JP5022830B2 - 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5022830B2
JP5022830B2 JP2007223092A JP2007223092A JP5022830B2 JP 5022830 B2 JP5022830 B2 JP 5022830B2 JP 2007223092 A JP2007223092 A JP 2007223092A JP 2007223092 A JP2007223092 A JP 2007223092A JP 5022830 B2 JP5022830 B2 JP 5022830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
unit
printing
print
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007223092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058996A (ja
JP2009058996A5 (ja
Inventor
亜希子 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007223092A priority Critical patent/JP5022830B2/ja
Priority to US12/187,828 priority patent/US20090059250A1/en
Publication of JP2009058996A publication Critical patent/JP2009058996A/ja
Publication of JP2009058996A5 publication Critical patent/JP2009058996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022830B2 publication Critical patent/JP5022830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、過去にプリントしたプリント物と同様のプリント物を再度プリント可能なリピートプリントを行う画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータ(PC)上の各種のアプリケーションで作成したデータに基づいてプリントする場合、アプリケーションの印刷ダイアログを開き、使用するプリンタを指定してプリントする。その際、PC上のプリンタドライバにおいては、指定されたプリンタが処理しうるデータ形式でプリントデータを生成すると同時に、各種の印刷設定をすることができる。例えば、記録媒体の種類やサイズ、色補正方法などを設定することができ、プリントデータに応じた画像処理方法を選択することができる。また、原稿データを作成するアプリケーション上で、各種の画像処理や、トリミングなどの加工を行うことができる。
このように、アプリケーションの機能を利用した加工処理やプリンタドライバの印刷設定を様々に変えて得たプリント物を、時間が経ってから再度得ることは困難である場合が多い。これは、元となった原稿データに対して、アプリケーションを用いた様々な加工やプリンタドライバにおける複雑な印刷設定を、前回のプリント時と同じようにユーザが行うことが困難なためである。これを解決するために、過去にプリントしたプリント物と同じものを容易に再度プリントアウトすることを可能にする技術がある。例えば、特許文献1には、一度プリントしたことのある原稿を、以前プリントしたときと同じ状態で再出力する場合に便利な機能が開示されている。この機能(以下、リピートプリント機能という)は、プリンタが受信したプリントデータに基づいてプリントすると同時にプリンタ内部に備えられた記憶装置にプリントデータを保存しておく。そして、後に該プリントデータの再出力要求を受けたとき、記憶装置に保存されているプリントデータに基づいて出力すると言うものである。このリピートプリント機能により、ユーザはアプリケーションを起動して原稿の選択及び編集を行うことや、プリンタドライバの画面で印刷設定を再度行うことなどをすることなく、同じプリント物を取得することができる。
また、特許文献2には、リピートプリント時に、再出力対象のデータを指定する際に便利な機能が開示されている。この機能は、再出力対象のデータを、プリント物を用いて特定するというものである。具体的には、プリント時にビットマップに展開した画像のデータと画像を特定する識別情報とをメモリに記憶しておき、プリント物上(又は別用紙)に識別情報をプリントする。そして、リピートプリント時には、プリント物の識別情報をスキャンすることによりメモリ中のデータを特定し、このデータに基づき再び出力するものである。これにより、再出力する際に用いられるデータを簡単な操作で指定することができる。
特開平9−179704 特開2003−001880
しかしながら、特許文献1の技術のように、保存されているプリントデータを一覧表示し、その中から再出力対象のデータをユーザが指定する手法では、どれが所望のデータであったか、選択するのが必ずしも容易ではないという問題がある。特に、アプリケーションの機能を用いて細かな画像加工を行った場合や、プリンタドライバの印刷設定を様々に変えて同じ原稿データに基づいて複数回プリントした場合は、プリントデータ一覧の中から、再出力したいプリントデータを探し出すことは困難である。また、特許文献2の技術では、プリント物を用いることで再出力対象を指定することができるが、リピートプリント時に出力済みのプリント物が必要であり、容易な操作でリピートプリントを行うことができない。
そこで、リピートプリント時にプリント物を用いることなく、同一の原稿データを加工してプリントを繰り返した場合にも容易な操作で対象データを指定するために、リピートプリントを行う可能性が高いプリントデータのみを保存しておくことが考えられる。例えば、プリントジョブ毎にプリントデータを保存しておくか否かを選択させるという方法がある。しかし、この方法はプリント時に毎回この選択をするという操作が必要であり手間がかかる。また、同一の原稿データに様々な加工を行いながら複数回プリントを行った後に、ユーザがプリントされた順番を指定することにより保存するプリントデータを指定するという方法がある。しかし、この方法はプリント物の出力順をユーザが覚えておかねばならない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、リピートプリントに利用するために保存しておくプリントデータを容易な操作で指定可能とすることでリピートプリントの操作性を向上した、画像形成システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、原稿読取手段と、プリント手段と、前記プリント手段がプリントに用いるプリントデータを生成する生成手段とを有する画像形成システムであって、
前記プリントデータをグループ化するグループ化指定手段と、
前記グループ化指定手段によりグループ化された前記プリントデータを記憶する記憶手段と、
前記グループを特定するためのグループ情報と前記グループにおいてプリントデータを特定するためのプリント情報とを含む識別情報をプリントデータ毎に付与する付与手段と、
前記プリント手段によりプリントされた記録媒体を前記原稿読取手段が読み取った結果に基づいて、前記記憶手段から前記原稿読取手段が読みとった記録媒体に対応するプリントデータを特定する特定手段と、
前記特定手段により特定されたプリントデータが属するグループの中で該特定されたプリントデータ以外のプリントデータを前記記憶手段から消去する消去手段と
を有し、
前記記憶手段は、前記識別情報をプリントデータと共に記憶し、
前記プリント手段は、前記識別情報をプリントデータに付加してプリントし、
前記特定手段は、前記原稿読取手段が読み取ったデータから抽出した前記識別情報に基づきプリントデータを特定する
ことを特徴とする。
本発明によれば、記憶装置に保存するプリントデータを簡単な操作で指定することがでるため、リピートプリント時に再出力対象データを選択しやすくなり、リピートプリントの操作性を向上させることができる。さらに、リピートプリントを行なわないプリントデータは削除されるため、記憶領域を有効に活用することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施例を詳しく説明する。なお、以下の実施例は例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
本発明に係る画像形成システムの実施例1として、プリンタ機能とスキャナ機能を備えた複合機と、ホスト装置からなる画像形成システムを例に挙げて以下に説明する。
<システム全体の構成>
図1は、本実施例に係る画像形成システムの構成を示す図である。画像形成システムは、ホスト装置101と、複合機102から構成される。複合機102は、原稿を読み取り画像データを取得する読取部1028と、ホスト装置101から送られたプリントデータに基づいて記録媒体にプリントするプリント部1027を備えている。
CPU1024は以下の各部を制御する中央演算処理装置である。ROM1022は読み出し専用メモリであり、読取部1028、画像解析部1026、プリント部1027を制御するプログラムを格納している。RAM1023は随時書き込み読み出しメモリであり、読取部1028、画像解析部1026、プリント部1027の動作に必要なプログラム、ホスト装置101から受信した設定パラメータなどを一時記憶する。
画像読み取りをする読取部1028は、例えばカラースキャナであり、不図示のCCDラインセンサを走査して原稿台に置かれた原稿を光学的に読み取った後、電気信号に変換する。この電気信号である画像信号は、複数の色成分、例えばR、G、Bに分かれており、各成分は8から16bitの多値データである。プリント部1027は、例えばインクジェットプリンタであり、ホスト装置101から受信したプリントデータに基づいてプリントする。
インタフェース(I/F)部1031は、ホスト装置101からプリントデータを受信する機能、複合機102からホスト装置101に読み取り画像の識別番号や複合機102の処理状況を表すステータスを送信する機能などを有する。操作部1021は、複合機102から保存するプリントデータを確定するための操作をするためのボタンや、リピートプリントをする際に使用する各種ボタンなどを有する。表示部1029は操作部1021を用いて行った操作状況や複合機の設定状況などを表示する。
ホスト装置101は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)であり、複合機102へ、複合機102を制御するための指示、プリントデータ及び設定コマンド等を送信する。
CPU1014は、ホスト装置101の各部を制御する中央演算装置であり、後述のプリンタドライバなどの制御プログラムを実行する。RAM1015は、CPU1014による作業領域が展開されるランダムアクセスメモリである。記憶装置1012はプリンタドライバなどの各種制御プログラムを格納している。
入力装置1013は、ホスト装置101を操作するためのキーボード及びマウス等から構成されている。表示装置1016は、入力装置1013から入力した情報を確認するための表示、或いは、プリンタドライバやアプリケーションのユーザインタフェース画面の表示やメッセージの表示などを行う。インタフェース(I/F)部1011は、複合機102とのデータの送受信を行う。
<プリンタドライバの構成>
図2は、プリンタドライバの内部構成を表す図である。
プリンタドライバ201はソフトウェアにより実現され、プリント制御部2011、設定記憶部2012、UI制御部2013、プリントデータ生成部2014を有している。なお、これらの各部による制御等は、CPU1014がプリンタドライバ201を実行することにより実現される。
UI制御部2013は、複合機102に対してプリントを実行させるために、ユーザインタフェース画面(以下、ドライバUI)を表示させてユーザの指示に従って制御を行う。図8は、本実施例に係るドライバUI801を表すブロック図である。ユーザはUI制御部2013により表示装置1016に表示されるドライバUI801を介して、プリント時の各種設定(例えば、記録媒体である用紙の種類及びサイズ、給紙方法、色処理方法など)を指定する。UI制御部2013はこれらの設定情報を設定記憶部2012に記憶する。
なお、プリンタドライバ201の機能として、同一の原稿を様々に加工することで出力画像の種類を異ならせながら連続してプリントするための「アレンジ印刷モード」が設けられている。ドライバUI801には、アレンジ印刷モードを開始するための設定項目として、アレンジ印刷モード開始ボタン802が設けられている。UI制御部2013は、アレンジ印刷モード開始ボタン802が押下されたか否かを、印刷設定情報の一項目として、設定記憶部2012に記憶する。そして、アレンジ印刷モード開始ボタン802を押下してから該モードを終了するためのアレンジ印刷モード終了ボタン803が押下されるまでの間に連続してプリントされた場合に、後述するプリントデータグループ保存から保存データ確定の処理を実施する。UI制御部2013は、アレンジ印刷モード実行中である場合は、その旨をユーザに通知するための表示をドライバUI801上のモード表示領域804にて行う。また、アレンジ印刷モードボタンはアレンジ印刷モード実行中のみ操作することができる。
設定記憶部2012は、また、アレンジ印刷モード時に、プリント物からプリントデータを特定するための識別情報を記憶している。識別情報は、グループ情報とプリント情報の組み合わせで決定される。グループ情報とは、同一のアレンジ印刷モードで生成され同一グループとして保存することでグループ化指定されたプリントデータを識別するための番号であり、グループを特定するためのグループ情報である。同じグループ情報をもつプリントデータは、後述する保存データ確定処理において、一括でプリントデータを削除する対象となる。プリント情報とは、同一のグループ情報を持つ同一グループのプリントデータの中で、個々のプリントデータを識別するためにプリントデータ毎に異なる番号である。同一のグループ情報を持つプリントデータは、全て異なるプリント情報を持つことになる。グループ情報とプリント情報を組み合わせた識別情報付与をすることで、プリントデータ記憶部1025に保存されるプリントデータを特定することができる。
さらに、設定記憶部2012は、前回のプリント終了時のグループ情報Mとプリント情報P、アレンジ印刷モードフラグFを記憶している。アレンジ印刷モードフラグFは、現在アレンジ印刷モード中であるかどうかを判定するためのフラグである。F=1であればアレンジ印刷モード実行中、F=0であればアレンジモード印刷実行中ではないことを表す。プリンタドライバ201はプリントジョブ終了時に毎回アレンジ印刷モードフラグFの値を設定記憶部2012に記憶する。なお、Fの値は、後述する保存データ確定処理において複合機102からアレンジ印刷モード終了通知が送信されたときと、ドライバUI801上のアレンジ印刷モード終了ボタン803が押下されたときに、0に書き換えられる。
プリントデータ生成部2014は、ドライバUI801を介してプリントの実行が指示されると、設定記憶部2012に記憶されている設定に従って、プリント部1027がプリント可能なデータフォーマットであるプリントデータを生成する。その際、アプリケーションから取得した画像データやグラフィック描画命令などのデータに対してラスタライズ、色変換、コマンドの付加などの処理を行う。ここで、アプリケーションとは、ホスト装置101の基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム上で動作するソフトウェアである。アプリケーションは作成したデータをプリントする機能を有し、例えば、文書作成用のワープロソフトや画像編集ソフト、年賀状作成ソフトなどが挙げられる。
プリント制御部2011は、プリントデータ生成部2014が生成したプリントデータを複合機に送信してプリント制御するものである。また、複合機から送信されるステータスなどのデータ取得も行う。
<オリジナルプリント実行時の処理フロー>
(オリジナルプリント実行時のドライバの処理)
図3は、実施例1に係る画像形成システムにおいて、アプリケーション等で作成した原稿データを、プリンタドライバを介してプリントする処理(以下、オリジナルプリント処理)におけるプリンタドライバの動作フローである。なお、前述の通り、以下の各ステップは、CPU1014がプリンタドライバ201を実行することにより実現される。
アプリケーションから複合機102を選択してプリント処理が実行されると、選択された複合機102に係るプリンタドライバ201が起動される。ドライバUI801を介してプリント処理の実行が指示されると、図3に示すオリジナルプリント処理が開始される。なお、ドライバUI801上でなされた設定の内容は設定記憶部2012に記憶される。
ステップS110ではプリント制御部2011はアプリケーションから画像データやグラフィック描画命令などのデータを取得する。ステップS120では、プリントデータ生成部2014は、設定記憶部2012から印刷設定情報、グループ情報M、プリント情報P、アレンジ印刷モードフラグFをロードする。設定記憶部2012には、前回のプリント終了時のグループ情報Mとプリント情報P、アレンジ印刷モードフラグFが記憶されている。なお、グループ情報Mの値は、プリンタドライバ201がホスト装置101の記憶装置1012に格納(インストール)された際にM=1に初期化されている。また、Fの値は、後述する保存データ確定処理において複合機102からモード終了通知が送信されたときと、ドライバUI801上のアレンジ印刷モード終了ボタン803が押下されたときに、0に書き換えられる。
ステップS130では、プリント情報Pをインクリメント(P=P+1)して、現在のプリント処理を表すプリント情報を生成する。ステップS150では、「アレンジ印刷モード開始」が指定されていたか否かを設定記憶部2012からロードした印刷設定に基づいて判定する。「アレンジ印刷モード開始」が指定されていなければ、ステップS190に進む。一方、「アレンジ印刷モード開始」が指定されていた場合は、ステップS160へ進み、グループ情報Mをインクリメント(M=M+1)して、新たなグループ情報を生成する。そして、ステップS170で、プリント情報P=1を設定する。これは、新たなアレンジ印刷モードの開始に伴い、新たなプリントデータのグループを識別するために、設定記憶部に記憶されていたグループ情報Mを一つ進め、新規グループ情報における最初のプリント処理を表すため、Pを1にリセットするものである。そしてステップS180では、アレンジ印刷モードフラグF=1として、アレンジ印刷モード中であることを記憶する。
ステップS190では、Fの値によって、現在アレンジ印刷モード実行中であるか否かを判定する。F=0であればアレンジ印刷モード実行中でないと判断され、ステップS300へ進む。ステップS300では、ロードした印刷設定に基づきプリントデータを生成する。なお、このときは、後述する識別情報のプリンタデータへの埋め込み及びヘッダ情報の付加は行わない。
一方、ステップS190で、F=1であればアレンジ印刷モード実行中であると判断され、ステップS200からステップS220のプリントデータグループ保存の処理へ進む。ステップS200では、グループ情報Mとプリント情報Pから、プリントデータ識別情報を生成する。識別情報は「グループ情報−プリント情報」とし、どのアレンジ印刷モードでプリントされたか、すなわち、どのプリントデータグループに属するかを特定するためのグループ情報と、グループ内で個々のプリントデータを特定するためのプリント情報とからなる。例えば、グループ情報M=0003、プリント情報P=0011であれば、識別情報は「0003−0011」となる。
ステップS210では、ロードした印刷設定に基づきプリントデータを生成する。その際、ステップS200で生成した識別情報を、一般的な、電子透かしの技術を用いてプリントデータに埋め込む。さらに、後述する保存データ確定処理時に保存しておくプリントデータ及び削除対象とするプリントデータを特定するために、プリントデータの先頭に識別情報をヘッダ情報として付加する。ステップS220では、現在のグループ情報M、プリント情報P、アレンジ印刷モードフラグFを設定記憶部2012に保存する。
ステップS310では、プリントデータを複合機102へ送出してフローを終了する。
(オリジナルプリント実行時のプリンタの処理)
複合機102は、ホスト装置101からプリントデータを受信すると、プリントデータに基づいて記録媒体上に画像を形成する。さらに、プリントデータ記憶部1025にプリントデータを保存する。
例えば、アレンジ印刷モード実行中であった場合はステップS210の処理が行われているため、複合機102に送られてくるプリントデータは、画像データ中に識別情報が電子透かしとして埋め込まれ、ヘッダ部分にも同じ識別情報が付加されたものとなる。従って、出力されるプリント物には不可視の状態で識別情報が埋め込まれた状態となる。さらに、プリントデータ記憶部1025には、同じ識別情報がヘッダ情報として付加されているプリントデータが記憶されることとなる。
<アレンジ印刷時のユーザの操作例>
以上のフローに基づいてユーザがアレンジ印刷モードを用いて連続してプリントする場合の処理を、アプリケーションを使ってデザインを微調整しながら12通りのプリントをする場合の例で説明する。
まず、ユーザは、アプリケーション上で、最初のデザインを作成してプリントする。このとき、同一の原稿を様々に加工しながら連続してプリントするアレンジ印刷を開始するため、プリント時にドライバUI801上で、アレンジ印刷モード開始ボタン802を押下してからプリントの実行を指示する。すると、プリンタドライバ201は、図3のフローチャートのステップS150にて、アレンジ印刷モードが開始されたと判断し、ステップS160からステップS180の処理を行う。ここでは、ステップS160にてM=0023、ステップS170にてP=0001となったものとする。そしてステップS180でF=1とされる。ステップS190では、F=1であるためアレンジ印刷モード中であると判断され、ステップS200からステップS220のプリントデータグループ保存の処理を行う。ステップS200では、識別情報「0023−0001」を生成し、ステップS210では、識別情報「0023−0001」を電子透かしの技術を用いて画像中に埋め込んでプリントデータを生成する。さらに、プリントデータのヘッダ部分に同じ識別情報を付加する。そして、ステップS220でM=0023とP=0001、F=1を設定記憶部に保存する。ステップS310でプリントデータを複合機102に送信して、プリント処理を終了する。
複合機102は、プリント部1027が送信されたプリントデータに基づき記録媒体上に画像を形成する。さらに、プリントデータ記憶部1025にプリントデータを保存する。このとき、プリント物には、識別情報「0023−0001」が不可視の状態で埋め込まれている。
次に、ユーザは、アプリケーション上で画像や文章のレイアウトを変更して、再度プリントする。このときは、既にアレンジ印刷モードを開始しているため、ドライバUI801上でアレンジ印刷モード開始ボタン802は押下せずにプリントの実行を指示する。
すると、プリンタドライバ201は、ステップS150の後ステップS190に進む。ステップS190では、先ほどの1回目のプリント処理実行時にF=1とされているため、アレンジ印刷モード中であると判断し、ステップS200からステップS220のプリントデータグループ保存の処理に進む。ステップS160及びステップS170の処理が行われないため、ステップS200で生成される識別情報は「0023−0002」となる。以降の処理と複合機102の処理は、1回目のプリント処理実行時と同様である。
同様に、同一のアレンジ印刷モード実行状態で、アプリケーション上での様々な加工及びドライバUI上での印刷設定の変更をしながら、さらに10通りのプリントを行う。すると、識別情報「0023−0003」から「0023−0012」が埋め込まれたプリント物がそれぞれ出力され、対応するプリントデータがプリントデータ記憶部1025に蓄積される。
図4(a)は、プリントデータ記憶部1025にプリントデータが保存されている様子を例示的に示す図である。図中の破線403内が、上述した一連のプリント処理で蓄積されたプリントデータである。また、プリントデータ401及び402は、それまでにアレンジ印刷モードを用いてプリントし、後述する保存データ確定処理を実行した結果保存されているプリントデータである。
<保存データ確定処理実行時のフロー>
図5は、実施例1に係る保存データ確定処理時の複合機102の動作のフローチャートである。
ユーザは、一通りのプリントが終わった後に、リピートプリント用にプリントデータを残しておくプリント物を選択し、選択したプリント物を複合機102の読取部1028でスキャンする。その際、複合機102の操作部1021における不図示の保存データ確定ボタンを押下することでプリント物をスキャンする。保存データ確定ボタンが押下されることにより保存データ確定処理の指示を受け付け、図5に示す処理が開始される。
ステップS410では、読取部1028は、CPU1024の制御に基づきスキャンを実行し、スキャンデータを画像解析部1026に送る。ステップS420では、画像解析部1026は、スキャンデータに電子透かしとして埋め込まれている識別情報を検索する。ステップS430では、ステップS420にて識別情報が検出されたか否かを判定する。識別情報が検出されていなければ、ステップS560に進み、保存データ確定処理に失敗した旨のエラー表示を表示部1029を介して行い、フローを終了する。
ステップS430で、識別情報が検出されていればステップS440に進む。ステップS440では、検出された識別情報のグループ情報をMd、プリント情報をPdとする。そして、ステップS450で、識別情報「Md−Pd」がヘッダ部に付加されているプリントデータを、プリントデータ記憶部1025から検索する。ステップS500では、該当するプリントデータがプリントデータ記憶部1025に存在したか否かを判定し、存在しなかった場合はステップS560に進む。
一方、ステップS500で、プリントデータが存在した場合はステップS510に進む。ステップS510では、プリントデータ記憶部1025に蓄積されているプリントデータのうち、識別情報のグループ情報がMdであり、プリント情報がPdではないプリントデータを、プリントデータ記憶部1025から消去する。これにより、保存データ確定ボタンを介してユーザに指定されたプリント物を得ることができるプリントデータを残し、同一のアレンジ印刷モードで蓄積された他のプリントデータが消去される。
ステップS520では、アレンジ印刷モードが終了したことをホスト装置のドライバに通知する。このときプリンタドライバは、アレンジ印刷モード終了通知を受け、設定記憶部2012に記憶されているアレンジ印刷モードフラグFを0に書き換える。それにより、アレンジ印刷モード中ではなくなったという状態を記憶しておく。
図4(b)は、図4(a)の状態から、識別情報「0023−0003」が埋め込まれているプリント物を使用して保存データ確定処理を行った後の、プリントデータ記憶部1025にプリントデータが保存されている様子を例示的に示す図である。図に示すように、グループ情報0023を持つプリントデータのうち、プリント情報が0003のプリントデータ以外が全て消去されている。
なお、上述の説明においては、保存データ確定ボタンにより、プリントデータの削除を指示する例で説明したが、その方法に限定されるものではない。複合機に備えられた通常のスキャンボタンを介してスキャンが指示されたら常に識別情報の検索を行い、識別情報が検出されたら、そのプリント物と同じグループ情報で異なるプリント情報を持つ他のプリントデータを削除する構成としてもよい。
以上説明してきたように、実施例1の画像形成システムによれば、リピートプリントの操作性を向上させることができる。つまり、同一の原稿を様々に加工しながら連続してプリントした場合の一連のプリントデータを同一のグループ情報を付与して保存しておく。それにより、指定されたプリント物に対応するプリントデータ以外の、一連のプリントによるプリントデータを消去することができる。そのため、リピートプリントを実施する際には、ユーザによって好ましいプリント物を得ることができるプリントデータであると判断されたプリントデータの中から再出力対象のプリントデータを選択することができる。これにより、リピートプリントの操作性を向上させることができる。
本実施例における画像形成システムは、実施例1の画像形成システム(図1)と同様である。ただし、プリント部1027の不図示の給紙口には、記録媒体としての用紙の一部を読み取る光学センサ(以下、用紙センサ)が備えられている。用紙センサは、プリンタドライバ201のプリント制御部の制御によって動作する。また、本実施例で用いる用紙は、各用紙を一意に特定するために、裏面の特定の領域(以下、バーコードエリア)に、ユニークな用紙番号とそれを表すバーコードが予めプリントされているものを用いる。そして、本実施例では、保存しておくプリントデータ及び削除対象とするプリントデータを特定するための識別情報を、グループ情報と用紙番号の組み合わせによって生成する。
<オリジナルプリント実行時の処理フロー>
図6は、実施例2に係るオリジナルプリント処理におけるプリンタドライバの動作フローである。なお、プリンタドライバの構成及びドライバUI801は、実施例1と同様である。また、実施例1に係るオリジナルプリント処理におけるプリンタドライバの動作フロー(図3)と共通するステップについての詳しい説明は省略する。
ステップS110は実施例1と共通するため説明を省略する。ステップS140では、プリントデータ生成部2014は、設定記憶部2012から印刷設定情報、グループ情報M、アレンジ印刷モードフラグFをロードする。グループ情報M、アレンジ印刷モードフラグFは、実施例1と同様である。本実施例においては、設定記憶部2012には、前回のプリント終了時のグループ情報M、アレンジ印刷モードフラグFが記憶されている。
ステップS150からステップS190までは、プリント情報の設定を行わないことを除き実施例1と同様である。
ステップS190では、F=0であればステップS300へ進み、F=1であればアレンジ印刷モード実行中であると判断され、ステップS230からステップS280のプリントデータグループ保存の処理へ進む。ステップS230では、複合機102に対して、用紙のバーコードエリア解析する命令を発行し、複合機102から用紙番号の取得を試みる。このとき、複合機102は、バーコードエリア解析命令コマンドを受け、用紙センサを制御して給紙口に搭載されている用紙裏面のバーコードエリアを読み取り、検出結果をホスト装置101に送信する。
ステップS240では、用紙番号が検出できたか否かを判定する。用紙番号が検出されなかった場合には、ステップS290でその旨をエラー表示し、ステップS300で、プリントデータを生成する。
一方、ステップS240で、用紙番号が検出できていればステップS250に進み、用紙番号をBとする。そして、ステップS260では、グループ情報Mと用紙番号Bから、プリントデータ識別情報を生成する。本実施例における識別情報は「グループ情報−用紙番号」とし、どのアレンジ印刷モードでプリントされたか、すなわち、どのプリントデータグループに属するかを特定するためのグループ情報と、用紙を一意に特定することのできる用紙番号からなる。実施例1と同様、同一のアレンジ印刷モードで生成されるプリント物は、同じグループ情報を持つ。さらに、用紙を一意に特定することのできる用紙番号を用いることで、後述する保存データ確定処理において、削除対象とするプリントデータを特定することができる。
ステップS270では、ロードした印刷設定に基づきプリントデータを生成する。その際、ステップS260で生成した識別情報を、プリントデータの先頭にヘッダ情報として付加する。ステップS280では、現在のグループ情報M、アレンジ印刷モードフラグFを設定記憶部2012に保存する。
ステップS310は、実施例1と同様である。
プリントデータを受信した際の複合機102の動作は、実施例1と同様である。ただし、本実施例では、プリントデータに電子透かしとして識別情報を付加する処理は行わないため、プリント物には識別情報は埋め込まれない。
<保存データ確定処理実行時のフロー>
図7は、実施例2に係る保存データ確定処理時の複合機102の動作のフローチャートである。また、実施例1に係る保存データ確定処理実行時のフロー(図5)と共通するステップについての詳しい説明は省略する。
ユーザは、一通りのプリントが終わった後に、リピートプリント用にプリントデータを残しておくプリント物を選択し、選択したプリント物の裏面を複合機102の読取部1028でスキャンする。そして、実施例1の場合と同様に、保存データ確定ボタンが押下されることにより保存データ確定処理の指示を受け付け、図7に示す処理が開始される。
ステップS410は実施例1と共通するため説明を省略する。ステップS460では、画像解析部1026は、バーコードエリアのスキャンデータを解析し、用紙番号を検索する。ステップS470では、ステップS460にて用紙番号が検出されたか否かを判定する。用紙番号が検出されていなければステップS560に進み、用紙番号が検出されていればステップS480に進む。ステップS480では、検出された用紙番号をBdとする。そして、ステップS490で、用紙番号Bdがヘッダ部に付加されているプリントデータを、プリントデータ記憶部1025から検索する。ステップS500では、該当するプリントデータがプリントデータ記憶部1025に存在したか否かを判定し、存在しなかった場合はステップS560に進む。
一方、ステップS500で、プリントデータが存在した場合はステップS530に進む。ステップS530では、ステップS490で検出したプリントデータのヘッダ情報から、該プリントデータのグループ情報を取得し、Mdとする。そして、ステップS540では、プリントデータ記憶部1025に蓄積されているプリントデータのうち、識別情報のグループ情報がMdであり、用紙番号がBdではないプリントデータを、プリントデータ記憶部1025から消去する。これにより、「保存データ確定ボタン」を介してユーザに指定されたプリント物を得ることができるプリントデータを残し、同一のアレンジ印刷モードで蓄積された他のプリントデータが消去される。
ステップS550では、アレンジ印刷モードが終了したことをホスト装置のドライバに通知する。モード終了通知を受けた際のプリンタドライバの処理は実施例1と同様である。
なお、上述の説明においては、保存データ確定処理において、用紙裏面のバーコードをスキャンすることで、リピートプリント用に保持しておくプリントデータを指示する例で説明したが、その方法に限定されるものではない。例えば、操作部1021にテンキーを備え、用紙裏面にバーコードと共にプリントされている用紙番号を入力することで、保存しておくべきプリント物のプリントデータを指定する構成としてもよい。このような構成とすることで、スキャナ機能を備えていないプリンタを用いる画像形成システムとすることができる。
以上で説明してきたように、実施例2の画像形成システムによれば、リピートプリントの操作性を向上させることができる。つまり、同一の原稿を様々に加工しながら連続してプリントした場合の一連のプリントデータに同一のグループ情報を付与する。さらに、用紙を特定することのできるユニークな用紙番号を用紙から検出して、グループ情報と組み合わせて識別情報とし、プリントデータに付与して保存しておく。それにより、指定されたプリント物に対応するプリントデータ以外の、一連のプリントによるプリントデータを消去することができる。そのため、リピートプリントを実施する際には、ユーザによって好ましいプリント物を得ることができるプリントデータであると判断されたプリントデータの中から再出力対象のプリントデータを選択することができる。これにより、リピートプリントの操作性を向上させることができる。また、プリント物に識別情報を埋め込む必要がないため、プリントデータ生成処理の負荷が軽減される。さらに、用紙番号をユーザが入力する構成とすれば、スキャナ機能を備えていないプリンタを用いる画像形成システムとすることができる。
なお、上述した各実施例では、原稿のプリント(オリジナルプリント)はホスト装置からプリンタドライバを用いて実施し、リピートプリントは複合機内部の記憶装置に保存されたプリントデータに基づいて実施する場合の例で説明を行った。しかし、オリジナルプリントは、複合機から直接行う方法であっても構わない。例えば、複合機にメモリカードスロットを備え、該メモリカードスロットに各種メモリカードを挿入し、メモリカード内に格納された画像データに基づいてプリントする方法でもよい。また、プリントデータを、複合機に備えられた記憶領域ではなく、ホスト装置内部の記憶領域に保存することも可能である。
また、プリンタが処理することのできるデータ形式のプリントデータを保存しておき、リピートプリント時には指定されたプリントデータをそのまま出力するという例で説明を行った。しかし、保存するデータはアプリケーションで作成した原稿データであっても構わない。例えば、原稿データをアプリケーション上で加工した際の加工情報と、プリント時にプリンタドライバで行った印刷設定情報を、原稿データと関連付けて保存しておく。そして、上記実施例と同様に識別情報を付加して保存しておく。リピートプリント時には、指定されたデータに対して、オリジナルプリント時と同様の加工と印刷設定を施して再出力することで、オリジナルプリント時と同様のリピートプリントを実現することができる。
また、保存データ確定処理では、プリント物を1つだけ指定する例で説明を行ったが、保存しておくプリントデータを複数指定することができる構成としてもよい。例えば、以下のような構成とすることで、複数のプリントデータを保存しておくように指定することができる。
例えば、ユーザは、保存データ確定処理時に、複数のプリント物を原稿台に置いて保存データ確定ボタンを押下する。複合機は、原稿台上の複数のプリント物を個別に切り出す、所謂マルチクロップ処理を行い、切り出された複数のプリント物に対してそれぞれ識別情報を検出する。そして、検出された全ての識別情報に対応したプリントデータは保存しておき、同じグループ情報を持つ他のプリントデータを削除する。
また、別の例では、保存データ確定ボタンが押下されたら、スキャンデータから識別情報を検出した後に、他に保存しておきたいデータがあるか否かをユーザに確認するダイアログを表示する。本ダイアログを介した操作により、保存しておくプリントデータの指定が終了した旨がユーザから通知されるまで、プリント物のスキャンと識別情報検出を繰り返す。そして、保存しておくプリントデータの指定の終了が通知されたら、それまでに検出した識別情報をもつプリントデータ以外を削除する。
上記各実施例では、グループ情報とプリント情報又は用紙番号との組み合わせで識別情報を生成し、グループ情報によってプリントデータのグループを特定する例で説明を行ったが、グループを特定する方法はこれに限定されるものではない。例えば、識別情報を、グループを特定する情報を持たない、全てのプリントデータについてユニークな番号とする。そして、アレンジ印刷モードの開始と終了、すなわち、各グループの開始と終了が指示された際に、グループの開始又は終了にあたるプリントデータの識別情報をメモリ等に記憶させ、グループ情報管理テーブルとして管理する。そして、保存データ確定処理時には、指定されたプリント物の識別情報が含まれるグループを前述のグループ情報管理テーブルから特定し、該グループに含まれる、指定された以外のプリントデータを削除する。
また、保存しておくよう指定されたプリントデータには、保存することが確定したプリントデータであることを表すための情報を付加するようにしてもよい。この場合、保存データ確定処理においては、指定されたプリントデータと過去の保存データ確定処理で保存するように指定されていたプリントデータ以外を全て削除する構成とすることもできる。すなわち、保存データ確定処理時には、指定されたプリント物の識別情報からプリントデータを特定し、特定されたプリントデータには、保存することが確定したデータであることを示す情報を付加する。そして、保存することが確定したデータであることを示す情報が付加されていない全てのプリントデータを削除する。これにより、保存データ確定処理により指定されたプリントデータと、過去に保存データ確定処理によって保存しておくことが指示されていたプリントデータを残して、他のプリントデータを削除することができる。この構成であれば、プリントデータをグループ単位に管理する必要がなく、ユーザは、オリジナルプリント時にアレンジ印刷モード開始ボタンによるモード開始を指示するという操作を行う必要がない。従って、グループ情報や前述のグループ情報管理テーブル等を用いてプリントデータをグループ単位に管理する必要もない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、上記各実施例の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能をコンピュータを実行することによって実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどがある。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施例の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施例の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施例の機能が実現される。
実施例1及び2に係る画像形成システムの構成を示す図である。 プリンタドライバの内部構成を表す図である。 実施例1に係るオリジナルプリント処理のフローチャートである。 プリントデータが保存されている状態を例示的に示す図である。 実施例1に係る保存データ確定処理のフローチャートである。 実施例2に係るオリジナルプリント処理のフローチャートである。 実施例2に係る保存データ確定処理のフローチャートである。 実施例1及び2に係るドライバUIの画面例を表す図である。
符号の説明
101 ホスト装置
102 複合機
201 プリンタドライバ
1011 I/F部
1021 操作部
1024 CPU
1025 プリントデータ記憶部
1027 プリント部
1028 読取部
1031 I/F部

Claims (9)

  1. 原稿読取手段と、プリント手段と、前記プリント手段がプリントに用いるプリントデータを生成する生成手段とを有する画像形成システムであって、
    前記プリントデータをグループ化するグループ化指定手段と、
    前記グループ化指定手段によりグループ化された前記プリントデータを記憶する記憶手段と、
    前記グループを特定するためのグループ情報と前記グループにおいてプリントデータを特定するためのプリント情報とを含む識別情報をプリントデータ毎に付与する付与手段と、
    前記プリント手段によりプリントされた記録媒体を前記原稿読取手段が読み取った結果に基づいて、前記記憶手段から前記原稿読取手段が読みとった記録媒体に対応するプリントデータを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定されたプリントデータが属するグループの中で該特定されたプリントデータ以外のプリントデータを前記記憶手段から消去する消去手段と
    を有し、
    前記記憶手段は、前記識別情報をプリントデータと共に記憶し、
    前記プリント手段は、前記識別情報をプリントデータに付加してプリントし、
    前記特定手段は、前記原稿読取手段が読み取ったデータから抽出した前記識別情報に基づきプリントデータを特定する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 原稿読取手段と、プリント手段と、前記プリント手段がプリントに用いるプリントデータを生成する生成手段と、前記プリントデータを複数記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段に記憶されたプリントデータを用いたプリントが可能な画像形成システムであって、
    前記プリントデータをグループ化するグループ化指定手段と、
    前記グループを特定するためのグループ情報と前記グループにおけるプリントデータを特定するためのプリント情報とを含む識別情報を前記プリントデータ毎に付与する付与手段と、
    前記識別情報が付加されて前記生成手段により生成された前記プリントデータの少なくとも1つに基づいて前記プリント手段によりプリントされた記録媒体を前記原稿読取手段により読み取った結果に基づき前記記憶手段から該当するプリントデータを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定されたプリントデータが属するグループの中で該特定されたプリントデータ以外のプリントデータを前記記憶手段から消去する消去手段と
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記記録媒体には、
    予め媒体を特定するための用紙情報が付与されており、
    前記用紙情報を取得する取得手段を更に有し、
    前記付与手段は、
    前記取得手段により取得された用紙情報を前記プリント情報として付与する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  4. 前記取得手段は、画像読み取り手段であって、前記用紙番号が記録されている領域をスキャンすることにより用紙番号を検出する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  5. 前記取得手段は、さらにユーザによる前記用紙番号の入力を受け付ける受け付け手段である
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  6. 原稿読取手段と、プリント手段と、前記プリント手段がプリントに用いるプリントデータを生成する生成手段とを有する画像形成システムの制御方法であって、
    グループ化指定手段が、前記プリントデータをグループ化する工程と、
    付与手段が、前記グループを特定するためのグループ情報と前記グループにおいてプリントデータを特定するためのプリント情報とを含む識別情報をプリントデータ毎に付与する工程と、
    特定手段が、前記プリント手段によりプリントされた記録媒体を前記原稿読取手段が読み取った結果に基づいて、前記グループ化された前記プリントデータを記憶する記憶手段から前記原稿読取手段が読みとった記録媒体に対応するプリントデータを特定する工程と、
    消去手段が、前記特定されたプリントデータが属するグループの中で該特定されたプリントデータ以外のプリントデータを前記記憶手段から消去する工程と
    を有し、
    前記記憶手段は、前記識別情報をプリントデータと共に記憶し、
    前記プリント手段は、前記識別情報をプリントデータに付加してプリントし、
    前記特定手段は、前記原稿読取手段が読み取ったデータから抽出した前記識別情報に基づきプリントデータを特定する
    ことを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  7. 原稿読取手段と、プリント手段と、前記プリント手段がプリントに用いるプリントデータを生成する生成手段と、前記プリントデータを複数記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段に記憶されたプリントデータを用いたプリントが可能な画像形成装置であって、
    前記プリントデータをグループ化するグループ化指定手段と、
    前記グループを特定するためのグループ情報と前記グループにおけるプリントデータを特定するためのプリント情報とを含む識別情報を前記プリントデータ毎に付与する付与手段と、
    前記識別情報が付加されて前記生成手段により生成された前記プリントデータの少なくとも1つに基づいて前記プリント手段によりプリントされた記録媒体を前記原稿読取手段により読み取った結果に基づき前記記憶手段から該当するプリントデータを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定されたプリントデータが属するグループの中で該特定されたプリントデータ以外のプリントデータを前記記憶手段から消去する消去手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 原稿読取手段と、プリント手段と、前記プリント手段がプリントに用いるプリントデータを生成する生成手段と、前記プリントデータを複数記憶する記憶手段とを有し、前記記憶手段に記憶されたプリントデータを用いたプリントが可能な画像形成装置の制御方法であって、
    グループ化指定手段が、前記プリントデータをグループ化する工程と、
    付与手段が、前記グループを特定するためのグループ情報と前記グループにおけるプリントデータを特定するためのプリント情報とを含む識別情報を前記プリントデータ毎に付与する工程と、
    特定手段が、前記識別情報が付加されて前記生成手段により生成された前記プリントデータの少なくとも1つに基づいて前記プリント手段によりプリントされた記録媒体を前記原稿読取手段により読み取った結果に基づき前記記憶手段から該当するプリントデータを特定する工程と、
    消去手段が、前記特定手段により特定されたプリントデータが属するグループの中で該特定されたプリントデータ以外のプリントデータを前記記憶手段から消去する工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. 請求項の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007223092A 2007-08-29 2007-08-29 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法 Expired - Fee Related JP5022830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223092A JP5022830B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法
US12/187,828 US20090059250A1 (en) 2007-08-29 2008-08-07 Image processing system, image forming apparatus, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223092A JP5022830B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009058996A JP2009058996A (ja) 2009-03-19
JP2009058996A5 JP2009058996A5 (ja) 2010-10-14
JP5022830B2 true JP5022830B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40406944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223092A Expired - Fee Related JP5022830B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090059250A1 (ja)
JP (1) JP5022830B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852459B2 (ja) * 2003-12-17 2006-11-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8724141B2 (en) * 2009-07-10 2014-05-13 Lexmark International, Inc. Method for receiving a change-mode command while printing on a plurality of media sheets
JP5428677B2 (ja) * 2009-09-10 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびパスワード確認方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957816B2 (ja) * 1992-09-18 1999-10-06 三洋電機株式会社 情報ファイル装置
JP3385836B2 (ja) * 1995-12-27 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4420421B2 (ja) * 2001-03-19 2010-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
US7199907B2 (en) * 2002-01-18 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, control method, memory medium and programs
JP2003266808A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Ltd プリンタ、及び、印刷イメージ参照システム
JP2004126871A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 印刷制御方法および装置
JP4470671B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び印刷方法
JP2006174167A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4577058B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置および方法およびプログラム
JP2007049451A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Canon Inc マルチファンクションプリンタ
US7773243B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a print processing unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20090059250A1 (en) 2009-03-05
JP2009058996A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916953B2 (en) Removable medium device, medium for controlling removable medium device, and medium for controlling network device
JP4890832B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US7051281B1 (en) Remotely controllable user interface display apparatus and method of controlling same
JP5096876B2 (ja) ワークフロー支援装置及びその制御方法、ワークフロー支援システム、プログラム
US8564806B2 (en) Printing apparatus and printing system that provides for a printing product that includes a base file and an attached file
US8045207B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program product extracting information from operation history and registering workflow
JP4757131B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2006180289A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、制御プログラム
US20070177227A1 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
JP2005193447A (ja) 印刷装置及びその印刷制御方法と情報処理装置
KR100628572B1 (ko) 프린트 문서 편집 방법 및 그 장치
JP5022830B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP4696829B2 (ja) 画像処理装置
JP2008311941A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007049451A (ja) マルチファンクションプリンタ
JP2007144712A (ja) 画像形成装置および文書配布方法
JP2007072770A (ja) 印刷装置及びスキャンデータファイル生成装置
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP5030178B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、印刷方法、制御方法およびプログラム
JP2008201001A (ja) 印刷装置及び制御方法
JP4683628B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4429097B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
KR20060053405A (ko) 인쇄방법 및 장치
US11909936B2 (en) Image forming apparatus storing scan data in external memory, non-transitory recording medium storing control program, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5022830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees