JP5017327B2 - 球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム - Google Patents

球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5017327B2
JP5017327B2 JP2009186682A JP2009186682A JP5017327B2 JP 5017327 B2 JP5017327 B2 JP 5017327B2 JP 2009186682 A JP2009186682 A JP 2009186682A JP 2009186682 A JP2009186682 A JP 2009186682A JP 5017327 B2 JP5017327 B2 JP 5017327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical object
ball
medal
conveying
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009186682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036423A (ja
Inventor
純一 佐々
淳之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2009186682A priority Critical patent/JP5017327B2/ja
Publication of JP2011036423A publication Critical patent/JP2011036423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017327B2 publication Critical patent/JP5017327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステムに関するものである。
この種の球状物搬送装置は、例えば、特許文献1に記載のプッシャーゲーム機に利用されたものが知られている。このプッシャーゲーム機は、メダル載置台上にメダルだけでなくボール(球状物)も載置され、そのボールがメダル落下溝に落下すると、そのボールはこれを用いた物理抽選を行うステーション抽選装置へ搬送される。このボール搬送経路の途中には、球状物搬送装置として、ボールを鉛直方向上方へ搬送するボール上昇搬送機構が設けられている。このボール上昇搬送機構は、鉛直方向に延びる回転軸に螺旋状の羽根部が固定された搬送スクリュー部材の回転軸を回転させることでボールを鉛直方向上方へ搬送する。
本発明者らは、鉛直方向に延びる回転軸に螺旋状の羽根部が固定された搬送スクリュー部材と、その搬送スクリュー部材の羽根部との間で球状物を支持する2本のガイドレールとを備え、その搬送スクリュー部材の回転軸を回転させることにより当該搬送スクリュー部材の羽根部と2本のガイドレールとの間に支持される球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送するように構成された新たな球状物搬送装置を開発中である。新たな球状物搬送装置の特徴は、球状物進入口が設けられた球状物搬送装置の側面と同じ側面に2本のガイドレールを設けて、この2本のガイドレールと搬送スクリュー部材の羽根部との間で球状物を支持しながら搬送する構成にある。
2本のガイドレールと搬送スクリュー部材の羽根部との間で球状物を支持しながら搬送する球状物搬送装置においては、球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送するために、その球状物を搬送スクリュー部材の羽根部及び2本のガイドレールで常に3点支持する必要がある。このとき、回転駆動する搬送スクリュー部材の羽根部から球状物に伝わる力のうち、搬送方向から外れた方向であって搬送スクリュー部材の羽根部から離れる方向を向く力に抗する位置に、2本のガイドレールを配置しなければならない。このような配置関係が常に成立していないと、回転駆動する搬送スクリュー部材の羽根部から受ける力によって球状物がその羽根部から離間する方向へ変位してしまい、搬送スクリュー部材の羽根部からの搬送方向への力が球状物に伝わらず、搬送スクリュー部材の羽根部の移動に球状物が追従できずに搬送不能となるからである。
このような配置関係は、球状物が球状物進入口から進入して搬送スクリュー部材の羽根部に当接して搬送が開始される時点から要求される。そのため従来では、2本のガイドレールに対して羽根の回転方向の手前から球状物を進入させ、2本のガイドレールの端部に球状物を潜り込ませるような構造を採用していた。したがって、2本のガイドレールが設けられた側面に対して羽根の回転方向の手前に位置する側面に球状物進入口が設けられるようになっていた。
ところで、複数のステーションによって構成されるゲームシステムで採用する球状物搬送装置では2台のステーションで1つの球状物搬送装置を共有する場合がある。この場合、球状物搬送装置は2台のステーションの間に設けられ、ガイドレールによって搬送される球状物がそれぞれプレイヤーに視認できるようになっている。すなわち、それぞれのステーションに対応した搬送される球状物は、球状物搬送装置の互いに対向した側面に設けられた2本のガイドレールによって搬送されることになる。したがって、それぞれのステーションに対応した球状物の進入口がガイドレールの位置によって制約を受けてしまうという課題があった。つまり、ガイドレールによって規定され球状物の進入口の位置に合わせて、それぞれ球状物を進入口まで搬送する経路や構造を工夫する必要があり、構造が複雑になってしまっていた。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、球状物搬送装置に設けられた球状物進入口の位置とガイドレールの位置との位置関係に自由度を持たせるようにし、進入口へ球状物を搬送する経路や構造を簡略化することができる球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステムを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、鉛直方向に延びる回転軸に螺旋状の羽根部が固定された搬送スクリュー部材と、該搬送スクリュー部材の羽根部との間で球状物を支持する2本のガイドレールとを備え、該搬送スクリュー部材の回転軸を回転させることにより、該搬送スクリュー部材の羽根部と2本のガイドレールとの間に支持される該球状物を搬送する球状物搬送装置であって、上記2本のガイドレールは、上記球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する搬送レール部と、球状物進入口より略水平方向から進入する該球状物を端部で受け取って該搬送レール部まで案内する搬送開始レール部とで構成され、該搬送開始レール部の該端部は、該球状物進入口からの球状物の進入を妨げない位置に配置され、該搬送開始レール部の該端部におけるレール面法線方向と、該搬送レール部のレール面法線方向とが互いに異なるように構成されていることを特徴とするものである。
この球状物搬送装置においては、球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する搬送レール部に対して、搬送レール部のレール面法線方向に依存しないレール面法線となる端部を有する搬送開始レール部を設けたので、搬送開始レール部の端部におけるレール面法線方向に依存して決定される球状物進入口の位置を、任意の面上に設けることが可能となる。その結果として、球状物搬送装置に設けられた球状物進入口の位置とガイドレール(搬送レール部)の位置との位置関係に自由度を持たせることができ、進入口へ球状物を搬送する経路や構造を簡略化することが可能となる。
なお、ここでいう「2本のガイドレール」は、各ガイドレールが互いに連結されたものであってもよい。よって、例えば断面がコの字型の長尺な部材を用い、そのコの字における2つの自由端部で2本のガイドレールを構成するようなものでもよい。すなわち、搬送スクリュー部材の羽根部と2箇所の支持部(端部)で球状物を3点支持できる構造であればよい。
また、搬送開始レール部は、2本のガイドレールを構成する実際の部材の中間部分に設けられていてもよく、この場合、搬送開始レール部の「端部」とは、この搬送開始レール部を構成する実際の部材の端部ではなく、球状物進入口より略水平方向から進入する球状物を受け取る部分を意味する。
また、請求項2の発明は、請求項1の球状物搬送装置において、上記搬送開始レール部の上記端部は、そのレール面法線方向が上記球状物進入口への球状物進入方向に対して略直交するように構成され、かつ、上記搬送レール部は、そのレール面法線方向が該球状物進入口への球状物進入方向と略平行となるように構成されていることを特徴とするものである。
この球状物搬送装置においては、2本のガイドレールの搬送レール部が、球状物進入口が設けられる側面と同じ側面や、球状物進入口が設けられる側面とは反対側の面に配置される。
また、請求項3の発明は、請求項2の球状物搬送装置において、上記搬送スクリュー部材の回転軸が回転することによる上記羽根部の外周端移動方向が、上記搬送開始レール部の上記端部から上記球状物進入口側へ向かうように構成されており、該球状物進入口から進入する球状物を該搬送開始レール部の該端部に近づく方向へ変位させる変位部材を設けたことを特徴とするものである。
搬送スクリュー部材の回転軸が回転することによる羽根部の外周端移動方向が搬送開始レール部の端部から球状物進入口へ向かうように構成されている場合、球状物進入口から進入した球状物がその羽根部に接触することで、その球状物は搬送開始レール部の端部と羽根部との間で支持される前に、その羽根部から受ける力によって球状物進入口側へ戻されてしまい、その球状物をいつまで経っても搬送できないという事態が起こり得る。そこで、本球状物搬送装置は、変位部材を設けて、球状物進入口から進入した球状物を搬送開始レール部の端部に近づく方向へ変位させるようにしている。これにより、球状物が搬送開始レール部の端部と羽根部との間へ移動しやすくなる。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の球状物搬送装置において、単一の搬送スクリュー部材に対して上記2本のガイドレールを2組設け、2つの球状物進入口からそれぞれ進入する各球状物を該単一の搬送スクリュー部材の羽根部と各組の2本のガイドレールとの間にそれぞれ支持して該単一の搬送スクリュー部材の回転軸に沿って鉛直方向上方又は下方へ同時搬送可能としたことを特徴とするものである。
この球状物搬送装置においては、単一の搬送スクリュー部材により、2つの球状物を同時に搬送することができる。また、2組のガイドレールによる2つの搬送ルートが存在する結果、その搬送ルートの違いにより各搬送ルートで搬送される球状物を視覚的に互いに区別して搬送することができる。これにより、球状物搬送装置を利用する2つのゲーム装置においてその球状物搬送装置の構成の少なくとも一部を共用できる結果、部材点数の削減によるコストダウンを図ることが可能となる。
また、請求項5の発明は、請求項4の球状物搬送装置において、上記2つの球状物進入口は、上記単一の搬送スクリュー部材の回転軸を挟んで互いに対向する位置に設けられており、該2つの球状物進入口からそれぞれ進入する各球状物がそれぞれの組の2本のガイドレールの搬送開始レール部分へ進入する各経路が、上記回転軸に対して横方向であって互いに同じ側にずれた位置に向かうように構成されていることを特徴とするものである。
この球状物搬送装置においては、単一の搬送スクリュー部材を挟んで互いに反対側でそれぞれ球状物が鉛直方向上方又は下方へ搬送することができる。
また、請求項6の発明は、上記球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する球状物搬送手段を備え、該球状物を利用したゲームを実行するゲーム装置において、上記球状物搬送手段として、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の球状物搬送装置を用いたことを特徴とするものである。
このゲーム装置においては、2本のガイドレールが設けられた側面に対して羽根の回転方向の手前に位置する側面に球状物進入口が設けられるような構成と比較して、ゲーム装置内における球状物搬送装置の配置の自由度や、球状物搬送装置を含む球状物搬送経路の設計自由度が増す。また、2台のステーションの間に球状物搬送装置を設けることで1つの球状物搬送装置を共有する場合も、各ステーション用の球状物進入口と搬送経路の組を、互いに各ステーション側の方向となるようにそれぞれ搬送スクリュー部材を挟んだ反対側に設けるといった構成も実現することが可能となる。
また、請求項7の発明は、上記球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する球状物搬送装置と、所定のゲームプログラムを実行することにより該球状物を利用したゲームの進行を制御するゲーム進行制御手段、及び、該ゲーム進行制御手段により制御されるゲーム進行に応じて上記球状物搬送装置に該球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送させる球状物搬送制御手段をそれぞれ備え、互いに隣り合って配置された複数のゲーム装置とを備えたゲームシステムであって、上記球状物搬送装置として、請求項4又は5の球状物搬送装置を用い、上記搬送スクリュー部材が互いに隣り合う2つのゲーム装置の装置間に位置するように、該球状物搬送装置を配置したことを特徴とするものである。
このゲームシステムにおいては、互いに隣り合う2つのゲーム装置でそれぞれ用いる球状物を、単一の球状物搬送装置を用いて、その搬送ルートの違いにより視覚的に互いに区別して搬送することができる。
以上、本発明によれば、球状物搬送装置に設けられた球状物進入口の位置とガイドレール(搬送レール部)の位置との位置関係に自由度を持たせることができ、進入口へ球状物を搬送する経路や構造を簡略化することができるという優れた効果が得られる。
図1は、実施形態に係るプッシャーゲーム機の外観図である。 図2は、同プッシャーゲーム機のステーションの概略構成を示す斜視図である。 図3は、同ステーションに設けられるステーション制御部を示す制御ブロック図である。 図4は、ステーション抽選装置の外観を示す斜視図である。 図5は、同プッシャーゲーム機の中央抽選装置に設けられたメイン制御部のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 図6は、同中央抽選装置で行われる中央抽選の流れを示すフローチャートである。 図7は、本実施形態におけるボール上昇搬送機構の外観を示す斜視図である。 図8は、ボール入口を形成する枠体を取り除いた状態の同ボール上昇搬送機構を示す斜視図である。 図9は、同ボール上昇搬送機構により搬送されるボールの移動を説明するために同ボール上昇搬送機構を斜め上方から見た説明図である。 図10は、同ボール上昇搬送機構により搬送されるボールの移動を説明するために同ボール上昇搬送機構を真上から見た説明図である。 図11は、同ボール上昇搬送機構の変形例を示す模式図である。
以下、本発明を、10個のゲーム載置であるステーションを備えたゲームシステムとしてのメダルゲーム機であるプッシャーゲーム機に適用した一実施形態について説明する。なお、本発明が適用可能なゲームシステムはプッシャーゲーム機に限られないことは言うまでもない。
図1は、本実施形態に係るプッシャーゲーム機1の外観図である。
プッシャーゲーム機1は、10個の独立した演出表示空間としてのプレイフィールド2を有し、各プレイフィールド2では、それぞれ2人のプレイヤー(ユーザー)がプッシャーゲームをプレイできるようになっている。よって、最大で20人のプレイヤーが同時にゲームを行うことが可能である。また、プレイヤーがプレイするスペースは、プレイフィールド2ごとに支柱3で区切られており、支柱3の間は、透明なカバーで覆われている。これにより、プレイヤーは、直接、プレイフィールド内部の機構に触ることができないようになっている。また、各プレイフィールド2では、それぞれ独立したプッシャーゲームを行うゲーム装置としてのステーション10により、プッシャーゲームが実行される。
また、本プッシャーゲーム機1は、所定の中心位置を基準に略同一円周上に10個のステーション10が配置され、その中央部分には中央抽選装置40を備えている。この中央抽選装置40は、本プッシャーゲーム機1の中心を通る鉛直方向に延びた回転軸を中心に、図示しない筐体回転駆動装置により回転することができる。これにより、中央抽選装置40の正面に配置された2つのメインディスプレイ47A,47Bを、所望のステーション10に向けることができる。
図2は、上記ステーション10の概略構成を示す斜視図である。
ステーション10には、プレイフィールド2内にベット対象及び払出対象であるゲーム媒体としてのメダルを送出するための2つのメダル投入器11が設けられている。尚、図中右側のメダル投入器は、説明のため図示を省略している。メダル投入器11は、操作受付手段及びベット対象受付手段を構成していて、プッシャーゲーム機1の前面外側に露出したメダル投入口11aを有する。このメダル投入口11aからプレイヤーによりメダルMが投入されると、そのメダルMは、メダル通路部11bを通って、その先端から排出される。このメダル通路部11bには、メダルの通過を検出する投入枚数検知センサ11dが設けられており、プレイヤーが投入したメダルを検出し、その検出信号を、後述のステーション制御部に出力する。メダル通路部11bの先端は、プレイフィールド2内に突出するように配置されており、その先端から排出されたメダルMは、プレイフィールド2内に投入される。また、メダル投入器11は、メダルMの投出方向をプレイヤーが適宜に選択できるように、プッシャーゲーム機1の本体部分に固定された軸部11cにより回動自在に取り付けられている。これにより、プレイヤーは、メダル投入器11のメダル通路部11bの先端を、所定の範囲内で左右に向けることができる。
メダル投入器11によりメダルMが投入されるプレイフィールド2内には、上段メダル載置台12、中段メダル載置台13及び下段メダル載置台14が設けられている。
下段メダル載置台14は、その上面に多数のメダルMを載置する。メダルMが下段メダル載置台14の図中手前側に形成されたメダル落下溝15に落下すると、その分だけメダルMがプッシャーゲーム機1の本体前面に設けられたメダル投入用載置面5上へ排出される。これにより、プレイヤーはメダルMを獲得することができる。また、下段メダル載置台14の図中手前側端部は、その下段メダル載置台14上に堆積したメダルMが簡単にメダル落下溝15に落ちないよう、ストッパ部14aが形成されている。このストッパ部14aは、下段メダル載置台14上のメダル載置面が上方に屈曲して形成されている。
中段メダル載置台13は、下段メダル載置台14の上面に沿って、図示しない載置台駆動手段により、図中矢印Aに示す方向に所定のストロークで往復移動する。このように往復移動する中段メダル載置台13は、中段メダル載置台13が往復移動する下段メダル載置台14部分上に存在するメダルMを、図中手前側に押し出す。尚、図2は、中段メダル載置台13が図中最前位置に移動した状態を示している。また、この中段メダル載置台13は、その上面にメダルMを載置する。中段メダル載置台13上のメダルMが図中手前側に落下すると、下段メダル載置台14上に載置されることになる。中段メダル載置台13が最前位置にないときに、中段メダル載置台13上からメダルMが落下した場合、そのメダルMは、中段メダル載置台13により押されて、多数のメダルMが堆積した下段メダル載置面部分に押し込まれる。このようにしてメダルMが押し込まれると、下段メダル載置台14上に堆積していたメダルMが図中手前側に押され、その押圧力がストッパ部14aで止められていたメダルMに加わり、メダルMがメダル落下溝15に落下する。
上段メダル載置台12の図中手前側部分は、中段メダル載置台13の上面に沿って配置されている。中段メダル載置台13が載置台駆動手段により図中矢印Aに示す方向に往復移動すると、上段メダル載置台12は、中段メダル載置台13上の図中奥側に位置する部分のメダルを、図中手前側に押し出す。
また、プレイフィールド2内には、メダルジャンプ台16及びメダルチャッカー17が設けられている。メダルジャンプ台16は、図2中奥側が高い位置になるように傾斜して設けられた透明アクリル板からなるメダル移動面16aを有し、このメダル移動面16aは、側板16bにより中段メダル載置台13に固定されている。これにより、中段メダル載置台13を図中矢印Aの方向に往復移動させる載置台移動手段は、メダルジャンプ台16をメダルチャッカー17に対して相対的に移動させる。よって、メダル移動面16aは、中段メダル載置台13とともに往復移動することにより、メダルチャッカー17に対して水平方向に相対的に往復移動する。
上記メダルチャッカー17は、ステーション10に設けられた2つのメダル投入器11に対応するように、水平方向中央を境にして、それぞれ7個のメダル通過口17aが形成されている。図2中左側に位置するメダル投入器11には、メダルチャッカー17の図中左側に位置する7個のメダル通過口17aが対応している。上記メダルチャッカー17は、図示しないチャッカー駆動手段により、メダルジャンプ台16の移動方向に直交する方向であって水平方向に往復移動するように構成されている。また、メダルチャッカー17の背面には、メダル通過口17aを通過したメダルMを検出する図示しないメダル検出センサが設けられている。このメダル検出センサは、メダルチャッカー17の水平方向両端部にそれぞれ対向するように配置されたフォトインタラプタであり、これらの間の光路がメダル通過口17aを通過したメダルMにより遮られると、検出信号を出力する。メダル検出センサの検出信号は、ステーション内部のステーション制御部に送られる。
また、プレイフィールド2内には、スロット装置20が設けられている。このスロット装置20は、液晶ディスプレイ装置であり、その液晶画面には、3つのリール画像が表示される。スロット装置20は、ステーション内部のステーション制御部により表示制御がなされる。
図3は、各ステーション10に設けられるステーション制御部30を示す制御ブロック図である。
各ステーション制御部30は、ゲーム進行制御手段としてのステーション制御装置31と、ステーション制御装置31の制御の下でスロット装置20の表示制御を行う表示制御装置32と、ステーション制御装置31が実行する各種プログラムや各種データベースを格納するROM33と、ステーション制御装置31が実行するプログラムで用いる各種データを一時的に記録するRAM34とを備える。また、ステーション制御装置31は、メダルチャッカー17のメダル通過口17aを通過したメダルMを検出するメダル検出センサ19b、メダル投入器11に投入されたメダルMの通過を検知する投入枚数検知センサ11d、メダル払出装置21から排出されたメダルMを検知するカウントセンサ21aにも接続されている。
プレイヤーによりメダル投入器11にメダルMが投入されると、投入枚数検知センサ11dから検出信号がステーション制御装置31に出力される。この検出信号を受け取ったステーション制御装置31は、後述するメイン制御部にメダル投入信号を出力する。また、メダルMがメダル通過口17aを通過すると、メダル検出センサ19bから検出信号がステーション制御装置31に出力される。この検出信号を受け取ったステーション制御装置31は、ROM33に格納されている抽選プログラムを実行する。抽選プログラムを実行するステーション制御装置31は、抽選用の乱数を生成し、生成される抽選用乱数とそれぞれの賞との対応関係が記述された当選確率テーブルに照らして、生成した抽選用乱数に基づき当選賞を決定する。この抽選においては、当選賞が決定せず、ハズレが決定することもある。そして、ステーション制御装置31は、その決定情報に基づいて、表示制御装置32に画像表示命令を出力する。
上記画像表示命令を受け取った表示制御装置32は、3つのリールが回転する画像をスロット装置20の画面に表示させ、最終的に3つのリールの停止画像を表示させる。このとき、ステーション制御装置31により当選賞が決定している場合には、その画像表示命令に基づき、最終的にその当選賞に係る図柄の組み合わせを停止表示させる。また、ステーション制御装置31によりハズレが決定している場合には、その画像表示命令に基づき、最終的に当選賞に対応しない適当な図柄の組み合わせを停止表示させる。これにより、プレイヤーは、スロット装置20の画面を見て、メダルMがメダル通過口17aを通過したことによる抽選結果を知ることができる。
ステーション制御装置31は、抽選プログラムの実行により当選賞が決定したら、プレイヤーに対して、その当選賞に応じた特典を付与する。
例えば、所定のメダル枚数を払い出すメダル払出賞が当選した場合、ステーション制御装置31は、払出処理手段を構成するメダル払出装置21へメダル払出命令を出力する。このメダル払出装置21は、図2に示すように、本プッシャーゲーム機1の内部に設置された多数のメダルを貯留するメダル貯留部と、そのメダル貯留部に貯留されたメダルを払い出すメダルホッパ部と、メダルホッパ部から払い出されたメダルをプレイフィールド2内に案内するメダル通路部22とを備えている。メダル払出命令を受けたメダル払出装置21は、メダルホッパ部を制御して、そのメダル払出命令に応じた枚数のメダル排出動作を実行する。メダルホッパ部により払い出されたメダルMは、メダル通路部22を通ってメダル払出口22aから排出される。メダル払出装置21から排出されたメダルは、カウントセンサ21aにより検知され、その検知信号がステーション制御装置31へ送られる。この検出信号を受け取ったステーション制御装置31は、後述するメイン制御部にメダル払出信号を出力する。
メダル払出口22aから排出されたメダルMは、中段メダル載置台13の上面板13a上に落下し、これにより所定枚数のメダルがプレイフィールド2内に払い出される。本実施形態では、メダル払出賞に当選しても、プレイヤーに直接メダルが払い出されるのではなく、その賞に応じた枚数のメダルMがプレイフィールド2内に払い出される。よって、そのメダルMをプレイヤーが獲得するためには、下段メダル載置台14の図中手前側にあるメダル落下溝15に落とさなければならない。尚、メダル払出装置21で払い出された多数のメダルMは、中段メダル載置台13、下段メダル載置台14になだれ込むので、中段メダル載置台13上及び下段メダル載置台14上に堆積していたメダルMが押し出され、最終的には、プレイヤーに多数枚のメダルが払い出されることになる。
また、例えば、ステーション制御装置31が抽選プログラムの実行によりボールボーナス賞の当選が決定されると、プレイフィールド2内の下段メダル載置台14上に球状の抽選用移動物体としてのボールBが供給される。具体的には、ボールボーナス賞の当選が決定されると、ステーション制御装置31は、ボール供給命令をボール供給装置23に出力する。ボール供給装置23は、図2に示すように、本プッシャーゲーム機1の内部に配置された図示しないボール貯留部と、図示しないボール供給制御部と、そのボール貯留部から第1搬送レール部23aを通って供給されるボールBを一時的に保持するボール保持部23bと、そのボール保持部23bに保持されたボールBを下段メダル載置台14上に搬送するための第2搬送レール部23cと、そのボール保持部23bに保持されたボールBをメダル落下溝15に搬送するための第3搬送レール部23dとを備えている。ステーション制御装置31からのボール供給命令がボール供給装置23のボール供給制御部に受け取られると、そのボール供給制御部は、そのボール供給命令に応じて各部を制御する。
このようにして供給されるボールBは、下段メダル載置台14上に堆積したメダルMの上に乗った状態でプレイフィールド内に存在することになる。そして、そのメダルMの移動とともにメダル落下溝15に向けて移動する。ここで、下段メダル載置台14に設けられたストッパ部14aの中央部分には、メダルMが落下しやすいように切欠部14bが形成されている。また、下段メダル載置台14の上方には、2つのボールガイド24が設けられており、下段メダル載置台14上のボールBのみを中央側に寄せるような構成となっている。よって、下段メダル載置台14上のボールBは、メダル落下溝15に向かうにつれて、ボールガイド24により中央側に寄せられ、落下しやすくなっているストッパ部14aの切欠部14bを介してメダル落下溝15に落下する。
このようにしてボールBがメダル落下溝15に落下すると、そのメダル落下溝15内に設けられたメダルMとボールBとを仕分けしてボールBのみを回収するボール回収レール25により受け取られ、後述するボール搬送機構を通じて、後述するステーション抽選装置70に送られる。このステーション抽選装置70の抽選で当選すると、図1に示した中央抽選装置40を用いた抽選が行われる。
図4は、上記ステーション抽選装置70の外観を示す斜視図である。
ボールBがメダル落下溝15内のボール回収レール25により受け取られると、後述するボール上昇搬送機構60を通じて、ステーション抽選装置70に送られる。ステーション抽選装置70は、各ステーション10に設けられたスロット装置20の中央抽選装置40側、すなわち、プレイヤーから見てスロット装置20の奥側に配置されている。
ステーション抽選装置70は、導入レール71と、ボール受台72と、抽選チャッカー73とを備えている。メダル落下溝15からボール上昇搬送機構60の上部まで搬送されてきたボールBは、導入レール71に導かれ、この導入レール71を通って、ボール受台72内に供給される。ボール受台72は、すり鉢状に形成されており、導入レール71から導入されたボールBは、ボール受台72の中心軸Oの周りを、その内周面72aに沿って回りながら転がる。そして、ボール受台72の内周面72a上における中心軸O部分に設けられた抽選チャッカー73に到達する。この抽選チャッカー73には、6つの抽選用ポケットが形成されており、そのうちの1つが特別ポケットとしての1つの特別収容空間Kであり、残りの5つが他の抽選用ポケットである通常収容空間Jである。
ステーション抽選装置70では、導入レール71から導入されたボールBが、6つの収容空間J,Kのいずれに入り込むかという物理抽選を行う。そして、ボールBが特別収容空間Kに入り込んだ場合、そのボールBは、保持レール上に乗った状態で、中心軸O上まで案内され、図示しないボール検出装置により検出される。これにより、図3に示すように、ボール検出装置79からボール検出信号がステーション制御装置31に出力される。ステーション制御装置31は、ボール検出装置79からのボール検出信号を受け取ると、本プッシャーゲーム機1全体を統括するメイン制御部に抽選開始要求を出力する。この抽選開始要求を受けたメイン制御部は、中央抽選装置40の正面が当該ステーション10を向くように、中央抽選装置40を回転駆動させる。その後、中央抽選装置40において中央抽選が行われる。
一方、導入レール71から導入されたボールBが、6つの収容空間のうちの通常収容空間Jに入り込んだ場合、そのボールBは、通常収容空間Jに保持された状態で、抽選チャッカー73の回転により回転搬送される。ボール受台72の内周面72a上には、通常収容空間Jに保持されたボールBの移動経路上に、ボール回収口72bが開口している。よって、通常収容空間Jに保持されたボールBは、抽選チャッカー73によりボール回収口72bの位置まで回転搬送されると、そのボール回収口72bに入り込み、ケーシング78の上面に設けられたボール回収通路78a内に落下する。このボール回収通路78aは、図示しないボール貯留部まで延びており、ボールBをそのボール貯留部まで案内する。
通常収容空間Jに収容されたボールBがボール回収口72bを通過するとき、図示しないフォトインタラプタ等のボール検出手段により、ボールBが検出され、検出信号がステーション制御装置31に送られる。この検出信号を受け取ったステーション制御装置31は、メダル払出装置21を用いて、ボールBが収容された通常収容空間Jの種類に応じた枚数のメダル払い出しを行う。このとき、ステーション制御装置31は、抽選チャッカー73を回転させるステッピングモータ76の回転角を認識しているので、ボールBがボール回収口72bを通過したときのステッピングモータ76の回転角から、ボールBが収容された通常収容空間Jを特定することができる。このようにボールBが収容された通常収容空間Jを特定したステーション制御装置31は、通常収容空間ごとに予め設定された枚数のメダルを払い出すためのメダル払出命令をメダル払出装置21に出力し、プレイヤーのプレイフィールド2内にメダルMを払い出す。
図5は、中央抽選装置40に設けられたメイン制御部のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
メイン制御部は、メイン制御装置41と、メイン制御装置41が実行する各種プログラムや各種データベースやデータテーブル等を格納する記憶装置42と、メイン制御装置41の制御の下でメインディスプレイ47A,47Bの表示制御を行う表示制御装置43とを備えている。また、メイン制御部は、配当払出処理手段を構成するメダル払出装置45に対してメダル払出命令を出力する命令出力装置44を備えている。
次に、中央抽選装置40で行われる中央抽選について説明する。
図6は、中央抽選装置40で行われる中央抽選の流れを示すフローチャートである。
各ステーション10のステーション抽選装置70での物理抽選によりボールBが特別収容空間Kに入り込むと(S1)、ステーション制御装置31から抽選開始要求がメイン制御部に送られ、中央抽選装置40において中央抽選が開始される。この中央抽選では、まず、メイン制御装置41は、筐体回転駆動装置48を制御して、抽選開始要求の送信元のステーション10に対して中央抽選装置40の正面すなわち2つのメインディスプレイ47A,47Bが向くように、中央抽選装置40を回転させる(S2)。
また、抽選開始要求を受け取ったメイン制御装置41は、中央抽選プログラムを実行し、抽選用の乱数を生成して、生成される抽選用乱数とそれぞれの賞との対応関係が記述された当選確率テーブルに照らして、生成した抽選用乱数に基づき当選賞を決定する中央抽選を行う(S3)。この中央抽選においては、いずれの当選賞も決定されないハズレが決定されることはないが、ハズレが決定されるようにしてもよい。そして、メイン制御装置41は、その決定情報に基づいて、表示制御装置43に画像表示命令を出力する。中央抽選装置40の2つのメインディスプレイ47A,47Bは、左右に隣り合って1つの表示手段として機能している。よって、上記画像表示命令を受け取った表示制御装置43は、この2つのメインディスプレイ47A,47Bからなる1つの表示手段に1つのリールが回転する画像を表示させ、最終的にリールの停止画像を表示させるという抽選結果報知演出処理を行う(S4)。この停止画像は、画像表示命令に基づき、最終的にその当選賞に係る図柄を停止表示させたものである。これにより、プレイヤーは、2つのメインディスプレイ47A,47Bの画面を見て、中央抽選の結果を知ることができる。本実施形態の中央抽選では、メダルの払い出し枚数が互いに異なる複数のメダル払出賞が用意されている。そして、抽選演出処理が終わったら、中央抽選装置40のメダル払出装置45を用いて、当選に係るステーション10のプレイフィールド2内に、当選賞に対応する枚数のメダルの払い出しを行う(S5)。
次に、本発明の特徴部分である、球状物搬送装置としてのボール上昇搬送機構60の構成及び動作について説明する。
図7は、本実施形態におけるボール上昇搬送機構60の外観を示す斜視図である。
図8は、球状物進入口であるボール入口61A,61Bを形成する枠体61を取り除いた状態のボール上昇搬送機構60を示す斜視図である。
本実施形態におけるボール上昇搬送機構60は、単一の搬送スクリュー部材62の回転軸62aを挟んで互いに対向する位置にそれぞれボール入口61A,61Bが設けられている。このボール上昇搬送機構60は、互いに隣り合って配置された2つのステーション10の間に配置され、各ステーション10それぞれに各ボール入口61A,61Bが向くように配置される。本プッシャーゲーム機1には、5個のボール上昇搬送機構60が設けられているが、いずれも同じものである。
搬送スクリュー部材62は、鉛直方向に延びる回転軸62aに螺旋状の羽根部62bが固定された構成をもつ。この搬送スクリュー部材62の回転軸62aは、駆動モータ63から駆動力を受けることで常時回転駆動するが、必要時のみ回転駆動するようにしてもよい。また、ボール上昇搬送機構60には、搬送スクリュー部材62の羽根部62bとの間でボールBを支持する2本のガイドレールからなる2組のガイドレール部材64A,64Bが設けられている。各ガイドレール部材64A,64Bの2本のガイドレールは、補強部材65によりレール途中で互いに連結されている。各ガイドレール部材64A,64Bの2本のガイドレールは、各ガイドレールが完全に独立した2つの部材で構成してもよいが、このように各ガイドレールが互いに連結されたものであってもよい。そのほか、例えば、断面がコの字型の長尺な部材を用い、そのコの字における2つの自由端部で2本のガイドレールを構成してもよい。
各ガイドレール部材64A,64Bの2本のガイドレールは、ボールBを鉛直方向上方へ搬送する搬送レール部66と、ボール入口61A,61Bより略水平方向から進入するボールBを端部67aで受け取って搬送レール部66まで案内する搬送開始レール部67とで構成されている。本実施形態のボール上昇搬送機構60は、駆動モータ63により搬送スクリュー部材62の回転軸62aが回転することで、ボール入口61A,61Bから進入したボールBが、単一の搬送スクリュー部材62の羽根部62bと各ガイドレール部材64A,64Bにおける2本のガイドレールとの間にそれぞれ支持されながら、搬送スクリュー部材62の回転軸62aに沿って鉛直方向上側へ搬送される。
ボールBの搬送動作について詳しく説明する。なお、以下の説明では、本プッシャーゲーム機1の外側(プレイヤーの立ち位置側)から見た場合を前提にして説明する。
各ステーション10のメダル落下溝15にボールBが落下してボール回収レール25により受け取られると、そのボールBはボール回収レール25上を自重により転動して、そのステーション10側に向いているボール入口61A,61Bからボール上昇搬送機構60の内部へ進入する。例えば、本プッシャーゲーム機1の外側(プレイヤーの立ち位置側)から見て、ボール上昇搬送機構60の右側に配置されるステーション10のプッシャーゲームにおいてボールBがメダル落下溝15に落下すると、そのボールBは、ボール上昇搬送機構60の右側面に開口するボール入口61Aから進入する。以下の説明では、ボール上昇搬送機構60の右側面に開口したボール入口61Aから進入するボールBの搬送を例に挙げて説明し、ボール上昇搬送機構60の左側面に開口したボール入口61Bから進入するボールBの搬送については説明を省略する。
ボール上昇搬送機構60のボール入口61Aから進入したボールBは、ボール上昇搬送機構60の手前側面に配置された2本のガイドレールの搬送開始レール部67における端部67aに向かい、まずは搬送スクリュー部材62の羽根部62bの外周端部に衝突する。そして、搬送スクリュー部材62の回転に伴い、ボールBに接触する羽根部62bの外周端部が鉛直方向上方へ通過すると、ボールBは端部67aに向かって自重により移動し、端部67aを構成する2本のレールと搬送スクリュー部材62の羽根部62bとの間に嵌り込む。なお、ボール入口61AからのボールBの進入タイミングによっては、搬送スクリュー部材62の羽根部62bの外周端部に衝突しないで、いきなり、搬送開始レール部67の端部67aと搬送スクリュー部材62の羽根部62bとの間に嵌り込む場合もある。
搬送開始レール部67の端部67aと搬送スクリュー部材62の羽根部62bとの間にボールBを支持している状態において、羽根部62bは、その外周端部でボールBを斜め下方から支持する。一方、搬送開始レール部67は、回転駆動する搬送スクリュー部材62の羽根部62bからボールBに伝わる力のうち、搬送方向(鉛直方向上方)から外れた方向であって羽根部62bから離れる方向を向く力に抗するように、ボールBを支持する。これにより、羽根部62bにおけるボールBを支持する外周端部が搬送スクリュー部材62の回転駆動により鉛直方向上方へ変位することに追従して、ボールBが搬送開始レール部67に沿って移動することができる。
搬送スクリュー部材62の回転駆動により搬送開始レール部67に沿って移動するボールBは、図9に示すように、そのボールを支持する外周端部の鉛直方向上方への変位に追従して、その搬送開始レール部67の終端(上端)で搬送レール部66の始端(下端)へ移動し、搬送レール部66に沿って鉛直方向上方へ移動する。このとき、搬送レール部66に沿って搬送中のボールBは、外部から視認可能な状態となっている。これにより、自分がプレイしてメダル落下溝15に落としたボールBそのものが搬送されていることをプレイヤーが確認できるという演出効果が得られ、ボールBを落としたことの達成感をプレイヤーへ与えることができる。そして、搬送レール部66の終端(上端)まで移動したボールBは、搬送レール部66の支持が無くなることで、羽根部62bの外周端部により右側外方へ押し出される。押し出されたボールBは、排出レール68に受け取られ、その排出レール68上を自重により転動して、図4に示したように、ステーション抽選装置70の導入レール71に受け渡される。
本実施形態では、互いに隣り合って配置された2つのステーション10の間にボール上昇搬送機構60が配置され、これを各ステーション10で共用する。具体的に説明すると、各ステーション10のメダル落下溝15に落下したボールBを、これらのステーション10の間に配置されているボール上昇搬送機構60を用いて鉛直方向上方へ搬送し、それぞれのステーション10に設けられた各ステーション抽選装置70の導入レール71へ受け渡す。本実施形態では、上述したとおり、自分がプレイしてメダル落下溝15に落としたボールBそのものが搬送されていることをプレイヤーが確認できるように、搬送レール部66に沿って搬送中のボールBを外部から視認できるようになっている。そのため、自分が落としたボールが搬送されていることを、隣のステーションのボールと区別して明確に認識できるようにすることが演出効果を維持する上で重要となる。
ここで、2組のガイドレール部材64A,64Bをそれぞれ真っ直ぐな2本のガイドレールで構成し、搬送レール部66を搬送開始レール部67から真っ直ぐ上に延ばした構成とする場合、2組のガイドレール部材64A,64Bは、ボール上昇搬送機構60の手前側面に横並びで配置されることになる。この場合、各ステーションで利用されるボールBの搬送経路は、ボール上昇搬送機構60の正面から見て搬送スクリュー部材62の回転軸62aの右側と左側に分かれて横並びの状態になる。このように各ステーションのボール搬送経路が近接しすぎていると、搬送中のボールが自分のステーション10で利用されるボールなのか、隣のステーションで利用されるボールなのか、プレイヤーが把握しにくいという不都合が生じる。
一方で、2組のガイドレール部材64A,64Bをそれぞれ真っ直ぐな2本のガイドレールで構成し、搬送開始レール部67を搬送レール部66から真っ直ぐ下に延ばした構成とする場合、各ステーションで利用されるボールBの搬送経路は、搬送スクリュー部材62の回転軸62aを挟んで反対側に位置することになる。よって、搬送中のボールが自分のステーション10で利用されるボールなのか、隣のステーションで利用されるボールなのか、プレイヤーが把握しやすい。しかしながら、この構成だと、搬送開始レール部67がボール入口61A,61Bに差し掛かるので、ボール入口61A,61BからのボールBの進入が妨げられるため、この構成は利用できない。
そこで、本実施形態では、各ガイドレール部材64A,64Bを構成する搬送開始レール部67の端部67aを、ボール入口61A,61BからのボールBの進入を妨げない位置である手前側面に配置し、ボール入口61A,61BからのボールBの進入が妨げられないようにしている。そして、各ガイドレール部材64A,64Bを構成する搬送レール部66については、それぞれのステーション10を向くように、ボール入口61A,61Bが設けられた側面と同じ側面であってボール入口61A,61Bの鉛直方向上方に配置し、搬送中のボールが自分のステーション10で利用されるボールなのか隣のステーションで利用されるボールなのかをプレイヤーが把握しやすいようにしている。
この構成においては、搬送開始レール部67の端部67aにおけるレール面法線方向(ボール上昇搬送機構60の手前と奥とを結ぶ方向)と、搬送レール部66のレール面法線方向(ボール上昇搬送機構60の左右方向)とが互いに異なるようになる。具体的には、搬送開始レール部67の端部67aと搬送レール部66のレール面法線方向はおよそ90度異なっている。本実施形態において、搬送開始レール部67の端部67aで受け取られたボールBは、搬送スクリュー部材62の回転駆動により搬送レール部66に沿って移動することで、図10に示すように、搬送スクリュー部材62の回転軸62aの軸回りの位置がおよそ90度変位する。よって、搬送開始レール部67の端部67aで受け取られたボールBは、搬送開始レール部67に沿って搬送されることで搬送レール部66へ移動できる。その結果、ボール入口61A,61Bから進入したボールBは、搬送スクリュー部材62の回転駆動により、搬送開始レール部67の端部67aから搬送レール部66の終端(上端)までスムーズに搬送される。
また、本実施形態において、搬送スクリュー部材62の回転軸62aが回転することによる羽根部62bの外周端移動方向が、搬送開始レール部67の端部67aからボール入口61Aへ向かうように構成されている。そのため、ボール入口61Aから進入するボールBは、搬送スクリュー部材62の羽根部62bに接触すると、その羽根部62bから受ける力によってボール入口61A側へ戻す力を受け、いつまでも搬送開始レール部67の端部67aと搬送スクリュー部材62の羽根部62bとの間に嵌り込むことができないという事態が起こり得る。
そこで、本実施形態では、図9に示すように、ボール入口61Aから進入するボールBを搬送開始レール部67の端部67aに近づく方向へ変位させる変位部材69を設けている。本実施形態における変位部材69は、上面が左手前側に向かって下方に傾斜した底面部材69aと、ボール入口61Aへのボール進入方向に先に設けられる壁面部材69bとから構成されている。変位部材69の底面部材69aは、その上面を転がって進行するボールBをその自重により傾斜方向下側へ変位させるものである。底面部材69aの上面の傾斜方向下側の先には搬送開始レール部67の端部67aが設けられている。変位部材69の壁面部材69bは、その壁面に衝突したボールBを搬送開始レール部67の端部67a側へ弾くようにして、ボールBを変位させるものである。
本実施形態において、ボール入口61Aから勢いをもって進入してきたボールBは、最初に変位部材69の壁面部材69bに衝突して、搬送開始レール部67の端部67a側へ弾かれるとともに、その勢いを減退させられる。その後、底面部材69aの上面を転がって搬送開始レール部67の端部67aに近づく。このようにして変位部材69により変位させられたボールBは、羽根部62bからボール入口61A側へ戻す力を受けても、搬送スクリュー部材62の回転により羽根部62bが、搬送開始レール部67の端部67aへ向かうボール移動経路上から無くなったときに迅速に搬送開始レール部67の端部67aへ移動できる。よって、いつまでも搬送開始レール部67の端部67aと搬送スクリュー部材62の羽根部62bとの間にボールBが嵌り込むことができないという事態が解消される。
本実施形態においては、搬送スクリュー部材62の回転軸62aに向かってボールが進入するようにボール入口61A,61Bが配置されているが、図11に示すように、搬送スクリュー部材62の回転軸62aに対して横方向にずれた位置に向かってボールが進入するようにボール入口61A,61Bを配置してもよい。この場合、図11に示すように、回転軸62aにおける羽根部62bの外周端部移動方向(図中矢印の方向)に対してボールの進入方向が逆方向となる側の下流側へズレた位置に配置するのが好ましい。この場合、ボール入口61A,61Bから進入したボールBが羽根部62bの外周端部によってボール入口側へ戻されにくく、搬送開始レール部67の端部67aと搬送スクリュー部材62の羽根部62bとの間にスムーズに嵌り込むことができる。特に、上述した変位部材69の壁面部材69bを図11に示すように設けることで、よりスムーズな嵌り込みが実現できる。
なお、本実施形態では、互いに隣り合う2つのステーションで1つのボール上昇搬送機構60を共用し、単一の搬送スクリュー部材62により2つのボールBを同時搬送できる構成について説明したが、これに限られない。例えば、ステーションごとに1つのボール上昇搬送機構60を設け、単一の搬送スクリュー部材62ではボールBを1つだけ搬送できる構成としてもよい。この構成では、ボール入口やガイドレール部材は1つあればよい。
また、本実施形態では、単一の搬送スクリュー部材62により互いに同じ高さ位置にある2つのボールBを同時搬送できる構成について説明したが、同じ高さ位置にある3つ以上のボールを同時搬送する構成としてもよい。例えば、本実施形態のボール上昇搬送機構60を利用する場合には、奥側の面に2本のガイドレールを追加することで、同じ高さ位置にある3つ以上のボールを同時搬送することが可能である。
1 プッシャーゲーム機
10 ステーション
15 メダル落下溝
25 ボール回収レール
40 中央抽選装置
60 ボール上昇搬送機構
61A,61B ボール入口
62 搬送スクリュー部材
62a 回転軸
62b 羽根部
64A,64B ガイドレール部材
66 搬送レール部
67 搬送開始レール部
67a 端部
68 排出レール
69 変位部材
69a 底面部材
69b 壁面部材
70 ステーション抽選装置
特開2002−253842号公報

Claims (7)

  1. 鉛直方向に延びる回転軸に螺旋状の羽根部が固定された搬送スクリュー部材と、該搬送スクリュー部材の羽根部との間で球状物を支持する2本のガイドレールとを備え、該搬送スクリュー部材の回転軸を回転させることにより、該搬送スクリュー部材の羽根部と2本のガイドレールとの間に支持される該球状物を搬送する球状物搬送装置であって、
    上記2本のガイドレールは、上記球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する搬送レール部と、球状物進入口より略水平方向から進入する該球状物を端部で受け取って該搬送レール部まで案内する搬送開始レール部とで構成され、
    該搬送開始レール部の該端部は、該球状物進入口からの球状物の進入を妨げない位置に配置され、
    該搬送開始レール部の該端部におけるレール面法線方向と、該搬送レール部のレール面法線方向とが互いに異なるように構成されていることを特徴とする球状物搬送装置。
  2. 請求項1の球状物搬送装置において、
    上記搬送開始レール部の上記端部は、そのレール面法線方向が上記球状物進入口への球状物進入方向に対して略直交するように構成され、かつ、上記搬送レール部は、そのレール面法線方向が該球状物進入口への球状物進入方向と略平行となるように構成されていることを特徴とする球状物搬送装置。
  3. 請求項2の球状物搬送装置において、
    上記搬送スクリュー部材の回転軸が回転することによる上記羽根部の外周端移動方向が、上記搬送開始レール部の上記端部から上記球状物進入口側へ向かうように構成されており、
    該球状物進入口から進入する球状物を該搬送開始レール部の該端部に近づく方向へ変位させる変位部材を設けたことを特徴とする球状物搬送装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の球状物搬送装置において、
    単一の搬送スクリュー部材に対して上記2本のガイドレールを2組設け、2つの球状物進入口からそれぞれ進入する各球状物を該単一の搬送スクリュー部材の羽根部と各組の2本のガイドレールとの間にそれぞれ支持して該単一の搬送スクリュー部材の回転軸に沿って鉛直方向上方又は下方へ同時搬送可能としたことを特徴とする球状物搬送装置。
  5. 請求項4の球状物搬送装置において、
    上記2つの球状物進入口は、上記単一の搬送スクリュー部材の回転軸を挟んで互いに対向する位置に設けられており、
    該2つの球状物進入口からそれぞれ進入する各球状物がそれぞれの組の2本のガイドレールの搬送開始レール部分へ進入する各経路が、上記回転軸に対して横方向であって互いに同じ側にずれた位置に向かうように構成されていることを特徴とする球状物搬送装置。
  6. 上記球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する球状物搬送手段を備え、該球状物を利用したゲームを実行するゲーム装置において、
    上記球状物搬送手段として、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の球状物搬送装置を用いたことを特徴とするゲーム装置。
  7. 上記球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送する球状物搬送装置と、
    所定のゲームプログラムを実行することにより該球状物を利用したゲームの進行を制御するゲーム進行制御手段、及び、該ゲーム進行制御手段により制御されるゲーム進行に応じて上記球状物搬送装置に該球状物を鉛直方向上方又は下方へ搬送させる球状物搬送制御手段をそれぞれ備え、互いに隣り合って配置された複数のゲーム装置とを備えたゲームシステムであって、
    上記球状物搬送装置として、請求項4又は5の球状物搬送装置を用い、
    上記搬送スクリュー部材が互いに隣り合う2つのゲーム装置の装置間に位置するように、該球状物搬送装置を配置したことを特徴とするゲームシステム。
JP2009186682A 2009-08-11 2009-08-11 球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム Active JP5017327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186682A JP5017327B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186682A JP5017327B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036423A JP2011036423A (ja) 2011-02-24
JP5017327B2 true JP5017327B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43764857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186682A Active JP5017327B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017327B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7515843B2 (ja) * 2017-08-31 2024-07-16 株式会社コナミアミューズメント 搬送装置
TWI690902B (zh) * 2017-08-31 2020-04-11 日商科樂美遊樂有限公司 輸送裝置
WO2019044989A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社コナミアミューズメント ゲーム装置
JP6611100B2 (ja) 2017-08-31 2019-11-27 株式会社コナミアミューズメント ゲーム装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137699U (ja) * 1979-03-22 1980-10-01
JP2945663B1 (ja) * 1998-09-16 1999-09-06 コナミ株式会社 ゲーム機
JP2001087509A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Adachi Light Co Ltd パチンコ遊技機における球払出装置
JP2008272429A (ja) * 2007-03-31 2008-11-13 Sega Corp 遊戯装置
JP4853835B2 (ja) * 2007-03-31 2012-01-11 株式会社セガ 遊戯装置
JP4931086B2 (ja) * 2008-04-23 2012-05-16 株式会社タイトー メダルゲーム機で用いられる抽選機用ボールリフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011036423A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049986B2 (ja) ゲームシステム
JP3481211B2 (ja) メダル遊技機
WO2007094250A1 (ja) ジャックポット抽選装置並びにこれを用いた遊技機及び遊技システム
JP4535511B2 (ja) 物理抽選装置及びこれを備えたゲーム装置
JP5017294B2 (ja) ゲーム装置
JP3499217B2 (ja) 抽選搬送装置及びこれを備えた遊技機
JP3518862B2 (ja) 遊技機
AU2009318559B2 (en) Mechanical drawing machine and game apparatus including the same
JP5017327B2 (ja) 球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム
JP5106770B2 (ja) メダル遊技機
JP4991803B2 (ja) ゲームシステム
JP4847507B2 (ja) 物理抽選装置及びこれを備えたゲーム装置
JP3663136B2 (ja) 抽選装置及びこれを備えた遊技機
JP4370306B2 (ja) ジャックポット抽選装置並びにこれを用いた遊技機及び遊技システム
JP2013051986A (ja) ゲーム機
JP5549850B2 (ja) メダル遊戯装置のメダル払い出し装置
JP3542119B2 (ja) メダル遊技機
JP4422160B2 (ja) ゲームシステム
JP4722063B2 (ja) プッシャーゲーム機
JP4991804B2 (ja) ゲーム装置
JP4728379B2 (ja) 物理抽選装置及びこれを備えたゲーム装置
JP4991805B2 (ja) ゲームシステム
JP4847506B2 (ja) 搬送路選択装置、物理抽選装置及びゲーム装置
JP2004202225A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250