JP5024073B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5024073B2
JP5024073B2 JP2008013652A JP2008013652A JP5024073B2 JP 5024073 B2 JP5024073 B2 JP 5024073B2 JP 2008013652 A JP2008013652 A JP 2008013652A JP 2008013652 A JP2008013652 A JP 2008013652A JP 5024073 B2 JP5024073 B2 JP 5024073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
acid ester
organopolysiloxane
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008013652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223004A (ja
Inventor
典久 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008013652A priority Critical patent/JP5024073B2/ja
Publication of JP2008223004A publication Critical patent/JP2008223004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024073B2 publication Critical patent/JP5024073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置に関するものであり、特に流動性、離型性、連続成形性に優れた特性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた耐半田性に優れた半導体装置に関するものである。
近年、電子機器の高度化、軽薄短小化が求められる中、半導体素子の高集積化、半導体装置の表面実装化が進んでいる。これに伴い、半導体封止用エポキシ樹脂組成物への要求は益々厳しくなっているのが現状である。特に半導体装置の薄型化に際しては、封止成形時における金型とエポキシ樹脂組成物の硬化物との間の離型不足に伴う応力の発生により、半導体装置内部の半導体素子自体にクラックを生じたり、樹脂硬化物と半導体素子との界面における密着性が低下したりするといった問題が生じている。また、環境問題に端を発した有鉛半田から無鉛半田への移行に伴い、半田処理時の温度が高くなり、半導体装置中に含まれる水分の気化によって発生する爆発的な応力による耐半田性が、従来以上に大きな問題となってきている。また、リードフレームについても脱鉛の観点から、外装有鉛半田メッキの代わりに予めニッケルメッキ、ニッケル/パラジウム合金に金メッキが施されたプレプリーティングフレームを用いた半導体装置が増加している。これらのメッキはエポキシ樹脂組成物の硬化物との密着性が著しく悪いという欠点があり、表面実装時に界面において剥離が発生する等の問題が生じており、耐半田性の向上が求められている。
このため、上記耐半田性を向上させるための種々の提案がされている。例えば、無機質充填材の高充填化が可能な低粘度型エポキシ樹脂であるビフェニル型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物が提案されているが(特許文献1、2参照。)、更なる無機質充填材の高充填化により、流動性の低下が懸念される。そこで流動性、離型性、連続成形性に優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物及びそれを用いた耐半田性に優れた半導体装置の開発が求められている。
特開平5−131486号公報 特開平8−253555号公報
本発明は、流動性、離型性、連続成形性に優れ、かつ低吸湿性、低応力性、金属系部材との密着力に優れた特性を有するエポキシ樹脂組成物及びそれを用いた耐半田性に優れた半導体装置を提供するものである。
本発明は、
[1] (A)下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)及び/又は下記一般式
(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を含むエポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂系硬化剤、(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)、並びに(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)、を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、
前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の酸価が、10mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下であり、
前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、前記(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)の配合量が、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)としての配合量で、0.01重量%以上、3重量%以下であり、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)と前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)との合計配合量が0.01重量%以上、1重量%以下であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、

Figure 0005024073
(ただし、上記一般式(1)において、R1は水素又は炭素数4以下の炭化水素基で、それらは互いに同じであっても異なっていても良い。n1の平均値は0又は5以下の正数である。)
Figure 0005024073
(ただし、上記一般式(2)において、R2は水素又は炭素数4以下の炭化水素基で、それらは互いに同じであっても異なっていても良い。n2の平均値は0又は5以下の正数である。)
[2] 第[1]項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、前記カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)が下記一般式(3)で表されるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
Figure 0005024073
(ただし、上記一般式(3)において、R3、R4は少なくとも1個以上がカルボキシル基を有する炭素数1〜40の有機基であり、残余の基は水素、フェニル基、又はメチル基から選ばれる基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。n3の平均値は、1以上、50以下の正数である。)
[3] 第[1]項又は第[2]項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、
前記カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)と、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の合計量との重量比W(c1)/(W(d1)+W(d2))が3/1から1/5までの範囲であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
] 第[1]項ないし第[]項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物において、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)がペンタエリスリトールと炭素数22以上、36以下の飽和脂肪酸とのテトラエステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
] 第[1]項ないし第[]項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物において、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)がペンタエリスリトールテトラモンタン酸エステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
] 第[1]項ないし第[]項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物において、前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)がジペンタエリスリトールと炭素数22以上、36以下の飽和脂肪酸とのヘキサエステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
] 第[1]項ないし第[]項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物において、前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)がジペンタエリスリトールヘキサモンタン酸エステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
] 第[1]項ないし第[]項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物の硬化物により半導体素子が封止されてなることを特徴とする半導体装置、
である。

本発明に従うと、成形封止する時の流動性、離型性、連続成形性に優れ、かつ低吸湿、低応力性、リードフレーム等の金属系部材との密着性、特にメッキを施された銅リードフレーム(銀メッキリードフレーム、ニッケルメッキリードフレーム、ニッケル/パラジウム合金に金メッキが施されたプレプリーティングフレーム等)との密着力に優れた特性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物、並びに耐半田性に優れた半導体装置を得ることができる。
本発明は、(A)下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)及び/又は下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を含むエポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂系硬化剤、(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)、並びに(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)、を含むことにより、成形封止する時の流動性、離型性、連続成形性に優れ、かつ低吸湿、低応力性、リードフレーム等の金属系部材との密着性、特にメッキが施された銅リードフレーム(銀メッキリードフレーム、ニッケルメッキリードフレーム、ニッケル/パラジウム合金に金メッキが施されたプレプリーティングフレーム等)との密着力に優れた特性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物、並びに耐半田性に優れた半導体装置が得られるものである。
以下、各成分について詳細に説明する。
本発明では、(A)エポキシ樹脂として、下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)及び/又は下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を含むエポキシ樹脂を含むことが好ましい。
本発明で用いられる下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)、及び下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)は、いずれも結晶性エポキシ樹脂であり、常温時には固体で取り扱い性に優れ、かつ成形時の溶融粘度が非常に低い特長を有する。これらのエポキシ樹脂は溶融粘度が低いことにより、エポキシ樹脂組成物の高流動化を得ることができ、無機質充填材を高充填化することができる。また、下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)、及び下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を用いると、最も相溶性が適正な状態になることから、後述する(C)成分と(D)成分とを併用することで得られる、成形時における樹脂硬化物表面の外観と離型性とを両立させる効果を、理想的に得ることができる。
Figure 0005024073
(ただし、上記一般式(1)において、R1は水素又は炭素数4以下の炭化水素基で、それらは互いに同じであっても異なっていても良い。n1の平均値は0又は5以下の正数である。)
Figure 0005024073
(ただし、上記一般式(2)において、R2は水素又は炭素数4以下の炭化水素基で、それらは互いに同じであっても異なっていても良い。n2の平均値は0又は5以下の正数である。)
一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)の内では、作業性、実用性のバランスの取れた4,4’−ジグリシジルビフェニル、あるいは3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジグリシジルビフェニル及びこの両者の溶融混合物等が好ましい。
一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)の内では、n2=0体の成分を90重量%以上含むビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。また、その融点としては、35℃以上、100℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以上、90℃以下である。融点が上記範囲内であると、常温で樹脂がブロッキングを起こすことによる取り扱い作業性の低下や樹脂組成物の常温保存性の低下を抑えることができ、また、無機質充填材の高充填化を阻害する粘度の上昇を抑えることができる。
本発明でのエポキシ樹脂の融点とは、示差走査熱量計(セイコー電子工業(株)・製)を用い、常温から昇温速度5℃/分で測定したときの、融解ピークの頂点の温度を言う。
本発明で用いることができる一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)、一般式(
2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を含むエポキシ樹脂を用いることによる効果が損なわれない範囲で、他のエポキシ樹脂と併用することができる。併用することができるエポキシ樹脂は、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂(フェニレン骨格、ビフェニル骨格等を有する)、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
本発明で用いることができる一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)と一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)との合計の配合比率としては、全エポキシ樹脂中に10重量%以上、好ましくは30重量%以上、更に好ましくは50重量%以上である。
本発明で用いられる(A)エポキシ樹脂全体の配合割合の下限値については、特に限定されないが、全エポキシ樹脂組成物中に、2重量%以上であることが好ましく、4重量%以上であることがより好ましい。配合割合の下限値が上記範囲内であると、流動性の低下等を引き起こす恐れが少ない。また、(A)エポキシ樹脂全体の配合割合の上限値については、10重量%以下であることが好ましく、8重量%以下であることがより好ましい。配合割合の上限値が上記範囲内であると、耐半田性の低下等を引き起こす恐れが少ない。
本発明で用いられる(B)フェノール樹脂系硬化剤とは、1分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ビフェニレン骨格等を有する)、ナフトールノボラック樹脂、ナフトールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ビフェニレン骨格等を有する)等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。耐半田性の向上という観点からは、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂が好ましく、下記一般式(4)で表されるフェノール樹脂(b1)がより好ましい。粘度上昇を抑える観点から、下記一般式(4)において、n4の平均値は1以上、10以下の正数であることが好ましく、1以上、6以下の正数であることがより好ましい。
Figure 0005024073
(ただし、上記一般式(4)において、n4の平均値は1以上、10以下の正数である。)
本発明で用いられる(B)フェノール樹脂系硬化剤の配合割合の下限値については、特に限定されないが、全エポキシ樹脂組成物中に、2重量%以上であることが好ましく、4重量%以上であることがより好ましい。配合割合の下限値が上記範囲内であると、流動性
の低下等を引き起こす恐れが少ない。また、(B)フェノール樹脂系硬化剤の配合割合の上限値については、10重量%以下であることが好ましく、8重量%以下であることがより好ましい。配合割合の上限値が上記範囲内であると、耐半田性の低下等を引き起こす恐れが少ない。
また、(A)エポキシ樹脂と(B)フェノール樹脂系硬化剤との配合比率としては、全エポキシ樹脂のエポキシ基数(EP)と全フェノール樹脂系硬化剤のフェノール性水酸基数(OH)との当量比(EP)/(OH)が0.8以上、1.3以下であることが好ましい。当量比がこの範囲であると、エポキシ樹脂組成物の硬化性の低下、又は樹脂硬化物の物性の低下等を引き起こす恐れが少ない。
本発明では、(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)と、(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)と、を併用することが好ましい。これにより、エポキシ樹脂マトリックスと(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)とを適正な状態に相溶化させることができるため、これらを併用したエポキシ樹脂組成物は、その成形時において、樹脂硬化物表面の外観と離型性とを両立させることができ、連続成形性が良好になる。
一方、(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)を使用せずに、(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)のみを使用した場合では、離型性が不充分となり、連続成形性が低下する。また、(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)を使用せずに、(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)のみを使用した場合では、エポキシ樹脂マトリックス中における(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の相溶化が不充分となり、樹脂硬化物表面の外観が悪化する。カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)の配合量W(c1)と、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)の配合量W(d1)及びジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の配合量W(d2)の合計量との重量比W(c1)/(W(d1)+W(d2))としては、3/1から1/5までの範囲が好ましく、この範囲内にあるときが最も両者を併用する効果が高くなる。尚、(C)成分としてカルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)を用いる場合のカルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)の配合量W(c1)とは、エポキシ樹脂と反応させる前のカルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)の全エポキシ樹脂組成物に対する配合量を意味する。
本発明で用いられるカルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)は、カルボキシル基を有する化合物とオルガノポリシロキサンを混合し、白金触媒下50〜100℃で反応させることで得られる。カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)としては、特に限定するものではないが、下記一般式(3)で表されるオルガノポリシロキサンが好ましい。
Figure 0005024073
(ただし、上記一般式(3)において、R3、R4は少なくとも1個以上がカルボキシル基を有する炭素数1〜40の有機基であり、残余の基は水素、フェニル基、又はメチル基から選ばれる基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。n3の平均値は1以上、50以下の正数である。)
一般式(3)の式中のR3、R4は有機基であり、全有機基の内、少なくとも1個以上がカルボキシル基を有する炭素数1〜40の有機基であり、残余の有機基は水素、フェニル基、又はメチル基から選ばれる基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。ここでカルボキシル基を有する有機基の炭素数とは、有機基中の炭化水素基とカルボキシル基の炭素数を合計したものを指す。また、R3の少なくとも1個以上がカルボキシル基を有する炭素数1〜40の有機基であることがより好ましく、両末端の2個のR3がカルボキシル基を有する炭素数1〜40の有機基であることが特に好ましい。また、式中のn3の平均値は1以上、50以下の正数であることが好ましく、3以上、20以下の正数であることがより好ましい。カルボキシル基を有する有機基の炭素数、及びn3の平均値が上記範囲内であると、成形時において金型からの樹脂硬化物の離型性に優れるものとなる。また、カルボキシル基を有する有機基の炭素数、及びn3の平均値が上記範囲内であると、樹脂硬化物がリードフレーム部材との密着性にも優れるものとなるため、電子部品装置の表面実装を行う半田処理時において、リードフレーム部材と樹脂硬化物との剥離を抑制することができる。さらに、カルボキシル基を有する有機基の炭素数、及びn3の平均値が上記範囲内であると、樹脂組成物連続成形時において、金型の汚れや樹脂硬化物の外観の悪化を抑制することもできる。また、下記一般式(3)で表されるオルガノポリシロキサンを使用すると、樹脂組成物の流動性の低下を引き起こさず、樹脂硬化物の外観が特に良好になる。
カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)の製法については、特に限定するものではないが、例えば、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)をエポキシ樹脂と硬化促進剤により溶融・反応させることで得ることができる。ここで言う硬化促進剤とは、オルガノポリシロキサン(c1)のカルボキシル基とエポキシ化合物のエポキシ基との硬化反応を促進させるものであればよく、後述する(A)エポキシ樹脂のエポキシ基と(B)フェノール樹脂系硬化剤のフェノール性水酸基との硬化反応を促進させる硬化促進剤と同じものを用いることができる。また、ここで言うエポキシ化合物とは、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、前述した(A)エポキシ樹脂と同じものを用いることができる。カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)を使用すると、更に、連続成形後の型汚れが発生し難く、連続成形性が極めて良好になる。
本発明で用いられる(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)の配合量は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)としての配合量で、全エポキシ樹脂組成物中0.01重量%以上、3重量%以下であ
ることが好ましく、より好ましくは0.03重量%以上、1重量%以下である。(C1)成分としての配合量が上記範囲内であると、金型からの樹脂硬化物の離型性に優れる。また、(C1)成分としての配合量が上記範囲内であると、リードフレーム部材との密着性に優れるため、半田処理時において、リードフレーム部材と樹脂硬化物との剥離を抑制することができる。さらに、(C1)成分としての配合量が上記範囲内であると、樹脂組成物の連続成形による金型の汚れや樹脂硬化物の外観の悪化を抑制することもできる。
また、本発明に用いられる(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)を添加する効果を損なわない範囲で、他のオルガノポリシロキサンを併用することができる。
本発明では、離型剤として、(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)を用いる。
本発明で用いられるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)は、ペンタエリスリトールと飽和脂肪酸より得られるテトラエステルであり、離型性が非常に優れている。モノエステル、ジエステル、トリエステルでは、残存する水酸基の影響によりエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐湿性が低下し、その結果として半田耐熱性に悪影響を及ぼす場合があるので好ましくない。本発明で用いられるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)としては、具体的にはペンタエリスリトールテトラカプロン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラカプリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラカプリン酸エステル、ペンタエリスリトールテトララウリン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラミリスチン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラパルミチン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラステアリン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラアラキン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラベヘン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラリグノセリン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラセロチン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラモンタン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラメリシン酸エステル等が挙げられる。中でもペンタエリスリトールと炭素数22以上、36以下の飽和脂肪酸とのテトラエステルが、離型性と樹脂硬化物外観の観点から、好ましい。さらにペンタエリスリトールテトラモンタン酸エステルがより好ましい。尚、本発明中の飽和脂肪酸の炭素数とは飽和脂肪酸中のアルキル基とカルボキシル基の炭素数を合計したものを指す。
本発明で用いられるジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)は、ジペンタエリスリトールと飽和脂肪酸より得られるヘキサエステルであり、離型性が非常に優れている。モノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステル、ペンタエステルでは、残存する水酸基の影響によりエポキシ樹脂組成物の硬化物の耐湿性が低下し、その結果として半田耐熱性に悪影響を及ぼす場合があるので好ましくない。本発明で用いられるジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)としては、具体的にはジペンタエリスリトールヘキサカプロン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサカプリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサカプリン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサラウリン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサミリスチン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサパルミチン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサステアリン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサアラキン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサベヘン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサリグノセリン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサセロチン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサモンタン酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサメリシン酸エステル等が挙げられる。中でもジペンタエリスリトールと炭素数22以上、36以下の飽和脂肪酸とのヘキサエステルが、離型性と樹脂硬化物の外観の観点から、好ましい。さらにジペンタエリスリトールヘキサモンタン酸エステルがより好ましい。尚、本発明中の飽和脂肪酸の炭素数とは飽和脂肪酸中のアルキル基とカルボキシル基の炭素数を合計したものを指す。
本発明で用いられるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の滴点は、60℃以上、100℃以下が好ましく、より好ましくは70℃以上、90℃以下である。滴点は、ASTM D127に準拠した方法により測定することができる。具体的には、金属ニップルを用いて、溶融したワックスが金属ニップルから最初に滴下するときの温度として測定される。以下の例においても、同様の方法により測定することができる。滴点が上記範囲内であると、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)は熱安定性に優れ、成形時にペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)が焼き付きにくい。そのため、金型からの樹脂硬化物の離型性に優れるとともに、連続成形性にも優れる。さらに、上記範囲内であると、エポキシ樹脂組成物を硬化させる際、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)が十分に溶融する。これにより、樹脂硬化物中にペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)が略均一に分散する。そのため、樹脂硬化物表面におけるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の偏析が抑制され、金型の汚れや樹脂硬化物の外観の悪化を低減することができる。
本発明で用いられるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の酸価は、10mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは15mgKOH/g以上、40mgKOH/g以下である。酸価は樹脂硬化物との相溶性に影響を及ぼす。酸価は、JIS
K 3504に準拠した方法により測定することができる。具体的には、ワックス類1g中に含有する遊離脂肪酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数として測定される。以下の例においても、同様の方法により測定することができる。酸価が上記範囲内にあると、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)は、樹脂硬化物中において、エポキシ樹脂マトリックスと好ましい相溶状態となる。これにより、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)と、エポキシ樹脂マトリックスとが、相分離を起こすことがない。そのため、樹脂硬化物表面におけるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の偏析が抑制され、金型の汚れや樹脂硬化物の外観の悪化を低減することができる。さらに、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)が樹脂硬化物表面に存在するため、樹脂硬化物は金型からの離型性に優れる。一方、エポキシ樹脂マトリックスとの相溶性が高すぎると、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)が樹脂硬化物表面に染み出すことができず、十分な離型性を確保することができない場合がある。
ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及びジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の合計の配合量はエポキシ樹脂組成物中に、0.01重量%以上、1重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.03重量%以上、0.5重量%以下である。配合量が上記範囲内であると、金型からの樹脂硬化物の離型性に優れる。さらに、リードフレーム部材との密着性に優れるため、半田処理時において、リードフレーム部材と樹脂硬化物との剥離を抑制することができる。また、金型の汚れや樹脂硬化物の外観の悪化を抑制することもできる。
本発明で用いられるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジ
ペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)は、市販のものを入手し、粒度調整して使用することができる。
本発明で用いられるペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)を用いることによる効果を損なわない範囲で他の離型剤を併用することもできる。併用できる離型剤としては、例えばカルナバワックス等の天然ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸の金属塩類等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)及び/又は下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を含むエポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂系硬化剤、(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)、並びに(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)を含むものであるが、その他の主要構成成分として(E)硬化促進剤、(F)無機質充填材等を配合することができる。
本発明に用いることができる(E)硬化促進剤としては、(A)エポキシ樹脂のエポキシ基と(B)フェノール樹脂系硬化剤のフェノール性水酸基との硬化反応を促進させるものであればよく、一般に封止材料に使用するものを用いることができる。例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン及びその誘導体;トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類;2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用しても差し支えない。
本発明に用いることができる(E)硬化促進剤の配合割合の下限値については、特に限定されないが、全半導体封止用エポキシ樹脂組成物中0.05重量%以上であることが好ましく、0.1重量%以上であることがより好ましい。配合割合の下限値が上記範囲内であると、硬化性の低下等を引き起こす恐れが少ない。また、(E)硬化促進剤の配合割合の上限値については、特に限定されないが、全半導体封止用エポキシ樹脂組成物中1重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以下であることがより好ましい。配合割合の上限値が上記範囲内であると、流動性の低下等を引き起こす恐れが少ない。
本発明に用いることができる(F)無機質充填材としては、一般に半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用されているものを用いることができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、タルク、アルミナ、窒化珪素等が挙げられ、最も好適に使用されるものは、球状の溶融シリカである。これらの(F)無機質充填材は、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用しても差し支えない。またこれらがカップリング剤により表面処理されていてもかまわない。(F)無機質充填材の形状としては、流動性の観点から、できるだけ真球状であり、かつ粒度分布がブロードであることが好ましい。
本発明に用いることができる(F)無機質充填材の含有量の下限値については、全エポキシ樹脂組成物中84重量%以上であることが好ましく、86重量%以上であることがより好ましい。含有量の下限値が上記範囲内であると、実装時における良好な耐半田性を得ることができる。また、(F)無機質充填材の含有量の上限値については、全エポキシ樹脂組成物中92重量%以下であることが好ましく、90重量%以下であることがより好ましい。含有量の上限値が上記範囲内であると、成形時における充分な流動性を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記(A)〜(F)成分以外に、更に必要に応じて、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等のシランカップリング剤や、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤等のカップリング剤;カーボンブラック等の着色剤;シリコーンオイル、ゴム等の低応力添加剤;臭素化エポキシ樹脂や三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ほう酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、フォスファゼン等の難燃剤等の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記(A)〜(F)成分、その他の添加剤等を、ミキサー等を用いて充分に均一に混合したもの、その後、更に熱ロール、ニーダー、押出機等の混練機で溶融混練し、冷却後粉砕したものなど、必要に応じて適宜分散度や流動性等を調整したものを用いることができる。
封止を行う素子としては、例えば、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード、固体撮像素子等で特に限定されるものではなく、電子部品装置の形態も特に限定されない。低圧トランスファー成形などの方法で封止された半導体装置は、そのまま、或いは80〜200℃の温度で15秒〜10時間かけて完全硬化させた後、電子機器等に搭載される。
本発明の半導体装置の形態としては、特に限定されないが、例えば、デュアル・インライン・パッケージ(DIP)、プラスチック・リード付きチップ・キャリヤ(PLCC)、クワッド・フラット・パッケージ(QFP)、スモール・アウトライン・パッケージ(SOP)、スモール・アウトライン・Jリード・パッケージ(SOJ)、薄型スモール・アウトライン・パッケージ(TSOP)、薄型クワッド・フラット・パッケージ(TQFP)、テープ・キャリア・パッケージ(TCP)、ボール・グリッド・アレイ(BGA)、チップ・サイズ・パッケージ(CSP)等が挙げられる。
上記トランスファーモールドなどの成形方法で封止された半導体装置は、そのまま、或いは80℃から200℃程度の温度で、10分から10時間程度の時間をかけて完全硬化させた後、電子機器等に搭載される。
図1は、本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。ダイパッド3上に、ダイボンド材硬化体2を介して半導体素子1が固定されている。半導体素子1の電極パッドとリードフレーム5との間は金線4によって接続されている。半導体素子1は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化体6によって封止されている。
図2は、本発明に係るエポキシ樹脂組成物を用いた片面封止型の半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。基板8上にダイボンド材硬化体2を介して半導体素子1が固定されている。半導体素子1の電極パッドと基板8上の電極パッドとの間は金線4によって接続されている。半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化体6によって、基板8の半導体素子1が搭載された片面側のみが封止されている。基板8上の電極パッドは基板8上の非封止面側の半田ボール9と内部で接合されている。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子等の各種の電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すればよい。
以下、本発明を実施例で具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。配合割合は重量部とする。

実施例1
エポキシ樹脂1:下記式(5)で表される化合物を主成分とするエポキシ樹脂(ビフェニル型エポキシ樹脂)[ジャバンエポキシレジン(株)製、YX−4000HK。融点105℃。エポキシ当量191。]
5.77重量部
Figure 0005024073
フェノール樹脂系硬化剤1:下記式(4)で表されるフェノール樹脂系硬化剤(ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂)[明和化成(株)製、MEH7851SS。軟化点67℃。水酸基当量203。下記式(4)において、n4の平均値は3.5。]
6.13重量部
Figure 0005024073
オルガノポリシロキサン1:下記式(6)で表されるオルガノポリシロキサン(ウンデシレン酸とオルガノポリシロキサンを混合し、白金触媒下80℃で反応させることで得た。下記式(6)において、n6の平均値は7.5。) 0.20重量部
Figure 0005024073
離型剤1:ペンタエリスリトールテトラモンタン酸エステル(クラリアントジャパン(株)製、リコモントET141。滴点76℃。酸価25mgKOH/g。)
0.20重量部
硬化促進剤1:1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7
0.20重量部
無機質充填材1:球状溶融シリカ(平均粒径30μm) 87.00重量部
シランカップリング剤1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
0.20重量部
着色剤1:カーボンブラック 0.30重量部
をミキサーを用いて混合した後、表面温度が95℃と25℃の2軸ロールを用いて20回混練し、得られた混練物シートを冷却後粉砕して、エポキシ樹脂組成物とした。得られたエポキシ樹脂組成物の特性を以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
評価方法
スパイラルフロー:低圧トランスファー成形機(コータキ精機株式会社製、KTS−15)を用いて、EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型に、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間120秒の条件でエポキシ樹脂組成物を注入し
、流動長を測定した。単位はcm。スパイラルフローは、流動性のパラメータであり、数値が大きい方が良好な流動性を示す。
連続成形性:低圧トランスファー自動成形機(第一精工製、GP−ELF)を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間70秒の条件で、エポキシ樹脂組成物によりシリコンチップ等を封止して80ピンQFP(プリプレーティングフレーム、ニッケル/パラジウム合金に金メッキしたもの、パッケージ外寸:14mm×20mm×2mm厚、パッドサイズ:6.5mm×6.5mm、チップサイズ6.0mm×6.0mm×350μm厚)を得る成形を、連続で1000ショットまで行なった。判定基準は未充填、離型不良等の問題が全く発生せずに1000ショットまで連続成形できたものを◎、800ショットまで連続成形できたものを○、500ショットまで連続成形できたものを△、それ以外を×とした。
パッケージ外観及び金型汚れ性:上記連続成形性の評価において500ショット経過後、800ショット経過後及び1000ショット経過後のパッケージ及び金型について、目視で汚れを評価した。パッケージ外観判断及び金型汚れ基準は、500ショットまでに汚れているものを×、500ショットまで汚れていないものを△、800ショットまで汚れていないものを○、1000ショットまで汚れていないものを◎で表す。また、上記連続成形性において、500ショットまで問題なく成形できなかったものについては、連続成形を断念した時点でのパッケージ外観及び金型汚れ状況で判断した。
耐半田性:上記連続成形性の評価において成形したパッケージを175℃、8時間で後硬化し、得られたパッケージを85℃、相対湿度85%で168時間加湿処理後、IRリフロー(260℃、JEDEC・Level1条件に従う)処理を行った。評価したパッケージの数は20個。半導体素子とエポキシ樹脂組成物界面の密着状態を超音波探傷装置(日立建機ファインテック株式会社製、mi−scope hyper II)により観察した。処理後の内部の剥離、及びクラックの有無を超音波傷機で観察し、剥離、クラックのいずれか一方でも発生したものを不良パッケージとした。不良パッケージの個数がn個であるとき、n/20と表示した。
実施例2〜15、比較例1〜6
表1、2、3に示す割合で各成分を配合し、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表1、表2、3に示す。
実施例1以外で用いた成分について、以下に示す。
エポキシ樹脂2:下記式(7)で表される化合物を主成分とするエポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)[ジャバンエポキシレジン(株)製、jER(登録商標)YL6810。軟化点45℃、エポキシ当量172。一般式(2)におけるn2=0体の含有比率が98重量%である。]
Figure 0005024073
エポキシ樹脂3:下記式(8)で表される化合物を主成分とするエポキシ樹脂(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)[東都化成(株)製、YSLV−80XY。融点80℃、エポキシ当量195。一般式(2)におけるn2=0体の含有比率が94重量%である。]
Figure 0005024073
エポキシ樹脂4:オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂[住友化学(株)製、スミエポキシ(登録商標)ESCN195LB。軟化点65℃、エポキシ当量200。]
フェノール樹脂系硬化剤2:下記式(9)で表される樹脂(フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂)[三井化学(株)製、ミレックス(登録商標)XLC−4L。水酸基当量165、軟化点65℃。下記式(9)におけるn9の平均値は3.5。]
Figure 0005024073
オルガノポリシロキサン2:下記式(10)で示されるオルガノポリシロキサン(ブレンツテレビン酸とオルガノポリシロキサンを混合し、白金触媒下75℃で反応させることで得た。下記式(10)において、n10の平均値は10.0。)
Figure 0005024073
オルガノポリシロキサン3:下記式(11)で示されるオルガノポリシロキサン(ウンデシレン酸とオルガノポリシロキサンを混合し、白金触媒下85℃で反応させることで得た。下記式(11)において、n11aの平均値は13.5。n11bの平均値は1.5。)
Figure 0005024073
溶融反応物A:下記式(7)で表されるエポキシ樹脂(ビスフェノール型エポキシ樹脂)[ジャバンエポキシレジン(株)製、jER(登録商標)YL6810、軟化点45℃、エポキシ当量172]66.1重量部を140℃で加温溶融し、オルガノポリシロキサン1(式(6)で示されるオルガノポリシロキサン)33.1重量部及びトリフェニルホスフィン0.8重量部を添加して、30分間溶融混合して溶融反応物を得た。
オルガノポリシロキサン4:下記式(12)で示されるオルガノポリシロキサン(GE東芝シリコーン(株)製SILSOFT034。)
Figure 0005024073
離型剤2:ペンタエリスリトールテトラベヘン酸エステル(ベヘン酸を溶融し、ペンタエリスリトール(ペンタエリスリトールとベヘン酸のモル比=1:4.2)及びスズ化合物(ペンタエリスリトールとベヘン酸の合計量100重量%に対し0.15重量%)を加え、200℃、窒素雰囲気下、反応水の留出下、酸価が35未満に低下するまで攪拌した。反応終了後、水酸化カリウム水溶液を用いて反応混合物中の遊離脂肪酸を中和し、その後温水による洗浄、脱水、ろ過、粉砕の処理を行った。滴点71℃、酸価30mgKOH/g)
離型剤3:ジペンタエリスリトールヘキサベヘン酸エステル(理研ビタミン(株)製、リケスターEW−861、滴点80℃、酸価20mgKOH/g)
離型剤4:ジペンタエリスリトールヘキサモンタン酸エステル(モンタン酸を溶融し、ジペンタエリスリトール(ジペンタエリスリトールとモンタン酸のモル比=1:6.3)及び70%濃度メタンスルホン酸(ジペンタエリスリトールとモンタン酸の合計量100重量%に対し0.2重量%)を加え、220℃、窒素雰囲気下、反応水の留出下、酸価が30未満に低下するまで攪拌した。反応終了後、水酸化カリウム水溶液を用いて反応混合物中の遊離脂肪酸を中和し、その後温水による洗浄、脱水、ろ過、粉砕の処理を行った。滴点84℃、酸価25mgKOH/g)
離型剤5:ペンタエリスリトールジステアリン酸エステル(理研ビタミン(株)製、リ
ケマールHT−10、滴点52℃、酸価3mgKOH/g)
離型剤6:カルナバワックス
Figure 0005024073
Figure 0005024073
Figure 0005024073
実施例1〜15は、いずれも良好な流動性、離型性、連続成形性、パッケージ外観、金型汚れ性が得られ、かつ良好な耐半田性を有する半導体装置が得られる結果となった。
一方、(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)を用いていない比較例1、2、(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)を用いていない比較例3、4、(C)成分と(D)成分の両方とも用いていない比較例5、並びに一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)及び/又は一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を用いていない比較例6では、流動性、離型性、連続成形性及び耐半田リフロー性のバランスが悪い結果となった。
以上より、本発明のエポキシ樹脂組成物は流動性、離型性、連続成形性のバランスに優れており、これを用いることにより耐半田性に優れた半導体装置が得られることが判った。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、低吸湿、低応力性に優れた特性を有しており、これを用いて半導体素子を成形封止する時の流動性、離型性、連続成形性に優れ、かつリードフレーム等の金属系部材に対し密着力が高く、耐半田性に優れた半導体装置を得ることができるため、無鉛半田を用いて表面実装を行う半導体装置に好適に用いること
ができる。
本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。 本発明に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いた片面封止型の半導体装置の一例について、断面構造を示した図である。
符号の説明
1 半導体素子
2 ダイボンド材硬化体
3 ダイパッド
4 金線
5 リードフレーム
6 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化体
7 レジスト
8 基板
9 半田ボール

Claims (8)

  1. (A)下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂(a1)及び/又は下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂(a2)を含むエポキシ樹脂、
    (B)フェノール樹脂系硬化剤、
    (C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)、
    並びに(D)ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)、
    を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、
    前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び/又はジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の酸価が、10mgKOH/g以上、50mgKOH/g以下であり、
    前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物全体に対して、前記(C)カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)、及び/又は、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)とエポキシ樹脂との反応生成物(c2)の配合量が、カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)としての配合量で、0.01重量%以上、3重量%以下であり、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)と前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)との合計配合量が0.01重量%以上、1重量%以下であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0005024073
    (ただし、上記一般式(1)において、R1は水素又は炭素数4以下の炭化水素基で、それらは互いに同じであっても異なっていても良い。n1の平均値は0又は5以下の正数である。)
    Figure 0005024073
    (ただし、上記一般式(2)において、R2は水素又は炭素数4以下の炭化水素基で、それらは互いに同じであっても異なっていても良い。n2の平均値は0又は5以下の正数である。)
  2. 請求項1に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、前記カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)が下記一般式(3)で表されるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0005024073
    (ただし、上記一般式(3)において、R3、R4は少なくとも1個以上がカルボキシル基を有する炭素数1〜40の有機基であり、残余の基は水素、フェニル基、又はメチル基から選ばれる基であり、互いに同一であっても異なっていてもよい。n3の平均値は、1以上、50以下の正数である。)
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、前記カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサン(c1)と、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)及び前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)の合計量との重量比W(c1)/(W(d1)+W(d2))が3/1から1/5までの範囲であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)がペンタエリスリトールと炭素数22以上、36以下の飽和脂肪酸とのテトラエステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、前記ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル(d1)がペンタエリスリトールテトラモンタン酸エステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)がジペンタエリスリトールと炭素数22以上、36以下の飽和脂肪酸とのヘキサエステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、前記ジペンタエリスリトールヘキサ脂肪酸エステル(d2)がジペンタエリスリトールヘキサモンタン酸エステルであることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物により半導体素子が封止されてなることを特徴とする半導体装置。
JP2008013652A 2007-02-16 2008-01-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Active JP5024073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013652A JP5024073B2 (ja) 2007-02-16 2008-01-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037066 2007-02-16
JP2007037066 2007-02-16
JP2008013652A JP5024073B2 (ja) 2007-02-16 2008-01-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223004A JP2008223004A (ja) 2008-09-25
JP5024073B2 true JP5024073B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39841986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013652A Active JP5024073B2 (ja) 2007-02-16 2008-01-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024073B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115405B2 (ja) * 2007-10-22 2013-01-09 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151823B2 (ja) * 1990-10-19 2001-04-03 大日本インキ化学工業株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04159369A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンサルファイド組成物
JP2000044774A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2003252960A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
TW200415197A (en) * 2002-10-03 2004-08-16 Nippon Kayaku Kk Epoxy resin composition for optical semiconductor package
MY159179A (en) * 2004-03-16 2016-12-30 Sumitomo Bakelite Co Epoxy resin composition and semiconductor device.
JP4581455B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-17 住友ベークライト株式会社 金型離型回復樹脂組成物及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008223004A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487540B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5338028B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4946115B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5141132B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5277609B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5141125B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5157473B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4973146B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5024073B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4952283B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4984596B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4682617B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008007692A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5029133B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4956982B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5125901B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5115405B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5326975B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、および半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP5332900B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008024757A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、及び電子部品装置
JP2006124479A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2007063402A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4930145B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5332899B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150