JP5019441B2 - 有機アンチモン化合物、その製造方法及びこれを用いたセンサー - Google Patents

有機アンチモン化合物、その製造方法及びこれを用いたセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP5019441B2
JP5019441B2 JP2007098466A JP2007098466A JP5019441B2 JP 5019441 B2 JP5019441 B2 JP 5019441B2 JP 2007098466 A JP2007098466 A JP 2007098466A JP 2007098466 A JP2007098466 A JP 2007098466A JP 5019441 B2 JP5019441 B2 JP 5019441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
carbon atoms
antimony
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007098466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255049A (ja
Inventor
茂 島田
双鳳 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007098466A priority Critical patent/JP5019441B2/ja
Publication of JP2008255049A publication Critical patent/JP2008255049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019441B2 publication Critical patent/JP5019441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、二酸化炭素固定化用材料などとして有用な新規な有機アンチモン化合物およびその製造方法に関するものである。
5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン骨格を持つ有機アンチモン化合物はアンチモン上にハロゲン原子や有機基が結合したもの(非特許文献1−3参照)は知られている。また、アンチモンと同じ15族元素であるビスマスに関しては類似構造を持つ化合物が知られている(特許文献1)。しかし、5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン骨格を持つ有機アンチモン化合物でアンチモン上に酸素原子が結合したものは知られていない。
特願2006-025236 Tetrahedron Lett.29 p5401(1988) Tetrahedron Lett.30 p4841(1989) Tetrahedron Lett.44 p8589(2003)
本発明の目的は、例えば二酸化炭素固定化剤、二酸化炭素固定化用触媒、二酸化炭素センサーなどへの利用が期待される、新規な有機アンチモン化合物およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、アンチモン化合物の合成法およびその反応性について鋭意研究を重ねた結果、ある種の環状有機骨格および脱離基を有するアンチモン化合物と金属水酸化物あるいは金属アルコキシドとを反応させることにより、環状有機骨格を有するアンチモン水酸化物、アンチモンオキシドおよびアンチモンアルコキシドが得られることを見出し、また、該アンチモン水酸化物またはアンチモンオキシドとアルコール類との反応により該アンチモンアルコキシドが得られることを見出した。さらに、これらのアンチモン化合物と二酸化炭素が容易に反応することを見出し、これらの事実に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、一般式(I)
Figure 0005019441
(式中、Rは炭素数1−20のアルキル基(該アルキル基は1位以外の部位が炭素数1−10のアルコキシ基で置換されていてもよい)、炭素数1−10のシクロアルキル基、アリール基(該アリール基は炭素数1−10のアルキル基、炭素数1−10のアルコキシ基、塩素原子、フッ素原子で任意に置換されていてもよい)、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、を意味し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1−20のアルキル基、炭素数1−20のアルコキシ基を意味する)で表されるアンチモン水酸化物および、
一般式(II)
Figure 0005019441
(式中、R〜Rは、それぞれ前項と同じ意味を示す)で表されるアンチモンオキシドおよび、
一般式(III)
Figure 0005019441
(式中、R〜Rは、それぞれ前項と同じ意味を示し、Rは炭素数1−20のアルキル基(該アルキル基は1位以外の部位が、フッ素原子、アミノ基(該アミノ基は炭素数1−10のアルキル基、フェニル基、ベンジル基で任意に置換されていてもよい)、炭素数1−10のアルコキシ基、炭素数1−10のアルキルチオ基、フェニルチオ基で任意に置換されていてもよい)、炭素数1−20のシクロアルキル基、アリール基(該アリール基は炭素数1−20のアルキル基、炭素数1−20のアルコキシ基、炭素数1−10のパーフルオロアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アミノ基(該アミノ基は炭素数1−10のアルキル基、フェニル基、ベンジル基で任意に置換されていてもよい)、アセチル基、ベンゾイル基、炭素数1−20のアルコキシカルボニル基、炭素数1−20のアルキルチオ基、フェニルチオ基、シアノ基、ニトロ基、で任意に置換されていてもよい)で表されるアンチモン化合物、およびそれらの製造方法に関するものである。
本発明によれば、例えば、二酸化炭素固定化材料、二酸化炭素センサーなどに利用可能な、新規な有機アンチモン水酸化物、有機アンチモンオキシド、有機アンチモンアルコキシドが提供される。
本発明における一般式(I)で示される有機アンチモン水酸化物において、Rは炭素数1−20のアルキル基(該アルキル基は1位以外の部位が炭素数1−10のアルコキシ基で置換されていてもよい)、炭素数1−10のシクロアルキル基、アリール基(該アリール基は炭素数1−10のアルキル基、炭素数1−10のアルコキシ基、塩素原子、フッ素原子で任意に置換されていてもよい)、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基であって、例えば、メチル、エチル、プロピル、t-ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、などのアルキル基や2−エトキシエチル、3−エトキシプロピルなどのアルコキシ置換アルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基、フェニル、4−ブチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−ブトキシフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニルなどのアリール基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基などが挙げられる。また、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1−20のアルキル基、または炭素数1−20のアルコキシ基であって、例えば、水素原子やメチル、エチル、プロピル、t-ブチル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシルなどのアルキル基やメトキシ、エトキシ、イロプロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシなどのアルコキシ基が挙げられる。
また、一般式(II)で示される有機アンチモン化合物においては、R〜Rは、前項と同じ意味を持つ。
次に、一般式(III)で示される有機アンチモンアルコキシドにおいて、R〜Rは、前項と同じ意味を持ち、Rは炭素数1−20のアルキル基(該アルキル基は1位以外の部位が、フッ素原子、アミノ基(該アミノ基は炭素数1−10のアルキル基、フェニル基、ベンジル基で任意に置換されていてもよい)、炭素数1−10のアルコキシ基、炭素数1−10のアルキルチオ基、フェニルチオ基で任意に置換されていてもよい)、炭素数1−20のシクロアルキル基、アリール基(該アリール基は炭素数1−20のアルキル基、炭素数1−20のアルコキシ基、炭素数1−10のパーフルオロアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アミノ基(該アミノ基は炭素数1−10のアルキル基、フェニル基、ベンジル基で任意に置換されていてもよい)、アセチル基、ベンゾイル基、炭素数1−20のアルコキシカルボニル基、炭素数1−20のアルキルチオ基、フェニルチオ基、シアノ基、ニトロ基、で任意に置換されていてもよい)であって、例えば、メチル、エチル、プロピル、t-ブチル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシルなどのアルキル基、2,2,3,3,3−ペンタフロオロプロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルなどのフッ素置換アルキル基、2−アミノエチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、2−(ジフェニルアミノ)エチル、2−(ジベンジルアミノ)エチル、3−アミノプロピル、5−アミノ−2,2−ジメチルペンチルなどのアミノ置換アルキル基、2−メトキシエチル、2,2−ジメトキシエチル、3−ブトキシプロピルなどのアルコキシ置換アルキル基、2−エチルチオエチル、3−メチルチオプロピルなどのアルキルチオ置換アルキル基、2−フェニルチオエチルなどのフェニルチオ置換アルキル基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロドデシルなどのシクロアルキル基、フェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ドデシルフェニル、4−ブトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ヨードフェニル、4−アミノフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−ジフェニルアミノフェニル、4−ジベンジルアミノフェニル、4−アセチルフェニル、4−ベンゾイルフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、2−エトキシカルボニルフェニル、4−メチルチオフェニル、4−フェニルチオフェニル、4−シアノフェニル、4−ニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−トリニトロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどのアリール基が挙げられる。
次に、本件請求項4に係る発明の製造方法における一方の原料は、前記一般式(IV)で表される脱離基を有するアンチモン化合物であって、R〜Rは、前項と同じ意味を持ち、Xは脱離基であり、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子などが挙げられる。
また、本件請求項4に係る発明の製造方法におけるもう一方の原料は、一般式(V)M(OH)nで表され、Mは金属を示し、nはその金属の価数であり、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属(その際、nは1である)やマグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属(その際、nは2である)が挙げられる。
次に、本件請求項5に係る発明の製造方法における一方の原料は本件請求項4に係る発明と同じ一般式(IV)で示されるアンチモン化合物であり、もう一方の原料は一般式(VI)
M(OR)n (VI)
で示される化合物であり、Rは一般式(III)と同じ意味を示し、M、nは一般式(V)と同じ意味である。
また、本件請求項6に係る発明の製造方法における一方の原料は一般式(I)で示されるアンチモン化合物であり、もう一方の原料は一般式(VII)
OH (VII)
で示される化合物であり、Rは一般式(III)と同じ意味である。
また、本件請求項7に係る発明の製造方法における一方の原料は一般式(II)で示されるアンチモン化合物であり、もう一方の原料は一般式(VII)で示される化合物である。
本件請求項4に係る発明の製造方法において、2つの原料の混合比は反応の経済性を考えると1:1であることが好ましいが、一方の原料を過剰に用いることもでき、一般式(IV)と一般式(V)で示される原料の比は1:2〜2:1の間で実施できる。反応温度は、−100℃から+150℃の間で実施できるが、経済性や反応の選択性を考慮すると−30℃から80℃の間で行うのが好ましい。本反応は、必ずしも溶媒を必要としないが、反応の効率を考えると溶媒を使用して実施することが好ましい。一般式(IV)で示されるアンチモン化合物は有機溶媒に溶解して用いるのが好ましく、一般式(V)で示される水酸化物は水溶液として用いるのが好ましい。有機溶媒としては、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系、アルコール系、脂肪族炭化水素系などが挙げられるが、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系が好ましく、具体的にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、キシレン等が例示される。
本件請求項5に係る発明の製造方法において、2つの原料の混合比は反応の経済性を考えると1:1であることが好ましいが、一方の原料を過剰に用いることもでき、一般式(IV)と一般式(VI)で示される原料の比は1:2〜2:1の間で実施できる。反応温度は、−100℃から+150℃の間で実施できるが、経済性や反応の選択性を考慮すると−30℃から80℃の間で行うのが好ましい。本反応は、必ずしも溶媒を必要としないが、溶媒を使用して実施することもできる。用いることのできる溶媒としては、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系、アルコール系、脂肪族炭化水素系などが挙げられるが、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系が好ましく、具体的にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、キシレン等が例示される。また、アルコール系溶媒を用いる際には、一般式(VI)で示される一方の原料と同一の有機基Rを持つアルコールを用いることができる(例示すると、一般式(VI)で示される一方の原料がNaOCHの場合、メタノール(CHOH)を溶媒として用いることができる)。
本件請求項6に係る発明の製造方法において、2つの原料の混合比は反応の経済性を考えると1:1であることが好ましいが、一方の原料を過剰に用いることもでき、一般式(I)と一般式(VII)で示される原料の比は2:1〜1:1000の間で実施できるが、好ましくは1.5:1〜1:50の間であり、より好ましくは1:1〜1:5の間である。反応温度は、−100℃から+150℃の間で実施できるが、経済性や反応の選択性を考慮すると0℃から100℃の間で行うのが好ましい。本反応は、必ずしも溶媒を必要としないが、溶媒を使用して実施することもできる。用いることのできる溶媒としては、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系、脂肪族炭化水素系などが挙げられるが、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系が好ましく、具体的にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、キシレン等が例示される。
本件請求項7に係る発明の製造方法において、一般式(II)で示される原料と一般式(VII)で示されるもう一方の原料の混合比は反応の経済性を考えると1:2であることが好ましいが、一方の原料を過剰に用いることもでき、一般式(II)と一般式(VII)で示される原料の比は1:1〜1:1000の間で実施できるが、好ましくは1:1.5〜1:100の間であり、より好ましくは1:2〜1:10の間である。反応温度は、−100℃から+150℃の間で実施できるが、経済性や反応の選択性を考慮すると0℃から100℃の間で行うのが好ましい。本反応は、必ずしも溶媒を必要としないが、溶媒を使用して実施することもできる。用いることのできる溶媒としては、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系、脂肪族炭化水素系などが挙げられるが、エーテル系、塩素化炭化水素系、芳香族炭化水素系が好ましく、具体的にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、トルエン、キシレン等が例示される。
反応生成混合物から所望の目的生成物を分離するには、再結晶、溶媒抽出、昇華、カラムクロマトグラフィーなどの通常の分離精製方法を適用することにより容易に達成される。 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
6−t−ブチル−12−ヒドロキシ−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシンの合成
6−t−ブチル−12−クロロ−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン600mg(1.47mmol)のジクロロメタン溶液(25mL)に窒素雰囲気下水酸化ナトリウム水溶液(1.0M、15mL、15mmol)を加え、室温で19時間撹拌した。有機層を分離した後、水で洗浄・無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去することにより表題化合物を白色固体として得た(400mg、70%)。NMR分析により、生成物の純度は約88%であり、ビス(6−t−ブチル−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン)オキシドが約12%混ざっていることが分かった。
1H NMR (CDCl3, 499.1 MHz):δ 1.28(9H, s), 3.83(2H, d, J=15.2), 4.25(2H, d, J=15.2), 7.07(2H, d, J=8.0), 7.19(2H, t, J=7.6), 7.30(2H, t, J=7.6), 7.94(2H, d, J=8.0). 13C NMR (CDCl3, 125.4 MHz): δ26.94, 56.15, 58.79,125.00, 127.85, 128.30, 132.74, 143.11, 145.54.
ビス(6−t−ブチル−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン)オキシドの合成
6−t−ブチル−12−クロロ−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン1.65g(4.04mmol)のジクロロメタン溶液(40mL)に窒素雰囲気下水酸化ナトリウム水溶液(1.0M、40mL、40mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。有機層を分離し、水50mLで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し得られた粗生成物をテトラヒドロフラン/ヘプタン混合溶媒で再結晶することにより表題化合物を無色結晶として得た(1.30g、83%)。
元素分析: 計算値(C36H42N2OSb2)C, 56.72; H, 5.55; N, 3.68. 実測値 C, 57.02; H, 5.62; N, 3.56.
1H NMR (CDCl3, 499.1 MHz): δ1.30(9H, s), 3.83(2H, d, J=15.2), 4.28(2H, d, J=15.2), 7.06(2H, dd, J=1.5, 7.5), 7.15(2H, td, J=1.5, 7.3), 7.21(2H, td, J=1.2,7.6), 8.21(2H, dd, J=1.5, 7.5). 13C NMR (CDCl3, 125.4MHz): δ26.93, 55.94, 58.27, 124.84, 127.41, 127.69, 134.11, 145.43, 146.06.
単結晶X線構造解析で得られた構造図を図1に示す(水素原子は省略してある)。
6−t−ブチル−12−メトキシ−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシンの合成
6−t−ブチル−12−ヒドロキシ−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン0.20g(0.51mmol)及びメタノール0.63mLを無水トルエン4mLに溶解し70℃で終夜撹拌した。溶媒を真空下留去後、残った固体をエーテル/ヘキサン混合溶媒で再結晶することにより表題化合物を無色結晶として得た(0.18g、収率87%)。
元素分析: 計算値(C19H24NOSb)C, 56.46; H, 5.99; N, 3.47. 実測値 C, 56.75; H, 5.97; N, 3.35.
1H NMR (CDCl3, 499.1MHz): δ 1.29 (9H, s), 3.81 (2H, d, J = 15.2 Hz), 3.94 (3H, s), 4.24 (2H, d, J = 15.2 Hz), 7.05 (2H, d, J = 7.3 Hz), 7.18 (2H, td, J = 1.2, 7.3 Hz), 7.28 (2H, t, J = 7.3 Hz), 7.88 (2H, dd, J = 1.2, 7.3 Hz). 13C NMR (CDCl3, 125.4MHz): δ 27.05, 55.42 , 56.22, 58.96, 125.12, 127.98, 128.33, 133.47, 142.71, 145.58.
単結晶X線構造解析で得られた構造図を図2に示す(水素原子は省略してある)。
ビス(6−t−ブチル−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン)オキシドによる二酸化炭素の固定
ビス(6−t−ブチル−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン)オキシド60mg(0.079mmol)を窒素雰囲気下シュレンク型ガラス器具に入れ、無水トルエン5mLを加え、1.5気圧の二酸化炭素雰囲気下5時間室温にて放置したところ少量の結晶が析出した。さらに0℃にて結晶を析出させた後、上澄み液を取り除き結晶を減圧下乾燥させることによりビス(6−t−ブチル−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン)カーボナートを無色結晶として得た(50mg、79%)。生成物の構造は、元素分析、NMR解析及びX線構造解析により確認した。
元素分析: 計算値(C37H42N2O3Sb2)C, 55.12; H, 5.25; N, 3.47. 実測値 55.49; H, 5.30; N, 3.33.
1H NMR (CDCl3, 499.1MHz): δ 1.33(9H, s), 3.88(2H, d, J=15.2), 4.32(2H, d, J=15.2), 7.06(2H, d, J=7.3), 7.17(2H, td, J=1.2, 7.3), 7.24(2H, t, J=1.2, 7.3), 8.09(2H, dd, J=1.2, 7.3). 13C NMR (CDCl3, 125.4MHz): δ 26.95, 56.84, 59.65, 124.59, 128.04, 128.30, 142.82, 145.54, 163.67.
単結晶X線構造解析で得られた構造図を図3に示す(水素原子は省略してある)。
6−t−ブチル−12−メトキシ−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシンによる二酸化炭素の固定
ビス(6−t−ブチル−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン)オキシド50mg(0.066mmol)を窒素雰囲気下シュレンク型ガラス器具に入れ、無水メタノール20mLを加え、室温で2日間撹拌することにより、6−t−ブチル−12−メトキシ−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシンを調製した。一旦溶媒を留去後、無水メタノール5mLを加え、1.5気圧の二酸化炭素雰囲気下で室温、さらに-30℃で放置することにより結晶化させることにより、(6−t−ブチル−5,6,7,12−テトラヒドロジベンゾ[c,f][1,5]アザスチボシン)メチルカーボナートを無色結晶として得た(49mg、83%)。生成物の構造は、元素分析、NMR解析及びX線構造解析により確認した。
元素分析: 計算値(C20H24SbNO3)C, 53.60; H, 5.40; N, 3.13. 実測値 C, 53.54; H, 5.36; N, 2.97.
1H NMR (CDCl3, 499.1MHz): δ 1.35(9H, s), 3.82 (3H, s), 3.95 (2H, d, J=15.5), 4.37(2H, d, J=15.5), 7.09(2H, d, J=7.5), 7.22(2H, td, J=1.2, 7.5), 7.30(2H, t, J=7.0), 7.86 (2H, d, J=7.5). 13C NMR (CDCl3, 125.4MHz): δ 27.11, 56.92, 57.38, 60.38, 124.77, 128.56, 128.86, 134.32, 141.82, 145.35, 159.37.
単結晶X線構造解析で得られた構造図を図4に示す(水素原子は省略してある)。
本発明の有機アンチモン化合物は、新規な有機アンチモン化合物への中間体として有用であるばかりか、二酸化炭素との結合力が優れているところから、二酸化炭素センサとして用いることが出来る。
実施例2の化合物の単結晶X線構造解析で得られた構造図 実施例3の化合物の単結晶X線構造解析で得られた構造図 実施例4の化合物の単結晶X線構造解析で得られた構造図 実施例5の化合物の単結晶X線構造解析で得られた構造図

Claims (10)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005019441
    (式中、R1は炭素数のアルキル基から選ばれる基を意味し、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を意味する)で表されるアンチモン化合物。
  2. 一般式(II)
    Figure 0005019441
    (式中、R1は炭素数のアルキル基から選ばれる基を意味し、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を意味する)で表されるアンチモン化合物。
  3. 一般式(III)
    Figure 0005019441
    (式中、R1は炭素数のアルキル基から選ばれる基を意味し、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を意味し、R6は炭素数1−8のアルキル基を意味する)で表されるアンチモン化合物。
  4. 一般式(IV)
    Figure 0005019441
    (式中、Xはハロゲン原子を意味し、R1は炭素数のアルキル基から選ばれる基を意味し、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を意味する)と、
    一般式(V)
    M(OH)n (V)
    (式中、Mは金属を意味し、nは金属Mの価数を意味する)で表される化合物と、を反応させることによる請求項1に記載された一般式(I)又は請求項2に記載された一般式(II)で表されるアンチモン化合物の製造方法。
  5. 請求項4に記載された一般式(IV)で表されるアンチモン化合物と、
    一般式(VI)
    M(OR6)n (VI)
    (式中、Mは金属を意味し、nは金属Mの価数を意味し、R6は炭素数1−8のアルキル基を意味する)で表される化合物と、を反応させることによる請求項3に記載された一般式(III)で表されるアンチモン化合物の製造方法。
  6. 請求項1に記載された一般式(I)で表されるアンチモン化合物と、
    一般式(VII)
    6OH (VII)
    (式中、Rは炭素数1−8のアルキル基を意味する)で表される化合物と、を反応させることによる請求項3に記載された一般式(III)で表されるアンチモン化合物の製造方法。
  7. 請求項2に記載された一般式(II)で表されるアンチモン化合物と、請求項6に記載された一般式(VII)で表される化合物と、を反応させることによる請求項3に記載された一般式(III)で表されるアンチモン化合物の製造方法。
  8. 一般式(V)及び一般式(VI)においてMがアルカリ金属またはアルカリ土類金属である請求項4又は5に記載のアンチモン化合物の製造方法。
  9. 一般式(IV)においてXがフッ素または塩素原子である請求項4又は5に記載のアンチモン化合物の製造方法。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンチモン化合物を、検知部材として用いた二酸化炭素検出センサー。
JP2007098466A 2007-04-04 2007-04-04 有機アンチモン化合物、その製造方法及びこれを用いたセンサー Expired - Fee Related JP5019441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098466A JP5019441B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 有機アンチモン化合物、その製造方法及びこれを用いたセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098466A JP5019441B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 有機アンチモン化合物、その製造方法及びこれを用いたセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255049A JP2008255049A (ja) 2008-10-23
JP5019441B2 true JP5019441B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39978989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098466A Expired - Fee Related JP5019441B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 有機アンチモン化合物、その製造方法及びこれを用いたセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019441B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533334B2 (ja) * 1998-09-09 2004-05-31 Tdk株式会社 二酸化炭素センサおよび二酸化炭素濃度の測定方法
JP2004137165A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 含窒素複素環化合物の製造方法
JP4635251B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 有機ビスマス化合物およびその製法
JP5057420B2 (ja) * 2006-02-02 2012-10-24 独立行政法人産業技術総合研究所 有機ビスマス化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255049A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094654B1 (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
JP5057420B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製造方法
JP5019441B2 (ja) 有機アンチモン化合物、その製造方法及びこれを用いたセンサー
RU2350597C1 (ru) Способ получения 1-(4-хлорфенил)-2-циклопропилпропан-1-она и промежуточного продукта для его получения
JP2012020952A (ja) ヨードニウム化合物、その製造方法、及び官能基化スピロ環状化合物とその製造方法
WO2007139182A1 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフルオロアミン、その製造方法及びそれを用いるフッ素化方法、並びにパーフルオロアルキル基を有するアミドの回収方法
JP4534024B2 (ja) 化合物の分離用担体および化合物の分離方法
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JP4635251B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製法
JP2010116363A (ja) 2−アリール−2,2−ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP6998957B2 (ja) 3-置換2-ビニルフェニルスルホネート類を製造する方法
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP2004238322A (ja) (r)−3−アミノペンタンニトリルメタンスルホン酸塩の製造方法
JP4641772B2 (ja) フラノンの製造方法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
CN116940545A (zh) 含氟化合物的制造方法和含氟化合物
WO2019151419A1 (ja) ポリカルボニル化合物、その誘導体及びそれらの製造方法
JP2734646B2 (ja) 2,2―ジフルオロカルボン酸誘導体の新規合成法
UA78876C2 (en) Process for production of an acetylenic compound
WO2004085372A1 (ja) α-ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法
JP2021178811A (ja) 芳香族エーテル化合物又は芳香族スルフヒドリル化合物の製造方法
JP2024045205A (ja) 2-ヒドロキシ-2-(パーフルオロアルキル)マロン酸エステル誘導体の製造方法、並びに2-(トリメチルシリルオキシ)-2-(パーフルオロアルキル)マロン酸エステル誘導体及び5-ヒドロキシ-5-(パーフルオロアルキル)ピリミジン-2,4,6(1h,3h,5h)-トリオンとそれらの製造方法
KR100593643B1 (ko) 디포스젠을 이용한 산염화물 제조방법
Wu et al. Synthesis of an intermediate for A-ring of 19-nor-1α, 25-dihydroxyvitamin D 3 analogues

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees