JP5013796B2 - ウォッシャノズル - Google Patents

ウォッシャノズル Download PDF

Info

Publication number
JP5013796B2
JP5013796B2 JP2006259582A JP2006259582A JP5013796B2 JP 5013796 B2 JP5013796 B2 JP 5013796B2 JP 2006259582 A JP2006259582 A JP 2006259582A JP 2006259582 A JP2006259582 A JP 2006259582A JP 5013796 B2 JP5013796 B2 JP 5013796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
nozzle
nozzle housing
housing
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006259582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080820A (ja
Inventor
良治 和田
将三郎 飯島
孝太 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2006259582A priority Critical patent/JP5013796B2/ja
Publication of JP2008080820A publication Critical patent/JP2008080820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013796B2 publication Critical patent/JP5013796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車のウインドシールドガラス等に付着する雨水,泥土,塵埃等の汚れを洗浄液で洗浄する際に用いて好適なウォッシャノズルに関する。
この種のウォッシャノズルとして、図11に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。
このウォッシャノズル1は、図11に示すように、液体噴射口2aから洗浄液を噴射させるノズルハウジング2を有している。このノズルハウジング2の基端部2bを車体パネル8の取付孔9より裏側に突出させており、該基端部2bに形成された係止溝2cに車体パネル8の裏面8bに当接するリテーナ3を係止してある。
そして、ノズルハウジング2の基部の外周面に形成された雄ねじ部2dにナット4を螺合することにより、車体パネル8の表面8aにパッキン5を介してノズルハウジング2を取り付けてある。
実開昭63−4866号公報
しかしながら、前記従来のウォッシャノズル1では、走行中にウォッシャノズル1が外れないようにノズルハウジング2とナット4の螺合が強固になっていた。そのために、車体パネル8の外側にノズルハウジング2が突出しているので、ノズルハウジング2の軸方向に外部から大きな衝撃を受けても、ノズルハウジング2がナット4に保持固定されて該ノズルハウジング2に掛かる大きな衝撃力を緩和して吸収することができなかった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、ノズルハウジングの軸方向に外部から大きな衝撃が加えられた際に、ノズルハウジングがナットから外れてその衝撃エネルギーを確実に吸収することができるウォッシャノズルを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上端部に洗浄液を噴射させるノズル体を保持し、該ノズル体に洗浄液を供給する液体供給流路が内部に形成され、外周面に雄ねじ部が形成された円筒状のノズルハウジングと、このノズルハウジングが車体パネルを介在して固定するために該ノズルハウジングの雄ねじ部と螺合する雌ねじ部が内周面に形成されたナットとからなるウォッシャノズルにおいて、前記ノズルハウジングの雄ねじ部と前記ナットの雌ねじ部との間に脱落機構を形成し、前記ノズルハウジングを保持する前記ナットを錘状に形成し、前記ナットの開口上端部を薄肉に形成して該開口上端部を脆弱部としたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のウォッシャノズルにおいて、前記ノズルハウジングと前記ナットとを合成樹脂で形成したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のウォッシャノズルにおいて、前記ナットの開口上端部の下側に肉盗みによるクリアランスを形成したことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部との間に脱落機構を設け、ノズルハウジングを保持するナットを錘状に形成し、ナットの開口上端部を薄肉に形成して該開口上端部を脆弱部としたことにより、ノズルハウジングの軸方向に外部から大きな衝撃が加わった時に、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部とのねじ部に力が加わり、ナットの雌ねじ部が外側に変形した際に、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部の噛み合いが容易に外れてノズルハウジングを車体パネルの下方側に変位させることができ、その衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。
特に、ノズルハウジングに斜め上方から大きな衝撃力が加わった場合でも、ナットの薄肉の脆弱部としての開口上端部によりナットが変形し易くなるため、脱落するときにノズルハウジングが倒れた場合でも途中で引っ掛からずにノズルハウジングが脱落して、その衝撃エネルギーをより確実に吸収することができる。
請求項2の発明によれば、ノズルハウジングとナットとを合成樹脂で形成したことにより、ノズルハウジングの軸方向に外部から大きな衝撃が加わった時に、ノズルハウジングの雄ねじ部とナットの雌ねじ部とのねじ部に力が加わり、雄ねじ部と雌ねじ部が共に変形し易くなるため、雄ねじ部と雌ねじ部の噛み合いがより容易に外れてノズルハウジングを車体パネルの下方側にスムーズに変位させることができ、その衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。
請求項3の発明によれば、ナットの開口上端部の下側に肉盗みによるクリアランスを形成したことにより、さらにナットの開口上端部の脆弱性を向上することができ、ナットが変形し易くなるため、脱落するときにノズルハウジングが倒れた場合でも途中で引っ掛からずにノズルハウジングが脱落して、その衝撃エネルギーをより確実に吸収することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態のウォッシャノズルの取付状態を示す正面図、図2は同ウォッシャノズルの取付状態を示す断面図、図3は同ウォッシャノズルのノズルハウジングの正面図、図4は同ノズルハウジングの側面図、図5は同ノズルハウジングの平面図、図6は同ノズルハウジングの雄ねじ部と該雄ねじ部に螺合されるナットの雌ねじ部のねじ山の関係を示す部分拡大説明図、図7(a)は同ノズルハウジングの底面図、図7(b)は同ノズルハウジングの下部が係止される車体パネルの取付孔を示す部分平面図、図8は同ノズルハウジングの要部の拡大断面図、図9は同ナットの断面図、図10は同ウォッシャノズルが外部からの大きな衝撃でナットから外れた状態を示す説明図である。
図1,図2,図10に示すように、ウォッシャノズル10は、合成樹脂製で円筒状のノズルハウジング11を備えている。このノズルハウジング11はその上端部11aに位置する液体噴射口Rに球面状凹部11bを形成してあり、この球面状凹部11bに洗浄液Sを噴射させる合成樹脂製のノズル体12を摺動自在に保持してある。さらに、図2,図8に示すように、ノズルハウジング11の液体噴射口Rとノズル体12の一対の液体用流路12a,12a及び液体供給口11cに嵌め込まれた略円筒状のニップル15とは液体供給流路13でそれぞれ連通されている。尚、ノズルハウジング11に対するノズル体12の液体用流路12aの傾き、即ち、ノズル体12の液体用流路12aから噴射される洗浄液Sの噴射方向は調整できるようになっている。
図1〜図4及び図7(a)に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dには、複数(この実施形態では4箇所)のL字状の係止爪(係止部)14を等間隔毎にそれぞれ一体突出形成してある。このノズルハウジング11の下端部11dの各係止爪14は、図7(b)に示すインナパネル(車体パネル)20の円形の取付孔20a内に挿入されるようになっている。そして、各係止爪14の自由端14aはインナパネル20の取付孔20aの周りに突き出し形成された各係止凸部20bに係止、離脱自在になっている。即ち、図2に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dはアウタパネル(車体パネル)21の円形の取付孔21a内を挿通して、インナパネル20の円形の取付孔20aの各係止凸部20bに係止、離脱されるようになっている。尚、アウタパネル21の取付孔21aはインナパネル20の取付孔20aより大径に形成してある。
また、図2〜図5に示すように、ノズルハウジング11の外周面11eの中途部(中央より下側)には雄ねじ部11fを形成してある。このノズルハウジング11の雄ねじ部11fのねじ山の歯高(とがり山の高さ)H′は、図6に示すように、後述するナット18の雌ねじ部18eのねじ山の歯高(とがり山の高さ)Hよりも低く設定してある(H′<H)。さらに、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fには、フラット面(ねじ部を形成しない部分)11gを複数箇所(この実施形態では4箇所)形成してある。これらにより、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとの噛み合いを容易に外すための脱落機構Dが構成されている。
さらに、図1〜図5に示すように、ノズルハウジング11の外周面11eは、雄ねじ部11fから上端部11aに行くに従って外径が小さくなる円錐状に形成してある。また、図3〜図5及び図10に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dには、ゴム製で円環状のシールパッキン(シール部材)17の基端17aを嵌め込んである。このゴム製で円環状のシールパッキン17の先端17bは、インナパネル20に圧接して該インナパネル20の取付孔20aの周りをシールするようになっている。
図2,図9に示すように、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fに螺合される合成樹脂製のナット18は、インナパネル20に係止されたノズルハウジング11をアウタパネル21を挟んで固定するために該アウタパネル21の取付孔21aの内径より大きい錐状のナット本体18aと、この錘状のナット本体18aからアウタパネル21の取付孔21aを通って下方に延びる小径の薄肉円筒部18cとを備えている。この錘状のナット本体18aのノズルハウジング11の上側を外に露出させると共に保持する開口上端部18bはノズル本体18aが錘状であることから薄肉に形成された脆弱部になっている。そして、開口上端部18bの下は肉盗みによるクリアランス18hが形成されている。また、小径の薄肉円筒部18cの内周面には雌ねじ部18eを形成してある。そして、雌ねじ部18eの下方のインナパネル20側には雌ねじ部18eの外径よりも内径の大きい内周面18dを形成してある。
さらに、ナット18のナット本体18aには環状の凹部18gを形成してある。この凹部18gには、ゴム製で円錐環状のシールパッキン(シール部材)19の基端19aを嵌め込んである。このゴム製で円錐環状のシールパッキン19の先端19bは、アウタパネル21に圧接して該アウタパネル21の取付孔21aの周りをシールするようになっている。
また、図2に示すように、ノズルハウジング11の液体供給口11c内には略円筒状のニップル(ホース連結部)15の鍔状の基端部15aを嵌合してある。このニップル15の先端部15bには洗浄液Sを供給するホース16を連結してある。このホース16は図示しない供給ポンプの吐出側に接続されていて、該供給ポンプの作動により洗浄液タンクからの洗浄液Sをホース16及びニップル15を介してノズルハウジング11の液体供給流路13に圧送するようになっている。
以上実施形態のウォッシャノズル10によれば、図2に示すように、ノズルハウジング11の下端部11dの各係止爪14によるインナパネル20の円形の取付孔20aの各係止凸部20bの縁部への係止状態は、ナット18の薄肉円筒部18cの下端18fがインナパネル20の表面20cに当接するまで、該ノズルハウジング11の雄ねじ部11fに該ナット18の雌ねじ部18eを螺合することにより締結固定される。これにより、ノズルハウジング11及びナット18のナット本体18aはアウタパネル21の外側に該アウタパネル21に対して略直角に突出する。
この状態より、万が一に、ノズルハウジング11の軸方向に外部から予め定められた値を越える大きな衝撃が加わると、図10に示すように、ナット18の薄肉円筒部18cの下端18fがインナパネル20の表面20cに突き当てられていることから、その際の衝撃力Fによりノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとのねじ部に力が作用し、ナット18の雌ねじ部18eからノズルハウジング11の雄ねじ部11fが外れて、ノズルハウジング11がインナパネル20の下方に変位する。このとき、ノズルハウジング11の外周面11eが、インナパネル20の各係止凸部20bを折り曲げ変形させて下方に変位することになる。即ち、ノズルハウジング11がインナパネル20の内側のホース16の配索空間に入り込み、その衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。その結果、ノズルハウジング11及びナット18の破損を防止することができる。
このウォッシャノズル10によれば、ノズルハウジング11を保持するナット18を錐状とすることで、ナット18の開口上端部18bを薄肉に形成して脆弱部としたことにより、ノズルハウジング11の軸方向に外部から大きな衝撃力Fが加わった時に、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとのねじ部に力が加わり、ナット18の雌ねじ部18eが外側に変形した際に、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eの噛み合いが容易に外れてノズルハウジング11をインナパネル20の下方側に変位させることができ、その衝撃エネルギーを確実に吸収することができる。
さらに、ナット18の開口上端部18bの下に肉盗みによるクリアランス18hを設けたので、さらに開口上端部18bの脆弱性を向上することができる。
特に、図10に示すように、ノズルハウジング11に斜め上方から予め定められた値を越える大きな衝撃力F′が加わった場合でも、ナット18の開口上端部18bの下にクリアランス18hを形成し、かつ、開口上端部18bを薄肉に形成して脆弱部としたことにより、ナット18が変形し易くなるため、脱落するときにノズルハウジング11が倒れた場合でも途中で引っ掛からずにノズルハウジング11が脱落する。これにより、その衝撃エネルギーをより確実に吸収することができる。
さらに、ノズルハウジング11とナット18とを合成樹脂で形成したことにより、ノズルハウジング11の軸方向に外部から大きな衝撃力Fが加わった時に、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eとのねじ部に力が加わり、雄ねじ部11fと雌ねじ部18eが共に変形し易くなるため、ノズルハウジング11の雄ねじ部11fとナット18の雌ねじ部18eの噛み合いがより容易に外れて、ノズルハウジング11をインナパネル20の下方側にスムーズに変位させることができ、その衝撃エネルギーをより確実に吸収することができる。
尚、前記実施形態によれば、ウォッシャノズルを自動車のアウタパネルとインナパネルの二重構造の車体パネルに取り付ける場合について説明したが、アウタパネルだけの一重構造の車体パネル等の他の被取付体にウォッシャノズルを取り付けるようにしても良い。
本発明の一実施形態のウォッシャノズルの取付状態を示す正面図である。 上記ウォッシャノズルの取付状態を示す断面図である。 上記ウォッシャノズルのノズルハウジングの正面図である。 上記ノズルハウジングの側面図である。 上記ノズルハウジングの平面図である。 上記ノズルハウジングの雄ねじ部と該雄ねじ部に螺合されるナットの雌ねじ部のねじ山の関係を示す部分拡大説明図である。 (a)は上記ノズルハウジングの底面図、(b)は同ノズルハウジングの下部が係止される車体パネルの取付孔を示す部分平面図である。 上記ノズルハウジングの要部の拡大断面図である。 上記ナットの断面図である。 上記ウォッシャノズルが外部からの大きな衝撃でナットから外れた状態を示す説明図である。 従来のウォッシャノズルの取付状態を示す断面図である。
符号の説明
10 ウォッシャノズル
11 ノズルハウジング
11f 雄ねじ部
12 ノズル体
13 液体供給流路
18 ナット
18b 開口上端部(薄肉の脆弱部)
18e 雌ねじ部
18h クリアランス
20 インナパネル(車体パネル)
D 脱落機構
S 洗浄液

Claims (3)

  1. 上端部に洗浄液を噴射させるノズル体を保持し、該ノズル体に洗浄液を供給する液体供給流路が内部に形成され、外周面に雄ねじ部が形成された円筒状のノズルハウジングと、このノズルハウジングが車体パネルを介在して固定するために該ノズルハウジングの雄ねじ部と螺合する雌ねじ部が内周面に形成されたナットとからなるウォッシャノズルにおいて、
    前記ノズルハウジングの雄ねじ部と前記ナットの雌ねじ部との間に脱落機構を形成し、前記ノズルハウジングを保持する前記ナットを錘状に形成し、前記ナットの開口上端部を薄肉に形成して該開口上端部を脆弱部としたことを特徴とするウォッシャノズル。
  2. 請求項1に記載のウォッシャノズルにおいて、
    前記ノズルハウジングと前記ナットとを合成樹脂で形成したことを特徴とするウォッシャノズル。
  3. 請求項1または2に記載のウォッシャノズルにおいて、
    前記ナットの開口上端部の下側に肉盗みによるクリアランスを形成したことを特徴とするウォッシャノズル。
JP2006259582A 2006-09-25 2006-09-25 ウォッシャノズル Expired - Fee Related JP5013796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259582A JP5013796B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 ウォッシャノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259582A JP5013796B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 ウォッシャノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080820A JP2008080820A (ja) 2008-04-10
JP5013796B2 true JP5013796B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39352125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259582A Expired - Fee Related JP5013796B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 ウォッシャノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014808B1 (ko) 2009-03-30 2011-02-15 백강정보통신(주) 무인 판매기용 상품 배출장치
JP7327306B2 (ja) * 2020-07-13 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 ノズルユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634866U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13
JP3468930B2 (ja) * 1995-07-20 2003-11-25 アスモ株式会社 ウォッシャノズルの取付構造
JP3606350B2 (ja) * 1997-08-07 2005-01-05 本田技研工業株式会社 車両用ワイパー装置
JP4009400B2 (ja) * 1999-10-08 2007-11-14 自動車電機工業株式会社 ワイパピボットおよびワイパ装置
JP3634303B2 (ja) * 2001-12-12 2005-03-30 本田技研工業株式会社 車両用エネルギー吸収ワイパー構造
JP2004058948A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Wakamiya Kogyo Kk 衝撃吸収ブラケット
JP2004231025A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク保持構造
JP2005001404A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用バックドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008080820A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641180B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
US7891582B2 (en) Structure for attaching a vehicle lamp cleaning device
EP0995651B1 (en) Snap together window washer nozzle
US7152546B2 (en) Boat drain plug system
JP5013796B2 (ja) ウォッシャノズル
US20180156084A1 (en) Drain nut attachment structure for synthetic resin cover
US3016248A (en) Tank-thimble attachment mechanism
US20150291021A1 (en) Fuel supplying system
JP4947542B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP2008080826A (ja) ウォッシャノズル
JP2008080821A (ja) ウォッシャノズル
JP2008080825A (ja) ウォッシャノズル
JP2008080823A (ja) ウォッシャノズル
JP2008080822A (ja) ウォッシャノズル
JP2008080824A (ja) ウォッシャノズル
JP2007245903A (ja) ウォッシャノズル
JP2007244988A (ja) ウォッシャノズル
JP2007245902A (ja) ウォッシャノズル
JP2006335103A (ja) ウオッシャノズル
JP2006056366A (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JP2005186695A (ja) ウォッシャーノズル
JP4191712B2 (ja) 物品の結合構造
JPS6145893Y2 (ja)
JP4731891B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JP2002079966A (ja) カウリング付自動二輪車用フラッシャランプ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees