JP5023933B2 - 屋外用照明装置 - Google Patents

屋外用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5023933B2
JP5023933B2 JP2007253190A JP2007253190A JP5023933B2 JP 5023933 B2 JP5023933 B2 JP 5023933B2 JP 2007253190 A JP2007253190 A JP 2007253190A JP 2007253190 A JP2007253190 A JP 2007253190A JP 5023933 B2 JP5023933 B2 JP 5023933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
globe
tip
support
waterproof packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007253190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087599A (ja
Inventor
啓充 片島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2007253190A priority Critical patent/JP5023933B2/ja
Publication of JP2009087599A publication Critical patent/JP2009087599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023933B2 publication Critical patent/JP5023933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、ポールの先端部にグローブを支持した屋外用照明装置に係り、特に、グローブ内部に湿気が籠るのを防止する技術に関する。
従来、ポールの先端部にグローブを支持し、このグローブの内部にランプを装着した屋外用照明装置が知られている。この種の屋外用照明装置においては、グローブ内に水が浸入することが多々あり、そのために、グローブ内の水抜きを行うための水抜き穴が設けられていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−241416号公報
しかしながら、グローブ内には、ポールとグローブとの取付部分や水抜き穴から、水や湿気の他にも塵や埃等が入り込み、これら塵や埃を定期的に清掃する必要が生じ、さらに、地面に立設したポールの内部を伝って、地面の湿気がグローブ内に籠る、という問題が生じる。
そこで、グローブを気密にすることで、水や塵、埃等の浸入を防止することができるものの、ランプの発熱による熱気が籠る、といった問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、グローブの防水を図りつつ、グローブ内に湿気や熱気が籠るのを防止できる屋外用照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ポールの先端部に、ランプが装着されるランプソケット、及び、このランプソケットを覆うグローブを設けた屋外用照明装置において、前記ポールと前記グローブとの取付部分に防水用パッキンを設け、前記グローブの下方には湿気の浸入を抑制する機能を有する通気性材で塞がれた通気孔を設け、前記ポールの先端部に、前記ランプソケットを支持する支持体を設け、前記グローブの底面開口から前記ランプソケットを挿入し、前記底面開口を前記支持体に密着させて前記グローブを前記支持体に取り付け、前記ポールの先端部に設けた開口から引き出した電気ケーブルを前記支持体の開口を通して前記ランプソケットに接続すると共に、前記防水用パッキンには、前記電気ケーブルを挿通する挿通孔と、前記ポールの先端部及び前記支持体の開口のそれぞれを閉塞する閉塞部とを設け、該防水用パッキンを、前記ポールの先端部と前記支持体との間に設け、前記ポールの先端部の内側に蓋板を溶接すると共に、前記防水用パッキンには、前記蓋板の溶接個所を避ける凹みを設けたことを特徴とする。
また本発明は、上記屋外用照明装置において、前記防水用パッキンを、前記ポールの径よりも大きく形成し、前記防水用パッキンの縁を前記ポールの先端と前記支持体との間で挟み込んだことを特徴とする。
また本発明は、上記屋外用照明装置において、前記ポールの先端に固定される基部と、当該基部に固定され当該基部よりも縮径した連結筒部とを有するポールホルダを備え、前記ポールの先端に前記ポールホルダの基部を固定し、当該ポールホルダの連結筒部に前記支持体を設けたことを特徴とする。
また本発明は、上記屋外用照明装置において、前記グローブの表面に、肉厚を厚くした凸部及び/又は肉厚を薄くした凹部からなる絵柄を形成し、前記凸部及び/又は前記凹部と前記グローブの他の個所における光の透過率の差により、前記ランプの点灯時に、前記グローブの表面に形成した前記絵柄が視認されるようにしたことを特徴とする屋外用照明装置を提供する。
本発明によれば、ポールとグローブとの結合部分に防水用パッキンを設けると共に、グローブの下方には湿気の浸入を抑制する機能を有する通気性材で塞がれた通気孔を設ける構成としたため、グローブの防水が図れると共に、ポールを伝った地中の湿気やランプ点灯時の熱気がグローブに籠ることが防止され、また、通気孔からグローブ内への湿気の流入も防止される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る屋外用照明装置1の構成を示す図であり、図2は屋外用照明装置1の断面図である。
屋外用照明装置1は、屋外の地面に立設されたポール(支柱)2と、このポール2の先端にねじ13により固定されてポール2の先端を構成するポールホルダ3と、このポールホルダ3の先端部5に結合される支持体7と、この支持体7に支持されたランプソケット9(図2参照)と、このランプソケット9を覆い支持体7に支持されたグローブ11とを備えている。
ポールホルダ3は、図2に示すように、円筒状に形成され、その内部には電気部品(図示せず)等が収容されている。ポールホルダ3の先端には、このポールホルダ3の基部3Aよりも縮径した筒状の連結筒部3Bが挿入・固定されている。上記基部3Aがポール2の先端部に挿入されねじ13によりポール2に固定される。
連結筒部3Bの先端部5には、上記支持体7が連結され、この支持体7にランプソケット9及びグローブ11が支持されている。また、連結筒部3Bは、基部3Aに連通しており、基部3Aから引き出された電気ケーブルが連結筒部3Bを通して支持体7に導かれ、この支持体7に支持されたランプソケット9に接続される。
支持体7は、面内に適宜に開口15が設けられた略皿状で、その中央部には、下面側にポール受け部7Aが形成され、また、上面側にソケット取付部17が一体形成されている。
ポール受け部7Aには、ポールホルダ3の連結筒部3Bの先端部5が挿入され、ボルト16により固定される。また、ソケット取付部17には、ランプソケット9が取り付けられ、このランプソケット9には光源としてのランプ19が装着される。
グローブ11は、透光性の樹脂或いはガラスを、ランプ19を覆う形状に形成されており、さらに、略皿状の支持体7に面接触するように略水平に形成された底面部11Aを有し、その底面部11Aがボルト20により支持体7に締結されている。
また、グローブ11の底面部11Aの略中央部には、ランプソケット9及びポール受け部7Aが挿入される底面開口21が形成されている。この底面開口21の縁は、支持体7側に向けて突出するように折り曲げ形成されており、グローブ11の取り付け時には、その底面開口21の縁が支持体7の面上に設けられたパッキン23に押し付けられ、これにより、グローブ11の底面開口21が密封される。
図3は、ポール2の先端を構成するポールホルダ3及び支持体7の連結部分を拡大して示す図である。
ポールホルダ3の連結筒部3Bの内部には、図3に示すように、先端部5から若干下がった位置に蓋板25が縁部に沿って適宜の箇所で溶接されて固設されており、この蓋板25と、支持体7のポール受け部7Aとをボルト16により締結することで支持体7がポールホルダ3に固定される。
蓋板25、及び、支持体7のポール受け部7Aには、それぞれ開口25A、26が形成されており、ポールホルダ3の内部を延びる電気コードが、これらの開口25A、26を通ってランプソケット9に導かれる。
また、図3に示すように、連結筒部3Bの蓋板25と支持体7のポール受け部7Aとの間には、防水用パッキン30が設けられている。
図4は、防水用パッキン30の構成を示す図であり、(A)は上面図(平面図)、(B)は側面図、(C)は底面図である。なお、本実施形態では、防水用パッキン30をポールホルダ3に取り付けたときに蓋板25と接する面を防水用パッキン30の底面と定義している。
図3及び図4に示すように、防水用パッキン30は、上記ボルト16が挿入される3つのボルト挿入孔31が形成された胴部33を有する。この胴部33の上面には、ポールホルダ3(連結筒部3B)の先端開口よりも大きな径を有し、この先端開口を完全に覆う円板部35が一体形成されている。これにより、防水用パッキン30をポールホルダ3の先端部5に取り付けた際に、防水用パッキン30の円板部35の縁部35Aの全周がポールホルダ3の先端部5と支持体7のポール受け部7Aとの間に挟み込まれ、ポールホルダ3の先端部が密封されることとなる。
また、防水用パッキン30の胴部33は、図4(B)及び図4(C)に示すように、隣り合うボルト挿入孔31の間が切り欠かれて、これらボルト挿入孔31の間に、径方向に凹む凹部33Aが形成されている。防水用パッキン30をポールホルダ3の先端部5に取り付ける際には、図3に示すように、蓋板25の溶接個所Sを凹部33Aにより避けて取り付けることで、蓋板25の溶接個所Sによる防水用パッキン30の浮き上がりを防止することができる。
さらに、この防水用パッキン30の上面には、支持体7のポール受け部7Aに形成された開口26に嵌合して閉塞する支持体閉塞部37を有し、また、底面側に、ポールホルダ3の蓋板25に形成された開口25Aに嵌合して閉塞する蓋板閉塞部38を有し、さらに、これら支持体閉塞部37及び蓋板閉塞部38を貫通する複数の電気コード挿通孔39が形成されている。
したがって、この防水用パッキン30により、図3に示すように、ポールホルダ3の蓋板25の開口25Aが密閉されるため、ポール2及びポールホルダ3の内部を伝った地面の湿気が支持体7と支持体受け部7Aに浸入するのが防止され、また、支持体7のポール受け部7Aの開口26が密閉されるため、グローブ11の底面開口21が完全に閉じられることとなる。
これにより、地面の湿気がポール2及びポールホルダ3の内部を伝ってグローブ11に向かったとしても、防水用パッキン30により遮られるため、地面の湿気がグローブ11内に浸入することが防止される。
上記のように、ポールホルダ3の先端部に取り付けたグローブ11を完全に密閉すると、ランプ19の点灯時に発する熱がグローブ11内に籠ってしまう。そこで、本実施形態では、グローブ11に通気孔41を設けている。この通気孔41は、風雨に曝されるのを極力防止するために、グローブ11の底面部11Aに形成されている。
さらに詳述すると、図5に示すように、グローブ11の底面部11Aには、このグローブ11を支持体7にボルト20により取り付けるための取付金具51が取り付けられている。この取付金具51は、グローブ11の底面部11Aの内側及び外側のそれぞれに設けられた2枚のプレート板51A、51Bを有し、これらのプレート板51A、51Bがネジ53により締結されている。また、これらのプレート板51A、51Bには、取付孔55が設けられており、この取付孔55に上記ボルト20が螺合して支持体7との取り付けが行われる。
また、図5に示すように、グローブ11の底面部11Aには、上記通気孔41が形成されており、この通気孔41がプレート板51A、51Bに挟まれる構成となっている。プレート板51A、51Bのそれぞれには、通気孔41に対応する箇所に、貫通孔57A、57Bが形成されており、通気孔41を通して、グローブ11の内外を空気が出入り可能になされている。
また、プレート板51A、51Bとの間には、湿気の浸入を抑制する機能を有する通気性材である除湿フィルタシート59が設けられており、この除湿フィルタシート59が通気孔41を覆って塞ぐことで、通気孔41を流通する空気から湿気が除湿フィルタシート59に除去されるようになっている。この除湿フィルタシート59は、たとえばフッ素樹脂、ポリエチレン等を多孔質化したものをシート状に形成して成り、水の分子の通過を阻止しつつ空気を自由に通過させることができる通気性材である。
このような除湿フィルタシート59を通気孔41に設けることにより、通気孔41を通じてグローブ11の内外で空気が流通して、ランプ点灯時の熱の籠りが防止されると共に、除湿フィルタシート59により、グローブ11内への湿気や水分、粉塵等の浸入が防止される。
また、除湿フィルタシート59を、取付金具51のプレート板51A、51Bとで挟み込む構成としているため、除湿フィルタシート59が剥がれ落ちることがない。
なお、上記通気孔41に、除湿フィルタシート59と同等の機能を有する素材を充填しても良い。
ここで、前掲図1に示すように、本実施形態では、グローブ11の表面に、模様や図形、文字、記号等の絵柄60を設けられている。この絵柄60は、ランプ19を点灯したときにグローブ11の表面に浮かび上がるようになされており、これにより、ランプ点灯時の屋外用照明装置1の意匠性が高められている。
このとき、グローブ11内に湿気が籠ることがないため、グローブ11の内側に結露等により水滴が付着することがなく、また、粉塵の浸入も防止されるため、グローブ11の内側に、汚れが付着することも無い。したがって、ランプ点灯時に、水滴や汚れなどにより、グローブ11の絵柄60の意匠性が損なわれることが無い。
上記のような絵柄60は、グローブ11の表面に、図6(A)に示すように、絵柄60の模様等に合わせて他よりも肉厚に形成した凸部61により形成されている。したがって、この凸部61における光の透過率が他の箇所よりも小さくなるため、ランプ点灯時には、絵柄60が他よりも暗くなり、これにより、絵柄60が浮かび上がって視認されるようになる。
なお、図6(B)に示すように、絵柄60の模様等に合わせて他よりも肉薄にした凹部62により絵柄60を形成しても良く、また、凸部61及び凹部62の組み合わせにより絵柄60を形成しても良い。これによれば、凹部62における光の透過率が他の箇所よりも大きくなるため、ランプ点灯時には、絵柄60が他よりも明るくなって視認されるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ポール2の先端部5とグローブ11との取付部分、より詳細には、ポール2の先端のポールホルダ3の先端部5と、この先端部5に設けられた支持体7との間に防水用パッキン30を設け、さらに、グローブ11の底面部11Aには湿気の浸入を抑制する機能を有する除湿フィルタシート59で覆われた通気孔41を設ける構成としている。
この構成により、ポール2及びポールホルダ3の内部を伝った地面の湿気が防水用パッキン30により遮られ、地面の湿気がグローブ11内に浸入することが防止される。
また、通気孔41を通じてグローブ11の内外で空気が流通して、ランプ点灯時の熱の籠りが防止されると共に、除湿フィルタシート59により、グローブ11内への湿気や水分、粉塵等の浸入が防止される。
また本実施形態によれば、防水用パッキン30には、ポールホルダ3の先端部5に設けた蓋板25の開口25Aと、支持体7のポール受け部7Aに設けた開口26とのそれぞれを閉塞する蓋板閉塞部38及び支持体閉塞部37を設ける構成とした。
これにより、ポール2の先端のポールホルダ3の先端部5から内部への浸水が防止されると共に、グローブ11が密封される。
また本実施形態によれば、防水用パッキン30を、ポールホルダ3の径よりも大きく形成し、防水用パッキン30の縁部35Aをポールホルダ3の先端と支持体7との間で挟み込んだ構成としたため、ポールホルダ3の先端と支持体7との間での防水性が高められる。
また本実施形態によれば、ポールホルダ3の先端部5の内側に設けた蓋板25の溶接個所Sを避ける凹部33Aを防水用パッキン30に設ける構成としたため、溶接個所Sにかかわらず蓋板25と防水用パッキン30との密着性を維持することができる。
また本実施形態によれば、グローブ11の表面に、肉厚を厚くした凸部61からなる絵柄60を形成し、この凸部61とグローブ11の他の個所における光の透過率の差により、ランプ19の点灯時に、グローブ11の表面に形成した絵柄60が視認されるようにしたため、屋外用照明装置1の意匠性が高められる。
特に、本実施形態では、グローブ11内への湿気や粉塵の浸入が防止されているため、グローブ11の内部に水滴やゴミが付着することが無く、以って、グローブ11の表面に形成された絵柄60の意匠性が損なわれることが無い。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能であることは勿論である。
本発明の実施形態に係る屋外用照明装置の構成を示す図。 屋外用照明装置の断面図。 ポール及び支持体の連結部分を拡大して示す図。 防水用パッキンの構成を示す図であり、(A)は上面図(平面図)、(B)は側面図、(C)は底面図である。 グローブに設けた通気孔を示す図。 グローブの表面の絵柄を構成する凹凸を拡大して示す図。
符号の説明
1 屋外用照明装置
2 ポール
3 ポールホルダ
3A 基部
3B 連結筒部
5 先端部
7 支持体
7A ポール受け部
9 ランプソケット
11 グローブ
11A 底面部
19 ランプ
21 底面開口
25 蓋板
25A、26 開口
30 防水用パッキン
37 支持体閉塞部
38 蓋板閉塞部
39 電気コード挿通孔
41 通気孔
59 除湿フィルタシート(通気性材)
60 絵柄
61 凸部
62 凹部

Claims (4)

  1. ポールの先端部に、ランプが装着されるランプソケット、及び、このランプソケットを覆うグローブを設けた屋外用照明装置において、
    前記ポールと前記グローブとの取付部分に防水用パッキンを設け、前記グローブの下方には湿気の浸入を抑制する機能を有する通気性材で塞がれた通気孔を設け
    前記ポールの先端部に、前記ランプソケットを支持する支持体を設け、
    前記グローブの底面開口から前記ランプソケットを挿入し、前記底面開口を前記支持体に密着させて前記グローブを前記支持体に取り付け、
    前記ポールの先端部に設けた開口から引き出した電気ケーブルを前記支持体の開口を通して前記ランプソケットに接続すると共に、
    前記防水用パッキンには、前記電気ケーブルを挿通する挿通孔と、前記ポールの先端部及び前記支持体の開口のそれぞれを閉塞する閉塞部とを設け、該防水用パッキンを、前記ポールの先端部と前記支持体との間に設け、
    前記ポールの先端部の内側に蓋板を溶接すると共に、前記防水用パッキンには、前記蓋板の溶接個所を避ける凹みを設けた
    ことを特徴とする屋外用照明装置。
  2. 請求項に記載の屋外用照明装置において、
    前記防水用パッキンを、前記ポールの径よりも大きく形成し、前記防水用パッキンの縁を前記ポールの先端と前記支持体との間で挟み込んだ
    ことを特徴とする屋外用照明装置。
  3. 請求項1又は2に記載の屋外用照明装置において、
    前記ポールの先端に固定される基部と、当該基部に固定され当該基部よりも縮径した連結筒部とを有するポールホルダを備え、
    前記ポールの先端に前記ポールホルダの基部を固定し、当該ポールホルダの連結筒部に前記支持体を設けたことを特徴とする屋外用照明装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の屋外用照明装置において、
    前記グローブの表面に、肉厚を厚くした凸部及び/又は肉厚を薄くした凹部からなる絵柄を形成し、前記凸部及び/又は前記凹部と前記グローブの他の個所における光の透過率の差により、前記ランプの点灯時に、前記グローブの表面に形成した前記絵柄が視認されるようにしたことを特徴とする屋外用照明装置。
JP2007253190A 2007-09-28 2007-09-28 屋外用照明装置 Expired - Fee Related JP5023933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253190A JP5023933B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 屋外用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253190A JP5023933B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 屋外用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087599A JP2009087599A (ja) 2009-04-23
JP5023933B2 true JP5023933B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40660784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253190A Expired - Fee Related JP5023933B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 屋外用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446514B1 (ja) 2023-12-21 2024-03-08 Dmg森精機株式会社 工作機械、ワークの加工方法および制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273338B1 (ko) 2013-01-31 2013-06-11 주식회사 신유이엘 램프 교체가 용이한 밀폐형 가로등
JP6287345B2 (ja) * 2014-03-03 2018-03-07 岩崎電気株式会社 照明器具
JP2016042478A (ja) * 2015-11-10 2016-03-31 ローム株式会社 Led電球

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621691Y2 (ja) * 1980-05-28 1987-01-16
US4521836A (en) * 1984-06-25 1985-06-04 Louis Puttemanns Elevated airport runway, taxiway, or threshold edge light with sealed glass dome
JPH09161518A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Iwasaki Electric Co Ltd 照明装置
JP4402036B2 (ja) * 2005-11-28 2010-01-20 関東自動車工業株式会社 自動車用ヘッドランプの換気構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446514B1 (ja) 2023-12-21 2024-03-08 Dmg森精機株式会社 工作機械、ワークの加工方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009087599A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367688B1 (en) Outdoor lighting lamp with water-resistant cover
JP5023933B2 (ja) 屋外用照明装置
US7488090B1 (en) Outdoor lighting lamp with water-resistant cover
JP2018097923A (ja) 照明器具
KR101208121B1 (ko) 방진방수 기능 및 통풍기능이 있는 통풍장치, 및 이를 구비한 등기구
JP2004111284A (ja) 防雨型照明器具
JP2007291628A (ja) 仮囲い板の採光用パネル
JP6016575B2 (ja) Led照明装置
JP2006054071A5 (ja)
JP6533392B2 (ja) 照明装置
JP2011150854A (ja) 屋外設置型照明器具
JP4065806B2 (ja) 火災感知器浸水防止プレート
JP2006031953A (ja) 電飾用照明装置
JP4749001B2 (ja) 照明器具
JP4795996B2 (ja) 照明装置
JP2016149221A (ja) 照明器具
JP7489023B2 (ja) 発光装置
JP3806153B2 (ja) 照明器具
JP6617409B2 (ja) 屋外用照明装置
JP3500818B2 (ja) 照明器具
JP7484335B2 (ja) 照明器具
KR102319166B1 (ko) 가로등 및 보안등용 조명장치
JP2005158404A (ja) 防雨型照明器具
KR100834906B1 (ko) 엘이디 발광장치
JP6715968B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees