立下り時間D20がいずれの光変調素子121においても仮基準電圧751に従った立下り時間D10よりも長くなることが必要となる。逆に、理想基準電圧752が仮基準電圧751よりも高い場合は、目標立上り時間U20がいずれの光変調素子121においても立上り時間U10よりも長くなり、目標立下り時間D20がいずれの光変調素子121においても立下り時間D10よりも短くなることが必要となる。
およその感光レベルは事前に知ることができることから、画像記録装置1では仮基準電圧751が上記条件を満たすように設定される。なお、仮基準電圧751が上記条件を満たさないことが試験描画にて判明した場合は、上記条件が満たされるように仮基準電圧751が再設定される。
図26は、図16のステップS213,S214における他の動作を示す図である。図26では立上り時間U1は補正されず、立下り時間D1が符号D2にて示すように補正され、立下り時のシフト時間を矢印にて示している。補正後の立下り時間D2の光変調素子121間のばらつきは立上り時間U1と同様とされ、これにより、横万線を描画した際に、副走査方向に伸びる各線は僅かに歪むこととなるが、太さは一定とされる。横万線の歪みは人が認識することができないほど僅かであるため、線の太さが一定であるかぎり、描画の質への影響は生じない。その結果、立下りタイミングのみをシフトすることにより、適切な描画を行うことができる。
なお、立上り時間のみにシフト時間が設定され、立下り時間をそのままとすることにより、一定の太さの横万線の描画が実現されてもよい。すなわち、各光変調素子121に接続された駆動要素120aに出力開始信号および出力停止信号のいずれか一方が入力されてからの各光変調素子の動作タイミングのみがシフトされることにより、より容易に動作タイミングを補正することができる。さらに換言すれば、シフト時間は、立上り時間と立下り時間との差と、所定値(一定値)と差を補償する時間として求められるのであれば、目標立上り時間や目標立下り時間は設定されなくてもよい。
また、立上り時間または立下り時間のいずれか一方のみを補正する手法、すなわち、各光変調素子121に接続された駆動要素120aに出力開始信号および出力停止信号のいずれか一方のみが入力されてからの動作タイミングのみをシフトする手法は、試験描画を行う場合に利用されてもよい。この場合、立上り時間と立下り時間との差が所定値となるような最大仮シフト時間が立上り時間または立下り時間のいずれか一方のみに対して求められ、最大仮シフト時間に複数の補正割合をそれぞれ乗じることにより複数の仮シフト時間が求められる。換言すれば、仮シフト時間は、立上り時間と立下り時間との差と、所定値(一定値)と差を複数の割合で補償する時間として求められるのであれば、目標立上り時間や目標立下り時間は設定されなくてもよい。
図27は、本発明の第2の実施の形態に係る画像記録装置1aの外観を示す斜視図であり、図28は画像記録装置1aの機械的主要部および機能構成を示す図である。なお、図28中の全体制御部21、信号処理部22、信号生成部23、演算部24および入力部25は、第1の実施の形態と同様のものであり、図27中の制御ユニット20内に設けられている。
画像記録装置1aは、ガラスマスクやTFT(Thin Film Transistor)液晶パネル等の製造用のガラス基板9aにマスクや配線等にパターンの画像を記録する(露光により描画する)装置であり、画像記録装置1aでは感光材料が塗布されたガラス基板9aが画像の情報が記録される物理的な材料である広義の記録媒体となっている。画像記録装置1aは、ガラス基板9aを(+Z)側の面上に保持するテーブル72を備え、テーブル72のガラス基板9aとは反対側にはテーブル72をY方向(主走査方向)に移動するテーブル移動機構85が基台74上に設けられる。基台74上には、テーブル72の位置を検出する位置検出モジュール85aが設けられる。テーブル72の上方にはガラス基板9aに向けて光を出射する光学ヘッド10aが配置され、光学ヘッド10aはヘッド移動機構86により副走査方向であるX方向に移動可能に支持される。すなわち、主走査方向および副走査方向はテーブル72に平行であり、テーブル移動機構85およびヘッド移動機構86が、主走査方向にテーブル72を空間光変調器12(図28参照)を含む光学ヘッド10aに対して一定の速度で相対的に移動するとともに主走査方向に垂直な副走査方向にも相対的に移動する移動機構となっている。また、図27に示すように基台74にはテーブル72を跨ぐようにしてフレーム75が設けられ、ヘッド移動機構86はフレーム75に固定される。
図27に示すように、画像記録装置1aでは、光源11aがフレーム75上に設けられ、図示省略の光ファイバを介して光源11aからの光が光学ヘッド10aの内部へと導入される。本実施の形態におけるガラス基板9aの(+Z)側の主面上には紫外線の照射により感光する感光材料(レジスト)の膜が予め形成されている。光学ヘッド10aの構成は、光源11aが外部に設けられる点を除き、図2の光学ヘッド10と同様とされる。なお、図28に示すように、光学ヘッド10a内に設けられた空間光変調器12の複数の光変調素子121(図3参照)の配列方向は、X方向である副走査方向に一致しているが、複数の光変調素子121の配列方向は光学ヘッド10aのY方向である主走査方向と交差する方向であれば、副走査方向と必ずしも一致していなくてもよい。すなわち、第1の実施の形態と同様に、ガラス基板9aの移動方向である主走査方向は、光が照射される位置の配列方向に対して交差する方向であればよい。
図27および図28に示すように、テーブル72上には、ガラス基板9aと重ならない位置であってテーブル72の(−Y)側かつ(−X)側の隅に検出部71aが配置される。検出部71aは、光学ヘッド10aから(−Z)方向に出射される光を受光するという点を除いて、図8の検出部71と同様の構造を有する。検出部71aのスリット712(図8参照)に形成されている間隙の幅(光変調素子121の配列方向に対応する方向の幅)は、第1の実施の形態と同様に、1つの光変調素子121の像の副走査方向の幅の半分とされる。なお、検出部71aの分解能は間隙の幅に逆比例して向上するため、間隙の幅は1つの光変調素子121の像の副走査方向の幅の半分未満であってもよい。
画像記録装置1aが、ガラス基板9a上の感光材料に画像を記録する動作は、図1の画像記録装置1と比較してガラス基板9a上における光の照射位置の移動経路が異なる点を除き、図7と同様である。具体的には、まず、ステップS11において補正データが保存されているか否かが確認され(ステップS11)、保存されている補正データを修正することなく使用が可能な場合は、描画が行われる(ステップS12〜S14)。
露光しようとするガラス基板9aの感光材料に対応する補正データが保存されていない場合は(ステップS11)、光量測定(ステップS16)が行われて光量補正(ステップS19)へと移行し、補正データが保存されているが修正が必要な場合は(ステップS12)、光量測定(ステップS17)が行われて補正が必要なければ描画が行われ(ステップS18,S13,S14)、補正が必要な場合は光量補正(ステップS19)へと移行する。
光量測定(ステップS16,S17)では、テーブル移動機構85およびヘッド移動機構86が駆動されて光学ヘッド10aが検出部71aに対向する位置まで移動し、ヘッド移動機構86により光学ヘッド10aを副走査方向に低速で移動しながらスリット712を介して第1の実施の形態と同様に各光変調素子121から出射される光の量が順次測定される。すなわち、ヘッド移動機構86がスリット712を光変調素子に対して相対的に移動するスリット移動機構となっている。
光量測定後に光量補正(ステップS19)が行われると、さらに、シフト時間の決定(ステップS2)が行われて描画へと移行する(ステップS14)。光量補正およびシフト時間の決定の処理は、第1の実施の形態と同様である。
ガラス基板9aに対する描画(露光による記録)(ステップS14)では、まず、テーブル移動機構85によりテーブル72が空間光変調器12を含む光学ヘッド10aに対して(−Y)方向へと相対的に移動し、これにより、ガラス基板9a上における光学ヘッド10aからの光の照射位置がガラス基板9aに対して(+Y)方向に相対的かつ連続的に移動する(すなわち、主走査する)。テーブル72の移動と並行して、位置検出モジュール85aからの信号に同期して描画が行われ、このとき、全体制御部21および信号処理部22により駆動電圧テーブル221(図6参照)に従った光量補正、並びに、立上りシフト時間テーブル222および立下りシフト時間テーブル223に従った立上り時および立下り時の動作タイミングのシフトが行われる。これにより、空間光変調器12の像の大きさに対応した幅のY方向に長い帯状領域(スワス)に適切な描画が行われる。
照射位置がガラス基板9aの(+Y)側の端部まで到達すると、光学ヘッド10aが帯状領域のX方向の幅に相当する距離だけ副走査方向(X方向)に移動するとともにテーブル72の移動方向が反転される。そして、往路にて描画された帯状領域の横に接する新たな帯状領域にテーブル72の復路における描画が行われる。そして、画像記録装置1aでは、テーブル72がY方向に往復しつつ光学ヘッド10aがX方向に間欠的に移動することにより、平面状のガラス基板9aの全体に画像が記録される。
以上のように、画像記録装置1aでは、ガラスマスクやTFT液晶パネル等の製造用のガラス基板9aに対して光を照射する際に、各光変調素子121からの光量を均一にするとともに、立上り時間および立下り時間を均一にすることにより、記録された画像の質を向上することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
記録媒体9およびガラス基板9aは光学ヘッド10,10aに対して相対的に移動可能であるならば他の手法により移動されてもよい。また、画像の情報を保持する記録媒体は、プリント配線基板や半導体基板等の感光性材料が塗布された、あるいは、感光性を有する他の材料であってもよい。
上記実施の形態では、0次光が描画における信号光とされるが、1次回折光が信号光とされてもよい。また、撓んでいない状態の可撓リボン121aと固定リボン121bとの相対的位置関係が上記実施の形態とは異なり、可撓リボン121aが撓んだ状態で0次光が出射される光変調素子121が用いられてもよい。これらの場合においても、光変調素子121の動作タイミングをシフトすることにより、適切な画像記録が実現される。
可撓リボン121aおよび固定リボン121bは帯状の反射面として捉えることができるのであるならば、厳密な意味でのリボン形状である必要はない。例えば、ブロック形状の上面が固定リボンの反射面としての役割を果たしてもよい。
お、上記動作タイミングの補正は、光量補正時に、すなわち、信号光の強度が変更された際に、立上り時間および立下り時間が変化する光変調素子に特に適している。
また、2次元の空間光変調器が採用されてもよく、この場合、光変調素子121の各1次元の配列に対して、上記実施の形態における複数の光変調素子121に対する補正が適用される。
演算部24の機能構成は、一部または全部が専用の電気的回路として構築されてもよい。
上記実施の形態では補正前の立上り時間および立下り時間に基づいて各光変調素子121に対するシフト時間を求めているが、立上り時および立下り時のフォトセンサ711からの出力の状態(例えば、時間に対する出力の変化の割合)に基づいてシフト時間が求められてもよい。一般的に表現するならば、光変調素子121に信号光の出力開始を指示する出力開始信号がこの光変調素子121に接続された駆動要素120aに入力されてからの光検出器であるフォトセンサ711の出力、および、信号光の出力停止を指示する出力停止信号が入力されてからのフォトセンサ711の出力に基づいて、出力開始信号または出力停止信号が駆動要素120aに入力されてからのこの光変調素子121の動作タイミングのシフト時間が求められることにより、出力を制御する信号に対して動作タイミングを時間的に補正して適切な描画が実現されるといえる。
上記実施の形態では、各光変調素子121からの光量並びに立上り時間および立下り時間はスリット712を副走査方向に移動することにより測定されるが、スリット以外の機構により、例えば、副走査方向に長い複数の受光素子を有するCCD、あるいは、2次元に受光素子が配列されたCCDにより測定されてもよい。
また、上記実施の形態では、図16のステップS212〜S214において、全ての光変調素子121に対して応答時間の測定を行ってからシフト時間を求めているが、応答時間の測定およびシフト時間の決定は光変調素子121毎に順次行われてもよく、この場合、光変調素子121から光を検出するステップS212に対してシフト時間を求めるステップS214がほぼ並行して(すなわち、素子毎に交互に)行われることとなる。
第1の実施の形態に係る画像記録装置の構成を示す図である。 光学ヘッドの内部構成を示す図である。 配列配置された光変調素子の拡大図である。 光変調素子の断面図である。 光変調素子の断面図である。 光変調素子を駆動する構成を示す図である。 デバイス駆動回路の構成を信号処理部および空間光変調器とともに示すブロック図である。 画像記録装置の動作の流れを示す図である。 検出部の構成を示す図である。 光量測定の動作を示す図である。 フォトセンサの出力分布を示す図である。 光量測定の結果を示す図である。 各光変調素子からの光量が調整された様子を示す図である。 縦万線描画時の空間光変調器を示す図である。 縦万線を示す図である。 横万線を示す図である。 シフト時間決定の流れを示す図である。 フォトセンサの出力および比較器の出力を示す図である。 比較器からのノイズを示す図である。 各光変調素子の応答時間の取得と横万線の描画とを並べて示す図である。 立上り時間および立下り時間を示す図である。 目標立上り時間および目標立下り時間を示す図である。 センサ出力と仮基準電圧との関係を示す図である。 試験描画の流れを示す図である。 仮シフト時間と応答時間との関係を示す図である。 試験描画の結果を示す図である。 シフト時間を求める他の動作を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像記録装置の構成を示す図である。 画像記録装置の主要な構成要素を示す図である。
符号の説明
1,1a 画像記録装置
9 記録媒体
9a ガラス基板
12 空間光変調器
21 全体制御部
70 保持ドラム
72 テーブル
81 モータ
82 モータ
83 ボールねじ
85 テーブル移動機構
120a 駆動要素
121 光変調素子
121a 可撓リボン
121b 固定リボン
242 シフト時間決定部
442a クロック選択部
711 フォトセンサ
712 スリット
723 基準電圧発生回路
724 比較器
732 カウンタ
733 クロック発生回路
S14,S211〜S214,S221〜S226 ステップ

Claims (14)

  1. 光の照射により記録媒体に画像を記録する画像記録装置であって、
    所定方向に配列された複数の光変調素子を有する空間光変調器と、
    前記複数の光変調素子からの信号光により画像が記録される記録媒体を保持する保持部と、
    前記複数の光変調素子からの光が照射される位置の配列方向に対して交差する主走査方向に前記保持部を前記空間光変調器に対して一定の速度で相対的に移動するとともに前記主走査方向に交差する副走査方向にも相対的に移動する移動機構と、
    前記空間光変調器および前記移動機構を制御して記録媒体への画像記録を行う制御部と、
    前記複数の光変調素子の各素子からの光を検出する光検出器と、
    前記各素子に信号光の出力開始を指示する出力開始信号が前記各素子に接続された駆動要素に入力されてからの前記光検出器の出力、および、信号光の出力停止を指示する出力停止信号が入力されてからの前記光検出器の出力に基づいて、出力開始信号または出力停止信号が前記駆動要素に入力されてからの前記各素子の動作タイミングのシフト時間を決定するシフト時間決定部と、
    を備え、
    前記各素子が、帯状の固定反射面と可撓反射面とが交互に配列された回折格子型の光変調素子であり、
    前記シフト時間決定部が、
    前記記録媒体に使用される感光材料の既知の感光レベルに基づいて設定された、または、仮に設定された基準電圧を発生する回路と、
    前記光検出器からの出力と前記基準電圧とを比較する比較器と、
    サンプリングクロックを発生するクロック発生回路と、
    前記サンプリングクロックをカウントすることにより、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから前記比較器により前記光検出器からの出力が前記基準電圧を超えたことが検出されるまでの立上り時間と、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記比較器により前記光検出器からの出力が前記基準電圧を下回ることが検出されるまでの立下り時間とを取得するカウンタと、
    を備え、
    前記各素子の前記シフト時間が、前記立上り時間および前記立下り時間に基づいて決定され、
    前記駆動要素が、画像記録時に出力開始信号または出力停止信号が前記駆動要素に入力された際の前記各素子の動作タイミングを前記シフト時間に従ってシフトするシフト部を備え、
    前記シフト部による前記各素子の動作タイミングのシフトにより、一定期間の描画が指示された場合に前記複数の光変調素子が実際に記録媒体上に描画を行う前記主走査方向の距離が同一とされることを特徴とする画像記録装置。
  2. 請求項1に記載の画像記録装置であって、
    前記光検出器と前記空間光変調器との間における前記複数の光変調素子の結像位置に、前記副走査方向において1つの光変調素子の像の幅よりも狭い幅の間隙が形成されたスリットと、
    前記スリットを前記副走査方向へと前記空間光変調器に対して相対的に移動するスリット移動機構と、
    をさらに備え、
    前記スリットが1つの光変調素子の像の中を移動する間に前記1つの光変調素子の信号光の出力の開始および停止が少なくとも1回行われることにより前記立上り時間および前記立下り時間が取得されることを特徴とする画像記録装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像記録装置であって、
    前記基準電圧が、前記既知の感光レベルに基づいて設定されたものであり、
    前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから記録媒体の感光が開始するまでの時間と前記立上り時間とが等しく、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記記録媒体の感光が停止するまでの時間と前記立下り時間とが等しく、
    前記シフト時間決定部において、前記各素子の前記シフト時間が、前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を補償する時間として決定されることを特徴とする画像記録装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像記録装置であって、
    前記基準電圧が、仮に設定されたものであり、
    前記シフト時間決定部が、前記各素子の前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を複数の補正割合で補償する時間を複数の仮シフト時間として求め、
    前記制御部および前記シフト部により、前記各素子に対して前記複数の仮シフト時間を順次適用しつつ記録媒体上において前記副走査方向に伸びる線が前記記録媒体に描画され、
    前記シフト時間決定部に、前記複数の補正割合のうち描画結果に基づいて選択された補正割合が入力され、前記補正割合に基づいて前記各素子の前記シフト時間が決定されることを特徴とする画像記録装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像記録装置であって、
    前記各素子に接続された前記駆動要素への出力開始信号および出力停止信号が入力されてから一定期間の間、前記比較器からの出力の変化が無視されることを特徴とする画像記録装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の画像記録装置であって、
    前記各素子において、信号光の強度が変更された際に前記立上り時間および前記立下り時間が変化することを特徴とする画像記録装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の画像記録装置であって、
    前記シフト部が、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号および出力停止信号のいずれか一方が入力されてからの前記各素子の動作タイミングのみをシフトすることを特徴とする画像記録装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の画像記録装置であって、
    前記保持部が、中心軸が前記副走査方向に平行であり、外側面に記録媒体を保持する保持ドラムであり、
    前記移動機構が、
    前記中心軸を中心に前記保持ドラムを回転する機構と、
    前記空間光変調器を前記中心軸に平行に移動する機構と、
    を備えることを特徴とする画像記録装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載の画像記録装置であって、
    前記保持部が、記録媒体である基板を保持するテーブルであり、
    前記移動機構が、前記テーブルに平行な前記主走査方向および前記副走査方向に前記空間光変調器を前記テーブルに対して相対的に移動することを特徴とする画像記録装置。
  10. 光の照射により記録媒体に画像を記録する画像記録方法であって、
    a)所定方向に配列された複数の光変調素子から信号光を出力しつつ前記複数の光変調素子からの光が照射される位置の配列方向に対して交差する主走査方向に一定の速度で記録媒体を前記複数の光変調素子に対して相対的に移動するとともに前記主走査方向に交差する副走査方向にも相対的に移動する工程と、
    b)前記a)工程の前に、前記複数の光変調素子の各素子からの光を光検出器により検出する工程と、
    c)前記b)工程と並行して、または、前記b)工程の後に、前記各素子に信号光の出力開始を指示する出力開始信号が前記各素子に接続された駆動要素に入力されてからの前記光検出器の出力、および、信号光の出力停止を指示する出力停止信号が入力されてからの前記光検出器の出力に基づいて、出力開始信号または出力停止信号が前記駆動要素に入力されてからの前記各素子の動作タイミングのシフト時間を決定する工程と、
    を備え、
    前記各素子が、帯状の固定反射面と可撓反射面とが交互に配列された回折格子型の光変調素子であり、
    前記c)工程において、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから前記光検出器からの出力が、前記記録媒体に使用される感光材料の既知の感光レベルに基づいて設定された、または、仮に設定された基準電圧を超えたことが検出されるまでの立上り時間と、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記光検出器からの出力が前記基準電圧を下回ることが検出されるまでの立下り時間とが取得され、前記各素子の前記シフト時間が、前記立上り時間および前記立下り時間に基づいて決定され、
    前記a)工程において、出力開始信号または出力停止信号が入力されてからの前記各素子の動作タイミングが前記シフト時間に従ってシフトされ、
    前記各素子の動作タイミングのシフトにより、一定期間の描画が指示された場合に前記複数の光変調素子が実際に記録媒体上に描画を行う前記主走査方向の距離が同一とされることを特徴とする画像記録方法。
  11. 請求項10に記載の画像記録方法であって、
    前記基準電圧が、前記既知の感光レベルに基づいて設定されたものであり、
    前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号が入力されてから記録媒体の感光が開始するまでの時間と前記立上り時間とが等しく、前記駆動要素に出力停止信号が入力されてから前記記録媒体の感光が停止するまでの時間と前記立下り時間とが等しく、
    前記c)工程において、前記各素子の前記シフト時間が前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を補償する時間として決定されることを特徴とする画像記録方法。
  12. 請求項10に記載の画像記録方法であって、
    前記基準電圧が、仮に設定されたものであり、
    前記c)工程が、
    前記各素子の前記立上り時間と前記立下り時間との差と、所定値との差を複数の補正割合で補償する時間を複数の仮シフト時間として求める工程と、
    前記各素子に対して前記複数の仮シフト時間を順次適用しつつ記録媒体上において前記副走査方向に伸びる線を前記記録媒体に描画する工程と、
    描画結果に基づいて前記複数の補正割合のうちのひとつを選択する工程と、
    選択された補正割合に基づいて前記各素子の前記シフト時間を決定する工程と、
    を備えることを特徴とする画像記録方法。
  13. 請求項10ないし12のいずれかに記載の画像記録方法であって、
    前記各素子において、信号光の強度が変更された際に前記立上り時間および前記立下り時間が変化することを特徴とする画像記録方法。
  14. 請求項10ないし13のいずれかに記載の画像記録方法であって、
    前記c)工程において、前記各素子に接続された前記駆動要素に出力開始信号および出力停止信号のいずれか一方が入力されてからの前記各素子の動作タイミングのみがシフトされることを特徴とする画像記録方法。
JP2006121708A 2005-09-29 2006-04-26 画像記録装置および画像記録方法 Expired - Fee Related JP5025157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121708A JP5025157B2 (ja) 2005-09-29 2006-04-26 画像記録装置および画像記録方法
AT06019508T ATE513271T1 (de) 2005-09-29 2006-09-18 Bilderzeugungsgerät und -verfahren
EP06019508A EP1770600B1 (en) 2005-09-29 2006-09-18 Image recording apparatus and image recording method
TW095135087A TWI333653B (en) 2005-09-29 2006-09-22 Image recording apparatus and image recording method
US11/525,957 US7957043B2 (en) 2005-09-29 2006-09-25 Image recording apparatus and image recording method
KR1020060094611A KR100869883B1 (ko) 2005-09-29 2006-09-28 화상기록 장치 및 화상기록 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283340 2005-09-29
JP2005283340 2005-09-29
JP2006121708A JP5025157B2 (ja) 2005-09-29 2006-04-26 画像記録装置および画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121998A JP2007121998A (ja) 2007-05-17
JP5025157B2 true JP5025157B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37620837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121708A Expired - Fee Related JP5025157B2 (ja) 2005-09-29 2006-04-26 画像記録装置および画像記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7957043B2 (ja)
EP (1) EP1770600B1 (ja)
JP (1) JP5025157B2 (ja)
KR (1) KR100869883B1 (ja)
AT (1) ATE513271T1 (ja)
TW (1) TWI333653B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180072841A (ko) * 2007-11-06 2018-06-29 가부시키가이샤 니콘 조명 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
US20090147651A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Vitali Prisacar Single beam system for writing data using energy distribution patterns
KR101005420B1 (ko) 2008-03-28 2010-12-30 다이니폰 스크린 세이조우 가부시키가이샤 화상 기록 장치 및 화상 기록 방법
JP5215018B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-19 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP5113583B2 (ja) * 2008-03-28 2013-01-09 大日本スクリーン製造株式会社 空間光変調器のキャリブレーション方法
JP5124400B2 (ja) * 2008-09-09 2013-01-23 大日本スクリーン製造株式会社 露光パワーのキャリブレーション方法
KR101849508B1 (ko) * 2011-12-20 2018-05-28 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 디바이스 제조 시스템 및 디바이스 제조 방법
US11192389B2 (en) * 2016-12-02 2021-12-07 Alltec Angewandte Laserlicht Technologie Gmbh System and method for laser marking substrates

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691928A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複数ビーム走査記録装置
US5668588A (en) * 1993-04-01 1997-09-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Spiral scanning image recording apparatus and image recording method
JPH06316106A (ja) 1993-04-01 1994-11-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
SE9800665D0 (sv) * 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
JP2001150730A (ja) 1999-11-29 2001-06-05 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US6282012B1 (en) 1999-12-10 2001-08-28 Eastman Kodak Company Method for damping ribbon elements in a micromechanical grating device by selection of actuation waveform
JP3904861B2 (ja) * 2000-08-21 2007-04-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理方法及び装置、コンピュータプログラム
TW589862B (en) 2001-12-11 2004-06-01 Pixart Imaging Inc Image capturing device and method
JP3690598B2 (ja) * 2002-03-19 2005-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP4401658B2 (ja) * 2002-03-25 2010-01-20 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP3799614B2 (ja) * 2003-02-28 2006-07-19 株式会社林創研 露光装置
TWI231606B (en) 2003-11-10 2005-04-21 Shih-Hsien Tseng Image pickup device and a manufacturing method thereof
US7061586B2 (en) * 2004-03-02 2006-06-13 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI234396B (en) 2004-05-10 2005-06-11 Jau-Hung Jang Image capturing/storage device to capture a specific targe image and method thereof
JP3640391B1 (ja) * 2004-08-27 2005-04-20 株式会社林創研 照明光学装置
CN100542820C (zh) 2005-09-29 2009-09-23 大日本网目版制造株式会社 图像记录设备和图像记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100869883B1 (ko) 2008-11-24
KR20070036696A (ko) 2007-04-03
TW200731241A (en) 2007-08-16
EP1770600A2 (en) 2007-04-04
TWI333653B (en) 2010-11-21
EP1770600A3 (en) 2008-04-23
EP1770600B1 (en) 2011-06-15
JP2007121998A (ja) 2007-05-17
US20070070361A1 (en) 2007-03-29
US7957043B2 (en) 2011-06-07
ATE513271T1 (de) 2011-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025157B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP5004279B2 (ja) 空間光変調器における出力光量の補正方法、補正装置、画像記録装置および画像記録方法
JP5215018B2 (ja) 画像記録装置
US7248338B2 (en) Multi beam exposing device and exposing method using the same
US20080273184A1 (en) Apparatus and method for referential position measurement and pattern-forming apparatus
JP2005022247A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
US6822670B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
US20070291348A1 (en) Tracing Method and Apparatus
US20080220344A1 (en) Drawing Method and Apparatus
US6995832B2 (en) Apparatus for forming pattern
CN100542820C (zh) 图像记录设备和图像记录方法
JP3690598B2 (ja) 画像記録装置
JP4418982B2 (ja) ビーム走査の制御信号を生成するパターン描画装置
JP5226571B2 (ja) 画像記録装置
JP5113583B2 (ja) 空間光変調器のキャリブレーション方法
KR101005420B1 (ko) 화상 기록 장치 및 화상 기록 방법
JP5225762B2 (ja) 画像記録装置
JP2007058207A (ja) 描画方法および装置
JPH04326380A (ja) プリンタ装置の露光位置補正方式
JP2006267205A (ja) 同期処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees