JP5016420B2 - プローブの交換方法及びプローブカード - Google Patents

プローブの交換方法及びプローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP5016420B2
JP5016420B2 JP2007231033A JP2007231033A JP5016420B2 JP 5016420 B2 JP5016420 B2 JP 5016420B2 JP 2007231033 A JP2007231033 A JP 2007231033A JP 2007231033 A JP2007231033 A JP 2007231033A JP 5016420 B2 JP5016420 B2 JP 5016420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
replacement
electrical wiring
wiring
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007231033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063395A (ja
Inventor
一道 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP2007231033A priority Critical patent/JP5016420B2/ja
Publication of JP2009063395A publication Critical patent/JP2009063395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016420B2 publication Critical patent/JP5016420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体ウエハに形成された半導体チップ等の被検査体の電気的特性検査を行う際に使用されるプローブカードに関し、特に不良プローブを交換するプローブの交換方法及びプローブカードに関する。
従来のプローブカードにおいては、配線基板上の電気配線上に形成された複数のプローブが、破損や磨耗等の不良が発生すると、不良プローブを電気配線上から取り除き、新たなプローブを半田結合することが行われてきた。
特開2002−5960号公報
ところが、不良プローブの近傍のプローブが、前記半田結合の際に発生する熱により、熱膨張変形を起こすという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、プローブの交換の際に、近傍のプローブが熱膨張変形を起こすのを防止することができるプローブの交換方法及びプローブカードを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のプローブの交換方法は、電気配線上に設けられたプローブを交換するプローブの交換方法であって、前記プローブ及び前記電気配線の前記プローブに結合された部分を除去し、前記電気配線の除去部分に接着剤を塗布し、前記電気配線の除去部分の長さ寸法よりも長いベース部を有する交換用プローブの当該ベース部を前記電気配線上に接着させるようになっている。
このようなプローブの交換方法による場合、交換用プローブを電気配線上に接着するようにしたので、従来の半田結合のように熱が発生せず、交換用プローブの近傍のプローブが熱膨張変形するのを防止することができる。しかも、電気配線の除去部分に接着剤を塗布することにより、当該除去部分の穴を接着剤で埋めることができるようになっている。このため、不良となったプローブだけでなく、電気配線の前記プローブに結合された部分も合わせて除去することができる。よって、電気配線上からプローブのみを除去する場合に比べてプローブの除去作業が簡単になる。
しかも、交換用プローブのベース部が接着剤により電気配線の除去部分の前後に接着されるので、交換用プローブの接着が確実になる。
本発明のプローブカードは、配線基板上に略平行に配設された複数の電気配線と、この電気配線上に各々設けられた複数のプローブと、このプローブのうち少なくとも一本と交換された交換用プローブとを備えており、電気配線は、プローブが結合される結合部と、この結合部の長さ方向の両端部に連続する延長部とを有しており、交換用プローブは、電気配線の結合部よりも長いベース部を有しており、結合部は、プローブ交換時にその上側部がプローブと共に除去され、接着剤が塗布されるような構造を有しており、ベース部は、前記接着剤により結合部及び延長部上に接着されるようになっている。この場合、交換用プローブのベース部が接着剤により電気配線の結合部の前後の延長部に接着されるので、交換用プローブの接着が確実になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1はプローブカードの部分斜視図、図2はプローブカードのプローブの交換過程を示す部分断面図であって、(a)が不良プローブの除去工程を示す図、(b)が交換用プローブ接着工程を示す図、(c)が交換用プローブと電気配線とのワイヤボンディング工程を示す図である。
図1に示すプローブカードは、配線基板10と、この配線基板10の面上に間隔を空けて配設された複数の電気配線20と、複数の電気配線20上に設けられた片持ち状の複数のプローブ30と、プローブ30のうち破損や磨耗等により不良になったものを除去し、その代わりに電気配線20上に接着された交換用プローブ40とを備えている。以下、詳しく説明する。
各電気配線20は配線基板10上に形成された銅の配線パターンである。この電気配線20は、プローブ30が結合される直線状の結合部21と、結合部21の一端部に連続する直線状の第1の延長部22と、結合部21の他端部に連続する直線状の第2の延長部23と、この第2の延長部23の端部に連続する略L字状の導通部24とを有している。
結合部21は図外の被検査体の電極のピッチに対応した間隔で一列に並べて配置されている。この結合部21の上側部は、図2に示すように、不良になったプローブ30(以下、これを不良プローブ30と称する一方、正常なものを正常プローブ30と称する。)と共に除去される。即ち、結合部21の上側部が後述する電気配線20の除去部分21aとなる。
第1、第2の延長部22、23は、交換用プローブ40が設置され、接着される糊代部となっている。導通部24の端部には図示しない電極パッド部が設けられている。
プローブ30は、周知のLIGAプロセス技術(即ち、レジスト及びエッチング等の繰り返し)により作成された片持ち状のニッケル構造体である。このプローブ30は、結合部21上に結合された板状のベース部31と、ベース部31の端部に連なった略1/4円弧状のアーム部32と、アーム部32の先端部に形成されたコンタクト部33とを有する。
ベース部31は、その幅寸法及び長さ方向が電気配線20の結合部21と略同じにされている。アーム部32は弾性変形可能な多段形状となっている。コンタクト部33は図外の被検査体の電極に接触可能な突起である。
交換用プローブ40は、図1に示すように、周知のLIGAプロセス技術(即ち、レジスト及びエッチング等の繰り返し)により作成されたプローブ30と同様の片持ち状のニッケル構造体である。この交換用プローブ40は、図2(b)に示すように、結合部21及び第1、第2の延長部22、23上に接着されるベース部41の長さ寸法がベース部31の長さ寸法よりも長くなっている(即ち、結合部21よりも長い)点でプローブ30と相違している。
ベース部41は、図2(c)に示すように、結合部21及び第1、第2の延長部22、23上に接着された状態で、導線50により電気配線20の第2の延長部23に電気的に接続される。
以下、このような構成のプローブカードのプローブ30を交換用プローブ40に交換する方法について図2を参照しつつ説明する。
本実施形態においては、顕微鏡機能、マニピュレーション機能及びデポジション機能を有する集束イオンビーム加工装置(FIB)を利用し、不良プローブ30の切除から交換用プローブ40の接着までの工程を半自動で行っている。
まず、同装置の顕微鏡機能を用いてチャンバー内にセットされたプローブカードのプローブ30の中から不良プローブ30を特定する。ユーザにより不良プローブ30の位置が特定されると、同装置により交換用プローブ40の取り付け箇所にアライメントマークが付される。
その後、アライメントマークにより特定された不良プローブ30が自動的に切除される(図2(a)参照)。即ち、図外のマニピュレータに取り出し用プローブPrがセットされ、不良プローブ30のアーム部32の端面に取り出し用プローブPrの先端部が当接した状態で、アシストデポジション機能により取り出し用プローブPrが不良プローブ30に接合される。この状態でイオンビームを照射して不良プローブ30を除去する。
このとき、不良プローブ30のベース部31と共に、電気配線20の結合部21の上側部が除去される。この除去後の穴が除去部分21aとなる。
その後、同マニピュレータを逆動作させ、切断された不良プローブ30をチャンバー内の所定箇所に移送させる。
その後、前記装置のデポジッションノズルを動作させ、除去部分21aに近接させる。そして、同ノズルにより除去部分21aに半田代替用銀ペースト等の樹脂製接着剤を塗布する。
その後、同装置のマニピュレータに交換用プローブ40がセットされ、交換用プローブ40を配線基板10上に移送させる。そして、交換用プローブ40のベース部41を除去部分21a及び第1、第2の延長部22、23上に設置して接着させる。
その後、プローブカードを同装置のチャンバー内から取り出し、図外のワイヤボンディング装置にセットする。
そして、交換用プローブ40のベース部41と電気配線20の第2の延長部23とに導線50を超音波方式により圧着する。このようにして交換用プローブ40と電気配線20とが導線50により常温下で電気的に接続される。このような一連の工程により不良プローブ30が交換用プローブ40に一本単位で交換される。
以上のような不良プローブ30の交換作業による場合、交換用プローブ40が樹脂製接着剤を用いて電気配線20上に接着されるようになっている。また、ワイヤボンディングの際も、超音波方式を採用することにおり常温下で導線50が交換用プローブ40と電気配線20とに圧着されるようになっている。このため、不良プローブ30の近傍に位置する正常プローブ30に大きな熱影響を与えることがなく、当該正常プローブ30が熱膨張変形するのを防止することができる。
しかも、電気配線20の除去部分21aに樹脂製接着剤を塗布して、当該除去部分21aの穴を樹脂製接着剤で埋めるようにしているため、不良プローブ30だけでなく、電気配線20の結合部21の上側部も合わせて除去することができる。よって、電気配線20上から不良プローブ30のみを除去する場合に比べてプローブの除去作業が容易になる。
なお、上述したプローブの交換方法については、特許請求の範囲の記載の趣旨から逸脱しない限り任意に設計変更可能である。
例えば、交換用プローブ40は、ベース部41がベース部31よりも長いとしたが、これに限定されるものではない。即ち、ベース部41がベース部31と略同等の長さであっても良い。なお、上記プローブ30及び交換用プローブ40の形状及び素材は、一例であり、任意の形状及び素材に設計変更可能である。
また、上記実施例では、交換用プローブ40と電気配線20とはワイヤボンディングによる導線50により接続されるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、導電性インクジェット装置を用いて導電パターンを印刷し、当該導電パターンにより交換用プローブ40と電気配線20とを接続するようにしても良いし、交換用プローブ40と電気配線20とを接着する接着剤として導電性の接着剤を用い、当該接着剤のみにより交換用プローブ40と電気配線20とを接続するようにしても良い。勿論、導電性の接着剤とワイヤボンディング又は導電性インクジェットとの双方で交換用プローブ40と電気配線20とを接続するようにしても良い。
このように接着剤についても、上記実施例に記載したものは一例であり、これに限定されるものではない。
なお、上記実施例では、プローブの交換を、集束イオンビーム加工装置を用いて行うとしたが、同等の機能を有する別の機械的な切削装置を用いて行うことも可能である。
プローブカードの部分斜視図である。 プローブカードのプローブの交換過程を示す部分断面図であって、(a)が不良プローブの除去工程を示す図、(b)が交換用プローブ接着工程を示す図、(c)が交換用プローブと電気配線とのワイヤボンディング工程を示す図である。
符号の説明
10 配線基板
20 電気配線
21 結合部
21a 除去部分
22 第1の延長部
23 第2の延長部
30 プローブ
40 交換用プローブ
50 導線

Claims (2)

  1. 電気配線上に設けられたプローブを交換するプローブの交換方法において、
    前記プローブ及び前記電気配線の前記プローブに結合された部分を除去し、
    前記電気配線の除去部分に接着剤を塗布し
    前記電気配線の除去部分の長さ寸法よりも長いベース部を有する交換用プローブの当該ベース部を前記電気配線上に接着させることを特徴とするプローブの交換方法。
  2. 配線基板上に略平行に配設された複数の電気配線と、
    この電気配線上に各々設けられた複数のプローブと、
    このプローブのうち少なくとも一本と交換された交換用プローブとを備えており、
    前記電気配線は、前記プローブが結合される結合部と、この結合部の長さ方向の両端部に連続する延長部とを有しており、
    前記交換用プローブは、前記電気配線の結合部よりも長いベース部を有しており、
    前記結合部は、プローブ交換時にその上側部が前記プローブと共に除去され、接着剤が塗布されるような構造を有しており、
    前記ベース部は、前記接着剤により前記結合部及び延長部上に接着されるようになっていることを特徴とするプローブカード。
JP2007231033A 2007-09-06 2007-09-06 プローブの交換方法及びプローブカード Active JP5016420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231033A JP5016420B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 プローブの交換方法及びプローブカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231033A JP5016420B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 プローブの交換方法及びプローブカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063395A JP2009063395A (ja) 2009-03-26
JP5016420B2 true JP5016420B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40558095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231033A Active JP5016420B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 プローブの交換方法及びプローブカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292921B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-19 株式会社日本マイクロニクス 多ピン構造プローブ体及びプローブカード

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737887A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 配線形成方法,配線修復方法,及び配線パターン変更方法
JPH0862227A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Ltd 走査プローブ顕微鏡用探針およびこれを備えた顕微鏡
JP2913617B2 (ja) * 1996-02-13 1999-06-28 日本電子材料株式会社 縦型プローブカード
JPH1038925A (ja) * 1996-07-17 1998-02-13 Nippon Maikuronikusu:Kk 集積回路試験用プローブおよびこれを用いたヘッド
JP2003202350A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd プローブカード用探針、プローブカード用探針ユニット、プローブカード及びそれらの製造方法
JP2006234691A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 National Institute For Materials Science 集積化プローブカードの修復方法及び修復装置
JP4849861B2 (ja) * 2005-10-11 2012-01-11 日本電子材料株式会社 プローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009063395A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792465B2 (ja) 通電試験用プローブ
JP4849861B2 (ja) プローブカード
JP2010107517A (ja) プローブアレイとその製造方法
JP2006278913A (ja) 回路装置とその製造方法
JP5297200B2 (ja) プローブボンディング方法及びこれを用いるプローブカードの製造方法
EP0483408A1 (en) Removable VLSI package
JP5016420B2 (ja) プローブの交換方法及びプローブカード
JP4615057B1 (ja) プローブカード
JP4530230B2 (ja) ワイヤーボンディング方法およびledプリントヘッドの製造方法
JP4266331B2 (ja) プローブユニットの製造方法
JP2009014480A (ja) 検査冶具
JP5048942B2 (ja) プローブピン,プローブカード及びプローブ装置
JP2009042012A (ja) プローブカード
JP3848582B2 (ja) 電気的接続装置
JP5276836B2 (ja) プローブカード
JP2009031111A (ja) 半導体集積装置ソケットモジュール
JP5640760B2 (ja) 試験用プローブカード、試験装置及び半導体装置の製造方法
JP2006010588A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JP2009259980A (ja) 電極、半導体パッケージおよび基板
JP4220586B2 (ja) プローブカード
WO2022054802A1 (ja) 接触端子、検査治具、検査装置、及び製造方法
JP5303772B2 (ja) 接触子構造体および接触子の実装方法
JP5186508B2 (ja) 電気的接続装置及びこの電気的接続装置に用いる接触子
JP2011221031A (ja) プローブ
JP2006071486A (ja) 接続装置、半導体チップ検査装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250