JP5013030B1 - 二相ステンレス溶接継手 - Google Patents

二相ステンレス溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5013030B1
JP5013030B1 JP2012507514A JP2012507514A JP5013030B1 JP 5013030 B1 JP5013030 B1 JP 5013030B1 JP 2012507514 A JP2012507514 A JP 2012507514A JP 2012507514 A JP2012507514 A JP 2012507514A JP 5013030 B1 JP5013030 B1 JP 5013030B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
base material
weld metal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111535A1 (ja
Inventor
展公 長山
健太 山田
昌彦 濱田
大介 元家
尚 天谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2012507514A priority Critical patent/JP5013030B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013030B1 publication Critical patent/JP5013030B1/ja
Publication of JPWO2012111535A1 publication Critical patent/JPWO2012111535A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

大入熱溶接時におけるσ相の析出を抑えることができ、高温塩化物環境下における耐SCC性に優れた二相ステンレス溶接継手を提供する。本発明による二相ステンレス溶接継手の溶接金属は、質量%で、C:0.030%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cu:2.00%以下、Ni:7.00〜12.00%、Cr:20.0〜30.0%、Mo:1〜4%、N:0.100〜0.350%、sol.Al:0.040%以下及びO:0.035%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(3)を満たす。
2.2Cr+7Mo+3Cu>66 (1)
Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<100 (3)
ここで、式(1)及び式(3)中の元素記号には、前記母材又は前記溶接金属中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
【選択図】図2

Description

本発明は、二相ステンレス溶接継手に関し、さらに詳しくは、母材と溶接金属とを備える二相ステンレス溶接継手に関する。
油田、ガス田から産出される石油及び天然ガスは、随伴ガスを含有する。随伴ガスは、炭酸ガス(CO)及び硫化水素(HS)等の腐食性ガスを含有する。ラインパイプは、石油や天然ガスとともに、上述の付随ガスを搬送する。そのため、ラインパイプでは、応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking:SCC)、硫化物応力腐食割れ(Sulfide Stress Cracking:SSC)、及び、肉厚減少の原因となる全面腐食割れが問題になる。
SCC及びSSCは、割れの進展速度が速い。そのため、SCC及びSSCにおいては、発生からラインパイプを貫通するまでの時間が短い。さらに、SCC及びSSCは局所的に発生する。そのため、ラインパイプ用鋼材には、優れた耐食性(耐SCC性、耐SSC性、耐全面腐食性)が要求され、特に、耐SCC性及び耐SSC性が要求される。
国際公開第96/18751号、特開2003−171743号公報は、耐食性に優れた二相ステンレス鋼を提案する。国際公開第96/18751号の二相ステンレス鋼は、Cuを1〜3%含有する。これにより、塩化物及び硫化物環境下における二相ステンレス鋼の耐食性が高まると記載されている。
特開2003−171743号公報の二相ステンレス鋼の製造方法は、Cr、Ni、Cu、Mo、N及びWの含有量を適正に調整し、二相ステンレス鋼中のフェライト相の面積率を40〜70%に制御する。これにより、二相ステンレス鋼の強度、靭性、耐海水性が高まると記載されている。
しかしながら、国際公開第96/18751号に開示された二相ステンレス鋼においては、大入熱溶接時に溶接部の耐食性が低下しやすく、かつ、溶接部が脆化しやすい。特開2003−171743号公報に開示された二相ステンレス鋼においても同様に、大入熱溶接時に、溶接部の耐食性が低下しやすく、溶接部の熱影響部(HAZ)が脆化しやすい。溶接部の耐食性の低下、及び脆化の原因は、大入熱溶接時に、HAZに、金属間化合物であるシグマ相(σ相)が析出するためである。
特開2003−171743号公報に開示された二相ステンレス鋼においてはさらに、上述の付随ガスを含有し、120〜200℃の温度域を有する高温塩化物環境下において、耐SCC性が低い。
さらに、二相ステンレス溶接継手では、溶接部の溶接金属にも、耐SCC性が求められる。さらに、大入熱溶接時に、溶接金属内にσ相が析出するのも好ましくない。
本発明の目的は、大入熱溶接時におけるσ相の析出を抑えることができ、高温塩化物環境下における耐SCC性に優れた母材及び溶接金属を備える、二相ステンレス溶接継手を提供することである。
本発明による二相ステンレス溶接継手は、母材と、溶接金属とを備える。母材は、質量%で、C:0.030%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cu:2.00%を超え4.00%以下、Ni:4.00〜8.00%、Cr:20.0〜30.0%、Mo:0.50〜2.00%、N:0.100〜0.350%及びsol.Al:0.040%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす。溶接金属は、質量%で、C:0.030%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cu:2.00%以下、Ni:7.00〜12.00%、Cr:20.0〜30.0%、Mo:1.00〜4.00%、N:0.100〜0.350%、sol.Al:0.040%以下及びO:0.035%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(3)を満たす。
2.2Cr+7Mo+3Cu>66 (1)
Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<0 (2)
Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<100 (3)
ここで、式(1)〜式(3)中の元素記号には、前記母材又は前記溶接金属中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による二相ステンレス溶接継手の母材及び溶接金属は、大入熱溶接時におけるσ相の析出を抑えることができ、高温塩化物環境下における耐SCC性に優れる。
図1は、二相ステンレス溶接継手の母材のCr含有量、Mo含有量及びCu含有量と、耐SCC性との関係を示す図である。 図2は、二相ステンレス溶接継手の溶接金属のCr含有量、Mo含有量及びCu含有量と、耐SCC性との関係を示す図である。 図3Aは、実施例1において作製された板材の平面図である。 図3Bは、図3Aに示す板材の正面図である。 図4Aは、実施例1において作製された溶接継手の平面図である。 図4Bは、図4Aに示す溶接継手の正面図である。 図5は、図4A及び図4Bに示された溶接継手から採取された4点曲げ試験片の斜視図である。 図6Aは、実施例2において作製された板材の平面図である。 図6Bは、図6Aに示す板材の正面図である。 図7Aは、実施例2において作製された溶接継手の平面図である。 図7Bは、図7Aに示す溶接継手の正面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。以下、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
本発明者らは、二相ステンレス溶接継手の母材及び溶接金属に対して種々の実験と詳細な検討を行い、以下の知見を得た。
[母材]
(a)大入熱溶接時におけるσ相の析出を抑制するには、Cr含有量及びMo含有量を抑制する必要がある。しかしながら、モリブデン(Mo)は、クロム(Cr)を主成分とする不動態皮膜を強化し、二相ステンレス鋼の耐SCC性を高める。したがって、炭酸ガス及び硫化水素を含有し、雰囲気温度が120℃〜200℃の高温塩化物環境下において、Cr含有量及びMo含有量が少なければ、二相ステンレス溶接継手の母材において、優れた耐SCC性が得られない場合がある。
(b)Cuは高温塩化物環境下において、鋼材の腐食速度を低減する。したがって、Cr含有量及びMo含有量を低く抑えて、Cuを含有すれば、不動態皮膜を強化できる。
図1は、Cr含有量、Mo含有量及びCu含有量に対する、二相ステンレス溶接継手の母材の耐SCC性を示す図である。図1は後述する実施例1の調査方法により得られた。図1の縦軸は、「7Mo+3Cu」値である。「7Mo+3Cu」値は、母材中のMo含有量及びCu含有量に基づいて求められる。具体的には、「7Mo+3Cu」中の「Mo」、「Cu」には、対応する母材のMo含有量(質量%)、Cu含有量(質量%)が代入される。図1の横軸は、母材のCr含有量(質量%)である。図1中の複数の点のうち「○」点は、実施例1中に記載されたSCC試験において、母材にSCCが発生しなかったことを示す。「●」点は、SCCが発生したことを示す。各点の右上に付された番号は、後述する実施例1の表1中の母材番号に対応する。つまり、各点は、表1中の母材番号の母材に対するSCC試験の結果である。
図1を参照して、7Mo+3Cu=−2.2Cr+66で定義される直線P0よりも上方の点の母材ではSCCが発生しなかった。一方、直線P0よりも下方の点の母材では、SCCが発生した。
以上の結果より、二相ステンレス溶接継手の母材が式(1)を満たせば、不動態皮膜が強化され、耐SCC性が向上する。
2.2Cr+7Mo+3Cu>66 (1)
ここで、式(1)中の元素記号には、鋼中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
(c)Cu含有量が2.00%以下である場合、十分な耐食性(耐SCC性、耐SSC性及び耐全面腐食性)が得られない。したがって、Cu含有量は2.00%を超える必要がある。
(d)母材を溶接するとき、熱影響部(HAZ)は短時間で加熱され、その後、冷却される。このようなHAZでは、σ相がHAZに析出しやすくなる。σ相の析出を抑制するためには、σ相の核生成及び核成長を抑制するのが好ましい。
(e)Ni含有量が増加すれば、σ相の核生成の駆動力が増加する。したがって、σ相の生成を抑制するためには、Niを含有しなければよい。しかしながら、Niを含有しなければ、母材の靭性、及び、耐SCC性を含む耐食性が低下する。したがって、母材の靭性及び耐食性の低下を抑制しつつ、σ相の析出を抑制するためには、Cu含有量及びN含有量に応じて、Ni含有量を調整するのが好ましい。具体的には、母材が式(2)を満たせば、母材の靭性及び耐食性の低下を抑制しつつ、σ相の析出が抑制される。
Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<0 (2)
ここで、式(2)中の元素記号には、鋼中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
式(2)中の「Cr+11Mo+10Ni」は、σ相の析出駆動力の大きさを示す。二相ステンレス鋼において、Cr、Mo及びNiは、σ相析出の核生成の駆動力を高める。σ相の析出駆動力へのMo含有量の寄与度は、Cr含有量に対して11倍である。σ相の析出駆動力へのNi含有量の寄与度は、Cr含有量に対して10倍である。
一方、式(2)中の「12(Cu+30N)」は、σ相の析出抑止力の大きさを示す。σ相の析出抑止力へのCu含有量の寄与度は、σ相の析出駆動力へのCr含有量の寄与度に対して12倍に相当する。σ相の析出抑止力へのN含有量の寄与度は、Cu含有量の寄与度に対して30倍に相当する。
Cu及びNがσ相析出の抑制する理由は、以下のとおり推定される。フェライトとオーステナイトとの境界面(以下、フェライト/オーステナイト境界面という)は、σ相の核生成サイトである。結晶格子に配置されたNi原子の近傍に、Cu原子又はN原子が配置されたとき、フェライト/オーステナイト境界面での界面エネルギの低下が抑制される。界面エネルギの低下が抑制されれば、σ相析出時の自由エネルギの減少量が小さくなる。そのため、σ相の核生成の駆動力が小さくなる。
さらに、CuはCu濃化相としてマトリックス中に極微細に析出する。析出されたCuはマトリックス中に分散される。析出されたCuは、σ相の核生成サイトとなり得る。マトリックス中に分散析出された多数のCuは、σ相の本来の核生成サイトであるフェライト/オーステナイト境界面と競合する。フェライト/オーステナイト境界面でのσ相の核成長は、分散析出されたCuでのσ相の核成長よりも早い。したがって、分散析出されたCuにより、フェライト/オーステナイト境界面でのσ相の核成長が遅れ、σ相の析出が抑制される。
(f)Ni含有量が式(2)を満たせば、結晶格子に配置されたNi原子の近傍にCu原子及びN原子が配置されやすい。そのため、σ相の生成が抑制される。
[溶接金属]
(g)溶接金属においても、母材と同様に、式(1)を満たせば、優れた耐SCC性が得られる。図2は、溶接金属中の「7Mo(%)+3Cu(%)」値と、「Cr(%)」値との関係を示す図である。図2は、後述する実施例2の調査方法により得られた。図2中の「○」点は、実施例2中のSCC試験において、溶接金属にSCCが発生しなかったことを示す。「●」点は、SCCが発生したことを示す。各点の右上に付された番号は、実施例2の表3中の継手番号に対応する。
図2を参照して、溶接金属においても、7Mo+3Cu=−2.2Cr+66で定義される直線P0よりも上方の点ではSCCが発生しなかった。一方、直線P0よりも下方の点では、SCCが発生した。以上の結果より、溶接金属が式(1)を満たせば、溶接金属の不動態皮膜が強化され、耐SCC性が向上する。
(h)溶接金属のσ相析出感受性は、母材(HAZ)に比べて小さい。換言すれば、溶接金属は、母材よりもσ相が析出しにくい。その理由は以下のとおり推定される。母材は、溶接前に、溶体化処理が実施される。溶体化処理により、鋼中のCr、Ni及びMoが十分に拡散される。そのため、母材は、σ相が核生成するための元素の拡散が進んでいる状態になっている。したがって、大入熱溶接により、母材に熱が加えられると、鋼中の元素の拡散がさらに進み、σ相が析出しやすくなる。一方、溶接金属は、大入熱溶接時にいったん溶融し、凝固する。溶接金属は、溶融により、従前の熱処理の影響がなくなる。そのため、溶接金属では、母材よりも、σ相の析出感受性が低い。以上より、溶接金属においては、式(2)に代えて、以下の式(3)を満たせば、大入熱溶接時のσ相の発生を抑制できる。
Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<100 (3)
ここで、式(3)中の元素記号には、鋼中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
(i)本発明の母材の共金系材料を用いて溶接金属を形成した場合、Cu含有量が高すぎるため、高温割れが発生しやすい。したがって、本発明の溶接金属では、Cu含有量を母材よりも低くする。
(j)本発明の母材の共金系材料を用いて溶接金属を形成した場合、溶接金属内のフェライトとオーステナイトとの相率(以下、単に「相率」という)を調整し難い。溶接金属は溶融凝固組織であり、溶体化処理等の熱処理を実施できない。そのため、母材と比較して相率の調整が難しい。したがって、溶接金属において、相率を適切に制御可能なNi含有量を母材よりも高くする。
以上の知見に基づいて、本発明による二相ステンレス溶接継手は完成された。以下、本発明による二相ステンレス溶接継手について説明する。
二相ステンレス溶接継手は、母材と、溶接金属とを備える。二相ステンレス溶接継手はたとえば、鋼管同士又は鋼板同士を互いの端部で溶接したものである。鋼管は継目無鋼管であってもよいし、溶接鋼管であってもよい。以下、母材、溶接金属について、詳述する。
[母材]
本発明による二相ステンレス溶接継手の母材は、以下の化学組成を有する。
C:0.030%以下
炭素(C)は、オーステナイトを安定化する。一方、Cが過剰に含有されれば、炭化物が析出しやすくなり、耐食性が低下する。したがって、C含有量は、0.030%以下である。C含有量の好ましい上限は、0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Si:0.20〜1.00%
珪素(Si)は、溶接時の溶融金属の流動性の低下を抑制し、溶接欠陥の生成を抑制する。方、Siが過剰に含有されれば、σ相に代表される金属間化合物が生成されやすくなる。したがって、Si含有量は、0.20〜1.00%である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは、0.60%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは、0.30%である。
Mn:8.00%以下
マンガン(Mn)は、必須元素である。Mnは鋼を脱硫及び脱酸し、鋼の熱間加工性を高める。Mnはさらに、窒素(N)の溶解度を高める。一方、Mnが過剰に含有されれば、耐食性が低下する。したがって、Mn含有量は、8.00%以下である。Mn含有量の好ましい上限は7.50%であり、さらに好ましくは、5.00%である。Mn含有量の好ましい下限は、0.03%であり、さらに好ましくは、0.05%である。
P:0.040%以下
燐(P)は不純物である。Pは、鋼の耐食性及び靭性を低下する。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。P含有量は、0.040%以下である。好ましいP含有量は0.030%以下であり、さらに好ましくは0.025%以下である。
S:0.0100%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、鋼の熱間加工性を低下する。Sはさらに、硫化物を形成する。硫化物は、孔食の発生起点となるため、鋼の耐孔食性を低下する。したがって、S含有量は少ない方が好ましい。S含有量は、0.0100%以下である。好ましいS含有量は、0.0050%以下であり、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Cu:2.00%を超え4.00%以下
銅(Cu)は、高温塩化物環境下において、不動態皮膜を強化し、耐SCC性を含む耐食性を高める。Cuはさらに、大入熱溶接時に、母材中に極微細に析出し、フェライト/オーステナイト相境界でのσ相の析出を抑制する。一方、Cuが過剰に含有されれば、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は、2.00%を超え4.00%以下である。
Ni:4.00〜8.00%
ニッケル(Ni)はオーステナイトを安定化する。Niはさらに、鋼の靭性を高め、鋼の耐SCC性を含む耐食性を高める。一方、Niが過剰に含有されれば、σ相に代表される金属間化合物が生成されやすくなる。したがって、Ni含有量は、4.00〜8.00%である。Ni含有量の好ましい下限は4.50%であり、さらに好ましくは、5.00%である。
Cr:20.0〜30.0%
クロム(Cr)は、鋼の耐食性を高め、特に、高温塩化物環境下において、鋼の耐SCC性を高める。一方、Crが過剰に含有されれば、σ相に代表される金属間化合物が生成される。そのため、鋼の溶接性が低下し、熱間加工性が低下する。したがって、Cr含有量は、20.0〜30.0%である。Cr含有量の好ましい下限は21.0%であり、さらに好ましくは、22.0%である。Cr含有量の好ましい上限は29.0%であり、さらに好ましくは、28.0%である。
Mo:0.50〜2.00%
モリブデン(Mo)は、鋼の耐SCC性を高める。一方、Moが過剰に含有されれば、σ相に代表される金属間化合物が生成される。そのため、鋼の溶接性が低下し、熱間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は、0.50〜2.00%である。Mo含有量の好ましい下限は、0.60%である。
N:0.100〜0.350%
窒素(N)は、強力なオーステナイト形成元素であり、鋼の熱的安定性及び耐食性を高める。本発明による二相ステンレス溶接継手の母材は、フェライト形成元素であるCrとMoとを含有する。母材内のフェライト量とオーステナイト量のバランスを考慮すれば、N含有量は0.100%以上である。一方、Nが過剰に含有されれば、溶接欠陥であるブローホールが発生する。Nが過剰に含有されればさらに、溶接時に窒化物が生成されやすくなり、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、N含有量は、0.100〜0.350%である。N含有量の好ましい下限は0.130%であり、さらに好ましくは、0.160%である。
sol.Al:0.040%以下
アルミニウム(Al)は必須元素である。Alは鋼を脱酸する。一方、Alが過剰に含有されれば、窒化アルミニウム(AlN)を形成し、鋼の靭性及び耐食性を低下する。したがって、Al含有量は、0.040%以下である。本明細書でいうAl含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
Al含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは、0.030%である。Al含有量の好ましい下限は、0.003%であり、さらに好ましくは、0.005%である。
母材の残部は、Fe及び不純物からなる。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、又は、製造工程の種々の要因により混入される元素を意味する。なお、本発明における母材において、タングステン(W)は不純物である。Wはσ相の生成を促進する。Wはさらに、炭化物を生成する。σ相及びW炭化物は、鋼の靭性を低下する。そのため、本発明における母材においてWは不純物である。具体的には、W含有量は0.1%以下である。
[式(1)及び式(2)について]
母材はさらに、式(1)及び式(2)を満たす。
2.2Cr+7Mo+3Cu>66 (1)
Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<0 (2)
ここで、式(1)及び式(2)中の元素記号には、鋼中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
[式(1)について]
母材では、σ相の析出を抑制するためにCr含有量及びMo含有量が制限される。したがって、不動態皮膜を強化するためには、適正量のCuを含有するのが好ましい。
F1=2.2Cr+7Mo+3Cuと定義する。F1が66以下である場合、高温塩化物環境下において、耐SCC性が低い。F1が66を超えると、高温塩化物環境下においても、十分に優れた耐SCC性が得られる。
[式(2)について]
上述のとおり、式(2)中の「Cr+11Mo+10Ni」は、σ相の析出駆動力の大きさを示す。「12(Cu+30N)」は、σ相の析出抑止力の大きさを示す。
F2=Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)と定義する。F2が0未満である場合、つまり、式(2)が満たされる場合、σ相の析出抑止力が、σ相の析出駆動力よりも大きくなる。そのため、大入熱溶接時に、フェライト/オーステナイト相境界にσ相が析出するのを十分に抑制できる。
母材は、Feに代えて、以下の第1群〜第3群のうちの少なくとも1群から選択される1種又は2種以上の元素を含有してもよい。つまり、第1群〜第3群の元素は、必要に応じて含有可能な選択元素である。
第1群:V:1.50%以下
第2群:Ca:0.0200%以下、Mg:0.0200%以下及びB:0.0200%以下
第3群:希土類元素(REM):0.2000%以下
以下、これらの選択元素について詳述する。
[第1群]
V:1.50%以下
バナジウム(V)は、選択元素である。Vは、鋼の耐食性を高め、特に、酸性環境下での耐食性を高める。より具体的には、VがMo及びCuと共に含有されれば、鋼の耐隙間腐食性が高まる。一方、Vが過剰に含有されれば、鋼中のフェライト量が過剰に増加し、鋼の耐食性が低下する。したがって、V含有量は1.50%以下であり、V含有量の好ましい上限は、1.30%である。V含有量が0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。しかしながら、V含有量が0.05%未満であっても、上記効果はある程度得られる。
[第2群]
Ca:0.0200%以下
Mg:0.0200%以下
B:0.0200%以下
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)及びボロン(B)は、いずれも選択元素である。Ca、Mg及びBはいずれも、鋼中のS及びO(酸素)を固定して、鋼の熱間加工性を高める。母材のS含有量は少ない。したがって、Ca、Mg及びBが含有されていなくても、鋼の熱間加工性は高い。しかしながら、たとえば、傾斜圧延法により継目無鋼管を製造する場合、さらに高い熱間加工性が求められる場合がある。Ca、Mg及びBからなる群から選択される1種又は2種以上を含有すれば、さらに高い熱間加工性が得られる。
一方、Ca、Mg及びVの1種又は2種以上が過剰に含有されれば、非金属介在物(Ca、Mg及びBの酸化物及び硫化物等)が増加する。非金属介在物は孔食の起点となるため、鋼の耐食性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0200%以下、Mg含有量は、0.0200%以下、B含有量は0.0200%以下である。
上記効果を顕著に得るためには、Ca、Mg及びBの少なくとも1種の含有量又は2種以上の合計の含有量が、S(質量%)+1/2×O(質量%)以上であるのが好ましい。しかしながら、Ca、Mg及びBの少なくとも1種又は2種以上が少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。
Ca、Mg及びBのうちの2種類を含有する場合、それらの元素の合計含有量は0.04%以下である。Ca、Mg及びB全てを含有する場合、それらの元素の合計含有量は、0.06%以下である。
[第3群]
希土類元素(REM):0.2000%以下
希土類元素(REM)は、選択元素である。REMは、Ca、Mg及びBと同様に、鋼中のS及びO(酸素)を固定して、鋼の熱間加工性を高める。一方、REMが過剰に含有されれば、非金属介在物(希土類元素の酸化物及び硫化物等)が増加し、鋼の耐食性が低下する。したがって、REM含有量は、0.2000%以下である。上記効果を顕著に得るためには、REM含有量がS(質量%)+1/2×O(質量%)以上であるのが好ましい。しかしながら、REMが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。
REMとは、ランタノイドの15元素と、Y及びScとを含む総称である。これらの元素の1種又は2種以上が含有される。REMの含有量は、上述の1種又は2種以上の元素の総含有量を意味する。
[溶接金属]
本発明による二相ステンレス溶接継手の溶接金属は、以下の化学組成を有する。
C:0.030%以下
炭素(C)は、溶接金属中のオーステナイトを安定化する。一方、Cが過剰に含有されれば、炭化物が析出しやすくなり、耐食性が低下する。したがって、C含有量は、0.030%以下である。C含有量の好ましい上限は0.025%であり、さらに好ましくは0.020%である。
Si:0.20〜1.00%
珪素(Si)は、溶接時に溶融金属を脱酸する。Siはさらに、溶接金属の強度を高める。一方、Siが過剰に含有されれば、溶接金属の靭性が低下する。したがって、Si含有量は、0.20〜1.00%である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、さらに好ましくは、0.60%である。Si含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは、0.30%である。
Mn:8.00%以下
マンガン(Mn)は、必須元素である。Mnは、溶接時に溶融金属を脱酸する。Mnはさらに、溶接金属の強度を高める。一方、Mnが過剰に含有されれば、溶接金属の耐食性が低下する。したがって、Mn含有量は、8.00%以下である。Mn含有量の好ましい上限は7.00%であり、さらに好ましくは、6.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.25%であり、さらに好ましくは、0.50%である。
P:0.040%以下
燐(P)は不純物である。Pは、溶接金属の靭性を低下し、溶接金属の高温割れ感受性を高める。したがって、P含有量は少ない方が好ましい。P含有量は、0.040%以下である。好ましいP含有量は、0.030%以下であり、さらに好ましくは0.020%以下である。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、溶接金属の延性と耐食性を低下し、溶接金属の高温割れ感受性を高める。したがって、S含有量は少ない方が好ましい。S含有量は、0.010%以下である。好ましいS含有量は0.005%以下であり、さらに好ましくは、0.002%以下である。
Cu:2.00%以下
銅(Cu)は、必須元素である。Cuは、高温塩化物環境下において、不動態皮膜を強化し、耐SCC性を含む耐食性を高める。一方、Cuが過剰に含有されれば、溶接金属の高温割れ感受性が高まる。したがって、Cu含有量は、2.00%以下である。好ましいCu含有量は、2.00%未満である。Cu含有量の好ましい上限は1.00%であり、さらに好ましくは、0.80%である。Cuの好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは、0.15%である。
Ni:7.00〜12.00%
ニッケル(Ni)は溶接金属中のオーステナイトを安定化し、溶接金属の靭性を高める。一方、Niが過剰に含有されれば、溶接金属中のフェライト量が過剰に低下し、二相ステンレス鋼の基本的な機械特性が得られにくくなる。Niが過剰に含有されればさらに、σ相が析出しやすくなる。したがって、Ni含有量は、7.00〜12.00%である。Ni含有量の好ましい上限は11.00%であり、さらに好ましくは、10.00%である。Ni含有量の好ましい下限は、8.00%であり、さらに好ましくは、Ni含有量は8.00%よりも高い。
Cr:20.0〜30.0%
クロム(Cr)は、溶接金属の耐食性を高め、特に、高温塩化物環境下において、溶接金属の耐SCC性を高める。一方、Crが過剰に含有されれば、σ相が析出しやすくなる。したがって、Cr含有量は、20.0〜30.0%である。Cr含有量の好ましい上限は29.0%であり、さらに好ましくは、28.0%である。Cr含有量の好ましい下限は21.0%である。
Mo:1.00〜4.00%
モリブデン(Mo)は、高温塩化物環境下における溶接金属の耐SCC性を高める。一方、Moが過剰に含有されれば、溶接金属にσ相が析出しやすくなる。したがって、Mo含有量は、1.00〜4.00%である。好ましいMo含有量の上限は3.50%であり、さらに好ましくは、3.00%である。好ましいMo含有量の下限は1.50%であり、さらに好ましくは、2.00%である。
N:0.100〜0.350%
窒素(N)は、強力なオーステナイト形成元素であり、溶接金属の耐食性を高める。一方、Nが過剰に含有されれば、溶接欠陥であるブローホールが発生する。したがって、N含有量は、0.100〜0.350%である。N含有量の好ましい上限は0.300%であり、さらに好ましくは、0.250%である。
sol.Al:0.040%以下
アルミニウム(Al)は、必須元素である。Alは、溶接時に溶融金属を脱酸する。一方、Alが過剰に含有されれば、Alは、粗大な酸化物系の介在物を形成し、溶接金属の靭性を低下する。したがって、Al含有量は、0.040%以下である。本明細書でいうAl含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
Al含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは、0.030%である。Al含有量の好ましい下限は、0.003%である。
O(酸素):0.035%以下
酸素(O)は、不純物である。Oは、酸化系介在物を形成し、溶接金属の靭性を低下する。したがって、O含有量はなるべく少ない方が好ましい。O含有量は、0.035%以下である。O含有量の好ましい上限は0.030%であり、さらに好ましくは0.025%である。
本発明による溶接金属の残部は、Fe及び不純物からなる。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、又は、製造工程の種々の要因により混入される元素を意味する。
本発明による溶接金属はさらに、式(1)及び式(3)を満たす。
2.2Cr+7Mo+3Cu>66 (1)
Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<100 (3)
ここで、式(1)及び式(3)中の元素記号には、鋼中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
[式(1)について]
F1(=2.2Cr+7Mo+3Cu)が66を超えれば、母材と同じ理由により、高温塩化物環境下においても、十分に優れた耐SCC性が得られる。
[式(3)について]
上述のとおり、溶接金属のσ相析出感受性は、母材よりも低い。母材は、溶接前に、溶体化処理が実施される。溶体化処理により、鋼中のCr、Ni及びMoが十分に拡散される。そのため、母材は、σ相が核生成するための元素の拡散が進んでいる状態になっている。したがって、大入熱溶接により母材に熱が加えられると、鋼中の元素の拡散がさらに進み、σ相が析出しやすくなる。一方、溶接金属は、大入熱溶接時にいったん溶融し、凝固する。溶接金属は、溶融により、従前の熱処理の影響がなくなる。そのため、溶接金属では、母材よりもσ相の析出感受性が低い。
F2(=Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N))が100未満であれば、溶融金属中のσ相の析出抑止力が、σ相の析出駆動力よりも大きくなる。そのため、大入熱溶接時に、溶融金属中にσ相が析出するのを十分に抑制できる。
溶接金属はさらに、Feに代えて、Wを含有してもよい。つまり、Wは選択元素である。
W:4.00%以下
タングステン(W)は、選択元素である。Wは、溶接金属の耐食性を高め、特に、酸性環境下での耐食性を高める。より具体的には、溶接金属の耐孔食性を高める。一方、Wが過剰に含有されれば、耐食性を向上させる効果が飽和する。Wが過剰に含有されればさらに、溶接金属の強度を調整するのが困難になる。したがって、W含有量は、4.00%以下である。W含有量が1.00%以上であれば、上述の効果が顕著に得られる。しかしながら、W含有量が1.00%未満であっても、上述の効果はある程度得られる。W含有量の好ましい上限は3.00%であり、さらに好ましくは、2.00%である。
[製造方法]
上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼(母材)を溶製する。二相ステンレス鋼は、電気炉により溶製されてもよいし、Ar−O混合ガス底吹き脱炭炉(AOD炉)により溶製されてもよい。二相ステンレス鋼はまた、真空脱炭炉(VOD炉)により溶製されてもよい。溶製された二相ステンレス鋼は、造塊法によりインゴットに製造されてもよいし、連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム又はビレット)に製造されてもよい。
製造されたインゴット又は鋳片を用いて母材を製造する。母材はたとえば、鋼板や、継目無鋼管である。
鋼板は、たとえば、以下の方法で製造される。製造されたインゴット又はスラブを熱間加工して、鋼板を製造する。熱間加工はたとえば、熱間鍛造や熱間圧延である。
鋼管は、たとえば、以下の方法で製造される。製造されたインゴット、スラブ又はブルームを熱間加工してビレットを製造する。製造されたビレットを熱間加工して二相ステンレス鋼管を製造する。熱間加工は、たとえばマンネスマン法による穿孔圧延である。熱間加工として熱間押出を実施してもよいし、熱間鍛造を実施してもよい。
製造された母材に対して、溶体化処理を実施する。具体的には、母材を熱処理炉に収納し、周知の溶体化処理温度(900〜1200℃)で均熱する。均熱後、母材を水冷等により急冷する。
母材は、溶体化ままの状態(いわゆる溶体化まま材)である。つまり、溶体化処理を実施した後、他の熱処理や、冷間矯正を除く他の冷間加工(冷間抽伸やピルガー圧延)を実施することなく使用される。
溶接金属用の溶接材は、上述の母材と同様に溶製される。溶製された溶接材を鋳造してインゴットにする。インゴットを熱間加工して溶接材を製造する。溶接材は棒状であってもよいし、小さなブロック状であってもよい。
溶接材を用いて、周知の溶接方法により、母材を溶接して二相ステンレス溶接継手を製造する。溶接方法はたとえば、TIG溶接、MIG溶接、MAG溶接、及び、サブマージアーク溶接等である。溶接時に溶接材と母材の一部とが溶融及び凝固して溶接金属が形成される。
二相ステンレス溶接継手が溶接鋼管である場合、たとえば、上述の板状の母材に対して曲げ加工を実施して母材をオープンパイプにする。オープンパイプの長手方向の両端面を周知の溶接法により溶接し、溶接鋼管を製造する。
種々の化学組成を有する二相ステンレス鋼(本発明の母材に相当)を溶製した。溶製された二相ステンレス鋼を用いて、種々の製造条件により、複数の二相ステンレス鋼板を製造した。鋼板を用いて溶接継手を製造し、母材のHAZの特性(耐SCC性及び大入熱溶接によるσ相の析出の有無)を調査した。
[調査方法]
表1に示す母材番号1〜27の化学組成を有する二相ステンレス鋼を150kgの容量の真空溶解炉を用いて溶製した。
Figure 0005013030
表1中の化学組成欄には、各母材番号の鋼中の対応する元素の含有量(質量%)が示される。各母材番号の化学組成の表1に記載された元素以外の残部は、Fe及び不純物であった。表中の「−」は、対応する元素含有量が不純物レベルであることを示す。表中の「Others」欄には、対応する鋼に含有された選択元素を示す。たとえば、母材番号5に対応する「Others」欄中の「0.06V−0.0015Ca」は、V含有量が0.06%であり、Ca含有量が0.0015%であることを示す。
溶製された二相ステンレス鋼を鋳造してインゴットを製造した。製造された各インゴットを1250℃に加熱した。加熱されたインゴットを熱間鍛造して厚さ40mmの板材を製造した。製造された板材を再び1250℃に加熱した。加熱された板材を熱間圧延して厚さ15mmの鋼板を製造した。圧延時の鋼材の表面温度は1050℃であった。製造された鋼板に対して、溶体化処理を実施した。溶体化処理温度は1070℃であり、均熱時間は30分であった。均熱後、鋼板を常温(25℃)になるまで水冷して、母材番号1〜27の供試鋼板を製造した。
[試験片の作製]
各供試鋼板から、図3A及び図3Bに示す2枚の板材(母材)10を作製した。図3Aは、板材10の平面図であり、図3Bは、正面図である。図3A及び図3Bにおいて、「mm」が付属した数値は、寸法(単位はmm)を示す。
図3A及び図3Bに示すとおり、板材10は、厚さ12mm、幅100mm、長さ200mmであった。板材はさらに、長辺側に開先角度が30°のV開先面11を有した。板材10は、機械加工により作製された。
作製された2枚の板材10のV開先面11を互いに対向して配置した。TIG溶接により、2枚の板材10を溶接し、図4A及び図4Bに示す溶接継手20を作製した。図4Aは溶接継手20の平面図であり、図4Bは正面図である。溶接継手20は、表面21と、裏面22とを有し、中央に溶接金属30を備えた。溶接金属30は、表面21側から多層溶接により形成され、板材10の長辺方向に延在した。各母材番号の溶接金属30はいずれも、母材番号1の供試鋼板と同じ化学組成を有し外径2mmの溶接材を用いて、形成された。TIG溶接における入熱量は、30kJ/cmであった。
溶接継手20の裏面22側から、溶接金属30を含む板状の試験片40を採取した。図4B中の溶接継手20の破線部分は、試験片40が採取された部分を示す。図5に採取された試験片の斜視図を示す。図5中の「mm」が付属した数値は、寸法(単位はmm)を示す。図5を参照して、試験片40は板状であった。試験片40の上面41は、溶接継手(図4B参照)の裏面22に相当した。試験片40の長手方向は、溶接金属30の長手方向と直交した。図5に示すとおり、溶接金属30と板材10との2つの境界線30Bのうちの一方が、試験片40の中央に配置された。
[SCC試験]
試験片40を用いて4点曲げ試験を実施し、各供試材の耐SCC性を評価した。4点曲げ治具を用いて、試験片40に、ASTM G39に準拠した実降伏応力(各供試材の降伏応力)を負荷した。応力が負荷された試験片40を、3MPaのCOが圧入された25%NaCl水溶液(150℃)内に浸漬し、そのまま720時間保持した。720時間が経過した後、試験片40の表面にSCCが発生しているか否かを目視により観察した。さらに、試験片40を、上面41に垂直な方向に切断した。試験片40の断面を500倍の光学顕微鏡で観察し、SCCが発生しているか否かを判断した。
[σ相の面積率測定試験]
各母材番号の溶接継手20を、その溶接線及び表面21に垂直な方向に切断した。切断後、溶接継手20の断面を鏡面研磨し、エッチングした。エッチングした後、500倍の光学顕微鏡を用いて、エッチングされた断面のうち、熱影響部(HAZ)を画像解析した。画像解析に利用されたHAZの面積は1視野あたり40000μmであった。4視野について、画像解析を実施した。画像解析により、各視野のHAZ内のσ相の面積率(%)を求めた。4視野のσ相の面積率の平均を、各母材番号のσ相の面積率(%)と定義した。σ相の面積率が0.5%以上である場合、σ相が析出したと判断した。σ相の面積率が0.5%未満である場合、σ相が析出していないと判断した。
[試験結果]
試験結果を表2に示す。
Figure 0005013030
表2中の「F1」欄には、各母材番号の供試鋼板のF1値(F1=2.2Cr+7Mo+3Cu)が記入される。「SCC」欄において、「無し」は、対応する母材番号の試験片40において、SCCが観察されなかったことを示す。「有り」は、対応する母材番号の試験片40において、SCCが観察されたことを示す。
「F2」欄には、各母材番号の供試鋼板のF2値(F2=Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N))が記入される。「σ相」欄において、「無し」はσ相の面積率が1%未満であったことを示す。「有り」はσ相の面積率が1%以上であったことを示す。
[耐SCC性の評価]
表2を参照して、母材番号1〜13の供試鋼板の化学組成は、本発明の範囲内であった。さらに母材番号1〜13の供試鋼板は、式(1)及び式(2)を満たした。そのため、母材番号1〜13の試験片40ではSCCが観察されなかった。
一方、母材番号14〜19、21、23、24及び26の供試鋼板は式(1)を満たさなかった。したがって、これらの母材番号の試験片40にはSCCが発生した。
母材番号20、22及び25の供試鋼板は式(1)を満たした。しかしながら、母材番号20、22及び25の供試鋼板のCu含有量は、本発明のCu含有量の下限未満であった。そのため、母材番号20、22及び25の試験片40にはSCCが発生した。
[σ相析出抑制の評価]
表2を参照して、母材番号1〜14、16〜20、23、24及び26の供試鋼板は式(2)を満たした。そのため、これらの母材番号の溶接継手20のHAZには、σ相が析出しなかった。一方、母材番号15、21、22、25及び27の供試鋼板は式(2)を満たさなかった。そのため、これらの母材番号の溶接継手20のHAZには、σ相が析出した。特に、試験番号27の供試鋼板の化学組成は本発明の範囲内であり、かつ、式(1)を満たした。しかしながら、試験番号27の供試鋼板は式(2)を満たさなかったため、σ相が析出した。
二相ステンレス溶接継手の溶接金属の特性(耐SCC性、σ相の析出抑制及び靭性)を、以下の方法で調査した。
[調査方法]
[試験片の作製]
表1の各母材番号1及び8の供試鋼板から、図6A及び図6Bに示す2枚の板材50を、機械加工により作製した。図6Aは、板材50の平面図であり、図6Bは、正面図である。図6A及び図6Bにおいて、「mm」が付属した数値は、寸法(単位はmm)を示す。
板材50は、厚さ12mm、幅50mm、長さ100mmであった。板材はさらに、長辺側に開先角度が30°であり、ルート厚さが1mmのV開先面51を有した。
図7A及び7Bに示すように、拘束板70を準備した。拘束板70は、厚さ25mm、幅200mm、長さ200mmであり、JIS G 3106(2004)に規定のSM400Cに相当する化学組成を有した。
拘束板70上に、2枚の板材50を配置した。このとき2枚の板材50の開先面51を互いに突き合わせた。2枚の板材50を配置した後、被覆アーク溶接棒を用いて、板材50の四周を拘束溶接した。被覆アーク溶接棒は、JIS Z3224(1999)に規定の「DNiCrFe−3」に相当する化学組成を有した。
次に、2枚の板材50の開先内に多層アーク溶接を実施し、表3に示す継手番号1−1〜1−16、8−1〜8−6の溶接継手60を作製した。
Figure 0005013030
図7A及び図7Bを参照して、溶接継手60は、板材50と溶接金属80とを備えた。表3に、各継手番号の溶接金属80の化学組成を示す。
継手番号1−1〜1−16、継手番号8−1〜8−4では、TIG溶接を実施した。継手番号8−5及び8−6ではMAG溶接を実施した。各溶接での入熱量は30kJ/cmであった。TIG溶接時には、100%Arガスをシールドガスに用いた。継手番号8−5のMAG溶接時には、80%Arガスと20%COガスとの混合ガスをシールドガスに用いた。継手番号8−6のMAG溶接時には、60%のArガスと40%のCOガスとの混合ガスをシールドガスとして用いた。表3に、各継手番号の溶接方法及びシールドガスを示す。
継手番号1−1及び8−1では、同じ溶接材を用いた。同様に、継手番号1−2、8−2、8−5及び8−6では、同じ溶接材を用いた。継手番号1−3及び8−3では、同じ溶接材を用いた。継手番号1−4及び8−4では、同じ溶接材を用いた。各溶接材は、以下の方法で製造された。溶接材を30kgの容量の真空溶解炉で溶製した。溶製された溶接材を鋳造してインゴットを製造した。製造されたインゴットを1250℃に加熱した。加熱されたインゴットを熱間鍛造して厚さ40mmの板材を製造した。板材を再び1250℃に加熱した。加熱された板材を熱間圧延して厚さ4mmの板材を製造した。圧延時の板材の温度は1050℃以上であった。製造された板材を機械加工して一辺の長さが2mmの正方形状の溶接材を作製した。作製された溶接材を用いて上述の溶接法による溶接を実施して、各継手番号の溶接継手60を得た。
[高温割れ試験]
表3に示す各継手番号の溶接継手60から、溶接線と直交する断面ミクロ組織観察用試験片を採取した。採取された試験片の表面を鏡面研磨し、エッチングした。エッチングされた試験片の表面を、500倍の光学顕微鏡を用いて観察した。そして、溶接金属80内に高温割れが発生したか否かを目視により判断した。
[SCC試験]
実施例1でのSCC試験に用いる試験片40と同様に、図6Bに示す溶接継手60の下面側から、試験片90を採取した。試験片90は、図5に示す試験片40と同じ寸法形状を有した。つまり、試験片90は、厚さ2mm、幅10mm、長さ75mmであった。
試験片90を用いて、実施例1と同じ条件でSCC試験を実施し、実施例1のSCC試験と同様に、試験片90にSCCが発生したか否かを判断した。
[σ相の面積率測定試験]
各継手番号の溶接継手60を、実施例1と同様に、その溶接線及び表面に垂直な方向に切断した。切断後、溶接継手60の断面を鏡面研磨し、エッチングした。エッチングした後、500倍の光学顕微鏡を用いて、エッチングされた断面のうち、溶接金属80を画像解析した。画像解析により、溶接金属80内のσ相の面積率(%)を求めた。σ相の面積率の測定方法は、実施例1と同じであった。σ相の面積率が1%以上である場合、σ相が析出したと判断した。σ相の面積率が1%未満である場合、σ相が析出していないと判断した。
[靭性試験]
各継手番号の溶接継手60から、Vノッチ試験片を採取した。Vノッチ試験片のノッチ位置は、溶接金属80の中央部分に相当した。Vノッチ試験片は、幅10mm、厚さ10mm、長さ55mm、ノッチ深さ2mmであった。Vノッチ試験片を用いて、JIS Z2242に基づいて、−30℃にてシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギを求めた。
[試験結果]
試験結果を表4に示す。
Figure 0005013030
表4を参照して、「母材番号」欄には、使用した板材50の母材番号が記入される。「高温割れ」欄において「無し」は高温割れが観察されなかったことを示し、「有り」は高温割れが観察されたことを示す。「vE−30℃(J)」は、上述のシャルピー衝撃試験により得られた−30℃での吸収エネルギ(J)が記入される。「F1」欄、「SCC」欄、「F2」欄、「σ相」欄は、表2と同様である。
表4を参照して、継手番号1−1〜1−4、8−1〜8−5の溶接金属80の化学組成は本発明の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(3)を満たした。そのため、これらの継手番号では、高温割れ及びSCCが発生せず、σ相も観察されなかった。さらに、これらの継手番号の吸収エネルギは、100J以上と高かった。
一方、継手番号1−5、1−6及び1−16の溶接金属80のCu含有量は、本発明の溶接金属のCu含有量の上限を超えた。そのため、これらの継手番号では、高温割れが発生した。
継手番号1−5〜1−9の溶接金属80のNi含有量は、本発明の溶接金属のNi含有量の下限値未満であった。そのため、これらの継手番号では、吸収エネルギが100J未満であり、靭性が低かった。
継手番号1−10の溶接金属80のNi含有量は、本発明のNi含有量の上限を超えた。そのため、継手番号1−10では、σ相が発生した。継手番号1−11の溶接金属80のMo含有量は、本発明のMo含有量の下限未満であった。そのため、継手番号1−11では、SCCが発生した。継手番号1−12の溶接金属80のMo含有量は、本発明のMo含有量の上限を超えた。そのため、継手番号1−12では、σ相が発生した。継手番号1−13の溶接金属80のCr含有量は、本発明のCr含有量の上限を超えた。そのため、継手番号1−13では、σ相が発生した。
継手番号1−14の溶接金属80の化学組成は、本発明の化学組成の範囲内であり、かつ、F2値が式(3)を満たした。しかしながら、継手番号1−14の溶接金属80では、F1値が式(1)を満たさなかった。そのため、継手番号1−14では、SCCが発生した。
継手番号1−15の溶接金属80の化学組成は、本発明の化学組成の範囲内であり、かつ、F1値が式(1)を満たした。しかしながら、継手番号1−15の溶接金属80では、F2値が式(3)を満たさなかった。そのため、継手番号1−15では、σ相が発生した。
継手番号8−6の溶接金属80のO含有量は、本発明のO含有量の上限を超えた。そのため、継手番号8−6の靭性は低く、100J未満であった。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明による二相ステンレス溶接継手は、耐SCC性が求められる環境に広く適用できる。特に、本発明による二相ステンレス溶接継手は、塩化物環境下に配設されるラインパイプとして適用可能である。

Claims (5)

  1. 母材と、
    溶接金属とを備え、
    前記母材は、
    質量%で、C:0.030%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.0100%以下、Cu:2.00%を超え4.00%以下、Ni:4.00〜8.00%、Cr:20.0〜30.0%、Mo:0.50〜2.00%、N:0.100〜0.350%及びsol.Al:0.040%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たし、
    前記溶接金属は、
    質量%で、C:0.030%以下、Si:0.20〜1.00%、Mn:8.00%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Cu:2.00%以下、Ni:7.00〜12.00%、Cr:20.0〜30.0%、Mo:1.00〜4.00%、N:0.100〜0.350%、sol.Al:0.040%以下及びO:0.035%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(3)を満たす、二相ステンレス溶接継手。
    2.2Cr+7Mo+3Cu>66 (1)
    Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<0 (2)
    Cr+11Mo+10Ni−12(Cu+30N)<100 (3)
    ここで、式(1)〜式(3)中の元素記号には、前記母材又は前記溶接金属中の各元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の二相ステンレス溶接継手であって、
    前記溶接金属はさらに、
    前記Feの一部に代えて、W:4.00%以下を含有する、二相ステンレス溶接継手。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の二相ステンレス溶接継手であって、
    前記母材はさらに、
    前記Feの一部に代えて、V:1.50%以下を含有する、二相ステンレス溶接継手。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の二相ステンレス溶接継手であって、
    前記母材はさらに、
    前記Feの一部に代えて、Ca:0.0200%以下、Mg:0.0200%以下及びB:0.0200%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、二相ステンレス溶接継手。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の二相ステンレス溶接継手であって、
    前記母材はさらに、
    前記Feの一部に代えて、希土類元素:0.2000%以下を含有する、二相ステンレス溶接継手。
JP2012507514A 2011-02-14 2012-02-10 二相ステンレス溶接継手 Active JP5013030B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507514A JP5013030B1 (ja) 2011-02-14 2012-02-10 二相ステンレス溶接継手

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028336 2011-02-14
JP2011028336 2011-02-14
JP2012507514A JP5013030B1 (ja) 2011-02-14 2012-02-10 二相ステンレス溶接継手
PCT/JP2012/053035 WO2012111535A1 (ja) 2011-02-14 2012-02-10 二相ステンレス溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5013030B1 true JP5013030B1 (ja) 2012-08-29
JPWO2012111535A1 JPWO2012111535A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46672460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507514A Active JP5013030B1 (ja) 2011-02-14 2012-02-10 二相ステンレス溶接継手

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9579870B2 (ja)
EP (1) EP2676763B1 (ja)
JP (1) JP5013030B1 (ja)
CN (1) CN103370166B (ja)
AU (1) AU2012218659B2 (ja)
BR (1) BR112013020444B1 (ja)
CA (1) CA2827103C (ja)
MX (1) MX355893B (ja)
WO (1) WO2012111535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520119B1 (ko) 2018-12-28 2023-04-10 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 용접 구조물 및 그 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125854B (fi) * 2011-11-04 2016-03-15 Outokumpu Oy Dupleksi ruostumaton teräs
AU2013241368B2 (en) * 2012-03-30 2015-04-02 Nippon Steel Corporation Process for producing welded joint, and welded joint
WO2015068261A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法
JP2016084489A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れた船舶用溶接継手
GB2545768B (en) * 2015-12-23 2018-04-25 Goodwin Plc A steel, a cast, forged or wrought product and a welded product
US11066719B2 (en) 2016-06-01 2021-07-20 Nippon Steel Corporation Duplex stainless steel and method of manufacturing duplex stainless steel
JP6780426B2 (ja) * 2016-10-06 2020-11-04 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼
SG11202101711UA (en) * 2018-08-23 2021-03-30 Jfe Steel Corp Solid wire for gas metal arc welding
JP2019026940A (ja) * 2018-10-01 2019-02-21 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼溶接継手
WO2020203931A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼溶接継手及びその製造方法
US20220127707A1 (en) * 2019-04-24 2022-04-28 Nippon Steel Corporation Duplex stainless seamless steel pipe and method for producing duplex stainless seamless steel pipe
CN110421285B (zh) * 2019-06-27 2020-12-25 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种含镁钢板耐大热输入的评价方法
CN110788517A (zh) * 2019-11-05 2020-02-14 上海欣冈贸易有限公司 一种焊接材料用的钢合金

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146391A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼の溶接金属
JPH02295678A (ja) * 1989-05-02 1990-12-06 Nippon Steel Corp 溶接金属部の耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼の溶接方法
WO1997012072A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Structures en acier soude presentant une excellente resistance a la corrosion
JP2003301241A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 尿素製造プラント用二相ステンレス鋼、溶接材料、尿素製造プラントおよびその機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150692A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd フエライトオ−ステナイト二相ステンレス鋼溶接材料
US4612069A (en) * 1984-08-06 1986-09-16 Sandusky Foundry & Machine Company Pitting resistant duplex stainless steel alloy
US4816085A (en) * 1987-08-14 1989-03-28 Haynes International, Inc. Tough weldable duplex stainless steel wire
JP2500162B2 (ja) * 1991-11-11 1996-05-29 住友金属工業株式会社 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
US5254184A (en) * 1992-06-05 1993-10-19 Carpenter Technology Corporation Corrosion resistant duplex stainless steel with improved galling resistance
JP3155431B2 (ja) 1994-10-26 2001-04-09 株式会社安来製作所 2相ステンレス鋳造部材およびその製造方法
JP3271262B2 (ja) 1994-12-16 2002-04-02 住友金属工業株式会社 耐食性にすぐれた二相ステンレス鋼
JP3022746B2 (ja) * 1995-03-20 2000-03-21 住友金属工業株式会社 高耐食高靱性二相ステンレス鋼溶接用溶接材料
US6042782A (en) * 1996-09-13 2000-03-28 Sumikin Welding Industries Ltd. Welding material for stainless steels
EP0867256B1 (en) * 1996-09-13 2001-12-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Welding material for stainless steels
JPH10146691A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Steel Corp 高Cr鋼の溶接方法
JP3454354B2 (ja) * 1999-06-25 2003-10-06 日鐵住金溶接工業株式会社 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JP4465066B2 (ja) * 1999-10-18 2010-05-19 日本冶金工業株式会社 フェライト・オーステナイト二相系ステンレス鋼用溶接材料
JP3534032B2 (ja) * 2000-02-03 2004-06-07 住友金属工業株式会社 2相ステンレス鋼製鋼管の製造方法
JP2003171743A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Aichi Steel Works Ltd 強度、靭性、耐海水性の優れた二相ステンレス鋼及びその製造方法
AR038192A1 (es) * 2002-02-05 2005-01-05 Toyo Engineering Corp Acero inoxidable duplex para plantas de produccion de urea, planta de produccion de urea y material de soldadura fabricado con dicho acero inoxidable duplex.
US8562758B2 (en) * 2004-01-29 2013-10-22 Jfe Steel Corporation Austenitic-ferritic stainless steel
SE528782C2 (sv) * 2004-11-04 2007-02-13 Sandvik Intellectual Property Duplext rostfritt stål med hög sträckgräns, artiklar och användning av stålet
JP5072285B2 (ja) * 2006-08-08 2012-11-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼
CN100548559C (zh) * 2006-09-21 2009-10-14 中国石油天然气集团公司 一种13Cr油井管试验实物制备方法
JP5003151B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 住友金属工業株式会社 高Cr−高Ni基合金鋼からなる継目無鋼管の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146391A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼の溶接金属
JPH02295678A (ja) * 1989-05-02 1990-12-06 Nippon Steel Corp 溶接金属部の耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼の溶接方法
WO1997012072A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Structures en acier soude presentant une excellente resistance a la corrosion
JP2003301241A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 尿素製造プラント用二相ステンレス鋼、溶接材料、尿素製造プラントおよびその機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520119B1 (ko) 2018-12-28 2023-04-10 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 용접 구조물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MX355893B (es) 2018-05-04
WO2012111535A1 (ja) 2012-08-23
CN103370166A (zh) 2013-10-23
EP2676763A1 (en) 2013-12-25
MX2013008352A (es) 2013-11-20
CA2827103A1 (en) 2012-08-23
AU2012218659A1 (en) 2013-09-05
CN103370166B (zh) 2016-04-06
EP2676763A4 (en) 2016-12-28
EP2676763B1 (en) 2018-01-17
US9579870B2 (en) 2017-02-28
JPWO2012111535A1 (ja) 2014-07-07
US20130316193A1 (en) 2013-11-28
BR112013020444B1 (pt) 2022-09-20
BR112013020444A2 (pt) 2017-08-08
AU2012218659B2 (en) 2014-07-10
CA2827103C (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013030B1 (ja) 二相ステンレス溶接継手
JP5206904B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP6338028B2 (ja) フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法
KR102466688B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 용접 이음
JP5170351B1 (ja) 二相ステンレス鋼
WO2021015283A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材及び溶接継手
JP5751292B2 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
JP6693561B2 (ja) 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
JP7260767B2 (ja) 溶接継手、及び、その溶接継手の製造に用いられる溶接材料
JP6256655B2 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
JPWO2020138490A1 (ja) 溶接構造物及びその製造方法
WO2019070002A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP7469707B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接継手
JP7436821B2 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP2018135601A (ja) 二相ステンレス鋼材およびそれを用いた二相ステンレス鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350