JP5015463B2 - 粘着付与剤樹脂エマルション - Google Patents

粘着付与剤樹脂エマルション Download PDF

Info

Publication number
JP5015463B2
JP5015463B2 JP2006005634A JP2006005634A JP5015463B2 JP 5015463 B2 JP5015463 B2 JP 5015463B2 JP 2006005634 A JP2006005634 A JP 2006005634A JP 2006005634 A JP2006005634 A JP 2006005634A JP 5015463 B2 JP5015463 B2 JP 5015463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polymerized rosin
terpene
emulsion
tackifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006005634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186588A (ja
Inventor
大悟 木賀
敏之 水本
啓一 小川
一朗 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP2006005634A priority Critical patent/JP5015463B2/ja
Publication of JP2007186588A publication Critical patent/JP2007186588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015463B2 publication Critical patent/JP5015463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は粘着付与剤樹脂エマルションに関して、対オレフィン接着力と低温タック性などの複数の粘着物性バランスを良好に発揮できるものを提供する。
粘着付与剤樹脂エマルションは、一般的に、アクリルエマルションや天然ゴムラテックス、SBR及びCR等の合成ゴム系の各種ラテックスに代表される高分子ベースポリマーに対して、粘着特性等の向上を目的として添加され、紙や各種プラスチックス基材に塗布することにより、ラベル、テープ、シート等の粘・接着製品に広く使用されている。
特に、近年は、シックハウス症候群などのVOCの問題、作業衛生面や安全性などの観点から、従来の溶剤型粘着剤に代えて、環境保全に資する水系エマルション型のものに大きく転換されつつある。
このような粘・接着剤のうち、溶剤型粘・接着剤、或はホットメルト接着剤の分野では、性能を制御することを目的として、高分子ベースポリマーにロジン系、テルペン系又は石油樹脂系から選ばれる粘着付与剤樹脂を1種もしくは複数種配合することが一般に行われている。
その従来技術は次の通りである。
(1)特許文献1
粘着付与剤樹脂が、ロジン又はその誘導体と、水添石油樹脂及び水添テルペン樹脂から選ばれた少なくとも1種以上の樹脂とからなり、この粘着付与剤樹脂をアクリル系共重合体溶液に配合したアクリル系感圧性接着剤組成物が開示されている(請求項1、段落37〜38参照)。
(2)特許文献2
粘着付与剤樹脂が、ロジン系エステルとこれ以外のタッキファイアー(テルペン系樹脂と炭化水素樹脂など:請求項5参照)を併用したもので、これをスチレン系ブロック共重合体に配合して粘着剤を構成することが開示されている(請求項1、段落23〜28参照)。また、実施例には、ロジン系エステルと、テルペン系樹脂及び芳香族系石油樹脂の混合物とを併用した例が記載されている(表1参照)。
(3)特許文献3
重合ロジンと水添ロジンなどとの混合物よりなるロジン成分をエステル化したロジンエステルを粘着付与剤成分として、エチレン系共重合体などのベースポリマーに配合したホットメルト型接着剤組成物が開示されている(請求項1、請求項5参照)。また、粘着付与剤成分としては、ロジンエステルと、テルペン樹脂や石油樹脂などの他の粘着付与剤成分とを併用できることが記載されている(段落31〜32参照)。
(4)特許文献4
粘着付与剤として、(a)水素化石油樹脂および水素化テルペン樹脂から選ばれる少なくとも1種と、(b)ロジンフェノール樹脂との混合物を使用し、これをエチレン系共重合体(ベースポリマー)に配合したホットメルト型接着剤が開示されている(請求項1参照)。また、粘着付与剤として水素化テルペン樹脂とロジンフェノール樹脂を併用した実施例3が記載されている(表1参照)。
(5)特許文献5
粘着付与樹脂が、軟化点115℃〜135℃のロジン系粘着付与樹脂及び反応性水酸基含有ロジン系粘着付与樹脂の特定量、及び加熱反応型アルキルフェノール樹脂もしくはポリオール型キシレン樹脂の特定量からなる混合樹脂であり、これをアクリル系ポリマー溶液に配合した粘着剤組成物が開示されている(請求項1〜2、段落25参照)。また、粘着付与樹脂には、ロジン系、石油樹脂系、テルペン樹脂系があることが記載されている(段落12参照)。
一方、本出願人は、先に、特許文献6において、エマルション型粘・接着剤の粘着物性バランスの改善やベースポリマーとの相溶性の向上を目的として、軟化点が135〜180℃であるアクリル酸変性重合ロジンエステル、又はフマル酸変性重合ロジンエステルを水中に分散した粘着付与剤樹脂エマルションを開示した(請求項1、段落38参照)。
特開平6−322344号公報 特開平7−112006号公報 特開平7−268311号公報 特開平7−305040号公報 特開平8−239639号公報 特開2004−143248号公報
上記特許文献6の粘着付与剤樹脂エマルションは粘着物性バランスが良好で、特に、高温保持力に優れる。
しかしながら、冷凍食品などの品名・品質表示ラベルなどに適用した場合、例えば、この粘着付与剤樹脂エマルションを用いた粘着ラベルを作成し、当該ラベルを約−20℃に保存した冷凍食品へ貼り付けようとすると、著しくタック性が低下して貼り付けが困難になるという問題が発生した。
そこで、この特許文献6のロジン系エマルションに加えて、さらに、低温タック性を付与する目的で、ロジン系以外の軟化点が90℃以下である他種の粘着付与剤樹脂エマルション(例えば、テルペン系樹脂などのエマルション)を併用添加して粘着性能を確認したが、特許文献6のロジン系エマルションが本来有する性能が出現しなくなるうえ、予想に反して低温タック性も付与できなかった(後述の試験例参照)。
本発明は、粘着付与剤樹脂エマルションにおいて、対オレフィン接着力と低温タック性の物性バランスを良好に確保することを技術的課題とする。
粘・接着剤の性状を見ると、溶剤型粘・接着剤やホットメルト接着剤では、ベースとなる高分子ポリマーと粘着付与剤樹脂の相溶性が良好であるが、これらの粘・接着剤とは異なり、エマルション型粘着剤では、高分子ポリマーエマルションと粘着付与剤樹脂エマルションが互いに完全に相溶していないことが学術的に報告されている(例えば、日本接着学会第39回年次大会講演要旨集 第65頁(2001年)参照)。
本発明者らは、上記学術報告に鑑みると、前述の特許文献6のロジン系エマルションに他種の粘着付与剤樹脂エマルションを混合した際に現れる粘着物性の劣化現象は、ベースポリマーと粘着付与剤樹脂の相溶性が良い溶剤型粘接着剤やホットメルト接着剤について通用した考え方が、エマルション型粘着剤には、各添加成分が粒子状に存在し、互いが相溶しない性状ゆえにそのまま適用できないことを示唆するものと考えられ、この面から、エマルション型にあっては、種々の粘着物性を制御する上で従来の溶剤型粘着剤とは異なる設計思想を用いる必要があることに思い至った。
そこで、本発明者らは、各種の粘着付与剤樹脂エマルションを適宜配合するのではなく、予め特定高軟化点で特定種の重合ロジン誘導体と特定低軟化点のテルペン系樹脂よりなる粘着付与剤樹脂を溶融混合させたうえで、この混合樹脂をまとめて乳化することにより、一つのエマルション粒子内に複数の粘着付与剤樹脂が相溶して存在する新しい発想の粘着付与剤樹脂エマルションを開発し、この乳化方法で得られたエマルションは上記特許文献6のロジン系樹脂が本来有する粘着物性を損なうことなく、低温タック性をも兼備できることを見い出して、本発明を完成した。
即ち、本発明1は、軟化点が150〜180℃である重合ロジン誘導体と、軟化点が100℃以下のテルペン系樹脂とを、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂=40〜85重量部/60〜15重量部の比率で予め溶融混合し、この混合樹脂を水中に分散させるとともに、
上記重合ロジン誘導体が、重合ロジンをアクリル酸又はフマル酸の少なくとも1種で変性した変性重合ロジンを多価アルコールでエステル化した変性重合ロジンエステルである
ことを特徴とする粘着付与剤樹脂エマルションである。
本発明2は、上記本発明1において、テルペン系樹脂が、テルペン重合体、β−ピネン重合体、テルペンフェノール樹脂及び芳香族変性テルペン重合体の少なくとも1種であることを特徴とする粘着付与剤樹脂エマルションである。
本発明3は、上記本発明1又は2において、粘着付与剤樹脂エマルションの平均粒子径が0.10〜0.50μmであることを特徴とする粘着付与剤樹脂エマルションである。
前述したように、高軟化点の粘着付与剤樹脂エマルションと低軟化点の粘着付与剤樹脂エマルションとを併用添加した場合には、対オレフィン接着性や耐熱性などの高軟化点樹脂が本来有する粘着物性が損なわれるうえ、低温タック性なども付与できず、粘着物性バランスは損なわれてしまう。
これに対して、本発明では、特定高軟化点で特定種の重合ロジン誘導体と特定低軟化点のテルペン系樹脂とを予め溶融混合し、この混合樹脂をまとめて乳化することにより、一つのエマルション粒子内に複数の粘着付与剤樹脂が相溶して存在させた状態で水中に分散させているため、対オレフィン粘着性と低温タック性を両立でき、或は、これらの特性の外、耐熱性、曲げ性などの複数の粘着物性バランスを良好に発揮できる。
本発明は、特定高軟化点で特定種の重合ロジン誘導体と特定低軟化点のテルペン系樹脂とを予め溶融混合し、この混合樹脂をまとめて乳化した粘着付与剤樹脂エマルションである。
本発明の重合ロジン誘導体は、重合ロジンにアクリル酸又はフマル酸の少なくとも1種による酸変性と、多価アルコールによるエステル化とを施した酸変性重合ロジンエステルから選択され、本発明の重合ロジン誘導体は高軟化点を要求されるため、分子量が大きい当該酸変性重合ロジンエステルはこの点から好ましい。
上記酸変性重合ロジンエステルの具体例としては、重合ロジンをアクリル酸又はフマル酸の少なくとも1種で変性した変性重合ロジンを多価アルコールでエステル化した、アクリル酸変性重合ロジンエステル、フマル酸変性重合ロジンエステル、アクリル酸・フマル酸変性重合ロジンエステル、或は、これらの混合物が挙げられる。
上記重合ロジンは、原料ロジン類に二量化反応を施して得られる生成物であり、一般には、二量化ロジンであるダイマー酸の外に、単量体ロジンであるモノマー酸が混在している。また、市販の重合ロジンには、ダイマー酸を低率で含有するものもあるが、60重量%以上含有するものが一般的である。
上記二量化反応を施す原料ロジン類には、トールロジン、ガムロジン、ウッドロジンなどが挙げられる。
上記アクリル酸などで酸変性する対象の重合ロジンは、重合ロジンのみを使用しても良いし、重合ロジンと単量体ロジン類との混合物でも良い。
当該単量体ロジン類としては、トールロジン、ガムロジン、ウッドロジンなど(即ち、上記原料ロジン類に相当するもの)や、不均化ロジン、水添ロジンなどが挙げられる。また、重合ロジンとしては、ダイマー酸を30重量%以上含有したものが好ましく、より好ましくは60重量%以上のダイマー酸を含有し、130℃以上の軟化点を有する重合ロジンである。市販品としては、ダイマレックス、ダイマレックスA700、ポリペール、ポリレックス(イーストマンケミカル社製品)、シルバロスPR 295、シルバロスPRR−85(アリゾナケミカル社製品)などが好ましい。
また、重合ロジンと単量体ロジン類の混合物を酸変性する場合、その混合比率は、酸変性重量ロジンエステルに適正な軟化点を付与する見地から、重合ロジン/単量体ロジン類(重量比)=50/50〜100/0程度が好ましく、より好ましくは70/30〜100/0程度である。
上記アクリル酸変性重合ロジンエステルの製造方法を述べると、重合ロジンをアクリル酸で変性する工程と、多価アルコールでエステル化する工程を基本原理とし、例えば、下記の手順によって製造できるが、特に制約はなくこの他の任意の方法で製造しても良い(従って、酸変性とエステル化の手順が逆になっても良い)。
即ち、先ず、適正なダイマー酸を含有する市販の重合ロジン、或は、市販の重合ロジンに単量体ロジン類を混合して含有率を調整したものを、不活性ガス雰囲気下で加熱溶解した後、攪拌しながら180〜200℃でアクリル酸を添加する。その後、徐々に220〜230℃まで昇温し、熟成した後、アクリル酸変性重合ロジンを得る。尚、原料ロジン類にアクリル酸を付加した後、或は、付加させながら水添又は不均化を行っても良い。
続いて、200℃程度まで冷却し、多価アルコールを添加した後、徐々に270〜280℃まで昇温し、同温度下で脱水縮合反応を行ってアクリル酸変性重合ロジンエステルを得る。尚、エステル化の途中、又はエステル後に、不均化、水添などの化学変性を行っても良い。
上記アクリル酸変性に際しては、アクリル酸モノマーを加熱溶解した重合ロジンに滴下または一括添加するが、添加量は全重合ロジン100重量部に対して、有効成分で0.5〜10重量部の添加が適量であり、好ましくは1〜10重量部、より好ましくは2〜5重量部である。
上記アクリル酸変性重合ロジンと多価アルコールの反応に際しては、ロジン系樹脂と多価アルコールによる公知のエステル化法を適用することができる。この場合、アクリル酸変性重合ロジンと多価アルコールの混合比率は、アクリル酸変性重合ロジンのカルボキシル基当量に対して、アルコールの水酸基当量比換算でCOOH/OH=1/(0.2〜2.0)程度が適当である。
上記多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の4価アルコール、ジペンタエリスリトール等の6価アルコール、或いはトリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−イソブチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン等のアミノアルコールなどが挙げられる。
得られたアクリル酸変性重合ロジンエステルは、アクリル酸変性とエステル化によって、高軟化点であるにも拘わらず、ベースポリマーとの相溶性も比較的良好である。
また、フマル酸変性重合ロジンエステルの製造方法は、上記アクリル酸変性重合ロジンエステルのそれに準じる。
さらに、他の好ましい酸変性重合ロジンエステルとして、重合ロジンをマレイン酸で変性し、これをエステル化したマレイン酸変性重合ロジンエステルが挙げられる。
上記テルペン系樹脂はα−ピネン、β−ピネン、ジテルペンなどのテルペンモノマーを塩化アルミニウム等のフリーデルクラフト触媒にてカチオン重合した樹脂、当該樹脂をフェノールなどと縮合反応させ、又は芳香族で変性した樹脂、或はこれらの混合物などをいう。
本発明2に示すように、テルペン系樹脂にあっては、テルペン重合体、β−ピネン重合体、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン重合体が好ましい。
上記テルペン重合体とは、α−ピネン及び/又はβ−ピネン、及び/又はリモネンを触媒存在下で重合させた樹脂である。β−ピネン重合体とは、上記3つの単量体のうち、特にβ−ピネンの相当量が多い樹脂である。テルペンフェノール樹脂とは、フェノール、ホルマリン、及びテルペン類とを縮合させた樹脂である。芳香族変性テルペン重合体とは、各種のテルペンモノマーと芳香族モノマーとを共重合させた樹脂や、テルペン重合体に存在する炭素六員環をベンゼン環変性させた樹脂である。
上記テルペン重合体の市販品には、YSレジンPX800、YSレジンA800(α−ピネン重合体)、ダイマロン、YSオイルDA(ヤスハラケミカル(株)製)などがあり、β−ピネン重合体には、YSレジンPX300N(ヤスハラケミカル(株)製)などがあり、テルペンフェノール樹脂には、YSポリスター80T、YSポリスター30T(ヤスハラケミカル(株)製)などがあり、芳香族変性テルペン重合体には、YSレジンTO85(ヤスハラケミカル(株)製)などがある。
アクリル酸変性重合ロジンエステル、フマル酸変性重合ロジンエステルなどで代表される重合ロジン誘導体の軟化点は150〜180℃であることが必要であり、好ましくは165〜180℃である。軟化点が150℃より低くなると、対オレフィン粘着力が低下する恐れがあり、逆に、分子量の増大に伴って軟化点が過剰に高くなるとベースポリマーとの相溶性が損なわれてタックや粘着力が低下する恐れがある。
また、テルペン重合体、β−ピネン重合体などで代表されるテルペン系樹脂の軟化点は100℃以下であることが必要であり、好ましくは90℃以下である。軟化点が100℃より高くなると、低タック性が損なわれる恐れがある。
従って、対オレフィン粘着力と低温タック性の粘着物性バランスを良好に確保する見地から、重合ロジン誘導体は150〜180℃の高軟化点を有し、且つ、テルペン系樹脂は100℃以下の低軟化点を有することが重要である。
上記重合ロジン誘導体及びテルペン系樹脂は夫々を単用又は併用できる。
重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂の混合割合は、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂=40〜85重量部/60〜15重量部であることが必要であり、好ましくは重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂=50〜80重量部/50〜20重量部である。
重合ロジン誘導体が40重量%より少ないと、対オレフィン粘着力が損なわれる恐れがあり、重合ロジン誘導体が85重量%より多いと、テルペン系樹脂の割合が過小になり、低温タック性が低下する恐れがある。
本発明は、上記高軟化点の重合ロジン誘導体と低軟化点のテルペン系樹脂からなる粘着付与剤樹脂を予め溶融混合した後に、この溶融混合樹脂を乳化剤を用いて水中に分散させることに特徴がある。
重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂の溶融混合は任意の方法で行えば良く、特段の制約はない。例えば、重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂とを加熱溶融して混合しても良いし、両者を溶剤に溶解させて混合溶液としても良い。
予め溶融混合した上記粘着付与剤樹脂をまとめて乳化させる際の乳化剤は特に限定されることなく、アニオン系、ノニオン系、カチオン系の各種の乳化剤が使用でき、アニオン系及びノニオン系乳化剤の単用又は併用が好ましい。その使用量は固形の粘着付与剤樹脂100重量部に対して1〜10重量部が適当であり、好ましくは1〜5重量部である。
上記アニオン系乳化剤には、有機スルホン酸、硫酸エステルのアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられ、具体的には下記の(1)〜(6)などである。
(1)ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩類。
(2)ラウリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウムなどのアルキル(又はアルケニ
ル)硫酸エステル塩類
(3)ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸エステル塩類。
(4)ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類。
(5)モノオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸2ナトリウムなどのアルキルスルホコハク酸エステル塩並びにその誘導体類。
(6)アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムなどのアルキルジアリールエ
ーテルジスルホン酸塩並びにその誘導体類。
また、上記ノニオン系乳化剤としては下記の(1)〜(7)などが挙げられる。
(1)ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなど
のポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル類。
(2)ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニ
ルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類。
(3)ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレエートなどのソルビタン高級脂肪
酸エステル類。
(4)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどのポリオキシエチレンソルビタ
ン高級脂肪酸エステル類。
(5)ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノオレエートなどのポ
リオキシエチレン高級脂肪酸エステル類。
(6)オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライドなどのグリセリン高
級脂肪酸エステル類。
(7)ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリマー。
一方、粘着付与剤樹脂の水性エマルションを製造する際の乳化剤としては、その他、必要に応じて合成高分子系の乳化剤を使用することもできる。
上記合成高分子系乳化剤とは、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸エステル類、アクリルアマイド、酢酸ビニル、スチレンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などの重合性モノマーを2種以上重合させて得られる重合体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどのアルカリ類で塩形成させて水に分散又は可溶化させた水分散性重合体である。
また、上記モノマーの他にも、重合可能なモノマー類を限定されることなく使用でき、重合方法も特に制約されることはない。
本発明の粘着付与剤樹脂エマルションは、溶剤型乳化法、無溶剤型乳化法、転相乳化法、或はその他公知の乳化法により製造される。
上記溶剤型乳化法は、粘着付与剤樹脂をメチレンクロライド等の塩素系炭化水素溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、或は溶解可能な溶剤類などの有機溶剤に溶解させ、乳化剤と水を混合溶解した乳化水を予備混合して、粗粒子の水性エマルションを調製した後、各種ミキサー、コロイドミル、高圧乳化機、高圧吐出型乳化機、高剪断型乳化分散機などを用いて微細乳化した後、常圧或は減圧下で加熱しながら上記有機溶剤を除去する方法である。
上記無溶剤乳化法は、常圧或は加圧下で溶融した粘着付与剤樹脂と乳化水を予備混合し、粗粒子の水性エマルションを調製した後、各種乳化分散機を用いて同様に微細乳化させる方法である。
また、上記転相乳化法は、常圧或は加圧下で粘着付与剤樹脂を加熱溶融した後、攪拌しながら乳化水を徐々に加えて先ず油中水型エマルションを形成させ、次いで水中油型エマルションに相反転させる方法であり、溶剤法或は無溶剤法いずれの方法でも可能である。
得られた粘着付与剤樹脂の水性エマルションは、本発明3に示すように、平均粒子径は0.10〜0.50μmが適当であり、好ましくは0.20〜0.40μmである。0.50μmを越えると、エマルションの貯蔵安定性、機械安定性などが低下する恐れがあり、0.10μmより小さいと粘度が増す恐れがある。
本発明の粘着付与剤樹脂エマルションは、アクリルエマルション、天然ゴムラテックス、合成ゴムラテックス等のベースになる各種高分子エマルションと混合することにより、水系粘・接着剤が製造される。
上記アクリルエマルションは、(メタ)アクリル酸とC1〜C18のアルキルアルコールとのエステル単量体を反応させて得られる(メタ)アクリル酸エステル系重合体を主成分とする水分散物である。
上記エステル単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリルなどが挙げられるが、主成分としては、アクリル酸n−ブチル及び又はアクリル酸2−エチルヘキシルが好ましく、他の単量体を1種以上使用することもできる。
上記(メタ)アクリル酸エステル系重合体は上記単量体の他にも、重合性のビニル系単量体の少なくとも1種を共重合させることができる。
上記重合性の単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有単量体、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有単量体を使用することができ、さらに、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、ビニルピロリドンなどの窒素含有単量体や、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどのビニル基含有単量体を使用することもできる。
前記(メタ)アクリル酸エステル系重合体100重量部中に、当該単量体の1種又は2種以上を、20重量部以下、好ましくは10重量部以下の割合で共重合させて使用することもできる。
上記アクリルエマルションを製造するには、水を分散媒及び反応の場として、界面活性剤、及び重合開始剤の存在下で、上記単量体を共重合させる。
共重合反応を行う際の界面活性剤としては、アニオン系、ノニオン系、カチオン系乳化剤が使用できるが、アニオン系及び又はノニオン系乳化剤が好ましい。当該乳化剤の具体例としては、前記粘着付与剤樹脂エマルションの製造に際して記載した各種乳化剤を単用又は併用できる。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩の他に、過酸化水素、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの過酸化物及びアゾビスイソブチロニトリルなども使用できる。また、比較的低温で重合を行う場合には、チオ硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムなどの還元剤を併用してレドックス重合させることもできる。
また、生成する重合体の重合速度の制御を目的として、各種塩類も添加でき、重合体の分子量を制御するためにドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタンなどの連鎖移動剤、及びα−メチルスチレンダイマーなどの分子量調整剤を使用することもできる。
さらに、エマルション粒子の安定化のために、保護コロイドとしてポリビニルアルコール及びその誘導体や、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体などの水溶性高分子を添加することもできる。
また、粘着剤を塗工乾燥する工程で造膜速度を改善するために、各種高沸点溶剤類などの造膜助剤を少量添加することもできる。
前記天然ゴムラテックス、合成ゴムラテックスの製造については、上記アクリルエマルションに準じる。
水系粘・接着剤組成物はベースとなる水系高分子エマルションの固形分100重量部に対して、本発明の粘着付与剤樹脂エマルションを固形分で1〜50重量部配合することにより製造される。
より具体的には、本発明の粘着付与剤樹脂エマルションは、アクリルエマルションに対しては固形分100重量部に5〜30重量部、SBRラテックス及びCRラテックスでは同じく10〜50重量部添加することが好ましい。
以下、本発明の重合ロジン誘導体の製造例、当該重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂を予め溶融混合した後にまとめて乳化する粘着付与剤樹脂の水性エマルションの製造実施例、当該粘着付与剤樹脂エマルションを使用した水系粘着剤の製造例、並びに当該水系粘着剤の粘着性能評価試験例を順次説明する。また、実施例、製造例、試験例中の「部」、「%」は特に指定しない限り、重量基準である。
尚、本発明は下記の実施例、試験例などに拘束されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変形をなし得ることは勿論である。
《重合ロジン誘導体の製造例》
製造例1は軟化点177℃のアクリル酸変性重合ロジンエステルの例、製造例2は軟化点166℃のフマル酸変性重合ロジンエステルの例である。
また、比較製造例1は軟化点が本発明の特定範囲より低いアクリル酸変性重合ロジンエステルの例である。
尚、図1に、製造例1〜2及び比較製造例1で使用したロジン系樹脂及び付加酸の種類、得られた重合ロジン誘導体の軟化点、酸価などをまとめた。
(1)製造例1
攪拌装置、冷却器、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合ロジン(重合部66.0%、酸価150、軟化点133℃)100部を仕込んだ後、窒素ガスを吹き込みながら加熱溶融させた。その後、攪拌を開始して190℃に温度を維持した。続いて、98%アクリル酸5.1部を滴下漏斗に秤量し、滴下しながら加え、220℃まで昇温して3時間反応させてアクリル酸変性重合ロジンを得た。得られた樹脂の性状は、酸価172.4、軟化点144℃であった。
次いで、内温を190℃まで冷却し、当該アクリル酸変性重合ロジン100部に対してペンタエリスリトール13.1部を添加した。その後、徐々に280℃まで昇温して、8時間脱水縮合反応させた。得られたアクリル酸変性重合ロジンエステルの軟化点は177℃、酸価は14.4であった。
(2)製造例2
上記製造例1を基本として、重合ロジン100部を仕込み加熱溶融させた。その後、攪拌を開始して190℃に温度を維持した。続いて、フマル酸2.0部を加えた後、210℃で2時間反応させてフマル酸変性重合ロジンを得た。得られた樹脂の性状は、酸価156.2、軟化点138℃であった。
次いで、内温を190℃に維持して、当該フマル酸変性重合ロジン100部に対してペンタエリスリトール11.8部を添加した。その後、徐々に280℃まで昇温して、8時間脱水縮合反応させた。得られたフマル酸変性重合ロジンエステルの軟化点は166℃、酸価は18.3であった。
(3)比較製造例1
前記製造例1を基本として、重合ロジン50部と中国産ガムロジン50部(酸価169、軟化点80℃)を仕込み、加熱溶融させた。その後、攪拌を開始して190℃に温度を維持した。続いて、98%アクリル酸0.6部を滴下しながら加え、220℃まで昇温し、3時間反応させてアクリル酸変性重合ロジンを得た。得られた樹脂の性状は、酸価160.4、軟化点108℃であった。
次いで、内温を190℃まで冷却し、当該アクリル酸変性重合ロジン100部に対してペンタエリスリトール12.2部を加え、脱水縮合反応させた。得られたアクリル酸変性重合ロジンエステルの軟化点は132℃、酸価は16.5であった。
そこで、上記製造例1〜2及び比較製造例1で得られた各重合ロジン誘導体を特定のテルペン系樹脂とともに予め溶融混合して、各種粘着付与剤樹脂をまとめて乳化してエマルション化することにより、粘着付与剤樹脂エマルションを製造した。
《粘着付与剤樹脂エマルションの実施例》
実施例1〜8のうち、実施例1、2は上記製造例1の重合ロジン誘導体と後述のテルペン系樹脂1(軟化点85℃)とを予め溶融混合して、各種樹脂をまとめて乳化した例、実施例3、4は上記製造例1の重合ロジン誘導体と後述のテルペン系樹脂2(軟化点30℃、常温で半固形状)とを予め混合溶融して、各種樹脂をまとめて乳化した例、実施例5、6は同様に上記製造例2の重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂1とを使用した例、実施例7、8は同様に上記製造例2の重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂2とを使用した例である。
また、奇数番号の実施例は重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂との混合比率が、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂=50部/50部の例であり、偶数番号の実施例は同混合比率が重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂=80部/20部の例である。
一方、比較例1〜9のうち、比較例1はテルペン系樹脂を用いず、上記製造例1の重合ロジン誘導体のみをエマルション化したブランク例、比較例2は重合ロジン誘導体を用いず、テルペン系樹脂1のみをエマルション化したブランク例である。比較例3は比較例1の重合ロジン誘導体エマルションと比較例2のテルペン系樹脂エマルションを混合した例である。比較例4は上記重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂1を予め溶融混合した後に各種樹脂をまとめて乳化した例であるが、重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂との配合比率が、本発明の特定比率より重合ロジン誘導体の過小側に外れる例である。比較例5は同様に配合比率が、本発明の特定比率より重合ロジン誘導体の過多側に外れる例である。比較例6は上記比較製造例1の(軟化点が本発明の特定範囲より低い)重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂1とを予め溶融混合した後に各種樹脂をまとめて乳化した例である。比較例7は上記製造例1の重合ロジン誘導体と後述のテルペン系樹脂3(軟化点が本発明の特定範囲より高い(軟化点105℃))とを予め溶融混合した後に各種樹脂をまとめて乳化した例である。比較例8は同様に上記比較製造例1の重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂3とを用いた例である。比較例9は上記製造例1の重合ロジン誘導体と後述の石油系樹脂とを予め溶融混合した後に、各種樹脂をまとめて乳化した例である。
尚、図2には、実施例1〜8で使用した重合ロジン誘導体及びテルペン系樹脂の種類と軟化点、各樹脂の配合比率、得られたエマルションの固形分比率及び粒子径などをまとめた。図3には、比較例1〜9についての同様の事項並びに数値をまとめた。
(1)実施例1
(a)重合ロジン誘導体
上記製造例1で得られた重合ロジン誘導体
(b)テルペン系樹脂1
ヤスハラケミカル株式会社製のYSレジン TO85
(組成:芳香族変性テルペン重合体、軟化点:85℃)
上記(a)の重合ロジン誘導体(製造例1)と上記(b)のテルペン系樹脂1を、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=50%/50%の割合で予め混合した後、当該混合物の合計100部をトルエン100部に溶解させて、トルエン溶液を得た。
次いで、乳化剤としてソフタノールMES−9(日本触媒社製品:有効成分24%)12.5部を水116部に希釈溶解して乳化水溶液を調製し、この乳化水溶液を上記トルエン溶液に添加した後、攪拌混合して予備乳化を行った。
得られた予備乳化物をマントンガウリン社製高圧乳化機によって300kg/cm2の圧力で乳化して乳化物を得た。この乳化物を110mmHgの条件下で加熱減圧蒸留してトルエンを除去し、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。その後、得られた粘着付与剤樹脂エマルションにアンモニア水を添加し、pHを7.0に調整した。また、適量の水を添加し、固形分を50%に調整した。
(2)実施例2
上記製造例1を基本として、重合ロジン誘導体(製造例1)とテルペン系樹脂1の混合割合を、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=80%/20%に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(3)実施例3
前記実施例1を基本として、テルペン系樹脂1を下記のテルペン系樹脂2に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
テルペン系樹脂2:ヤスハラケミカル株式会社製のYSレジン PX300N
(組成:β−ピネン重合体、軟化点:30℃)
(4)実施例4
前記実施例1を基本として、テルペン系樹脂1をテルペン系樹脂2に変更し、重合ロジン誘導体(製造例1)とテルペン系樹脂2の混合割合を、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=80%/20%に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(5)実施例5
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体を前記製造例2に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(6)実施例6
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体を前記製造例2に変更し、重合ロジン誘導体(製造例2)とテルペン系樹脂1の混合割合を、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=80%/20%に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(7)実施例7
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体を前記製造例2に変更し、また、テルペン系樹脂をテルペン系樹脂2に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(8)実施例8
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体を前記製造例2に変更し、テルペン系樹脂をテルペン系樹脂2に変更し、また、重合ロジン誘導体(製造例2)とテルペン系樹脂2の混合割合を、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=80%/20%に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(9)比較例1
前記実施例1を基本として、テルペン系樹脂を用いず、製造例1の重合ロジン誘導体のみを使用し(従って、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂=100%/0%である)、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(10)比較例2
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体を用いず、テルペン系樹脂1のみを使用し(従って、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=0%/100%である)、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(11)比較例3
比較例1の操作により得られた粘着付与剤樹脂エマルションと、比較例2の操作により得られた粘着付与剤樹脂エマルションとを、固形重合比換算で重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=50%/50%になるよう混合し、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(12)比較例4
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体(製造例1)とテルペン系樹脂1の混合割合を、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=20%/80%に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(13)比較例5
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体(製造例1)とテルペン系樹脂1の混合割合を、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂1=90%/10%に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(14)比較例6
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体を前記比較製造例1に変更し、その他の条件を実施例1と同様に操作して、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(15)比較例7
前記実施例1を基本として、テルペン系樹脂を下記のテルペン系樹脂3に変更し、その他の条件を実施例1と同様にして、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
テルペン系樹脂3:ヤスハラケミカル株式会社製のYSレジン TO105
(組成:芳香族変性テルペン重合体、軟化点:105℃)
(16)比較例8
前記実施例1を基本として、重合ロジン誘導体を前記比較製造例1に変更し、テルペン系樹脂1をテルペン系樹脂3に変更し、その他の条件を実施例1と同様にして、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
(17)比較例9
前記実施例1を基本として、テルペン系樹脂1を下記の石油系樹脂に変更し、その他の条件を実施例1と同様にして、粘着付与剤樹脂エマルションを得た。
石油系樹脂:日本ゼオン株式会社製のクイントン U185
(組成:脂肪族系炭化水素樹脂、軟化点:85℃)
次いで、上記実施例1〜8及び比較例1〜9で得られた各粘着付与剤樹脂エマルションについて、先ず、エマルションの平均粒子径を測定するとともに、当該粘着付与剤樹脂エマルションをベースポリマー(アクリル系重合体)のエマルションに配合して水系粘着剤を製造した後、この水系粘着剤の粘着性能評価試験を行った。
[粘着付与剤樹脂エマルションの平均粒子径の測定]
測定装置(LA−920;堀場製作所製)を用いて、タングステンランプの透過率(即ち、測定装置における透過率(H))で80〜85%になるように、実施例及び比較例の各粘着付与剤樹脂エマルションを蒸留水で希釈し、且つ、相対屈折率を1.2とする条件で測定し、その結果をコンピューター処理して、得られた算術平均径をエマルションの平均粒子径(μm)とした。実施例と比較例の各エマルションの平均粒子径は図2〜図3の最下欄にまとめた。
《水性エマルション型アクリル系粘着剤の製造例》
先ず、ベースポリマーとしてのアクリル系重合体エマルションの製造方法は次の通りである。
攪拌装置、冷却器、温度計及び窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガス気流下で、イオン交換水47.7部および還元剤(重亜硫酸ナトリウム)0.1部を溶解し、水溶液(A)とした。
また、イオン交換水34.5部にポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル1.5部とポリエチレングリコールオレイルエーテルスルホン酸アンモニウム1.5部を溶解させ、そこへアクリル酸2−エチルヘキシル97.0部とメタクリル酸3.0部と触媒(過硫酸アンモニウム)0.5部を加えてホモミキサーで予備乳化し、分散液(B)とした。
前記水溶液(A)を82℃に保ち、そこへ上記分散液(B)を4時間かけて滴下重合を行った。分散液(B)の全量を滴下し終わった後、82℃で1時間反応を行い、イオン交換水1.5部に還元剤(重亜硫酸ナトリウム)0.1部と触媒(過硫酸アンモニウム)0.1部を溶解したものを加えた。
さらに1時間完結反応を行い、冷却した後、150メッシュの金網でろ過して、固形分54.8%のアクリル系重合体エマルションを得た。
次いで、上記アクリル系重合体エマルション100部(固形分換算)に対して、実施例1〜8及び比較例1〜9の各粘着付与剤樹脂エマルションを10部(固形分換算)と、粘度調整剤としてプライマルASE−60(ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社製)と、アンモニア水を微量添加した。その後、調整水を加えて固形分を調整し、水性エマルション型アクリル系粘着剤を製造した。
《水性エマルション粘着剤の粘着性能評価試験例》
上記実施例1〜8及び比較例1〜9の各粘着付与剤樹脂エマルションを用いた水性粘着剤を、乾燥後の塗膜厚が30μmとなるように、厚さ25μmのPETフィルム上に塗工し、120℃にて5分間乾燥させて粘着シートを作成し、下記の各種性能評価試験に供した。
(1)低温タック
JIS−Z0237に記載されたJ.Dow法に準じながら、測定雰囲気温度を5℃に変更し、傾斜角30度の平滑斜面上に貼りつけた上記粘着シート上に1/32(鋼球No.1)〜32/32(鋼球No.32)インチの鋼球を転がし、シート上で停止する最大鋼球の番号を測定した。
従って、当該試験では、鋼球番号が大きいほどタック性能が良いものと判断できる。
(2)対オレフィン粘着力
JIS−Z0237を基本とし、被着体としてポリエチレン板を用いて、これに25mm幅の上記粘着シートを貼り付け、20分後に180度方向へ300mm/分の速度にて引き剥がしたときの剥離強度を測定した。
図4はその試験結果である。
重合ロジン誘導体エマルションのみを使用した比較例1では、低温タックが顕著に劣った。テルペン系樹脂エマルションのみを使用した比較例2では、対オレフィン粘着力がかなり低かった。また、重合ロジン誘導体エマルションとテルペン系樹脂エマルションを混合した比較例3では、粘着力は比較例1より低下し、低温タックも改善されずに大きく損なわれた。
これに対して、実施例1〜8では、低温タックと対オレフィン粘着力が共に良好に改善され、これら複数の粘着物性バランスに優れることが確認できた。
従って、低温タックと粘着力の粘着物性バランスを良好に発揮させるためには、粘着付与剤樹脂の各エマルションの夫々を単に混合するだけではまったく目的を達成できず、重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂を予め溶融混合した粘着付与剤樹脂をまとめて乳化することの重要性が明らかになった。また、これにより、本発明の乳化方式による樹脂同士の良好な相溶性が裏付けられた。
本発明の特定範囲より低い軟化点の重合ロジン誘導体と特定軟化点のテルペン系樹脂を混合した後にまとめて乳化した比較例6では、重合ロジン誘導体の軟化点が低い分だけ粘着力が損なわれ、逆に、特定軟化点の重合ロジン誘導体と本発明の特定範囲より高い軟化点のテルペン系樹脂を混合した後にまとめて乳化した比較例7では、低温タックがかなり損なわれた。また、低軟化点の重合ロジン誘導体と高軟化点のテルペン系樹脂を混合した後にまとめて乳化した比較例8では、当然ながら低温タックと粘着力の粘着物性バランスは悪かった。
従って、これら比較例6〜8と実施例1〜8を対比すると、樹脂を予め溶融混合した後にまとめて乳化する方式では、粘着物性バランスの面から、重合ロジン誘導体は特定の高軟化点を有し、且つ、テルペン系樹脂は特定の低軟化点を有することの重要性が確認できた。
重合ロジン誘導体の配合比率が本発明の特定範囲より過少側に外れる比較例4においては、テルペン系樹脂が多い分だけ低温タックは一応の水準を示したが、重合ロジン誘導体が少ないために粘着力は比較例2と同様にかなり低かった。逆に、配合比率が重合ロジン誘導体の過多側に外れる比較例5では、重合ロジン誘導体が多い分だけ粘着力は一応の水準を示したが、テルペン系樹脂が少ないために低温タックは比較例1と同様にきわめて劣った。
従って、これら比較例4〜5と実施例1〜8を対比すると、樹脂を予め溶融混合した後にまとめて乳化する方式にあっては、粘着物性バランスの点で、重合ロジン誘導体とテルペン系樹脂の配合比率を特定化することの重要性が確認できた。
最後に、重合ロジン誘導体と石油樹脂を溶融混合した後にまとめて乳化した比較例9では、重合ロジン誘導体が有する粘着力が大きく損なわれるうえ、低温タックも劣ることから、低温タックと粘着力の粘着物性バランスを良好にするためには、重合ロジン誘導体と溶融混合するべき対象の粘着付与剤樹脂はテルペン系樹脂であることの必要性が確認できた。
製造例1〜2及び比較製造例1で使用したロジン系樹脂及び付加酸の種類、得られた重合ロジン誘導体の軟化点、酸価などをまとめた図表である。 実施例1〜8で使用した重合ロジン誘導体及びテルペン系樹脂の種類と軟化点、各樹脂の配合比率、得られたエマルションの固形分比率及び粒子径などをまとめた図表である。 比較例1〜9についての図2の相当図である。 実施例1〜8及び比較例1〜9の各粘着付与剤樹脂エマルションを使用した水系粘着剤の粘着物性試験結果を示す図表である。

Claims (3)

  1. 軟化点が150〜180℃である重合ロジン誘導体と、軟化点が100℃以下のテルペン系樹脂とを、重合ロジン誘導体/テルペン系樹脂=40〜85重量部/60〜15重量部の比率で予め溶融混合し、この混合樹脂を水中に分散させるとともに、
    上記重合ロジン誘導体が、重合ロジンをアクリル酸又はフマル酸の少なくとも1種で変性した変性重合ロジンを多価アルコールでエステル化した変性重合ロジンエステルであることを特徴とする粘着付与剤樹脂エマルション。
  2. テルペン系樹脂が、テルペン重合体、β−ピネン重合体、テルペンフェノール樹脂及び芳香族変性テルペン重合体の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の粘着付与剤樹脂エマルション。
  3. 粘着付与剤樹脂エマルションの平均粒子径が0.10〜0.50μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着付与剤樹脂エマルション。
JP2006005634A 2006-01-13 2006-01-13 粘着付与剤樹脂エマルション Active JP5015463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005634A JP5015463B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 粘着付与剤樹脂エマルション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005634A JP5015463B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 粘着付与剤樹脂エマルション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186588A JP2007186588A (ja) 2007-07-26
JP5015463B2 true JP5015463B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38341972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005634A Active JP5015463B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 粘着付与剤樹脂エマルション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015463B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614383B1 (ja) * 2019-04-18 2019-12-04 東洋インキScホールディングス株式会社 溶剤型粘着剤組成物および粘着シート
CN113502134A (zh) * 2021-07-14 2021-10-15 江阴美源实业有限公司 一种增粘树脂、用于制备高软化点增粘乳液的方法及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664808B2 (ja) * 1996-04-26 2005-06-29 住友精化株式会社 オレフィン系熱可塑性樹脂組成物水性分散液およびその製造方法
JPH10231463A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Harima Chem Inc 接着剤組成物及びその製造方法
JP3925302B2 (ja) * 2002-05-21 2007-06-06 荒川化学工業株式会社 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系接着剤組成物
JP4211026B2 (ja) * 2002-10-23 2009-01-21 ハリマ化成株式会社 粘着付与剤樹脂エマルション
JP4600727B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-15 Dic株式会社 粘着シート
JP2005281360A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Dainippon Ink & Chem Inc 両面接着テープと建築用内装材固定用両面接着テープ
JP4732710B2 (ja) * 2004-05-21 2011-07-27 ハリマ化成株式会社 粘着付与剤樹脂エマルションの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186588A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195286B1 (ko) 점착부여제 및 점착부여수지에멀젼
JP5915707B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびアクリルエマルジョン型粘・接着剤組成物
JP4824839B1 (ja) 水系粘着剤組成物およびその製造方法
JP5098161B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水系粘・接着剤組成物
JP4732710B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルションの製造方法
JP4211026B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
JP2003171560A (ja) 粘着付与樹脂エマルション及びその製造方法、並びに水系感圧性接着剤組成物
JP4595439B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6897348B2 (ja) 粘着付与樹脂、粘着付与樹脂エマルジョン、水系接着剤組成物、ポリクロロプレンラテックス系接着剤組成物
JP5015463B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
JP2009242683A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、アクリルエマルジョン型粘・接着剤組成物、フォーム基材用アクリルエマルジョン型粘・接着剤組成物およびポリウレタンフォーム用アクリルエマルジョン型粘・接着剤組成物
JP4996855B2 (ja) 粘着シート
JPH0827450A (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP4905789B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン、その製造方法および水系粘・接着剤組成物
JP3809314B2 (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法および粘着テープ又は粘着ラベル
JP6880883B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョン及び水系粘・接着剤組成物
JP2007217564A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法ならびに水系粘・接着剤組成物
JP2007126546A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョン、及びこれを含む水性粘着剤組成物
JP2006274092A (ja) 再剥離性粘着剤水系分散体組成物
JP4683828B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルションの製造方法
JP2005200440A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび接着剤組成物
JP2002285137A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法ならびに水系粘・接着剤組成物
JP2012007027A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法並びに水系粘・接着剤組成物
JP2004010835A (ja) 紫外線硬化型アクリル系粘着剤とその製造方法、及び粘着シート
JP2011006662A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法並びに水系粘・接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250