JP5019717B2 - 低屈折率を有するファイバ被覆 - Google Patents

低屈折率を有するファイバ被覆 Download PDF

Info

Publication number
JP5019717B2
JP5019717B2 JP2005048332A JP2005048332A JP5019717B2 JP 5019717 B2 JP5019717 B2 JP 5019717B2 JP 2005048332 A JP2005048332 A JP 2005048332A JP 2005048332 A JP2005048332 A JP 2005048332A JP 5019717 B2 JP5019717 B2 JP 5019717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
optical fiber
meth
refractive index
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005048332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250475A (ja
Inventor
セバステイアン・アンドレ
ジル・ムラン
グザビエ・ルジヨニエ
シモン・レンプロー
サミユエル・メルレ
Original Assignee
ドラカ・コムテツク・ベー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラカ・コムテツク・ベー・ベー filed Critical ドラカ・コムテツク・ベー・ベー
Publication of JP2005250475A publication Critical patent/JP2005250475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019717B2 publication Critical patent/JP5019717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/28Macromolecular compounds or prepolymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、低屈折率の被覆を有する光ファイバに関する。
一般に、光ファイバは、光信号が伝搬する光コア、光クラッド、および光クラッドまたは直接コア上に施されうるポリマー被覆を含むが、コア上に直接施されたポリマー被覆は、信号をコア内部に閉じ込める光クラッドとしての役割を果たす。
中心のコアは、一般に、純粋なもしくはドーピングされたシリカまたはポリマーから作製されており、屈折率nを示す。光クラッドは、純粋なもしくはドーピングされたシリカまたはプラスチック材料から作製されうるものであり、n<nになるような屈折率nを示す。ポリマー被覆は、n<nおよびn<nになるような屈折率nを示す。したがって、ファイバ内に2つの導波路、中心のコアとクラッドの間の第1導波路、およびクラッドと被覆の間の第2の導波路が構成されうる。
ある用途においては、ファイバは、次いで、光クラッドの役割を果たすポリマー被覆によって取り囲まれたマルチモード中心コアを呈することができる。そのようなファイバはマルチモードファイバといわれる。
いくつかの用途においては、光クラッドは、モノモードである中心コアを取りまくマルチモードコアを構成することもできる。その場合には、ファイバは、二重コアファイバと呼ばれ、マルチモード信号、例えばポンプ信号が伝搬を可能にする。そのときには、被覆は、二重コアファイバの部分の中を、ポンプ信号を導くのに役立つ。そのようなファイバは、増幅器ファイバまたはレーザファイバ用途に使用される。
そのような用途においては、光ファイバの開口数を大きくして、最大限の放射エネルギーを受け入れるように能力を増すことが重要になりうる。
特に、複数のファイバレーザダイオードに関係する、光ポンピングを有する増幅器ファイバへの適用においては、そのようなダイオードの数N、したがって全ポンピングパワーは、増幅器ファイバの開口数の値に直接依存する。レーザファイバが、直径Dおよび開口数ONを有し、増幅器ファイバが直径Dおよび開口数ONを有する場合は、(ON・D=N・(ON・Dであれば、最適ポンプ効率が得られるはずである。
ファイバの開口数は、二重コアファイバに関して次の関係を満たす。すなわち、
二重コアファイバについて、
Figure 0005019717
ただし、nはマルチモードコアの屈折率、nは被覆の屈折率であり、
マルチモードファイバについて、
Figure 0005019717
ただし、nはマルチモードコアの屈折率、nは被覆の屈折率である。
ファイバの開口数は、マルチモードコアおよびポリマー被覆間の屈折率差に直接依存することが、上式から明白に理解される。
モノモードまたはマルチモードシリカコアの屈折率は、リンまたはゲルマニウムをドーピングすることにより高めることができるが、ドーピング技術は複雑であり、一般にコアの組成は、マルチモードコアの屈折率を大幅に大きくすることができない束縛条件を受けている。特に、二重コアファイバについては、全体としてマルチモードコアの屈折率は、一般に中心のモノモードコアの屈折率よりも低くなければならない。
それで、1つの技術の本質的な特徴は、マルチモードコアの組成を変化することなしに開口数を大きくするために、被覆の屈折率を減少させることにある。
とはいえ、ファイバ被覆をするための組成物は、低屈折率を示す必要があり、同時にファイバ製造上の束縛条件、特に、ファイバの線引きに適していなければならない。この目的のために、被覆組成物は、適切な粘度および橋かけ結合速度を示さなければならない。さらに、また、ほとんど毒性のない、および適切な毒性の組成物を使用することが望ましい。
しかし、また、通常ファイバの線引きに使用され、粘度および橋かけ結合の点では十分な特性を示す市販の樹脂は、高すぎる屈折率を示す。供給業者DSMからの組成物1D3−49は、25℃で1.40の屈折率を有し、約0.40の開口数がもたらされる。供給業者Dainippon(大日本)からの組成物Defenza 7702 A2は、25℃で1.38の屈折率を有し、0.45の開口数がもたらされる。これらの数値では、ポンプ信号を二重コアファイバ内で効率的に結合させることはできない。加えて、これらの製品には、長時間にわたって進行する不安定性の問題があり、工業的条件下でそれらの製品を用いることは、最善ではない。
材料の屈折率を低減する1つの技術は、被覆を構成する分子内に最大限のフッ素原子を取り入れることに、その本質的な特徴がある。しかし、大部分の高フッ素化化合物に伴う問題は、その化合物が大部分の溶媒およびポリマーに非混和であることである。加えて、そのようなフッ素化化合物をベースとする調合物は、粘度が低すぎるためにファイバに適切に塗布することができない。
したがって、米国特許第6,249,638号には、四官能ハイドロジェンシロキサンと白金触媒の存在下で、ジアクリラートポリフルオロポリエーテル(diacrylate polyfluoropolyether)をヒドロシレーション(hydrosilation)することによる部分的橋かけ結合が記載されている。この組成物は、また、ジアクリル酸エステル、フッ素含有モノマー、および光開始剤を含有する。この組成物は、1パスカル秒(Pa・s)から2Pa・sの範囲の粘度を示し、その組成物から作製された橋かけ結合された膜は、23℃で1.32から1.33の範囲の屈折率を示す。そうはいうものの、この組成物は、生産量の大きな、工業用途に適合させるのが困難な有機化学を含む製造方法ステップを含んでいる。特に、この組成物は微量の白金触媒を保持しており、ファイバを被覆するのに適切な粘度を得るためには、予備橋かけ結合ステップを必要とする。
米国特許第4,884,866号には、電子ビームまたは紫外線などの活性エネルギー線の照射によって硬化する樹脂組成物により被覆された光ファイバが記載されており、前記樹脂組成物は、フッ素含有ポリマー、フッ素含有モノ(メタ)アクリル酸エステル、フッ素を含有しないモノ(メタ)アクリル酸エステルおよび分子内に少なくとも2種の(メタ)アクリロイル基を含有する多官能モノマーを含む。
本発明の目的は、ファイバの線引き法および工業的製造法に適合しながら、0.45を超える、改善された開口数を達成することを可能にする、低屈折率のファイバ被覆組成物を提案することである。
この目的のために、本発明は、
少なくとも1種のモノマーと少なくとも部分的にフッ素化された少なくとも1種のオリゴマーとの反応生成物を含む橋かけされたネットワーク、および
少なくとも部分的にフッ素化され、かつネットワーク中に分散または貫入された少なくとも1種のポリマー
を含む被覆を含む光ファイバを提供する。
特性に応じて、被覆はモノマーを40重量%から90重量%含む。
特性に応じて、被覆はオリゴマーを1重量%から55重量%含む。
特性に応じて、被覆はポリマーを1〜20重量%含む。
特性に応じて、少なくとも1種のモノマーは、(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸エステル、トリ(メタ)アクリル酸エステル、およびその混合物を含む群から選択される。
特性に応じて、少なくとも1種のオリゴマーは、ポリフルオロエーテル(メタ)アクリラート(polyfluoroether(meth)acrylates)の群から選択される。
特性に応じて、少なくとも1種のポリマーは、ジフルオロビニレン(difluorovinylene)、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、およびそれらの複数の混合物から選択された少なくとも1種のモノマーを有するポリマーである。
特性に応じて、少なくとも1種のオリゴマーは、1モル当たり500グラム/モル(g/mol)から10,000g/molの範囲にある分子量を示す。
特性に応じて、少なくとも1種のポリマーは、10,000g/molを超える分子量を示す。
特性に応じて、橋かけ結合された被覆は、25℃で1.32から1.38の範囲の屈折率を示す。
特性に応じて、橋かけ結合に先立つ被覆は、1Pa・sから10Pa・sの範囲の粘度を示す。
特性に応じて、光ファイバは、0.5を超えるまたはそれに等しい開口数を示す。
用途に応じて、光ファイバは、マルチモードコアを有することができる。マルチモードコアは二重コアであってもよい。
本発明は、本発明の二重コア部分を含むレーザに対して適用されうる。
したがって、本発明は、
少なくとも1種の橋かけ結合が可能なモノマー、
少なくとも部分的にフッ素化された、少なくとも1種の橋かけ結合が可能なオリゴマー、および
少なくとも部分的にフッ素化された、少なくとも1種のポリマー
を含むファイバ−被覆組成物に関する。
特性に応じて、組成物は、本発明のファイバ用の被覆を構成するように変更される。
本発明は、また、本発明の光ファイバを作製する方法を提供するものであり、前記方法は、ファイバ上に被覆を形成するために、線引きされたファイバ上に本発明の組成物を塗布するステップ、および前記組成物を橋かけ結合させるステップを含むことを特徴とする。
例示のためだけに示した本発明の実施形態に関する以下の記述を読めば、本発明の他の特性および利点が明らかになる。
本発明は、モノマーとオリゴマーの反応生成物、およびポリマーネットワーク中に分散または貫入された少なくとも1種のポリマーを含む橋かけ結合されたネットワークを備えた被覆を含む光ファイバを提供する。本発明の文脈で使用されるオリゴマーおよびポリマーは少なくとも部分的にフッ素化されている。
本発明のファイバ被覆組成物は、工業的なファイバの線引き条件を満たし、特に、適切な粘度を示しながら、低い屈折率を示す。このようにして得られたファイバは、約0.53の開口数を示す。
本発明のファイバ被覆組成物は、
40重量%から90重量%、好ましくは55重量%から85重量%の含有量の少なくとも1種の橋かけ結合が可能なモノマー、
1重量%から55重量%の範囲、好ましくは5重量%から30重量%の範囲の含有量の少なくとも部分的にフッ素化されている、少なくとも1種の橋かけ結合が可能なオリゴマー、および
1重量%から20重量%の範囲、好ましくは4重量%から8重量%の範囲の部分的にフッ素化された少なくとも1種のポリマー
を含む。
組成物中のポリマー含有量が相対的に低い(例えば、3%未満)ときは、ポリマーは、モノマーとオリゴマーが橋かけ結合されたネットワークに分散されているといわれる。
組成物中のポリマー含有量が相対的に高い(例えば、3%を超える)ときは、ポリマー自体が、橋かけ結合されたネットワーク内でネットワークを構成しているので、ポリマーはモノマーとオリゴマーが橋かけ結合されたネットワークに貫入されているといわれる。
本発明の組成物のモノマーは、(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸エステル、およびトリ(メタ)アクリル酸エステル、ならびにそれらの混合物を含む群から選択されうる。使用されるモノマーは、少なくとも部分的にフッ素化されうる。
本発明の組成物において使用されうるモノマーの例は、Forakly AC6(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリフルオロ−オクチルアクリラート[17527−29−6])、AC8(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタフルオロデシルアクリラート[27905−45−9])、MAC6(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8,−トリデカフルオロ−オクチルメタクリラート[2144−53−8])、または、MAC8(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,10,10,10,−ヘプタフルオロデシルメタクリラート[1996−88−9])、供給業者Atofinaから発売されているトリフルオロエチルアクリラート(ATRIFE)またはトリフルオロエチルメタクリラート(MATRIFE)、さらに一般的には、フッ素原子を含むすべての(メタ)アクリル酸エステルおよびこれもまた市販品であるトリメチロールプロパントリアクリラート(TMPTA)である。
本発明の組成物におけるオリゴマーは、ポリエーテルアクリラートの群から選択されうる。一例は、供給業者Ausimontにより販売されている、Acrylated(アクリル化)Fomblin Dであり、これはフッ素化ポリエーテルである。また、本発明の組成物において、供給業者AusimontからのFluorolinkの範囲から選択された製品、または供給業者DaikinからのDemmumの範囲から選択された製品によって構成されるオリゴマーを使用することができる。
組成物のオリゴマーの分子量は、500g/mol〜10,000g/molの範囲内にあり、好ましくは約1500g/molである。
本発明の組成物のポリマーは、ジフルオロビニレン(DVF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、およびそれらの複数の混合物から選択された少なくとも1種のモノマーのターポリマーでありうる。
好ましくは、本発明の組成物のポリマーは、非常に長い線状ポリマーである。組成物のポリマーの分子量は、10,000g/molより大きい。
例えば、ポリマーは、供給業者3Mによって販売されているDyneon(商標)THV 220Gでもよい。Dyneon(商標)THVは、Dyneon(商標)ETFE、Dyneon(商標)FEP、Dyneon(商標)HTE、Dyneon(商標)PFA、Dyneon(商標)PTFE、Dyneon(商標)TMF PTEF、Dyneon(商標)PVDF、Dyneon(商標)Custom PTFE、Dyneon(商標)Fluoroelastomer、Dyneon(商標)Base Resistant Elastomers、Dyneon(商標)Elastomer Additives、Dyneon(商標)PPAS、Dyneon(商標)Pas、Dyneon(商標)HFP、Dyneon(商標)HFPO、供給業者Atofinaからの製品でKynarの範囲のもの(Kynar PVDF、Kynarflex、...)、または供給業者Dupont de Nemoursからの広範囲のフッ素化ポリマーによって代替されうる。
組成物中のポリマーおよびオリゴマーの含有量を制御することによって、特に粘度を、工業的なファイバの線引き条件に適合しうる、使用温度において通常1Pa.s〜10Pa.sの範囲に制御することが可能である。
また、組成物は、供給業者Cibaduから供給されるIrgacureまたはDarocureの範囲の製品などの光開始剤、または市販の過酸化物型開始剤などの熱開始剤を、組成物の0.1重量%から20重量%の範囲、好ましくは0.9重量%から1.4重量%の範囲の含有量で含むことができる。
また、組成物は、消泡剤、酸化防止剤、顔料、染料、静電防止剤、接着促進剤などの添加物を0.1重量%から10重量%の範囲の濃度で、含むことができる。
開始剤の選択、および本発明の被覆組成物に添加すべき添加物の量および性質は、ファイバが意図されている用途に応じて決まる。当業者は、意図されている用途に応じてどの添加物を選択すべきかを決定する決め方を知っている。
下表に、本発明による被覆組成物の調合割合を示す。光ファイバは、Foralkyl AC6、Dyneon(商標)THV 220G、TMPTA、およびアクリル化Fomblin D、および光開始剤としてIrgacure 2010を含む組成物から、橋かけ結合された被覆と共に線引きされる。この表には、25℃における被覆の屈折率を示す。
Figure 0005019717
そのような組成物は、米国特許第6,249,638号に記載の組成物と比較して、製造が容易で、迅速である。特に、組成物を予備橋かけ結合するステップを実行する必要はまったくない。加えて、被覆を作製するのに用いた製品は、毒性がなく、容易に入手できる。
ファイバ被覆は、従来のファイバの線引き技術を用いて作製された。本発明の組成物は、線引きされたファイバ上に塗布され、ファイバの線引き塔内で橋かけ結合された。橋かけ結合は、少なくとも1種のモノマーおよび少なくとも1種のオリゴマーを含み、ポリマーが橋かけ結合されたネットワークに閉じ込められている、ネットワークを作るのに役立つ。
そのようにして作製されたファイバ被覆は、22ミクロン(μm)の厚みを示し、2μm未満の良好な偏心率を有していた。被覆は、いかなる黄変または毛管不安定性(capillary instability)または目視による欠陥も示さなかった。
したがって、本発明のファイバは、レーザファイバおよび増幅器ファイバの用途に、特に適している。実際に、1つおよび複数のポンプ信号を、そのような被覆を有する二重コアファイバのマルチモードコア中に、効率的に結合させることができる。

Claims (12)

  1. 少なくとも1種のモノマーと、少なくとも部分的にフッ素化された少なくとも1種のオリゴマーとの反応生成物を含む、橋かけ結合されたネットワーク、および
    1重量%から20重量%の、少なくとも部分的にフッ素化されており、かつ前記ネットワーク中に分散または貫入されている少なくとも1種のポリマー
    を含む被覆を含み、
    前記少なくとも1種のモノマーが、前記被覆に40重量%から90重量%の範囲で存在し、かつ少なくとも部分的にフッ素化された(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸エステル、トリ(メタ)アクリル酸エステル、およびそれらの混合物を含む群から選択され、
    前記少なくとも1種のオリゴマーが、前記被覆に1重量%から55重量%の範囲で存在し、かつポリフルオロエーテル(メタ)アクリラートの群から選択され、かつ、
    前記少なくとも1種のポリマーが、ジフルオロビニレン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、およびそれらの2種以上の混合物から選択される
    ことを特徴とする、光ファイバ。
  2. 前記少なくとも1種のオリゴマーが、500g/molから10,000g/molの範囲の分子量を示す、請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記少なくとも1種のポリマーが、10,000g/molを超える分子量を示す、請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. 橋かけ結合された前記被覆が、25℃において1.32から1.38の屈折率を示す、請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  5. 橋かけ結合する前の前記被覆が、1Pa.sから10Pa.sの範囲の粘度を示す、請求項1から4のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  6. マルチモードコアを有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  7. 0.5を超えるかまたはそれに等しい開口数ONを示し、前記開口数ONは
    Figure 0005019717
    の関係を満たし、ここでn前記マルチモードコアの屈折率であり、nは被覆の屈折率である、請求項6に記載の光ファイバ。
  8. 前記マルチモードコアが中心コアを取りまく構造をとる二重コアを有する、請求項6に記載の光ファイバ。
  9. 0.5を超えるかまたはそれに等しい開口数ONを示し、前記開口数ONは
    Figure 0005019717
    の関係を満たし、ここでn前記マルチモードコアの屈折率であり、nは被覆の屈折率である、請求項8に記載の光ファイバ。
  10. 請求項8または9に記載のファイバの一部を含むレーザ装置。
  11. 少なくとも1種の橋かけ結合しうるモノマーと、
    少なくとも部分的にフッ素化された、少なくとも1種の橋かけ結合しうるオリゴマーと、
    1重量%から20重量%の、少なくとも部分的にフッ素化された、少なくとも1種のポリマーとを、
    含み、
    前記少なくとも1種のモノマーが、40重量%から90重量%の範囲で存在し、かつ少なくとも部分的にフッ素化された(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸エステル、トリ(メタ)アクリル酸エステル、およびそれらの混合物を含む群から選択され、
    前記少なくとも1種のオリゴマーが、1重量%から55重量%の範囲で存在し、かつポリフルオロエーテル(メタ)アクリラートの群から選択され、かつ、
    前記少なくとも1種のポリマーが、ジフルオロビニレン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、およびそれらの2種以上の混合物から選択される
    ことを特徴とする、ファイバ被覆組成物。
  12. 請求項11に記載の組成物を線引きされたファイバ上に塗布するステップ、および前記組成物を橋かけ結合させて前記ファイバ上に被覆を形成するステップを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の光ファイバを製造する方法。
JP2005048332A 2004-03-04 2005-02-24 低屈折率を有するファイバ被覆 Active JP5019717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0450447A FR2867183B1 (fr) 2004-03-04 2004-03-04 Revetement de fibre de faible indice de refraction
FR0450447 2004-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250475A JP2005250475A (ja) 2005-09-15
JP5019717B2 true JP5019717B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34855206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048332A Active JP5019717B2 (ja) 2004-03-04 2005-02-24 低屈折率を有するファイバ被覆

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7068909B2 (ja)
EP (1) EP1584608B1 (ja)
JP (1) JP5019717B2 (ja)
AT (1) ATE451332T1 (ja)
DE (1) DE602005018124D1 (ja)
DK (1) DK1584608T3 (ja)
FR (1) FR2867183B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239785B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-03 Corning Incorporated Method of preventing optical fiber failure in high power application

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540597A (en) * 1983-11-22 1985-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing optical fiber for optical transmission
JPH0811777B2 (ja) * 1986-02-27 1996-02-07 大日本インキ化学工業株式会社 低屈折率樹脂組成物
EP0243605B1 (en) * 1986-02-27 1993-06-16 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fluorine-containing resin composition having a low refractive index
JPH0618985B2 (ja) * 1987-06-03 1994-03-16 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH01106001A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバー鞘材用樹脂組成物
JPH01224703A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツククラツド石英光フアイバー
JPH02216104A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリマークラツドシリカ光フアイバー
JP3326796B2 (ja) * 1991-01-31 2002-09-24 大日本インキ化学工業株式会社 硬化性組成物及びその硬化方法
US5333234A (en) * 1991-08-23 1994-07-26 Dainippon Ink And Chemcials, Inc. Curable composition for use in optical fiber cladding and optical fiber equipped therewith
JPH0618724A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバの製造方法
US5756209A (en) 1996-12-31 1998-05-26 Lucent Technologies Inc. Photocurable low refractive index coatings
US5822489A (en) * 1996-12-31 1998-10-13 Lucent Technologies, Inc. Low refractive index photo-curable composition for waveguide applications
US5864641A (en) * 1997-04-11 1999-01-26 F&S, Inc. Optical fiber long period sensor having a reactive coating
US6204304B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Vinyl ether-based optical fiber coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US20050265682A1 (en) 2005-12-01
DE602005018124D1 (de) 2010-01-21
FR2867183B1 (fr) 2007-09-14
EP1584608B1 (en) 2009-12-09
EP1584608A2 (en) 2005-10-12
FR2867183A1 (fr) 2005-09-09
EP1584608A3 (en) 2006-05-03
ATE451332T1 (de) 2009-12-15
US7068909B2 (en) 2006-06-27
JP2005250475A (ja) 2005-09-15
DK1584608T3 (da) 2010-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132729B2 (ja) 広帯域高na光ファイバ
JP5019717B2 (ja) 低屈折率を有するファイバ被覆
EP0454845B1 (en) Photo-setting resin composition and plastic-clad optical fibers produced therefrom
JP4680715B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP4952140B2 (ja) ポリマークラッド光ファイバ心線
US5951920A (en) Process for preparing optical fiber cladding solutions
RU2414478C2 (ru) Полимерная дисперсия в реакционной органической среде, способ получения и применение
JP3223372B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバー
JP2836069B2 (ja) プラスチッククラッド光伝送ファイバ
JP6382676B2 (ja) 光ファイバ用の改善された低屈折率コーティング、その製造方法、及び同コーティングを含む物品
JP2794710B2 (ja) 光伝送ファイバー
JP2005266742A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2002148451A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2711853B2 (ja) 透明混合樹脂組成物の製法
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
US10035915B2 (en) Low refractive index coating for optical fibers, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2003192708A (ja) 光学部材用重合性組成物、ならびにそれを用いた光学部材およびその製造方法
JP2007047258A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
US5491770A (en) Copolymers for optical fibers
JP5707782B2 (ja) 光ファイバクラッド材用樹脂組成物及びそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバ
JP2006178102A (ja) プラスチック光ファイバ素線およびその製造方法
JP2022160046A (ja) プラスチック光ファイバ並びにこれを用いた生体内照明用機器、眼科手術照明用プローブおよび血管用カテーテル。
TW200306250A (en) Graded index polymer optical fiber and a method of making the same
JP2009209207A (ja) (メタ)アクリレート系共重合体の製造方法、プラスチック光ファイバの製造方法、及びプラスチック光ファイバ
JPH01289810A (ja) 透明混合樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5019717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250