JP5016204B2 - 車両用ニープロテクター部構造 - Google Patents

車両用ニープロテクター部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5016204B2
JP5016204B2 JP2005171114A JP2005171114A JP5016204B2 JP 5016204 B2 JP5016204 B2 JP 5016204B2 JP 2005171114 A JP2005171114 A JP 2005171114A JP 2005171114 A JP2005171114 A JP 2005171114A JP 5016204 B2 JP5016204 B2 JP 5016204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
absorption bracket
knee
bent
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005171114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341808A (ja
Inventor
頼人 奥田
圭吾 早田
宣博 永田
真 茂木
吉晴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2005171114A priority Critical patent/JP5016204B2/ja
Publication of JP2006341808A publication Critical patent/JP2006341808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016204B2 publication Critical patent/JP5016204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、車両用ニープロテクター部構造に関するものである。
自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネルが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
このようなインストルメントパネルに対し、緊急時に乗員の膝を保護するために、ニープロテクターを設置することが検討されている。
このような、ニープロテクターとして、図9に示すように、小柄な乗員の膝入力エネルギーを吸収可能な下側吸収用ブラケットaと、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーを吸収可能な上側吸収用ブラケットbとを上下に分けて備えると共に、下側吸収用ブラケットaと上側吸収用ブラケットbとが入力側を連結ブラケットcで連結されたものが開発されている。
そして、ニープロテクターに対して小柄な乗員の膝が進入した場合には、低い位置にある下側吸収用ブラケットaのみが変形することにより、小柄な乗員の膝入力エネルギーを吸収することができる。また、ニープロテクターに対して平均的体格の乗員の膝が進入した場合には、高い位置にある上側吸収用ブラケットbが変形し、次いで、連結ブラケットcによって連結された下側吸収用ブラケットaが変形することにより、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーを吸収することができる。このように、下側吸収用ブラケットaと上側吸収用ブラケットbとの2つの吸収用ブラケットに分けて使い分けるようにすることにより、身長や体格の異なる様々な乗員に対応させることが可能となる。
特開平10−217881号公報
しかしながら、上記したニープロテクターでは、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーを吸収する際に、図10に示すように、点Paで上側吸収用ブラケットbが変形してから、点Pbで下側吸収用ブラケットaが変形するまでの間に、点Pcに示すような受け反力の落ち込みが生じるので、全体としてのエネルギー吸収効率に改善の余地があった。
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、小柄な乗員の膝入力エネルギーを吸収可能な下側吸収用ブラケットと、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーを吸収可能な上側吸収用ブラケットとを上下に備え、前記下側吸収用ブラケットと上側吸収用ブラケットとがその入力側端部間を連結ブラケットで連結された車両用ニープロテクター部構造において、前記上側吸収用ブラケットに、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーによって複数段に屈曲可能な複数の屈曲部を設けると共に、少なくとも1つの屈曲部の近傍にタイミングコントロール部を設け、該タイミングコントロール部が、前記複数の屈曲部の間に強弱の差を付けて、前記複数の屈曲部を順番に屈曲させることにより、前記上側吸収用ブラケットが変形してから前記下側吸収用ブラケットが変形するまでの間の受け反力の落ち込みをなくして、受け反力をほぼ一定の高い値に維持させるよう屈曲タイミングおよび受け反力をコントロールするものであることを特徴としている。
また、請求項2に記載された発明では、上記において、前記タイミングコントロール部が、コ字断面を有する前記上側吸収用ブラケットの、コ字の中央連結部に設けられた切欠部であることを特徴としている。
また、請求項3に記載された発明では、上記において、前記上側吸収用ブラケットが上側へ変形されるように、前記各屈曲部が下側へ向けて屈曲する山折形状とされたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、上側吸収用ブラケットの複数の屈曲部がタイミングコントロール部によって強弱の差を付けられることにより、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーによって、前記複数の屈曲部が順番に屈曲されることにより、上側吸収用ブラケットが変形してから下側吸収用ブラケットが変形するまでの間の受け反力の落ち込みを解消して、受け反力をほぼ一定の高い値に維持するよう屈曲タイミングおよび受け反力をコントロールすることが可能となるので、全体としてのエネルギー吸収効率をより良くすることができる。
請求項2の発明によれば、タイミングコントロール部を、コ字断面を有する上側吸収用ブラケットの、コ字の中央連結部に切欠部を設けることによって簡単に設定することができる。
請求項3の発明によれば、前記各屈曲部が下側へ向けて屈曲する山折形状とされたことにより、上側吸収用ブラケットが上側へ変形されることとなって、上側吸収用ブラケットと下側吸収用ブラケットとの干渉を防止することができる。
平均的体格の乗員の膝入力エネルギーに対して、全体としてのエネルギー吸収効率をより良くするという目的を、上側吸収用ブラケットを、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーによって複数段に屈曲可能となるように構成する、という手段で実現した。
以下、本発明を具体化した実施例について、図示例と共に説明する。
図1〜図8は、この発明の実施例を示すものである。
まず、構成を説明すると、自動車などの車両には、車室内の前部にインストルメントパネルが設けられている。このインストルメントパネルの内部には、図1に示すように、ほぼ車幅方向へ延びて左右の車体パネル間を連結するステアリングサポートメンバなどの車体側メンバ1が設けられている。
この車体側メンバ1は、例えば、金属製のパイプで構成されており、強度を必要とする運転席側の部分が太く、強度をあまり必要としない中央部と助手席側の部分が細く形成されている。なお、車体側メンバ1には、これ以外にも、各種のものが存在している。車体側メンバ1の両端部には、左右の車体パネルに取付けるための車体取付ブラケット2が取付けられており、車体側メンバ1の中央部には、フロアパネルに支持させるためのステー3が取付けられている。車体側メンバ1の運転席側の部分には、ステアリングコラムを取付けるためのコラムブラケット4が取付けられている。
この車体側メンバ1に対し、緊急時に乗員の膝を保護するためのニープロテクター11,12を設置する。このニープロテクター11,12は、運転席側の部分と助手席側の部分とにそれぞれ別個に設けられている。
このうち、運転席側のニープロテクター11は、標準体格よりも小柄な乗員で、例えば、米国成人女性の体格の小さい方から5%をカバーする体形(AF05相当)の人(即ち、小柄な女性)の膝入力エネルギーを吸収可能な下側吸収用ブラケット13と、標準体格(平均的体格)の乗員で、例えば、米国成人男性の体格の小さい方から50%をカバーする体形(AM50相当)の人(即ち、平均的体格の男性)の膝入力エネルギーを吸収可能な上側吸収用ブラケット14とを、上下に分けて備えている。なお、下側吸収用ブラケット13は膝入力エネルギーを受ける際に発生する反力が相対的に小さくなり、上側吸収用ブラケット14は膝入力エネルギーを受ける際に発生する反力が相対的に大きくなるように、その強度に差が付けられている。また、変形される際に、下側吸収用ブラケット13と上側吸収用ブラケット14とが干渉しないように、下側吸収用ブラケット13は全体として下側へ変形し、上側吸収用ブラケット14は全体として上側へ変形し得るように構成する。
即ち、上記下側吸収用ブラケット13は、図2に実線で示すように、車体側メンバ1から下方へ延びる垂直部15と、この垂直部15の下端部からほぼ車両後方(乗員側)へ向けて延びる後方延長部16とを備えている。そして、垂直部15と後方延長部16との境界部分(屈曲部)には弱部17が形成されている。また、後方延長部16の後端部には入力側端部18が形成されている。この下側吸収用ブラケット13は、所要板厚の金属板を曲げ加工することによって形成されている。そのため、この下側吸収用ブラケット13は、中央連結部と両側フランジ部とを有する上向き或いは後向きコ字断面を有している(図1参照)。また、上記、弱部17は、両側フランジ部をくびれさせることによって形成されている。
一方、上側吸収用ブラケット14は、下側吸収用ブラケット13の垂直部15の上端部近傍からほぼ車両後方(乗員側)へ向けて延びる後方延長形状部19を備えている。この後方延長形状部19の後端部に入力側端部20が形成されている。上側吸収用ブラケット14は、所要板厚の金属板を曲げ加工することによって形成されている(図1参照)。そのため、この上側吸収用ブラケット14は、中央連結部と両側フランジ部とを有する下向きコ字断面を有している。
そして、下側吸収用ブラケット13と上側吸収用ブラケット14とは、その入力側端部18,20間を連結ブラケット21を用いて連結される。即ち、入力側端部18,20は、上下方向で且つ前後方向に対し、所要の間隔を有して配置される。そして、入力側端部18,20は、連結ブラケット21の下端部と上端部にそれぞれボルトで固定される。この連結ブラケット21は、インストルメントパネル下部の足元空間の形状に対応させて前下がりに傾斜されている。これに対応して、下側吸収用ブラケット13と上側吸収用ブラケット14との入力側端部18,20も、この連結ブラケット21の傾斜形状に合わせてそれぞれ上方および下方に屈曲されている。
なお、図1に示すように、下側吸収用ブラケット13と上側吸収用ブラケット14とは、コラムブラケット4を挟んで左右に対を成すように設けられており、左右の下側吸収用ブラケット13と上側吸収用ブラケット14との間には、膝受板22が設けられる。この膝受板22の左右の両端部に上記連結ブラケット21が形成されている。膝受板22は、ステアリングコラムを迂回するように車両後方へ屈曲する凸形状とされている。また、膝受板22は、所要の強度を持ち得るよう、所要の凹凸形状を呈している。この場合、膝受板22は、上下の縁部に沿って延び乗員側へ突出する突条を有している。
この実施例のものでは、図2に示すように、上記した上側吸収用ブラケット14を、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーによって複数段に屈曲可能となるように構成する。そのために、上側吸収用ブラケット14に、複数の屈曲部25,26を形成する。この場合、屈曲部25,26は、二段に設けられているが、三段以上としても良い。屈曲部25,26は、例えば、上側吸収用ブラケット14に対してほぼ等しい間隔で設けるようにするのが、受け反力を均等化する上では好ましい。また、屈曲部25,26は、例えば、上側吸収用ブラケット14の変形モードを設定するために、不等間隔とすることが可能である。なお、上記したように、上側吸収用ブラケット14が全体として上側へ変形されるように、各屈曲部25,26は下側へ向けて屈曲する山折形状とするのが好ましい。また、全体として上側吸収用ブラケット14がほぼ水平に近い状態となるように、下側吸収用ブラケット13に対する取付部分を前下がりにすることもできる。
更に、屈曲部25,26を複数段に設けた場合に、屈曲タイミングをコントロールするために、屈曲部25,26の間に強弱の差を付けるようにすることもできる。例えば、図2〜図5の場合には、屈曲部25を屈曲部26よりも弱く構成して、屈曲部25が先に屈曲するようにしている。そのために、屈曲部25の近傍部分の中央連結部に対して切欠部などの弱部を屈曲タイミングコントロール部27として設けるようにする。反対に、図6〜図8の場合には、屈曲部26を屈曲部25よりも弱く構成して、屈曲部26が先に屈曲するようにしている。そのために、屈曲部26の近傍部分の中央連結部に対して切欠部などの弱部を屈曲タイミングコントロール部28として設けるようにする。
次に、この実施例の作用について説明する。
緊急時に、小柄な乗員の膝が車両前方へ向けてほぼ水平に進入した場合には、膝受板22、連結ブラケット21を介して、低い位置にあって小さな反力を発生する下側吸収用ブラケット13のみが変形することにより、小柄な乗員の膝入力エネルギーを吸収する。
また、緊急時に、平均的体格の乗員の膝が車両前方へ向けてほぼ水平に進入した場合には、膝受板22、連結ブラケット21を介して、高い位置にあって大きな反力を発生する上側吸収用ブラケット14が変形し、次いで、連結ブラケット21によって連結された下側吸収用ブラケット13が引張られるなどして変形することにより、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーを吸収する。
このように、下側吸収用ブラケット13と上側吸収用ブラケット14との2つの吸収用ブラケットがうまく使い分けられるようになると、身長や体格の異なる様々な乗員に対応させることが可能となる。
この際、この実施例では、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーによって、図2〜図4、または、図6〜図7(この場合も最終状態はほぼ図4のようになる)に示すように、上側吸収用ブラケット14が複数段に屈曲されるようにしたことにより、図5および図8に示すように、上側吸収用ブラケット14が変形してから下側吸収用ブラケット13が変形するまでの間における受け反力をほぼ一定の高い値に維持することが可能となるので、反力の落ち込みが解消され、よって、全体としてのエネルギー吸収効率をより良くすることができる。
即ち、図2〜図4の場合には、先ず、図2に実線で示す状態から、仮想線で示すように、上側吸収用ブラケット14の屈曲部25が先に屈曲される(図5の点P(25))。次に、図3に仮想線で示す状態から、実線で示すように、上側吸収用ブラケット14の屈曲部26が屈曲される(図5の点P(26))。最後に、図4に仮想線で示す状態から実線で示すように、下側吸収用ブラケット13の弱部17が屈曲され(図5の点P(17))、これに伴い、屈曲部25,26もより一層大きく屈曲されることとなる。
また、図6〜図7および図4の場合には、先ず、図6に仮想線で示す状態から、実線で示すように、上側吸収用ブラケット14の屈曲部26が先に屈曲される(図8の点P(26))。次に、図7に仮想線で示す状態から、実線で示すように、上側吸収用ブラケット14の屈曲部25が屈曲される(図8の点P(25))。最後に、図4に仮想線で示す状態から実線で示すように、下側吸収用ブラケット13の弱部17が屈曲され(図8の点P(17))、これに伴い、屈曲部25,26もより一層大きく屈曲されることとなる。
このように、屈曲部25,26を複数段に設けた場合に、屈曲部25,26の近傍に、切欠部などの弱部を屈曲タイミングコントロール部27,28として設けて、屈曲部25,26の間に強弱の差を付けて、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーにより、前記複数の屈曲部が順番に屈曲されるようにすることで、上側吸収用ブラケット14が変形してから下側吸収用ブラケット13が変形するまでの間の受け反力の落ち込みを解消して、受け反力がほぼ一定の高い値に維持されるように、屈曲タイミングや屈曲時の受け反力をコントロールすることができるので、インストルメントパネルおよびその周辺の様々な状況に応じて、上側吸収用ブラケット14の変形モードを自在に設定することが可能となる。例えば、上側吸収用ブラケット14を、周囲部品などとの干渉を起こさずに変形させるようなことが可能となる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。
本発明の実施例にかかる車体側メンバ部分の斜視図である。 図1のニープロテクター部分の側面図である。 図2のニープロテクターの変形の途中経過を示す作動図である。 図2のニープロテクターの変形の最終状態を示す作動図である。 図2のニープロテクターの変形時の反力を示すグラフである。 各屈曲部の変形タイミングを変えた図2と同様のニープロテクターの側面図である。 図6のニープロテクターの変形の途中悠経過を示す作動図である。 図6のニープロテクターの変形時の反力を示すグラフである。 従来のニープロテクター部分の側面図である。 図9のニープロテクターの変形時の反力を示すグラフである。
符号の説明
13 下側吸収用ブラケット
14 上側吸収用ブラケット
18 入力側端部
20 入力側端部
21 連結ブラケット
25 屈曲部
26 屈曲部

Claims (3)

  1. 小柄な乗員の膝入力エネルギーを吸収可能な下側吸収用ブラケットと、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーを吸収可能な上側吸収用ブラケットとを上下に備え、前記下側吸収用ブラケットと上側吸収用ブラケットとがその入力側端部間を連結ブラケットで連結された車両用ニープロテクター部構造において、
    前記上側吸収用ブラケットに、平均的体格の乗員の膝入力エネルギーによって複数段に屈曲可能な複数の屈曲部を設けると共に、
    少なくとも1つの屈曲部の近傍にタイミングコントロール部を設け、該タイミングコントロール部が、前記複数の屈曲部の間に強弱の差を付けて、前記複数の屈曲部を順番に屈曲させることにより、前記上側吸収用ブラケットが変形してから前記下側吸収用ブラケットが変形するまでの間の受け反力の落ち込みをなくして、受け反力をほぼ一定の高い値に維持させるよう屈曲タイミングおよび受け反力をコントロールするものであることを特徴とする車両用ニープロテクター部構造。
  2. 前記タイミングコントロール部が、コ字断面を有する前記上側吸収用ブラケットの、コ字の中央連結部に設けられた切欠部であることを特徴とする請求項1記載の車両用ニープロテクター部構造。
  3. 前記上側吸収用ブラケットが上側へ変形されるように、前記各屈曲部が下側へ向けて屈曲する山折形状とされたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用ニープロテクター部構造。
JP2005171114A 2005-06-10 2005-06-10 車両用ニープロテクター部構造 Expired - Fee Related JP5016204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171114A JP5016204B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両用ニープロテクター部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171114A JP5016204B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両用ニープロテクター部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341808A JP2006341808A (ja) 2006-12-21
JP5016204B2 true JP5016204B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37639077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171114A Expired - Fee Related JP5016204B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両用ニープロテクター部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016204B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058832A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 カルソニックカンセイ株式会社 車体用高強度部材構造
JP5049252B2 (ja) * 2008-11-21 2012-10-17 カルソニックカンセイ株式会社 車体強度部材構造
JP5310689B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員膝保護装置
JP5417363B2 (ja) 2011-03-07 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ニーボルスタ
JP6436833B2 (ja) * 2015-03-30 2018-12-12 カルソニックカンセイ株式会社 ニープロテクタ構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104730B2 (ja) * 1994-03-30 2000-10-30 日産自動車株式会社 車両用ニープロテクタ構造
JP3887848B2 (ja) * 1996-07-30 2007-02-28 マツダ株式会社 車両の乗員膝部保護装置
JP2002326550A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Isuzu Motors Ltd ニーボルスター
JP2003220914A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Mitsubishi Motors Corp ニープロテクタ
JP4120474B2 (ja) * 2003-05-27 2008-07-16 三菱自動車工業株式会社 ニーアブソーバ
JP4509505B2 (ja) * 2003-08-07 2010-07-21 株式会社神戸製鋼所 対人保護エネルギー吸収部材用アルミニウム合金中空押出形材
JP2005096525A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Calsonic Kansei Corp ニーボルスタ構造
JP4450195B2 (ja) * 2004-08-27 2010-04-14 スズキ株式会社 車両のニーボルスター構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006341808A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1916149A2 (en) Frame structure of seatback for vehicle
US8919886B2 (en) One-piece seat bottom chassis
JP6066821B2 (ja) 車両用のシートベルト接続装置
JP5016204B2 (ja) 車両用ニープロテクター部構造
JP2008049871A (ja) 車両用ニープロテクタ構造
JP2005096525A (ja) ニーボルスタ構造
JP2004189208A (ja) 自動車のフロントサイドレール後部補強構造
US7832764B2 (en) Knee protector structure for vehicle
JP6169134B2 (ja) 車両用シートレール
JP3930004B2 (ja) センサ配設構造
JP2011207419A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2006193023A (ja) 車体の前部構造
US7458608B2 (en) Vehicle rollover protection system with a roll bar, whose top piece is rounded in U-shape
CN105579298B (zh) 车辆用膝部保护装置结构
JP2005067427A (ja) 自動車の側突対応構造
JP4744923B2 (ja) 車両用ニープロテクター部構造
JP4763384B2 (ja) 車両用ニープロテクター部構造
JP2011006003A (ja) 車両用シート
JP2008302911A (ja) 車体構造
JP2007290552A (ja) 被支持体の支持構造
JP2005067268A (ja) キャブオーバー型車の車体前部構造
JP4563868B2 (ja) エアバッグ取付部構造
JP2006130945A (ja) 車両の後側面部構造
JP2001130450A (ja) 自動車の車体前部構造
JP7110938B2 (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5016204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees