JP3733407B2 - 親油性無機充填材および複合樹脂組成物 - Google Patents

親油性無機充填材および複合樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3733407B2
JP3733407B2 JP24816795A JP24816795A JP3733407B2 JP 3733407 B2 JP3733407 B2 JP 3733407B2 JP 24816795 A JP24816795 A JP 24816795A JP 24816795 A JP24816795 A JP 24816795A JP 3733407 B2 JP3733407 B2 JP 3733407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
organic cation
resin composition
ion
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24816795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0987096A (ja
Inventor
弘基 中沢
裕久 山田
堅志 田村
輝夫 細川
浩文 井上
義博 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Showa Denko KK
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, National Institute for Materials Science filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24816795A priority Critical patent/JP3733407B2/ja
Publication of JPH0987096A publication Critical patent/JPH0987096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733407B2 publication Critical patent/JP3733407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膨潤性珪酸塩の層間に有機カチオンをインターカレーションさせて親油化処理をした成形用材料で、合成樹脂への充填材として使用される親油性無機充填材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
樹脂組成物の耐熱性や剛性を向上させる手段として、粘土鉱物を分散させることが行われる。
粘土鉱物の1つであるスメクタイト系の膨潤性珪酸塩は、親水性でイオン交換作用を有し、バーミキュライトやマイカ等の層状珪酸塩よりも電荷密度が低く、層間引力が弱いので水等の溶媒に対して膨潤しやすいことを特徴としている。
しかし、スメクタイト系の膨潤性珪酸塩を合成樹脂にそのまま複合化しても、その親水性が合成樹脂への分散性を低下させるため、複合化による補強効果は十分に発揮されない。そこで、予め層間に有機物をインターカレーションさせて親油化処理をし、合成樹脂との親和性を良好にしておくことがなされる。
しかしながら、通常のスメクタイト系の膨潤性珪酸塩は、低結晶性で結晶粒子径が約0.05μmと小さいために、親油化処理して、合成樹脂中に分散したとしても分散粒子のアスペクト比が小さく、樹脂組成物の耐熱性や剛性を十分に向上させることができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
土壌学における粘土の定義は、土壌における最も小さい無機質粒子とされ、国際土壌学会法によれば、多結晶体として2.0μm以下の粒子と規定されている(参照:「粘土ハンドブック」第二版 日本粘土学会編 第1項〜第6項 技報堂出版)。即ち、このように細かい結晶粒の集合体であるスメクタイト系の粘土鉱物を親油化処理して合成樹脂への分散を改良しても、十分に複合強化された複合樹脂組成物を得ることができなかった。
この欠点を改良するために、高結晶性の層状化合物が検討されているが、その多くは電気的に層を引き付ける力が強く(電荷密度が高い)、十分に層間を膨潤させるためには、イオン交換に要する有機カチオン量を増量せざるを得ない。しかるに、多量の有機カチオンは樹脂組成物中でワックス的な作用を引き起こし、樹脂組成物の耐熱性低下を招くおそれがある。
【0004】
すなわち、スメクタイトに類似した構造をもつ層状珪酸塩を無機充填材として複合体にするとき、その機能としては、(1)高結晶で充填材として高強度を有する、(2)アスペクト比を高く保持する、(3)少量の有機カチオンで層間が開きやすい、という要件が必要とされる。
しかし、このようなスメクタイト構造を有する高結晶性の膨潤性珪酸塩についての研究はほとんどなく、有機物インターカレーションの研究にいたっては、これまで全く行われていないのが現状である。
【0005】
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、少ない有機カチオン量で十分な膨潤がなされ、かつアスペクト比の高い親油性無機充填材によって、耐熱性や剛性を向上させた複合樹脂材料を可能ならしめるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の親油性無機充填材は、一般式が下式で表され、単結晶粒子の平均粒子径が2μm以上で、電荷密度が70〜250Å2/chargeのスメクタイト構造をもつ膨潤性珪酸塩に、有機カチオンがインターカレーションされてなることを特徴とするものである。
[Aa(Xbc)(Si4-dAld)O10(OHe2-e)]
但し、0.2≦a≦0.7、0≦b≦3、0≦c≦2、0≦d≦4、0≦e≦2であり、
Aは層間の交換性金属イオンであって、アルカリ金属イオンとアルカリ土類金属イオンからなる群から選ばれる少なくとも1個のカチオンであり、
XとYは、スメクタイト構造内に形成される八面体内に入るカチオンであって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
【0007】
請求項2記載の発明は、有機カチオンが、1級から3級のアミン塩、4級アンモニウム塩、あるいはアミノ酸塩類であり、
膨潤性珪酸塩が、その層間への有機カチオンのインターカレーションにより疎水化されていることを特徴とする請求項1記載の親油性無機充填材である。
【0008】
請求項3記載の発明は、膨潤性珪酸塩の層間にある金属カチオンが有機カチオンとイオン交換され、そのイオン交換比が0.3〜1.0で、かつ有機カチオン量が25〜195ミリ当量/100gであることを特徴とする請求項1又は2記載の親油性無機充填材である。
【0009】
本発明の複合樹脂組成物は、本発明の親油性無機充填材が合成樹脂組成物中に分散されていることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で適用される膨潤性珪酸塩は所謂スメクタイト構造を有するもので、例えば、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ボルコンスコアイト、サポナイト、鉄サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、ステブンサイト等の組成物が挙げられる。
尚、膨潤性珪酸塩は厳格な意味でスメクタイト構造を有する必要はなく、基本的な構造としてスメクタイト構造を有し、かつ同様の作用を奏する類似構造のものも本発明の膨潤性珪酸塩とみなされることは勿論のことである。
【0011】
さらに本発明での膨潤性珪酸塩は次式を満たすものが使用される。
[Aa(Xbc)(Si4-dAld)O10(OHe2-e)]
但し、0.2≦a≦0.7、0≦b≦3、0≦c≦2、0≦d≦4、0≦e≦2である。
Aは層間の交換性金属イオンであって、アルカリ金属イオンとアルカリ土類金属イオンからなる群から選ばれる少なくとも1個のカチオンである。例えば、
Li、Na、K、Be、Mg、Ca等が挙げられる。
XとYは、スメクタイト構造内に形成される八面体内に入るカチオンであって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
【0012】
さらに、電荷密度が70〜250Å2/chargeのものが適用される。さらには、70〜200Å2/chargeであればより好ましい。
電荷密度が70Å2/charge未満であると、CECが大きくなり(chargeが大きくなり)、スメクタイト構造をとらなくなり、250Å2/chargeよりも大きいとCECが小さくなり、スメクタイト組成からパイロフィライト組成に近づくので膨潤性が失われ好ましくない。
膨潤性スメクタイト結晶の電荷密度は、例えば、カラム浸透法(参照:「粘土ハンドブック」第二版 日本粘土学会編 第576〜577頁 技報堂出版)や、メチレンブルー吸着法(日本ベントナイト工業会標準試験法、JBAS−107−91)等の方法で層状化合物のカチオン交換容量(CEC)を測定し、さらに透過型電子顕微鏡での観察から電子線回による構造解析、あるいは粉末X線解析のリーベルト法による構造解析の結果から格子定数を決定し、これらの結果に基づいて単位格子あたりにある層間イオンの電荷として算出される。
【0013】
さらに、本発明での膨潤性珪酸塩は、その単結晶粒子の平均粒子径が2μm以上のものが適用される。従来一般のスメクタイト結晶での粒子径は約0.05μmであり、また上述したように「粘土」といわれるものの上限は2μmとされることからも明らかなように、本発明の膨潤性珪酸塩の粒子径は非常に大きいものであり、天然には存在しないものである。
このように本発明では、その粒子径が極めて大きいために、アスペクト比が大きくなり、これを用いた複合樹脂組成物の耐熱性や剛性を飛躍的に高めることが可能となる。
スメクタイト結晶の粒子径を測定する場合、これは非常に微小であり、光の波長以下の粒子サイズであり、また、水等の溶媒によって層間が劈開しやすいという特性を有するので、溶媒中での沈降式粒度測定法や光散乱法では正確な粒子径が測定できないので不適切である。そこで、透過型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡で結晶のa,b軸方向を直接観察し、長短径比によって求める方法が採用される。
このような膨潤性珪酸塩は、例えば、ベルト式高圧プレス、あるいはピストンシリンダ等の合成装置を利用して、1000℃以上、3GPa以上という特別な高温および高圧を用いることにより製造される。「FORMATION OF SMECTITE CRYSTALS AT HIGH PRESSURES AND TEMPERATURES (H.Yamada et al.,Clays & Clay Minerals, 42, 674-678(1994))を参照。
【0014】
本発明の親油性無機充填材は、このような特異な膨潤性珪酸塩に対して有機カチオンをインターカレーションさせることにより得られる。
本発明で用いる有機カチオンとしては、特にその種類としては限定されないが、脂肪族第一アミン、脂肪族第二アミン、脂肪族第3アミン及びこれらの塩化物、脂肪族第四級アンモニウム塩、アミン化合物、アミノ酸誘導体、あるいはホスホニウム塩等の正電荷有機化合物等が好ましいが、炭素数4以上の鎖を少なくとも1本有する四級アンモニウム塩がさらに好ましい。
具体的には、テトラブチルアンモニウムイオン、テトレヘキシルアンモニウムイオン、ジヘキシルジメチルアンモニウムイオン、ジオクチルジメチルアンモニウムイオン、ヘキサトリメチルアンモニウムイオン、オクタトリメチルアンモニウムイオン、ドデシルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオン、オクタデシルトリメチルアンモニウムイオン、ドコセニルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルアンモニウムイオン、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムイオン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムイオン、ジオレイルジメチルアンモニウムイオン、ポリオキシエチレンドデシルモノメチルアンモニウムイオン、アルキルアミノプロピル四級化物等が挙げられる。
【0015】
この有機カチオンを膨潤性珪酸塩の層間にインターカレートさせるイオン交換反応は、膨潤性珪酸塩の粉末を水やアルコール等で十分に膨潤させた後、有機カチオンを加え、攪拌し、膨潤性スメクタイト結晶の層間の交換性金属イオンを有機イオンに置換させ、疎水化(親油化)することによりなされる。親油性無機充填材としては、その後、洗浄、濾過を繰返し、未置換の有機カチオンを十分に除去、乾燥して得られる。
【0016】
このときの有機カチオンの添加量は、層状珪酸塩単位重量あたりに有する交換性金属イオン量(CEC)に対する有機カチオン数(当量)のイオン交換比が0.3〜1.0になるように添加するのが好ましく、またイオン交換比が、0.4〜0.8になるように添加することはさらに好ましい。イオン交換比が0.3未満であると、有機カチオン量が少ないために有機カチオンが均一に層間にインターカレーションした親油性無機充填材が得られないので、複合樹脂組成物の物性が安定せず、1.0よりも高いと有機カチオン量が多くなるので、複合樹脂組成物中でワックス的作用を引き起こすために耐熱性を低下させてしまうからである。
親油化処理された無機充填材のイオン交換比は、以下の方法で求めることができる。層状珪酸塩100g当たりのカチオン交換容量(CEC)を予め上記方法にて求めておき、層状珪酸塩100g当たりに吸着した有機分子当量を示唆熱/熱天秤測定(TG−DTA)装置等の熱重量測定装置にて有機物の分解による重量減少から得られる。そのときのイオン交換比は、次式で示される。
【数1】
Figure 0003733407
【0017】
また、得られた親油性無機充填材における有機カチオン量は、その無機成分(膨潤性珪酸塩)100gに対しての有機カチオン当量で表すと、25〜195ミリ当量/100gであることが好ましく、50〜150ミリ当量/100gであればさらに好ましい。25ミリ当量/100g未満であると、合成樹脂に分散させたときに良好な分散性を示さないので、複合樹脂組成物の機械的強度および耐熱性の改善が不十分であり、195ミリ当量/100gよりも大きいと、有機カチオンが複合樹脂組成物中でワックス的な作用を引き起こし、耐熱性を低下させてしまうので好ましくない。
【0018】
上記本発明の親油性無機充填材は、合成樹脂組成物中に分散させた複合樹脂組成物として使用に供される。
上記親油化無機充填材を分散させる樹脂組成物としては、熱可塑性ポリマー及び熱硬化性ポリマーが適用される。
例えば、熱可塑性ポリマーとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリレート共重合体、アイオノマー樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、非晶性ポリアミド及びポリメタクリルイミド等のポリアミド系樹脂及び又はその共重合体、脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−クリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリアクリロニトリル等のスチレン、アクリロニトリル系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン−共重合体、スチレンエチレンブテン3元共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリレート共重合体ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリサルホン樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニルデン等のハロゲン含有樹脂等が挙げられる。
これらは、単独あるいは複数の組合わせにポリマーアロイであってもよい。
また、熱硬化性ポリマーとしては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
【0019】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0020】
まず、以下に示す充填材1〜7を調製した。尚、充填材1〜4が本発明の親油性無機充填材に該当するものであり、中でも充填材1〜3が特に好ましいとされるものである。
【0021】
〔充填材1〕
原料として、Na2CO3、Al23、MgO、SiO2を用い、スメクタイト組成での配合後、ベルト高圧プレスにて1000℃、3GPa加圧、20分保持して急冷し、構造式が[Na0.4(Al1.61Mg0.33)Si4O10(OH)2]の高圧合成モンモリロナイト結晶を得た。本単結晶粒子の粒子径は、透過型電子顕微鏡観察によれば、9.5〜80.3μmの粒子径分布を有し、平均粒子径は18μmであった。CECは100ミリ当量/100g、電荷密度は140Å2/chargeであった。
この高圧合成モンモリロナイト結晶の50gを蒸留水の入ったビーカに浸漬し、約60℃で攪拌しながら、4級アンモニウム塩であるオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド(日本油脂(株)製「ニッサンカチオン」)水溶液を添加し、よく攪拌し、均質な懸濁液に調製した。両者の混合比を有機カチオン数/高圧合成モンモリロナイト結晶層間のナトリウムイオン数比が1.0になるように調製した。
【0022】
この懸濁液を洗浄、遠心分離、凍結乾燥後粉砕して層間化合物として使用した。インターカレーションの確認の為、X線解析装置(理学、RINT2000)を用いて粉末X線回析法による膨潤性珪酸塩の底面間隔d(001)の測定、さらに層間金属カチオンと4級アンモニウム塩のイオン交換比の確認のため、示唆熱/熱天秤測定(理学、TAS200)を用い、熱重量測定を行った。
この粉末X線回析の測定では、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライドのインターカレーションによって膨潤性珪酸塩の底面間隔が10Åから37Åに増加することが確認された。
また、層間の金属カチオンと有機カチオンのイオン交換比を確認するために、熱重量測定を行った。その結果、イオン交換比は0.7で、オクタデシルトリメチルアンモニウム量は、膨潤性珪酸塩の無機成分に対して70ミリ当量/100gであった。以上の結果をまとめて表1に示す。
【0023】
〔充填材2〕
充填材1において、有機カチオンとして、テトラブチルアンモニウムクロライドを層間にインターカレーションさせた。
【0024】
〔充填材3〕
充填材1において、膨潤性珪酸塩を分散した水溶液中に有機カチオン量の添加量を200ミリ当量/100gにして親油性無機充填材を調製した。
【0025】
〔充填材4〕
充填材1において膨潤性珪酸塩を分散した水溶液中に有機カチオン量を10ミリ当量/100g添加して親油性無機充填材を調製した。
【0026】
〔充填材5〕
充填材1において、層状珪酸塩として結晶粒子径が0.2μm未満で、CECが約90meq/100g、電荷密度が140Å2/chargeで、構造式が
[Na0.33(Al1.67Mg0.33)(Si4O10)OH2]で示される天然モンモリロナイト(クニミネ工業(クニピアF))を用いて充填材1と同様の処理を行った。
【0027】
〔充填材6〕
充填材1において、膨潤性珪酸塩として平均結晶粒子径が約12μmで、CECが約234ミリ当量/100g、電荷密度が49Å2/chargeで、構造式が
[NaMg2.5(Si4O10)F2]で示されるフッ素型四ケイ素雲母(トピー工業「DP−DM」)を用いて充填材1と同様の処理を行った。
【0028】
〔充填材7〕
充填材6に用いた膨潤性珪酸塩を粉砕して平均粒子径を1.3μmにしたのものを用いて充填材1と同様の処理を行った。
【0029】
【表1】
Figure 0003733407
【0030】
上記各充填材を用いて以下に示す各複合樹脂組成物を調製し、得られた複合樹脂組成物から、ASTM規格に準じ、曲げ弾性率及び熱変形試験用金型によるプレス成形によって試験片を作製した。
得られた複合材料の曲げ弾性率(kg/cm2)、Izod衝撃試験(kg・cm/cm2:23℃)、熱変形温度(℃)を測定した。測定結果を表2に示した。
尚、曲げ弾性率はASTM D790(乾燥状態、23℃、2.5mm/min)に準じて測定した。
Izod衝撃試験ASTM D256(乾燥状態、23℃)に準じて測定した。
また、熱変形温度は、ASTM D648に従って行ったもので、0.0464kg/mm2(66psi)のファイバストレスが作用するように、試験片の中央部に5分間荷重をかけ、2±0.2℃/minの速さで昇温して測定した。
【0031】
〔実施例1〕
上記調製した充填材1の親油性無機充填材と合成樹脂とを混練した。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂である、溶融粘度(温度:250℃、剪断速度:100sec-1の条件でフローテスタにて測定)が10000poiseのポリアミド6(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ノバミッド」)を用いた。
このポリアミド6の95重量%に上記親油性無機充填材を6.1重量%(内、膨潤性珪酸塩成分:5.0重量%)配合して、ヘンシェルミキサで予めドライブレンドし、二軸押出機(東洋精機(株)製「ラボプラストミル」)にて260℃で加熱、混練し、複合樹脂組成物を得た。
【0032】
〔実施例2〕
充填材2の6.1重量%とポリアミド6を95重量%を配合、混練し、実施例1と同様の処理、評価を行った。
〔実施例3〕
充填材1とメルトフローレート(MFR、JIS K6758に従い、荷重2.16kg、温度230℃にて測定)38g/10分、CE/M15%のポリプロピレンブロックコポリマー(昭和電工(株)製「ショウアロマーMK810」)を用いて、実施例1と同様の処理、評価を行った。
【0033】
〔実施例4〕
充填材3を用いたこと以外は実施例1と同様の処理、評価を行った。
〔実施例5〕
充填材4を用いたこと以外は実施例1と同様の処理、評価を行った。
【0034】
〔比較例1〕
充填材5を用いたこと以外は実施例1と同様の処理、評価を行った。
〔比較例2〕
充填材5の親油性無機充填材と実施例3で用いたポリプロピレンを用いて同様の処理、評価を行った。
〔比較例3〕
充填材6を用いたこと以外は実施例1と同様の処理、評価を行った。
〔比較例4〕
充填材7を用いたいこと以外は実施例1と同様の処理、評価を行った。
【0035】
【表2】
Figure 0003733407
【0036】
表2から、本実施例に用いた親油性無機充填材は、比較例の親油性無機充填材に比較して、曲げ弾性率、Izod衝撃強度、熱変形温度に優れている複合樹脂組成物を可能ならしめていることがわかる。
【0037】
【発明の効果】
本発明の親油性無機充填材であると、合成樹脂組成物中に分散させると、少量の有機カチオンでも分散性がよく、しかもアスペクト比を増大させることができるので、高い剛性及び耐熱性と優れた耐衝撃性を有する複合樹脂組成物を実現することができる。

Claims (4)

  1. 一般式が下式で表され、単結晶粒子の平均粒子径が2μm以上で、電荷密度が70〜250Å2/chargeのスメクタイト構造をもつ膨潤性珪酸塩に、有機カチオンがインターカレーションされてなることを特徴とする親油性無機充填材。
    [Aa(Xbc)(Si4-dAld)O10(OHe2-e)]
    但し、0.2≦a≦0.7、0≦b≦3、0≦c≦2、0≦d≦4、0≦e≦2であり、
    Aは層間の交換性金属イオンであって、アルカリ金属イオンとアルカリ土類金属イオンからなる群から選ばれる少なくとも1個のカチオンであり、
    XとYは、スメクタイト構造内に形成される八面体内に入るカチオンであって、Xは、Mg、Fe、Mn、Ni、Zn、Liのうちの少なくとも1つ、Yは、Al、Fe、Mn、Crのうちの少なくとも1つである。
  2. 有機カチオンが、1級から3級のアミン塩、4級アンモニウム塩、あるいはアミノ酸塩類であり、
    膨潤性珪酸塩が、その層間への有機カチオンのインターカレーションにより疎水化されていることを特徴とする請求項1記載の親油性無機充填材。
  3. 膨潤性珪酸塩の層間にある金属カチオンが有機カチオンとイオン交換され、そのイオン交換比が0.3〜1.0で、かつ有機カチオン量が25〜195ミリ当量/100gであることを特徴とする請求項1又は2記載の親油性無機充填材。
  4. 請求項1記載の親油性無機充填材が合成樹脂組成物中に分散されていることを特徴とする複合樹脂組成物。
JP24816795A 1995-09-26 1995-09-26 親油性無機充填材および複合樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3733407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24816795A JP3733407B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 親油性無機充填材および複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24816795A JP3733407B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 親油性無機充填材および複合樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987096A JPH0987096A (ja) 1997-03-31
JP3733407B2 true JP3733407B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17174220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24816795A Expired - Lifetime JP3733407B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 親油性無機充填材および複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733407B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1511686A1 (en) * 2002-05-24 2005-03-09 Dow Global Technologies Inc. Betastructured mixed organic and inorganic cation exchanged layered materials and nanocomposites
US8420040B2 (en) * 2004-08-27 2013-04-16 National Institute For Materials Science Organic-inorganic composite and polymeric composite material, and method producing them
JP4527606B2 (ja) * 2005-06-14 2010-08-18 Sriスポーツ株式会社 アイオノマー樹脂カバーを有するゴルフボール
JP5083767B2 (ja) * 2005-10-17 2012-11-28 独立行政法人物質・材料研究機構 有機無機複合体の製造方法及び有機無機複合体並びに高分子複合材料
JP4966257B2 (ja) * 2008-06-16 2012-07-04 東芝アイテック株式会社 エナメル線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0987096A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730719B2 (en) Process for treating smectite clays to facilitate exfoliation
EP0952187B1 (en) Clay/organic chemical compositions as polymer additives to produce nanocomposites and nanocomposites containing such compositions
CA2300678C (en) Smectite clay/organic chemical/polymer compositions useful as nanocomposites
EP0598836B1 (en) Melt process formation of polymer nanocomposite of exfoliated layered material
US4789403A (en) Surface modified layered lattice silicate pigments
US6407155B1 (en) Intercalates formed via coupling agent-reaction and onium ion-intercalation pre-treatment of layered material for polymer intercalation
JP5057332B2 (ja) 混合層珪酸塩及びその製造方法
US8034867B2 (en) Hybrid clays for obtaining nanocomposites and a preparation process therefore
WO1994011430A1 (en) Nanocomposites of gamma phase polymers
EP0807659A1 (en) Polyolefin-based composite material and production process therefor
US20070199481A1 (en) Synthetic Organoclay Materials
JP3733407B2 (ja) 親油性無機充填材および複合樹脂組成物
KR20020002786A (ko) 폴리프로필렌-유기점토 복합체 및 이의 제조방법
US4960816A (en) Surface modified mineral compositions
Arroyo et al. Optimisation of nanocomposites based on polypropylene/polyethylene blends and organo-bentonite
Hrachová et al. Modification and characterization of montmorillonite fillers used in composites with vulcanized natural rubber
JPH11171532A (ja) アルカリ金属含有量の低い層状珪酸塩及びその製造方法
US20140377562A1 (en) Natural nanoreinforcement that comprises a laminar silicate from volcanic sources useful to manufacture polymeric nanocomposites and manufacture process thereof
Zhu et al. SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION OF ORGANOMONTMORILLONITE AND POLYAMIDE 66/MONTMORILLONITE NANOCOMPOSITES.
JPH1087878A (ja) 無機質複合体樹脂組成物
JP2002060555A (ja) ポリオレフィン系複合材料及びその製造方法
Makadia Nanocomposites of polypropylene by polymer melt compounding approach
Patro Preparation and Properties of Polymer-Layered Silicate Nanocomposites
Ma et al. Interface modification and characterization
Park et al. Improvement of Mechanical Interfacial Properties of Epoxy/Clay Nanocomposites Using Silane Intercalant

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term