JP5022171B2 - 筆記具用インキ収容管 - Google Patents

筆記具用インキ収容管 Download PDF

Info

Publication number
JP5022171B2
JP5022171B2 JP2007268061A JP2007268061A JP5022171B2 JP 5022171 B2 JP5022171 B2 JP 5022171B2 JP 2007268061 A JP2007268061 A JP 2007268061A JP 2007268061 A JP2007268061 A JP 2007268061A JP 5022171 B2 JP5022171 B2 JP 5022171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
storage tube
ink storage
writing instrument
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007268061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096009A (ja
Inventor
秀寿 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2007268061A priority Critical patent/JP5022171B2/ja
Publication of JP2009096009A publication Critical patent/JP2009096009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022171B2 publication Critical patent/JP5022171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、ボールペン用インキ収容管等の筆記具用インキ収容管として好適に用いられ、インキの経時的な保管性等に優れる筆記具用インキ収容管に関する。
従来、筆記具用インキ収容管は、ポリプロピレンやポリエチレンなどの直鎖系のオレフィン樹脂を使用するのが通常であり、それらは単層構造の成形品であった。油性ボールペンもインキ収容管としてポリプロピレン製のインキ収容管を使用していた。これはインキ収容管に蒸気圧が0.01mmHg以下の揮発性が低い溶剤を使用し、吸湿性も低い溶剤であったため、特に溶剤の揮発や水分の吸湿に対してそれほど問題視されず、コスト的にもメリットのあるポリプロピレンを変更する意味がなかったからである。また、通常、油性ボールペンで使用されないような特殊な溶剤に対しては金属管を使用する以外なかった。
そこで、筆記具用インキ中に含まれる溶剤の揮発及び/又は水分の蒸発を防止し、良好な筆記性能が維持される期間の長い筆記具用インキを収容する樹脂成形容器として、樹脂層を2層以上形成してなる多層構造から構成し、樹脂層の少なくとも1層を、エチレンビニルアルコール共重合樹脂で形成してなる筆記具用インキを収容する樹脂成形容器(例えば、特許文献1参照)や、引っ張り伸びが異なる樹脂材料を用いて少なくとも内層および外層からなる多層構造に成形され、その一端部に筆記チップまたは筆記チップを中継する継ぎ手部材が圧入される筆記具用インク収容筒であって、前記樹脂材料による各層が射出二色成形により形成されると共に、前記筆記チップまたは継ぎ手部材が圧入されるインク収容筒における圧入部の少なくとも一部が、引っ張り伸びの大きな樹脂材料により成形されていることを特徴とする筆記具用インク収容筒(例えば、特許文献2参照)が知られている。
また、2種以上の熱可塑性樹脂で押し出し成形された接着層を有しない積層構造からなることを特徴とする筆記具用インキ収容管(例えば、特許文献3参照)が知られている。
しかしながら、上記特許文献1及び2等に記載される多層構造をもつ筆記具用インキ収容管では、溶剤の揮発や水分の蒸発を防止できたが、多層構造であるため、界面での剥離などの課題があり、また、量産性を考慮した場合、コスト的なデメリットがあり、汎用性に乏しい一面もあるなどの課題がある。
また、上記特許文献3に記載される筆記具用インキ収容管では、界面での剥離などは生じないが、金属チップを継ぎ手部材を介することなく直接インキ収容管に圧入により取り付けた場合には、圧入した部材との嵌合力が経時的に低下して抜けやすくなるなどの課題がある。
一方、油性インキ、水性インキを初めとする筆記具用インキは、近年、種々の溶剤等を組合わせた組成のものが開発されてきており、耐溶剤性、耐吸湿性等に優れると共に、汎用性にも優れた筆記具用インキ収容管の要望も高まってきている。
特開平5−258760号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2006−175745号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2003−320783号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来の筆記具用インキ収容管における課題及び現状に鑑み、これを解消するためになされたものであり、経時劣化もなく、耐溶剤性、耐吸湿性及び汎用性にも優れると共に、金属チップ部材を直接インキ収容管に圧入により取り付けた場合にも初期の嵌合力を維持して経時的な嵌合力の低下を防止できる筆記具用インキ収容管を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等について、鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂を特定構造となるように押し出し成形することなどにより、上記目的の筆記具用インキ収容管が得られることに成功し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(5)に存する。
(1) 筆記具用インキを収容する筆記具用インキ収容管であって、該筆記具用インキ収容管は熱可塑性樹脂の押出成形による単層構造から構成されると共に、少なくとも1つ以上のストライプ部を有することを特徴とする筆記具用インキ収容管。
(2) ストライプ部は、ストライプ部以外の部分と同じ組成の熱可塑性樹脂で2種以上の成分で押出成形されていることを特徴とする上記(1)記載の筆記具用インキ収容管。
(3) 熱可塑性樹脂は、オレフィン系樹脂であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の筆記具用インキ収容管。
(4) 筆記具用インキが、分子内の炭素数が4以上のアルコール類、多価アルコール類、グリコールモノエーテル類から選ばれる少なくとも1種の溶剤を含有するインキから構成されていることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の筆記具用インキ収容管。
(5) インキ収容管後端部には、インキの溶剤揮発及び吸湿を防ぐインキ追従体を有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の筆記具用インキ収容管。
本発明において「単層構造」とは、フィラーなどの無機物あるいは有機物が充填されていても構わない単一の樹脂層から形成される構造である。
本発明によれば、経時劣化もなく、耐溶剤性、耐吸湿性及び汎用性にも優れると共に、金属チップ部材を直接インキ収容管に圧入により取り付けた場合にも初期の嵌合力を維持して経時的な嵌合力の低下を防止できる筆記具用インキ収容管が提供される。
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の筆記具用インキ収容管は、筆記具用インキを収容する筆記具用インキ収容管が熱可塑性樹脂の押出成形による単層構造から構成されると共に、少なくとも1つ以上のストライプ部を有することを特徴とするものである。
図1及び図2は、本発明の筆記具用インキ収容管をボールペン用インキ収容管(リフィール)に適用した実施形態の一例を示すものである。
本実施形態の筆記具用インキ収容管Aは、図1(a)〜(c)に示すように、ボールペン型チップ部材10を継手部材を介することなくインキ収容管11の先端開口部に直接圧入することにより取り付けられている。このインキ収容管11には筆記具用インキ12、本実施形態ではボールペン用インキが充填されている。なお、13はインキ追従体である。
このインキ収容管11は、熱可塑性樹脂の押出成形による単層構造から構成されると共に、少なくとも1つ以上のストライプ部、本実施形態では、インキ収容管11の上端から下端までの鉛直方向に1つのストライプ部11aを有している。
本実施形態では、継手部材を介することなく直接ボールペン型チップ部材10をインキ収容管11の先端開口部に圧入(以下、単に「チップ直差し嵌合」という)しているが、本発明では継手部材を用いてボールペン型チップ部材10を嵌合しても良いものである。なお、継手部材を介した嵌合は、継手部材が射出成形によって成形されるので、係止部を設けて嵌合力を高めることができるのに対して、チップ直差し嵌合では、押出成形により成形されるリフィールや金属チップに係止部を設けることは困難であるため、上記継手部材を介した嵌合に較べその嵌合力は小さいものとなる。
本発明では、上記チップ直差し嵌合においても、初期の嵌合力を維持して経時的な嵌合力の低下を防止(経時的にも必要な嵌合力を確保)できるものとなる。なお、嵌合力が不足の場合は、インキがリフィールに残っている状態で嵌合が外れると、インキ漏れが生じることとなる。また、インキが消費された後のリフィール交換において、ペン先部を摘まんで引っ張り抜くという動作を必要とする場合がある。従って、十分な嵌合力がなければリフィール交換が困難となるものである。
本発明において、押出成形に用いる熱可塑性樹脂としては、主溶剤を含め筆記具用インキに含有される原材料の経時的な悪影響を受けないものであれば、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、環状オレフィン樹脂、高分子量オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂(PET、PBT、PEN、PBN、PCT等)、PAN樹脂などを用いることができる。
環状オレフィン樹脂としては、例えば、環状オレフィンコポリマー、具体的には、APL(アペル)シリーズ(APL6509T、APL6013T、APL6011T、APL6015T、APL8008F、APL8009T、APL5014DP、以上、三井化学社製)、C5留分中のジシクロペンタジエンを主原料にする非晶質ポリオレフィン、具体的には、ゼオネックス、ゼオネア(以上、日本ゼオン社製)、アートン(JSR社製)などが挙げられる。また、高分子量オレフィン樹脂としては、超高分子量(平均分子量100万〜800万)ポリエチレン、具体的には、ハイゼックスミリオン240S(平均分子量210万)、同340M(平均分子量360万)、同630M(平均分子量575万、以上、三井化学社製)などが挙げられる。
好ましくは、コスト、製造性等の点から、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、環状オレフィン樹脂、高分子量オレフィン樹脂などのオレフィン系樹脂の使用が望ましい。
また、押出成形としては、例えば、単層共押出成形、多層共押出成形などを用いることができる。
本実施形態のインキ収容管11のストライプ部11aは、インキ収容管11の主要部となるストライプ部以外の部分11bと同じ組成の熱可塑性樹脂で2種以上の成分で押出成形されている。具体的には、熱可塑性樹脂としてAという樹脂を使用した場合、ストライプ部以外の部分11bの樹脂は熱可塑性樹脂Aで構成されると共に、ストライプ部11aの樹脂は熱可塑性樹脂Aという樹脂に無機フィラーあるいは有機物質又はエラストマーをコンパウンドしたもので構成されるものなどが挙げられる。
用いることができる無機フィラーとしては、例えば、微粒子チタンなどの金属微粒子、鱗片状マイカ、微粒子シリカ、炭酸カルシウム、タルクなどの少なくとも1種が挙げられる。これらの無機フィラーの平均粒子径は、分散性の向上、吸湿性能の点から、好ましくは、0.5〜50μm、更に好ましくは、0.5〜30μmとなるものが望ましい。
また、用いることができる有機物質としては、例えば、筆記具用インキによる成形品に対する割れ、外界からの吸湿、透過性などの悪影響を抑制できるような有機物質であれば特に限定されず、例えば、コーンスターチ、ロジン系やリン酸エステル系等の核剤などの少なくとも1種が挙げられる。
更に、成形部材同士を圧入するインキ収容管の場合、嵌合部の割れ抑制目的にエラストマーを含むゴム成分、例えば、オレフィン系エラストマー等をコンパウンドしたものを使用することができる。
これらの無機フィラー、有機物質、エラストマー等の含有量は、ストライプ部11aに上記特性を付与する点から、ストライプ部11aに用いる組成物全量に対して、0.001〜50重量%含有することが望ましい。
本発明において用いる上記の環状オレフィン樹脂、高分子量オレフィン樹脂、無機フィラー等をコンパウンドした樹脂は、耐溶剤性/耐吸湿性が優れているが、一方で、他の部材(例えば、金属チップ部材)との圧入時に割れが生じやすいという課題を有している。
この割れの発生は、樹脂の物理的性質、特に破断伸びに依存する傾向がある。上記の各樹脂は、この破断伸びが汎用の樹脂でPPと比較して概ね小さくなるため、割れが生じやすくなると考えられる。従って、本発明では、例えば、ストライプ部11aにこのような樹脂を用いた場合、11bに破断伸びの異なる樹脂を用いることで、これらの課題を解決することが可能となる。
なお、耐溶剤性/耐吸湿性が優れた樹脂の破断伸びが、汎用PPに比べ大きくなる場合も考えられる。この場合は、もう一方の樹脂について破断伸びの小さいものを用いることで、インキ収容管全体としての物理的性質を調整することが可能となる。
上記では、割れの防止という観点から樹脂の破断伸びに着目して説明したが、インキ収容管に求められる性能が他の物理的性質(例えば、引っ張り強度、引っ張り弾性率、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃度、ロックウェル硬度等)に依存する場合には、その目的に応じた樹脂の組み合わせとすることができる。
なお、図1(b)及び(c)の図面上において、ストライプ部11aとストライプ部以外の部分11bとは判り易くするため界面があるように分断線を図示しているが、これらの境界には界面がないものである(後述する図2においても同様である)。
本発明において、ストライプ部11aの形状、幅、数などは、収容するインキ種、用いる樹脂種、筆記具種などにより変動するが、本発明の効果をより発揮せしめる点から、ストライプ部11aの形状は、好ましくはインキ収容管の上端から下端までの鉛直方向に形成されることが望ましく、幅は、収容管の周長によるが0.1〜10mm程度とすることが好ましく、ストライプ部の数としては、収容管に占める割合によるが1〜20個程度であることが望ましい。
また、インキ収容管の肉厚(厚さ)は、収容するインキ種、用いる樹脂種、筆記具種などにより変動するが、好ましくは、強度、耐溶剤透過性、吸湿抑制、成形性、透明性、デザイン性などの点から、好ましくは、0.05〜2.0mm、更に好ましくは、0.3〜1.5mmとすることが望ましい。
この筆記具用インキ収容管に収容する筆記具用インキ12としては、水性インキ、油性インキ、ゲルインキなど特に限定されるものでない。好ましくは、優れた筆記性能、筆記描線の乾燥性及び筆跡の裏抜けがない点等から、筆記具用インキに用いる溶剤として、分子内の炭素数が4以上のアルコール類、多価アルコール類、グリコールモノエーテル類から選ばれる少なくとも1種の溶剤を用いることが望ましい。
具体的に用いることができるアルコール類としては、炭素数が2以上の脂肪族アルコールであり、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2−エチルブタノール、n−へブタノール、2−へブタノール、3−へブタノール、n−オクタノール、2−オクタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5−トリメチルヘキサノール、ノナノール、n−デカノール、ウンデカノール、n−デカノール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、へブタデカノール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコールやその他多種の高級アルコール等が挙げられる。
また、多価アルコール類としては、例えば、ジエチレングリコール、3−メチル−1,3−ブンタンジオール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、へキシレングリコール、オクチレングリコール等の分子内に2個以上の炭素、2個以上の水酸基を有する多価アルコール類が挙げられる。
更に、グリコールモノエーテルとしては、例えば、ブチルエーテル、へキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノへキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールターシャリーブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
これらの溶剤の中で特に好ましいのは安全性及び経口毒性等の点から好ましくはエチレングリコール誘導体等以外の有機溶剤を使用した方が好ましい。
これらの溶剤の含有量は、インキ全量に対して、20〜80重量%とすることが好ましい。
本発明の筆記具用インキ収容管に収容する筆記具用インキ組成としては、上記主溶剤の他に、筆記具用インキ(水性インキ、油性インキ、ゲルインキ等)の用途に応じて顔料(樹脂顔料含む)、染料などの着色剤、樹脂、増粘剤及び筆記具用インキに含有される任意成分などを用いることができる。
筆記具用インキに含有される任意成分としては、例えば、インキに悪影響を及ぼさず相溶することができる防錆剤、防黴剤、界面活性剤、潤滑剤及び湿潤剤等を含有することができる。特に、脂肪酸などは、潤滑剤として好適に使用できる。また、乾燥抑制用添加剤として製品特性上、悪影響を及ぼさない範囲で主溶剤に相溶する不揮発性溶剤等も含有することができる。
本実施形態では、インキ(溶剤)の揮発防止、吸湿性防止、インキ漏れ防止の点から、好ましい形態としてインキ追従体13がボールペンインキ収容管(リフィール)の後端部に備えている。
用いることができるインキ追従体としては、インキに使用する溶剤に対して低透過性、低拡散性が必要であり、そのベースとしては不揮発性や難揮発性の流動体、具体的には、ポリブテンや流動パラフィン等、本発明に用いる上記特性等の溶剤と基本的に相溶性を有さない非シリコン系の油脂類を使用することができる。
これらの物質の粘度が低い場合には、増粘剤やゲル化剤を用いることが好ましい。具体的には、金属セッケン類、ベントナイト類、脂肪酸アマイド類、水添ヒマシ油類、酸化チタンやシリカやアルミナ等を含む金属微粒子類、セルロース類、エラストマー類等が挙げられる。
本実施形態の筆記具用インキ収容管Aは、押出成形により単層構造となるものであり、図1に示すように、ストライプ部11aがポリプロピレンに平均粒径10μmの鱗片状マイカ2重量%含有充填物から構成され、ストライプ部以外の部分11bがポリプロピレンから構成されるものである。また、ストライプ部11aの幅0.3mm、肉厚0.6mmから構成されている。
この筆記具用インキ収容管Aは、ボールペン用軸体に装着してボールペンとして用いられる。
本発明における筆記具用インキ収容管は、上記実施形態のボールペンの他、サインペン、筆ペン、直液式筆記具などの筆記具の用途に応じて、種々の筆記具用インキ収容管とすることができるものである。
このように構成される本発明となる筆記具用インキ収容管は、耐衝撃性などの耐久性の向上、並びに、多湿下における耐吸湿性に優れると共に、金属チップ部材を直接インキ収容管に圧入により取り付けた場合にも初期の嵌合力を維持して経時的な嵌合力の低下を防止できるものとなる。通常、筆記具用インキ収容管は収容するインキの外界からの安定性や成形樹脂の衝撃性、そしてインキ溶剤と成形樹脂の間に関わる相互作用が大きく影響するものとなる。本発明では、筆記具用インキ収容管は熱可塑性樹脂の押出成形による単層構造から構成されると共に、少なくとも1つ以上のストライプ部を有する構造、すなわち、ストライプ部とストライプ部以外の部分とを破断伸びが異なる樹脂が用いられることとなるので、同周円上にストライプ部が存在することで、これが応力緩和作用を発揮し、外部からの衝撃を緩和し、その性能を保つことができ、界面での剥離や別部品(例えば、金属チップ部材等)の圧入に対する樹脂の割れもなく、また、金属チップ部材を直接インキ収容管に取り付けた場合における抜け荷重の低下を防止でき、しかも、オレフィン系樹脂で構成できるので、汎用性などのメリットに優れたものとなる。
また、金属チップ部材を直接インキ収容管に取り付けることができるので、従来における継ぎ手部材の必要性はなく、部品点数が減ることでコストダウンにつながり、更にインキ収容管の径を細くすることが可能となるので、複数のリフィールを有する多機能ペンとすることができる。
更に、筆記具用インキの溶剤として、特に、吸湿性の強い有機溶剤となる分子内の炭素数が4以上のアルコール類、多価アルコール類、グリコールモノエーテル類から選ばれる少なくとも1種の溶剤を用いた筆記具用インキに対しても優れた耐吸湿性等の耐溶剤性が発揮できるものとなる。
図2(a)〜(d)は、本発明の筆記具用インキ収容管の他の実施形態の各例を示す横断面図である。
図2(a)のインキ収容管Bは、熱可塑性樹脂の押出成形による単層構造から構成されると共に、インキ収容管11の上端から下端までの鉛直方向に所定間隔毎に3つのストライプ部11cを有する構造である点でのみ、上記実施形態のインキ収容管Aと相違するものであり、上記実施形態のインキ収容管Aと同様に機能するものである。この実施形態では、3つのストライプ部11cを有するので、上記実施形態のインキ収容管Aよりも耐衝撃性、耐圧入性に優れたものとなる。
図2(b)のインキ収容管Cは、熱可塑性樹脂の押出成形による単層構造から構成されると共に、筒状部11dの上端から下端までの鉛直方向に所定間隔毎に3つの凸状となるストライプ部11eを有し、該各ストライプ部11e間にストライプ部以外の部分11bを有する構造である点でのみ、上記実施形態のインキ収容管Aと相違するものであり、上記実施形態のインキ収容管Aと同様に機能するものである。この実施形態では、3つの凸部となるストライプ部11eを有する筒状部11dと、該各ストライプ部11e間にストライプ部以外の部分11bを有する構造であるので、上記実施形態のインキ収容管Bよりも耐衝撃性、耐圧入性に優れたものとなる。
図2(c)のインキ収容管Dは、上記図2(b)の実施形態において、凸状となるストライプ部11eの上端両側にフランジ部11e1を有する点でのみ、上記図2(b)の実施形態のインキ収容管Cと相違するものであり、上記実施形態のインキ収容管Cと同様に機能するものである。この実施形態では、3つの凸部となるストライプ部11eを有する筒状部11dと、該各ストライプ部11e間にストライプ部以外の部分11bを有し、該ストライプ部以外の部分11bは各フランジ部11e1で押さえる構造となるので、上記実施形態のインキ収容管Cよりも耐衝撃性、耐圧入性に優れたものとなる。
図2(d)のインキ収容管Eは、上記図2(b)の実施形態において、凸状となるストライプ部11fが4つとなる点でのみ、上記図2(b)の実施形態のインキ収容管Cと相違するものであり、上記実施形態のインキ収容管Cと同様に機能するものである。この実施形態では、4つの凸部となるストライプ部11fを有する構造となるので、上記実施形態のインキ収容管Cよりも耐衝撃性、耐圧入性に優れたものとなる。
本発明の筆記具用インキ収容管は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変更をすることができる。
上記各実施形態において、本発明の効果を損なわない範囲で、ストライプ部及び/又はストライプ部以外の部分に色材等を混ぜ合わせることで、色彩豊富なデザイン上にも優れた筆記具用インキ収容管としてもよいものである。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜16及び比較例1〜16〕
(1) 各実施例及び比較例に用いる下記に示す評価用インキ(4種):1〜4を使用し、並びに、下記方法により成形されたインキ収容管(8種):1〜8を作製した。
(評価用インキ1)
着色剤:スピロンブラックGMHスペシャル(保土ヶ谷化学工業社製) 5%
:バリファーストバイオレット#1702(オリエント化学工業社製) 23%
樹脂 :ポリビニールブチラール BM−1(積水化学社製) 4%
:YP90L(ヤスハラケミカル社製) 8%
溶剤 :3−メトキシブタノール 35%
:3−メトキシ−3−メチルブタノール 25%
(評価用インキ2)
着色剤:バリファーストバイオレット#1702(オリエント化学工業社製) 26%
樹脂 :ポリビニールブチラール BM−1(積水化学社製) 4%
:ハイラック110H(日立化成社製) 10%
溶剤 :ヘキシレングリコール 10%
:3−メトキシ−3−メチルブタノール 50%
(評価用インキ3)
着色剤:スピロンイエローC−GNH(保土ヶ谷化学工業社製) 20%
樹脂 :ポリビニールブチラール BM−S(積水化学社製) 8%
:ハイラック110H(日立化成社製) 12%
溶剤 :エタノール 60%
(評価用インキ4)
着色剤:スピロンイエローC−GNH(保土ヶ谷化学工業社製) 10%
樹脂 :ベッカサイト1111(日立化成社製) 30%
溶剤 :ジプロピレングリコールジメチルエーテル 60%
(インキ収容管の作製)
下記1〜8に記載の各熱可塑性樹脂を用いて、押出成形又は共押出成形により内径4.0mm、1.0mm厚の形で筒状に押出成形したものを、長さを100mmに切断した。なお、下記1〜4については、図2(a)の構造のもの〔A、ストライプの幅:0.3mm〕、並びに図2(d)の構造のもの〔B、ストライプの幅:0.3mm、厚さ:11d;0.3mm、11b;0.3mm〕を2種作製した。
1.図2(a)の11c及び図2(d)の11d、11f:ポリプロピレン〔破断伸び500%以上;ASTM−D638試験法(以下同様)〕、図2(a)の11b及び図2(d)の11b:ポリプロピレンに対して鱗片状マイカ(A−21、山田雲母製作所社製)1質量%充填物(破断伸び170%)
2.図2(a)の11c及び図2(d)の11d、11f:ポリプロピレン(破断伸び500%以上)、図2(a)の11b及び図2(d)の11b:環状オレフィン(APL6509T、三井化学社製、破断伸び60%)
3.図2(a)の11c及び図2(d)の11d、11f:ポリプロピレン(破断伸び500%以上)、図2(a)の11b及び図2(d)の11b:オレフィン系エラストマーで改質した改質環状オレフィン(APL6509T、三井化学社製)/α−オレフィンエラストマー(配合比:重量比8/2)(破断伸び80%)
4.図2(a)の11c及び図2(d)の11d、11f:改質環状ポリオレフィン(APL6509T、三井化学社製)/ブタジエン系改質剤(M−511、カネカ社製)(配合比:重量比8/2)(破断伸び80%)、図2(a)の11b及び図2(d)の11b:環状オレフィン(APL6509T、三井化学社製、破断伸び60%)
5.ポリプロピレン(破断伸び500%以上)
6.アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS、破断伸び50%)
7.環状オレフィン(APL6509T、三井化学社製、破断伸び60%)
8.特開2003−320783号公報記載の段落0028におけるインキ収容管2の形状:第1層(内層)/第2層(外層)=ポリプロピレン(0.4mm、破断伸び500%以上)/環状オレフィン(APL6509T、三井化学社製、破断伸び60%)
(2)ボールペン用インキ収容管の作製
上記方法により得られた各インキ収容管の先端に金属製の継ぎ手部材を介することなく直接ボール径1.0mmのボールペンチップ部材を取り付け、後端部より上記評価用インキ(4種):1〜4を所定量充填して、後端部より更にインキ追従体(流動パラフィン)を所定量充填することで各々の油性ボールペン用インキ収容管サンプルを作製した。
下記表1〜2に実施例及び比較例となる上記各評価用インキとインキ収容管サンプルの組み合わせた油性ボールペン用インキ収容管サンプルを示す。
上記で得られた各実施例及び比較例となる各評価用インキ等を充填したインキ収容管サンプルを用いて下記方法により吸湿率、透過率、インキ収容管の変化、割れ(初期)、経時後(0−50℃12時間サイクル)のチップ引き抜き力について評価した。
これらの評価結果を下記表1〜表2に示す。
(評価方法)
温度50±5℃、湿度30%及び80%の環境下で2週間放置し、インキ収容管内の吸湿率、透過率を測定及び算出した。また、外観上の変化も観察した。
なお、吸湿率の測定は、評価用インキの水分量をカールフィッシャー水分計(京都電子工業社製MKA−210)により測定し、水分率をブランクとの差より吸湿率として算出した。
また、透過率の測定は、インキ充填量の変化量と上記水分率より補正を行い、溶剤透過率として算出した。
(インキ収容管の吸湿率の評価)
吸湿率の度合いを下記評価基準で評価した。
評価基準:
◎:吸湿率が1.00%以下のもの
○:吸湿率が1.00超過〜1.50%未満
△:吸湿率が1.50〜2.00%未満
×:吸湿率が2.00%以上のもの
(インキ収容管の透過率の評価)
透過率の度合いを下記評価基準で評価した。
評価基準:
◎:透過率が1.00%以下のもの
○:透過率が1.00超過〜1.50%未満
△:透過率が1.50〜2.00%未満
×:透過率が2.00%以上のもの
(インキ収容管の変化の評価)
50℃±5℃、80%環境下で2週間放置し、目視にて劣化度合いを下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:外観が何も変化なかったもの
△:外観に割れや白くに濁った状態あるいは変形が観察されたもの(程度が少ない)
×:外観に割れや白くに濁った状態あるいは変形が観察されたもの(程度が多い)
〔割れ(初期)の評価、n=5の平均〕
初期状態(取り付け後)における、インキ収容管のクレージング、顕微鏡による割れを下記評価基準で評価した。
評価基準:
○:クレージング・割れが全く無いか、または、殆ど無いもの
△:クレージング等が少ないもの
×:クレージング等が多いもの
〔経時後(0−50℃12時間サイクル)のチップ引き抜き力の評価、n=5の平均〕
温度0−50℃(0℃、12時間―50℃12時間サイクル)の環境下で1ヶ月放置後のチップ引き抜き力(抜け荷重)を下記評価基準で評価した。
上記チップ引き抜き力とは、継ぎ手部材を介さず、チップを直接リフィールに圧入させた後、そのチップを引き抜くのに必要な応力を指す。その測定方法は、プッシュプルゲージ500N(アイコーエンジニアリング社製)を用いて測定した。
なお、上記インキ収容管の変化の評価等は、主に外観変化であり、チップ引き抜き力と関連するものであるが、外観上に変化が表れない状態であっても(例えば、割れが生じなくとも)、チップ引き抜き力が低下することがあるため、インキ収容管の変化と経時後のチップ引き抜き力を合わせて評価したものである。
評価基準:
◎:経時後のチップ引き抜き力が、初期値に対し80%以上
○:経時後のチップ引き抜き力が、初期値に対し60%以上
△:経時後のチップ引き抜き力が、初期値に対し50%以上
×:経時後のチップ引き抜き力が、初期値に対し50%未満
Figure 0005022171
Figure 0005022171
上記表1及び2の結果から明らかなように、本発明の範囲となる実施例1〜16の組合せの各インキ収容管は、本発明の範囲外となる比較例1〜16の組合せに比べてインキの吸湿性や溶剤透過性に非常に優れていると共に、温度50±5℃、湿度80%の環境下で2週間放置しても、外観に割れや白濁状態あるいは変形もなく、視認性にも優れ、金属チップ部材を直接インキ収容管に取り付けた場合にも初期、経過後も抜け荷重の低下を防止できることが判明した。
本発明によれば、汎用性、耐衝撃性などの耐久性、多湿下における耐吸湿性などに優れると共に、金属チップ部材を直接インキ収容管に圧入により取り付けた場合にも初期の嵌合力を維持して経時的な嵌合力の低下を防止できるので、ボールペン、サインペン、筆ペン、直液式筆記具などに好適に利用することができる。
(a)は、本発明の筆記具用インキ収容管をボールペン用インキ収容管に適用した一例を断面態様で示す縦断面図であり、(b)は、インキ収容管の要部を示す部分正面図、(c)はその横断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ本発明の筆記具用インキ収容管の他の実施形態を横断面態様で示す断面図である。
符号の説明
A 筆記具用インキ収容管
11 インキ収容管
11a ストライプ部
11b ストライプ部以外の部分

Claims (5)

  1. 筆記具用インキを収容すると共に、先端に金属チップ部材を直接又は継手部材を介して取り付けられる筆記具用インキ収容管であって、該筆記具用インキ収容管は熱可塑性樹脂の押出成形による単層構造から構成されると共に、インキ収容管に上端から下端までの鉛直方向に形成され、かつ、インキ収容管の内周面及び外周面に連続形成された、少なくとも1つ以上のストライプ部を有し、該ストライプ部を構成する樹脂は、ストライプ部以外の部分の樹脂と破断伸びが異なることを特徴とする筆記具用インキ収容管。
  2. ストライプ部は、ストライプ部以外の部分と同じ組成の熱可塑性樹脂で2種以上の成分で押出成形されていることを特徴とする請求項1記載の筆記具用インキ収容管。
  3. 熱可塑性樹脂は、オレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の筆記具用インキ収容管。
  4. 筆記具用インキが、分子内の炭素数が4以上のアルコール類、多価アルコール類、グリコールモノエーテル類から選ばれる少なくとも1種の溶剤を含有するインキから構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の筆記具用インキ収容管。
  5. インキ収容管後端部には、インキの溶剤揮発及び吸湿を防ぐインキ追従体を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の筆記具用インキ収容管。
JP2007268061A 2007-10-15 2007-10-15 筆記具用インキ収容管 Expired - Fee Related JP5022171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268061A JP5022171B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 筆記具用インキ収容管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268061A JP5022171B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 筆記具用インキ収容管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096009A JP2009096009A (ja) 2009-05-07
JP5022171B2 true JP5022171B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40699481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268061A Expired - Fee Related JP5022171B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 筆記具用インキ収容管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022171B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520026B2 (ja) * 2000-12-12 2010-08-04 ゼブラ株式会社 ボールペン用リフィール
JP2004001293A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用インキ収容管
JP3544202B2 (ja) * 2002-05-01 2004-07-21 三菱鉛筆株式会社 筆記具用インキ収容管
WO2004091931A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha 非水系ボールペン用フォロワーおよび非水系ボールペン
JP4565498B2 (ja) * 2004-12-22 2010-10-20 三菱鉛筆株式会社 筆記具用インク収容筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096009A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3031612B1 (en) Oil-based ballpoint pen refill, oil-based ballpoint pen, and ink composition for oil-based ballpoint pen
JP5022171B2 (ja) 筆記具用インキ収容管
KR20050104416A (ko) 수정펜용 리필, 및 리필 유닛
CN1780740B (zh) 透明或半透明的管状结构
KR100636453B1 (ko) 필기구용 잉크 수용관
JP3544202B2 (ja) 筆記具用インキ収容管
JP7329669B2 (ja) 油性ボールペン
US7037019B2 (en) Ink-storing member for writing instrument
JP5689244B2 (ja) 塗布具
JP2004066635A (ja) 筆記具用部材
JP2004001293A (ja) 筆記具用インキ収容管
JP2005081683A (ja) 筆記具用部材
JP4844430B2 (ja) 両頭式筆記具
WO2023026562A1 (ja) 筆記具用液体収容部材、筆記具用リフィル、筆記具および塗布具用液体収容部材
JP4442798B2 (ja) 修正ペン用リフィール
WO2023054201A1 (ja) 筆記具用インキ収容管、筆記具用中芯及び筆記具
JP2013248865A (ja) 筆記具用インク収容管
JP2008137205A (ja) リフィル
JP2006316122A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP4356464B2 (ja) 塗布具
JP2023105496A (ja) 出没式筆記具
JP2016147477A (ja) 油性ボールペンレフィル及びそれを用いた油性ボールペン
JP2004262196A (ja) 修正ペン用リフィール
JP3148883U (ja) 筆記具
JP2009172898A (ja) 流動体塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees