JP5014241B2 - 撮像装置、およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5014241B2
JP5014241B2 JP2008117296A JP2008117296A JP5014241B2 JP 5014241 B2 JP5014241 B2 JP 5014241B2 JP 2008117296 A JP2008117296 A JP 2008117296A JP 2008117296 A JP2008117296 A JP 2008117296A JP 5014241 B2 JP5014241 B2 JP 5014241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
editing
control unit
classification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008117296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065635A (ja
JP2009065635A5 (ja
Inventor
雄一 中瀬
温 稲垣
雅人 参納
平 池田
智弓 丹羽
等 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008117296A priority Critical patent/JP5014241B2/ja
Priority to US12/187,377 priority patent/US9131140B2/en
Priority to CN201210350890.XA priority patent/CN102891965B/zh
Priority to CN201510355561.8A priority patent/CN105049660B/zh
Priority to CN201510354747.1A priority patent/CN105007391B/zh
Priority to CN2008101444945A priority patent/CN101365064B/zh
Publication of JP2009065635A publication Critical patent/JP2009065635A/ja
Publication of JP2009065635A5 publication Critical patent/JP2009065635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014241B2 publication Critical patent/JP5014241B2/ja
Priority to US14/814,351 priority patent/US9609203B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • H04N2201/3251Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail where the modified version of the image is relating to a person or face
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Description

本発明は、デジタルカメラ等に用いて好適な画像処理装置、方法及びプログラムに関する。
近年、デジタルカメラが普及し、デジタルカメラで撮影した画像やパーソナルコンピュータ(以下「PC」と呼ぶ)等から取り込まれた画像のデータは、デジタルカメラやPC等により各種記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像のデータは、閲覧や編集、整理といった目的でデジタルカメラやPC、プリンタ等の画像再生装置で再生される。
近年、画像の検索を効率的に行うために画像に属性を付与し、この属性を検索キーとして画像の検索を可能としたデジタルカメラやPC、プリンタ等が提案されている。
また、デジタルカメラにおいて、撮影画像の合焦位置を表示するものが提案されている。例えば参考文献2に開示される技術では、合焦位置を拡大表示しユーザのわかりやすい表示を行っている。また、参考文献2に開示される技術では、撮影画像における合焦位置情報を記憶する技術が提示されている。
特許第特登録3360597号公報 特開2003−143444 特開2001−128044
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、編集(操作)履歴を残すことにより画像を閲覧しようとしているため、画像の内容に応じた適切な属性の付与が考慮されていない。特にトリミング等の画像の一部を切り取るような編集を行う場合、撮影時の条件における分類情報と異なる分類情報が適切である場合がある。例えば人物の撮影に適した撮影モードで人物を撮影した画像においてこの時点で人物に関する分類情報が付与されていることは良いが、トリミングによって該画像の人物以外の部分を切り出した場合、人物の関する分類情報が適切であるとはいい難い。
本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであり、編集後の画像に適切な分類情報を付与できるようにすることを目的とする。
また、本発明は、画像編集時において画像に付加された撮影情報を適切に編集することを目的とし、さらには画像再生時における適切な撮影情報表示を可能とすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、編集手段により画像が編集された場合、付与手段は、画像編集前から付与されている分類情報を、画像編集された後の画像から検出される被写体情報に基づいて決定される分類情報に変更して編集後の画像に付与することを特徴とする。
本発明の制御方法は、編集工程で画像が編集された場合に、付与手段により画像編集前から付与されている分類情報を、画像編集された後の画像から検出される被写体情報に基づいて決定される分類情報に変更して編集後の画像に付与することを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを、画像から検出される被写体情報に基づいて該画像に分類情報を付与する付与手段と、画像を編集する編集手段と、前記編集手段による編集内容に応じて、編集後の画像の分類情報を再付与する再付与手段として機能させることを特徴とする。
本発明の画像処理装置は、画像に撮影時の撮影情報を付与する付与手段と、画像を編集する編集手段と、前記編集手段による編集内容に応じて、編集後の画像の撮影情報を再付与する再付与手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の画像処理方法は、画像に撮影時の撮影情報を付与する機能を有する画像処理装置における画像処理方法であって、画像の編集内容に応じて、編集後の画像の撮影情報を再付与する再付与することを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを、画像に撮影時の撮影情報を付与する付与手段と、画像を編集する編集手段と、前記編集手段による編集内容に応じて、編集後の画像の撮影情報を再付与する再付与手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、画像が編集された場合、その編集内容に応じて、編集後の画像の分類情報を再付与するので、編集後の画像に適切な分類情報を付与することができる。
また、本発明によれば、画像の編集後においても適切な撮影情報を付与することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。以下に説明する実施形態においては、本発明を静止画像及び動画像の撮影が可能な撮像装置(デジタルカメラ)に適用した例を説明する。
(第一の実施形態)
[デジタルカメラの構成について]
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の外観図である。図1において、28は画像表示部であり、画像や各種情報を表示する。72は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。61はシャッターボタンである。60はモード切替スイッチであり、デジタルカメラ100における各種モードを切り替える。具体的には、静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のモードの切り替えが可能である。
70は操作部であり、ユーザからの各種操作を受け付ける。操作部70は、図示の各種ボタンや、画像表示部28の画面上に設けられたタッチパネル等の操作部材を有する。操作部70の各種ボタンとは、具体的には、消去ボタン、メニューボタン、SETボタン、十字に配置された4方向ボタン(上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタン)、ホイール等である。
111は接続ケーブルであり、デジタルカメラ100を外部機器に接続する。112はコネクタであり、接続ケーブル111とデジタルカメラ100とを接続する。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。201は記録媒体200を格納する記録媒体スロットであり、記録媒体スロット201に格納された記録媒体200はデジタルカメラ100との通信が可能となる。202は記録媒体スロット201の蓋である。
図2は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。CCDやCMOS素子等により構成される撮像部22は、撮影レンズ103、絞り機能を備えるシャッター101を介して結像する光学像を電気信号に変換する。バリア102は、デジタルカメラ100の撮影レンズ103を含む撮像部を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換するものであり、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合や、音声制御部11から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合に用いられる。
タイミング発生部12は、メモリ制御部15及びシステム制御部50により制御され、撮像部22、音声制御部11、A/D変換器23、D/A変換器13にクロック信号や制御信号を供給する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24は、撮像画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。さらに、画像処理部24は、撮像画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、画像表示部28に表示するための画像データを格納する。尚、メモリ32は、マイク10において録音された音声データ、静止画像、動画像及び画像ファイルを構成する場合のファイルヘッダを格納するのにも用いられる。従って、メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声のデータを格納するのに十分な記憶容量を備えている。
圧縮/伸張部16は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮、伸張する。圧縮/伸張部16は、シャッター101をトリガにしてメモリ32に格納された撮像画像データを読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。また、記録媒体200の記録部19等からメモリ32に読み込まれた圧縮画像データに対して伸張処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。圧縮/伸張部16によりメモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部50のファイル部においてファイル化され、インターフェース18を介して記録媒体200に記録される。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して画像表示部28に供給する。画像表示部28は、LCD等の表示器上に、A/D変換器23からのアナログ信号に応じた表示を行う。このようにして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して画像表示部28により表示される。
マイク10から出力された音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部11を介してA/D変換器23に供給され、A/D変換器23によりデジタル信号に変換された後、メモリ制御部15によってメモリ32に格納される。一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ32に読み込まれた後、D/A変換器13によりアナログ信号に変換される。音声制御部11は、このアナログ信号によりスピーカー39を駆動し、音声出力する。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、上述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。RAMからなるシステムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中(半押し)でオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了(全押し)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、画像表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えばメニューボタンが押されると、各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部28に表示される。ユーザは、画像表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替える。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。コネクタ33及び34は、電源部30と電源制御部80とを接続する。
RTC(Real Time Clock)40は、日付及び時刻を計時する。RTC40は、電源制御部80とは別に内部に電源部を保持しており、電源部30が落ちた状態であっても、計時状態を続ける。システム制御部50は、起動時にRTC40より取得した日時を用いてシステムタイマを設定し、タイマ制御を実行する。
インターフェース18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。コネクタ35は、インターフェース18を記録媒体200と接続する。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
メモリカードやハードディスク等の記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部19、デジタルカメラ100とのインターフェース37、及び、デジタルカメラ100と接続するためのコネクタ36を備えている。
通信部110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信処理を行う。コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)112は、通信部110を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。
[デジタルカメラの全体動作について]
図3は、本実施形態に係るデジタルカメラ100の全体動作を示すフローチャートである。電源スイッチ72が操作され、電源オンに切り替わると、ステップS1で、システム制御部50はフラグや制御変数等を初期化する。
次に、ステップS2で、システム制御部50は、記録媒体200に記録されているファイルに関する管理処理を開始する。このファイル管理処理については図21等を用いて後述する。
次に、ステップS3、S5、S7で、システム制御部50はモード切替スイッチ60の設定位置を判定する。静止画記録モードに設定されていた場合、ステップS3を経てステップS4に進み、静止画記録モード処理を実行する。この静止画記録モード処理については図4等を用いて後述する。動画記録モードに設定されていた場合、ステップS3、S5を経てステップS6に進み、動画記録モード処理を実行する。この動画記録モード処理については図11等を用いて後述する。再生モードに設定されていた場合、ステップS3、S5、S7を経てステップS8に進み、撮影した静止画像や動画像を再生する再生モード処理を実行する。この再生モード処理については図15等を用いて後述する。その他のモードに設定されていた場合、ステップS9に進み、選択されたモードに応じた処理を実行する。その他のモードとしては、例えば記録媒体200に格納されたファイルの送信を行う送信モード処理、外部機器からファイルを受信して記録媒体200に格納する受信モード処理が含まれる。これらの処理のうち、受信モード処理については図14を用いて後述する。
ステップS4、S6、S8、S9のうちのモード切替スイッチ60によって設定されたモード処理を実行した後、ステップS10に進む。ステップS10で、システム制御部50は電源スイッチ72の設定位置を判定する。電源スイッチ72が電源オンに設定されていた場合、ステップS3に戻る。一方、電源スイッチ72が電源オフに設定されていた場合、ステップS11に進み、システム制御部50は終了処理を行う。終了処理として、例えば画像表示部28の表示を終了状態に変更する。また、バリア102を閉じて撮像部を保護する。また、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録する。また、電源供給が不要な部分への電源を遮断する。ステップS11の終了処理が完了すると、本処理を終了し、電源オフ状態に移行する。
[静止画記録モード処理について]
図4は、図3のステップS4の静止画記録モード処理を示すフローチャートである。図4に示す静止画記録モード処理は、モード切替スイッチ60により他のモードへの切替が行われた場合や電源スイッチ72がオフにセットされた場合に、割り込み処理等により終了するものとする。
システム制御部50は、静止画記録モードを開始すると、ステップS401で撮影モードを確定する。撮影モードの確定は、下記の(1)或いは(2)でなされる。
(1)不揮発性メモリ56より前回の静止画記録モード終了時における撮影モードを取得してシステムメモリ52に格納する。
(2)ユーザにより操作部70が操作されて撮影モードの設定入力があった場合に、その設定入力された撮影モードをシステムメモリ52に格納する。
撮影モードとは、撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定等を組み合わせて実現されるモードのことである。本実施形態のデジタルカメラ100は、以下のような撮影モードを有する。
・オートモード:カメラの各種パラメータが、計測された露出値に基づいてデジタルカメラ100に組み込まれたプログラムにより自動的に決定されるモード。
・マニュアルモード:カメラの各種パラメータをユーザが自由に変更可能なモード。
・シーンモード:撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定等の組み合わせが自動で設定されるモード。
尚、シーンモードには、以下のようなモードが含まれる。
・ポートレートモード:背景をぼかして人物を浮き立たせるようにして人物撮影に特化したモード。
・夜景モード:人物にストロボ光をあて背景を遅いシャッター速度で記録する、夜景シーンに特化したモード。
・風景モード:広がりのある風景シーンに特化したモード。
・ナイト&スナップモード:三脚なしで夜景と人物をきれいに撮るのに適したモード。
・キッズ&ペットモード:よく動き回る子供やペットをシャッターチャンスを逃さず撮影可能にしたモード。
・新緑&紅葉モード:新緑等の木々や葉を色鮮やかに撮影するのに適したモード。
・パーティーモード:蛍光灯や電球の下で、手振れを抑えて被写体に忠実な色味で撮影するモード。
・スノーモード:雪景色をバックにしても人物が暗くならず、青みも残さず撮影するモード。
・ビーチモード:太陽光の反射の強い海面や砂浜でも、人物等が暗くならずに撮影可能なモード。
・花火モード:打ち上げ花火を最適な露出で鮮やかに撮影するためのモード。
・水族館モード:屋内の水槽内の魚等を撮影するのに適した感度、ホワイトバランス、色味を設定するモード。
・水中モード:水中に最適なホワイトバランスに設定し、青みを押さえた色合いで撮影するモード。
上記ステップS401において撮影モードが確定すると、ステップS402で、システム制御部50は、撮像部22からの画像データを表示するスルー表示を行う。次に、ステップS403で、システム制御部50は、電源制御部80を用いて電池等により構成される電源部30の残容量や、記録媒体200の有無や残容量がデジタルカメラ100の動作に問題があるか否かを判定する。電源部30や記録媒体200の状態に問題があるならば、ステップS404に進み、システム制御部50の制御下で画像表示部28は、画像や音声により所定の警告表示を行い、ステップS401に戻る。
一方、電源部30や記録媒体200の状態に問題が無いならば、ステップS405に進み、システム制御部50は必要に応じて分類情報の自動付与入/切設定を行う。自動付与入/切設定は、操作部70に含まれるメニューボタンを押すことで画像表示部28に表示されるメニュー画面(不図示)によりユーザが任意に設定可能である。分類情報の自動付与入/切設定は、シーンモード及び被写体情報により分類情報を自動付与するか否かのフラグであり、設定値(フラグのオン/オフ値)はシステムメモリ52において保持される。このように分類情報の自動付与入/切設定を持たせることで、ユーザによって意図しない分類情報が付与されることを時々に応じて防止することが可能となる。分類情報については後述する。
次に、ステップS406で、システム制御部50は、スルー表示される画像信号中に人の顔が存在するか否かを検知する顔検出を行う。この顔検出処理については図5を用いて後述する。システム制御部50は、顔検出処理において人の顔が検出された場合、画像信号中において検出した顔の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等を顔情報としてシステムメモリ52に記憶する。顔検出処理において人の顔が検出されなかった場合、システムメモリ52内の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等の領域に0を設定する。
次に、ステップS407で、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンしているか否かを判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1がオフの場合、ステップS405に戻り、上記ステップS405、S406の処理を繰り返す。一方、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンの場合、ステップS408に進む。ステップS408で、システム制御部50は、測距処理を行って撮影レンズ103の焦点を被写体に合わせるとともに、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間(シャッタースピード)を決定する。尚、測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行われる。このとき、上記ステップS406において顔が検出されていれば、検出した顔の範囲で測距を行うようにすることも可能である。
次に、ステップS409、S410では、第1シャッタースイッチ信号SW1及び第2シャッタースイッチ信号SW2のオン/オフ状態を判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1がオンした状態で第2シャッタースイッチ信号SW2がオンになると、ステップS409からステップS411に進む。第1シャッタースイッチ信号SW1がオフになると(第2シャッタースイッチ信号SW2がオンせずに、更に第1シャッタースイッチ信号SW1も解除された場合)、ステップS410からステップS405に戻る。また、第1シャッタースイッチ信号SW1がオン、第2シャッタースイッチ信号SW2がオフの間は、ステップS409、S410の処理を繰り返す。
第2シャッタースイッチSW2が押されると、ステップS411で、システ制御部50は、画像表示部28の表示状態をスルー表示から固定色表示状態に設定する。次に、ステップS412で、システム制御部50は、露光処理や現像処理を含む撮影処理を実行する。尚、露光処理では、撮像部22、A/D変換器23を経て得られた画像データが、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いはA/D変換器23から直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。また、現像処理では、システム制御部50が、メモリ制御部15そして必要に応じて画像処理部24を用いて、メモリ32に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う。この撮影処理については図6を用いて後述する。
次に、ステップS413で、システム制御部50は、画像表示部28に撮影処理で得られた画像データのレックレビュー表示を行う。レックレビューとは、撮影画像の確認のために、被写体の撮影後記録媒体への記録前に、予め決められた時間(レビュー時間)だけ画像データを画像表示部28に表示する処理である。レックレビュー表示後、ステップS414で、システム制御部50は、撮影処理で得られた画像データを画像ファイルとして記録媒体200に対して書き込む記録処理を実行する。この記録処理については図7を用いて後述する。
ステップS414の記録処理が終了すると、ステップS415で、システム制御部5は、第2シャッタースイッチ信号SW2のオン/オフ状態を判定する。第2シャッタースイッチ信号SW2がオンの場合、ステップS415の判定を繰り返し、第2シャッタースイッチ信号SW2がオフになるのを待つ。この間、上記レックレビューの表示を継続させる。即ち、ステップS414の記録処理が終了した際に、第2シャッタースイッチ信号SW2が放されるまで画像表示部28におけるレックレビュー表示を継続させる。このように構成することにより、ユーザは、シャッターボタン61の全押し状態を継続することで、レックレビューを用いた撮影画像データの確認を入念に行うことが可能となる。
ユーザがシャッターボタン61を全押し状態にして撮影を行った後、シャッターボタン61から手を放す等して全押し状態が解除されると、ステップS415からステップS416に進む。ステップS416で、システム制御部50は、予め定められたレビュー時間が経過したか否かを判定し、レビュー時間が経過していれば、ステップS417に進む。ステップS417で、システム制御部50は、画像表示部28の表示状態をレックレビュー表示からスルー表示状態に戻す。この処理により、レックレビュー表示によって撮影画像データを確認した後、画像表示部28の表示状態は次の撮影のために撮像部22からの画像データを逐次表示するスルー表示状態に自動的に切り替わることになる。
そして、ステップS418で、システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1のオン/オフ状態を判定し、第1シャッタースイッチ信号SW1がオンの場合はステップS409に、オフの場合はステップS405に戻る。即ち、シャッターボタン61の半押し状態が継続している(第1シャッタースイッチ信号SW1がオン)場合、次の撮影に備える(ステップS409)。一方、シャッターボタン61が放された状態である(第1シャッタースイッチ信号SW1がオフ)場合、一連の撮影動作を終えて撮影待機状態に戻る(ステップS405)。
(顔検出処理について)
図5を参照して、図4のステップS406の顔検出処理の一例を説明する。ステップS501で、システム制御部50は、顔検出対象の画像データを画像処理部24に送る。ステップS502で、システム制御部50の制御下で画像処理部24は、当該画像データに水平方向バンドパスフィルタを作用させる。また、ステップS503で、システム制御部50の制御下で画像処理部24は、上記ステップS502において処理された画像データに垂直方向バンドパスフィルタを作用させる。これら水平及び垂直方向のバンドパスフィルタにより、画像データからエッジ成分を検出することができる。
次に、ステップS504で、システム制御部50は、検出したエッジ成分に関してパターンマッチングを行い、目及び鼻、口、耳の候補群を抽出する。次に、ステップS505で、システム制御部50は、上記ステップS504において抽出した目の候補群の中から、予め設定された条件(例えば2つの目の距離、傾き等)を満たすものを目の対と判断し、目の対があるもののみ目の候補群として絞り込む。次に、ステップS506で、システム制御部50は、上記ステップS505において絞り込んだ目の候補群とそれに対応する顔を形成する他のパーツ(鼻、口、耳)とを対応付け、また、予め設定した非顔条件フィルタを通すことで、顔を検出する。そして、ステップS507で、システム制御部50は、上記ステップS506による顔の検出結果に応じて上記顔情報を出力し、処理を終了する。
以上のようにスルー表示で表示される画像データを用いて、画像データの特徴量を抽出して被写体情報を検出することが可能である。本実施形態では被写体情報として顔情報を例に挙げたが、被写体情報には他にも赤目判定等の様々な情報がある。
(撮影処理について)
図6を参照して、図4のステップS412の撮影処理の一例を説明する。ステップS601で、システム制御部50は、撮影開始時にその日時をシステムタイマより取得し、システムメモリ52に記憶する。次に、ステップS602で、システム制御部50は、システムメモリ52に記憶されている測光データに従い、絞り機能を有するシャッター101を絞り値に応じて開放する。これにより、撮像部22の露光が開始される(ステップS603)。
ステップS604で、システム制御部50は、測光データに従って撮像部22の露光終了を待つ。露光終了時刻に到達すると、ステップS605で、システム制御部50はシャッター101を閉じる。次に、ステップS606で、撮像部22から電荷信号を読み出し、A/D変換器23、画像処理部24、メモリ制御部15を介して、或いはA/D変換器23から直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に画像データを書き込む。以上、ステップS601〜S606が露光処理に対応する。
次に、ステップS607で、システム制御部50は、メモリ制御部15そして必要に応じて画像処理部24を用いて、メモリ32に書き込まれた画像データを読み出して画像処理を順次施す。この画像処理には、例えばホワイトバランス処理や圧縮/伸張部16を用いた圧縮処理等が含まれる。処理を終えた画像データはメモリ32に書き込まれる。そして、ステップS608で、システム制御部50は、メモリ32から画像データを読み出し、これを圧縮/伸張部16を用いて伸張し、画像表示部28の表示用にリサイズする。その後、メモリ制御部15を介してリサイズされた画像データを画像表示部28に表示するべくD/A変換器13に転送する。一連の処理を終えたならば、撮影処理を終了する。
(記録処理について)
図7を参照して、図4のステップS414の記録処理の一例を説明する。ステップS701で、システム制御部50は、ファイル名生成ルールに則り記録対象の画像データに対するファイル名を生成する。このファイル名生成ルールについては図9を用いて後述する。次に、ステップS702で、システム制御部50は、上述した図6のステップS601においてシステムメモリ52に記憶した日時情報を取得する。次に、ステップS703で、システム制御部50は、当該記録対象の画像データのデータサイズを取得する。
次に、ステップS704で、システム制御部50は、当該画像データから生成した画像ファイルを格納するべきディレクトリが記録媒体200に存在するか否かを判定する。ディレクトリが存在しない場合、ステップS705に進み、システム制御部50は、画像ファイルを格納するためのディレクトリを生成する。尚、ディレクトリ名の生成ルールについては図9を用いて後述する。ここでは、100XXX(図9の902)が生成されるものとする。
次に、ステップS706で、システム制御部50は、上述した図6の撮影のステップS607においてメモリ32に格納した画像データに対し、撮影日時や撮影時条件等から構成されるファイルヘッダを生成する。このヘッダの生成処理については図8を用いて後述する。また、以上のようにして生成された画像ファイルの構成については図9を用いて後述する。
ヘッダ生成の完了後、ステップS707で、システム制御部50は、上記ステップS701において取得したファイル名、及び、上記ステップS703において取得した日時情報からディレクトリエントリを生成し、画像ファイルを記録媒体200に記録する。
(ヘッダ生成処理について)
図8を参照して、図7のステップS706のヘッダ生成処理の一例を説明する。ステップS801で、システム制御部50は、上述した図4のステップS405において設定された分類情報の自動付与入/切設定の設定値をシステムメモリ52より取得し、撮影画像データに分類情報を自動付与するか否かを判定する。上記ステップS801において分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「切」、即ち自動付与を行わないと判定された場合、ステップS809に進む。
上記ステップS801において分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「入」、即ち自動付与を行うと判定された場合、ステップS802に進む。ステップS802で、システム制御部50は、上記ステップS406の顔検出処理においてシステムメモリ52に保持された顔情報を読み出し、顔が検出されたか否かを判定する。顔が検出されたと判定された場合、ステップS804に進み、「人物」という分類情報を付与する。顔が検出されたと判定されなかった場合、ステップS803に進む。
ステップS803で、システム制御部50は、システムメモリ52に格納された当該画像撮影時のシーンモードを参照する。そして、シーンモードが人物撮影を行っていると類推される「ポートレートモード」、「ナイトスナップモード」、「キッズ&ペットモード」のいずれかに該当するか否かを判定する。その結果、該当する場合はステップS804に進み、システム制御部50は、当該画像データに「人物」という分類情報を付与する。ステップS804において「人物」という分類情報を付与した場合と、ステップS803においてシーンモードが上記のいずれにも該当しないと判定された場合は、ステップS805に進む。
以上のように、ステップS802〜S804では、被写体情報である顔情報と、撮影時のカメラの設定条件であるシーンモードの双方から同一の分類情報である「人物」が付与される。被写体情報と撮影時のカメラの設定条件は、撮影の際には異なるパラメータであるが、撮影後には内容によって同じような意味合いを持つことがある。被写体情報である顔情報と、撮影時のカメラの設定条件である「ポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモード」等は、ともに“人物を撮影したと類推される”という同じ意味合いを持つ。従って、このような情報を持つ画像データに同一の分類情報を付与することで、撮影後の操作(検索操作等)の利便性が向上する。即ち、特定の被写体情報と特定の撮影時のカメラの設定条件の双方を用いて同一の分類情報を付与することにより、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することができ、利便性を向上することが可能である。
また、上記分類情報の付与処理によれば、シーンモードから付与する分類情報についても、ポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモードと、複数の異なるシーンモードについて同一の分類情報が付与される。異なるシーンモードでは撮影時のカメラの設定条件は異なるが、撮影後は同じ意味合いを持つものがある。ここで例に挙げたポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモードは、いずれも“人物を撮影したと類推される”という同じ意味合いを持つ。従って、このようなものに同一の分類情報を付与することで、検索等の撮影後の利便性が向上する。即ち、撮影時のカメラの設定条件のうち、複数種類の特定の設定条件に同一の分類情報を付与することで、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することが可能となり、撮影後の操作の利便性を向上することができる。
ステップS805で、システム制御部50は、シーンモードが風景撮影を行っていると類推される「新緑&紅葉モード」、「風景モード」、「花火モード」のいずれかに該当するか否かを判定する。その結果、該当する場合はステップS806に進み、システム制御部50は、当該画像データに「風景」という分類情報を付与する。ステップS806において「風景」という分類情報を付与した場合と、ステップS805においてシーンモードが上記のいずれにも該当しないと判定された場合は、ステップS807に進む。
ステップS807で、システム制御部50は、シーンモードがイベントを撮影したと類推される「パーティーモード」、「スノーモード」、「ビーチモード」、「花火モード」、「水族館モード」、「水中モード」のいずれかに該当するか否かを判定する。その結果、該当する場合はステップS808に進み、システム制御部50は、当該画像データに「イベント」という分類情報を付与する。
上記処理では、「花火モード」で撮影された画像データには、「風景」及び「イベント」という2つの分類情報が付与される。即ち、1つのシーンモードから複数の分類情報が付与されることになる。撮影時のカメラの設定条件(シーンモード)が同じでも、撮影後には複数の意味合いを持つことがあり、「花火モード」はその一例である。そして、システム制御部50は、このような場合に、撮影後の意味合いに応じた複数の分類情報を付与する。このように、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することが可能となり、デジタルカメラ100における撮影後の操作の利便性を向上することが可能である。
尚、ステップS803、S805、S807のいずれの判定でも否定される「オートモード」、「マニュアルモード」やその他のシーンモードでは分類情報を付与しない。
以上のようにしてヘッダ内の分類情報付与を完了すると、ステップS809に進む。ステップS809で、システム制御部50は、分類情報、撮影日時情報等の撮影時設定値等を用いてヘッダ情報を生成する。
ここで、本処理が編集時の処理であれば、ヘッダに記載の座標情報を補正して、本処理を完了する。座標情報の補正は、例えば顔情報や合焦枠情報のような画像上の位置情報を伴う情報である。画像の画角が変わるような編集、例えばトリミング等の画像の切り出し編集又は画像の結合編集においては、編集前画像における座標情報は編集後の画像においては正しいものではない。そこで、トリミング処理においては、編集時の切り出し位置及び切り出しサイズに基づいて、座標情報を編集後の画像に合わせて計算しなおし、ヘッダに記載する。一方、画像の結合処理においては、結合後の画像における結合前の画像の位置情報から座標情報を計算しなおし、ヘッダに記載する。
また、ユーザが変更済みの分類情報は更新(再付与)しないようにしても良い。これは、例えば既にヘッダに記載の前回の自動付与分類情報と前回の分類情報の間で異なる分類情報はユーザが変更したものと判定し、本処理における分類情報の検知を反映しないようにすることで実現できる。例えば自動付与分類情報「風景」が設定済みで分類情報に「風景」、「人物」が設定されていた場合、「人物」はユーザが設定したものとして本処理の自動付与の結果に係わらず「人物」の属性は変更しないようにする。また、今回の自動付与の結果とヘッダに記載の分類情報の内容に相違がある場合は、ユーザにGUI上で問い合わせ付与する属性を選択させるようにしても良い。
さらに画像上の日付印字有のフラグが設定されていた場合、このフラグを落とす。日付印字フラグの変更処理は、トリミング領域に日付印字が含まれていないと判定された場合にのみ行っても良い。
尚、上記ステップS801において分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「切」になっている場合、分類情報の設定(ステップS802〜S808)はスキップされ、分類情報の無いヘッダ情報が生成されることになる。
以上のように、撮影の際に検索時等に用いる分類情報を自動付与することにより、再生画像データを見ながら分類する従来の画像ファイルの仕分け作業を行うことなく、再生モードにおいて直ちに画像データを分類することが可能となる。また、分類の概念が撮影時のカメラの設定条件及び被写体情報の双方から生成されるので、より画像データ検索時等の撮影後の概念に適した分類情報を生成することが可能となる。図8の処理が本発明でいう付与手段による処理例である。
尚、分類情報が自動付与される撮影時のカメラの設定条件としていくつかのシーンモードを例に挙げたが、撮影時のカメラの設定条件であればこれに限定されるものではない。撮影時のカメラの設定条件による分類情報付与のその他の例として、マニュアルモードで撮影した際に遠景で撮影していれば、風景を撮影したと類推して「風景」の分類情報を付与しても良い。また、セルフタイマーで撮影していれば、類推される「人物」か「イベント」の少なくとも一方の分類情報を付与すること等も考えられる。
また、被写体情報も顔情報を例として挙げたがこれに限定されるものではなく、赤目判定情報等を用いても良い。例えば赤目を検出すれば「人物」の分類情報を付与する等が考えられる。
また、自動付与する分類情報も、ユーザが撮影後に便利に利用できる情報であれば、ここで例示した「人物」、「風景」、「イベント」の3種類に限定されるものではない。
(ディレクトリ及びファイル構成について)
図9は、上述した記録処理において記録媒体200に記録されるディレクトリ及びファイル構成例を示したものである。以下、図9を参照して、ディレクトリ名及びファイル名の生成ルールについて説明する。ルートディレクトリにDCIMディレクトリ901が記録され、DCIMディレクトリ901にはサブディレクトリが生成される。サブディレクトリが保持するサブディレクトリ名は8文字で構成され、先頭3文字が数字で構成される。先頭3文字の数字は100から始まり、ディレクトリを生成するごとに1ずつインクリメントされる。図9では、サブディレクトリ「100CANON」902、サブディレクトリ「101CANON」903が示されている。
サブディレクトリの配下にはデジタルカメラ100が作成するファイルが生成される。図示例では、サブディレクトリ902の配下に、デジタルカメラ100が作成するファイル904〜909が生成される。サブディレクトリ903の配下に、デジタルカメラ100が作成するファイル911〜918が作成される。ここで生成されるファイル名は、8文字のファイル名及びファイルの種類を示す3文字の拡張子で構成される。ファイル名のうち後ろ4文字は0001から始まる数字で構成され、静止画記録モードにおいては撮影ごとに1ずつインクリメントされたファイル名が付与される。以下、この後ろ4文字の数字で示される番号をファイル番号と呼ぶ。尚、静止画記録モードにおいて記録される静止画像ファイルには拡張子としてJPGが付与され、動画記録モードにおいて記録される動画像ファイルには拡張子としてAVIが付与される。また、管理情報を記録するサムネイルファイルには拡張子としてTHMが付与される。
(ファイル構造について)
図10は、上述した記録処理において記録媒体200に記録される静止画像ファイルのデータ構造例を示したものである。画像ファイル1001は、先頭に画像ファイルの開始を示すマーカ(SOI)1002を有し、その後にヘッダ部に相当するアプリケーションマーカ(APP1)1003を有する。アプリケーションマーカ(APP1)1003は、以下の情報により構成される。
・サイズ(APP1 Length)1003
・アプリケーションマーカの識別コード(APP1 Identifier Code)1005
・画像データの作成日時(Date Time)1006
・画像データが生成された日時(Date Time Original)1007
・画像データの分類情報1018
・画像データの自動付与分類情報1020
・画像データの日付印字設定1021
・画像データの合焦枠情報1022
・顔情報1019
・その他の撮影情報1009
・サムネイル画像(Thumbnail Data)1010
ここで、分類情報1018は、図8により説明したように、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した情報である。この分類情報1018としては、図8において説明した「人物」、「風景」、「イベント」が撮影時に単数或いは複数個格納可能である。さらに、汎用的な分類情報として「カテゴリ1」、「カテゴリ2」、「カテゴリ3」といった分類情報が格納可能である。また、通信部110によりPC等の外部機器に画像データを転送する際に、転送先でメール送信等の特別な処理を促すための「作業用」といった分類情報を後述する再生モードにおいて格納可能となっている。図8の処理によって自動的には付与されないこれらの分類情報は、後述する所定のユーザ操作により、所望の画像データに付与される。また、撮影時に自動付与される分類情報は、再生モード(図15を参照)において編集することが可能である。
以上のように撮影時に自動付与される分類情報の他にも、再生モードで画像データを見ながらゆっくり分類するための分類情報を付与することで、より利便性の高い分類が可能となる。
また、本実施形態では、自動付与分類情報1020を設けている。自動付与分類情報1020は、本実施形態のデジタルカメラ100においてシステム制御部50が自動付与した分類情報を保持するものである。自動付与分類情報1020は、再生モード(図15を参照)では編集しないものとし、分類情報1018と自動付与分類情報1020の比較によりユーザが意図的に変更した分類情報の特定を可能とするためのものである。
また、顔情報1019は、上述した顔検出処理(図4のステップS406)により生成された情報である。顔情報1019は、検出された顔の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等を、検出された個数分有する。
また、画像ファイル1001に記録される画像データは、量子化テーブル(DQT)1012、ハフマンテーブル(DHT)1013、フレーム開始マーカ(SOF)1014、スキャン開始マーカ(SOS)1015及び圧縮データ1016により構成される。そして、画像ファイルデータの最後を示すマーカ(EOI)1017で終端される。
また、日付印刷設定1021は、撮影時に画像に撮影日時を画像して埋め込んだか否かのフラグである。日付印刷設定1021は、別途日付印字機能を持つ印刷機器等での印刷において日付印字を重畳して印刷させない目的に利用される。
また、合焦枠情報1022は、撮影時にAF(オートフォーカス)が焦点を合わせた位置及び大きさを座標で管理するものである。再生時に、この合焦枠情報1022に基づいてユーザはピントを合わせた位置を参照することが可能となる。
[動画記録モード処理について]
図11は、図3のステップS6の動画記録モード処理を示すフローチャートである。システム制御部50は、モード切替スイッチ60が動画記録モードにセットされると、次に撮影モードを確定する。本実施形態では、動画記録モードでの撮影モードも静止画記録モードのものと同様として説明する。もちろん動画撮影に特化した撮影モードを有する構成とすることも可能である。
システム制御部50は、動画記録モードで第2シャッタースイッチ信号SW2のオンを検出すると、図11に示す動画記録モード処理を開始する。ステップS1101で、システム制御部50は、撮像部22により撮像された画像データを所定のフレームレートでメモリ32に順次格納する。これと同時に、システム制御部50は、マイク10、音声制御部11、A/D変換器23を介して得られた音声データを同じくメモリ32に格納する。本実施形態では、音声データとしてPCM形式のデジタルデータを想定している。
次に、ステップS1102で、システム制御部50は、メモリ32に格納された画像データに対して、ファイルに記録するための画像サイズ変換等の画像処理を施す。次に、ステップS1103で、圧縮処理を行い、メモリ32に格納する。
図12は、記録媒体200に記録される動画データの格納フォーマットを示す。データの先頭部には映像のフレームレートや音声のサンプリングレートといったデータからなる固定長のヘッダ領域1201が配置される。そして、ヘッダ領域1201の直後に所定の記録単位(本実施形態では1秒間)の音声データを格納する固定長の音声データ領域1202が配置される。音声データはマイク10に入力された音声を音声制御部11及びA/D変換器23を通してデジタルデータにサンプリングして得られたものであり、メモリ32に格納されている。音声データ領域1202の直後から所定のフレームレートで記録されたフレームデータが順次メモリ上に格納される(1203〜1206)。このようにして、所定の記録単位で、音声データとフレームデータが順次生成、格納されて、動画データが生成される。
以上のようにして1秒間のデータが蓄積されると、ステップS1104で、システム制御部50は、動画像並びに音声の記録処理と並列して、メモリ32に蓄積された動画データを記録媒体200に記録する記録処理を開始する。システム制御部50は、以上のステップS1101〜S1104の処理を、動画停止要求を検出するまで繰り返す(ステップS1105)。尚、動画停止要求は第2シャッタースイッチ信号SW2のオンの再検出、記録媒体200の空き容量の不足の検出、或いはメモリ32の空き要領の不足の検出によって発生する。
図9は、既述したように、デジタルカメラ100での記録処理において記録媒体200に記録されるディレクトリ及びファイル構成例を示したものである。動画記録モードにおいて記録される動画像ファイルには、915、917に示されるように拡張子AVIが付与され、管理情報を記録するサムネイルファイルには、916、918に示されるように拡張子THMが付与される。
動画停止要求に応じて動画記録処理が停止すると、ステップS1105からステップS1106に進む。ステップS1106で、システム制御部50は、メモリ32に残った動画データを記録媒体200に書き込んだ後、各音声データ/映像データへのオフセットやサイズを格納したインデックス情報1218を記録する。次に、ステップS1107で、システム制御部50は、トータルフレーム数等のヘッダ情報を生成する。次に、ステップS1108で、システム制御部50は、トータルのデータサイズをディレクトリエントリに記載し、その情報を記録媒体200に記録する。このようにして、動画ファイルの記録が完了する。そして、ステップS1109で、動画ファイルの管理情報を上述した動画ファイル名と同一番号を有し、拡張子にTHMを有するサムネイルファイル(例えばMVI_0005.THM(916))に生成する。このサムネイルファイルの構成及び生成・記録処理について図13を用いて後述する。
(サムネイルファイルの構成と記録処理について)
動画記録で生成するサムネイルファイルは、画像ファイルと同様に図10に示すファイル構造を有している。ただし、サムネイルデータを記録する領域1010は有しておらず、サムネイル画像は圧縮データ(Compressed data)1016に記録される。
サムネイルファイル1001は、先頭に画像開始を示すマーカ(SOI)1002を有し、その後にアプリケーションマーカ(APP1)1003を有する。アプリケーションマーカ(APP1)1003は、以下の情報により構成される。
・サイズ(APP1 Length)1003
・アプリケーションマーカの識別コード(APP1 Identifier Code)1
005
・画像データの作成日時(Date Time)1006
・画像データが生成された日時(Date Time Original)1007
・画像データの分類情報1018
・画像データの自動付与分類情報1020
・画像データの日付印字設定1021
・画像データの合焦枠情報1022
・顔情報1019
・その他の撮影情報1009
サムネイルファイルの画像データは、動画記録開始時の先頭フレームの縮小画像である。画像データは、量子化テーブル(DQT)1012、ハフマンテーブル(DHT)1013、フレーム開始マーカ(SOF)1014、スキャン開始マーカ(SOS)1015及び縮小画像に対応する圧縮データ1016により構成される。そして、画像データの最後を示すマーカ(EOI)1017で終端される。
図13を参照して、図11のステップS1109のサムネイル記録処理の一例を説明する。ステップS1301で、システム制御部50はサムネイル用画像を生成する。本実施形態では、メモリ32に格納されている動画像データの先頭フレームを所定の画像サイズに変換する等の画像処理を施して、サムネイル用画像を生成する。次に、ステップS1302で、システム制御部50の制御下で圧縮/伸張部16は、上記ステップS1301において生成されたサムネイル画像に圧縮処理を行う。次に、ステップS1303で、アプリケーションマーカ1003(図10を参照)で構成されるヘッダを生成する。この処理に関しては図8により説明したとおりである。ヘッダの生成を完了すると、ステップS1304で、システム制御部50は、ヘッダ及びサムネイル画像データを含むサムネイルファイルを記録媒体200に書き込み、サムネイル生成処理を終了する。
[受信モード処理について]
図14は、図3のステップS9のその他のモードの処理の一つである受信モード処理を示すフローチャートである。デジタルカメラ100のモード切替スイッチ60を受信モードに切り替えると、図14の受信モード処理が行われる。尚、以下では、外部装置(通信対象機器)より画像ファイルを受信し、記録媒体に記録する処理を説明する。
ステップS1401で、システム制御部50は、通信対象機器の存在を確認する。通信対象機器が存在しないと判定された場合、当該受信処置を終了する。通信対象機器が存在すると判定された場合、ステップS1402に進み、システム制御部50は送信要求の有無を判定する。上記ステップS1402において送信要求が無いと判定された場合、ステップS1401に戻り、再度通信対象機器の有無を確認し、送信要求を待つ。
一方、上記ステップS1402において送信要求があると判定された場合、ステップS1403で、システム制御部50は、通信対象機器から通信部110を通してデータを受信し、受信したデータを一時的にメモリ32に保持する。次に、ステップS1404で、システム制御部50は、受信したデータを記録媒体200に書き込む。このとき、受信データのヘッダ部に分類情報が含まれる場合は、そのまま記録媒体200に記録し、分類情報が含まれない場合は、図8に示した処理と同様の処理によって新たに分類情報を付与しても良い。この場合、撮影時のカメラの設定条件は受信データのヘッダ部を参照して取得する。例えば受信データのヘッダ部に含まれる顔情報1019や、その他の撮影情報1009に含まれる撮影モード(シーンモード)情報等が参照される。また、被写体情報は受信データのヘッダ部を参照して取得しても良いし、受信画像データを解析して新たに検出しても良い。
書き込み完了後は、ステップS1401に戻り、再度通信対象機器の有無を確認し、送信要求を待つ。通信対象機器が無いと判定されたならば、当該処理を抜ける。
[再生モード処理について]
図15は、図3のステップS8の再生モード処理を示すフローチャートである。ステップS1501で、システム制御部50は記録媒体200から最新画像情報を取得する。最新画像情報の取得を総枚数計算よりも先に行うことで、再生モードに入ると素早くそれらの処理の画像表示ができるというメリットがある。
次に、ステップS1502で、システム制御部50は、上記ステップS1501における最新画像情報の取得が正しく行われたか否かを判定する。最新画像情報を取得できなかった場合、ステップS1509に進み、システム制御部50は画像なし時の入力待ち状態となる。このステップS1509の処理は図16のフローチャートを用いて後述する。尚、最新画像情報を取得できない場合とは、画像が一枚も無いような状態や、メディア不良によって画像情報が取得できなかったような状態等が考えられる。最新画像情報が取得できた場合、少なくとも画像が1枚は存在すると判断され、ステップS1503に進む。
ステップS1503で、システム制御部50は、上記ステップS1501において取得した最新画像情報に基づいて記録媒体200から最新画像データを読み込む。次に、ステップS1504で、システム制御部50は、ファイル解析処理を行い、読み込んだ最新画像データにおける画像の撮影情報や属性情報等を取得する。このファイル解析処理については図23を用いて後述する。そして、ステップS1505で、システム制御部50は読み込んだ最新画像データを表示する。このとき、上記ステップS1504において取得された撮影情報や属性情報等も表示する。また、上記ステップS1504のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れている等不正なデータということが分かれば、その旨のエラー表示も併せて行う。
ステップS1508で、システム制御部50は入力待ち状態に入る。この入力待ち状態の処理については図17を用いて後述する。
(画像なし時の入力待ち処理について)
図16を参照して、図15のステップS1509の画像なし時の入力待ち処理の一例を説明する。ステップS1601で、システム制御部50は、画像データが無いことをユーザに通知するべく画像表示部28に「画像がありません」というメッセージを表示する。次に、ステップS1602で、システム制御部50は操作入力を待つ。ここでいう操作入力とは、ユーザによるボタンや電池蓋に対する操作、電源の低下等を知らせるイベント等が含まれる。何らかの操作入力があった場合、ステップS1603に進む。ステップS1603で、システム制御部50は、当該操作入力が終了ボタンの操作であるか否かを判定する。終了ボタンの操作と判定された場合、再生モード処理を終了し、図3のステップS10に進む。一方、終了ボタン以外の操作と判定された場合、ステップS1604に進み、当該操作入力に対応する処理を行う。例えば画像データがなくてもメニューボタンの操作が入力された場合は、画像表示部28にメニュー表示を行い、ユーザが設定変更等を行えるようにする。
(再生入力待ち処理)
図17を参照して、図15のステップS1508の再生入力待ち処理の一例を説明する。ステップS1701で、システム制御部50は、ユーザによる操作入力があるか否かを判定する。ここでいう操作入力とは、ユーザによるボタンや電池蓋に対する操作、電源の低下等を知らせるイベント等が含まれる。何らかの操作入力があるまで待機し、何らかの操作入力があった場合、ステップS1702に進む。
ステップS1702で、システム制御部50は、当該操作入力が操作部70に含まれる検索キー設定ボタンの操作であるか否かを判定する。検索キー設定ボタンの操作と判定された場合、ステップS1703に進み、システム制御部50は次の検索キーを設定し、システムメモリ52に記憶する。検索キーとは検索の単位となる属性情報であり、具体例としては、撮影日、分類情報、フォルダ、動画等がある。即ち、デジタルカメラ100において撮影日、分類情報、フォルダ、動画の検索が可能な場合、記録媒体200に記録されている画像の分類される撮影日時、分類情報、フォルダ及び動画を検索キーとして順次選択する。また、ここでの順次選択には検索キーの解除、即ち全ての画像の再生モードへの移行が含まれていても良い。
上記ステップS1702において検索キー設定ボタンの操作ではないと判定された場合、ステップS1704に進む。ステップS1704で、システム制御部50は、当該操作入力が操作部70に含まれる画像送りボタンの操作であるか否かを判定する。画像送りボタンの操作と判定された場合、ステップS1705に進み、システム制御部50は、上記S1703において設定された検索キーにおける次の表示画像を読み込む。画像送りのボタンは送り方向に応じた一対のボタンで構成されており、操作されたボタンに対応する送り方向に応じて、次の表示画像が読み込まれることになる。続いて、ステップS1706で、システム制御部50は、上記ステップS1703において読み込まれた画像データに対して撮影情報や属性情報等のファイル解析処理を行う。このファイル解析処理については図23等を用いて後述する。そして、ステップS1707で、システム制御部50は、上記ステップS1705において読み込んだ画像データの表示を行う。このとき、上記ステップS1706におけるファイル解析処理の結果を用いて、撮影情報や属性情報等を表示する。また、上記ステップS1706におけるファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れている等不正なデータと判別された場合は、その旨のエラー表示も併せて行う。表示が完了すると、ステップS1701の入力待ち状態に戻る。
上記ステップS1704において画像送りボタンの操作ではないと判定され場合、ステップS1709に進む。ステップS1709で、システム制御部50は、上述した図15のステップS1506において開始した総画像枚数計算の処理が完了しているか否かを判定する。まだ完了していない場合、ステップS1701の操作入力待ち状態へ戻る。このとき、まだ完了していない旨を伝えるメッセージやアイコン表示を行うことも考えられる。以上の処理により、画像送りボタンによる画像送り操作と終了ボタンによる終了操作は画像枚数計算の完了を待たずに実行されるが、他の操作入力理は総画像枚数計算処理が完了するまでは無視されることになる。
上記ステップS1709において総画像枚数が終了していると判定された場合、ステップS1710に進む。ステップS1710で、システム制御部50は、操作部70の操作により分類情報設定メニューが選択されたか否かを判定する。分類情報設定メニューが選択されたと判定された場合、ステップS1711に進み、システム制御部50は分類情報設定モードの処理を実行する。この分類情報設定モードの処理については図20を用いて後述する。
上記ステップS1710において分類情報設定メニューが選択されていないと判定された場合、ステップS1712に進む。ステップS1712で、システム制御部50は、当該操作入力が操作部70に含まれる消去ボタンの操作であるか否かを判定する。消去ボタンの操作と判定された場合、ステップS1713に進み、システム制御部50は、現在画像表示部28に表示されている画像データの消去を実行する。続いて、ステップS1714で、消去後の総枚数をチェックする。総枚数が0になっていた場合、ステップS1715に進み、画像なし時入力待ち処理に移る。この画像なし時入力待ち処理については図16により説明したとおりである。
一方、消去後に画像データが残っている場合、ステップS1716に進み、システム制御部50は、次の画像データを表示するべく、次の表示対象の画像データを読み込む。ここで表示対象となる画像データは、消去された画像データのファイル番号の次のファイル番号の画像データとする。尚、最新の画像データが消去された場合は、消去された画像データのファイル番号よりも1つ前のファイル番号の画像データを表示対象とする。続いて、ステップS1717で、システム制御部50は、上記ステップS1716において表示対象として読み込んだ画像データに対してファイル解析処理を行い、撮影情報や属性情報等を得る。このファイル解析処理については図23等を用いて後述する。そして、ステップS1718で、システム制御部50は、上記ステップS1716において読み込んだ画像データを画像表示部28に表示する。このとき、上記ステップS1717において取得された撮影情報や属性情報等も表示する。また、上記ステップS1717におけるファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れている等不正なデータであると判定されたならば、その旨のエラー表示も併せて行う。表示が完了すると、ステップS1701の操作入力待ち状態に戻る。
上記ステップS1712において消去ボタンの操作でないと判定された場合、ステップS1719に進む。ステップS1719で、システム制御部50は、当該操作入力が編集ボタンの操作であるか否かを判定する。編集ボタンの操作と判定された場合、ステップS1720に進み、システム制御部50は編集処理を行う。この編集処理については図18等を用いて後述する。
上記ステップS1719において編集処理ボタンの操作でないと判定された場合、ステップS1721に進む。ステップS1721で、システム制御部50は、当該操作入力が終了ボタンの操作であるか否かを判定する。終了ボタンの操作であると判定された場合、再生モード処理を終了し、図3のステップS10に進む。
上記ステップS1721において終了ボタンの操作でないと判定された場合、ステップS1724に進む。ステップS1724で、システム制御部50は、それ以外の操作入力に応じた処理を行う。例えば画像の編集処理や、マルチ再生への切り替えや、メニューボタンによるメニュー表示等である。尚、マルチ再生とは、画像データの縮小画像を画像表示部28の一画面に複数枚並べて表示する再生モードである。
(編集処理について)
図18を参照して、図17のステップS1720の編集処理の一例を説明する。編集処理の一例として、画像表示部28に表示された画像ファイルに対して画像切り出し(トリミング処理)、画像サイズ変換(リサイズ処理)を行って、新規に画像ファイルを記録する編集処理を実行可能であるとする。以下、この編集処理について、図18のフローチャートを参照して説明する。尚、以下では、編集対象となるファイルがIMG_0002.JPG(905)であるとして説明する。
ステップS1801で、システム制御部50は、画像表示部28に表示されている画像データの画像ファイル名(IMG_0002.JPG)を取得する。次に、ステップS1802で、システム制御部50は、取得したファイル名に対応する画像データを記録媒体200からメモリ32に読み込む。次に、ステップS1803で、システム制御部50の制御下で圧縮/伸張部16は、上記ステップS1802において読み込んだ画像データに伸張処理を施し、伸張後の画像データをメモリ32に格納する。
次に、ステップS1804で、システム制御部50は編集内容がリサイズであるか否かを判定する。上記ステップS1804において編集内容がリサイズであると判定された場合、ステップS1805に進む。ステップS1805で、システム制御部50は、伸張後の画像データに画像処理部24を用いて所定の画像サイズへの拡大/縮小処理を施す。次に、ステップS1806で、システム制御部50は、サイズ変更された画像データに圧縮/伸張部16を用いて圧縮処理を施し、メモリ32に格納する。次に、ステップS1807で、システム制御部50は、上記ステップS1802において読み込んだ元画像ファイルの分類情報を取得し、これをシステムメモリ52に記憶する。尚、所定のメニュー画面を用いることにより、ユーザは拡大/縮小処理における倍率を設定することが可能である。
次に、ステップS1808で、システム制御部50は、システムメモリ52に保持されている分類情報の自動付与入/切設定の設定値をいったん「切」にする。尚、元の自動付与入/切設定の設定値は、システムメモリ52の別領域に記録(退避)しておく。次に、ステップS1809で、システム制御部50は、編集された画像データのためのヘッダを生成する。より具体的には、メモリ32に読み込まれている元画像ファイルのヘッダ部をコピーし、このコピーされた元画像ファイルのヘッダ部を用いて新規に作成する画像ファイルについて、図8により説明したヘッダ生成処理を行う。ここで、分類情報の自動付与入/切設定は「切」になっているため、分類情報の自動付与は行われない。また、元画像ファイルのヘッダ部のコピーを元にヘッダが生成されるため、元画像ファイルの分類情報は編集後の新規に作成する画像ファイルにそのまま引き継がれることになる。また、画像サイズに関する領域及び作成日時に関する項目等は、適宜変更されることになる。次に、ステップS1810で、システム制御部50は、一時的に「切」に設定された分類情報の自動付与入/切設定をシステムメモリ52に記録(退避)した設定値に戻す。
以上の処理により、新規に作成する画像ファイルのための画像データの生成が完了するので、ステップS1811で、新規に作成する画像ファイル名を生成する。本例では、ファイル名としてIMG_0003.JPGが生成されるものとする。次に、ステップS1812で、システム制御部50は、以上のようにして作成された画像ファイルを記録媒体200に書き込み、編集処理を完了する。
以上述べたリサイズ処理のように画像の内容に変更が無い編集においては、編集を行って新規に画像ファイルを作成しても、編集前と編集後で分類情報は変わらない。元画像データの撮影の際に自動で付与された分類情報やユーザによって任意に付与された分類情報を編集後に引き継ぐことで、編集後の画像データも検索等において利便性の高い操作が可能である。
一方、上記ステップS1804において編集内容がリサイズでないと判定された場合、ステップS1813に進み、システム制御部50は編集内容がトリミングであるか否かを判定する。上記ステップS1813において編集内容がトリミングであると判定された場合、ステップS1814に進む。ステップS1814で、システム制御部50は、伸張後の画像データの一部を画像処理部24を用いて任意の大きさでの切り出し処理を施す。次に、ステップS1815で、システム制御部50は、切り出された画像に対し顔検出処理を行う。次に、ステップS1816で、システム制御部50は、切り出し後の画像データに画像処理部24を用いて所定の画像サイズへの拡大/縮小処理を施す。次に、ステップS1817で、システム制御部50は、サイズ変更された画像データに圧縮/伸張部16を用いて圧縮処理を施し、メモリ32に再度格納する。
次に、ステップS1818で、システム制御部50は、上記ステップS1802において読み込んだ元画像ファイルの分類情報を取得し、これをシステムメモリ52に記憶する。尚、所定のメニュー画面を用いることにより、ユーザは切り出し処理における切り出し位置、サイズ拡大/縮小処理における倍率を設定することが可能である。次に、ステップS1819で、システム制御部50は、編集された画像データのためのヘッダを生成する。具体的には、メモリ32に読み込まれている元画像ファイルのヘッダ部をコピーし、このコピーされた元画像ファイルのヘッダ部を用いて新規に作成する画像ファイルについて、図8により説明したヘッダ生成処理を行う。ここで、分類情報の自動付与入/切設定が「入」の場合は、上記ステップS1815において検出した顔情報に基づいて分類情報の自動付与を行う。画像サイズに関する領域及び作成日時に関する項目等は、適宜変更されることになる。
以上の処理により、新規に作成する画像ファイルのための画像データの生成が完了するので、ステップS1811で、新規に作成する画像ファイル名を生成する。本例では、ファイル名としてIMG_0003.JPGが生成されるものとする。次に、ステップS1812で、システム制御部50は、以上のようにして作成された画像ファイルを記録媒体200に書き込み、編集処理を完了する。
以上述べたトリミング処理のように編集前と編集後で画像の内容が変更される編集においては、編集後の画像に基づいて分類情報を再度付与するので、編集後の画像データも検索等において利便性の高い操作が可能である。
なお、上記ステップS1813において編集内容がトリミングでないと判定された場合、ステップS1820に進み、システム制御部50はその他の処理を行う。その他の処理とは、例えば画像の色変換、変形、合成等の編集処理であり、この場合も編集処理に応じた画像解析が行われても良く、またヘッダ生成が行われる。図18の処理が本発明でいう編集手段、再付与手段による処理例である。
ここで、図19(a)〜(d)を参照して、トリミング処理の具体的な例を説明する。図19(a)において、1901はトリミング前の画像である。1902はユーザの操作によりこれからトリミングをしようとするトリミング指定領域である。1903は撮影時の顔認識合焦枠である。トリミング前画像1901において“タグ(分類情報):人物、人数:二人、日付印字:あり、顔座標1:左中10×10、顔座標2:中央10×10”の属性が付与されているとする。
図19(b)に、トリミング指定領域1902によりトリミング処理を行った場合のトリミング後画像1905を示す。図18のフローチャートにより属性は“タグ(分類情報):人物、人数:一人、日付印字:なし、顔座標1:中央90×90、顔座標2:なし”となる。この変更された属性情報により、画像再生時において適切な情報表示及び検索等が可能となる。例えば1906は顔認識合焦枠であり、トリミング後であっても撮影時の被写体のどの部分を顔として認識し、合焦枠として判断したかを表示することが可能となる。
一方、図19(c)において、1911はトリミング前の画像である。1912はユーザの操作によりこれからトリミングをしようとするトリミング指定領域である。1913は撮影時の顔認識合焦枠である。トリミング前画像1911において“タグ(分類情報):人物、人数:二人、日付印字:あり、顔座標1:左中10×10、顔座標2:中央10×10“の属性が付与されているとする。
図19(d)に、トリミング指定領域1912によりトリミング処理を行った場合のトリミング後画像1915を示す。図18のフローチャートにより属性は“タグ(分類情報):風景、人数:0人、日付印字:なし、顔座標1:なし、顔座標2:なし”となる。この変更された属性情報により、画像再生時において適切な情報表示及び検索等が可能となる。例えばトリミング前画像1911には“タグ:人物”の属性が付与されているが、トリミング後画像1915は図18により説明した処理により“タグ:風景”の属性が付与されている。したがって、人物の写っていないトリミング後画像1915が「人物」の検索キーで検索されることはなく、トリミング後に適切に付与された「風景」という検索キーで検索することが可能となる。
また、トリミング後画像1905、1915のいずれにおいても“日付印字:なし”へと属性が変更されている。例えば、印刷時に日付を付加して印字する機能を有する印刷機器を使用した場合を考える。トリミング前画像の1901、1911のように予め画像に日付が埋め込まれている画像を印刷しようとすると、“日付印字:あり”の場合、二重に日付情報が印刷されないように印刷機器側で行う日付印字の抑制を行うことがある。トリミング後画像1905、1915のように画像内から日付印字部がなくなった場合に、“日付印字:なし”とすることにより、印刷機器側で適切に日付印字を付加することが可能となる。
(分類情報設定モードの処理について)
図17により説明したように、本実施形態のデジタルカメラ100では、分類情報設定メニューを選択することで、分類情報設定モードによる処理が実行される。図20は分類情報設定モードの処理を示すフローチャートである。
ステップS2001で、システム制御部50は、操作入力があるか否かを判定する。ここでいう操作入力とは、ユーザによるボタンや電池蓋に対する操作、電源の低下等を知らせるイベント等が含まれる。操作入力がなければ、入力があるまで待つ。
上記ステップS2001において検出された操作入力が分類情報設定の終了を指示する終了操作であった場合、ステップS2003に進む。尚、本実施形態において、分類情報設定の終了を指示する操作とは、分類情報設定処理を抜けるための操作部70のメニューボタンの操作、電源オフの操作、再生モードから撮影モードへのモード変更操作等の操作が含まれる。ステップS2003で、システム制御部50は、後述するステップS2011において変更された画像データの分類情報を画像ファイルへ書き出す。そして、分類情報設定モードを終了する。終了すると、処理は、図17の入力待ち状態(ステップS1701)に戻る。
上記ステップS2001において検出された操作入力が操作部70に含まれる画像送りボタンへの操作であった場合、ステップS2005からステップS2006に進む。ステップS2006で、システム制御部50は、後述するステップS2011において変更された画像データの分類情報を画像ファイルへ書き出す。次に、ステップS2007に進み、次の表示すべき画像データを読み込む。画像送りのボタンは対の方向(本例では左右方向ボタン)で形成されており、指示された方向によって次に表示される画像データが変わる。
次に、ステップS2008で、システム制御部50は、上記ステップS2007において読み込んだ画像データに対してファイル解析処理を行い、当該ファイルから属性情報等を取得する。このファイル解析処理については図23等により後述する。そして、ステップS2009で、システム制御部50は、読み込んだ画像データを画像表示部28に表示する。このとき、撮影情報や分類情報等の属性情報も設定に応じて表示する。また、上記ステップS2008のファイル解析結果に応じて、画像ファイルの一部が壊れている等不正なデータということがわかれば、その旨のエラー表示も併せて行う。表示が完了すると、ステップS2001に戻り、入力待ち状態となる。
尚、ステップS2005〜S2009で説明した画像送り処理は、1画面に1枚の画像を表示するシングル再生、1画面に複数枚の画像(例えば9枚の画像)を再生するマルチ再生(マルチ画像表示ともいう)のいずれの場合にも適用可能である。マルチ画像表示の場合は、画像送り指示に応じてカーソルが順次移動し、この移動指示に応じて、画像データの分類情報が画像ファイルに書き出されるようにする。
上記ステップS2001において検出された操作入力が分類情報変更操作であった場合、ステップS2010からステップS2011に進む。ステップS2011で、システム制御部50は、表示されている画像データの分類情報変更処理を行う。尚、この段階では、分類情報の変更は画像ファイルへ書き込まず、変更内容はメモリ32に記憶される。そして、ステップS2012で、システム制御部50は、変更された分類情報を画像表示部28における表示に反映させる。
上記ステップS2001において検出された操作入力が上記いずれにも該当しない場合、ステップS2013で、その他の処理が行われる。その他の処理とは、例えばシングル再生とマルチ画像表示の間の切り替え等である。
以上のように、分類情報の画像ファイルへの書き出しを、画像データ表示の切り替え時或いは分類情報設定モードの終了時とすることによって、記録媒体200へのアクセス回数を減らし、動作速度を向上することができる。
[ファイル管理処理について]
図21は、図3のステップS2の画像ファイル管理処理を示すフローチャートである。ステップS2101で、システム制御部50は、システムメモリ52に記録されている最新画像確定フラグをクリアし、ステップS2102で、総ファイル数確定フラグをクリアする。また、ステップS2103で、システム制御部50は、前記処理と並行して処理される画像検索処理に、画像検索開始の指示を出す。そして、本処理を終了する。
(画像検索処理について)
図22は、図20のステップS2103における画像検索開始指示を受けて実行される画像検索処理を示すフローチャートである。画像検索開始の指示があると、ステップS2211からステップS2212に進む。ステップS2212で、システム制御部50は、再生対象ディレクトリリストを作成する。これは、例えばDCF規格に従った再生機器においては、DCFルートディレクトリのディレクトリエントリを解析してDCFディレクトリを検索し、再生対象ディレクトリリストへ追加する処理である。
次に、ステップS2213で、システム制御部50は、再生対象ディレクトリの存否を判定する。上記ステップS2213において再生対象ディレクトリが無いと判定された場合(即ち、デジタルカメラ100が取り扱い可能なディレクトリ、取り扱い可能なファイルが無い場合)、システム制御部50は総ファイル数を0に設定する。その後、ステップS2222で、システム制御部50は、総ファイル数確定フラグを1に設定し、本処理を終了する。
一方、上記ステップS2213において再生対象ディレクトリがあると判定された場合、システム制御部50は、ステップS2214において、画像検索対象ディレクトリを初期化する。この初期化において、例えばDCF規格の再生機器では、最大番号のDCFディレクトリが画像検索対象ディレクトリに設定される。次に、ステップS2215で、システム制御部50は、画像検索対象に設定されたディレクトリ内の画像総数を、当該ディレクトリのディレクトリエントリを解析することにより算出する。そして、そのディレクトリ内の画像総数を記録媒体200内の画像総数に加算する。
また、ステップS2216で、システム制御部50は、DCFルートディレクトリのディレクトリエントリに記載されているファイル情報を取得する。具体的には、最小ファイル番号、最大ファイル番号、ファイル番号総和、タイムスタンプ総和、ファイルサイズ総和、総ファイル数等を取得する。そして、これらをディレクトリエントリ情報としてシステムメモリ52に記憶する。
次に、ステップS2217で、システム制御部50は、再生対象画像ファイル(即ち、デジタルカメラ100が取り扱い可能なファイル)が存在するか否かを判定する。再生対象画像が存在すると判定された場合、ステップS2218に進み、システム制御部50は、最新画像を決定し、最新画像確定フラグを1に設定する。
終了ボタン等の操作により総数計算終了の指示があったならば、ステップS2220からステップS2222に進み、処理を中断して抜ける。総数計算終了の指示がなければ、ステップS2221で、システム制御部50は、未処理のディレクトリが存在するか否かを判定する。存在すると判定された場合、ステップS2219に進み、画像検索対象ディレクトリを未処理のディレクトリに設定し、ステップS2215に戻る。このようにして、上記ステップS2215〜S2218の処理をステップS2212で作成した再生対象ディレクトリリストにある全てのディレクトリに対して行う。全てのディレクトリについてステップS2215〜S2218の処理を終えると、ステップS2222に進む。ステップS2222で、システム制御部50は、最新画像確定を通知するとともに画像総数を算出し、総ファイル数確定フラグを設定し、処理を抜ける。
尚、再生対象ディレクトリが存在しても、ディレクトリ内に再生対象画像が無い場合は画像総数0として総ファイル数確定フラグを立てて処理を抜けるものとする。
(ファイル解析処理について)
図23を参照して、図15のステップS1504、図17のステップS1704、S1717、及び図20のステップS2008のファイル解析処理の一例を説明する。ステップS2301で、システム制御部50は、解析対象のファイルに、撮影情報、分類情報等の属性情報の記載されたファイルヘッダがあるか否か判定する。ファイルヘッダがあると判定された場合、ステップS2302で、システム制御部50は、該ファイルヘッダから撮影情報を取得し、ステップS2303で、当該ファイルヘッダから分類情報等を取得する。そして、ステップS2304で、システム制御部50は、画像本体開始位置、画像圧縮方法等の画像データ本体の情報を取得する。
以上、説明したように、本実施形態によれば、画像が編集された場合、その編集内容に応じて、編集後の画像の分類情報を再付与するので、編集後の画像に適切な分類情報を付与することが可能となる。
(第二の実施形態)
以下、添付図面を参照して、第二の実施形態について説明する。
第一の実施形態との主な違いは、第一の実施形態が画像に分類情報を付与するのに対し、本実施形態では、画像に分類情報とともに合焦枠や撮影日時等の撮影情報を付与する点である。以下、上記の点を中心に説明する。
なお、デジタルカメラの構成、撮影処理、記録処理、再生処理、各モードにおける処理およびファイル構造などの第一の実施形態と共通する箇所については詳細な説明を省略する。
(ヘッダ生成処理について)
図24を参照して、図7のステップS706におけるヘッダ生成処理の一例を説明する。
ステップS2401で、システム制御部50は、図4のステップS405において設定された分類情報の自動付与入/切設定の設定値をシステムメモリ52より取得し、撮影画像データに分類情報を自動付与するか否かを判定する。ステップS2401において分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「切」、即ち自動付与を行わない場合、ステップS2409に進む。
ステップS2401において分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「入」、即ち自動付与を行うと判定された場合、ステップS2402に進む。ステップS2402で、システム制御部50は、ステップS406の顔検出処理においてシステムメモリ52に保持された顔情報を読み出し、顔が検出されたか否かを判定する。顔が検出されたと判定された場合、ステップS2404に進み、「人物」という分類情報を付与する。顔が検出されたと判定されなかった場合はステップS2403に進む。
ステップS2403で、システム制御部50は、システムメモリ52に格納された当該画像撮影時のシーンモードを参照する。そして、シーンモードが人物撮影を行っていると類推される「ポートレートモード」、「ナイトスナップモード」、「キッズ&ペットモード」のいずれかに該当するか否かを判定する。その結果、該当する場合はステップS2404に進み、システム制御部50は、当該画像データに「人物」という分類情報を付与する。ステップS2404で「人物」という分類情報を付与した場合と、ステップS2403においてシーンモードが上記のいずれにも該当しないと判定された場合は、ステップS2405に進む。
以上のように、ステップS2402〜S2404では、被写体情報である顔情報と、撮影時のカメラの設定条件であるシーンモードの双方から同一の分類情報である「人物」が付与される。被写体情報と撮影時のカメラの設定条件は、撮影の際には異なるパラメータであるが、撮影後には内容によって同じような意味合いを持つことがある。被写体情報である顔情報と、撮影時のカメラの設定条件である「ポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモード」等は、ともに“人物を撮影したと類推される”という同じ意味合いを持つ。従って、このような情報を持つ画像データに同一の分類情報を付与することで、撮影後の操作(検索操作等)の利便性が向上する。即ち、特定の被写体情報と特定の撮影時のカメラの設定条件の双方を用いて同一の分類情報を付与することにより、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することができ、利便性を向上することが可能である。
また、上記分類情報の付与処理によれば、シーンモードから付与する分類情報についても、ポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモードと、複数の異なるシーンモードについて同一の分類情報が付与される。異なるシーンモードでは撮影時のカメラの設定条件は異なるが、撮影後は同じ意味合いを持つものがある。ここで例に挙げたポートレートモード/ナイトスナップモード/キッズ&ペットモードは、いずれも“人物を撮影したと類推される”という同じ意味合いを持つ。従って、このようなものに同一の分類情報を付与することで、検索等の撮影後の利便性が向上する。即ち、撮影時のカメラの設定条件のうち、複数種類の特定の設定条件に同一の分類情報を付与することで、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することが可能となり、撮影後の操作の利便性を向上することができる。
ステップS2405で、システム制御部50は、シーンモードが風景撮影を行っていると類推される「新緑&紅葉モード」、「風景モード」、「花火モード」のいずれかに該当するか否かを判定する。その結果、該当する場合はステップS2406へ進み、システム制御部50は、当該画像データに「風景」という分類情報を付与する。ステップS2406で「風景」という分類情報を付与した場合と、ステップS2405でシーンモードが上記のいずれでもないと判定された場合はステップS2407に進む。
ステップS2407で、システム制御部50は、シーンモードがイベントを撮影したと類推される「パーティーモード」、「スノーモード」、「ビーチモード」、「花火モード」、「水族館モード」、「水中モード」のいずれかに該当するか否かを判定する。その結果、該当する場合はステップS2408へ進み、システム制御部50は、当該画像データに「イベント」という分類情報を付与する。
上記処理では、「花火モード」で撮影された画像データには、「風景」及び「イベント」という2つの分類情報が付与される。即ち、1つのシーンモードから複数の分類情報が付与されることになる。撮影時のカメラの設定条件(シーンモード)が同じでも、撮影後には複数の意味合いを持つことがあり、上記「花火モード」はその一例である。そして、システム制御部50は、このような場合に、撮影後の意味合いに応じた複数の分類情報を付与する。このように、撮影の際のパラメータとは異なる、検索等の撮影後の操作に適した分類情報を付与することが可能となり、デジタルカメラ100における撮影後の操作の利便性を向上することが可能である。
尚、ステップS2403、S2405、S2407のいずれの判定でも否定される「オートモード」、「マニュアルモード」やその他のシーンモードでは分類情報は付与しない。
以上のようにしてヘッダ内の分類情報付与を完了すると、ステップS2409に進む。
ステップS2409において、本ヘッダ作成処理が編集時の処理であると判断されたならばステップS2410へ進む。
ステップS2410において、編集前のヘッダに記載の座標情報の変換を行う。ここで、座標情報は、たとえば顔情報や合焦枠情報のような画像上の位置および範囲情報を伴う情報である。画像の画角が変わるような編集たとえばトリミング等の画像の切り出し編集または画像の結合編集においては、編集前画像における前記座標上は編集後の画像においては正しいものではない。よってトリミング処理においては編集時の切り出し位置及び切り出しサイズを元に前記座標情報を編集後の画像に合わせて変換計算を行う。
次に、ステップS2411へ進み、無効座標情報判定および優先度変更を行う。ここで無効座標情報判定とはステップS2410における変換位置および範囲座標が編集後の画像に含まれているかどうかで判断される。ここで無効座標判定は編集後画像に対して、例えば、変換位置および範囲座標の範囲が一部でもはみ出している、変換位置および範囲座標の範囲がすべてはみ出している、変換後座標の範囲の中心がはみ出している、等の判定条件が考えられる。
また、合焦枠情報のように撮影時の合焦度に応じた優先度がついているような情報の場合、この優先度の設定をし直す。例えば、主の合焦枠が無効座標情報として判定された場合、これに続く優先度の合焦を主の合焦として設定しなおす。また主の合焦枠が無効座標情報として判断されたのち、これに続く優先度の枠がない場合、合焦枠座標のない画像となる。
次に、ステップS2412に進み座標情報をヘッダ設定する。これはステップS2410、S2411で説明した編集時の変換後の座標情報あるいはステップS2409で編集時処理でないと判断された場合は撮影時の座標情報である。
次に、ステップS2413へ進み合焦枠座標の有無を判定する。ここでの合焦座標は撮影時の処理であれば撮影画像、編集時の処理であれば編集後のステップS2412で保持された合焦枠座標である。ここで合焦枠があると判断されたならばステップS2414により現在の画像が合焦画像である旨ヘッダに設定する。一方、ステップS2413により合焦座座標がないと判断されたならばステップS2415にて非合焦画像としてヘッダに設定する。
次に、ステップS2416において、システム制御部50は、分類情報、撮影日時情報等の撮影時設定値等を用いてヘッダ情報を作成する。また、ユーザが変更済みの分類情報は更新しないようにしても良い。
例えば、既にヘッダに記載の前回の自動付与分類情報と前回の分類情報の間で異なる分類情報はユーザが変更したものと判断し、本処理における分類情報の検知を反映しないようにすることで実現できる。
例えば、自動付与分類情報「風景」が設定済みで、分類情報に「風景」、「人物」が設定されていた場合、「人物」はユーザが設定したものとして本処理の自動付与の結果に係わらず「人物」の属性は変更しないようにする。
また、今回の自動付与の結果とヘッダに記載の分類情報の内容に相違がある場合は、ユーザにGUI上で問い合わせ付与する属性を選択させるようにしても良い。
さらに、画像上の日付印字有のフラグが設定されていた場合このフラグを落とす。日付印字フラグの変更処理はトリミング領域に日付印字が含まれていないと判断された場合にのみ行っても良い。尚、ステップS2401で分類情報の自動付与入/切設定の設定値が「切」になっている場合は、分類情報の設定(ステップS2402〜S2408)はスキップされ、分類情報の無いヘッダ情報が生成されることになる。
以上のように、画像編集の際には合焦情報等の座標情報を編集後画像における座標位置に変換し有効無効の判定をするので、画像の属性として合焦枠情報がなくなった画像を非合焦画像として判定し適切な属性を付与することが可能となる。
(トリミング処理)
次に、第二の実施形態におけるトリミング処理について説明する。
ステップS1804で、システム制御部50は編集内容がリサイズであるか否かを判定する。上記ステップS1804において編集内容がリサイズでないと判断された場合、ステップS1813へ進む。ステップ1813において編集内容がトリミングであると判断された場合処理はステップS1814へ進む。
ステップS1814で、システム制御部50は、伸張後の画像データの一部を画像処理部24を用いて任意の大きさでの切り出し処理を施す。次に、ステップS1815で、システム制御部50は、切り出された画像に対し顔検出処を行う。次に、ステップS1816で、システム制御部50は、切り出し後の画像データを画像処理部24を用いて所定の画像サイズへの拡大/縮小処理を施す。次に、ステップS1817で、システム制御部50は、サイズ変更された画像データに圧縮/伸張部16を用いて圧縮処理を施し、メモリ32に再度格納する。
次に、ステップS1818で、システム制御部50は、ステップS1802において読み込んだ元画像ファイルの分類情報を取得し、これをシステムメモリ52に記憶する。尚,所定のメニュー画面を用いることにより、ユーザは切り出し位置、サイズ拡大/縮小処理における倍率を設定することが可能である。次に、ステップS1819で、システム制御部50は、編集された画像データのためのヘッダを生成する。具体的には、メモリ32に読み込まれている元画像ファイルのヘッダ部をコピーし、このコピーされた元画像ファイルのヘッダ部を用いて新規に作成する画像ファイルについて、図24により前述したヘッダ生成処理を行う。ここで、分類情報の自動付与入/切設定が「入」の場合は、ステップS1815において検出した顔情報に基づいて分類情報の自動付与を行う。画像サイズに関する領域及び作成日時に関する項目等は、適宜変更されることになる。
以上の処理により、新規に作成する画像ファイルのための画像データの生成が完了するので、ステップS1811で、新規に作成する画像ファイル名を生成する。本例では、ファイル名としてIMG_0003.JPGが生成されるものとする。ステップS1812で、システム制御部50は、以上のようにして作成された画像ファイルを記録媒体200に書き込み、編集処理を完了する。
以上述べたトリミング処理のように編集前と編集後で画像の内容が変更される編集においては、編集後の画像に基づいて分類情報を再度付与するので、編集後の画像データも検索などにおいて利便性の高い操作が可能である。
ステップS1813にて編集内容がトリミングでないと判定された場合、ステップS1820に進み、システム制御部50はその他の処理を行う。その他の処理とは、例えば画像の色変換、変形、合成等の編集処理であり、この場合も編集処理に応じた画像解析が行われても良く、またヘッダ生成が行われる。
ここで、図25(a)〜(d)を参照して、トリミング処理の具体的な例を説明する。
図25(a)において、2501はトリミング前の画像である。2502はユーザの操作によりこれからトリミングをしようとするトリミング指定領域である。2503は撮影時の顔認識合焦枠である。トリミング前画像2501において、
“・タグ:人物、
人数:二人、
日付印字:あり、
顔座標1:左中10X10、
顔座標2:中央10X10、
合焦枠座標1:左中10X10、優先度2、
合焦枠座標2:中央10X10、優先度1、
合焦画像:Yes”
の属性が付与されているとする。
図25(b)に、トリミング指定領域2502によりトリミング処理を行った場合のトリミング後画像を2505に示す。図18のフローチャートにより属性は“タグ(分類情報):人物、人数:一人、日付印字:なし、顔座標1:中央90X90、顔座標2:なし、合焦枠座標1:中央90X90優先度1、合焦枠座標2:なし、合焦画像:Yes”となる。この変更された属性情報により、画像再生時においては適切な情報表示及び検索等が可能となる。例えば2506は顔認識合焦枠であり、トリミング後であっても撮影時の被写体のどの部分を顔として認識し、合焦枠として判断したかを表示することが可能となる。
一方、図25(c)において、2511はトリミング前の画像である。2512はユーザの操作によりこれからトリミングをしようとするトリミング指定領域である。2513は撮影時の顔認識合焦枠である。トリミング前画像2511において
“・タグ:人物、
人数:二人、
日付印字:あり、
顔座標1:左中10X10、
顔座標2:中央10X10、
合焦枠座標1:左中10X10、優先度2、
合焦枠座標2:中央10X10、優先度1、
合焦画像:Yes”
の属性が付与されているとする。
図25(d)に、トリミング指定領域2512によりトリミング処理を行った場合のトリミング後画像2515を示す。図18のフローチャートにより属性は“タグ(分類情報):風景、人数:0人、日付印字:なし、顔座標1:なし、顔座標2:なし、合焦枠座標1:無し、合焦枠座標2:無し、合焦画像:No”となる。この変更された属性情報により、画像再生時においては適切な情報表示および検索等が可能となる。例えば、トリミング前画像2511には“タグ:人物”の属性が付与されているが、トリミング後画像2515は図18により説明した処理により“タグ:風景”の属性が付与されている。従って、人物の写っていないトリミング後画像2515が人物の検索キーで検索されることは無く、トリミング後に適切に付与された“風景”という検索キーで検索することが可能となる。
また、トリミング後2505、2515のいずれにおいても“日付印字:なし”へと属性が変更されている。例えば、印刷時に日付を付加して印字する機能を有する印刷機器を使用した場合を考える。トリミング前画像の2501、2511のように予め画像に日付が埋め込まれている画像を印刷しようとすると、“日付印字:あり”の場合、二重に日付情報が印刷されないように印刷機器側で行う日付印字の抑制を行うことがある。トリミング後画像2505、2515のように画像内から日付印字部がなくなった場合に“日付印字:なし”とすることにより印刷機器側で適切に日付印字を付加することが可能となる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、画像の編集後においても適切な撮影情報を付与することが可能となる。
尚、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけに限らない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現されても良い。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる形態でも良い。この場合メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。
以上、本発明をデジタルカメラに適用した例を説明したが、本発明の適用はこれに限られるものではなく、プリンタや携帯電話、携帯端末等の画像再生が可能な装置に適用可能である。
本実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。 本実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るデジタルカメラの全体動作を示すフローチャートである。 静止画記録モード処理を示すフローチャートである。 顔検出処理を示すフローチャートである。 撮影処理を示すフローチャートである。 記録処理を示すフローチャートである。 ヘッダ生成処理を示すフローチャートである。 ディレクトリ及びファイル構成を説明するための図である。 静止画像ファイルのデータ構造を説明するための図である。 動画記録モード処理を示すフローチャートである。 動画データの格納フォーマットを説明するための図である。 サムネイル記録処理を示すフローチャートである。 受信モード処理を示すフローチャートである。 再生モード処理を示すフローチャートである。 画像なし時の入力待ち処理を示すフローチャートである。 再生入力待ち処理を示すフローチャートである。 編集処理を示すフローチャートである。 トリミング処理の具体的な例を説明するための図である。 分類情報設定モードの処理を示すフローチャートである。 画像ファイル管理処理を示すフローチャートである。 画像検索処理を示すフローチャートである。 ファイル解析処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるヘッダ生成処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるトリミング処理の具体的な例を説明するための図である。
符号の説明
12 タイミング発生部
13 D/A変換器
15 メモリ制御部
16 圧縮/伸張部
22 撮像部
23 A/D変換器
24 画像処理部
28 表示部
32 メモリ
40 RTC
50 システム制御部
52 システムメモリ
56 不揮発性メモリ
60 モード切替スイッチ
61 シャッターボタン
70 操作部
72 電源スイッチ
80 電源制御部
98 記録媒体着脱検知部
100 デジタルカメラ
101 シャッター
102 バリア
103 レンズ
110 通信部
111 接続ケーブル
112 コネクタ(アンテナ)
200 記録媒体
201 記録媒体スロット

Claims (7)

  1. 画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段による撮影モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定される撮影モード又は前記撮影手段により撮影された画像から検出される被写体情報に基づいて画像の分類情報を付与する付与手段と、
    前記付与手段により付与された分類情報を有する画像を編集する編集手段とを有し、
    前記編集手段により画像が編集された場合、前記付与手段は、画像編集前から付与されている分類情報を、前記画像編集された後の画像から検出される被写体情報に基づいて決定される分類情報に変更して編集後の画像に付与することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記編集手段による編集内容が画像の切り出しであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記分類情報として、画像中の被写体の座標情報を含んでおり、
    前記付与手段は、前記編集手段による編集内容に応じて、編集後の画像中の被写体の座標情報を再付与することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記分類情報として、画像撮影時の撮影情報を含んでおり、
    前記編集手段による編集内容に応じて、編集後の画像の撮影情報を再付与することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影情報は、撮影時の合焦情報もしくは撮影日に関する情報のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記分類情報として優先度の情報を含んでおり、前記編集手段による編集に応じて、優先度を再付与することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段による撮影モードを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定される撮影モード又は前記撮影手段により撮影された画像から検出される被写体情報に基づいて画像の分類情報を付与する付与手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記付与手段により付与された分類情報を有する画像を編集する編集工程と、
    前記編集工程で画像が編集された場合に、前記付与手段により画像編集前から付与されている分類情報を、前記画像編集された後の画像から検出される被写体情報に基づいて決定される分類情報に変更して編集後の画像に付与する工程を有することを特徴とする制御方法。
JP2008117296A 2007-08-10 2008-04-28 撮像装置、およびその制御方法 Active JP5014241B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117296A JP5014241B2 (ja) 2007-08-10 2008-04-28 撮像装置、およびその制御方法
US12/187,377 US9131140B2 (en) 2007-08-10 2008-08-06 Image pickup apparatus and image pickup method
CN201510355561.8A CN105049660B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 图像处理设备及其控制方法
CN201510354747.1A CN105007391B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 图像处理设备及图像处理方法
CN201210350890.XA CN102891965B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 图像处理设备及其控制方法、图像处理方法
CN2008101444945A CN101365064B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 摄像设备和摄像方法
US14/814,351 US9609203B2 (en) 2007-08-10 2015-07-30 Image pickup apparatus and image pickup method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210242 2007-08-10
JP2007210242 2007-08-10
JP2008117296A JP5014241B2 (ja) 2007-08-10 2008-04-28 撮像装置、およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127379A Division JP5490180B2 (ja) 2007-08-10 2012-06-04 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009065635A JP2009065635A (ja) 2009-03-26
JP2009065635A5 JP2009065635A5 (ja) 2011-06-16
JP5014241B2 true JP5014241B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40391178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117296A Active JP5014241B2 (ja) 2007-08-10 2008-04-28 撮像装置、およびその制御方法
JP2012127379A Active JP5490180B2 (ja) 2007-08-10 2012-06-04 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127379A Active JP5490180B2 (ja) 2007-08-10 2012-06-04 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5014241B2 (ja)
CN (4) CN102891965B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109469A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Canon Inc コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信装置の制御方法
JP5529568B2 (ja) 2010-02-05 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP5550989B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-16 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP6075819B2 (ja) 2011-12-19 2017-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに記憶媒体
KR102360424B1 (ko) * 2014-12-24 2022-02-09 삼성전자주식회사 얼굴 검출 방법, 영상 처리 방법, 얼굴 검출 장치 및 이를 포함하는 전자 시스템
CN108491535B (zh) * 2018-03-29 2023-04-07 北京小米移动软件有限公司 信息的分类存储方法及装置
JP7213657B2 (ja) * 2018-11-05 2023-01-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232769A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd クラス追加支援方法
US7453498B2 (en) * 1998-03-26 2008-11-18 Eastman Kodak Company Electronic image capture device and image file format providing raw and processed image data
JP2002215643A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Minolta Co Ltd 画像分類プログラム、画像分類プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像分類方法および画像分類装置
JP3984029B2 (ja) * 2001-11-12 2007-09-26 オリンパス株式会社 画像処理装置およびプログラム
US7289132B1 (en) * 2003-12-19 2007-10-30 Apple Inc. Method and apparatus for image acquisition, organization, manipulation, and publication
JP3826043B2 (ja) * 2002-01-31 2006-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2004172655A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び電子カメラ
JP4366083B2 (ja) * 2003-01-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
JP4312534B2 (ja) * 2003-08-01 2009-08-12 富士フイルム株式会社 信号処理装置
CN100393097C (zh) * 2003-11-27 2008-06-04 富士胶片株式会社 图像编辑装置及其方法
JP2005223758A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2005250716A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Canon Inc 画像処理システム
US8659619B2 (en) * 2004-03-26 2014-02-25 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Display device and method for determining an area of importance in an original image
US20050228825A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-13 Tsun-Yi Yang Method for managing knowledge from the toolbar of a browser
JP2006025238A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
EP1772752A4 (en) * 2004-07-30 2009-07-08 Panasonic Elec Works Co Ltd Single detector and additional detector
JP2006060652A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2006101156A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4591038B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 電子カメラ、画像分類装置、及びプログラム
KR100601709B1 (ko) * 2004-11-22 2006-07-18 삼성전자주식회사 디지털 카메라의 트리밍 장치 및 방법
JP2006191302A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp 電子カメラ装置とその操作案内方法
JP2006279252A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像トリミング装置および方法並びにプログラム
JP4244972B2 (ja) * 2005-08-02 2009-03-25 ソニー株式会社 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
US8233708B2 (en) * 2005-08-17 2012-07-31 Panasonic Corporation Video scene classification device and video scene classification method
JP2007121654A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP4232774B2 (ja) * 2005-11-02 2009-03-04 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2007060980A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Nikon Corporation 電子カメラおよび画像処理装置
JP2007213231A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujifilm Corp 画像処理装置
JP4043499B2 (ja) * 2006-09-06 2008-02-06 三菱電機株式会社 画像補正装置及び画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102891965B (zh) 2016-02-03
CN101365064B (zh) 2012-10-24
JP2009065635A (ja) 2009-03-26
CN102891965A (zh) 2013-01-23
CN101365064A (zh) 2009-02-11
CN105007391A (zh) 2015-10-28
CN105007391B (zh) 2018-01-30
JP2012178879A (ja) 2012-09-13
CN105049660B (zh) 2018-05-29
CN105049660A (zh) 2015-11-11
JP5490180B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490180B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置
JP4958759B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US9609203B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP5043390B2 (ja) 画像再生装置、プログラム
JP4818033B2 (ja) 画像再生装置、その制御方法、プログラム
JP2009017124A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009017121A (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP5208057B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4810376B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP4881802B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2008205846A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP4850645B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP5013924B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5164353B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2008072514A (ja) 画像再生装置及び制御方法
JP4999760B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2009225315A (ja) 撮像装置
JP5377051B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010206503A (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP2008072497A (ja) 画像処理装置
JP2008071167A (ja) 画像処理装置
JP2008072498A (ja) 画像再生装置、その制御方法、プログラム
JP2010068148A (ja) データ表示装置及びデータ表示装置の制御方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5014241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3