JP5016194B2 - 薄膜ディスクまたはウェハーの光学検査方法 - Google Patents

薄膜ディスクまたはウェハーの光学検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016194B2
JP5016194B2 JP2005001750A JP2005001750A JP5016194B2 JP 5016194 B2 JP5016194 B2 JP 5016194B2 JP 2005001750 A JP2005001750 A JP 2005001750A JP 2005001750 A JP2005001750 A JP 2005001750A JP 5016194 B2 JP5016194 B2 JP 5016194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
scattered light
scattered
measuring defects
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005001750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214966A (ja
Inventor
ダブリュー ミークス スティーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Tencor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Tencor Corp filed Critical KLA Tencor Corp
Publication of JP2005214966A publication Critical patent/JP2005214966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016194B2 publication Critical patent/JP5016194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9506Optical discs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • G01B11/065Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8841Illumination and detection on two sides of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/103Scanning by mechanical motion of stage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/104Mechano-optical scan, i.e. object and beam moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/104Mechano-optical scan, i.e. object and beam moving
    • G01N2201/1045Spiral scan
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、シリコンウェハー、磁気薄膜ディスク、透明およびコーティングされたガラス基板上の薄膜および欠陥を測定することを企図し、特に、薄膜吸収層の非ブリュースタ角を含む多くの角度で薄膜ディスクに導かれたレーザを使用して、薄膜の厚さ、磨耗、表面粗度、スクラッチ、粒子、ピット、盛り上がり、表面の凹凸および段高さを測定することを企図したものである。
コーティングされた薄膜ディスクは、半導体や磁気ハードディスク産業を含む各種の産業において使用される。コンピュータハードディスク(磁気記憶装置)は、多量のデータを記憶することができる非揮発性メモリ装置である。ハードディスクの製造者が経験する1つの課題は、ハードディスクの動作寿命をいかに最大にするかである。ハードディスクが故障すると、その中に記憶されたデータは、回復するのが困難か高価かあるいは不可能になる。ハードディスクの故障は、薄膜ディスク表面上の欠陥により引き起こされる。ディスクドライブの故障を防止し製造工程を管理するためには、この欠陥を検出するとともに分類できることが重要である。
磁気記憶装置に使用する薄膜ディスクの模式図を図1に示す。薄膜ディスクは、基板108(代表的にはNiPがめっきされたAl−Mg合金またはガラス)上に析出した磁気薄膜(層)106を含む。磁気薄膜(層)106は、カーボン104(カーボン層)、例えば、その厚さが代表的には20から200オングストローム(Å)の薄膜により保護されることが可能である。カーボン104は、代表的にはフルオロカーボン潤滑剤102(潤滑剤層)の薄膜(10から30オングストローム)でコートされる。この潤滑剤102は、特に磁気読取り・書出しヘッドがディスクと接触する場合、例えば、当該ディスクドライブが切りになった場合に、下にあるカーボン層104の耐久性を増加させるのに供する。ハードディスクドライブ産業は、薄膜ディスクの表面により近く薄膜ヘッドを飛ばさせることにより、飛躍的に記憶容量を向上しつづけている。結果として、非常小さな欠陥でもハードドライブの故障を引き起こすことが可能である。これらの欠陥は、スクラッチ、ピット、盛り上がりまたは粒子等の表面の凹かつ/または凸欠陥であ。ディスクの製造工程を管理するとともに、ディスクドライブの製造歩留まりを向上するためには、これら全タイプの欠陥を測定することが有益である。
半導体ウェハーの模式図を図2に示す。半導体ウェハーの構造は非常に複雑であり、図2は単にデュアルダマシン工程を行っているウェハーの代表的な構造を示しているにすぎない。図2において、201は銅層、202は第2プラズマ機能強化化学蒸着(PECVD)酸化層、203は第1プラズマ機能強化化学蒸着(PECVD)酸化層、そして204はシリコン基板である。銅層201は、バイアホールとカッパーラインだけが残るようになるまで、化学機械研磨(CMP)を使用して研磨される。課題は、CMP工程では残留銅、窒化物、またはCMPスラリーがウェハーの表面に残ることである。また、汚れ、粒子、スクラッチおよび微小な波打ちが、研磨ウェハー上に存在する可能性があることである。ウェハーを作成する工程を管理するためには、そのような欠陥を検出するとともに測定することが有益である。欠陥が少ないことは、工程の最後でウェハー歩留まりが大きくなることをも意味する。ハードディスク、半導体およびフォトニクス産業における課題は、粒子、スクラッチ、ピット、盛り上がり、汚れ、表面の凹かつ/または凸の不整およびインクルージョン等の欠陥に対して、これらの磁気ディスクおよびウェハーを検査することである。これらの課題を解決する従来技術は、そのままここに参照して組み込んだ米国特許N0.4,674,875、5,694,214、5,748,305および6,157,444において論議されている。これらの特許は、基本的に高精度のスキャタロメーターや反射率計を使用して欠陥を測定する技術について記載している
必要なのは、薄膜ディスク、シリコンウェハーおよび透明ウェハーを調べるシステムと方法であり、この方法は、(1)表面の凹かつ/または凸である欠陥を測定し、(2)これら基板上の光学的なプロフィルを測定し、(3)これらの測定が単一パス走査で行われることを可能にし、(4)薄膜の厚さを測定し、(5)パターン付けまたはパターン付けなしのシリコンウェハー、あるいはフォトニックウェハー上での測定を可能にし、(6)そのまま、またはライン内で実行され、(7)透明基板の一方面のみ測定し、または(8)調査される物体の変化するスポットサイズをテストするために、多数の選択可能なビーム幅を有するように構成可能である。
半導体産業およびディスクドライブ産業の技術が進歩しつづける時、さらに小さな欠陥を検出・分類する必要がある。欠陥が測定ビームの大きさより小さい場合には、欠陥の特性を判定することは困難である。必要とされるのは、測定ビームの相対的な大きさに関わらず、欠陥を識別・分類する方法である。
(発明の要約)
表面の単一の走査で薄膜ディスクまたはウェハー上の粒子、ピット、スクラッチ、および汚れを検出・分類する光学検査方法を提供する。光学検査方法は、当該物体の表面に導かれた直角に向いたビームのような入射の異なる面を有する複数の光ビームを使用する。1つの実施形態において、ビームが欠陥に当たったときに生成する散乱光強度は、光ビームの偏光により分離される。別の実施形態において、散乱光強度は光ビームの波長により分離される。分離された散乱光強度は検出器より分離される。ビームの分離された散乱光強度は、欠陥のアスペクト比を判定するために比較される。本方法は、物体表面上のビームスポットの大きさより小さな欠陥を類別することができる。
本発明の好ましい実施形態は、同等または機能的に類似の要素を参照番号のように表示する図を参照して以下に記述される。また、この図において、各参照番号の左端の1桁または2桁は、当該参照番号が最初に使用された図に対応する。
図3は、本発明実施形態による薄膜の特性を測定する装置の説明図である。この装置は、伝播角度θが(図3に示すように)法線から2°から90°の間であり得る、焦点を合わせたレーザ光信号を使用する。
装置300の実施形態は、例えば、カリフォルニア州サニーヴェールにあるホエートロン社によりコリメートされた、例えば、京都にあるローム社から入手可能なRLD65MZT1またはRLD−78MDである従来のレーザダイオード301と、例えば、カリフォルニア州アーヴィンにあるニューポート社から営業的に入手可能なポラルコール製の従来の線形偏光器302と、カリフォルニア州リバーモアのシーブイアイレーザ社から営業的に入手可能な従来の0次半位相差板303と、カリフォルニア州アービングにあるニューポート社から営業的に入手可能な従来の焦点レンズ304と、カリフォルニア州アービングにあるニューポート社から入手可能な従来の鏡305と306と、ニューポート社から入手可能なコリメータレンズ309と、シーブイアイレーザ社から入手可能な0次1/4位相差板310と、入射面に対して45°回転させた、シーブイアイレーザ社から入手可能な従来の偏光ビームスプリッタ312と、浜松市にある浜松社から入手可能な1対の従来の四分円光検出器311と313と、カルフォルニア州カマリロにあるアドバンストフォトニックス社から入手可能な従来のアバランシェ型フォトダイオード314および半位相差板303を回転する、カルフォルニア州バーリンゲームにあるマクソンプレシジョンモーターズ社から入手可能な従来のモーター315を含む。アバランシェ型フォトダイオード314は、浜松市にある浜松社から入手可能な従来の光電管(PMT)と置き換えてもよい。
装置300は本発明の実施形態であり、代替のデザインが本発明から逸脱することなく使用可能なことは、当業者にとって明らかであろう。装置300の操作については以下により詳細に記述する。
レーザダイオード301は、薄膜ディスク、シリコンウェハー、フォトニックスウェハーまたはガラス基板に向けて電磁信号を発射する。各種の波長を用いることが可能であるが、実施形態においては、電磁信号は780または655ナノメータ(nm)の波長を有する光信号である。光信号の伝播角度は0°から90°間の角度θであり得る。
レーザダイオードは、レーザ出力を監視する内部フォトダイオードを有することがよく知られている。光強度を制御するフィードバック制御回路の実施形態は、レーザダイオードに内在するようなフォトダイオードを使用することである。レーザダイオードに内在するこのフォトダイオードは、制御信号をネガティブフィードバック回路に帰還させ、そうすることによりレーザ強度を一定値に保つ。レーザ強度を制御するように使用されるフォトダイオードは、当該レーザに外在してもよい。外在するフォトダイオードが使用される場合、外在する非偏光ビームスプリッタは当該レーザの後に設置される。この外在する非偏光ビームスプリッタは、レーザのサンプルを外在するフォトダイオードに向ける。外在するフォトダイオードからの信号は、制御信号をネガティブフィードバック回路に帰還するように使用され、それによってレーザ強度を制御する。当該レーザの出力をほぼ一定に保つ別の手段は、レーザダイオードの電流を制御すること、すなわち、ダイオードレーザを一定の電流モードで動作させることである。レーザダイオードは、何ヶ月の期間を掛けて、出力において非常にゆっくりとした減少を示す。走査時間が5分または10分未満である限りは、レーザの光出力は走査中一定のままである。本技術の利点はその簡単さである。レーザ出力の長期間でのドリフトは、まず標準反射体を測定し、測定信号を正規化するようにこれを使用することにより、当該システム外に較正することが可能である。信号値は、まず標準(既知)反射体に対して測定され、次にディスクまたはウェハーが測定される。標準反射体測定のドリフトがあると、全てのデータはこのドリフト量に対して補正される。結果として、一定の電流モードにおける動作においても、長期間のドリフトは補償可能である。発射された光は線形偏光器302を通過する。線形偏光器302は、レーザ光信号の線形偏光を向上させる。
レーザの光学的なノイズを低減する方法がいくつかある。この内の1つは、同時に6から8つの縦モードで動作するマルチモードレーザダイオード(上記のロームレーザダイオード等)を使用することである。これにより、レーザがモード跳びするのを防ぐとともに強度ノイズが低減する。ノイズを低減する別の方法は、単一モードのレーザで開始して、レーザ電流を周波数30から1000MHzで変調することである。このレーザ電流は、20から100mAの直流(DC)成分と上記に特定した周波数のより小さな交流(AC)成分を含む。当該電流の交流成分は、単一モードのレーザをいくつかのモードで強制的に動作させ、これにより、レーザがモード跳びするのを防ぐとともに強度ノイズが低減する。本技術は、モード変調によるノイズ低減として知られている。ノイズを低減する3番目の方法は、レーザの温度を一定に保つように熱電クーラ(TEC)を使用することである。TEC技術は、モード跳びを低減するが防止はしない。TEC技術は、ダイオードレーザの寿命も増加させる。
モード変調技術は、ここに記す光学表面分析器のような機器において有益である。これは、レーザノイズおよび強度安定性が機器の感度を制限するからである。モード跳びを解消する最良の方法は、モード変調を使用することである。図35はモード変調技術の模式図を示す。30から1000HMzの変調はAC源に由来し、DC源はレーザを動作させるのに必要な20から100mAのDCを供給する。阻止コンデンサは、DCがAC源に通流するのを防止する。本技術がここに記す光学表面分析器と組み合わされた場合、この機器の感度を大きく向上することが可能である。TECをモード変調技術と組み合わせることにより、さらなる向上の達成が可能である。
線形に偏光された光は、機械的に回転可能な0次半位相差板303を通過する。この半位相差板303は、偏光がP偏光された光(入射面に平行)、S偏光された光(入射面に垂直)および45°偏光された光(PとSとの間)との間で動的に回転されることを可能にする小型モーター315に取り付けられている。偏光された光は、焦点レンズ304を通過し、反射鏡305により薄膜磁気ディスク、シリコンウェハーまたは透明基板306上に導かれる。反射された信号は、別の反射鏡308により検出光学素子に導かれ、別のレンズ309により再コリメートされる。アバランシェ型フォトダイオード、従来のPINフォトダイオードまたは光電管314は、例えば、信号の散乱成分を検出する。再コリメートされたビームは、等量のエネルギが四分円光検出器313および311に導かれるように、ビームの偏光を調節するように使用される0次1/4位相差板310を通過する。この位相差板310を通過後、ビームは入射面に対して45°だけ回転される偏光ビームスプリッタ312により分割される。別の実施形態においては、偏光ビームスプリッタはウォラストンプリズム、グラントンプソンプリズムビームスプリッタまたはロチョンプリズムビームスプリッタであってもよい。分割ビームは、2つの四分円光検出器311および313に導かれる。これらの四分円光検出器は、分割ビーム間の位相シフト、反射率、半径方向および円周方向における光のプロフィルおよびカー回転(基板306上の膜に磁性がある場合)を演算するために使用される。これらの四分円光検出器からの出力は、従来のアナログ・デジタル変換器により数字で表され、従来のパソコンのメモリに導かれる。信号は、次に欠陥を検出し、表面の物理特性を測定し、かつ汚れを測定するためにパソコンで解析される。光学装置300の全体は、モーター307がサンプル306を回転する間、半径方向に当該装置を移動させる台上に設置される。このようにして、サンプル306の表面全体において欠陥を走査できる。
基板306全体を走査する代替の実施形態は、光ヘッドまたは基板306をx−y走査台上に設置することである。基板306または光学装置300は、xおよびy方向に走査され、このようにしてサンプル全体において欠陥または表面の物理特性を走査できる。
高速でディスクを回転させるスピンドルまたはモーターは、例えば、360°回転するときに1024パルスを発生するエンコーダを備える。このエンコーダは、ディスクの円周位置を判定するために使用される。本発明は、好ましくはディスクの円周位置の極高解像度判定を利用する。このことは、エンコーダ信号に64回までの選択可能因子を乗じるように、位相ロックループを使用することで達成される。1024個のエンコーダパルスを乗じる位相ロックループは、当該エンコーダにおける速度の微小変動を追跡する能力を有する。この特徴によれば、繰り返し回転の平均化を横方向の解像度の損失なしに行うことが可能になる。
言い換えると、続く回転は互いに位相が同じであり、平均化した場合には、結果として得られる画像はいかなる微小変動効果によっても不鮮明にならない。平均化は、信号・ノイズ比(S/N比)を向上するために行われる。
図4は、高さのみを直接測定する光学式プロフィルメータの平面図デザインを示す。光学式プロフィルメータは、高さに関係なく表面の傾斜を測定することも可能である。このことは、傾斜および高さの両方を同時に測定する先の光学式プロフィルメータと異なる。このようなシステムでは、高さは傾斜情報を積分することにより傾斜データから求められる。しかしながら、傾斜情報が高さ情報で汚染されると、積分は正しい表面プロフィルを与えない。目標は、高さ情報のみを含み、傾斜と高さの両方の組み合わせを含まないデータを得ることである。図4から7を参照して説明・記述されるデザインは、このことを互いに90°の方向に向いた2つのレーザおよび2つの位置敏感検出器(PSD)を使用することにより達成する。
位置敏感検出器(PSD)は、図4に示すように向けられた四分円光検出器である。PSDは適切なPSD四分円を減算することにより、半径方向および円周方向のビームのズレを測定する。レーザビームが測定すべき物体の表面に沿って移動する時、表面の粗度および波打ちは、レーザビームが表面の傾斜に応じて四分円光検出器上を「小刻みに動く」原因となる。四分円光検出器は、一方の対の四分円の合計から他方の対の四分円の合計を減算することにより、これを測定する。例えば、図6を参照すると、円周方向の表面の傾斜は{(A1+B1)−(C1+D1)}/(A1+B1+C1+D1)で与えられ、分母の4つの四分円の合計は反射率差を正規化するために使用される。同時に、当該検出器からの表面の平均距離が変化すると、四分円光検出器上のビームの平均位置が変化する。上記式で結果として得られる差分信号は、表面高さにおいて差が実際に生じている場合に傾斜変化を登録する。課題は、高さ変化から傾斜変化が分離可能なことである。このことは、図6を参照して得られるとともに、{(A1+D1)−(B1+C1)}/(A1+B1+C1+D1)により与えられる放射状の傾斜を考慮することにより達成することが可能である。放射状の傾斜に対するこの式は、半径方向におけるビームの「小刻みな動き」を測定する。放射状の傾斜の場合において、当該検出器からの表面の平均距離が変化すると、ビームはB1+C1からA1+D1を分離する当該線に沿って単に移動する。結果として、表面高さが変化して放射状の傾斜信号に対する式が単に傾斜変化のみを記録し高さ変化を記録しない場合には、放射状の傾斜信号は変化しない。
レーザビームの方向が90°だけ回転された場合(図4のレーザ2およびPSD2に関して)、放射状および円周方向の傾斜の挙動は逆転する。レーザ2およびPSD2の場合において、前記円周方向の傾斜式は傾斜変化のみを記録し、高さ変化を記録しない。他方、レーザ2に対して、前記半径方向の傾斜式は、傾斜および高さ変化の両方を記録する。両方のレーザ1と2の出力ビームは、(図4に示すように)当該表面の同じ場所に位置しているので、レーザ2およびPSD2からの前記半径方向の傾斜式からレーザ1およびPSD1からの前記半径方向の傾斜式を減算することが可能である。得られる減算結果は、高さ情報のみを含み、傾斜情報を含まない。レーザ2およびPSD2からの前記円周方向の傾斜式からレーザ1およびPSD1からの前記円周方向の傾斜式を減算することにより、同じ情報を得ることも可能である。(高さ情報のない)放射状の傾斜は、レーザ1およびPSD1から前記半径方向の傾斜式を選ぶことにより求めることが可能である。(高さ情報のない)円周方向の傾斜は、レーザ2およびPSD2から前記円周方向の傾斜式を選ぶことにより求めることが可能である。このようにして、表面の高さ変化および傾斜変化を独立して測定することができる。
この光学式プロフィルメータの別の実施形態において、図5に示すように、単一のレーザを使用し、複合角度で向けられた50/50鏡504が図5の502と付けられた当該表面上の位置に第2のビームを導く。50/50鏡504を通過するこのビームは、図5の当該表面上の501と付けられた位置に導かれる。当該物体の測定すべき表面全体は、当該表面の少なくとも2つの画像となる両方のビームで走査される。結果として得られる画像は、同じxとy位置で輪郭が描かれる当該物体を持つように、記憶されて数字的に転換される。得られた転換画像を、上記の方法で高さプロフィルを付与するように減算することが可能である。この実施形態の利点は、単一のレーザと少ない光学構成要素だけを使用し、かつ2つのビームのビーム形状が同一なことである。
レーザ1とPSD1は、公称では半径方向の信号Srおよび円周方向の信号Scを測定する。しかしながら、PSDの特性によれば、傾斜情報に加えて高さ上で汚染されたレーザ1とPSD1から、結果的にScを測定することになる。レーザ1とPSD1からのSrは傾斜情報のみを含む。レーザ2とPSD2も、公称では半径方向および円周方向の傾斜を測定する。しかしながら、レーザ2とPSD2からのSrは、レーザ1とPSD1からのSrとして傾斜情報および高さの両方を同じ位置で測定する。結果として、真の高さ変化は、レーザ1とPSD1からのSrからレーザ2とPSD2からのSrを減算することにより求めることが可能である。言い換えると、PSD1からのSrからPSD2からのSrを減算する場合、傾斜情報は取り除かれ、高さ情報のみが残る。
同様の結果は、傾斜情報のみを含むPSD2からScを減算することにより得ることが可能である。結果として、PSD1からのScからPSD2からのScを減算することにより、高さ情報のみを含むデータが与えられることになる。この結果は高さの直接測定となる。この技術の利点は、高さの直接測定を与えるとともに、高速で非接触方法により実施可能なことである。この技術は、90°ステップ角を有するステップ高さも測定可能である。傾斜測定を用いる従来のシステムでは、90°ステップ高さを測定できない。
図6は、光学式プロフィルメータの側面図デザインを示す。この図は、容易に側面図デザインを示すために、レーザ1とPSD1だけを示している。図6において、光学式プロフィルメータは薄膜ディスクまたはウェハー上方に位置しており、当該ディスクまたはウェハーが回転している間、半径方向に平行移動される。
図6に示す入射角(θ)は、特定の用途に対して選定可能である。PSDが高さ感度を有しない法線入射以外ならば、どのような入射角でも選定可能である。透明基板を含む用途に対しては、当該表面からの反射信号を増加させるために45°超えの角度を選定することを薦める。入射角が増加するにつれ、高さ感度も因子2sinθだけ増加する。この因子のプロットを図7に示す。この図は、必要条件ではないが、ほぼ60°以上の入射角が最適であることを示唆している。60°超えの角度では、感度が増加するとともに透明表面からの信号が増加する。この実施形態では、前記2つのレーザの焦点スポットサイズが実質的に同一であるとともに、レーザスポットが可能な限り密接に重なることが必要である。
磁気ディスク産業における課題は、ディスクの製造の最終段階で薄膜ディスクに対して欠陥を検査することである。薄膜ディスクの製造者は、薄膜ディスクの両面を同時に検査する必要がある。課題は、ディスクと(ディスクを保持する)チャックとの間の隙間がたった1インチ(25.4mm)以下であることである(図13の1304参照)。このことにより、ディスクとチャックとの間の小さな空間に適合させるために、光学素子を小型化する必要がある(図13参照)。この課題の解決策は、図8、9、10および11における光学デザインを使用することにより得ることが可能である。これらのデザインは、装置の性能を悪化させることなく、デザインを小型化することを可能にする重要な改善をいくつか有する。先ず第1に、このデザインは、光信号の直流(DC)水準の安定化を達成するために、レーザダイオード801内に含まれる内部フィードバックフォトダイオードを使用する。第2に、入射角θは、1“空間の必要内に適合するように、機器の高さを低減するよう調節される。第3に、機器の表面の物理特性測定能力の特徴は、図8と9に示す位相・正反射検出器808および809内に組み込まれている。位置敏感検出器808および809(四分円光検出器)は、両位相検出器、反射検出器および表面の物理特性測定検出器の役目を果たす。第4に、機器の寸法は、図8に示すウォラストンプリズム807の代わりに、図9に示す偏光ビームスプリッタ901を使用することにより減少可能である。偏光ビームスプリッタ901またはウォラソンプリズム807は、入射面に対して45°回転される。
本発明の別の実施形態では、次のセクションで記述する非直交成分にビームを分割するビームスプリッタを使用することが可能である。図10に示すようにビームをディスク上に導く2つの球面鏡1004および1006を使用すれば、横方向の寸法を縮小することになる。前記鏡1004および1006は、図10に示すように複合角度で調節される。このことは、図10の「A」方向に沿った図面である図11にも示されている。この図11では、複合角度にある鏡は1102と1104である。これらの鏡は、ビーム1103をディスクまたはウェハー1101上に導く。このビームを当該ディスクまたはウェハー上に導くのに加えて、前記球面鏡はこのビームを小さなスポットに焦点を合わせもする。代替の実施形態では、平面鏡1202と1203が、図12に示すように焦点レンズ1201と組み合わせて使用されている。ビームがディスクに当たる点の上方に位置するシリコン光検出器、アバランシェ型フォトダイオードまたは光電管1204も図12に示してある。この要素は、サブミクロン粒子の検出を可能にする。アバランシェ型フォトダイオード1204は、カルフォルニア州カマリロにあるアドバンストフォトニックス社から入手可能である。
図8を参照すると、ダイオードレーザ801からのレーザビームは、線形偏光器802および焦点レンズ803を通過し、次にディスクまたはウェハー804に当たる。当該表面から反射すると、このビームは再コリメートレンズ805と1/4位相差板806を通過し、入射面に対して45°回転されるウォラストンプリズム807のような偏光ビームスプリッタを通過して2つの四分円光検出器808および809上に至る。当該正反射信号は、時定数κを乗じた位置敏感検出器1、つまり809からの信号の合計を位置敏感検出器2、つまり808の合計に加算することにより求められる。
正反射信号=(A1+B1+C1+D1)+κ×(A2+B2+C2+D2)
2つの分割ビーム(Cos(ps))間の位相シフトのコサインは、時定数をKを乗じた前記検出器2、つまり808の要素の合計から前記検出器1、つまり808の要素の合計を減算することにより求められる。
Cos(ps)=(A1+B1+C1+D1)−K×(A2+B2+C2+D2)
図8の前記検出器1、つまり809を参照すると、円周方向における傾斜は、下式で与えられる。
円周方向における傾斜={(B1+C1)−(A1+D1)}/(A1+B1+C1+D1)
半径方向における傾斜は、下式で与えられる。
半径方向における傾斜={(A1+B1)−(C1+D1)}/(A1+B1+C1+D1)
円周方向または半径方向における表面の物理特性は、それぞれ半径方向または円周方向における傾斜を積分することにより求められる。傾斜信号も、1を2に入れ替える以外は上記と同じ式で前記検出器2、つまり808から得ることが可能である。
図8、9、10および12のデザインを使用すれば、サブミクロンのスクラッチ、粒子、汚れ、ピット、盛り上がり、取り扱い疵、カーボン層の磨耗、外径疵および汚染物の測定が可能になる。このデザインでは、カー回転角の測定による縦方向のカー効果も測定することが可能である。このデザインの利点は、位相シフト、反射率、半径方向と円周方向の傾斜および散乱光の測定を組み合わせた検出器により可能になる小型化である。
小型の光学デザインは、図13に示すように薄膜ディスク1302の上部および下部に搭載可能であり、そして結果として得られる組み合わせは、ステッパまたはDCサーボモーター駆動台1308で当該ディスク表面上にそのまま移動される。スピンドルモーター1306は、光学素子1301が半径方向に平行移動される間、当該ディスク表面の100%が欠陥に対して測定可能なようにディスクを回転させる。この装置全体はベースプレート1307上に搭載される。電子装備一式は、ステッパモーター1303の上方に位置する。ディスクは高速で回転する真空チャック上に設置される。
透明ガラス基板1406および他の透明物体の検査における課題は、上面と下面からの信号を分離することである。このことは、下面1405からの信号を阻止する空間フィルタ1404の使用により達成可能であり、このことは上面反射1403に影響を与えない。図14は、光学表面分析器(OSA)の光学デザインにおいてこのことを示している。入射光ビームは1401である。
空間フィルタ1404は、積分球1402の下面に取り付けられた小さな楔形状のものである。この空間フィルタの位置は、単に下面反射1405を阻止し、上面反射1403を妨げないように調節される。本発明によれば、透明ガラス基板またはウェハー1406の上面と下面との情報を分離することが可能になる。本発明は、ニオブ酸リチウム、石英ガラス、フォトレジストおよび他の透明酸化物をも扱う。
代替のデザインでは、当該空間フィルタを積分球の底に取り付ける必要がない。例えば、積分球は省略してもよく、空間フィルタは光学素子本体上の他のどのような位置に取り付けてもよい。決定的な点は、上面および下面からの反射が側面で分離されるように、空間フィルタが透明基板に十分に近く位置していなければならないことである。このようにして、空間フィルタで下面反射を捕捉して上面反射が影響されないようにすることが可能である。
半導体ウェハーの測定における課題は、化学的機械研磨(CMP)工程により引き起こされる欠陥の検出である。この欠陥は、残留した銅、窒化物、スラリー、粒子、スクラッチおよび汚れである。その測定は、半導体ウェハーが表面において非常に複雑なパターンを有することにより複雑になっている。測定の目的は、半導体ウェハーの表面上にある半導体デバイスの複雑なパターンから欠陥を分離することである。このことは図15に示すデザインにより達成可能である。この装置には、入射ビームのPおよびS偏光成分間の位相シフトを測定する手段および当該表面の物理特性を測定する手段が含まれる。当該装置は、レーザ1501および偏光器1502を含む。このレーザは、焦点レンズ1503に導かれ、そしてモーター1506により回転されるウェハーまたはディスク1505上にビームを導く鏡1504に導かれる。この反射ビームは、別の鏡1507によりコリメータレンズ1508に導かれ、そして1/4位相差板を通過する。1/4位相差板を通過する信号は、入射面に対して45°に向けられた偏光ビームスプリッタ1511に導かれる。分割ビームは、2つの光検出器1510および1512で測定される。入射ビームの位相シフトは、光検出器1510と1512の振幅差に比例する。
分割ビーム間の位相シフトが測定された場合、半導体パターン線の向きは、測定される位相シフトに実質的な効果を有することが判る。望ましいのは、半導体パターンを除去して欠陥を強調することである。これを達成する手段は、図16に示すように、ウェハーを2つの直交ビームで画像化することである。図15に示す光路は、図16に示す各ビームを発生させる。図16におけるレーザ1601および検出器1602は、半導体パターン線の配向に起因する1つの特定振幅を有する表面の位相シフト画像を発生する。レーザ1603および検出器1604は、レーザ1601および検出器1602により発生される特定振幅パターンと、形状では同一であるが振幅では逆の特定振幅パターンを有する。これは、両方のレーザの光ビームの向きが、前記パターン線に関して直交しているからである。結果として、発生するのは、半導体パターン線からの逆の振幅位相シフト信号を有する、半導体表面の2つの位相シフト画像である。この2つの画像が一緒にされると、半導体パターンは非常に薄くなる。他方、欠陥は前記2つの直交ビームにおいて位相シフトを変化させず、結果として、2つの直交画像が加算された場合、欠陥では振幅が増加し、半導体パターンでは振幅が減少する。大部分の欠陥は本質的に等方性であり、半導体パターン線に関して強い異方性を有しないので、欠陥は逆の位相シフト振幅を有しない。この技術は、欠陥信号を有効に強調するとともに、半導体パターン信号を減少させる。焦点を合わせられたビーム1607は点1606で交差する。装置全体はハウジング1605内に収納される。
本発明は、そのままここに参照して組み込んだ米国特許出願番号09/718,054に記載されているように、表面の物理特性を同時に測定可能であると言う付加的な利点を有する。好ましい実施形態において、図15に示す入射角(θ)はほぼ60°である。用途に応じて大きな入射角や小さな入射角を使用することができる。例えば、透明基板を調べる場合では大きな入射角を使用する。このことは、透明基板では大きな入射角で上面から大きな信号を与えるので、有利であろう。複数の入射角での同時測定は、レーザ1601の入射角を第1の角度θ1、そしてレーザ1603の入射角を第2の角度θ2とすることにより達成してもよい。これは両方のレーザ1601および1603に対して反射鏡1504および1507の角度を変更することを含む。入射角θ1およびθ2は、0°と90°の間でよい。この特定の実施形態によれば、2つの入射角を同時に走査することが可能になる。別の入射角の同時走査は、直交する1対のレーザ1601と1603との間の角度で、図16の別のレーザを追加することにより得てもよい。レーザ1601と1603との間に追加される各レーザを、0°と90°の間のどのような入射角で表面に入射するように調節してもよい。
複数の波長における同時測定は、各レーザ1601と1603を異なる波長にすることにより達成してもよい。このようにして位相シフトと反射率情報を2つの波長で同時に集めてもよい。追加のレーザと検出器を直交するレーザ1601と1603間に位置付けることにより、別の波長を追加してもよい。レーザ1601と1603間に追加される各レーザは、どのような波長も同時に基板またはディスク1505に入射することが可能なように異なる波長を有する。
多波長入射または多角度入射の利点は、各角度または波長が基板またはディスク1505の特性の異なる情報を与えることである。例えば、短波長であれば、小さな粒子や薄い膜の検出が可能である。
図17は、ビームを非直交偏光成分に分割するビームスプリッタの使用による楕円偏光の位相シフトの測定を説明する図である。入射楕円偏光ビームには1701の番号が付けられており、このビームは1/4位相差板1702に導かれ、続いてビームを非直交偏光成分に分割するビームスプリッタ1703に導かれる。ビームスプリッタ1703に内在するのは、ウォラストンプリズム1704または偏光立方体ビームスプリッタおよび半位相差板または光学的に活性な1/4石英偏光回転装置のような偏光回転装置1705である。ビームスプリッタ1703を離れる2つのビームは、番号1706および1707で表示されるように同じ方向に偏光される。一般的に、ビームスプリッタ1703を離れる2つのビームは、他方に対してどのような角度に偏光されてもよい。このことは、1707を離れるビームがビーム1706に対して、任意の角度で偏光されるように(ビームスプリッタ1703に内在する)半位相差板1705を任意の角度へ回転することにより達成される。当該ビームがビームスプリッタ1703を離れた後、このビームは拡散器1708に当たり、続いて光検出器1709および1710により検出される。この型のビームスプリッタ1703の利点は、出射ビームが同じ方向に変更可能なことである。結果として、ビーム1706および1707が、拡散器1708と光検出器1709および1710に当たる場合、これらの表面からの反射は同一であるとともに、検出信号は表面反射により同一に低減する。このことは、機器の較正をかなり容易にする。入射ビーム1701の位相シフトの計算は、光検出器1709および1710により測定されるように2つのビームの振幅差に比例する
先の段落で論議した入射レーザビームは、P、Sまたは45°偏光ビームとして記述した。これら先の論議内容は、本発明の好ましい実施形態である。非偏光の光で表面を照らし、結果として得られる反射光を同じ光学的および電子的な方法で検出することも可能である。偏光されていない光源を使用した結果得られる検出信号は、さらに位相シフト、表面の物理特性、反射率、欠陥および粒子の測定を行う。
従来の光学式プロフィルメータの課題は、材料(反射率)に依存することである。言い換えると、ガラス基板上のクロムを含むステップ高さは、クロム基板上のクロムの同じステップ高さと異なる光学的な測定高さを与える。本発明の実施形態はこの制限を取り除く。図3から6に示す光学式プロフィルメータが、材料に依存する理由を図18に示す。図18は、S、Pまたはランダム偏光された光に対する銅およびガラスの反射率対角度を示す。レーザビームがガラスサンプル上に焦点を合わせられた場合、このビームは角度の大きさが焦点レンズの開口数に依存する角度範囲を含む。適度の開口数0.13を想定すると、角度範囲は15°である。入射角が58°とすると、入射角は51°から66°で変動する。結果として、反射ビームは、入射強度変動により乗算される、当該材料対51°と66°との間の角度の反射率により与えられるプロフィルに渡って強度変動を有する。例えば、ガラスの場合には、S反射率はこの角度範囲において11から23%で変動する。他方、銅は同じ角度範囲で82から88%のS反射率変動を有する。この実質的な結果によれば、ビームの中心軌跡は、銅とガラスの両方に対しより大きな角度の方に移動するが、移動量は銅に対するよりもガラスの方がずっと大きい。結果として、焦点を合わせられたビームがガラスから銅を走査した場合、四分円光検出器上のビームの中心軌跡は、高さ変化が実際にない時には見かけの高さ変化を示しながら移動する。
材料(反射率)効果を低減させる(解消はしない)1つの方法は、ランダム偏光された光を使用することである。この論議に関し、ランダム偏光された光は、円形または45°線形に偏光された光と同等である。図18は、ランダム(または円形または45°線形に)偏光された光は、入射角が45°未満の場合には入射角の変動がずっと少ない。結果として、材料(反射率)効果は、ランダム、円形または45°線形に偏光された光と一緒に45°未満の入射角(θ)を使用することにより、さもなければ強い反射率依存を示すデザインにおいて低減可能である。上記の基準が図3から6、27、28、29および31に示すデザインに適用されるならば、材料(反射率)依存は低減される。
図19から26に示す実施形態は、逆反射体の使用により材料(反射率)依存を完全に取り除いている。図19および20に示す実施形態は、50/50非偏光ビームスプリッタ1903により分割され、シリコンウェハー、薄膜ディスクまたは光基板でよい基板1907上にビーム1906を小さなスポットに焦点を合わせる焦点レンズ1904に導かれるS偏光レーザダイオード1901を含む。当該ビームは前記基板から反射し、第2のレンズ1904により再コリメートされて逆反射体1905から反射される。逆反射体1905は、両方ともニューメキシコ州アルバケルクにあるシーブイアイ社から入手可能な、従来の逆反射プリズム(ポーロプリズム)または従来の立方体角プリズムであってもよい。
この逆反射したビームは、次に前記基板上に再度焦点を合わせられて2度目の反射をし、そして高さおよび傾斜が測定される四分円光検出器1902に移動する。基板からのこの2重反射は、光信号から材料依存性を取り除く。前記逆反射体は基板から第1の反射をしてビームプロフィルを倒置し、そして第2の反射を行う表面に倒置したビームプロフィルを反射し返す。第2の反射は、ビームプロフィルが前記逆反射体により倒置されているので、第1の反射と正反対の方法でビームプロフィルを変える。結果として、2重反射したビームは、対称プロフィルを有するとともに、その中心軌跡はビームにおいて材料、反射率、偏光、入射角または角度範囲に関わらず移動しない。しかしながら、高さ変化が存在すると、高さ変化量は逆反射体により倍になる。
表面から反射があるビームプロフィルにおける変化を図34Aから34Cに示す。図34Aでは、説明の目的のため均一なビームプロフィルが選ばれている。実際の装置においては、ビームプロフィルはガウス分布形状を有している。調査中の表面から反射後、大きな入射角から入射するビーム部分(図34Bの右)は、図34Bに説明するプロフィルにより示されるように、より大きな強度を有する。どのような高さ変化もない場合でも、ビームの中心軌跡が移動する結果となるのは、図34Bに示す不均一な強度である。ビームが前記逆反射体に当たる場合、プロフィルは倒置されて第2の反射を行う表面に再度導かれる。第2の反射は、図34Cに示す対称ビームプロフィルを生成する。この2つの反射および逆反射体により生成される対称ビームプロフィルは、当該ビームが反射している材料に関わらず高さ変化がない場合には、中心線軌跡移動を有しない。
図20に示すように、焦点の回りに鏡像となっている第2の光ヘッドを使用すれば、傾斜と高さの分離が可能になる。図20において、2001はS偏光レーザダイオード、2002は四分円光検出器、2003は50/50非偏光ビームスプリッタ、2004は焦点レンズ、2005は逆反射体、そして2006は焦点を合わせられたビームである。これらの光ヘッドが図22に示すように組み合わされて出力が加えられる場合には、傾斜信号は打ち消し、高さ信号は加算となる。図22において、2201はS偏光レーザ、2202は四分円光検出器、2203は50/50非偏光ビームスプリッタ、2204は焦点レンズおよびコリメータレンズ、そして2205は逆反射体である。分離角度φは、通常10°未満に設定される。四分円光検出器は、入射面に対して垂直方向に2セルに分割された2セル検出器と置き換えてもよい。
感度は、大きな入射角や逆反射体を使用し、鏡像ヘッドの出力を一緒にすることにより増加する。理論的には、感度は実際の表面高さの8倍に増加させることが可能である。これには90°の入射角が必要であろうが、実際には逆反射体付きで入射角60°を使用するとともに、2つの鏡像ヘッドを合計することにより6.9の感度増加を得ることができる。このことは、結果として高側面解像、高感度の達成が可能で、90°ステップ高さを測定でき、材料に依存せず、かつ傾斜および高さ信号を分離する光学式プロフィルメータになる。
図19に示すデザインの代替の実施形態は図21で与えられる。このデザインは、偏光ビームスプリッタ2102に導かれるS偏光レーザ2101を使用する。S偏光ビームは、偏光ビームスプリッタ2102により完全に反射されるとともに、円形偏光された光が基板上に焦点を合わせられるように向けられる1/4位相差板2103を通過する。円形偏光された光は、逆反射されて1/4位相差板2103を2回目通過する。通過した光は、この点でP偏光されて反射することなく偏光ビームスプリッタ2102を通過し、そして当該四分円光検出器に衝突する。このデザインは、図19に示すデザインよりも光学的にずっと効率がよく、ビームがレーザ2101の方に再反射しない。このデザインの欠点は、円形偏光された光に対して表面から反射される信号が、S偏光された光に対してよりも少ないことである。図21に示すデザインは、円形偏光された光を使用する光学式プロフィルメータが創られるように図22の要素を置き換えてもよい。
材料に依存しない光学式プロフィルメータの別の実施形態を図23に示す。この実施形態は、単一S偏光レーザダイオード2301および50/50非偏光ビームスプリッタ2302を使用する。この分割ビームは、1対の50/50非偏光ビームスプリッタ2303に導かれ、そして当該基板上に焦点を合わせられる。このデザインの利点は単一レーザを使用することである。このデザインは、図21に示す円形偏光された要素も使用してよい。
図24は、材料に依存しない光学式プロフィルメータの別の実施形態を示す。このデザインは図22に類似しているが、この場合にはビームが重ならない。個々の要素2401と2402は機械的に一緒に取り付けられており、同時に基板上を走査する。結果として得られる2つの画像は、当該基板上の2つのビームの位置の差を説明するために、ソフトウェアで一列に並べられる。ビームがソフトウェアで一列に並べられると、前の段落で記したように、画像は傾斜と高さが分離できるように加算される。このデザインは、図21に示す円形偏光された要素も使用してよい。
図25は、傾斜と高さを分離するとともに、材料に依存する光学式プロフィルメータの別の実施形態を示す。このデザインは、図22、23および24で使用される4つのレンズの代わりに2つしかレンズを使用しない。このデザインの利点は、少ない光学構成要素を使用することである。このデザインは、図21に示す円形偏光された要素も使用してよい。
図26は、半導体パターンの効果を除去するために使用される光学式プロフィルメータのデザインを示す。パターン化された半導体ウェハーは、入射面が図4に示すように半径方向または円周方向に向けられる固定ビームの下方で回転する場合には、人為的な結果が半導体パターンの配向に依存するデータにおいて創出される。この効果は、図26に示す円周方向に向いたプロファイラ2601および半径方向に向いたプロファイラ2602を含むデザインにより除去可能である。これら両方のヘッドがパターン化されたウェハーの表面を同時に走査するように使用されるとともに、2601および2602からの個々の出力が一緒にされると、結果として得られるデータは半導体ウェハー上のパターンに依存しない。このデザインは、図21に示す円形偏光された要素も使用してよい。
従来の光学式プロフィルメータの別の課題は、薄い透明層上のステップ(段差)またはプロフィル測定しようとする場合に、正しくない結果を与える可能性があることである。これは、薄い透明層からの下面反射が上面からの信号に加算される妨害信号を与えるからである。この問題は、ほぼ全ての透明材料が強く吸収する図19(1901)の当該レーザに対して、ディープUV(紫外線)波長(例えば266nm)を使用することにより解決可能である。ディープUVレーザを使用すると、薄い透明層がUV信号を吸収するので下面反射がない。266nmのレーザを使用する付加的な利点は、2000Åの側面解像度となるほぼ0.2μmのビームサイズに焦点を合わせることが可能だからである。
図27は、傾斜と高さも分離する光学式プロファイラを示す。このデザインは、材料(反射率)変化に敏感であるが、このことは前に述べたように45°未満の入射角を選び、適度な開口数で動作させるとともに、ランダムまたは円形または45°線形偏光を使用することにより最小にすることが可能である。この実施形態は、偏光ビームスプリッタ2708に入射するランダムまたは円形または45°線形偏光レーザ2701から始まる。P成分は、発信されて半位相差板2707によりS偏光に回転される。この反時計回りに伝播するビームは、右に進み続け、偏光ビームスプリッタ2708により全反射し、そして反射鏡2706により基板2711上に導かれる円形偏光された光を生成するように、向けられた1/4位相差板2709を通過する。レンズ2705は当該ビームの焦点を合わせ、反射後、ビームは第2の同一のレンズ2705により再コリメートされる。次にビームは第2の反射鏡2706に導かれ、そしてP偏光を生成するように向けられた第2の1/4位相差板2704を通過する。P偏光されたビームは、偏光ビームスプリッタ2708を通過して四分円光検出器2702に衝突する。同様の光路は、時計回りに伝播するビームにより辿られ、このビームは右の四分円2703に衝突する。
基板2711が2710により表示されるように傾斜を変化させる場合、時計回り(CW)または反時計回り(CCW)のビームは、検出器2702および2703上で同一方向に移動する。2710で示される傾斜変化に対しては、両方のCWおよびCCWのビームは、2702および2703上で右へ移動する。高さ変化がある場合には、2702および2703上で逆方向に移動する。例えば、基板面2711が上昇する場合には、2702上のCCWビームは右に移動し、CWビームは2703上で左に移動する。結果として、2702および2703の出力が減算されると、傾斜信号は打ち消して高さ信号は加算される。このデザインは傾斜変化に敏感ではなく、高さ変化感度を倍加する。
図28は、傾斜と高さを分離する光学式プロフィルメータの別の実施形態を示す。このデザインは、材料(反射率)変化に敏感であるが、この効果は、先に論議したように、入射角45°未満を選び、適度の開口数で動作してランダムまたは円形または45°未満線形偏光を使用することにより、最小化することが可能である。このデザインは、50/50非偏光ビームスプリッタ2802上に直接に向けられる45°線形偏光レーザ2801で始まる。反射されたビームは、偏光ビームスプリッタ2803上に向けられる。この偏光ビームスプリッタ2803は、グラン-トムプソンビームスプリッタまたは偏光立方体ビームスプリッタまたは同様のどのような偏光ビームスプリッタでもよい。分割されたビームは、反時計回り(CCW)に伝播するP偏光成分および時計回り(CW)に伝播するS偏光成分に分離される。P偏光されたCCWビームは、S偏光されて残りの非S偏光強度がS指向偏光器2805により取り除かれるように、半位相差板2804により回転させられる。このCCWビームは、反射鏡2806により焦点レンズ2807に導かれ、基板2808から反射される。このCCWビームは、べつの同一のレンズ2809により再コリメートされ、別の反射鏡から反射され、別のS偏光器2811を通過し、そして偏光ビームスプリッタ2803から反射する。結果として得られるビームは、ビームスプリッタ2802に導かれ、1部分は通過して四分円光検出器2812に衝突する。この四分円光検出器は、入射面に垂直な分割を有する2セル検出器に置き換えてもよい。
CW伝播ビームは、前記ビームスプリッタ2803から反射後、CCWビームと同様な光路を辿る。このCWビームが基板2808から反射して偏光ビームスプリッタ2803を通過後、1部分は非偏光ビームスプリッタ2802通過して四分円光検出器2812に衝突する。この基板が傾斜を有する場合には、CWおよびCCWビームは、検出器2812上で離れて(反対方向に)その出力はゼロになる。この基板が高さ変化を有する場合には、CWおよびCCWビームは、検出器2812上で同一方向に移動し、その出力は単一ビームの2倍になる。このデザインの利点は、単一検出器を使用して傾斜と高さを分離し、2倍の高さ信号を与えることである。CWおよびCCWビームは直交偏光されているので、検出器2812上における干渉はない。
図29は、傾斜と高さを分離する光学式プロフィルメータの別の実施形態を示す。このデザインは、材料の違いの効果を最小化するように、基板に入射する45°に線形偏光された光を使用する。このデザインは、CCWビームが入射するP光を45°回転させるように向けられる半位相差板2901に遭遇し、かつこの光が45°に向けられた線形偏光器2902を通過する以外は、図28に示すデザインと同様である。当該基板から反射すると、前記ビームは、第2の45°に向けられた線形偏光器2903を通過するとともに、S偏光されるように偏光を付加的に45°回転させるように向けられる半位相差板2904を通過する。S偏光された光は、当該ビームスプリッタから完全反射して四分円光検出器2905に導かれる。入射角がほぼ30°に設定され、開口数が約0.13に選ばれると、このデザインは、当該高さ信号における材料相違の効果を低減する。このデザインの利点は、2倍高さ感度、低減された材料敏感性、高さと傾斜の分離および単一検出器である。
図29と22に示すデザインの利点と不利点を比較するのは興味深い。単一検出器を使用しているので、図29は簡単であるが材料敏感性を有する場合がある。図29のデザインは、材料敏感性のために相対的に小さな開口数に制限されるのに対し、図22のデザインは、どのような開口数も使用可能である上に材料依存ではない。図29のデザインの入射角は、材料敏感性のために45°未満に制限される。このことが図7による感度を低減させるのに対し、図22のデザインはこの感度損失で苦しめられない。図22の逆反射体および2ヘッドデザインは、高さ感度において4倍の増加を付与する。このことおよび入射角乗数は、図22のデザインの理論的高さ感度が物理的高さ変化の8倍であることを意味する。図29に適用した同じ解析によれば、物理的高さ変化の2倍が付与される。要約すると、図22のデザインは材料に敏感でなく、完全に傾斜打消しを達成し、ずっと高い側面解像度で動作可能であるとともに、図29のデザインより4倍を超えて感度がよい。図29のデザインの利点は、単一検出器の簡単さである。図28および29のデザインも、CWおよびCCWビームに対する光路長が同一なので、完全な傾斜打消しを達成する。CWおよびCCWビームは、直交偏光しているので検出器2905上で干渉がない。
図30は、傾斜のみを測定し、高さおよび材料(反射率)変化を受け入れない光学デザインを示す。このデザインにおいては、ウォラストンプリズム3001がこの場合では偏光ビームスプリッタとして作用する以外は、図29に示すデザインと非常に類似している。プリズム3001の向きは、CWおよびCCWビームの両方がこのプリズム内の分割の同じ側でプリズムに当たることを意味する。このことは、どのような高さ(または材料)変化も当該検出器において反対方向に移動し、傾斜変化は同じ方向に移動することを意味する。結果として、このデザインは、材料敏感性および高さ変化を受け入れず、傾斜に対する感度を倍加する。このデザインは、高感度傾斜測定装置として企図されている。この傾斜は、積分されて当該表面プロフィルになる。
図31に示すデザインは、高さを測定して傾斜を受け入れない光学式プロファイラの別の実施形態である。このデザインは、材料(反射率)敏感性がある。図示するこのデザインは、S偏光された光を使用するが、例えば、ランダムまたは円形または45°線形偏光された光を使用することも可能である。これらの偏光の1つが使用されて入射角θが45°未満であると、材料敏感性は低減される。このデザインは、当該ビームの1部分を偏光ビームスプリッタ3106に導く50/50非偏光ビームスプリッタ3111上に導かれる45°線形偏光されたレーザ3101で始まる。このスプリッタ3106は、前記ビームのS部分を反射し、これを(線形偏光を向上するために)S偏光器3110を通過させるとともに、反射鏡3109により基板3107上へと曲げる時計回り方向に導く。このCWビームは、レンズ3104により焦点を合わせられ、基板3107から反射後同一のレンズ3104により再コリメートされる。当該ビームは反射鏡3103により曲げられ、別のS偏光器3102を通過し、偏光ビームスプリッタ3106に衝突するとともに、3105から反射して偏光ビームスプリッタ3106を通過するP偏光にS偏光を変換する1/4位相差板・鏡の組み合わせ3105上へ下方に反射され、そして1部分が3111を通過して四分円光検出器3112に衝突する。当該CCW伝播ビームは、四分円光検出器3112に衝突する前に同様の光路を辿る。2セル検出器は、入射面に垂直な方向に2セルに分割された四分円光検出器3112に替えてもよい。
図31に示す実施形態は、図28および29に示す実施形態と同じように動作する。当該CWおよびCCWビームが当該基板において傾斜3108に遭遇する場合には、ビームは検出器3112上で離れて移動する。高さ変化に遭遇する場合には、CWおよびCCWビームは検出器3112上で同じ方向に移動する。結果として、傾斜変化は打ち消されて高さ変化が倍加する。このデザインの利点は、単一検出器を使用することである。この実施形態は、CWおよびCCWビーム光路が単に偏光ビームスプリッタ3106の長さだけ異なるので、ほぼ完全に傾斜打消しを達成する。CWおよびCCWビームは、直交偏光しているので検出器3112上で干渉がない。
図32は、材料に依存しない光学式プロフィルメータの光学的に走査した実施形態を示す。この実施形態は、当該ビームを点AからB(X方向)に走査する回転ポリゴン3202(アリゾナ州フェニックスにあるリンカーンレーザ社より入手可能)またはXYガルバノメータースキャナ(マイアミ州ウォータータウンにあるジイエスアイルモニックス社より入手可能)または音響光学スキャナ(ニューヨーク州フレッシュメドウズにあるエレクトロ−オプティカルプロダクツ社より入手可能)を使用する。1対のXYガルバノメータースキャナまたは音響光学スキャナは、当該ビームを2次元で走査するように使用してもよい。代わりとしては、X方向(AからB)に走査するように図32のデザインを使用するとともに、Y方向(紙面に垂直な方向)に走査する機械的な台を使用することである。このデザインは、時計方向の動きにおいてビーム3209を走査するスキャナ3202上に導かれるS偏光されたレーザダイオード3201を使用する。このスキャナは、走査レンズ3206の背面焦点面に設置される。言い換えると、スキャナ(この場合は回転ポリゴン)3202は、スキャンレンズ3206からのビーム光路に沿う一方の焦点距離に設置される。走査されたビームは偏光ビームスプリッタ3204に入射して、1/4位相差板3205上で全反射し、そして当該ビームが点AからB走査される走査レンズ3206上で全反射する。点AまたはBで基板3208から反射すると、ビームは第2のスキャンレンズ3206を通過し、走査レンズ3206の背面焦点面に設置された逆反射体3207に入射する。この逆反射体は、ビームがその光路を戻るようにし、1/4位相差板3205を2度目に通過する際には、ビームはS偏光されて偏光ビームスプリッタ3204を通過し、走査レンズ3206の背面焦点面近くの点に設置された四分円光検出器に入射する。当該ビームは、四分円光検出器3203を横切って図示の方向に走査される。
本発明の実施形態により傾斜と高さの項を分離するために、鏡像デザインが図32の上部に用いられており、この鏡像デザインは図32の下部に3210として示されている。この実施形態3210は、両方のビームが点AからBに走査するように、時計回りの方向に回転するポリゴンスキャナをも有することが可能である。図32の上部および下部のデザインの四分円光検出器からの出力が一緒にされる場合には、結果として得られる信号は基板3208の高さに比例し、傾斜には依存しない信号を与える。言い換えると、傾斜の項は打ち消して高さの項は加算する。この信号は、先の段落で論議した理由で材料の反射率にも依存しない。図32のデザインの特徴は、点AとBに導かれるビームの光路長の大きな差に見られる。このことは、焦点(おおきなスポットサイズ)デザインの大深度を使用しなければならないので、ビームがこの大きな光路長差に渡って焦点が合っているためには、このデザインが低解像度において最善で使用されることを意味する。
解像度を増す代替の実施形態を図33に3301として示す。このデザインにおいて、図32のレーザダイオード3201、ポリゴンスキャナ3202および偏光ビームスプリッタ3204は、当該レーザおよびポリゴンが図33の3301に示されるように配置されるように90°だけ回転される。他の構成要素は全て変更がなくそのままである。図33は装置の上部からの見た図であるのに対し、図32は側面から見た図である。3301の実施形態は、当該ビームを点AからBに走査し、走査レンズからAおよびBへの光路長が等しいので、ずっと高解像度(小さなスポットサイズ)の光学デザインを使用することが可能である。本発明の実施形態より傾斜と高さを分離するためには、線分AB回りの鏡像3301が、四分円光検出器3301に加算される3302の四分円光検出器として図示される第2のヘッド(図32に類似)を創出するように使用される。このことは、図32におけると同じように傾斜と高さを分離する。図33に示すように、当該ポリゴンスキャナはビームをY方向に移動させる。機械的な台(図示せず)または第2のポリゴンスキャナはX方向の走査を達成可能である。
図36は、単一検出器を使用する材料に依存しない光学式プロファイラの別の実施形態である側面図を示す。このデザインは、図36において単一検出器が必要とされる以外は、図19から25に示すデザインと同様である。3601は従来の偏光ビームスプリッタ、3602はP方向に向けられた線形偏光器、3603はS方向に向けられた線形偏光器、3604は半位相差板または光学的に活性な石英でよい90°偏光回転装置、3605および3606は反射鏡であり、3607は四分円光検出器、3608は鏡像光学システムの一方からのビーム、そして3609は鏡像光学システムの他方からのビームである。鏡像光学システムの両方は、図36に実線と破線で示している。この光学システムの実線の半分と破線の半分は、図37に示すように同じ面内にない。図36および37のデザインの利点は、図19から25のデザインにおいて使用されるように、同一(または実質的に同一)検出器を達成するという問題を解消する、単一検出器のみを使用することである。図37は、図36のように構成要素に番号を付けて、上から見た図36のデザインを示す。図37における破線のビームは図36の破線のビームに対応する。検出器3607に当たるビームは直交に偏光されており、したがって干渉しないことに着目してください。2つのビーム3608および3609からの信号は、検出器3607に当たる時、光学的に加算される。結果として、3607からの信号出力は、画像化される物体の高さに比例し、反射率または傾斜には依存しない。
図3から6、図8から10、図12、図15、図19から33、図36および37に示す四分円光検出器は、浜松市の浜松フォトニックス社より入手可能なモデルS5991のような従来の位置敏感検出器または同じく浜松フォトニックス社より入手可能な2セル検出器と置き換えてもよい。
DCから3MHzの帯域が先の資料に記載のように四分円光検出器の帯域なので、光信号の検出はこの帯域に渡って行われる。この帯域は、適宜機械振動、光ノイズまたは迷光信号を取り除くためにフィルタを通してもよい。代替の検出の仕組みはレーザ強度を変調するとともに、レーザ変調周波数で四分円光検出器からの信号を同期して検出することである。この方法は、検出信号のS/N比を非常に向上するとともに、振動のような外部のノイズ源を受け付けない。この方法の不利点はデータ取得の速度が非常に低減されることである。
多数スポットサイズ光学表面分析器は、本発明の実施形態による図38に示されている、この光学表面分析器は、内部フィードバックフォトダイオード3801付きレーザダイオード、線形偏光器3802およびPとSと45°偏光が利用可能なように半位相差板3803を回転するためのモーター3815付き半位相差板3803を含む。この光学表面分析器は、当該ビーム直径を拡大または縮小させるガリレオまたはケプラー望遠鏡3816をも含む。この望遠鏡3816は、モーター3817を介してビームに出し入れ可能である。
多数ビーム直径は、異なる倍率のガリレオまたはケプラー望遠鏡をビーム内に移動することにより達成してもよい。図38の実施形態は、2つの可能なビーム直径(元のビーム直径とビーム内に3816が存在する拡大ビーム直径)しか示していないが、どのような数のビーム直径でもモーター3817に取り付けられる一連の異なる倍率のガリレオまたはケプラー望遠鏡を使用することにより達成してもよい。
代替の実施形態によれば、ニュージャージー州バリントンにあるエンドムンドインダストリアルオプティックス社より入手可能なモデルK61−386のような連続可変倍率望遠鏡を使用することが可能である。この型の望遠鏡は3816と置き換えるように使用すると、ビーム直径と、したがって焦点を合わせたスポットサイズの連続範囲が可能である。モーター3817は、所望のビーム直径と、したがって所望のスポットサイズを与えるために、連続可変倍率望遠鏡3816を調節するようにコンピュータ制御を行うことが可能である。
異なるビーム直径は、望遠鏡3816により生成される拡大縮小に直接比例して、基板上の焦点を合わせられたスポットサイズを変化させる。図38を参照して、当該システムは焦点レンズ3804、反射鏡3805、基板3806、スピンドルモーター3807、反射鏡3808、コリメータレンズ3809、1/4位相差板3810、四分円光検出器3811、入射面に対して45°で回転する偏光ビームスプリッタ3812、四分円光検出器3813およびPMT管、PINフォトダイオードまたはアバランシェフォトダイオードでよい散乱光検出器3814を含む。
このデザインの利点のいくつかは、多数焦点スポットサイズが単一光学システムにおいて利用可能なこと、異なるビーム直径を選択した場合に当該システムが再度焦点を合わせる必要がないことである。これは、ビームが焦点に合わされて入射ビームが倍率に関わらず常にコリメートされる前に、ビーム直径が選択されるからである。多数スポットサイズの利点は、小さなスポットサイズでは一般的に処理能力が遅いがよい感度と解像度を与えることである。多数焦点スポットサイズを有するシステムは、スポットサイズの簡単な選択により所望の感度および処理能力に自動的に構成することが可能である。モーター3817は、ビーム直径(したがってスポットサイズ)がコンピュータに与えられる命令により選択することが可能なように、小さなコンピュータに接続することにより制御される。多数スポットサイズの考えは、図16、図20から34および図36と37に記載される多数ビームデザインに適用してもよい。
ディスクドライブ媒体およびウェハーの検査における別の課題は、異なるディスクドライブ媒体およびウェハーの厚さの判定である。図39は、薄膜ディスク、ウェハー、基板または他の実質的に平面物体の厚さを測定するシステムおよび方法を示す。この実施形態においては、レーザダイオード3901が、2セル3904と3905または4セルまたは1対の分離したフォトダイオードまたは別の位置敏感検出器に向けてビーム3902を発射する。別の実施形態においては、ビーム3902用の光ビーム源はコリメートされた光源でよい。図32に描かれた実施形態においては、ビーム3902は、当該ディスクまたはウェハーの表面に実質的に平行に導かれ、ディスクまたはウェハー3907がビーム3902の中心にあるように位置付けられる。他の実施形態においては、ビーム3902の部分が当該ディスクまたはウェハーの上方および下方の両方を通る限りは、当該ディスクまたはウェハーに相対的なこのビームの他の位置を選択してよい。上部検出器3904で受信される光ビーム強度量は当該ディスクの厚さに依存する。当該ディスクの厚さが増加するに連れ、レーザビームの多くがディスクまたはウェハー3907により遮られて、上部検出器3904に到達するレーザビーム強度量が減少する結果となる。衝突するレーザビーム強度に応じて、前記検出器は前記上部検出器で受信される光ビーム強度量に比例する信号を発生させる。厚さマスク3903は、前記検出器を飽和させるのを避けるとともに、厚さにおける当該システムの感度を増加させるように、当該レーザから不必要な光を遮る。基準マスク3906は、下部検出器3905が当該ディスク厚さに関わらずに光ビーム強度の同じ量を受けるように位置付けられる。下部検出器3905からの読取りは、レーザ出力または電子機器または受信光学素子のドリフトを正常にするために使用される。
図40は、光学式表面分析器4005と一体化した厚さ検出器を示す。この厚さ検出器からの信号は、回線4003および4004を介して処理装置4002にフィードバックされる。マイクロプロセッサあるいはパソコンのような各種の処理装置4002が使用可能である。1つの実施形態において、処理装置4002は、データを解析するとともにこのデータから当該ディスクまたはウェハーの厚さを判定する。次に処理装置4002は、光学式表面分析器4005に取り付けられたモーター4001(回線4006を介して)に命令する。モーター4001は、当該厚さ検出器で測定されたように当該ディスクまたはウェハーの厚さの増加または減少に対して補償するように、光学式表面分析器4005をZ方向に上昇または下降させる。このようにして光学式表面分析器4005は、異なる厚さの基板の光学的な表面分析の間、自動的に焦点が合った状態のままでいる。この発明は、光ヘッド4005から当該ウェハーまでの距離が自動的に固定距離に維持されるので、当該ヘッドが不注意に厚いディスクまたはウェハーにクラッシュするのも防止する。この発明で使用されるシャドウ技術は、透明および不透明両方のディスクまたはウェハーの厚さを測定するのに有効である。
半導体技術およびディスクドライブ産業が進歩し続けるにつれ、より小さな欠陥を検出・分類する必要になっている。そのような欠陥の例にはスクラッチ、ピットおよび粒子が含まれる。スクラッチが物体表面に投影されるレーザスポットの寸法より大きな長さを有する場合には、検出されたアスペクト比(欠陥の形状)に基づいてスクラッチを分類することが可能である。言い換えると、スクラッチは幅よりも長さが大きい。スクラッチがレーザスポットの寸法より小さい場合には、この様式の分類は可能でない。結果として、従来のシステムにおいては、小さなスクラッチを粒子と異なると分類するができない。本発明は、レーザビームのスポットサイズより小さなスクラッチやピットや粒子および他の欠陥を検出・分類する技術を示すものである。
図38に示す光学装置は、入射直交面を有する2式の光学素子が存在するように配置することが可能である。実施形態において、図4および16に示すように、レーザビーム1の入射面は円周方向であり、レーザビーム2の入射面は半径方向である。散乱検出器314(図3)および3814(図38)は、当該光学装置が回転するウェハーまたはディスクの表面上を移動するに連れて、両方のビームから散乱光を受け取る。光の入射面に垂直に向いたスクラッチは強い散乱信号を発生するのに対し、入射面に平行に向いたスクラッチは実質的に散乱信号を発生しない。例えば、円周方向に向いたスクラッチでは、半径方向ビーム(図4のレーザ2)がスクラッチを横切る場合には強い散乱信号を発生し、円周方向ビーム(図4のレーザ1)がスクラッチを横切る場合には実質的に散乱信号を発生しない。それに対して、形状が実質的に等方性の粒子では、半径方向および円周方向両方のレーザビームから散乱が発生する。このことは図41に説明されており、そこでは図38に示す2式の光学素子からなる2重ビームシステムが、一方のレーザビームは図41に示すウェハーまたはディスク4104の入射半径方向面に、他方のレーザビームは入射円周方向面に配置されている。このレーザの向きは、図4および16にも説明されている。入射ビームの半径方向面は、当該ウェハーまたはディスクがまず入射ビームの円周方向面に遭遇するように、円周方向面からずらされている。入射ビームの半径方向および円周方向面は、図41に示すようにわずかに円周(角)方向にもずらされている。当該ビーム間の距離は固定されており、一定である。小さな粒子は実質的に等方性なので、4101の2つの黒六角形により示すように半径方向または円周方向のビームにより照射された場合には、小さな粒子は実質的に均一に散乱する。当該ウェハーまたはディスクの外径に最も近い4101の黒六角形は、当該粒子を照射する半径方向ビームに起因する検出器3814により受信された信号である。当該ウェハーまたはディスクの内径に最も近い4101の黒六角形は、当該粒子を照射する円周方向ビームに起因する信号である。実質的に等方性の粒子の場合においては、4101の両方の黒六角形からの信号は実質的に等しい。円周方向に向いたスクラッチの場合は4103に示されており、4103では半径方向ビームが強い信号を与え、円周方向ビームは実質的に信号を与えない。これはスクラッチでは散乱特性において異方性が強いからである。言い換えると、スクラッチの長手方向に垂直に向いた入射面ビームは、スクラッチの長手方向に平行である入射面ビームよりずっと多く散乱する。スクラッチからの散乱は偏光にも依存する。P線形偏光された半径方向ビームは、ほぼ60°の入射角で円周方向に向いたスクラッチから最大の散乱信号を生成する。P線形偏光は好ましい偏光であるが、S偏光、45°線形偏光、円形偏光または楕円偏光も満足できる信号を与える。4103において、半径方向ビームは当該スクラッチからの強い散乱信号を与えるが、当該円周方向信号に対応するビーム分離距離での信号を探索しても、この円周方向スクラッチに対する信号は実質的に見出されない。ここでビーム分離距離とは、物体の位置が第1のビーム位置から第2のビーム位置まで進むのに要する時間を言う。2つの信号間のこの補正時間の長さは、これらビームと当該ウェハーとの間の補正時間に依存する。長軸が円周方向に沿っている小さな卵形ピットの場合を4102に示している。この場合では、半径方向ビームは4102の黒六角形により示されるように強い信号を与え、円周方向ビームは灰六角形により示されるように小さな信号を与える。黒および灰六角形の散乱振幅比は、前記ピットをスクラッチまたは粒子から識別する。このことは、半径および円周方向ビームにおける粒子の散乱光の相対振幅を示す図42の上に説明されている。この場合では振幅が実質的に等しい。図42の中央の図は小さな卵形ピットの振幅を示す。当該振幅が実質的に等しくない。図42の下の図は円周方向に向いたスクラッチの振幅を示す。この場合では散乱信号が実質的に半径方向のビームのみから来る。当該スクラッチが半径方向に向いていると、散乱信号は実質的に円周方向ビームから来て、半径方向ビームからは実質的に来ない。スクラッチが半径方向に対して45°に向いていると、散乱信号は円周方向および半径方向の両方のビームからは均等になる。レーザビーム面の角度を90°以外の角度に向けることも可能である。別の実施形態においては、直交する1対のビームは、円周方向および半径方向に対してある角度に向けてもよい。このようにして、円周方向でも半径方向でもない方向に存在するスクラッチを容易に検出することが可能である。
1つの実施形態において、スクラッチおよび粒子を検出する当該装置が、2つの同一のヘッドが90°で入射面を有して配置されている以外は、図38に示す装置である。この光ヘッドは当該回転ディスク上を移動し、散乱光画像はこのディスク表面の各半径および角度から集められる。このデータは、局部平均からのデータの偏位(超えまたは未満)を表示することにより処理される。局部平均は、半径方向または円周方向のような特定方向に沿った特定の長さに対するデータを平均することにより判定される。この局部平均は、全体データ1式を通して移動し、各画素は局部平均と比較される。特定の閾値を上または下に局部平均を超える点は欠陥として表示される。特定の閾値を超える全ての点は、全ての欠陥の位置および振幅を示す表面マップにまとめられる。欠陥マップ上の隣接点または実質的な隣接点は単一欠陥として分類される。半径方向および円周方向ビームからの散乱光の振幅は、当該欠陥がスクラッチか粒子かあるいはピットかを判定するために比較される。
欠陥を比較・分類するための上記機能および特徴の実施形態において、中央演算装置(CPU)付きの演算装置がディスク表面から集められた散乱光画像データを処理するために使用される。このCPUは、前記欠陥を比較・分類するために当該画像を処理するように上記の演算手順を実行する。例えば、この演算手順は、従来の記憶装置にファームウェアまたはハードウェアで記憶されたコンピュータプログラムとして実行可能である。
(ビームサイズより小さい)スクラッチまたは他の欠陥が半径方向に対して45°に向いている場合には、2つの直交するように向けられたビームを含むシステムは、ピットまたはスクラッチから粒子を識別することができないことに着目してください。より一般的には、異方性欠陥の長軸が2つの入射ビーム間の入射面により形成される角度を2等分する場合では、結果として得られる散乱信号は、スクラッチのような異方性欠陥から粒子をたやすく識別しない。この状況においては、欠陥の真の性質は第3および第4の散乱信号を発生させることにより判定可能である。ある実施形態において、これらの散乱信号は、最初の2つの入射ビーム面に相対的に45°である面に存在する入射ビームにより発生させるべきである。より一般的には、第3および第4の散乱信号は、第1および第2の入射ビーム面と識別可能な面に存在する入射ビームにより発生させるべきである。別の実施形態において、第3および第4のビームは、第3および第4のレーザまたは他のビーム源により発生させてよい。さらに別の実施形態において、第3および第4のビームは、両方の光学素子1式の入射面を変化させることより発生させてよい。別の可能な実施形態は、当該ディスクまたはウェハーを走査しながら、直交ビームの入射面を連続的に回転させることである。このようにして全ての入射可能面はディスクまたはウェハーに入射することが可能になる。他の可能な実施形態については当業者に明らかであろう。
図38の散乱検出器3814は、受信する散乱角のコーンを増加させるように前に集光レンズを有してもよい。代替の実施形態は、散乱検出器3814を積分球内の穴の上部に設置することである。2つの当該レーザビームは積分球を通過し、散乱光角全てが積分球により集められて積分球上部の検出器3814により測定される。検出器3814はシリコンまたはゲルマニウムフォトダイオード、アバランシェフォトダイオードまたは光電管でもよい。
この技術の利点は、スクラッチやピットおよび粒子(ビームスポットサイズより小さくてもよい)に対して感度が向上していること、スクラッチやピットおよび粒子を識別(分類)する能力が向上していること、および(円周方向ビームと円周方向スクラッチの場合のように)スクラッチに対して盲点がないことである。
先の実施形態は、欠陥がスクラッチか粒子かを判定するように半径方向と円周方向に向いた光ヘッドを比較する光学デザインについて記述した。単一の光ヘッドのみを使用することによりスクラッチまたは粒子のように欠陥を検出・分類することも可能である。円周方向のスクラッチを検出する場合を図43に示す。これは、図38に示す光ヘッドの入射面を4302で表示したように半径方向に向けることにより達成される。この光ヘッド4302は、機械的なリニアステージに取り付けられ、4304で表示したように半径方向に移動する。このようにして、ディスクまたはウェハー4303上の円周方向のテクスチャスクラッチ4301は最大量の散乱光を有する。円周方向のテクスチャからの散乱量は、典型的には非常に大きいので大きな粒子しか検出されな可能性がある。結果として、図43に記載された実施形態により検出される情報の多くは円周方向のテクスチャからである。テクスチャ欠陥は、バックグラウンドより著しく上の散乱振幅における変位により着目される。このテクスチャ欠陥は、検出欠陥のアスペクト比を測定する演算手順を使用することにより、大きな粒子の信号から分離される。テクスチャスクラッチは、長くて薄いアスペクト比を有するが、大きな粒子は有しない。
ある実施形態において、円周方向のスクラッチと粒子を検出する当該装置は半径方向に向いた入射光面を有する図38に示す装置である。図38の光ヘッドは当該回転ディスク上を移動し、散乱光画像はディスク表面上の各半径および角度から集められる。このデータは、当該局部平均からのデータの変位(超えまたは未満)を表示することにより処理される。局部平均は、半径方向または円周方向のような特定方向に沿った特定の長さに対するデータを平均することにより判定される。この局部平均は、全体データ1式を通して移動し、各画素は局部平均と比較される。特定の閾値を上または下に局部平均を超える点は欠陥として表示される。特定の閾値を超える全ての点は、全ての欠陥の位置および振幅を示す表面マップにまとめられる。欠陥マップ上の隣接点または実質的な隣接点は単一欠陥として分類される。アスペクト比(長さの幅に対する比)は隣接点からなる異なる各欠陥に対して検査される。アスペクト比が長くて薄ければ、円周方向のスクラッチと分類され、そうでなければ粒子と分類される。同じ処理が円周方向に向いたヘッドからのデータに適用可能であるが、この場合においては、長アスペクト比は半径方向のスクラッチを意味し、短アスペクト比は粒子を意味する。
欠陥を比較・分類するための上記機能および特徴の実施形態において、中央演算装置(CPU)付きの演算装置がディスク表面から集められた散乱光画像データを処理するために使用される。このCPUは、前記欠陥を比較・分類するために当該画像を処理するように上記の演算手順を実行する。例えば、この演算手順は、従来の記憶装置にファームウェアまたはハードウェアで記憶されたコンピュータプログラムとして実行可能である。
半径方向のスクラッチおよび粒子を検出する場合を図44に示す実施形態に示す。この場合において、図38の光ヘッドはディスクまたはウェハー4404上方を円周方向4405に向けられ、最適散乱は半径方向のスクラッチ4402と粒子4401から来る。光ヘッド4405は、機械的なリニアステージに取り付けられ、4406で表示したように半径方向に移動する。円周方向のテクスチャ4403はこの実施形態では散乱しない。このデザインの利点は、円周方向のテクスチャが光を散乱せず、したがってバックグラウンド「ノイズ」に付加しないので、粒子および半径方向のスクラッチの最適な測定を可能にすることである。
先の実施形態では、直交するように向けられた入射面を有する2つの光ヘッド(図38のヘッドのように)を使用して、半径方向および円周方向のスクラッチの検出について論議した。図45に示す実施形態では、このことが、レーザビームが同じ入射面を有する図38のヘッドのような2つの光ヘッドでどのように達成可能であるかを示す。光ヘッド4502および4503のレーザビームは、同じレーザまたは2つの異なるレーザから来てもよい。光ヘッド4502におけるレーザは、半径方向に向けられて図45に表示するように半径方向に移動する、機械的なリニアステージ4505上に搭載される。ディスクまたはウェハー4501は時計方向または反時計方向4504に回転する。光ヘッド4503におけるレーザは円周方向に向けられ、ステージ4505に対して90°の角度で向けられた機械的なリニアステージ4506に搭載される。ステージ4506は半径方向にも移動するが、図45に表示するようにステージ4505から90°の位置で半径方向に移動する。このようにして、円周方向のテクスチャスクラッチは光ヘッド4502により検出することが可能であり、粒子および半径方向のスクラッチは光ヘッド4503により検出することが可能である。このデザインの利点は、両方の光ヘッドが同時に走査可能なことと、円周方向および半径方向のスクラッチと粒子の情報が同時に検出可能なことである。
半導体ウェハーおよび薄膜ディスク産業における課題は、薄膜ディスクやウェハー上のランダムに向いたスクラッチと粒子を検出する能力である。粒子と円周方向および半径方向のスクラッチを検出して分離する2パス走査を使用してこのことを達成する方法およびシステムは上述されている。この発明は、単一パスでこの作業を達成する各種の方法を含む。この方法は、当該ウェハーまたはディスク上を単一パスで半径方向および円周方向に向いたビームから散乱光を分離する手段について記述する。
図46は薄膜ディスクまたはウェハー上の欠陥を検出する単一波長を使用する両面光学検査システムの側面図である。このシステムは、各表面の1対のレーザ4601(または2つのビームに分割される単一レーザ)からなる。各表面上において、図47(平面図)に示すように前記レーザは、一方のレーザが円周方向に導かれ、他方のレーザが半径方向に導かれる。上面および下面の円周方向レーザを図46に示す。このレーザは高い入射角で当該表面に導かれ、散乱光は楕円鏡4603で集光される。反射された正反射ビームにおいては、望むならば反射ビーム4610に設置される検出器(または一連の検出器)により、正反射ビームの位相、反射率または傾斜を測定することが可能である。散乱光は、ピンホール4604を通ってコリメータレンズ4605へ導かれる。コリメートされた散乱光は、次に偏光ビームスプリッタ4606へ導かれる。円周方向および半径方向レーザからのビームはP偏光されるのが好ましい。円周方向ビームからの散乱光はほぼP偏光され、結果として得られる散乱エネルギは前記偏光ビームスプリッタを通過してP偏光検出器4609に入る。半径方向ビームもP偏光され、このレーザからの散乱光は同様にほぼP偏光されるが、このレーザの入射面は円周方向レーザから実質的に90°を向いている。結果として、半径方向レーザからP偏光された光は、前記ビームスプリッタにはS偏光された光のように見える。それゆえ、半径方向レーザからの散乱光は、前記ビームスプリッタにより反射されてS偏光検出器4606へ移動する。要素4607は焦点レンズである。図47は、上面における直交するレーザを説明する平面図からこの発明を示し、焦点レンズ4703および正反射率、位相または表面傾斜を測定する検出器4704を含む。本発明のこの実施形態は、楕円鏡4705および物体、すなわち薄膜ディスクまたはウェハー4706を含む。
図48は、円周方向および半径方向レーザから散乱光を分離する本発明の別の実施形態の側面図である。この方法は、各表面に2つのレーザを使用し、各レーザが異なる波長で動作している。散乱光は一方の波長を通し他方を別の検出器へ反射する2色性の鏡4803により分離される。検出器4803はこの2色性の鏡を波長λ1で通過する光を測定し、検出器4804はこの2色性の鏡から波長λ2で反射する光を測定する。図49は、半径方向に伝播するレーザ波長λ14901と、円周方向に伝播するレーザ波長λ24902を示すこの方法の平面図である。この実施形態ではλ1≠λ2である。要素4904は、正反射率、位相または表面傾斜を測定する検出器である。要素4905は楕円鏡であり、4903は焦点レンズである。要素4907は、薄膜ディスクまたはウェハーである。このデザインの利点は、半径方向の散乱光と円周方向の散乱光との間のよりよい分離である。
本発明を好ましい実施形態および各種代替の実施形態を参照し、特に図示して記述したが、当業者には形態および詳細の様々な変更が本発明の範囲と考えから逸脱することなく、なし得ることが容易に理解されよう。
本発明の実施形態を使用して測定されることが可能な薄膜の説明図である。 本発明の実施形態を使用して測定されることが可能な半導体ウェハーの説明 図である。 組み合わせた偏光解析器と光学式プロファイラの光学的な配置の一方の半分 を示す側面図である。 本発明の実施形態による高さまたは傾斜を測定する光学式プロフィルメータ の平面図である。 本発明の別の実施形態による高さまたは傾斜を測定する単一のレーザを有す る光学式プロフィルメータの平面図である。 本発明の実施形態によるレーザ1およびPSD1を示す光学式プロフィルメ ータの側面図である。 本発明の実施形態による入射角(θ)の関数として高さ感度乗算器の説明図 である。 本発明の実施形態による小型の光学表面分析器の説明図である。 本発明の別の実施形態による小型の光学表面分析器の説明図である。 本発明の別の実施形態による小型の光学表面分析器の平面透視図法による 説明図である。 図10の小型の光学表面分析器のA方向からの透視図法による説明図であ る。 本発明の別の実施形態による小型の光学表面分析器の平面透視図法による 説明図である。 本発明の実施形態による2重小型光学ヘッドおよびステッパモーター付き の最終テストスピンドルの説明図である。 本発明の実施形態によるガラス基板からの下面反射を阻止する空間フィル タの説明図である。 本発明の実施形態による組み合わせた偏光解析器と光学式プロファイラの 光学的な配置の一方の半分の側面透視による説明図である。 本発明の実施形態による組み合わせた偏光解析器と光学式プロフィルメー タの平面透視図法による説明図である。 本発明の実施形態によるビームを非直交偏光成分に分割するビームスプリッタの使用により楕円偏光の位相シフトを測定するシステムの説明図である。 本発明の別の実施形態による偏光をパラメータとして銅とガラスに対して 反射率対入射角を説明するグラフである。 本発明の実施形態による材料に依存しない光学式プロフィルメータの一方 の半分の側面透視図法による説明図である。 本発明の実施形態による材料に依存しない光学式プロフィルメータの他方 の半分の側面透視図法による説明図である。 本発明の実施形態による円形に偏光した入射光を使用する材料に依存しな い光学式プロフィルメータの一方の半分の説明図である。 本発明の実施形態による完全に材料に依存しない光学式プロフィルメータ の平面透視図法による説明図である。 本発明の実施形態による単一のレーザを光源として使用する材料に依存し ない光学式プロフィルメータの平面透視図法による説明図である。 本発明の別の実施形態による完全に材料に依存しない光学式プロフィルメ ータの平面透視図法による説明図である。 本発明の別の実施形態による完全に材料に依存しない光学式プロフィルメ ータの平面透視図法による説明図である。 本発明の実施形態によるパターン付けされた半導体ウェハー上のパターン 効果を打ち消すために90°で配置された1対の材料に依存しない光学式プロフィルメ ータの説明図である。 本発明の実施形態による傾斜を打ち消しサンプルに入射する円形に偏光さ れた光を使用して高さを測定する光学式プロフィルメータの説明図である。 本発明の実施形態による傾斜を打ち消し単一の検出器を使用するとともに 、サンプルに入射するS偏光された光を使用して高さを測定する光学式プロフィルメー タの説明図である。 本発明の実施形態による傾斜を打ち消し単一の検出器を使用するとともに 、サンプルに入射する45°に線形偏光された光を使用して高さを測定する光学式プロ フィルメータの説明図である。 本発明の実施形態による傾斜のみを測定するとともに、高さおよび材料効 果を打ち消す光学式プロフィルメータの説明図である。 本発明の別の実施形態による傾斜を打ち消し単一の検出器を使用するとと もに、サンプルに入射するS偏光された光を使用して高さを測定する光学式プロフィル メータの説明図である。 本発明の実施形態による図19,20,21および22に示された材料に 依存しない光学式プロフィルメータの光学的に走査されたバージョンの側面透視図法に よる説明図である。 本発明の実施形態による光学的に走査された材料に依存しない光学式プロ フィルメータの平面透視図法による説明図である。 本発明の実施形態による測定中の表面から1つおよび2つの反射後のビー ムプロフィルを描いた説明図である。 本発明の実施形態によるモード変調回路の説明図である。 本発明の実施形態による1つの検出器を有する材料に依存しない光学式プ ロフィルメータの説明図である。 本発明の実施形態による1つの検出器を有する材料に依存しない光学式プ ロフィルメータの平面透視図法による説明図である。 基板上にユーザが選択可能な多数のスポットサイズを生成する望遠鏡を使 用する光学式プロフィルメータ、偏光解析器、反射率計およびスキャタロメーターの説 明図である。 ディスクまたはウェハーの厚さを検出する方法の説明図である。 光学表面分析器と一体化した厚さ検出器の説明図である。 2つの直交ビームを使用した粒子、ピットおよびスクラッチの散乱光の検 出の説明図である。 半径方向と円周方向の両ビームによる粒子、ピットおよびスクラッチの散 乱光信号の説明図である。 円周方向のテクスチャスクラッチを検出するための半径方向に向いたレー ザビーム付き光学ヘッドの向きを示す矢印付きの検出表面の説明図である。 半径方向のスクラッチおよび粒子を検出するための円周方向に向いたレー ザビーム付き光学ヘッドの向きを示す矢印付きの検出表面の説明図である。 入射の光学面は平行であるが走査方向は90°だけ分離されている2つの 光学ヘッドでスクラッチおよび粒子を検出する手段の説明図である。 本発明の実施形態による1つの波長を使用する両面検査システムの側面図 の説明図である。 本発明の実施形態による1つの波長を使用する両面検査システムの平面図 の説明図である。 本発明の実施形態による2つのレーザ波長を使用する両面検査システムの 側面図の説明図である。 本発明の実施形態による2つのレーザ波長を使用する両面検査システムの 平面図の説明図である。

Claims (35)

  1. 回転する物体表面において第1と第2の光ビームのスポットサイズより小さい欠陥を前記表面の単一パス走査で測定する方法であって、
    前記物体の円周方向から第1の入射面内にある前記第1の光ビームを前記物体表面上の第1の位置に向けて導き、
    前記物体を前記物体の第2の位置へ回転させ、
    前記第1の入射面と第2の入射面との角度がゼロに等しくない前記第2の入射面内にある第2の光ビームを、前記物体の半径方向から前記物体表面上の前記第2の位置に向けて導き、
    前記物体上の前記第1の位置と前記第2の位置から散乱する光強度を含む前記散乱光ビームを集め、
    前記散乱光ビーム前記第1の光ビームに応じる第1の散乱光ビームと前記第2の光ビームに応じる第2の散乱光ビームに分離し、
    前記第1の散乱光ビームの第1の振幅を検出し、
    前記第2の散乱光ビームの第2の振幅を検出し、
    前記第1の散乱光ビームの前記第1の振幅と前記第2の散乱光ビームの前記第2の振幅を比較することにより前記物体表面の前記欠陥のアスペクト比を演算し、
    前記アスペクト比に基づいて前記欠陥の種類を判定すること、
    を含むことを特徴とする物体表面の欠陥を測定するための方法。
  2. 前記散乱光強度を前記第1の散乱光ビームと前記第2の散乱光ビームに分離するステップの前に、前記第1の位置と前記第2の位置から前記散乱光強度をコリメートするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  3. 前記散乱光強度は楕円鏡で集められることを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  4. 検出前にピンホールが前記散乱光強度を絞るように使用されることを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  5. 光電管が第1の散乱光ビーム検出することを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  6. 光電管が第2の散乱光ビーム検出することを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  7. 前記第1の光ビームと前記第2の光ビームは偏光された光ビーム含むことを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  8. 前記第1の光ビームと前記第2の光ビームはP偏光された光ビーム含むことを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  9. 前記第1の入射面と前記第2の入射面との前記角度は実質的に90°である
    ことを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  10. 偏光ビームスプリッタが前記散乱光強度を分離することを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  11. 前記第1の散乱光ビームと前記第2の散乱光ビームは偏光された散乱光ビーム含むことを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  12. 前記第1の散乱光ビームはP偏光され、前記第2の散乱光ビームはS偏光されることを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  13. 前記第1の光ビームは円周方向に導かれ、前記第2の光ビームは半径方向に導かれることを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  14. 前記第1の光ビームは前記第1の位置からの散乱光強度を含み、かつ前記第2の光ビームは前記第2の位置からの散乱光強度を含むことを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  15. 前記第1の光ビームと前記第2の光ビームは異なる波長の光ビームを含むことを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  16. 2色性の鏡が前記散乱光強度を前記第1の散乱光ビームと前記第2の散乱光ビーム分離することを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  17. 前記欠陥はスクラッチであることを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  18. 前記欠陥は粒子であることを特徴とする請求項1に記載の物体表面の欠陥を測定するための方法。
  19. 回転する物体の両面である第1表面と第2表面において、前記第1表面の第1と第2光ビームおよび前記第2表面の第3と第4光ビームのスポットサイズより小さい前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を前記両面の単一パス走査で同時に測定する方法であって、
    前記物体の円周方向から第1の入射面内にある前記第1の光ビームを前記物体の前記第1表面上の第1の位置に向けて導き、
    前記物体を前記物体の第2の位置へ回転させ、
    前記第1の入射面と第2の入射面との角度がゼロに等しくない前記第2の入射面内にある第2の光ビームを、前記物体の半径方向から前記第1表面上の前記第2の位置に向けて導き、
    前記物体上の前記第1の位置と前記第2の位置から散乱する光強度を含む前記散乱光ビームを集め、
    前記散乱光ビームを前記第1の光ビームに応じる第1の散乱光ビームと前記第2の光ビームに応じる第2の散乱光ビームに分離し、
    前記第1の散乱光ビームの第1の振幅を検出し、
    前記第2の散乱光ビームの第2の振幅を検出し、
    前記第1の散乱光ビームの前記第1の振幅と前記第2の散乱光ビームの前記第2の振幅を比較することにより前記物体の前記第1表面上の前記欠陥の第1のアスペクト比を演算し、
    前記第1のアスペクト比に基づいて前記第1表面上の前記欠陥の種類を判定するとともに、
    前記物体の前記第2表面では、円周方向から第3の入射面内にある前記第3の光ビームを前記物体の前記第2表面上の第3の位置に向けて導き、
    前記物体を前記物体の第3の位置へ回転させ、
    前記第3の入射面と第4の入射面との角度がゼロに等しくない前記第4の入射面内にある第4の光ビームを、前記物体の半径方向から前記第2表面上の前記第4の位置に向けて導き、
    前記物体上の前記第3の位置と前記第4の位置から散乱する光強度を含む前記散乱光ビームを集め、
    前記散乱光ビーム前記第3の光ビームに応じる第3の散乱光ビームと前記第4の光ビームに応じる第4の散乱光ビームに分離し、
    前記第3の散乱光ビームの第3の振幅を検出し
    前記第4の散乱光ビームの第4の振幅を検出し、
    前記第3の散乱光ビームの前記第3の振幅と前記第4の散乱光ビームの前記第4の振幅を比較することにより前記物体の前記第2表面上の前記欠陥の第2のアスペクト比を演算し、
    前記第2のアスペクト比に基づいて前記第2表面上の前記欠陥の種類を判定すること、
    を含むことを特徴とする両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  20. 前記第1表面の散乱光強度は第1楕円鏡で集められ、前記第2表面の散乱光強度は第2楕円鏡で集められることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  21. 第1のピンホールが検出前に前記第1表面の散乱光強度を絞るように使用され、かつ第2のピンホールが検出前に前記第2表面の散乱光強度を絞るように使用されことを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  22. 前記第1の散乱光ビーム検出器は光電管であることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  23. 前記第2の散乱光ビーム検出器は光電管であることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  24. 前記第3の散乱光ビーム検出器は光電管であることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  25. 前記第4の散乱光ビーム検出器は光電管であることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  26. 前記第1の光ビームと前記第2の光ビームと前記第3の光ビームと前記第4の光ビームとは、偏光された光ビームを含むことを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  27. 前記第1の光ビームと前記第2の光ビームと前記第3の光ビームと前記第4の光ビームとは、P偏光された光ビームを含むことを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  28. 前記第1の入射面と前記第2の入射面との間の角度は実質的に90°であり、かつ前記第3の入射面と前記第4の入射面との間の角度は実質的に90°であることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  29. 第1の偏光ビームスプリッタが前記第1表面散乱光強度を前記第1の散乱光ビームと前記第2の散乱光ビームに分離し、かつ第2の偏光ビームスプリッタが前記第2表面散乱光強度を前記第3の散乱光ビームと前記第4の散乱光ビームに分離することを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  30. 前記第1の光ビームと前記第3の光ビームとは各々円周方向に導かれ、前記第2の光ビームと前記第4の光ビームとは各々半径方向に導かれることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  31. 前記第1の散乱光ビームは前記第1の位置からの散乱光強度を含み、前記第2の散乱光ビームは前記第2の位置からの散乱光強度を含み、前記第3の散乱光ビームは前記第3の位置からの散乱光強度を含み、かつ前記第4の散乱光ビームは前記第4の位置からの散乱光強度を含むことを特徴とする請求項3に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  32. 前記第1の光ビームと前記第2の光ビームとは異なる波長の光ビームを含み、かつ前記第3の光ビームと前記第4の光ビームとは異なる波長の光ビームを含むことを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  33. 第1の2色性の鏡が前記第1表面の散乱光強度を前記第1の散乱光ビームと前記第2の散乱光ビームに分離し、かつ第2の2色性の鏡が前記第2表面の散乱光強度を前記第3の散乱光ビームと前記第4の散乱光ビームに分離することを特徴とする請求項3に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  34. 前記欠陥はスクラッチであることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
  35. 前記欠陥は粒子であることを特徴とする請求項19に記載の両面物体の前記第1表面と前記第2表面上の欠陥を測定するための方法。
JP2005001750A 2004-01-08 2005-01-06 薄膜ディスクまたはウェハーの光学検査方法 Active JP5016194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/754,275 2004-01-08
US10/754,275 US7061601B2 (en) 1999-07-02 2004-01-08 System and method for double sided optical inspection of thin film disks or wafers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214966A JP2005214966A (ja) 2005-08-11
JP5016194B2 true JP5016194B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=34592599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001750A Active JP5016194B2 (ja) 2004-01-08 2005-01-06 薄膜ディスクまたはウェハーの光学検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7061601B2 (ja)
EP (2) EP1553406B1 (ja)
JP (1) JP5016194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594832B1 (ko) 2021-09-15 2023-10-27 주식회사 싸이너스 양면 동시 측정 장치

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688435B2 (en) * 1997-09-22 2010-03-30 Kla-Tencor Corporation Detecting and classifying surface features or defects by controlling the angle of the illumination plane of incidence with respect to the feature or defect
US7123357B2 (en) * 1997-09-22 2006-10-17 Candela Instruments Method of detecting and classifying scratches and particles on thin film disks or wafers
US6757056B1 (en) * 2001-03-26 2004-06-29 Candela Instruments Combined high speed optical profilometer and ellipsometer
US6909500B2 (en) * 2001-03-26 2005-06-21 Candela Instruments Method of detecting and classifying scratches, particles and pits on thin film disks or wafers
US6031615A (en) * 1997-09-22 2000-02-29 Candela Instruments System and method for simultaneously measuring lubricant thickness and degradation, thin film thickness and wear, and surface roughness
US7630086B2 (en) * 1997-09-22 2009-12-08 Kla-Tencor Corporation Surface finish roughness measurement
US7714995B2 (en) 1997-09-22 2010-05-11 Kla-Tencor Corporation Material independent profiler
US6897957B2 (en) 2001-03-26 2005-05-24 Candela Instruments Material independent optical profilometer
US7061601B2 (en) * 1999-07-02 2006-06-13 Kla-Tencor Technologies Corporation System and method for double sided optical inspection of thin film disks or wafers
US7265364B2 (en) * 2004-06-10 2007-09-04 Asml Netherlands B.V. Level sensor for lithographic apparatus
US7397621B2 (en) * 2004-06-14 2008-07-08 Kla-Tencor Technologies Corporation Servo pattern characterization on magnetic disks
US7489399B1 (en) * 2004-08-20 2009-02-10 Kla-Tencor Corporation Spectroscopic multi angle ellipsometry
TWI247111B (en) * 2004-09-22 2006-01-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of detecting foreign objects in display manufacture processes
US7396022B1 (en) 2004-09-28 2008-07-08 Kla-Tencor Technologies Corp. System and method for optimizing wafer flatness at high rotational speeds
KR100567625B1 (ko) * 2004-10-19 2006-04-04 삼성전자주식회사 결함 검사 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP2006214935A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Omron Corp 薄膜検査装置および薄膜検査方法
US7161669B2 (en) * 2005-05-06 2007-01-09 Kla- Tencor Technologies Corporation Wafer edge inspection
US7161667B2 (en) * 2005-05-06 2007-01-09 Kla-Tencor Technologies Corporation Wafer edge inspection
JP4988223B2 (ja) * 2005-06-22 2012-08-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置およびその方法
US7286229B1 (en) 2005-09-06 2007-10-23 Kla-Tencor Technologies Corporation Detecting multi-domain states in perpendicular magnetic media
US7295300B1 (en) 2005-09-28 2007-11-13 Kla-Tencor Technologies Corporation Detecting surface pits
US7397553B1 (en) 2005-10-24 2008-07-08 Kla-Tencor Technologies Corporation Surface scanning
WO2007059446A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Checkflix, Inc. Apparatus and method for analysis of optical storage media
US7391510B2 (en) * 2006-01-26 2008-06-24 Orbotech Ltd System and method for inspecting patterned devices having microscopic conductors
CN100443954C (zh) * 2006-03-17 2008-12-17 郎欢标 光学输入方法、设备及该设备的分光式镜头模组
US20100002326A1 (en) * 2006-05-11 2010-01-07 Ade Technologies, Inc. Method and system for perpendicular magnetic media metrology
JP5279992B2 (ja) * 2006-07-13 2013-09-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査方法及び装置
US7664608B2 (en) 2006-07-14 2010-02-16 Hitachi High-Technologies Corporation Defect inspection method and apparatus
JP4928862B2 (ja) 2006-08-04 2012-05-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
JP2008020374A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法およびその装置
DE102007043937B4 (de) * 2006-09-13 2010-10-07 Innovent E.V. Verfahren zur Bestimmung der Dicke und des Brechungsindex von optisch transparenten Schichten auf optisch transparenten planparallelen Substraten
US7554654B2 (en) * 2007-01-26 2009-06-30 Kla-Tencor Corporation Surface characteristic analysis
JP2009053132A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置
US7656519B2 (en) * 2007-08-30 2010-02-02 Kla-Tencor Corporation Wafer edge inspection
DE102008021199A1 (de) 2008-04-28 2009-10-29 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von mit Folie umwickelten Zigarettenpackungen
JP5466377B2 (ja) 2008-05-16 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
EP2128701A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-02 ASML Netherlands BV Method of determining defects in a substrate and apparatus for exposing a substrate in a lithographic process
SG158782A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-26 Chan Sok Leng Method and system for detecting micro-cracks in wafers
US8823935B1 (en) 2008-09-10 2014-09-02 Kla-Tencor Corporation Detecting and classifying surface defects with multiple radiation collectors
EP2351073B8 (en) * 2008-11-25 2018-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus for detecting micro-cracks in wafers
JP2010197352A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2011033449A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sumco Corp ウェーハの欠陥検査方法及び欠陥検査装置
FR2959864B1 (fr) * 2010-05-06 2013-01-18 Altatech Semiconductor Dispositif et procede d'inspection de plaquettes semi-conductrices en mouvement.
US8896832B2 (en) * 2010-06-17 2014-11-25 Kla-Tencor Corp. Discrete polarization scatterometry
DE102010046438A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur optischen Charakterisierung von Materialien
US8705050B2 (en) 2010-10-06 2014-04-22 International Business Machines Corporation Providing thermal compensation for topographic measurement at an elevated temperature using a non-contact vibration transducer
US20130302212A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP5430614B2 (ja) * 2011-06-27 2014-03-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学装置
US9234843B2 (en) 2011-08-25 2016-01-12 Alliance For Sustainable Energy, Llc On-line, continuous monitoring in solar cell and fuel cell manufacturing using spectral reflectance imaging
FR2981161B1 (fr) * 2011-10-10 2014-06-13 Altatech Semiconductor Dispositif d'inspection de plaquettes semi-conductrices a champ noir.
JP6009753B2 (ja) * 2011-10-26 2016-10-19 株式会社トプコン 画像測定装置
US20130171350A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intermolecular Inc. High Throughput Processing Using Metal Organic Chemical Vapor Deposition
KR20130094083A (ko) * 2012-02-15 2013-08-23 삼성전기주식회사 레이저 스캔 장치
US20130226330A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Alliance For Sustainable Energy, Llc Optical techniques for monitoring continuous manufacturing of proton exchange membrane fuel cell components
DE102012203947A1 (de) * 2012-03-14 2013-03-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System einer Waferinspektionsanlage, sowie Verfahren zum Betreiben einer Waferinspektionsanlage
JP5451832B2 (ja) * 2012-08-21 2014-03-26 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置
US10914037B2 (en) 2012-10-09 2021-02-09 Michael Gorden Yankee dryer profiler and control
US8786850B2 (en) 2012-10-29 2014-07-22 Kla-Tencor Corporation Illumination energy management in surface inspection
US9115980B2 (en) 2013-09-25 2015-08-25 Seagate Technology, Llc Row bar thickness measurement device, system and methods
JP2015068732A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 磁気メディアの光学式検査方法及びその装置
JP2015068731A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 磁気メディアの光学式検査方法及びその装置
JP6578118B2 (ja) * 2014-04-04 2019-09-18 株式会社ニューフレアテクノロジー 撮像装置、検査装置および検査方法
JP6065875B2 (ja) * 2014-06-02 2017-01-25 横河電機株式会社 偏光検査装置
FI127908B (en) * 2015-09-22 2019-05-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method and apparatus for measuring surface height
JP6602211B2 (ja) * 2016-01-22 2019-11-06 株式会社堀場製作所 粒子分析装置、粒子分析方法及び粒子分析プログラム
JP6559601B2 (ja) * 2016-03-23 2019-08-14 信越半導体株式会社 検出装置及び検出方法
TWI752100B (zh) * 2016-10-17 2022-01-11 美商克萊譚克公司 用於訓練檢查相關演算法之系統、非暫時性電腦可讀媒體及電腦實施方法
US10480935B2 (en) 2016-12-02 2019-11-19 Alliance For Sustainable Energy, Llc Thickness mapping using multispectral imaging
DE102017205212A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Detektieren von Partikeln an der Oberfläche eines Objekts, Wafer und Maskenblank
US10837828B2 (en) * 2018-09-05 2020-11-17 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Non-attenuating meter for determining optical energy of laser light
CN109781665B (zh) * 2018-11-27 2021-04-23 大连理工大学 一种采用偏振激光散射检测半导体材料亚表面损伤的装置
USD982375S1 (en) 2019-06-06 2023-04-04 Sharkninja Operating Llc Food preparation device
CN112540082A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 深圳中科飞测科技股份有限公司 检测系统及检测方法
KR102553788B1 (ko) * 2021-01-20 2023-07-12 연세대학교 산학협력단 시료의 광학적 이방성을 정량화하는 현미경 시스템
KR102554488B1 (ko) * 2021-01-21 2023-07-11 주식회사 뷰웍스 영상 획득 장치
CN113008798A (zh) * 2021-03-15 2021-06-22 上海华力微电子有限公司 一种照明光路、缺陷检测装置及光强测量方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885875A (en) * 1974-07-29 1975-05-27 Zygo Corp Noncontact surface profilometer
US4182259A (en) * 1978-10-04 1980-01-08 The Dow Chemical Company Apparatus for measuring coating thickness on an applicator roll
JPS5593008A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Canon Inc Signal formation unit
US4585348A (en) * 1981-09-28 1986-04-29 International Business Machines Corporation Ultra-fast photometric instrument
US4538909A (en) 1983-05-24 1985-09-03 Automation Engineering, Inc. Circuit board inspection apparatus and method
US4674875A (en) 1983-12-09 1987-06-23 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting surface defects on the magnetic disk file memories
US4668860A (en) * 1985-10-09 1987-05-26 Optical Coating Laboratory, Inc. Scattermeter using polarized light to distinguish between bulk and surface scatter
US4886975A (en) * 1986-02-14 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Surface examining apparatus for detecting the presence of foreign particles on two or more surfaces
US4893932A (en) * 1986-05-02 1990-01-16 Particle Measuring Systems, Inc. Surface analysis system and method
US4870631A (en) * 1986-05-30 1989-09-26 Finial Technology, Inc. Optical turntable system with reflected spot position detection
JPH01245137A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Electron Eng Co Ltd ガラスディスク表面検査装置におけるレーザビーム投光方式
US4873430A (en) * 1988-10-25 1989-10-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for optically measuring characteristics of a thin film by directing a P-polarized beam through an integrating sphere at the brewster's angle of the film
US5017012A (en) * 1989-08-04 1991-05-21 Chapman Instruments, Inc. Viewing system for surface profiler
JPH03221804A (ja) 1990-01-26 1991-09-30 Nec Corp 磁性金属板の凹凸検知方法
US5196906A (en) * 1990-06-29 1993-03-23 Tma Technologies, Inc. Modular scatterometer with interchangeable scanning heads
JP2943995B2 (ja) 1990-10-25 1999-08-30 日立電子エンジニアリング株式会社 保磁力測定光学系の調整機構
US5293216A (en) * 1990-12-31 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Sensor for semiconductor device manufacturing process control
US5129724A (en) 1991-01-29 1992-07-14 Wyko Corporation Apparatus and method for simultaneous measurement of film thickness and surface height variation for film-substrate sample
US5331406A (en) 1991-06-25 1994-07-19 Cyberoptics Corporation Multi-beam laser sensor for semiconductor lead measurements
JP3323537B2 (ja) * 1991-07-09 2002-09-09 キヤノン株式会社 微細構造評価装置及び微細構造評価法
US5189481A (en) * 1991-07-26 1993-02-23 Tencor Instruments Particle detector for rough surfaces
US5406082A (en) * 1992-04-24 1995-04-11 Thiokol Corporation Surface inspection and characterization system and process
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US5610897A (en) * 1992-08-31 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
US5313542A (en) * 1992-11-30 1994-05-17 Breault Research Organization, Inc. Apparatus and method of rapidly measuring hemispherical scattered or radiated light
US5446549A (en) * 1993-01-14 1995-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for noncontact surface contour measurement
US5416594A (en) * 1993-07-20 1995-05-16 Tencor Instruments Surface scanner with thin film gauge
US5463897A (en) * 1993-08-17 1995-11-07 Digital Instruments, Inc. Scanning stylus atomic force microscope with cantilever tracking and optical access
JP3141974B2 (ja) * 1993-12-24 2001-03-07 日立電子エンジニアリング株式会社 ガラスディスクの外周欠陥検出装置および外周欠陥検出方法
KR950034499A (ko) * 1994-01-28 1995-12-28 제임스 조셉 드롱 물리적인 증기증착 과정동안 필름들의 증착속도를 모니터하기 위한 방법 및 장치
US6271916B1 (en) * 1994-03-24 2001-08-07 Kla-Tencor Corporation Process and assembly for non-destructive surface inspections
DE4416298A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Abb Research Ltd Verfahren und Vorrichtung zur optischen Ermittlung einer physikalischen Größe
US5864394A (en) * 1994-06-20 1999-01-26 Kla-Tencor Corporation Surface inspection system
US5633747A (en) * 1994-12-21 1997-05-27 Tencor Instruments Variable spot-size scanning apparatus
US6034378A (en) * 1995-02-01 2000-03-07 Nikon Corporation Method of detecting position of mark on substrate, position detection apparatus using this method, and exposure apparatus using this position detection apparatus
US5586101A (en) * 1995-03-01 1996-12-17 Eastman Kodak Company Magneto-optic data storage system with differential detection channels having separate gain control circuit
US6118525A (en) * 1995-03-06 2000-09-12 Ade Optical Systems Corporation Wafer inspection system for distinguishing pits and particles
US5608527A (en) 1995-03-08 1997-03-04 Optical Dimensions, Llc Apparatus and method for dynamic measurement of surface roughness
US5903342A (en) * 1995-04-10 1999-05-11 Hitachi Electronics Engineering, Co., Ltd. Inspection method and device of wafer surface
WO1996039619A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Kla Instruments Corporation Optical inspection of a specimen using multi-channel responses from the specimen
JP3140664B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-05 松下電器産業株式会社 異物検査方法及び装置
US5726455A (en) 1995-06-30 1998-03-10 Stormedia, Inc. Disk film optical measurement system
US5835220A (en) 1995-10-27 1998-11-10 Nkk Corporation Method and apparatus for detecting surface flaws
US5694214A (en) * 1996-01-08 1997-12-02 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Surface inspection method and apparatus
WO1997026529A1 (en) * 1996-01-19 1997-07-24 Phase Metrics Surface inspection apparatus and method
US6028671A (en) * 1996-01-31 2000-02-22 General Scanning, Inc. Method and system for suppressing unwanted reflections in an optical system
US5644562A (en) * 1996-02-28 1997-07-01 Zygo Corporation Method and apparatus for measuring and compensating birefringence in rotating disks
US5798829A (en) * 1996-03-05 1998-08-25 Kla-Tencor Corporation Single laser bright field and dark field system for detecting anomalies of a sample
US6081325A (en) * 1996-06-04 2000-06-27 Kla-Tencor Corporation Optical scanning system for surface inspection
US5880838A (en) * 1996-06-05 1999-03-09 California Institute Of California System and method for optically measuring a structure
DE19733890C2 (de) * 1996-08-04 2000-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Vermessen eines Mediums und Vorrichtung dazu
JPH10227764A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Nippon Kagaku Eng Kk 面内方向磁化磁性体の広領域磁性評価装置及びその評価方法
US5777740A (en) * 1997-02-27 1998-07-07 Phase Metrics Combined interferometer/polarimeter
US5951891A (en) * 1997-03-24 1999-09-14 International Business Machines Corporation Optical apparatus for monitoring profiles of textured spots during a disk texturing process
AU6942998A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 Microtherm, Llc Optical inspection module and method for detecting particles and defects on substrates in integrated process tools
NL1006016C2 (nl) 1997-05-09 1998-11-10 Univ Delft Tech Ellipsometer met twee lasers.
JPH112512A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Super Silicon Kenkyusho:Kk ウェーハの光学式形状測定器
JPH11148807A (ja) * 1997-07-29 1999-06-02 Toshiba Corp バンプ高さ測定方法及びバンプ高さ測定装置
US5985680A (en) * 1997-08-08 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for transforming a substrate coordinate system into a wafer analysis tool coordinate system
US6107637A (en) * 1997-08-11 2000-08-22 Hitachi, Ltd. Electron beam exposure or system inspection or measurement apparatus and its method and height detection apparatus
US6201601B1 (en) * 1997-09-19 2001-03-13 Kla-Tencor Corporation Sample inspection system
US7123357B2 (en) * 1997-09-22 2006-10-17 Candela Instruments Method of detecting and classifying scratches and particles on thin film disks or wafers
US6757056B1 (en) * 2001-03-26 2004-06-29 Candela Instruments Combined high speed optical profilometer and ellipsometer
US6909500B2 (en) 2001-03-26 2005-06-21 Candela Instruments Method of detecting and classifying scratches, particles and pits on thin film disks or wafers
US6134011A (en) * 1997-09-22 2000-10-17 Hdi Instrumentation Optical measurement system using polarized light
US6104481A (en) * 1997-11-11 2000-08-15 Kabushiki Kaisha Topcon Surface inspection apparatus
US6157444A (en) * 1997-11-28 2000-12-05 Hitachi, Ltd. Defect inspection apparatus for silicon wafer
KR100286288B1 (ko) * 1997-12-30 2001-04-16 윤종용 핸들러에서 카세트 내의 웨이퍼 삽입 상태 감지 장치
US6248988B1 (en) * 1998-05-05 2001-06-19 Kla-Tencor Corporation Conventional and confocal multi-spot scanning optical microscope
US6169601B1 (en) * 1998-06-23 2001-01-02 Ade Optical Systems Method and apparatus for distinguishing particles from subsurface defects on a substrate using polarized light
US5978091A (en) * 1998-06-26 1999-11-02 Hmt Technology Corporation Laser-bump sensor method and apparatus
US5986761A (en) * 1998-07-06 1999-11-16 Internatioanl Business Machines Corporation Laser-based inspection tool for disk defects and curvature
US6353222B1 (en) * 1998-09-03 2002-03-05 Applied Materials, Inc. Determining defect depth and contour information in wafer structures using multiple SEM images
US6804003B1 (en) * 1999-02-09 2004-10-12 Kla-Tencor Corporation System for analyzing surface characteristics with self-calibrating capability
DE19909534B4 (de) * 1999-03-04 2011-07-07 BYK-Gardner GmbH, 82538 Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Qualität strukturierter Oberflächen
US6091493A (en) * 1999-03-30 2000-07-18 Scatter Works, Inc. Process for particle size measurement
US6088092A (en) * 1999-06-21 2000-07-11 Phase Metrics, Inc. Glass substrate inspection apparatus
US6548821B1 (en) 1999-06-21 2003-04-15 Komag, Inc. Method and apparatus for inspecting substrates
US7061601B2 (en) 1999-07-02 2006-06-13 Kla-Tencor Technologies Corporation System and method for double sided optical inspection of thin film disks or wafers
JP4409701B2 (ja) 2000-02-25 2010-02-03 株式会社トプコン 表面検査装置
JP3996728B2 (ja) 2000-03-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 表面検査装置およびその方法
US6603542B1 (en) * 2000-06-14 2003-08-05 Qc Optics, Inc. High sensitivity optical inspection system and method for detecting flaws on a diffractive surface
US6809809B2 (en) * 2000-11-15 2004-10-26 Real Time Metrology, Inc. Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
AU2002219847A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-27 Real Time Metrology, Inc. Optical method and apparatus for inspecting large area planar objects
US6509966B2 (en) * 2000-12-27 2003-01-21 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Optical system for detecting surface defect and surface defect tester using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594832B1 (ko) 2021-09-15 2023-10-27 주식회사 싸이너스 양면 동시 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20040169850A1 (en) 2004-09-02
US20060152716A1 (en) 2006-07-13
JP2005214966A (ja) 2005-08-11
EP1553406A1 (en) 2005-07-13
EP2378273A3 (en) 2012-03-14
US7061601B2 (en) 2006-06-13
US7190447B2 (en) 2007-03-13
EP2378273A2 (en) 2011-10-19
EP1553406B1 (en) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016194B2 (ja) 薄膜ディスクまたはウェハーの光学検査方法
US6909500B2 (en) Method of detecting and classifying scratches, particles and pits on thin film disks or wafers
US7362425B2 (en) Wide spatial frequency topography and roughness measurement
US6897957B2 (en) Material independent optical profilometer
US7110097B2 (en) Combined high speed optical profilometer and ellipsometer
US7123357B2 (en) Method of detecting and classifying scratches and particles on thin film disks or wafers
US7630086B2 (en) Surface finish roughness measurement
US7218391B2 (en) Material independent optical profilometer
US6930765B2 (en) Multiple spot size optical profilometer, ellipsometer, reflectometer and scatterometer
US7532318B2 (en) Wafer edge inspection
US7714995B2 (en) Material independent profiler
US20020015146A1 (en) Combined high speed optical profilometer and ellipsometer
US20090059236A1 (en) Wafer Edge Inspection
EP1245922B1 (en) System for measuring phase differences in reflected light signals
US6882437B2 (en) Method of detecting the thickness of thin film disks or wafers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110509

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5016194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250