JP5016089B2 - 水平及び垂直キャパシタンスを形成するマーチャンドバランディバイス - Google Patents

水平及び垂直キャパシタンスを形成するマーチャンドバランディバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5016089B2
JP5016089B2 JP2010179709A JP2010179709A JP5016089B2 JP 5016089 B2 JP5016089 B2 JP 5016089B2 JP 2010179709 A JP2010179709 A JP 2010179709A JP 2010179709 A JP2010179709 A JP 2010179709A JP 5016089 B2 JP5016089 B2 JP 5016089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
balun device
coupled
lines
merchandise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010179709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101341A (ja
Inventor
晋 ▲詰▼ ▲鄭▼
仁 ▲福▼ ▲廉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100034266A external-priority patent/KR101342100B1/ko
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2011101341A publication Critical patent/JP2011101341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016089B2 publication Critical patent/JP5016089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、バランディバイス(balun device)に関し、具体的には広帯域特性を有するマーチャンドバランディバイス(marchand balun device)に関する。
バランディバイスは、平衡ミキサー(balanced mixer)、2−乗算器(multiplier)、プッシュ−プール(push−pull)増幅器の設計に主に使われる。平衡ミキサーは、ハーモニック除去能力(Harmonic rejection)が優れ、ダイナミック範囲(dynamic range)が大きいという長所のために、様々なRFシステムで使われる。平衡ミキサーには大きさが同じであり、位相が反対である2信号が使われる。この信号を生成する部品がバランディバイス(balun device)である。
従来のバランディバイスは、主に受動素子を利用して設計されている。典型的な受動素子としてはレンジ結合器(Lange coupler)、リング結合器(Rat race coupler)、方向性結合器(Directional coupler)などがある。この結合器の周波数帯域は、開始周波数の10%〜15%に知られている。
広帯域バランディバイスを具現するために2つのマーチャンドバランディバイスが開発されている。マーチャンドバランディバイスは、2終端が接地された結合線の中間部分を負荷として使用する。各々の結合線は、1/4波長の長さを有する。マーチャンドバランディバイスの周波数帯域は、最大開始周波数の2倍周波数(1 octave)までに知られている。
バランディバイスの周波数帯域が広い場合、これを使用する平衡ミキサーの周波数帯域も、増加する。広い帯域を支援する平衡ミキサーは、様々な周波数帯域のシステムに広く使われることができる。したがって、平衡ミキサーの市場価値は、相当に大きくなることができる。
バランディバイスの周波数帯域を増大させるための努力で発表された論文としては、非特許文献1と、非特許文献2等がある。
非特許文献1は、7個の結合線路を水平に連結して結合係数を増加させた。その結果、30〜60GHz(2倍周波数帯域)に達する広帯域バランディバイスを具現した。出力位相誤差180°±15°と大きさ誤差±1.5dBとの性能を示す。非特許文献2は、垂直に2個の結合線路を配置してインダクター補償を利用して8.5〜30GHz(3.5倍周波数帯域)で出力位相誤差180°±10°と大きさ誤差±1.0dBとの性能を示す。
公開された特許としては、特許文献1ではバランディバイスの特性改善のために既存のマーチャンドバランディバイスの出力部と結合線路との中間部にインダクターやキャパシタを挿入してバランディバイスの特性劣化を補償される装置を提案した。この特許文献1では劣化されたバランディバイスの特性を補償させるために集中定数素子(lumped element)を使用した。しかし、この特許文献1は、直接的に結合線路の結合係数を増加させられなかった。
米国特許番号第6、150、897号の公報
Chin−Shen Lin et al.、"Analysis of Multiconductor Coupled−Line marchand baluns for Miniature MMIC Design"、IEEE Trans.Microwave Theory Tech.、vol.55、no.6、pp.1190−1199、June 2007。 Kenjiro Nishikawa et al.、"Compact and Broad−Band Three−Dimensional MMIC baluns"、 IEEE Trans.Microwave Theory Tech.、vol.47、no.1、pp.96−98、Jan.1999.
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、結合係数を増加させることによって、優れた周波数帯域特性を有するマーチャンドバランディバイスを提供するものである。
本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、平衡端子と接地端子との間に連結される第1線路と、前記第1線路と水平方向に並べて位置し、前記第1線路と水平キャパシタンスを形成する第2線路と、前記第1及び第2線路と垂直方向に並べて位置し、前記第1線路又は、前記第2線路と垂直キャパシタンスを形成する結合線路と、を含む。
実施形態として、前記第2線路は、不平衡端子と開放端子との間に連結されることができる。前記結合線路は、前記第1及び第2線路の中の1つとビアを通じて連結することができる。
本発明の他の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、第1平衡端子と接地端子との間に連結される第1線路と、第2平衡端子と接地端子との間に連結される第2線路と、前記第1及び第2線路と水平方向に並べて位置し、前記第1及び第2線路と水平キャパシタンスを形成する第3線路と、前記第1及び第3線路と垂直方向に並べて位置し、前記第1線路又は、前記第3線路と垂直キャパシタンスを形成する第1結合線路と、前記第2及び第3線路と垂直方向に並べて位置し、前記第2線路又は、前記第3線路と垂直キャパシタンスを形成する第2結合線路と、を含む。
実施形態として、前記第3線路は、不平衡端子と開放端子との間に連結される。前記第3線路は、前記第1及び第2線路との間に位置できる。
他の実施形態として、前記第1及び第2結合線路は、ビアを通じて前記第3線路に各々連結することができる。前記第1結合線路は、ビアを通じて前記第1線路に連結して、前記第2結合線路は、ビアを通じて前記第2線路に連結されることができる。
その他の実施形態として、前記第1及び第2線路の長さは、前記第3線路の長さの半分又は、その以下であり得る。前記第1及び第2結合線路の長さは、各々前記第1及び第2線路の長さと同一であるか、或いは小さいことができる。
本発明によると、水平キャパシタンス以外に垂直キャパシタンスを有することによって、全体的に結合係数を増加させることができる。本発明は、結合係数の増加を通じて周波数動作帯域幅を増加し、動作特性を向上させることができる。
本発明によるマーチャンドバランディバイスの第1実施形態を示す図面である。 図1に示すマーチャンドバランディバイスのa−a’に沿って切取した断面図である。 本発明によるマーチャンドバランディバイスの第2実施形態を示す図面である。 本発明によるマーチャンドバランディバイスの第3実施形態を示す図面である。 図4に示すマーチャンドバランディバイスのb−b’に沿って切取した断面図である。 本発明によるマーチャンドバランディバイスの第4実施形態を示す図面である。 本発明によるマーチャンドバランディバイスの第5実施形態を示す図面である。 図7に示すマーチャンドバランディバイスのc−c’に沿って切取した断面図である。 本発明によるマーチャンドバランディバイスの第6実施形態を示す図面である。 本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの挿入損失(insertion loss)シミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの反射損失(return loss)シミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの大きさ誤差(amplitude imbalance)シミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの位相誤差(phase imbalance)シミュレーション結果を示すグラフである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、この技術分野で通常的な知識を有する者に本発明が十分に分かるように提供されていることとして、多様な形態に変形でき、本発明の範囲が次に記述される実施形態に限定されることではない。
上述した目的、特徴、及び長所は、添付された図面と関連する次に詳細な説明を通じてより一層に明確されるはずであり、それに従って、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できることである。又は、本発明を説明することにおいて、本発明と関連された公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曇ることができると判断される場合にその詳細な説明を省略するようにする。以下、添付された図面を参照して本発明による望ましい実施形態を詳細に説明する。
マーチャンドバランディバイスのRF特性は、線路らの間の結合係数(coupling coefficient)を増加させることによって、向上することができる。マーチャンドバランディバイスの結合係数を増加するためには結合線路(coupled line)の数を増やすことができる。結合線路は、水平方向に配置する事もでき、垂直方向に配置することができる。
結合線路を水平方向のみに配置する場合、マーチャンドバランディバイスは、面積が広くなって線路の互いにクロスオーバー(cross−over)できる。このような否定的な効果のゆえに、マーチャンドバランディバイスの動作特性が悪くなることができる。又は、マーチャンドバランディバイスの線路幅が増加されて曲げることが難しくなるので、物理的な柔軟性が落ちる。結合線路を垂直方向のみに配置する場合、マーチャンドバランディバイスは、GaAs MMICでは3階以上の多層線路を提供しないために様々な層の垂直結合を具現するには限界がある。
本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、水平方向に配置された2つの線路との間のキャパシタンス(以下、水平キャパシタンスと称する)に加えて、垂直方向に結合線路を配置して線路と結合線路との間のキャパシタンス(以下、垂直キャパシタンスと称する)を形成するため、結合係数を増加して動作特性を向上させることができる。
図1は、本発明によるマーチャンドバランディバイスの第1実施形態を示す図面である。図1を参照すると、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイス100は、第1乃至第3線路110、120、130、そして第1及び第2結合線路140、150を含む。
第1線路110は、第1平衡端子111と第1接地端子112との間に連結する。第1平衡端子105は、平衡信号(balanced signal)を入力される。第1接地端子112は、ビア(via)115を通じて接地層GND、160に連結される。
第2線路120は、第2平衡端子121と第2接地端子122との間に連結される。第2平衡端子121は、平衡信号(balanced signal)を受信する。第2接地端子122は、ビア125を通じて接地層GND、160に連結される。第1及び第2平衡端子111、121の平衡信号は、互いに大きさが同一であり、位相が反対であり得る。
第3線路130は、不平衡端子131に連結される。不平衡端子131は、不平衡信号(unbalanced signal)を受信する。第3線路130の他の端子は、開放(open)される。以下では、第3線路130の開放された端子を開放端子と称する。
第1結合線路140は、ビア145を通じて第3線路130に連結される。第1結合線路140の長さは、第1線路110の長さと同じであるか、或いは、小さいことができる。第1結合線路140の長さによって、第1結合線路140と第1線路110との間の垂直キャパシタンスが変わることができる。第1結合線路140の幅は、第1線路110と第3線路130との幅の合計と同一であり得る。第1結合線路140は、第1線路110と垂直キャパシタンスを形成する。第1結合線路140の幅によって、第1結合線路140と第1線路110との間の垂直キャパシタンスが変わることができる。
第2結合線路150は、ビア155を通じて第3線路130に連結される。第2結合線路150の長さは、第2線路120の長さと同一であるか、或いは、小さいことができる。第2結合線路150の幅は、第2線路120と第3線路130との幅の合計と同一であり得る。第2結合線路150は、第2線路120と垂直キャパシタンスを形成する。第1及び第2線路110、120は、各々λ/4の長さを有することができる。ここで、λは、第1及び第2平衡端子111、121に入力される平衡信号の波長である。
マーチャンドバランディバイス100は、不平衡信号(unbalanced signal)を受信して、平衡信号(balanced signal)を出力できる。又は、マーチャンドバランディバイス100は、平衡信号(balanced signal)を受信して、不平衡信号(unbalanced signal)を出力できる。マーチャンドバランディバイス100は、結合線路の奇数モードインピーダンス(odd mode impedance)が小さければ小さいほど、偶数モードインピーダンス(even mode impedance)が大きければ大きいほど、優秀な特性を有することと知られている。
一般的に結合線路に対する奇数モードインピーダンスと偶数モードインピーダンスとは、各々次の[数1]及び[数2]に表現される。
Figure 0005016089
Figure 0005016089
(c:結合係数:coupling coefficient)
したがって、優秀な特性を有するマーチャンドバランディバイス100を具現するためには結合係数を増加させなければならない。本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイス100は、水平方向に配置された線路による水平キャパシタンスに、垂直方向に配置された結合線路による垂直キャパシタンスを追加することによって、結合係数を増加する。
図2は、図1に示すマーチャンドバランディバイス100のa−a’に沿って切取した断面図である。図2を参照すると、第2及び第3線路120、130との間に水平キャパシタンスC1が形成される。第3線路130は、ビア155を通じて第2結合線路150に連結される。第2結合線路150は、第2線路120と垂直キャパシタンスC2を形成する。
本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイス100は、第2及び第3線路120、130との間の垂直キャパシタンスC1の以外に、第2結合線路150と第2線路120との間の水平キャパシタンスC2をさらに追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
図3は、本発明によるマーチャンドバランディバイスの第2実施形態を示す図面である。図3を参照すると、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイス200は、第1乃至第3線路210、220、230、そして第1及び第2結合線路240、250を含む。
第1線路210は、第1平衡端子211と第1接地端子212との間に連結される。第1接地端子212は、ビア215を通じて接地層GND、260に連結される。第2線路220は、第2平衡端子221と第2接地端子222との間に連結される。第2接地端子222は、ビア225を通じて接地層GND、260に連結される。第3線路230は、不平衡端子231と開放端子との間に連結される。第3線路230は、ビア245を通じて第1結合線路240に連結して、ビア255を通じて第2結合線路250に連結される。
図3に示すマーチャンドバランディバイス200は、第1線路210と第2線路220が第3線路230を基準として同一方向に位置するという点で、図1に示すマーチャンドバランディバイス100と異なる。しかし、図3のマーチャンドバランディバイス200は、図1のマーチャンドバランディバイス100の同様に、第1乃至第3線路210、220、230による水平キャパシタンスの以外に、第1及び第2結合線路240、250による垂直キャパシタンスを追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
図4は、本発明によるマーチャンドバランディバイスの第3実施形態を示す図面である。図4を参照すると、本発明によるマーチャンドバランディバイス300は、第1乃至第3線路310、320、330、そして第1及び第2結合線路340、350を含む。
第1線路310は、第1平衡端子311と第1接地端子312との間に連結される。第1接地端子312は、ビア315を通じて接地層GND、360に連結される。第2線路320は、第2平衡端子321と第2接地端子322との間に連結される。第2接地端子322は、ビア325を通じて接地層GND、360に連結される。第3線路330は、不平衡端子331と開放端子との間に連結される。第3線路330は、ビア345を通じて第1結合線路340に連結して、ビア355を通じて第2結合線路350に連結される。
図4に示すマーチャンドバランディバイス300は、第2結合線路350が第2及び第3線路320、330の上部に位置するという点で、図1に示すマーチャンドバランディバイス100と異なる。しかし、図4のマーチャンドバランディバイス300は、図1のマーチャンドバランディバイス100と同様に、第1乃至第3線路310、320、330による水平キャパシタンスの以外に、第1及び第2結合線路340、350による垂直キャパシタンスを追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
図5は、図4に示すマーチャンドバランディバイス300のb−b’に沿って切取した断面図である。図5を参照すると、図4に示すマーチャンドバランディバイス300は、第2及び第3線路320、330との間の水平キャパシタンスC3の以外に、第2結合線路350と第2線路320との間の垂直キャパシタンスC4をさらに追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
図6は、本発明によるマーチャンドバランディバイスの第4実施形態を示す図面である。図6を参照すると、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイス400は、第1乃至第3線路410、420、430、そして第1及び第2結合線路440、450を含む。
第1線路410は、第1平衡端子411と第1接地端子412との間に連結される。第1接地端子412は、ビア415を通じて接地層GND、460に連結される。第2線路420は、第2平衡端子421と第2接地端子422との間に連結される。第2接地端子422は、ビア425を通じて接地層GND、460に連結される。第3線路430は、不平衡端子431と開放端子との間に連結される。第3線路430は、ビア445を通じて第1結合線路440に連結して、ビア455を通じて第2結合線路450に連結される。
図6に示すマーチャンドバランディバイス400は、第1線路410と第2線路420が第3線路430を基準として同一方向に位置するという点で、図4に示すマーチャンドバランディバイス300と異なる。しかし、図6のマーチャンドバランディバイス400は、図4のマーチャンドバランディバイス300と同様に、第1乃至第3線路410、420、430による水平キャパシタンスの以外に、第1及び第2結合線路440、450による垂直キャパシタンスを追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
図7は、本発明によるマーチャンドバランディバイスの第5実施形態を示す図面である。図7を参照すると、本発明によるマーチャンドバランディバイス500は、第1乃至第3線路510、520、530、そして第1及び第2結合線路540、550を含む。
第1線路510は、第1平衡端子511と第1接地端子512との間に連結される。第1接地端子512は、ビア515を通じて接地層GND、560に連結される。第2線路520は、第2平衡端子521と第2接地端子522との間に連結される。第2接地端子522は、ビア525を通じて接地層GND、560に連結される。第3線路530は、不平衡端子531と開放端子との間に連結される。
第1線路510は、ビア545を通じて第1結合線路540に連結される。第1結合線路540の長さは、第1線路510の長さと同じであるか、或いは、小さいことができる。第1結合線路540の幅は、第1線路510と第3線路530との幅の合計と同一であり得る。第1結合線路540は、第3線路530と垂直キャパシタンスを形成できる。
第2線路520は、ビア555を通じて第2結合線路550に連結される。第2結合線路550の長さは、第2線路520の長さと同じであるか、或いは、小さいことができる。第2結合線路550の幅は第2及び第3線路520、530との幅の合計と同一であり得る。第2結合線路550は、第3線路530と垂直キャパシタンスを形成できる。
図7に示すマーチャンドバランディバイス500は、第1線路510と第1結合線路540との間にビア545が形成されて第2線路520と第2結合線路550との間にビア555が形成されるという点で、図1に示すマーチャンドバランディバイス100と異なる。しかし、図7のマーチャンドバランディバイス500は、図1のマーチャンドバランディバイス100と同様に、第1乃至第3線路510、520、530によった水平キャパシタンス以外に、第1及び第2結合線路540、550によった垂直キャパシタンスを追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
図8は、図7に示すマーチャンドバランディバイス500のc−c’に沿って切取した断面図である。図8を参照すると、図7に示すマーチャンドバランディバイス500は、第2及び第3線路520、530との間の水平キャパシタンスC5の以外に、第2結合線路550と第3線路530との間の垂直キャパシタンスC6をさらに追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
図9は、本発明によるマーチャンドバランディバイスの第6実施形態を示す図面である。図9を参照すると、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイス600は、第1乃至第3線路610、620、630、そして第1及び第2結合線路640、650を含む。
第1線路610は、第1平衡端子611と第1接地端子612との間に連結される。第1接地端子612は、ビア615を通じて接地層GND、660に連結される。第2線路620は、第2平衡端子621と第2接地端子622との間に連結される。第2接地端子622は、ビア625を通じて接地層GND、660に連結される。第3線路630は、不平衡端子631と開放端子との間に連結される。
図9に示すマーチャンドバランディバイス600は、第1線路610と第2線路620が第3線路630を基準として同一方向に位置するという点で、図7に示すマーチャンドバランディバイス500と異なる。しかし、図9のマーチャンドバランディバイス600は、図7のマーチャンドバランディバイス500と同様に、第1乃至第3線路610、620、630による水平キャパシタンスの以外に、第1及び第2結合線路640、650による垂直キャパシタンスを追加することによって、全体的に結合係数を増加できる。
本発明によるマーチャンドバランディバイスは、線路と結合線路との間のビアの位置によって、上述したこと以外の多様な実施形態を有することができる。
以下では本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの動作特性を説明するために、多様な構造シミュレーション(EM simulation)結果が説明される。水平キャパシタンスのみを有するマーチャンドバランディバイスに対する構造シミュレーションと、水平及び垂直キャパシタンスを全て有するマーチャンドバランディバイスに対する構造シミュレーションを比較した実験例が説明される。構造シミュレーション条件は、次の通りである。
基板:100um厚さのGaAs(誘電率:12.9)
上位結合線路:2um厚さ、20um幅、線路との間隔4um
下位線路:1um厚さ、44um幅、160um長く
垂直線路との間の誘電体:1.6um厚さのPolymide(誘電率:2。9)、0.1um厚さのSiN(誘電率:6.9)
図10は、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの挿入損失(insertion loss)シミュレーション結果を示すグラフである。図10において、横軸は、GHz単位の周波数(frequency)を表し、縦軸は、不平衡端子(図1参照、131)での入力信号大きさに対する平衡端子(図1参照、111)での出力信号大きさの比をdBに表したものである。
図10を参照すると、点線Aは、水平キャパシタンスのみを有する従来のマーチャンドバラン装置の挿入損失シミュレーション結果であり、実線Bは、水平及び垂直キャパシタンスを有する本発明のマーチャンドバランディバイスの挿入損失シミュレーション結果である。従来のマーチャンドバランディバイスは、20〜70GHz帯域で7.6〜4.5dBの挿入損失特性Aを有する。反面に、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、同一周波数帯域で5.5〜3.4dBの改善された挿入損失特性Bを有する。
図11は、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの反射損失(return loss)シミュレーション結果を示すグラフである。図11において、横軸は、GHz単位の周波数(frequency)を表し、縦軸は、不平衡端子(図1参照、131)での入力信号大きさに対する反射信号大きさの比をdBに表したものである。
図11を参照すると、点線Cは、水平キャパシタンスのみを有する従来のマーチャンドバルン装置の反射損失シミュレーション結果であり、実線Dは、水平及び垂直キャパシタンスを有する本発明のマーチャンドバランディバイスの反射損失シミュレーション結果である。従来のマーチャンドバランディバイスは、20〜70GHz帯域で−2〜−6dBの反射損失特性Cを有する。反面に、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、垂直構造追加パターンを具備するため、同一周波数帯域で−4〜−17dBの改善された反射損失特性Dを有する。
図12は、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの大きさ誤差(amplitude imbalance)シミュレーション結果を示すグラフである。図12において、横軸は、GHz単位の周波数(frequency)を表し、縦軸は、不平衡端子(図1参照、131)での入力信号大きさに対する第1平衡端子(図1参照、111)での出力信号大きさの比dBと、不平衡端子131での入力信号大きさに対する第2平衡端子121での出力信号大きさの比dBを比較して、その大きさの差をdBで表したものである。
図12を参照すると、点線Eは、水平キャパシタンスのみを有する従来のマーチャンド装置の大きさ誤差シミュレーション結果であり、実線Fは、水平及び垂直キャパシタンスを有する本発明のマーチャンドバランディバイスの大きさ誤差シミュレーション結果である。従来のマーチャンドバランディバイスは、20〜70GHz帯域で−1.3〜0.5dBの大きさ誤差特性Eを有する。反面に、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、垂直構造追加パターンを具備するため、同一周波数帯域で−0.25〜0.1dBの改善された大きさ誤差特性Fを有する。
図13は、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスの位相誤差(phase imbalance)シミュレーション結果を示すグラフである。図13において、横軸は、GHz単位の周波数(frequency)を表し、縦軸は、不平衡端子(図1参照、131)での入力信号位相に対する第1平衡端子(図1参照、111)での出力信号位相の差(degree)と、不平衡端子131での入力信号位相に対する第2平衡端子(図1参照、121)での出力信号大きさの差(degree)を比較し、その大きさが180゜でどのぐらい逸脱するかを表したものである。
図13を参照すると、点線Gは、水平キャパシタンスのみを有する従来のマーチャンド装置の位相誤差シミュレーション結果であり、実線Hは、水平及び垂直キャパシタンスを有する本発明のマーチャンドバランディバイスの位相誤差シミュレーション結果である。従来のマーチャンドバランディバイスは、20〜70GHz帯域で0〜11゜の位相誤差特性Gを有する。反面に、本発明の実施形態にマーチャンドバランディバイスは、垂直構造追加パターンを具備するため、同一周波数帯域で0〜1.5゜の改善された位相誤差特性Hを有する。
図10乃至図13を参照すると、従来のマーチャンドバランディバイスは、挿入損失、大きさ誤差、そして位相誤差などを考慮する時、約30〜60GHz帯域で使われることができる。したがって、従来のマーチャンドバランディバイスは、最小周波数の約2倍程度の帯域幅で動作できる。反面に、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、20〜70GHzの周波数帯域で無理無しで使われることができて、最小周波数の約3.5倍に該当する広帯域特性を有することができる。
一方、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、ウルトラワイドバンド(UWB:ultra wideband)技術にも適用されることができる。ウルトラワイドバンド技術は、次世代無線通信技術として、無線デジタルパルスとも呼ばれる。ウルトラワイドバンド技術は、GHz帯の周波数を使用しながらも、秒当たり数千〜数百万回の低出力パルスでなされる。
ウルトラワイドバンド技術は、大容量のデータを0.5m/W程度の低電力に70mの距離まで電送できるだけでなく、土の中や壁面の後にも電送できる。ウルトラワイドバンド技術を利用して超高速インターネット接続は、もちろんレーダー機能として特定地域を監視でき、地震など災害が起きた時に電波探知機機能で人命を救助できる等の応用範囲が広範囲である。
又は、本発明の実施形態によるマーチャンドバランディバイスは、次世代開放型無線通信信号処理技術であるSDR(Software Defined Radio)にも適用されることができる。SDRは、限定された周波数資源の利用効率増大のために周波数使用に影響を与える使用帯域、変調方式、最大出力など動作パラメーターを別のハードウェア変更無しでソフトウェア的に代える技術である。
SDRは、多様な無線接続環境に柔軟に代えるために開放型構造、単一ハードウェアプラットホームの上に応用ソフトウェアをダウンロードし、切り無しに全域(Global)通信が可能にする技術として、無線マルチメディアを追求する次世代通信システムの無線網の統合するための解決方案として考慮されている。
上述したように本発明の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単なる本発明を説明するための目的で使われたことであって、意味限定や特許請求範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者ならば、これから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するはずである。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求範囲の技術的思想により決まるべきである。
100 マーチャンドバランディバイス
110、120、130 線路
111、112 平衡端子
115、125、135、145、155 ビア(via)
131 不平衡端子
140、150 結合線路
160 接地層

Claims (7)

  1. 第1平衡端子と接地端子との間に連結される第1線路と、
    第2平衡端子と接地端子との間に連結される第2線路と、
    前記第1及び第2線路と水平方向に並べて位置し、前記第1及び第2線路と水平キャパシタンスを形成する第3線路と、
    前記第1及び第3線路と垂直方向に並べて位置し、前記第1線路又は、前記第3線路と垂直キャパシタンスを形成する第1結合線路と、
    前記第2及び第3線路と垂直方向に並べて位置し、前記第2線路又は、前記第3線路と垂直キャパシタンスを形成する第2結合線路と、
    含み、
    第1結合線路は、この第1結合線路とともに前記第1線路及び前記第3線路に沿って延びた第1ビアによって前記第1線路又は前記第3線路に連結され、
    第2結合線路は、この第2結合線路とともに前記第2線路及び前記第3線路に沿って延びた第2ビアによって前記第2線路又は前記第3線路に連結されるマーチャンドバランディバイス。
  2. 前記第3線路は、不平衡端子と開放端子との間に連結される請求項に記載のマーチャンドバランディバイス。
  3. 前記第3線路は、前記第1及び第2線路との間に位置する請求項に記載のマーチャンドバランディバイス。
  4. 前記第1及び第2結合線路は、前記第1及び第2ビアを通じて前記第3線路に各々連結する請求項に記載のマーチャンドバランディバイス。
  5. 前記第1結合線路は、前記第1ビアを通じて前記第1線路に連結され、前記第2結合線路は、前記第2ビアを通じて前記第2線路に連結される請求項に記載のマーチャンドバランディバイス。
  6. 前記第1及び第2線路の長さは、前記第3線路の長さの半分又は、その以下である請求項に記載のマーチャンドバランディバイス。
  7. 前記第1及び第2結合線路の長さは、各々前記第1及び第2線路の長さと同一であるか、或いは小さい請求項に記載のマーチャンドバランディバイス。
JP2010179709A 2009-11-03 2010-08-10 水平及び垂直キャパシタンスを形成するマーチャンドバランディバイス Expired - Fee Related JP5016089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090105577 2009-11-03
KR10-2009-0105577 2009-11-03
KR10-2010-0034266 2010-04-14
KR1020100034266A KR101342100B1 (ko) 2009-11-03 2010-04-14 수평 및 수직 커패시턴스를 형성하는 머쳔더 발룬 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101341A JP2011101341A (ja) 2011-05-19
JP5016089B2 true JP5016089B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43924774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179709A Expired - Fee Related JP5016089B2 (ja) 2009-11-03 2010-08-10 水平及び垂直キャパシタンスを形成するマーチャンドバランディバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8354892B2 (ja)
JP (1) JP5016089B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427702B2 (ja) * 2010-06-11 2014-02-26 パナソニック株式会社 不平衡平衡変換器
US8552811B2 (en) * 2011-01-27 2013-10-08 National Taiwan University Electromagnetic noise suppression circuit
CN103078161B (zh) * 2012-12-17 2015-03-04 江苏大学 一种带中心抽头供直流偏置的玛春德巴伦
US9059494B2 (en) 2013-01-18 2015-06-16 International Business Machines Corporation Marchand balun structure and design method
US9130252B2 (en) 2013-02-26 2015-09-08 Raytheon Company Symmetric baluns and isolation techniques
KR101687004B1 (ko) * 2015-04-10 2016-12-15 주식회사 한국피엠그룹 메타물질을 이용한 초소형 마천드 발룬
CN106450636B (zh) * 2016-12-10 2021-12-31 广东盛路通信科技股份有限公司 带耦合监控功能的3db电桥

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL141094B1 (en) * 1983-12-09 1987-06-30 Polska Akad Nauk Centrum Microwave balun transformer,especially for mixers and modulators
US5025232A (en) * 1989-10-31 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Monolithic multilayer planar transmission line
IT1248035B (it) 1991-06-11 1995-01-05 For Em S P A Sistema per realizzare accoppiatori a microonde con direttivita' ed adattamento massimi, e relativi accoppiatori in microstriscia.
JP3576754B2 (ja) 1997-03-31 2004-10-13 日本電信電話株式会社 バラン回路及びバランス型周波数変換器
JP2001185919A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波回路
US6819199B2 (en) 2001-01-22 2004-11-16 Broadcom Corporation Balun transformer with means for reducing a physical dimension thereof
JP3752433B2 (ja) 2001-05-31 2006-03-08 京セラ株式会社 積層型バラントランス
JP2004274172A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp バルン
US7274267B2 (en) * 2003-03-19 2007-09-25 Ykc Corporation Balun
JP2006121313A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd バラントランス設計方法
JP2006333290A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd モニタ回路
US7157986B1 (en) * 2005-06-11 2007-01-02 National Taiwan University Three-dimensional balun
KR100715861B1 (ko) * 2006-02-17 2007-05-11 삼성전자주식회사 발룬
KR100770134B1 (ko) 2006-06-12 2007-10-24 이종철 개선된 고결합 특성을 갖는 수직 결합선로를 이용한 마천드발룬
JP2008060915A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド回路
JP4729464B2 (ja) 2006-09-20 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 方向性結合器および高周波回路モジュール
TW201027833A (en) * 2008-11-14 2010-07-16 Fujikura Ltd Resin multilayer device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8354892B2 (en) 2013-01-15
JP2011101341A (ja) 2011-05-19
US20110102096A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016089B2 (ja) 水平及び垂直キャパシタンスを形成するマーチャンドバランディバイス
US7714679B2 (en) Spiral coupler
TW521545B (en) Method and system for a lumped-distributed balun
US7187251B2 (en) DC isolated phase inverter and a ring hybrid coupler including the DC isolated phase inverter
US9698750B2 (en) Circuit
US9705467B2 (en) Sub-network enhanced reflectionless filter topology
US7541887B2 (en) Balun
US20090146764A1 (en) Down-converter Having 90-Degree Hybrid Coupler with Open-circuited Transmission line(s) or Short-circuited Transmission line(s) Included Therein
Hossain et al. A compact broadband Marchand balun for millimeter-wave and sub-THz applications
KR100604396B1 (ko) 무선주파수 누설성분이 억제된 마이크로파 공액 위상변위기
US20080079632A1 (en) Directional coupler for balanced signals
Wang et al. Design of wideband and compact lumped-element couplers for 5G communication
CN112073023A (zh) 新型宽带高平衡度巴伦
KR101342100B1 (ko) 수평 및 수직 커패시턴스를 형성하는 머쳔더 발룬 장치
US8362835B2 (en) Decade bandwidth planar MMIC four port transformer
JP7068516B2 (ja) 平衡不平衡変換器及びそれを備えた半導体集積回路
US20150137907A1 (en) Directional coupler having high isolation
US6998930B2 (en) Miniaturized planar microstrip balun
Kim et al. Ultra-wideband uniplanar MMIC balun using field transformations
KR100799590B1 (ko) 리액티브 피드백을 이용한 광대역 능동 벌룬 및 밸런스드믹서
JP2008054174A (ja) 90度ハイブリッド回路
JP6987685B2 (ja) 平衡不平衡変換器及びそれを備えた半導体集積回路
Chan et al. Design and analysis of a decade bandwidth 180° hybrid coupler
JP2017158174A (ja) マーチャントバラン
WO2023216666A1 (zh) 一种巴伦和差分放大器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees