JP5024783B2 - 有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法 - Google Patents

有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5024783B2
JP5024783B2 JP2006532770A JP2006532770A JP5024783B2 JP 5024783 B2 JP5024783 B2 JP 5024783B2 JP 2006532770 A JP2006532770 A JP 2006532770A JP 2006532770 A JP2006532770 A JP 2006532770A JP 5024783 B2 JP5024783 B2 JP 5024783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
inorganic composite
positively charged
organic compound
layered silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006532770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006022431A1 (ja
Inventor
堅志 田村
裕久 山田
信吾 横山
努 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2006532770A priority Critical patent/JP5024783B2/ja
Publication of JPWO2006022431A1 publication Critical patent/JPWO2006022431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024783B2 publication Critical patent/JP5024783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/405Compounds of aluminium containing combined silica, e.g. mica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、層間にKイオンを有する高結晶性で非膨潤性の層状珪酸塩の層間に有機カチオンを挿入した有機−無機複合体および該有機−無機複合体含有の高分子複合材料ならびにその製造方法に関する。
高分子材料の耐熱性、剛性、ガスバリヤー性を向上させる手段として、粘土鉱物を主とした膨潤性層状珪酸塩をナノメートルレベルで分散制御した高分子−粘土ナノコンポジットの研究開発が盛んに行われている。粘土鉱物の1つであるスメクタイト系の膨潤性珪酸塩は、イオン交換性を有し、層間イオンの水和で水に対して膨潤する特性をもっている。
最近では層間にNa、Liなどを持つ膨潤性フッ素マイカが、人工的に得られるようになり高分子−粘土ナノコンポジットへ利用されるようになった。この膨潤性フッ素マイカはスメクタイトよりは結晶性が高く、大きな粒子形状を有しているが、天然に産する非膨潤性の雲母(マイカ)鉱物に比べると微結晶体である。
スメクタイト系の膨潤性層状珪酸塩を高分子材料にそのまま複合化しても、その親水性が疎水性高分子への分散性を低下させるため、複合化による補強効果が十分に発揮されない。そこで、予め層間にマトリックス高分子と親和性の高い有機分子や高分子材料の原料となるモノマーを挿入(インターカレート)して有機化処理後高分子材料と複合化若しくは層間重合させることで、高分子−粘土ナノコンポジットを製造している。
具体的に有機化処理をした膨潤性層状珪酸塩に関しては、古くから多くの研究が成されておりアルキルアンモニウムとスメクタイトの有機−無機複合体(非特許文献1)ばかりでなく、ジアンモニウム化合物やヘテロ芳香族カチオンと膨潤性層状珪酸塩の複合体(特許文献1、2)、アルキルアミンと膨潤性フッ素雲母の複合体(特許文献3)など様々な系について報告されている。
また、高分子−粘土ナノコンポジットに関しては、有機粘土をポリアミド成形品製造の任意の段階に添加する方法(特許文献4)、陽イオン交換性層状珪酸塩がイオン結合したポリアミド組成物とその製造方法(特許文献5、6)、また、有機処理をした膨潤性フッ素マイカ(特許文献7、8)を使用したポリアミド組成物及び熱可塑性樹脂組成物およびそれらの製造方法などが提案されている。一方、層間イオンがKイオンの雲母粘土鉱物や雲母鉱物が非膨潤性でイオン交換不能であることは一般的に認識されていることである。この非膨潤性は2枚のシート表面の酸素六員環にはまり込んだ、Kイオンの静電的な架橋効果に起因するとされている(例えば、非特許文献2)。
参考文献;
MacEwan,D.M.C.,and Wilson,M.J.,Interlayer and Intercalation Complexes of Clay Minerals,In"Crystal Structure of Clay Minerals and their X−ray identification"Brindley G.W.,Brown,G editors,London:Mineralogical Society,(1980)197−248 H.van Olphen,Chap.5 Clay Mineralogy,III.ILLITE(NONEXPANDIND 2:1 LAYER CLAYS),In"An Introduction to Clay Colloid Chemistry:for clay technologists,geologists,and soil scientists"2nded,New York:Wiley,(1977)68−69
特開昭63−242915号(特公平5−74526号)公報 特開平8−337414号公報 特開昭59−223218号(特公平2−27282号)公報 特開昭48−103653号公報 特開昭51−109998号公報 特開昭62−74957号公報 特開平08−134205号公報 特開2000−053805号公報
従来の膨潤性層状珪酸塩を用いたナノコンポジットは、タルクやマイカ充填系コンポジットなどと比べれば、低比重でかつ耐熱性、剛性、およびガスバリヤー性を格段に改善したものが得られている。しかし、比重差を無視すればガラス繊維充填系コンポジット(FRP)の剛性、耐熱性には遙に及ばず、最近の高レベルな要求に十分に応えられているとはいえない。
土壌学における粘土の定義は、土壌における最も小さい無機質粒子とされ、国際土壌学会法によれば、多結晶体として2.0μm以下の粒子と規定されている(参照:「粘土ハンドブック」第二版 日本粘土学会編第1項〜第6項 技報堂出版)。スメクタイトと同様に水などに対して膨潤性を示す合成フッ素マイカはスメクタイトよりも、a、b軸方向の結晶性が高く、一枚のシート面積が大きく、結晶の粒子径も大きいが、雲母鉱物や雲母粘土鉱物などの非膨潤性の層状珪酸塩に比べると微粒子結晶といえる。
上記の特許文献(特許文献1、2)においてこのような非膨潤性雲母粘土鉱物や雲母鉱物の有機化の記述が一部みられるが、具体的な例示はなく、本発明者らが行った研究においても従来の方法ではNa、Liなどの金属イオンをはじめ、正電荷有機化合物などをイオン交換することは不可能であった。
層状珪酸塩をナノコンポジットへ応用しようとした場合、高分子マトリックス中に分散した状態で高いアスペクト比を示すことが材料物性を飛躍的に向上させる鍵になると考えられている。しかしながら、一次粒子径が10ミクロン以上になる大きな結晶粒子の層状珪酸塩は天然の産出状況や合成実験などの知見から見て、層間イオンが非交換性のカリウムで高い電荷密度を有するものが殆どであり、水に対して非膨潤性を示す。従って、高分子マトリックス中で剥離分散(薄片化)させることは勿論、有機分子を層間に挿入させることすら不可能であると考えられており、大きな結晶粒子を使用することとマトリックス中で薄片化させることはトレードオフの関係と考えられていた。従って、高結晶性層状珪酸塩を用いた高分子−粘土ナノコンポジットの研究はほとんどないのが現状である。
本発明は、このような状況を鑑みて高分子−粘土ナノコンポジット技術を新たに発展させるためになされたものであり、高結晶性の非膨潤性層状珪酸塩を有機化した有機−無機複合体と、その層状珪酸塩を高分子マトリックス中に剥離分散した高分子複合材料の製造を可能にするものである。
本発明者らは、上述の問題点を改善するため鋭意検討した結果、特定の条件下でマイカ組成の高結晶性で非膨潤層状珪酸塩の層間Kイオンを任意の正電荷有機化合物と置換して有機−無機複合体を形成できることを見出し、該層状珪酸塩を剥離分散させた高分子複合材料の製造を可能にする本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は以下の[1]〜[11]に示される構成を講じることによって解決した。
[1] 一般式が下式で表され、一次粒子の平均粒子径が2μm〜500μmで、層間イオンがKであるマイカ組成の非膨潤性の層状珪酸塩に、正電荷有機化合物をインターカレーションしてなることを特徴とする有機−無機複合体。
[(K0.1−b)(X)(Si4−eAl)O10(OH2−f)]
但し、0.6≦a≦1.0、0≦b≦0.1、0≦c≦3、0≦d≦2、2≦c+d≦3、0≦e<4、0≦f≦2であり、Mは層間にあるK以外のカチオンであって、Li、Na、Rb、Cs、NH、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Alのうちの少なくとも1つ、XとYは、2:1型シート内に形成される八面体内に入る金属であって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
[2] [1]記載の層状珪酸塩が下記一般式で表される雲母粘土鉱物であることを特徴とする有機−無機複合体。
[(K0.1−b)(X)(Si4−eAl)O10(OH2−f)]
但し、0.6≦a≦0.9、0≦b≦0.1、0≦c≦3、0≦d≦2、2≦c+d≦3、0≦e<4、0≦f≦2であり、Mは層間にあるK以外のカチオンであって、Li、Na、Rb、Cs、NH、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Alのうちの少なくとも1つ、XとYは、2:1型シート内に形成される八面体内に入る金属であって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
[3] 前記正電荷有機化合物が、炭素数が8以上の1級から3級のアミン塩、4級アンモニウム塩、あるいはアミノ酸塩類であることを特徴とする[1]ないし[2]に記載の有機−無機複合体。
[4] 前記層状珪酸塩の層間イオンのKイオンが正電荷有機化合物とイオン交換され、有機−無機複合体中に正電荷有機化合物が層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対して0.6〜5当量含有されていることを特徴とする[1]から[3]のいずれかに記載の有機−無機複合体。
[5] [1]から[4]のいずれかに記載の有機−無機複合体を高分子材料中に0.1〜40質量%含有することを特徴とする高分子複合材料。
[6] 前記有機−無機複合体が高分子材料中に層状珪酸塩の平均層間距離が3.0nm以上に膨張した状態で分散していることを特徴とする[5]に記載の高分子複合材料。
[7] [1]から[4]のいずれかに記載の有機−無機複合体の製造方法であって、前記層状珪酸塩と正電荷有機化合物(a)を接触させて層間のKイオンを正電荷有機化合物(a)に置換した有機−無機複合体(A)を形成する工程(I)からなることを特徴とする有機−無機複合体の製造方法。
[8] [1]から[4]のいずれかに記載の有機−無機複合体の製造方法であって、前記層状珪酸塩と正電荷有機化合物(a)を接触させて層間のKイオンを正電荷有機化合物(a)に置換した有機−無機複合体(A)を形成する工程(I)、次いで正電荷有機化合物(a)とは異種の正電荷有機化合物(b)と前記有機−無機複合体(A)とを接触させて正電荷有機化合物(a)を正電荷有機化合物(b)に置換した有機−無機複合体(B)を形成する工程(II)からなることを特徴とする有機−無機複合体の製造方法。
[9] 前記有機−無機複合体(B)の製造工程において工程(I)に使用される正電荷有機化合物(a)が、炭素数8〜18の1級から3級のアミン塩、4級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも一種類であることを特徴とする[8]に記載の有機−無機複合体の製造方法。
[10] 前記工程(I)及び工程(II)において正電荷有機化合物溶液の濃度は0.01N以上であり、層状珪酸塩/正電荷有機化合物溶液の固液比が0.1(質量比)以下であることを特徴とする[7]又は[8]に記載の有機−無機複合体の製造方法。
[11] [1]から[4]のいずれかに記載の有機−無機複合体を高分子材料中に充填剤として0.1〜40質量%添加することを特徴とする[5]又は[6]記載の高分子複合材料の製造方法。
本発明は、従来、高分子マトリックス中で剥離分散(薄片化)させることは勿論、有機分子を層間に挿入させることすら不可能であると考えられていた非膨潤性で大きな結晶粒子の層状珪酸塩を使用した有機−無機複合体を実現した。本発明で用いる層状珪酸塩粒子は、元々の粒子も合成フッ素マイカ粒子などよりもアスペクト比が大きく、それを充填剤として用いて高分子と複合化する際の成形加工で薄片化するので、従来のスメクタイト系ナノコンポジットや合成フッ素マイカを充填剤として用いた場合よりもはるかに大きなアスペクト比になり大きな補強効果が得られる。
実施例5で得られた有機セリサイト−エポキシ複合材料のTEM像。 実施例6で得られた有機セリサイト−ポリアミド6複合材料のTEM像。 実施例7で得られた有機合成フロゴパイト−ポリアミド6複合材料のTEM像。 比較例2で得られたセリサイト−エポキシ複合材料のTEM像。 比較例3で得られた有機合成フッ素マイカーポリアミド6複合材料のTEM像。
本発明の、一般式が下式で表され、一次粒子の平均粒子径が2μm〜500μmで、層間イオンがKであるマイカ組成の層状珪酸塩に、正電荷有機化合物をインターカレーションしてなることを特徴とする有機−無機複合体において、層状珪酸塩は、下式を満たすものが使用される。
[(K0.1−b)(X)(Si4−eAl)O10(OH2−f)]
但し、0.6≦a≦1.0、0≦b≦0.1、0≦c≦3、0≦d≦2、2≦c+d≦3、0≦e<4、0≦f≦2であり、Mは層間にあるK以外のカチオンであって、Li、Na、Rb、Cs、NH、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Alのうちの少なくとも1つ、XとYは、2:1型シート内に形成される八面体内に入る金属であって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
さらに、好ましくは下式で示される0.6≦a≦0.9の雲母粘土鉱物が使用される。
[(K0.1−b)(X)(Si4−eAl)O10(OH2−f)]
但し、0.6≦a≦0.9、0≦b≦0.1、0≦c≦3、0≦d≦2、2≦c+d≦3、0≦e<4、0≦f≦2であり、Mは層間にあるK以外のカチオンであって、Li、Na、Rb、Cs、NH、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Alのうちの少なくとも1つ、XとYは、2:1型シート内に形成される八面体内に入る金属であって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
上記組成式で0.6≦a≦1.0の範囲で定義される層状珪酸塩は、具体的には、白雲母、金雲母、黒雲母、脆雲母、などの雲母(マイカ)とその変質鉱物である2−八面体型バーミキュライト、3−八面体型バーミキュライトなどのバーミキュライト類が例示される。
また、上記組成式で0.6≦a≦0.9の範囲で定義される雲母粘土鉱物は、具体的には、イライト、セリサイト、海緑石(グロコナイト)、セラドナイトなどが例示される。
さらに、本発明で使用される非膨潤性層状珪酸塩は、その一次粒子の平均粒子径が2μm〜500μmのものが適用され、2μm〜200μmの範囲がさらに好適である。その粒子径が大きいことを特徴とするため、高分子マトリックス中において、膨潤しかつ積層数が少なくなって薄片化していくことによりアスペクト比が極めて大きくなり、高分子複合材料の耐熱性、剛性、およびバリヤー性などを飛躍的に向上させる効果を有する。平均粒子径が500μmを超えると正電荷有機化合物を層間にインターカレートすることが困難になる。
粒子径の測定方法としては、水等の溶媒中での沈降式粒度測定法や光散乱法、や顕微鏡などにより粒子を直接観察して粒子径を実測する方法などが適用できる。層状珪酸塩は板状結晶であるため、球形換算で求める沈降式粒度測定法や光散乱法よりも透過型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡などにより結晶のa,b軸方向を直接観察し、投影二次元映像より長短径比によって求める方法が好適であり、本発明においてもこの方法を用いる。
さらに、層間イオン量は、珪酸塩シートのもつマイナス電荷とチャージバランスするように層間に置換されており、前記化学式の係数a、いわゆる半単位格子当たりの電荷数(電荷密度)で示すことが出来る。本発明においては0.6≦a≦1.0の範囲のものが適用され、電荷密度が大きいほど積層シート間の引力が強くなるので、0.6≦a≦0.9であればより好ましい。電荷密度が0.6未満であると、スメクタイトの領域になるので粒子径は小さくなる傾向にあり、1.0より大きくなると積層シート間の引力が強くなり過ぎるため有機物質で層間を置換することが困難になる。
非膨潤性層状珪酸塩の層間イオン量の実測方法としては、膨潤性粘土鉱物に適用されているカチオン交換容量(CEC)の測定法:カラム浸透法(参照:「粘土ハンドブック」第二版日本粘土学会編 第576〜577頁 技報堂出版)やメチレンブルー吸着法(日本ベントナイト工業会標準試験法、JBAS−107−91)等の方法は適用できない。そこで化学組成の分析により見積もる方法を適用する。具体的には、プラズマ分光(ICP)分析、蛍光X線分析(XRF)、X線マイクロアナライザー(EPMA)などが用いられる。
本発明の有機−無機複合体は、このような特異な非膨潤性珪酸塩に対して有機カチオンをインターカレートさせることにより得られる。本発明に用いる正電荷有機化合物としては、特にその種類に限定されないが、好ましい例として炭素数が8以上の第一アミン,第二アミン,第三アミン及びそれらの塩化物、第四級アンモニウム塩、アミン化合物、アミノ酸誘導体、窒素含有複素環化合物或いは、ホスホニウム塩等が挙げられる。
具体的には、オクチルアミン、ラウリルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、アクリルアミン、ベンジルアミン、アニリン等に代表される第一アミン;ジラウリルアミン、ジテトラデシルアミン、ジヘキサデシルアミン、ジステアリルアミン、N−メチルアニリン等に代表される第二アミン:ジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルミリスチルアミン、ジメチルパルミチルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジラウリルモノメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等に代表される第三アミン;テトラブチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、ジヘキシルジメチルアンモニウムイオン、ジオクチルジメチルアンモニウムイオン、ヘキサトリメチルアンモニウムイオン、オクタトリメチルアンモニウムイオン、ドデシルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオン、ステアリルトリメチルアンモニウムイオン、ドコセニルトリメチルアンモニウムイオン、セチルトリメチルアンモニウムイオン、セチルトリエチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルアンモニウムイオン、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムイオン、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムイオン、ジオレイルジメチルアンモニウムイオン、N−メチルジエタノールラウリルアンモニウムイオン、ジプロパノールモノメチルラウリルアンモニウムイオン、ジメチルモノエタノールラウリルアンモニウムイオン、ポリオキシエチレンドデシルモノメチルアンモニウムイオン、アルキルアミノプロピルアミン四級化物等の第四級アンモニウムが挙げられる。更に、ロイシン、システィン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、6−アミノヘキシルカルボン酸、12−アミノラウリルカルボン酸、N,N−ジメチル−6−アミノヘキシルカルボン酸、N−n−ドデシル−N,N−ジメチル10−アミノデシルカルボン酸、ジメチル−N−12アミノラウリルカルボン酸等のアミノ酸誘導体;ピリジン、ピリミジン、ピロール、イミダゾール、プロリン、γ−ラクタム、ヒスチジン、トリプトファン、メラミン等の窒素含有複素環化合物等が挙げられる。
本発明の有機−無機複合体中の正電荷有機化合物量は、層状珪酸塩の層間陽イオン量に対して0.6〜5当量を含有することが好ましく、特に0.8〜2.0当量が最も好ましい。ここで言う正電荷有機化合物含有量は、層間のKイオンとイオン交換している正電荷有機化合物だけを対象としたものでなく、有機−無機複合体の表面に物理的に吸着している正電荷有機化合物も含まれており、熱重量測定などから見積もられる有機物質の総量である。有機−無機複合体中の正電荷有機化合物量が層間陽イオン量に対して0.6当量未満になると有機−無機複合体の高分子材料への分散性が損なわれる虞があり、5当量を超えると過剰な正電荷有機化合物によって高分子複合材料の耐熱性を低下させるなどの虞がある。
本発明の有機−無機複合体の製造方法は、正電荷有機化合物溶液の濃度が0.01N以上であり、非膨潤性層状珪酸塩/正電荷有機化合物溶液の固液比が0.1(質量比)以下であることを特徴としている。0.01N未満の濃度では十分なイオン交換反応を誘発することができず、長時間の処理を施しても一部の層間のカリウムイオンと交換するのみで本発明の高分子複合材料用の充填剤には使用できない。正電荷有機化合物溶液の濃度は、溶液として得られる限界濃度まで可能である。非膨潤性層状珪酸塩/正電荷有機化合物溶液の固液比が0.001より低くなるとコスト面で望ましくない。
正電荷有機化合物を非膨潤性の層状珪酸塩の層間にインターカレートさせるイオン交換反応は、該層状珪酸塩の粉末を正電荷有機化合物の濃厚溶液中に加え、加熱処理することにより、該層状珪酸塩結晶の層間のKイオンを正電荷有機化合物に置換し、有機修飾することによりなされる。この際の処理温度としては40〜200℃の範囲であることが好ましい。40℃未満では層間に正電荷有機化合物を均一にインターカレートすることができず、200℃よりも高温になると有機物の分解、重合を誘発する虞がある。その後、洗浄、濾過を繰返し、未置換の有機カチオンを十分に除去、乾燥して得られる。この処理工程ではKイオンと置換可能な正電荷有機化合物は限定されるので、まずその特定の正電荷有機化合物と有機−無機複合体を形成した後に異種の正電荷有機化合物に再置換する二段階のイオン交換方法で任意の有機−無機複合体を製造することが可能になる。
二段階のイオン交換反応により任意の有機−無機複合体を得る処理方法としては、第一の処理工程で使用する正電荷有機化合物は、炭素数8〜18の1級から3級のアミン塩、4級アンモニウム塩であることが好ましい。さらに好ましくは炭素数が10〜14の範囲のものである。炭素数が8未満では層状珪酸塩の層間に挿入することが出来ず、炭素数が18を超えると正電荷有機化合物が層間に強固に固定化されて二段目のイオン交換反応を容易に進行させることが出来ない。
第一の処理工程で使用する正電荷有機化合物とは異種の二段目に用いる正電荷有機化合物には、特に制限はないが、第一の処理工程で使用した正電荷有機化合物よりも分子量が大きく、極性の高いものの方がより容易なイオン交換が可能になる。また、第一の処理工程で使用した正電荷有機化合物よりも分子量が小さく、極性が低くても高濃度の溶液を高い温度条件で処理することでイオン交換可能となる。
上記本発明の有機−無機複合体は、高分子材料中に分散させる高分子複合材料の充填剤に供される。高分子材料中の有機−無機複合体含有量は0.1〜40質量%であり、好ましくは1.0〜10質量%の範囲である。0.1質量%未満では高分子材料への十分な補強効果が得られず、40質量%を超えると有機−無機複合体の分散性が損なわれる虞がある。
本発明の高分子複合材料は高分子マトリックス中に有機−無機複合体がその一枚一枚の珪酸塩層が3.0nm以上の間隔に膨張して分散していることを特徴としている。更に好ましくは6.0nm以上の層間隔に膨張して分散している状態である。層間距離が3.0nm未満では良好な分散状態を得ることができないので材料の力学特性やバリヤー性の向上効果が不十分となる。
本発明の高分子複合材料を構成する高分子材料としては、熱硬化性高分子材料、エネルギー線硬化性高分子材料、熱可塑性高分子材料などが挙げられるが、如何なる高分子材料であってもよく、特に制限はない。
本発明に用いられる熱硬化性高分子材料は、いわゆる熱硬化性樹脂であり、具体的には、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、メラミン誘導体(例えば、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシ化メラミン、縮合ヘキサメトキシメラミン等)、尿素化合物(例えば、ジメチロール尿素等)、ビスフェノールA系化合物(例えば、テトラメチロール・ビスフェノールA等)、オキサゾリン化合物、オキセタン化合物等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、これら熱硬化性高分子材料にはその硬化前のオリゴマーのものも含む。すなわち、本発明の熱硬化性高分子材料は硬化前、硬化後のものを総称している。
本発明の熱硬化性高分子材料としてはエポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては具体的にビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素
化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、N−グリシジル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、キレート型エポキシ樹脂、グリオキザール型エポキシ樹脂、アミノ基含有エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノリック型エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ε−カプロラクトン変性エポキシ樹脂などの一分子中に1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が挙げられる。
また、難燃性付与のために、塩素、臭素等のハロゲンや燐等の原子が熱や水によって分解されにくい結合状態でその構造中に導入されたものを使用してもよい。さらに、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジグリシジルフタレート樹脂、ヘテロサイクリックエポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂およびテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂等を使用してもよい。これらのエポキシ樹脂は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂(ウレタンゴムを含む)あるいはシリコーン樹脂など、未硬化オリゴマー成分が含有される主剤と、その未硬化オリゴマー成分を硬化させるための成分が含有される硬化剤とからなる2液混合型の注型高分子材料、接着剤あるいは塗料を本発明の高分子複合材料として構成することも可能である。この場合、有機−無機複合体は主剤および硬化剤の少なくともいずれかに配合することにより、主剤と硬化剤とを混合して熱硬化処理後に本発明の高分子複合材料を得ることができる。
主剤は、例えばビスフェノール系の未硬化エポキシ樹脂成分中に、有機−無機複合体と、必要に応じて別の充填剤、顔料や染料等の着色剤あるいは分散剤等を配合したものであり、適当な溶媒により粘度調整がなされる。一方、硬化剤は、アミンやイソシアナート、酸無水物などの硬化成分を溶媒中に溶解ないしは分散させたものである。そして、使用する直前に両剤を所定比率にて混合し、混合組成物のポットライフ時間内に目的に応じた処置を行う。
すなわち、混合組成物を注型用樹脂材料として使用する場合は、これを型に注型して硬化させることにより、所期の形状の高分子複合材料成形体を得る。また、混合組成物を塗料やインクとして使用する場合は、これを被塗装物の塗装面に塗布して硬化させることにより、高分子複合材料塗膜を得る。さらに、混合組成物を接着剤として使用する場合は、これを被接着物の接着面に塗布して貼り合わせることにより、有機−無機複合体含有接着層により被接着物が接着された接着構造が得られる。
本発明のエネルギー線硬化性高分子材料は可視光線、紫外線、電子線、ガンマ線、X線などの活性エネルギー線によって硬化する高分子材料であり、硬化前の感光性プレポリマー状態のものおよび硬化後の高分子材料を総称したものである。本発明に用いられる感光性プレポリマーとしては、アクリル系モノマーに由来するエチレン性不飽和末端基を有するものが好ましい。
ここでいうアクリル系モノマーは、アクリル酸若しくはメタクリル酸(以下、アクリル酸とメタクリル酸をあわせて「(メタ)アクリル酸」という)またはこれらのアルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル等の誘導体である。この様な感光性プレポリマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でもエポキシ(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
これらのエネルギー線硬化性高分子材料は一般には光重合開始剤と併用されることが多い。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフ
ェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のアセトフェノン類、チオキサンテン、2−クロルチオキサンテン、2−メチルチオキサンテン、2,4−ジメチルチオキサンテン等のチオキサンテン類、エチルアントラキノン、ブチルアントラキノン等のアルキルアントラキノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド類などを挙げることができる。これらは単独、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。さらに必要に応じて光増感剤を併用することができる。
なお、エネルギー線硬化性高分子材料とエポキシ樹脂、ウレタン樹脂(ウレタンゴムを含む)あるいはシリコーン樹脂などの熱硬化性高分子材料からなる2液混合型の注型高分子材料を本発明の高分子複合材料として構成することも可能である。この場合、有機−無機複合体はエネルギー線硬化性高分子材料および熱硬化性高分子材料の少なくともいずれかに配合することにより、最終的な硬化処理を行った後に有機−無機複合体が良好に分散した高分子複合材料が得られる。
本発明に使用される熱可塑性高分子材料としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリレート共重合体、アイオノマー樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリアクリロニトリル、スチレン−エチレン−ブテン3元共重合体等のスチレン、アクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン等のハロゲン含有樹脂、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、芳香族ポリアミド、ポリメタクリルイミド等のポリアミド系樹脂およびその共重合体、ポリエチレンテレフタテート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル等のポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリサルホン樹脂等、そしてポリ乳酸、生分解性脂肪族ポリエステル、ポリカプロラクトン等の生分解性樹脂等が挙げられる。これらは、単独或いは、複数の組み合わせのポリマーアロイであってもよく、また、繊維状、ウィスカー状、球状等の他の無機フィラーを含有していてもよい。
本発明の有機−無機複合体を熱硬化性高分子或いはエネルギー線硬化性高分子と混合する方法としては、具体的には、上記した各成分を混合した後、溶融混練することが可能であり、例えば、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ニーダー、ロール、単軸もしくは多軸の押出機及びコニーダーなどの公知の混練方法を用いて溶融混練することにより製造することができる。なお、溶媒等で希釈され、室温での粘度がインク状にまで下げられた未硬化状態の高分子複合材料の場合には三本ロールやビーズミル等の公知の混練方法により製造することもできる。
本発明の有機−無機複合体を熱可塑性高分子と溶融混練する方法としては、上述の各成分を混合した後、溶融混練することが好ましく、例えば、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ニーダー、ロール、単軸もしくは多軸の押出機及びコニーダーなどの公知の混練方法を用いて溶融混練することにより製造することができる。
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。天然イライトの試料としては、島根県斐川産セリサイト(Z−20,斐川礦業(株)製)を使用した。走査型電子顕微鏡〔日本電子(株)製〕JSM−5800LVを用いて15kVで板状結晶の投影二次元影像の長・短径から求めた平均粒子径は、10.5μmであった。Z−20(0.5g)と四ホウ酸リチウム(5.0g)の混合物をビードサンプラ(NT−2000,東京科学(株)リガク製)により1100℃でガラスビード化し、蛍光X線分析(X−RAY SPECTROMETER 3270,(株)リガク製)により定量分析を行った。
その結果、本試料の化学組成は、(K0.78Na0.03Ca0.03)(Al1.77Fe3+ 0.12Mg0.11)(Si2.23Al0.77)O10(OH)であった(層電荷0.8)。
粉末X線回折(XRD)測定を行った結果、層間距離:d001値は1.0nmであった。更に平均粒子径5μmの合成フッ素フロゴパイト(PDM−5B、トピー工業(株)製)を使用した。この試料を20mgとり白金坩堝に秤量し、炭酸ナトリウム0.5gとホウ酸0.2gとともに加熱融解後、塩酸2mLに溶解して100mL定容とした。これを5倍希釈してICP発光分光分析装置〔IRIS AP、日本ジャーレル・アッシュ製〕で各元素を定量した。その結果、本試料は、化学組成がK0.94(Mg3.31)(Si2.96Al0.93)O10(F0.4,OH1.6)の層電荷0.94のマイカ組成物であることがわかった。
実施例1;
〔有機−無機複合体1の調製〕
正電荷有機化合物としてドデシルアミン塩酸塩(東京化成(株)製)を純水に溶解させて0.1M溶液を調製した。このドデシルアミン塩酸塩水溶液1Lにセリサイト(Z−20分級品)3gを投入し、攪拌後、70℃で4日間加熱処理をした後、ろ過・洗浄を繰り返し、乾燥して有機−無機複合体1を調製した。得られた試料のXRD測定の結果、セリサイトの層間距離は、2.3nmに広がっていた。
実施例2;
〔有機−無機複合体2の調製〕
正電荷有機化合物としてオクタデシルアミン塩酸塩(東京化成(株)製)を用いた以外は実施例1と同様にして有機−無機複合体2を調製した。得られた試料のXRD測定の結果、セリサイトの層間距離は、3.4nmに広がっていた。
実施例3;
〔有機−無機複合体3の調製〕
正電荷有機化合物として塩化アルキル(C−C18)ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム(エソカードC/12、ライオン・アクゾ(株))を使用し、これを水/イソプロピルアルコール(50/50vol)の混合溶媒(1L)中に溶解させて0.1M溶液を調製した。これに上記実施例1で得られた有機−無機複合体1(2g)を投入して70℃で4日間処理した後、ろ過・洗浄を繰り返し、乾燥して有機−無機複合体3を調製した。得られた試料のXRD測定の結果、セリサイトの層間距離は、2.1nmであった。
実施例4;
層状珪酸塩として合成フッ素フロゴパイト(PDM−5B、トピー工業(株)製)3gをドデシルアミン塩酸塩(東京化成(株)製)の0.1M溶液1Lに投入し、攪拌後、100℃で5日間加熱処理をした。その後、ろ過・洗浄を繰り返し、乾燥して有機−無機複合体4を調製した。得られた試料のXRD測定の結果、合成フッ素フロゴパイトの層間距離は、2.3nmに広がっていた。
実施例5;
実施例1で調製した有機−無機複合体1をビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828,ジャパンエポキシレジン(株)製)と三本ロールミル(DR−35、金田理化工業(株))にて混練し、有機−無機複合体1を10質量%含有する主剤を調製した。その後、硬化剤としてメチルナジン酸無水物(和光純薬)を主剤中のエポキシ樹脂100質量部に対して80質量部を加え攪拌した。さらに硬化触媒としてN,N−ジメチルベンジルアミン(Aldrich)を全混合物100質量部に対して0.02質量部加えて再度攪拌した後、有機−無機複合体を配向させるため厚さ100μmの型枠に液状試料を注入し、ガラス板で挟んだ圧縮状態で、180℃の硬化処理を行った。
この試料をXRD測定した結果、底面反射はブロードになり、d001値は約8.0nmに増加していた。また、この配向試料から約90nmの超薄切片をウルトラミクロトーム(ULTRACUT UCT,ライカ(株))で調製し、透過型電子顕微鏡TEM(JEM1010、日本電子(株))にて100kVの加速電圧の条件で有機−無機複合体の分散状態を観察した。その結果、1nmの厚みで長さ5μmを超えるフレキシブルなセリサイトシートが剥離分散している状態が確認された(図1)。
実施例6;
実施例2で調製した有機−無機複合体2をポリアミド−6(ノバミッド1010C2,三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)と混合し、ラボプラストミル((株)東洋精機製作所製)のミキサーユニットを用いて240℃で溶融混練して高分子複合材料を調製した。この高分子複合材料中の有機−無機複合体2の含有量は5質量%である。更にこの試料を260℃で加圧プレスして厚さ200μmのフィルム成形体を調製した。XRD測定した結果、有機−複合体の積層構造を示すシャープな底面反射(d001値=3.4nm)は消失し、わずかに残ったプロードな底面反射はd001値が約4.0nmであった。TEM観察の結果、1nmの厚みで長さ5μmを超えるフレキシブルなセリサイトシートが剥離して分散している状態が確認された(図2)。このことから有機−無機複合体の積層構造が薄片化してナノコンポジットが形成されていることが明らかになった。
実施例7;
実施例4で調製した有機−無機複合体4を使用した以外は実施例6と同様にしてポリアミド−6コンポジットを調製した。XRD測定した結果、有機−複合体の積層構造を示すシャープな底面反射(d001値=2.3nm)は消失し、TEM観察の結果、1nmの厚みで長さ5μmを超えるフロゴパイトシートの剥離分散が確認された(図3)。このことから有機−無機複合体の積層構造が薄片化してナノコンポジットが形成されていることが明らかになった。
比較例1;
正電荷有機化合物としてドデシルアミン塩酸塩の0.002M溶液を用いた以外は実施例1と同様の処理を行った。XRD測定の結果、d001値は約1.0nmであり、ドデシルアミン塩酸塩はZ−20の層間にインターカレートしていなかった。
比較例2;
有機−無機複合体の代わりにセリサイト(Z−20)を用いた以外は実施例4とすべて同様の処理を行った。得られた高分子複合材料のXRD測定の結果、d001値は約1.0nmであり、TEM像では厚み約0.1μm、長さ5μmを超える剛直なセリサイト粒子(断面)の分散が確認された(図4)。高分子マトリックス中のZ−20は全く剥離分散していなかった。
比較例3;
実施例5で使用した有機−無機複合体の代わりにNa−合成フッ素マイカをジオクタデシルジメチルアンモニウムクロライドで有機化処理をした有機−合成マイカ(MAE、コープケミカル(株))を用いた以外は実施例5とすべて同様の処理を行った。得られた高分子複合材料のXRD測定の結果、d001値が約4.0nmのブロードな底面反射がわずかに確認されたのみであった。TEM観察の結果、分散している合成フッ素マイカ層は高分子マトリックス中で1nmの厚みの層が単層、もしくは2、3層の積層した状態で均一に分散しているが、その長さは0.1〜0.2μmであることが確認された(図5)。
本発明は、一次粒子径の大きな非膨潤性の層状珪酸塩を正電荷有機化合物の濃厚溶液で処理することにより得られる有機−無機複合体と該有機−無機複合体を良好に分散した高分子複合材料に関するものである。本発明の有機−無機複合体は、アスペクト比の大きなシート状充填剤として有用であり、これを高分子材料マトリックス中に分散してさらにアスペクト比を大きくすることができるので、軽量でかつ高い耐熱性、力学的性質が要求される構造材料、また、高いガスバリヤー性などが要求されるフィルム、シート、ボトル、タンク成形材料、接着剤や塗料などに適している。

Claims (11)

  1. 一般式が下式で表され、一次粒子の平均粒子径が2μm〜500μmで、層間イオンがKであるマイカ組成の非膨潤性の層状珪酸塩に、正電荷有機化合物をインターカレーションしてなることを特徴とする有機−無機複合体。
    [(K0.1−b)(X)(Si4−eAl)O10(OH2−f)]
    但し、0.6≦a≦1.0、0≦b≦0.1、0≦c≦3、0≦d≦2、2≦c+d≦3、0≦e<4、0≦f≦2であり、Mは層間にあるK以外のカチオンであって、Li、Na、Rb、Cs、NH、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Alのうちの少なくとも1つ、XとYは、2:1型シート内に形成される八面体内に入る金属であって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
  2. 請求項1記載の層状珪酸塩が下記一般式で表される雲母粘土鉱物であることを特徴とする有機−無機複合体。
    [(K0.1−b)(X)(Si4−eAl)O10(OH2−f)]
    但し、0.6≦a≦0.9、0≦b≦0.1、0≦c≦3、0≦d≦2、2≦c+d≦3、0≦e<4、0≦f≦2であり、Mは層間にあるK以外のカチオンであって、Li、Na、Rb、Cs、NH、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Alのうちの少なくとも1つ、XとYは、2:1型シート内に形成される八面体内に入る金属であって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
  3. 前記正電荷有機化合物が、炭素数が8以上の1級から3級のアミン塩、4級アンモニウム塩、あるいはアミノ酸塩類であることを特徴とする請求項1ないし2に記載の有機−無機複合体。
  4. 前記層状珪酸塩の層間イオンのKイオンが正電荷有機化合物とイオン交換され、有機−無機複合体中に正電荷有機化合物が層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対して0.6〜5当量含有されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の有機−無機複合体。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の有機−無機複合体を高分子材料中に0.1〜40質量%含有することを特徴とする高分子複合材料。
  6. 前記有機−無機複合体が高分子材料中に層状珪酸塩の平均層間距離が3.0nm以上に膨張した状態で分散していることを特徴とする請求項5に記載の高分子複合材料。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機−無機複合体の製造方法であって、前記層状珪酸塩と正電荷有機化合物(a)を接触させて層間のKイオンを正電荷有機化合物(a)に置換した有機−無機複合体(A)を形成する工程(I)からなることを特徴とする有機−無機複合体の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機−無機複合体の製造方法であって、前記層状珪酸塩と正電荷有機化合物(a)を接触させて層間のKイオンを正電荷有機化合物(a)に置換した有機−無機複合体(A)を形成する工程(I)、次いで正電荷有機化合物(a)とは異種の正電荷有機化合物(b)と前記有機−無機複合体(A)とを接触させて正電荷有機化合物(a)を正電荷有機化合物(b)に置換した有機−無機複合体(B)を形成する工程(II)からなることを特徴とする有機−無機複合体の製造方法。
  9. 前記有機−無機複合体(B)の製造工程において工程(I)に使用される正電荷有機化合物(a)が、炭素数8〜18の1級から3級のアミン塩、4級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも一種類であることを特徴とする請求項8に記載の有機−無機複合体の製造方法。
  10. 前記工程(I)及び工程(II)において正電荷有機化合物溶液の濃度は0.01N以上であり、層状珪酸塩/正電荷有機化合物溶液の固液比が0.1(質量比)以下であることを特徴とする請求項7又は8に記載の有機−無機複合体の製造方法。
  11. 請求項1から4のいずれか1項に記載の有機−無機複合体を高分子材料中に充填剤として0.1〜40質量%添加することを特徴とする請求項5又は6記載の高分子複合材料の製造方法。
JP2006532770A 2004-08-27 2005-08-25 有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP5024783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006532770A JP5024783B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248134 2004-08-27
JP2004248134 2004-08-27
JP2006532770A JP5024783B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法
PCT/JP2005/015959 WO2006022431A1 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 有機-無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022431A1 JPWO2006022431A1 (ja) 2008-05-08
JP5024783B2 true JP5024783B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=35967625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532770A Expired - Fee Related JP5024783B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8420040B2 (ja)
JP (1) JP5024783B2 (ja)
CN (1) CN101031510B (ja)
DE (1) DE112005002057T5 (ja)
WO (1) WO2006022431A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019958A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 大日本塗料株式会社 難燃性塗装体及び難燃性塗料組成物
JP2021513497A (ja) * 2018-02-08 2021-05-27 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 層状ケイ酸塩の層剥離方法
US11905419B2 (en) 2018-02-08 2024-02-20 Byk-Chemie Gmbh Process for delamination of layered silicates

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057332B2 (ja) * 2005-09-14 2012-10-24 独立行政法人物質・材料研究機構 混合層珪酸塩及びその製造方法
JP2007099597A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Cci Corp 改質層状粘土鉱物、改質層状粘土鉱物の製造方法、及び層間化合物
EP2021284A2 (en) * 2006-05-15 2009-02-11 Dow Global Technologies Inc. Compositions useful to make nanocomposite polymers
JP5146868B2 (ja) * 2006-09-06 2013-02-20 独立行政法人物質・材料研究機構 ポリ乳酸複合材料
EP2186776A4 (en) * 2007-08-09 2012-04-04 Showa Denko Kk ORGANIC CLAY COMPLEX, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME AND RESIN COMPLEX CONTAINING ORGANIC CLAY COMPLEX
CN101434745B (zh) * 2007-11-16 2011-10-12 比亚迪股份有限公司 一种聚合物合金及其制备方法
JP5487411B2 (ja) * 2008-01-23 2014-05-07 曙ブレーキ工業株式会社 複合摩擦調整材
JP5082122B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 繊維複合体の製造方法
EP2168918A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-31 Bayer MaterialScience AG Nicht-quellfähige, synthetische Schichtsilicate für Polymer-Schichtsilicat-(Nano)composite
JP2011111564A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tosoh Corp エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体
JP2012201550A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kunimine Industries Co Ltd 有機化処理粘土分散液及びその製造方法
EP2718497A1 (de) * 2011-06-10 2014-04-16 Basf Se Pulverzusammensetzung und deren verwendung für die papierherstellung
US8753481B2 (en) 2011-06-10 2014-06-17 Basf Se Powder composition and use thereof for paper production
RU2507510C1 (ru) * 2012-09-03 2014-02-20 Шлюмберже Текнолоджи Б.В. Способ измерения весовой концентрации глины в образце пористого материала
EP2940075A4 (en) 2012-12-26 2016-08-03 Dainippon Ink & Chemicals POLYESTER RESIN COMPOSITION, ADHESIVE AND FOIL
AU2015318537B2 (en) * 2014-09-15 2021-02-25 Materiaux Nieka Inc. Method and apparatus for preparing an analytical sample by fusion
JP6554697B2 (ja) * 2015-02-05 2019-08-07 Dic株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物、及びガスバリア材
CN107406263A (zh) * 2015-03-05 2017-11-28 日立化成株式会社 层状无机化合物与有机化合物的复合体及其制造方法、经剥离化的层状无机化合物及其制造方法、绝缘性树脂组合物、树脂片、绝缘物、树脂片固化物以及散热构件
KR20210123325A (ko) 2019-01-21 2021-10-13 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 층상 화합물의 박리층 분산액 및 그것을 이용한 투명기판
CN110711768A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 国家林业和草原局竹子研究开发中心 一种利用粘土矿物催化裂解生成的有机无机复合体及其应用
CN113042192A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 滁州格锐矿业有限责任公司 提高云母粉径厚比的选别方法
CN117615995A (zh) * 2021-07-12 2024-02-27 毕克化学有限公司 用氨基酸部分改性的层状硅酸盐

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812987A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toyohisa Fujita 粘土−有機複合体を分散させたシリコーンオイルベースのエレクトロレオロジー流体及びその製造方法
JPH10218732A (ja) * 1997-02-14 1998-08-18 Dainippon Kasei Kk 化粧料
JP2004217501A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Toagosei Co Ltd 第四アンモニウム塩化合物を担持させた抗菌性層状珪酸塩

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757040A (en) * 1985-04-01 1988-07-12 Research Institute Of Petroleum Processing Sinopec Class of pillared interlayered clay molecular sieve products with regularly interstratified mineral structure
JP3733407B2 (ja) * 1995-09-26 2006-01-11 独立行政法人物質・材料研究機構 親油性無機充填材および複合樹脂組成物
US5853886A (en) * 1996-06-17 1998-12-29 Claytec, Inc. Hybrid nanocomposites comprising layered inorganic material and methods of preparation
AU1836600A (en) * 1998-12-07 2000-06-26 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
CN1241607A (zh) * 1999-08-02 2000-01-19 华南理工大学 有机-无机纳米复合相变储能材料的制备方法
US6828367B1 (en) * 2002-09-20 2004-12-07 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Organic modification of a layered silicate by co-ion exchange of an alkyl ammonium and a mono-protonated diamine
AU2002952373A0 (en) * 2002-10-31 2002-11-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Fire resistant material
JP5057332B2 (ja) * 2005-09-14 2012-10-24 独立行政法人物質・材料研究機構 混合層珪酸塩及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812987A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toyohisa Fujita 粘土−有機複合体を分散させたシリコーンオイルベースのエレクトロレオロジー流体及びその製造方法
JPH10218732A (ja) * 1997-02-14 1998-08-18 Dainippon Kasei Kk 化粧料
JP2004217501A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Toagosei Co Ltd 第四アンモニウム塩化合物を担持させた抗菌性層状珪酸塩

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019958A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 大日本塗料株式会社 難燃性塗装体及び難燃性塗料組成物
JP2021513497A (ja) * 2018-02-08 2021-05-27 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 層状ケイ酸塩の層剥離方法
JP7049471B2 (ja) 2018-02-08 2022-04-06 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 層状ケイ酸塩の層剥離方法
US11905419B2 (en) 2018-02-08 2024-02-20 Byk-Chemie Gmbh Process for delamination of layered silicates
US11905418B2 (en) 2018-02-08 2024-02-20 Byk-Chemie Gmbh Process for delamination of layered silicates

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006022431A1 (ja) 2008-05-08
CN101031510B (zh) 2011-09-07
US8420040B2 (en) 2013-04-16
CN101031510A (zh) 2007-09-05
WO2006022431A1 (ja) 2006-03-02
US20070259992A1 (en) 2007-11-08
DE112005002057T5 (de) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024783B2 (ja) 有機−無機複合体および高分子複合材料ならびにその製造方法
US7959886B2 (en) Mixed-layered phyllosilicate and process for producing the same
US8217108B2 (en) Polymeric composite including nanoparticle filler
JP2674720B2 (ja) 剥離層状物質の高分子ナノ複合体の溶融加工形成法
US6521690B1 (en) Smectite clay/organic chemical/polymer compositions useful as nanocomposites
US9321919B2 (en) Surface-modified, exfoliated nanoplatelets as mesomorphic structures in solutions and polymeric matrices
EP0952187B1 (en) Clay/organic chemical compositions as polymer additives to produce nanocomposites and nanocomposites containing such compositions
JP5083767B2 (ja) 有機無機複合体の製造方法及び有機無機複合体並びに高分子複合材料
US20070232742A1 (en) Layered silicate compound and resin composition containing the layered silicate compound
Dhirde et al. Alkyd‐clay nanocomposites for improved anticorrosion and mechanical performance of coating
JPH09309720A (ja) 有機変性層状珪酸塩及び永久帯電防止性樹脂組成物
CN118159609A (zh) 组合物及涂料
JP6554697B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物、及びガスバリア材
EP1155066B1 (en) Nanocomposite
KR100701745B1 (ko) 나노크레이 복합강화 폴리아미드 수지 조성물
JP2016121041A (ja) 粉末状物質、樹脂組成物、及びガスバリア材
DE102015008001A1 (de) Latente Verdicker, Rheologiesteuerrungskit und Mehrkomponenten-Systeme
JP2005126530A (ja) 層状珪酸塩含有樹脂組成物の製造方法及び層状珪酸塩含有樹脂組成物
WO2010034137A1 (zh) 一种抗腐蚀奈米复合涂料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees