JP5019344B2 - 均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法 - Google Patents

均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5019344B2
JP5019344B2 JP2004276730A JP2004276730A JP5019344B2 JP 5019344 B2 JP5019344 B2 JP 5019344B2 JP 2004276730 A JP2004276730 A JP 2004276730A JP 2004276730 A JP2004276730 A JP 2004276730A JP 5019344 B2 JP5019344 B2 JP 5019344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
tunnel
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004276730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109477A (ja
Inventor
祥 珍 朴
泰 完 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005109477A publication Critical patent/JP2005109477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019344B2 publication Critical patent/JP5019344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/06Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the coupling or physical contact with connecting or interacting conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/308Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices lift-off processes, e.g. ion milling, for trimming or patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリ装置及びその製造方法に係り、より詳細には磁気抵抗メモリ及びその製造方法に関する。
磁気抵抗メモリ(Matnetic Random Access Memory:MRAM)は、トンネル膜とこれを中心として上下に配置された二つの磁性膜とを含んで構成される磁気トンネル接合(Magnetic Tunneling Junction:MTJ)セルの抵抗が、前記2つの磁性膜の磁化方向によって変わるという現象を利用して、データの記録/再生を行うメモリ装置である。
MRAMは、DRAMのように高集積メモリ素子であり、またSRAMのように高速動作が可能なメモリ装置である。MRAMは、またフラッシュメモリのようにリフレッシュ過程なしにデータを長期間保存できる。このように、MRAMは揮発性メモリ素子と不揮発性メモリ素子の長所を全て持っている。
一般的に、MRAMは、図1に示すようにトランジスタTと、これに電気的に接続されたMTJ層Sとより構成される。
トランジスタTは、切り替え器の役割を果たすものであり、MTJ層Sには“0”または“1”のようなデータが記録される。
具体的に、図1を参照して、従来技術に係るMRAMは、半導体基板10上にゲート電極が含まれたゲート積層物12を備えている。
半導体基板10のゲート積層物12を挟んで向かい合う位置には、ソース領域14と、ドレイン領域16とが形成されており、ゲート積層物12と、半導体基板10に形成されたソース領域14と、ドレイン領域16とによりトランジスタTが構成されている。
そして、トランジスタTは、半導体基板10に形成されたフィールド酸化膜11により、隣接する他のトランジスタ(図示せず)と分離されている。
半導体基板10上には、トランジスタTとフィールド酸化膜11とを覆う層間絶縁膜18が形成されている。
この層間絶縁膜18内のゲート積層物12の上側の領域であって、ゲート積層物12から所定距離離間した位置には、データライン20が、ゲート積層物12に対して平行に設けられている。
そして、層間絶縁膜18内には、その底部においてソース領域14を露出するコンタクトホール22が形成されており、このコンタクトホール22には、導電性プラグ24が充填されている。
層間絶縁膜18上には、パッド導電層26が、導電性プラグ24の上面と接触させた状態で、データライン20の上側の位置まで及んで設けられている。
そして、このパッド導電層26のデータライン20の直上の位置には、MTJ層Sが形成されている。
MTJ層Sとバッド導電層26との上面には、第2層間絶縁膜28が、MTJ層Sとパッド導電層26とを覆うように設けられている。
そして、この第2層間絶縁膜28内には、その底部においてMTJ層Sを露出するビアホール30が形成されており、第2層間絶縁膜28上に、ゲート積層物12及びデータライン20に対して直行するように設けられたビットライン32が、このビアホール30を介して、MTJ層Sと接続されている。
図2は、図1に示すMRAMのMTJ層Sの構成を示す図である。
図2を参照して、従来のMRAMのMTJ層Sは、下部磁性膜(S1、S2、S3)と、トンネル膜S4と、上部磁性膜(S5、S6)とを含んで構成され、これらの膜は、パッド導電層26上に、順次積層されている。
下部磁性膜(S1、S2、S3)は、それぞれ、下部電極S1、ピニング磁性膜S2、そしてピンド磁性膜S3であり、トンネル膜S4は、アルミニウム酸化膜である。
アルミニウム酸化膜は、ピンド磁性膜S3上にアルミニウム(Al)膜を形成した後に、プラズマ酸化、紫外線酸化、自然酸化、またはオゾン酸化方法のうちの何れかの方法を利用した酸化により形成されるものである。
さらに、上部磁性膜(S5、S6)は、それぞれ、フリー強磁性膜S5とキャッピング膜S6である。
このような従来のMRAMでは、次のような問題点が存在している。
第一の問題点は、図2に示すように、下部電極S1を形成する過程において下部電極S1に生じたグレイン境界(grain boundary)34が、ピニング磁性膜S2とピンド磁性膜S3とを経てトンネル膜S4まで到達する。
このように、トンネル膜S4が形成されるピンド磁性膜S3にグレイン境界34が存在すると、前述したトンネル膜S4を形成するための酸化工程において、酸素(O2)が、グレイン境界34に沿って拡散するために、グレイン境界34の周囲の領域を酸化させてしまう。
その結果、トンネル膜S4の厚さが、グレイン境界34と接触する部分と接触しない部分とで異なってしまう。
図3は、グレイン境界34が存在することにより、トンネル膜S4の厚さが不均一となる場合の例を示す透過型顕微鏡写真である。
図3に示すMRAMの場合、下部電極S1は、Ta/Ru電極であり、ピニング磁性膜S2は、IrMn膜であり、ピンド磁性膜S3は、SAF(Synthetic Artificial Ferromagnetic)膜である。そして、トンネル膜S4は、厚さが15Åのアルミニウム酸化膜であり、フリー強磁性膜S5はCoFe膜である。
図3において、参照符号t1は、トンネル膜S4のグレイン境界34と接触しない部分の厚さを示し、参照符号t2は、トンネル膜S4のグレイン境界34と接触する部分の厚さを示す。
図3から明らかなように、トンネル膜S4の、グレイン境界34と接触する部分の厚さt2が、グレイン境界34と接触しない部分のトンネル膜の厚さt1よりも厚いことが分かる。
このように、トンネル膜S4の厚さが均一でない場合、厚さの薄い部分にウィークポイントが発生するおそれがある。
ここで、トンネル膜S4にウィークポイントが存在すると、その部分に電流が集中してトンネル膜S4の絶縁破壊電圧(insulation breakdown voltage)を急激に低下させる。その結果、スイッチング均一度が減少し、セル抵抗やMRが減少してしまう。
また、グレイン境界34の分布形態は、セルごとに異なるので、ウィークポイントの分布もまた、セルごとに異なることになる。すなわち、抵抗もまた各セルごとに異なることになるので、セルとセルとの間の抵抗均一性が低下し、セル間の抵抗偏差やMRの偏差が増加してしまう。
第二の問題点は、トンネル膜S4が平坦でないことである。
図2には、便宜上、トンネル膜S4として、厚さが均一でかつ平坦なものが示されているが、実際のトンネル膜S4の場合、トンネル膜S4は、図4に示す模式図のように平坦でない。
すなわち、下部電極S1表面の形状が屈曲形状となると、この形状は、下部電極S1上に積層されたピニング磁性膜S2やピンド磁性膜S3に、そしてピンド磁性膜3の上に積層されるトンネル膜S4にそのまま転写される。
その結果、トンネル膜S4の形状は、下部電極S1表面の屈曲した形状と同一になる。
このようにトンネル膜S4が屈曲して形成された場合、ピンド磁性膜S3とフリー強磁性膜S5間のニールカップリング(Neel Coupling)により、フリー強磁性膜S5をスイッチングさせるスイッチングフィールドが大きくシフトする。その結果、データの記録/再生の際に、エラーが発生し易い。
図4は、振幅がh、屈曲の周期がλの屈曲がトンネル膜S4に存在する場合における、ニールカップリングにより生じる問題を説明する説明図である。
この図4において、参照符号tFは、トンネル膜S4上に積層されたフリー強磁性膜S5の厚さを、tSは、トンネル膜S4の厚さを、それぞれ示す。
さらに、参照符号HMは、フリー強磁性膜S5をスイッチング(切り替え)させる磁場(以下、スイッチング磁場)を、HNは、トンネル膜S4が屈曲していることに起因するニールカップリングにより発生する磁場であって、前記スイッチング磁場のシフトを生ずる磁場(以下、シフト磁場)である。
この前記スイッチング磁場HMのシフトの程度は、シフト磁場HNの大きさによって変化するものであり、ニールカップリングによるシフト磁場HNは、下記式(1)で表される。
そして、シフト磁場HNの存在によるカップリングエネルギー密度JNは、下記式(2)で表される。
前記式(1)、(2)を参照して、トンネル膜S4の屈曲周期λが短いほど、シフト磁場HNとカップリングエネルギーとが大きくなり、屈曲周期λが長いほど、シフト磁場HNとカップリングエネルギーとが小さくなることが判る。
このように従来のMTJ層の場合、トンネル膜S4の非平坦化によって、フリー強磁性膜S5内のシフト磁場HNが存在するようになる。これにより、フリー強磁性膜S5の保磁力(coercivity)が増加し、フリー強磁性膜S5をスイッチングさせるための磁場がシフト磁場HNほどシフトされる。
その結果、MTJ層に対してデータの記録/再生を行う過程で、エラーが発生する可能性が生じ、その結果、MTJ層に対して記録/再生したデータの信頼性が低くなるという問題があった。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記した従来技術の問題を改善するためのものであって、厚さが均一でかつ屈曲のないトンネル膜を含むMTJ層が備えるMRAMを提供することである。
さらに、本発明が解決しようとする他の技術的課題は前記MRAMの製造方法を提供することである。
本発明は、一つのトランジスタとこれに連結された一つのMTJ層とでメモリセルが構成される磁気抵抗メモリ(MRAM)に関するものである。
この磁気抵抗メモリでは、前記MTJ層は、下部電極、下部磁性膜、屈曲なく均一な厚さを有するトンネル膜、及び上部磁性膜を含み、前記下部電極は、第1下部電極と非晶質の第2下部電極とから構成される。
ここで、前記第1下部電極は、金属電極と表面が平坦化された金属化合物電極とのうちの一方であることが好ましく、前記第2下部電極は、非晶質金属電極と非晶質金属化合物電極とのうちの一方であることが好ましい。
さらに、前記トンネル膜は、アルミニウム酸化膜(AlOX)、アルミニウムハフニウム酸化膜(AlXHf1-Xy)、MgO、YOx及びCaFxからなる群から選択された何れか一つであることが好ましく、前記非晶質金属化合物電極は、非晶質のRE−TM化合物電極であることが好ましい。
また、本発明は、一つのトランジスタとこれに連結された一つのMTJ層とでメモリセルが構成される磁気抵抗メモリに関するものである。
この磁気抵抗メモリでは、前記MTJ層は、下部電極、平坦化膜、下部磁性膜、屈曲なく均一な厚さを有するトンネル膜、及び上部磁性膜を含んで構成される。
ここで、前記下部電極は、金属電極と表面が平坦化された金属化合物電極とのうちの一方であり、前記平坦化膜は、非晶質金属電極と非晶質金属化合物電極とのうちの一方であることが好ましい。
そして、前記非晶質金属化合物電極は、非晶質のRE−TM化合物電極であり、前記トンネル膜は、アルミニウム酸化膜(AlOX)、アルミニウムハフニウム酸化膜(AlXHf1-Xy)、MgO、YOx及びCaFxからなる群から選択された何れか一つであることが好ましい。
前記他の技術的課題を達成するために、本発明は、一つのトランジスタとこれに連結された一つのMTJ層とでメモリセルが構成されるMRAMの製造方法において、前記MTJ層は、前記トランジスタに連結されるパッド層上に第1下部電極と非晶質の第2下部電極とを順次に形成する段階と、前記第2下部電極上に下部磁性膜を形成する段階と、前記下部磁性膜上に屈曲なく均一な厚さのトンネル膜を形成する段階と、前記トンネル膜上に上部磁性膜を形成する段階と、前記パッド層上に積層された物質膜を逆順にエッチングして所定形態にパターニングする段階と、を経て形成することを特徴とするMRAMの製造方法を提供する。

また、本発明は、一つのトランジスタとこれに連結された一つのMTJ層とでメモリセルが構成される磁気抵抗メモリの製造方法に関するものである。
この製造方法において、前記MTJ層は、前記トランジスタに連結されるパッド層上に第1下部電極と非晶質の第2下部電極とを順次形成する段階と、前記第2下部電極上に下部磁性膜を形成する段階と、前記下部磁性膜上に屈曲なく均一な厚さのトンネル膜を形成する段階と、前記トンネル膜上に上部磁性膜を形成する段階と、前記パッド層上に積層された物質膜をエッチングして所定形態にパターニングする段階とを経て形成される。
なお、前記第2下部電極の形成前に、前記第1下部電極の表面を平坦化する段階を挿入できる。
本発明は、また前記他の技術的課題を達成するために、一つのトランジスタとこれに連結された一つのMTJ層とでメモリセルが構成されるMRAMの製造方法において、前記MTJ層は、前記トランジスタに連結されるパッド層上に下部電極を形成する段階と、前記下部電極上に平坦化膜を形成する段階と、前記平坦化膜上に下部磁性膜を形成する段階と、前記下部磁性膜上に屈曲なく均一な厚さのトンネル膜を形成する段階と、前記トンネル膜上に上部磁性膜を形成する段階と、前記パッド層上に積層された物質膜を逆順にエッチングして所定形態にパターニングする段階と、を経て形成することを特徴とするMRAMの製造方法を提供する。
本発明のMRAMは、下部電極(シード膜)上の表面屈曲の下部電極上に積層される物質膜への転写されることを防止し、下部電極に存在するグレイン境界の前記物質膜への侵入を防止する平坦化膜を備える。そして、下部磁性膜と上部磁性膜との間に前記平坦化膜によって屈曲及びウィークポイントがなく、均一な厚さを有するトンネル膜が備わっている。したがって、本発明のMRAMを利用すれば、セル間の抵抗偏差を減らすことができ、セル抵抗、MR及びRAを増加させうり、絶縁破壊電圧を高めうる。また、ニールカップリングによるシフト磁場HNが低減でき、フリー強磁性膜の保磁力と共にフリー強磁性膜に対する磁場シフトを減らすことができ、フリー強磁性膜に対する均一なスイッチング特性が得られる。これにより、記録及び再生データに対する信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施例によるMRAM及びその製造方法を添付した図面に基づいて詳細に説明する。図面において、示された層や領域の厚さは明細書の明確性のために誇張されている。
はじめに、本発明の実施例によるMRAM、特にMRAMに備えられたMTJ層について説明する。なお、MRAMのMTJ層以外の部分は、従来公知の方法で構成される。
図5を参照して、本発明のMTJ層は、導電性パッド層40上に形成されており、下部電極(シード膜)42a、平坦化膜42b、ピニング強磁性膜(pinning ferromagnetic layer)42c、ピンド強磁性膜(pinned ferromagnetic layer)42d、屈曲のない均一な厚さのトンネル膜42e、フリー強磁性膜42f、そしてキャッピング膜42gを、導電性パッド層40の上に、順次積層することにより得られたものである。
ここで、導電性パッド層40は、スイッチング手段であるMOSFET(図示せず)のソースと連結されている。
下部電極42aは、単一のまたは二重(層)の金属膜であり、この金属膜を構成する金属として、例えば、タンタル(Ta)電極、チタン(Ti)電極、そしてタンタル/ルテニウム(Ta/Ru)などの金属が採用されている。
下部電極42aは、このほかに、例えばチタンナイトライド(TiN)電極や、チタン/チタンナイトライド(Ti/TiN)電極などの金属化合物電極を採用することでも実現可能である。なお、この場合、金属化合物の表面は平坦化されていることが望ましい。
平坦化膜42bは、下部電極42aの表面に存在する屈曲が、下部電極42a上に積層された物質膜へ転写することを防止するものである。
この平坦化膜42bにより、下部電極42aの表面に存在する屈曲が、平坦化膜42bの表面に近づくに従って徐々に緩和され、平坦化膜42bの表面では、屈曲が存在せずに平坦な平面となる。
これにより、平坦化膜42bの上に、ピニング強磁性膜42cそしてピンド強磁性膜42dの順番で積層されたこれらの膜の表面も平坦になる。
表面が平坦なピンド強磁性膜42d上に形成されるため、トンネル膜42eも屈曲なしに平坦になり、厚さも均一になる。
平坦化膜42bは、非晶質金属、または非晶質金属化合物からなる膜であり、一例として、CoZrNb膜(以下、CZN膜)などが挙げられるが、CoTb膜、CoFeTb膜、CoZr膜などの非晶質のRE−TM化合物からなる膜であってもよい。
また、平坦化膜42bはグレインサイズが小さいために、下部電極42aを形成する過程において出現する図2に示すようなグレイン境界34が、下部電極42aの上側にまで及んで形成されることを防止する役割も果たす。
トンネル膜は、このような平坦化膜42bの存在によって、屈曲なく均一な厚さに形成することができる。
なお、このトンネル膜42eは、酸化アルミニウム(AlOX)、酸化アルミニウムハフニウム(AlXHf1-Xy)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム(YOx)、またはフッ化カルシウム(CaFx)などから構成される膜である。
一方、下部電極42aと平坦化膜42bとを一つの下部電極とすることもできる。この場合、下部電極42aは第1下部電極となり、平坦化膜42bは第2下部電極となる。
そして、ピニング強磁性膜42cとピンド強磁性膜42dとを一つの下部磁性膜とすることもでき、さらに、フリー強磁性膜42fとキャッピング膜42gとを一つの上部磁性膜とすることもできる。
図6は、図5に示したトンネル膜42eを含むMTJ層42の一部分の透過電子顕微鏡(TEM)写真である。
図6から明らかなように、トンネル膜42eの厚さは、全領域で一定であり、トンネル膜42eには屈曲が形成されていないことが判る。
前記式(1)および(2)から、屈曲の周期λが増加するに従って、シフト磁場HNとカップリングエネルギー密度JNとが小さくなり、屈曲の周期λが無限大である場合、すなわちトンネル膜の厚さが均一でかつ屈曲がない場合、シフト磁場HNとカップリングエネルギー密度JNとは、ゼロとなることが判る。
図6に示すように、本発明のMTJ層のトンネル膜42eには屈曲がない。従って、本発明のMTJ層のトンネル膜42eの屈曲周期は無限大であると見なされるので、前記式(1)および(2)から判断すると、本発明のMTJ層42では、ニールカップリングによる影響、すなわち、シフト磁場HNとカップリングエネルギー密度JNの影響を、無視することができる。
図7は、本発明のMRAMと、従来のMRAMの抵抗特性を示す図である。
図7では、MTJ層の下部電極がTa/Ru膜であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である従来のMRAMの抵抗特性(以下、従来の抵抗特性)が、−■−で示してある。
そして、MTJ層の下部電極がTa/Ru膜であり、平坦化膜がCZN膜であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である本発明のMRAMの抵抗特性(以下、本発明の第1抵抗特性)が、−●−で示してある。
さらに、MTJ層の下部電極がTa膜であり、平坦化膜がCZN膜(38Å)であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である本発明のMRAMの抵抗特性(以下、本発明の第2抵抗特性)が、−▼−で示してある。
そして、MTJ層の下部電極がTa膜であり、平坦化膜がCZN膜(14Å)であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である本発明のMRAMの抵抗特性(以下、本発明の第3抵抗特性)が−▲−で示してある。
図7から明らかなように、従来の抵抗特性よりも、本発明の第1抵抗特定乃至第3抵抗特性の方が優れていることが分かる。また、本発明の第1抵抗特性から第3抵抗特性に行くほど磁場に対する抵抗特性が理想的な形態に近づいていくことが分かる。
図8は、本発明のMRAMと、従来のMRAMのMR特性を示す図である。
図8から明らかなように、MR特性もまた、従来のMRAMのMR特性(図中、−■−で示す)よりも、本発明のMRAMのMR特性(図中、−●−、−▲−、−▼−で示す)の方がはるかに優れていることが判る。
すなわち、MR特性の値は、従来のMRAMのMRよりも本発明のMRAMのMRの方が、はるかに大きいことが分かる。
なお、図8において、MTJ層の下部電極がTa/Ru膜であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である従来のMRAMのMR特性(以下、従来の抵抗特性)が、−■−で示してある。
そして、MTJ層の下部電極がTa/Ru膜であり、平坦化膜がCZN膜であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である本発明のMRAMのMR特性が、−●−で示してある。
さらに、MTJ層の下部電極がTa膜であり、平坦化膜がCZN膜(38Å)であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である本発明のMRAMのMR特性が、−▼−で示してある。
そして、MTJ層の下部電極がTa膜であり、平坦化膜がCZN膜(14Å)であり、ピニング強磁性膜がIrMn膜であり、ピンド強磁性膜がSAF膜である本発明のMRAMのMR特性が−▲−で示してある。
図9は、従来のMTJ層を有するMRAMと、本発明のMTJ層を有するMRAMの下部電極の絶縁破壊電圧を示す図である。
図9において、参照符号BE1は、下部電極がTa/Ruで構成された従来のMRAMの絶縁破壊電圧(以下、従来の絶縁破壊電圧)を示し、BE2は、下部電極がTa/Ru/CZN(14Å)で構成された本発明のMRAMの絶縁破壊電圧(以下、第1絶縁破壊電圧)を示す。そして、参照符号BE3は、下部電極がTa/CZN(14Å)で構成された本発明のMRAMの絶縁破壊電圧(以下、第2絶縁破壊電圧)を示す。また、参照符号BE4は、下部電極がTa/CZN(38Å)で構成された本発明のMRAMの絶縁破壊電圧(以下、第3絶縁破壊電圧)を示す。
図9から明らかなように、従来のMRAMの絶縁破壊電圧BE1は1.4Vであるのに対し、本発明の第1絶縁破壊電圧BE2は、これより若干高い1.5Vであることが判る。
そして、本発明の第2絶縁破壊電圧BE3は、1.4Vよりはるかに高い1.7V〜1.8Vであり、本発明の第3絶縁破壊電圧BE4は、1.5V〜1.8Vであることが判る。
このように、本発明のMRAMの絶縁破壊電圧は、従来のMRAMの絶縁破壊電圧より高い。
図10は、下部電極がTa/Ruで構成された従来のMRAM間の抵抗偏差(以下、従来の抵抗偏差)を示し、図11は、下部電極がTa/CZNで構成された本発明のMRAM間の抵抗偏差(以下、第1抵抗偏差)を示す。
そして、図12は、下部電極が平坦化されたTiNとCZNで構成された本発明のMRAM間の抵抗偏差(以下、第2抵抗偏差)を示す。
下記の表1は、図10及び図11に示した抵抗偏差を要約したものである。
表1を参照すれば、第2抵抗偏差(9.86)が、従来の抵抗偏差(8.00)より大きいことが判る。
しかし、従来の抵抗(66.56)に比べて、前記第2抵抗偏差と関連した抵抗(217.57)がはるかに大きいために、両者の標準偏差を単純に比較するよりも、表1の第4列の項目に表したような、標準偏差と抵抗との比で、両者の比較を行うことが好ましい。
この場合、従来の場合、抵抗偏差(8.00)が、全体抵抗(66.56)において占める割合が0.12であるのに対し、第2抵抗偏差(9.86)が全体抵抗(217.57)において占める割合は0.05であり、第1抵抗偏差(6.98)が全体抵抗(115.48)において占める割合は0.06である。
このような結果から、本発明のMRAM間の抵抗偏差が、従来のMRAM間の抵抗偏差より相対的にはるかに小さいことが判る。
下記の表2は、従来のMRAM間のMR偏差及び本発明のMRAM間のMR偏差を要約したものである。
表2から明らかなように、本発明のMRAM間のMRの平均値は、従来のMRAM間のMRの平均より大きいが、本発明のMRAMの標準偏差と、当該標準偏差の全体MRにおいて占める割合は、従来のMRAM間の標準偏差と、当該標準偏差の全体MRにおいて占める割合よりも小さいことが判る。
これにより、MRと関連したあらゆる特性は本発明が、従来よりはるかに優れていることが判る。
次に、図5に示した本発明のMTJ層を備えるMRAMの製造方法について説明する。ここで、本発明のMTJ層の形成にの前段階は、従来公知の種々の方法で行われる。
したがって、以下の説明において、基板に本発明のMTJ層と連結されるMOSFETを形成する過程に関する説明は省略し、前記MOSFETと連結される導電性パッド層上に本発明のMTJ層を形成する過程から説明する。
図13を参照して、はじめに、MOSFETのソース領域に接続された導電性パッド層40上に、下部電極42aを形成する。ここで、下部電極42aは、単一のまたは二重の金属膜である。下部電極42aを単一膜とする場合には、下部電極42aは、例えば、Ta電極とすることが好ましいが、他の金属電極で形成してもよい。また、下部電極42aを二重膜とする場合には、下部電極42aは、例えば、Ta/Ru電極とすることが好ましいが、他の金属で構成された二重膜としてもよい。
続いて、下部電極42aの上に、平坦化膜42bを所定厚さで形成する。平坦化膜42bは下部電極の一部としても使用されるものである。この場合、下部電極42aは第1下部電極と、平坦化膜42bは第2下部電極となる。
平坦化膜42bは、非晶質金属の膜や、CZN膜、CoTb膜、CoFeTb膜、CoZr膜などから構成される郡から選択された非晶質のRE−TM化合物からなる膜で形成することもできる。
平坦化膜42bは、グレインサイズが小さい。したがって、下部電極42a上に平坦化膜42bを形成する過程で、下部電極42aのグレイン境界が下部電極42aの上側に位置する層におよぶことが防止される。
さらに続いて、平坦化膜42bの上に、下部磁性膜を構成するピニング強磁性膜42cとピンド強磁性膜42dとを順次形成する。
ピニング強磁性膜42cは、例えばIrMnからなる磁性膜である。そして、ピンド強磁性膜42dは、SAF膜である。
また、ピニング強磁性膜42cとピンド強磁性膜42dからなる下部磁性膜は、IrMn膜、CoFe膜、Ru膜、CoFe膜を順次に積層して形成することも可能である。
次に、ピンド強磁性膜42dの上に、トンネル膜42eを所定厚さで形成する。
この際、平坦化膜42bの存在により、下部電極42aの表面の屈曲が上側に転写されないだけでなく、下部電極42aに存在するグレイン境界も下部電極42aの上側に侵入しない。
したがって、トンネル膜42eはトンネル膜42eが形成される全領域で屈曲とウィークポイントがなく均一な厚さに形成できる。トンネル膜42eは、アルミニウム酸化膜(AlOX)で形成できるが、アルミニウムハフニウム酸化膜(AlXHf1-Xy)、MgO、YOxまたはCaFxで形成してもよい。
そして、トンネル膜42eの上に、上部磁性膜を構成するフリー強磁性膜42fとキャッピング膜42gとを順次形成する。
フリー強磁性膜42fは、鉄(Fe)を含む化合物膜、例えばCoFe膜またはCoFe膜とNiFe膜からなる二重膜で形成できる。
そして、キャッピング膜42gは、ルテニウム(Ru)膜で形成できるが、他の金属膜または金属化合物膜で形成しても良い。
続いて、キャッピング膜42gの上に第1感光膜PR1を形成する。第1感光膜PR1は本発明のMTJ層が形成される領域を限定する。第1感光膜PR1をエッチングマスクとして使ってキャッピング膜42gの露出された部分をエッチングする。
エッチングは、導電性パッド層40が露出するまで実施する。
第1感光膜PR1はアッシングとストリップして除去する。その後に洗浄及び乾燥工程を行う。これにより、図14に示したように、導電性パッド層40上に本発明のMTJ層42が形成される。
実施例1と重複する過程に対する説明は省略する。
図15を参照して、導電性パッド層40の上に下部電極60を形成する。下部電極60は金属化合物電極、例えばTiN電極で形成できる。次いで、下部電極60の表面を平坦化する。この時、下部電極60の表面は化学機械的研磨方法で平坦化することが望ましいが、他の平坦化方法を使用してもよい。
下部電極60の表面を平坦化した後、図16に示したように下部電極60上に平坦化膜42bを形成し、次いで、ピニング強磁性膜42c及びピンド強磁性膜42d、トンネル膜42e、フリー強磁性膜42f、及びキャッピング膜42gを順次に形成する。以後、キャッピング膜42gに第2感光膜PR2を形成し、これをエッチングマスクとして使って導電性パッド層40が露出されるまで前記積層物を順次にエッチングする。次に、第2感光膜PR2を除去し、洗浄及び乾燥工程を進行する。
これにより、図17に示したように、導電性パッド層40上に金属化合物で形成され、その表面が平坦化された下部電極を含み、このような下部電極上に平坦化層が形成されたMTJ層62が形成される。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、これは発明の範囲を限定するものではなく、望ましい実施の例示として解釈せねばならない。例えば、当業者ならば、本発明のMTJ層で上部及び下部磁性膜を異に構成することができる。また、トンネル膜を前記酸化膜と同等な役割を果たす非酸化膜に置き換えられる。また、トンネル膜を形成するために金属膜を形成し、前記金属膜を酸化する工程でトンネル膜の下部に形成された物質膜が酸化されることを防止できる手段を講じうるだろう。また、下部電極を構成する物質によって平坦化膜を非晶質でない他の物質膜に置き換えられる。したがって、本発明の範囲は説明された実施の形態によって決まるべきではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決まるべきである。
不揮発性メモリチップが必要なあらゆる電子装置、例えば各種コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、カムコーダ、計算機、MP3プレーヤー、メモリスチックやカード、信用カードを始めとする各種カードに使われうる。
従来の技術による磁気抵抗メモリの構成を示す断面図である。 図1に示した磁気抵抗メモリのMTJ層を示す断面図である。 図2に示したMTJ層の一部に対するTEM写真である。 図2に示したMTJ層のトンネル酸化膜の非平坦化によるニールカップリングを示す模式図である。 本発明の実施例による磁気抵抗メモリにおけるMTJ層を示す断面図である。 図5に示すMTJ層のTEM写真である。 従来技術によるMTJ層を含む磁気抵抗メモリおよび本発明の実施例によるMTJ層を含む3つの磁気抵抗メモリに対する磁場対抵抗特性を示したグラフである。 従来技術によるMTJ層を含む磁気抵抗メモリおよび本発明の実施例によるMTJ層を含む3つの磁気抵抗メモリに対する磁場対MR特性を示したグラフである。 従来技術によるMTJ層を含む磁気抵抗メモリおよび本発明の実施例によるMTJ層を含む3つの磁気抵抗メモリの絶縁破壊電圧特性を示したグラフである。 従来技術によるMTJ層を含む磁気抵抗メモリに対する抵抗偏差を示したグラフである。 本発明の実施例によるMTJ層を含む磁気抵抗メモリに対する抵抗偏差を示したグラフである。 本発明の実施例によるMTJ層を含む磁気抵抗メモリに対する抵抗偏差を示したグラフである。 本発明の第1実施例による磁気抵抗メモリ形成方法を段階別に示した断面図である。 本発明の第1実施例による磁気抵抗メモリ形成方法を段階別に示した断面図である。 本発明の第2実施例による磁気抵抗メモリ形成方法を段階別に示した断面図である。 本発明の第2実施例による磁気抵抗メモリ形成方法を段階別に示した断面図である。 本発明の第2実施例による磁気抵抗メモリ形成方法を段階別に示した断面図である。
符号の説明
40 導電性パッド層
42a 下部電極(シード膜)
42b 平坦化膜
42c ピニング強磁性膜
42d ピンド強磁性膜
42e トンネル膜
42f フリー強磁性膜
42g キャッピング膜

Claims (6)

  1. 一つのトランジスタとこれに連結された一つのMTJ層とでメモリセルが構成される磁気抵抗メモリにおいて、
    前記MTJ層は、下部電極、下部磁性膜、屈曲なく均一な厚さを有するトンネル膜、及び上部磁性膜を含み、
    前記下部電極は、第1下部電極と非晶質の第2下部電極とからなり、前記第1下部電極はシード膜であり、前記第2下部電極は前記シード膜の表面屈曲が前記シード膜上に形成される物質膜へ転写されることを防止する平坦化膜であり、
    前記第2下部電極は、非晶質のCoZrNb電極であることを特徴とする磁気抵抗メモリ。
  2. 前記第1下部電極は、金属電極と表面が平坦化された金属化合物電極とのうちの一方であることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗メモリ。
  3. 前記トンネル膜は、アルミニウム酸化膜(AlOX)、アルミニウムハフニウム酸化膜(AlXHf1-Xy)、MgO、YOx及びCaFxからなる群から選択された何れか一つであることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗メモリ。
  4. 一つのトランジスタとこれに連結された一つのMTJ層とでメモリセルが構成される磁気抵抗メモリの製造方法において、
    前記MTJ層は、
    前記トランジスタに連結されるパッド層上に第1下部電極と非晶質の第2下部電極とを順次形成する段階と、
    前記第2下部電極上に下部磁性膜を形成する段階と、
    前記下部磁性膜上に屈曲なく均一な厚さのトンネル膜を形成する段階と、
    前記トンネル膜上に上部磁性膜を形成する段階と、
    前記パッド層上に積層された物質膜をエッチングして所定形態にパターニングする段階と、を経て形成され、前記第1下部電極はシード膜であり、前記第2下部電極は前記シード膜の表面屈曲が前記シード膜上に形成される物質膜へ転写されることを防止する平坦化膜であり、
    前記第2下部電極は、非晶質のCoZrNb電極であることを特徴とする磁気抵抗メモリの製造方法。
  5. 前記トンネル膜は、アルミニウム酸化膜(AlOX)、アルミニウムハフニウム酸化膜(AlXHf1-Xy)、MgO、YOx及びCaFxからなる群から選択された何れか一つで形成されることを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗メモリの製造方法。
  6. 前記第2下部電極の形成前に、前記第1下部電極の表面を平坦化する段階を含むことを特徴とする請求項に記載の磁気抵抗メモリの製造方法。
JP2004276730A 2003-09-26 2004-09-24 均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法 Active JP5019344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030066952A KR100552690B1 (ko) 2003-09-26 2003-09-26 균일한 두께의 터널링막을 갖는 mtj층을 포함하는 자기램 및 그 제조방법
KR2003-066952 2003-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109477A JP2005109477A (ja) 2005-04-21
JP5019344B2 true JP5019344B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34192272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276730A Active JP5019344B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-24 均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7473951B2 (ja)
EP (1) EP1519417B1 (ja)
JP (1) JP5019344B2 (ja)
KR (1) KR100552690B1 (ja)
CN (1) CN1607607B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101001742B1 (ko) * 2003-10-24 2010-12-15 삼성전자주식회사 자기 램 및 그 제조방법
KR100612854B1 (ko) * 2004-07-31 2006-08-21 삼성전자주식회사 스핀차지를 이용한 자성막 구조체와 그 제조 방법과 그를구비하는 반도체 장치 및 이 장치의 동작방법
US7349187B2 (en) * 2005-09-07 2008-03-25 International Business Machines Corporation Tunnel barriers based on alkaline earth oxides
JP2008016681A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8124490B2 (en) 2006-12-21 2012-02-28 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming passive devices
JP2012160671A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
KR101636492B1 (ko) * 2013-07-31 2016-07-20 한양대학교 산학협력단 메모리 소자
CN104882538B (zh) * 2014-02-28 2017-09-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 环型磁性随机存取存储器单元结构的制造方法
US9269889B2 (en) 2014-03-12 2016-02-23 Keiji Hosotani Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN104953026B (zh) * 2014-03-27 2017-11-14 朗姆研究公司 蚀刻非挥发性金属材料的方法
KR20160061746A (ko) 2014-11-24 2016-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10586914B2 (en) * 2016-10-14 2020-03-10 Applied Materials, Inc. Method of forming ultra-smooth bottom electrode surface for depositing magnetic tunnel junctions
KR102456674B1 (ko) * 2017-06-09 2022-10-20 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR102149243B1 (ko) * 2017-09-21 2020-08-31 주식회사 히타치하이테크 자기 터널 접합 소자의 제조 방법 및 유도 결합형 플라스마 처리 장치
US11018151B2 (en) 2018-09-26 2021-05-25 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device including wavy word lines and method of making the same
US10985171B2 (en) 2018-09-26 2021-04-20 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device including wavy word lines and method of making the same
US10700078B1 (en) 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same
US10700090B1 (en) 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same
JP2020161604A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソー 磁気センサおよびその製造方法
CN112670403B (zh) 2019-10-16 2024-04-30 联华电子股份有限公司 半导体结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272347A (ja) * 1995-02-01 1996-10-18 Canon Inc 色変換方法とその装置及び画像処理方法とその装置
US5650958A (en) 1996-03-18 1997-07-22 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response
JPH11134620A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Nec Corp 強磁性トンネル接合素子センサ及びその製造方法
US6303218B1 (en) * 1998-03-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-layered thin-film functional device and magnetoresistance effect element
US6205052B1 (en) * 1999-10-21 2001-03-20 Motorola, Inc. Magnetic element with improved field response and fabricating method thereof
JP3574773B2 (ja) * 2000-01-07 2004-10-06 シャープ株式会社 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気メモリ
US20030072109A1 (en) * 2000-02-28 2003-04-17 Manish Sharma Magnetoresistive element including smooth spacer interface
US6767655B2 (en) * 2000-08-21 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-resistive element
US6680831B2 (en) * 2000-09-11 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and method for forming a compound magnetic thin film
US6538919B1 (en) * 2000-11-08 2003-03-25 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions using ferrimagnetic materials
JP3890893B2 (ja) * 2000-12-28 2007-03-07 日本電気株式会社 スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
US20030179071A1 (en) * 2001-05-15 2003-09-25 Masayoshi Hiramoto Magnetoresistive element
US20030021908A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Nickel Janice H. Gas cluster ion beam process for smoothing MRAM cells
JP2003218324A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 磁気記憶装置およびその製造方法
US6911346B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Method of etching a magnetic material
US7196882B2 (en) * 2002-07-23 2007-03-27 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junction device and its method of fabrication
US20040026369A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Chentsau Ying Method of etching magnetic materials
US20040184311A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Manish Sharma Magnetic sensor
KR100548997B1 (ko) * 2003-08-12 2006-02-02 삼성전자주식회사 다층박막구조의 자유층을 갖는 자기터널 접합 구조체들 및이를 채택하는 자기 램 셀들

Also Published As

Publication number Publication date
EP1519417A3 (en) 2006-12-27
KR20050030785A (ko) 2005-03-31
CN1607607A (zh) 2005-04-20
KR100552690B1 (ko) 2006-02-20
EP1519417A2 (en) 2005-03-30
EP1519417B1 (en) 2015-06-03
CN1607607B (zh) 2010-05-12
JP2005109477A (ja) 2005-04-21
US20050068834A1 (en) 2005-03-31
US7473951B2 (en) 2009-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019344B2 (ja) 均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法
US6815784B2 (en) Magneto-resistive random access memory
TWI282162B (en) Magnetic yoke structures in MRAM devices to reduce programming power consumption and a method to make the same
JP4186046B2 (ja) Mram電極用保護構造
JP5642557B2 (ja) メモリセルおよびメモリセルの磁気トンネル接合(mtj)の形成方法
TWI575788B (zh) 磁性記憶體及製造磁性記憶體之方法
US7897412B2 (en) Method of manufacturing magnetic random access memory including middle oxide layer
US9312476B2 (en) Magnetic memory
WO2003069674A1 (fr) Dispositif a memoire magnetique et procede de fabrication associe
KR20120047356A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
TW583779B (en) Information storage device and manufacturing method thereof
JP2005045197A (ja) マグネチックラムのmtjセル形成方法
JP2007053315A (ja) 磁気メモリ装置およびその製造方法
JPWO2010113748A1 (ja) 強磁性ランダムアクセスメモリ
JP2005268480A (ja) 半導体記憶装置
JP2008282940A (ja) 磁気記憶装置の製造方法
KR100390977B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004055918A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
JP4516004B2 (ja) 磁気記憶装置の製造方法
CN108886022A (zh) 存储元件和存储元件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250