JP5170351B1 - 二相ステンレス鋼 - Google Patents

二相ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5170351B1
JP5170351B1 JP2012541258A JP2012541258A JP5170351B1 JP 5170351 B1 JP5170351 B1 JP 5170351B1 JP 2012541258 A JP2012541258 A JP 2012541258A JP 2012541258 A JP2012541258 A JP 2012541258A JP 5170351 B1 JP5170351 B1 JP 5170351B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
stainless steel
less
duplex stainless
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012541258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013035588A1 (ja
Inventor
秀樹 高部
尚 天谷
和博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012541258A priority Critical patent/JP5170351B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170351B1 publication Critical patent/JP5170351B1/ja
Publication of JPWO2013035588A1 publication Critical patent/JPWO2013035588A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Abstract

高強度を有し、高温の塩化物環境において優れた耐SCC性及び耐SSC性を有し、かつ、シグマ相の析出が抑制される、二相ステンレス鋼を提供する。本実施形態の二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.2〜1%、Mn:5.0%よりも高く10%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Ni:4.5〜8%、sol.Al:0.040%以下、N:0.2%よりも高く0.4%以下、Cr:24〜29%、Mo:0.5〜1.5%未満、Cu:1.5〜3.5%、及び、W:0.05〜0.2%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす。
Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2≧65 (1)
式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
【選択図】図3

Description

本発明はステンレス鋼に関し、さらに詳しくは、二相ステンレス鋼に関する。
油田及びガス田から産出される石油及び天然ガスは、随伴ガスを含有する。随伴ガスは、炭酸ガス(CO)及び/又は硫化水素(HS)等の腐食性ガスを含有する。ラインパイプは、上述の腐食性ガスを含有する石油や天然ガスを輸送する。そのため、ラインパイプでは、応力腐食割れ(Stress Corrosion Cracking:SCC)、硫化物応力腐食割れ(Sulfide Stress Cracking:SSC)、及び、肉厚減少の原因となる全面腐食割れが問題になる場合がある。
SCC及びSSCは、割れの進展速度が速い。そのため、SCC及びSSCにおいては、発生からラインパイプを貫通するまでの時間が短い。さらに、SCC及びSSCは局所的に発生する。そのため、ラインパイプ用鋼材には、耐食性のうち、特に、耐SCC性及び耐SSC性が要求される。
二相ステンレス鋼は、高い耐食性を有する。そのため、二相ステンレス鋼は、ラインパイプ用鋼として利用されている。
鋼管を高強度化すれば、ラインパイプ用鋼管を薄肉化でき、製造コストが低減される。そのため、ラインパイプ用途の二相ステンレス鋼の高強度化が要求されている。特開2003−171743号公報(特許文献1)及び特開平5−132741号公報(特許文献2)は、高強度を有する二相ステンレス鋼を提案する。
特許文献1は次の事項を開示する。特許文献1の二相ステンレス鋼は、Moを2.00%以上含有し、かつ、Wを含有する。Mo及びWの固溶強化により、二相ステンレス鋼の強度が高まる。特許文献1ではさらに、Crを22.00〜28.00%含有し、Niを3.00〜5.00%含有する。これにより、二相ステンレスの耐食性が高まる。
特許文献2は次の事項を開示する。特許文献2の二相ステンレス鋼は、Moを2.00%以上含有し、かつ、Wを含有する。二相ステンレス鋼ではさらに、PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16Nが40以上である。Mo及びWを含有することにより、二相ステンレス鋼の強度が高まる。さらに、PREWが40以上であるため、二相ステンレス鋼の耐食性が高まる。
しかしながら、特許文献1及び2に開示された二相ステンレス鋼は、Mo含有量が高い。Mo含有量が高い場合、シグマ相(σ相)が発生しやすくなる。シグマ相は、製造時及び溶接施工時に析出する。シグマ相は硬くてもろいため、二相ステンレス鋼の靭性及び耐食性を低下する。ラインパイプ用鋼管は特に、ラインパイプが設置される現地にて溶接される。そのため、ラインパイプ用の二相ステンレス鋼では特に、シグマ相の析出が抑制される方が好ましい。
さらに、上述のとおり、炭酸ガス及び/又は硫化水素を含有する随伴ガスを含む環境(以下、塩化物環境という)では、高い耐SCC性及び耐SSC性が要求される。近年開発される油田及びガス田は、深層に位置する。深層の油田及びガス田は、80℃〜150℃の高温の塩化物環境を有する。したがって、ラインパイプ用の二相ステンレス鋼では、高温の塩化物環境においても優れた耐SCC性及び耐SSC性が求められる。
本発明の目的は、高強度を有し、高温の塩化物環境において優れた耐SCC性及び耐SSC性を有し、かつ、シグマ相の析出が抑制される、二相ステンレス鋼を提供することである。
本発明による二相ステンレス鋼は、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.2〜1%、Mn:5.0%よりも高く10%以下、P:0.040%以下、S:0.010%以下、Ni:4.5〜8%、sol.Al:0.040%以下、N:0.2%よりも高く0.4%以下、Cr:24〜29%、Mo:0.5〜1.5%未満、Cu:1.5〜3.5%、及び、W:0.05〜0.2%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)を満たす。
Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2≧65 (1)
式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明による二相ステンレス鋼は、高強度を有し、高温塩化物環境において優れた耐SCC性及び耐SSC性を有する。さらに、シグマ相の析出が抑制される。
上記二相ステンレス鋼はさらに、Feの一部に代えて、V:1.5%以下を含有してもよい。
上記二相ステンレス鋼はさらに、Feの一部に代えて、Ca:0.02%以下、Mg:0.02%以下、及び、B:0.02%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
図1は、二相ステンレス鋼のMn含有量と降伏強度及びシグマ相析出との関係を示す図である。 図2は、二相ステンレス鋼のMo含有量と降伏強度及びシグマ相析出との関係を示す図である。 図3は、Mn含有量及びF1=Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2と、耐SCC性との関係を示す図である。 図4Aは、実施例において作製された板材の平面図である。 図4Bは、図4Aに示す板材の正面図である。 図5Aは、実施例において作製された溶接継手の平面図である。 図5Bは、図5Aに示す溶接継手の正面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。以下、元素の含有量の「%」は、断りのない限り、質量%を意味する。
本発明者は、二相ステンレス鋼の強度、高温塩化物環境における耐SCC性及び耐SSC性、シグマ相析出の抑制に関して調査及び研究を行った。その結果、本発明者らは、以下の知見を得た。
(A)Moは鋼の強度を高めるが、シグマ相の析出を促進する。そのため、Mo含有量をなるべく低く抑えた方が好ましい。さらに、Wは高価であるため、W含有量もなるべく低く抑えた方が好ましい。
(B)Mo含有量及びW含有量を低く抑えれば、二相ステンレス鋼の強度が低下する。そこで、Mo及びWの代わりにMn含有量を高めることにより、二相ステンレス鋼の強度を高める。
図1は、Mn含有量と降伏強度及びシグマ相析出との関係を示す図である。図2は、Mo含有量と降伏強度及びシグマ相析出との関係を示す図である。図1及び図2は、後述の実施例1及び実施例3の引張試験及びシグマ相面積率測定試験に基づいて得られた。図1及び図2において、オープンマーク「○」はシグマ相面積率測定試験において、シグマ相が観察されなかったことを意味する。ソリッドマーク「●」はシグマ相が観察されたことを意味する。
図1及び図2を参照して、二相ステンレス鋼において、Mo含有量が高くなるほど、降伏強度は高くなり、同様に、Mn含有量が高くなるほど、降伏強度は高くなる。そして、Mn含有量が5.0%よりも高ければ、二相ステンレス鋼の降伏強度は550MPa以上となり、高い強度が得られる。
さらに、Mo含有量が高い場合、二相ステンレス鋼にシグマ相が観察されるのに対して、Mn含有量が高くなっても、二相ステンレス鋼にシグマ相は観察されない。したがって、Mnを5.0%よりも高く含有すれば、Mo及びWの代わりに二相ステンレス鋼の強度を高めることができ、かつ、シグマ相の生成も抑制できる。
(C)Mn含有量が5.0%よりも高ければ、高温塩化物環境において、二相ステンレス鋼の表面に形成される腐食皮膜が不安定になる。腐食皮膜が不安定になれば、高温塩化物環境において耐SCC性が低下する。
5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼の耐SCC性を高めるために、Ni含有量を4.5%以上にする。Niは、5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼における腐食皮膜の安定化に有効である。4.5%以上のNiを含有すれば、5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼の耐SCC性が高まる。
(D)5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼の耐SCC性を高めるには、上記(C)に加えてさらに、二相ステンレス鋼が次の式(1)を満たす方が好ましい。
Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2≧65 (1)
式(1)中の各元素記号には、対応する元素の質量%が代入される。
Cr、Ni、Mo及びWはいずれも、腐食皮膜を安定化する。ここで、F1=Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2と定義する。F1が式(1)を満たせば、Mn含有量が5.0%よりも高くても、安定した腐食皮膜が形成される。そのため、二相ステンレス鋼の耐SCC性は高くなる。
図3は、Mn含有量及びF1と、耐SCC性との関係を示す図である。図3は、後述する実施例3におけるSCC試験結果に基づいて得られた。図3中のオープンマーク「○」はSCCが観察されなかったことを意味する。ソリッドマーク「●」はSCCが観察されたことを意味する。
図3を参照して、5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼において、F1が65以上であれば、Mn含有量に依存せず、優れた耐SCC性が得られる。一方、F1値が65未満であれば、5.0%以上のMnを含有する二相ステンレス鋼においてSCCが発生する。したがって、5.0%以上のMnを含有する二相ステンレス鋼の場合、式(1)を満たすことにより、優れた耐SCC性が得られる。
以上の知見に基づいて、本発明者らは、本実施の形態による二相ステンレス鋼を完成した。以下、本実施の形態による二相ステンレス鋼について詳述する。
[化学組成]
本実施の形態による二相ステンレス鋼は、以下の化学組成を有する。
C:0.03%以下
炭素(C)は、窒素(N)と同様に、鋼中のオーステナイト相を安定化する。一方、C含有量が高すぎれば、粗大な炭化物が析出しやすくなり、鋼の耐食性、特に耐SCC性が低下する。したがって、C含有量は0.03%以下である。好ましいC含有量の上限は0.03%未満であり、さらに好ましくは0.02%であり、さらに好ましくは0.02%未満である。
Si:0.2〜1%
シリコン(Si)は、二相ステンレス同士を溶接する場合に、溶接金属の流動性を確保する。そのため、溶接欠陥の発生が抑制される。一方、Si含有量が高すぎれば、シグマ相に代表される金属間化合物が生成される。したがって、Si含有量は0.2〜1%である。好ましいSi含有量の下限は、0.2%よりも高く、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは、0.40%である。好ましいSi含有量の上限は、1%未満であり、さらに好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.65%である。
Mn:5.0%よりも高く10%以下
マンガン(Mn)は、鋼に対するNの溶解度を高める。そのため、Mnは、シグマ相の析出を抑制しつつ、鋼の強度を高める。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼の耐食性(耐SSC性及び耐SCC性)が低下する。したがって、Mn含有量は、5.0%よりも高く10%以下である。好ましいMn含有量の下限は、5.5%であり、さらに好ましくは6.0%よりも高い。好ましいMn含有量の上限は、10%未満である。
P:0.040%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼の耐食性及び靭性を低下する。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。P含有量は0.040%以下である。好ましいP含有量は0.040%未満であり、さらに好ましくは0.030%以下であり、さらに好ましくは0.020%以下である。
S:0.010%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは鋼の熱間加工性を低下する。Sはさらに、硫化物を形成し、孔食の発生起点となる。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。S含有量は0.010%以下である。好ましいS含有量は0.010%未満であり、さらに好ましくは0.007%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。
Ni:4.5〜8%
ニッケル(Ni)は鋼中のオーステナイト相を安定化する。Niはさらに、鋼の耐食性を高める。特に、本実施形態のようにMn含有量が5.0%よりも高い場合、Niは高温塩化物環境における鋼の腐食皮膜を安定化する。一方、Ni含有量が高すぎれば、二相ステンレス鋼中のフェライト相の割合が減少する。さらに、シグマ相に代表される金属間化合物が顕著に析出する。したがって、Ni含有量は4.5〜8%である。好ましいNi含有量の下限は4.5%よりも高く、さらに好ましくは5%よりも高い。好ましいNi含有量の上限は8%未満であり、さらに好ましくは7%であり、さらに好ましくは6.5%である。
Sol.Al:0.040%以下
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。一方、Al含有量が高すぎれば、鋼中のNと結合してAlNを形成し、鋼の耐食性及び靭性を低下する。したがって、Al含有量は0.040%以下である。好ましいAl含有量の下限は0.005%である。好ましいAl含有量の上限は0.040%未満であり、さらに好ましくは0.030%であり、さらに好ましくは0.020%である。本実施形態において、Al含有量は、酸可溶Alの含有量(Sol.Al)である。
N:0.2%よりも高く0.4%以下
窒素(N)は強いオーステナイトフォーマであり、二相ステンレス鋼の熱的安定性、強度及び耐食性(特に耐孔食性)を高める。一方、N含有量が高すぎれば、溶接欠陥であるブローホールが発生しやすくなる。さらに、溶接時の熱影響により粗大な窒化物が生成し、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、N含有量は0.2%よりも高く0.4%以下である。好ましいN含有量の上限は0.4%未満であり、さらに好ましくは0.35%であり、さらに好ましくは0.30%である。
Cr:24〜29%
クロム(Cr)は鋼の耐食性、特に塩化物環境における耐SCC性を高める。一方、Cr含有量が高すぎれば、シグマ相に代表される金属間化合物が顕著に析出し、鋼の熱間加工性及び溶接性を低下する。したがって、Cr含有量は24〜29%である。好ましいCr含有量の下限は24%よりも高く、さらに好ましくは24.5%であり、さらに好ましくは25%である。好ましいCr含有量の上限は29%未満である。
Mo:0.5〜1.5%未満
モリブデン(Mo)は、鋼の耐SSC性及び耐SCC性を高め、特に耐SSC性を高める。一方、Mo含有量が高すぎれば、シグマ相に代表される金属間化合物が顕著に析出する。したがって、Mo含有量は0.5〜1.5%未満である。好ましいMo含有量の下限は0.5%よりも高く、さらに好ましくは0.7%であり、さらに好ましくは0.8%である。好ましいMo含有量の上限は1.4%であり、さらに好ましくは1.2%である。
Cu:1.5〜3.5%
銅(Cu)は高温の塩化物環境において不動態皮膜を強化し、鋼の耐SCC性を高める。Cuはさらに、フェライト相及びオーステナイト相の境界におけるシグマ相の生成を抑制する。具体的には、大入熱溶接時において、Cuはマトリクス中に極微細に析出する。析出したCuはシグマ相の核が生成するサイトになる。析出したCuは、本来のシグマ相の核生成サイトであるフェライト相及びオーステナイト相の境界と競合する。その結果、フェライト相及びオーステナイト相の境界でのシグマ相の析出が抑制される。Cuはさらに、鋼の強度を高める。一方、Cu含有量が高すぎれば、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は1.5〜3.5%である。好ましいCu含有量の下限は1.5%よりも高く、さらに好ましくは2.0%である。好ましいCu含有量の上限は3.5%未満であり、さらに好ましくは3.0%である。
W:0.05〜0.2%
タングステン(W)は、鋼の耐SSC性及び耐SCC性を高める。一方、W含有量が高すぎれば、その効果は飽和し、製造コストも上がる。したがって、W含有量は0.05〜0.2%である。好ましいW含有量の下限は0.05%よりも高い。好ましいW含有量の上限は0.2%未満であり、さらに好ましくは0.15%である。
本実施の形態による二相ステンレス鋼の残部は、鉄(Fe)及び不純物からなる。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、又は製造過程の環境等から混入される元素をいう。
本実施の形態による二相ステンレス鋼はさらに、Feの一部に代えて、Vを含有してもよい。
V:1.5%以下
バナジウム(V)は選択元素である。Vは鋼の耐食性を高め、特に、酸性環境における鋼の耐食性を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果が得られる。一方、V含有量が高すぎれば、鋼中のフェライト相の割合が過度に増大し、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、V含有量は1.5%以下である。好ましいV含有量の下限は0.05%である。
本実施の形態による二相ステンレス鋼はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg及びBからなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。Ca、Mg及びBは、鋼の熱間加工性を高める。
Ca:0.02%以下
Mg:0.02%以下
B:0.02%以下
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)及びボロン(B)はいずれも選択元素である。Ca、Mg及びBはいずれも、鋼の熱間加工性を高める。たとえば、傾斜圧延法により継目無鋼管を製造する場合、高い熱間加工性が要求される。このような場合、Ca、Mg及びBの1種以上が含有されれば、鋼の熱間加工性が高まる。これらの元素が少しでも含有されれば、上記効果が得られる。一方、これらの元素の1種以上の含有量が高すぎれば、鋼中の酸化物、硫化物及び金属間化合物が増加する。酸化物、硫化物及び金属間化合物は孔食の起点となるため、鋼の耐食性が低下する。したがって、Ca含有量は0.02%以下であり、Mg含有量は0.02%以下であり、B含有量は0.02%以下である。
Ca含有量、Mg含有量及びB含有量の好ましい下限はいずれも、0.0001%である。Ca含有量、Mg含有量及びB含有量の好ましい上限はいずれも0.02%未満であり、さらに好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.0050%である。
[式(1)について]
本実施形態による二相ステンレス鋼の化学組成はさらに、式(1)を満たす。
Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2≧65 (1)
式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Cr、Ni、Cu、Mo及びWはいずれも、高温塩化物環境において、5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼の腐食皮膜を安定化する。これらの元素の中でもNiが最も腐食皮膜を安定化する。そのため、Ni含有量には係数「8」を乗ずる。一方、Wは腐食皮膜の安定化に対する寄与率が小さい。そのため、W含有量には、係数「1/2」を乗ずる。
図3に示すとおり、F1=Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2が65以上となれば、5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼において、耐SCC性が高まる。一方、F1が65未満であれば、高温塩化物環境において、5.0%よりも高いMnを含有する二相ステンレス鋼の耐SCC性は低くなる。
[降伏強度]
本実施形態による二相ステンレス鋼の降伏強度は、550MPa以上である。ここで、降伏強度は0.2%耐力で定義される。本実施形態による二相ステンレス鋼では、強度を高める元素であるMo含有量及びW含有量を抑える代わりに、同じく強度を高める元素であるMnを5.0%よりも多く含有する。そのため、550MPa以上の高強度が得られる。
[製造方法]
本実施の形態による二相ステンレス鋼の製造方法を説明する。初めに、上述の化学組成を有し、式(1)を満たす二相ステンレス鋼を溶製する。二相ステンレス鋼は、電気炉により溶製されてもよいし、Ar−O混合ガス底吹き脱炭炉(AOD炉)により溶製されてもよい。二相ステンレス鋼はまた、真空脱炭炉(VOD炉)により溶製されてもよい。溶製された二相ステンレス鋼は、造塊法によりインゴットに製造されてもよいし、連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム又はビレット)に製造されてもよい。
製造されたインゴット又は鋳片を用いて二相ステンレス鋼材を製造する。二相ステンレス鋼材はたとえば、二相ステンレス鋼板や、二相ステンレス鋼管である。
二相ステンレス鋼板は、たとえば、以下の方法で製造される。製造されたインゴット又はスラブを熱間加工して、二相ステンレス鋼板を製造する。熱間加工はたとえば、熱間鍛造や熱間圧延である。
二相ステンレス鋼管は、たとえば、以下の方法で製造される。製造されたインゴット、スラブ又はブルームを熱間加工してビレットを製造する。製造されたビレットを熱間加工して二相ステンレス鋼管を製造する。熱間加工は、たとえばマンネスマン法による穿孔圧延である。熱間加工として熱間押出を実施してもよいし、熱間鍛造を実施してもよい。製造される二相ステンレス鋼管は継目無鋼管であってもよいし、溶接鋼管であってもよい。
二相ステンレス鋼管が溶接鋼管である場合、たとえば、上述の二相ステンレス鋼板に対して曲げ加工を実施してオープンパイプにする。オープンパイプの長手方向の両端面をサブマージアーク溶接法等の周知の溶接法により溶接し、溶接鋼管を製造する。
製造された二相ステンレス鋼材に対して、固溶化熱処理を実施する。具体的には、二相ステンレス鋼材を熱処理炉に装入し、周知の固溶化熱処理温度(900〜1200℃)で均熱する。均熱後、二相ステンレス鋼材を水冷等により急冷する。
以上の工程により二相ステンレス鋼材は製造される。製造された二相ステンレス鋼材の降伏強度は550MPa以上である。本実施形態による二相ステンレス鋼材は、固溶化熱処理まま材である。
複数種類の化学組成の二相ステンレス鋼板を製造し、製造された二相ステンレス鋼板の降伏強度及びシグマ相感受性を評価した。
[試験方法]
表1に示す化学組成を有するマークA〜Kの溶鋼を真空溶解炉を用いて製造した。製造された溶鋼からインゴットを製造した。各インゴットの質量は150kgであった。
表1中の「F1」欄には、F1(式(1)の左辺)の値が記録される。
インゴットを1250℃に加熱した。加熱されたインゴットを熱間鍛造し、厚さ40mmの鋼板を製造した。鋼板を1250℃に加熱した。加熱された鋼板を熱間圧延して厚さ15mmの鋼板を製造した。
製造された鋼板に対して固溶化熱処理を実施して供試鋼板を製造した。具体的には、鋼板を1025〜1070℃で30分均熱し、均熱後の鋼板を水冷した。以上の工程により供試鋼板を製造した。
[引張試験]
各マークの供試鋼板から丸棒引張試験片を採取した。丸棒引張試験片の平行部の直径は4mmであり、長さは20mmであった。丸棒引張試験片の長手方向は、供試鋼板の圧延方向に対して垂直であった。丸棒引張試験片を用いて、常温(25℃)で引張試験を実施し、降伏強度(MPa)を測定した。0.2%耐力を降伏強度と定義した。
[シグマ相の面積率測定試験]
一般的に、シグマ相が析出する温度は850〜900℃と言われている。そこで、次の方法により、各マークの供試鋼板のシグマ相感受性を評価した。供試鋼板を900℃で10分間均熱した。均熱後の供試鋼板から、供試鋼板の圧延方向と垂直な表面(以下、観察面という)を有する試験片を採取した。採取された試験片の観察面を鏡面研磨及びエッチングした。
500倍の光学顕微鏡を用いて、エッチングされた断面のうち、任意の4視野を選択し、各視野において画像解析した。画像解析に利用された各視野の面積は約40000μmであった。画像解析により、各視野内のシグマ相の面積率(%)を求めた。4つの視野で得られた面積率(%)の平均を、そのマークの供試鋼板のシグマ相の面積率(%)と定義した。シグマ相の面積率が1%以上である場合、シグマ相が析出したと判断した。シグマ相の面積率が1%未満である場合、シグマ相が析出していないと判断した。
[試験結果]
表2に試験結果を示す。
表2中のYS(MPa)欄には、各マークの供試鋼板の降伏強度(MPa)が記載されている。「σ相感受性」欄には、各マークの供試鋼板のシグマ相の面積率測定試験の結果が記載されている。「NF」は、シグマ相が析出しなかったと判断されたことを意味する。「F」は、シグマ相が析出したと判断されたことを意味する。
表2を参照して、マークA〜Fの化学組成はいずれも、本発明の化学組成の範囲内であり、かつ、F1値が式(1)を満たした。そのため、マークA〜Fの供試材の降伏強度は550MPa以上であり、かつ、シグマ相も析出しなかった。
一方、マークG及びHのMn含有量は、本発明のMn含有量の下限未満であった。そのため、マークG及びHの降伏強度は、550MPa未満であった。
マークI〜KのMn含有量は本発明のMn含有量の下限未満であった。さらに、マークI〜KのMo含有量は、本発明のMo含有量の上限を超えた。そのため、マークI〜Kの降伏強度は550MPa以上であったものの、マークI〜Kのいずれの供試鋼板においてもシグマ相が析出した。
マークC及びDと、マークI及びJのそれぞれの供試鋼板で溶接継手を作製し、継手部のシグマ相感受性を評価した。
[試験方法]
マークC、D、I及びJの供試鋼板から、図4A及び図4Bに示す4枚の板材10を作製した。図4Aは、板材10の平面図であり、図4Bは、板材10の正面図である。図4A及び図4Bにおいて、「mm」が付属した数値は、寸法(単位はmm)を示す。
図4A及び図4Bに示すとおり、板材10は、厚さ12mm、幅100mm、長さ200mmであった。板材10はさらに、長辺側に開先角度が30°のV開先面11を有した。板材10は、機械加工により作製された。
作製された2枚の板材10のV開先面11を互いに対向して配置した。TIG溶接により、2枚の板材10を溶接し、図5A及び図5Bに示す溶接継手20を各マークごとに2つ作製した。図5Aは溶接継手20の平面図であり、図5Bは溶接継手20の正面図である。溶接継手20は、表面21と、裏面22とを有し、中央に溶接部30を備えた。溶接部30は、表面21側から多層溶接により形成され、板材10の長辺方向に延在した。各マークの溶接部30はいずれも、表3に示す化学組成を有し外径2mmの溶接材を用いて形成された。
各マークの2つの溶接継手20のうち、一方の溶接継手20のTIG溶接における入熱量は、15kJ/cmであった。他方の溶接継手20のTIG溶接における入熱量は、35kJ/cmであった。
[シグマ相の面積率測定試験]
各試験番号の溶接継手20を、その溶接部30の長手方向及び表面21に垂直な方向に切断した。切断後、溶接継手20の断面を鏡面研磨し、エッチングした。エッチングした後、500倍の光学顕微鏡を用いて、エッチングされた断面のうち、溶接部近傍部分である溶接熱影響部(HAZ)を4視野選択し、各視野において画像解析した。画像解析に利用された各視野の面積は約40000μmであった。画像解析により、各視野(HAZ)内のシグマ相の面積率(%)を求めた。4つの視野で得られた面積率(%)の平均を、その試験番号のHAZ内のシグマ相の面積率(%)と定義した。シグマ相の面積率が1%以上である場合、シグマ相が析出したと判断した。シグマ相の面積率が1%未満である場合、シグマ相が析出していないと判断した。
[試験結果]
表4に試験結果を示す。
表4中の「入熱量」欄の「15kJ/cm」欄には、TIG溶接の入熱量が15kJ/cmでの各マークの試験結果が記載される。「35kJ/cm」欄には、TIG溶接の入熱量が35kJ/cmでの各マークの試験結果が記載される。欄内の「NF」は、シグマ相の面積率が1%未満であり、シグマ相が析出しなかったことを意味する。「F」は、シグマ相の面積率が1%以上であり、シグマ相が析出したことを意味する。
表4を参照して、マークC及びDの化学組成は本発明の化学組成の範囲内であり、F1値も式(1)を満たした。そのため、TIG溶接のいずれの入熱量の場合においても(15kJ/cm及び35kJ/cm)、HAZにおいてシグマ相が析出しなかった。
一方、マークI及びJのMo含有量は、本発明のMo含有量の上限を超えた。そのため、TIG溶接のいずれの入熱量の場合においても(15kJ/cm及び35kJ/cm)、HAZにおいてシグマ相が析出した。
実施例1と同様に、複数種類の化学組成の複数の二相ステンレス鋼板を製造した。製造された二相ステンレス鋼板の降伏強度、シグマ相の有無、耐SSC性及び耐SCC性を評価した。
[試験方法]
表5に示す化学組成を有するマークA〜L、M〜Z、AA〜ACの溶鋼を真空溶解炉を用いて製造した。製造された溶鋼からインゴットを製造した。各インゴットの質量は150kgであった。
実施例1と同じ製造条件に基づいて、各マークの供試鋼板を製造した。そして、実施例1と同じ方法により、各マークの供試鋼板の降伏強度(MPa)を求めた。さらに、各マークの供試鋼板に対して、実施例1と同じ方法により、シグマ相の面積率測定試験を実施した。
さらに、各マークの供試鋼板に対して、次に示すSCC試験及びSSC試験を実施し、各マークの供試鋼板の耐SCC性及び耐SSC性を評価した。
[SCC試験]
各マークの供試鋼板から4点曲げ試験片(以下、単に試験片という)を採取した。試験片の長さは75mmであり、幅は10mmであり、厚さは2mmであった。試験片の長手方向は供試鋼板の圧延方向に対して垂直であった。試験片に4点曲げによるたわみを付加した。ASTM G39に準拠して、試験片に与えられる応力が各試験片の0.2%耐力と等しくなるように、各試験片のたわみ量を決定した。
3MPaのCOを加圧封入した150℃のオートクレーブを準備した。たわみをかけた各試験片をオートクレーブ内で、質量%で25%のNaCl水溶液に720時間浸漬した。720時間経過後、各試験片に割れが発生しているか否かを評価した。具体的には、試験片の引張応力付加部分の断面を100倍の光学顕微鏡で観察し、目視により、割れの有無を判断した。
[SSC試験]
各マークの供試鋼板から、SCC試験の場合と同様の4点曲げ試験片を採取した。各試験片に、SCC試験の場合と同様の条件で、4点曲げによるたわみを付与した。
3MPaのCO2及び0.003MPaのHSを封入した90℃のオートクレーブを準備した。上述のたわみをかけた試験片をオートグレーブ中で、質量%で5%のNaCl水溶液に720時間浸漬した。720時間経過後、各試験片に割れが発生しているか否かを、SCC試験の場合と同じ方法で評価した。
[試験結果]
表6に試験結果を示す。
表6中の「耐SCC性」欄には、SCC試験の評価結果が記載されている。「耐SSC性」欄には、SSC試験の評価結果が記載されている。いずれの欄においても、「NF」は、割れが観察されなかったことを意味する。「F」は、割れが観察されたことを意味する。
表6を参照して、マークA〜F及びL〜Rの化学組成は本発明の範囲内であり、かつ、F1値が式(1)を満たした。そのため、降伏強度が550MPa以上であり、かつ、シグマ相が析出しなかった。その結果、これらの供試鋼板では、SCC及びSSCが観察されなかった。
一方、マークSのMn含有量は、本発明のMn含有量の下限未満であった。そのため、降伏強度が550MPa未満であった。マークSではさらに、N含有量が本発明のN含有量の下限未満であった。そのため、SCC試験において孔食が発生しSCCが観察された。マークSではさらに、Mo含有量が本発明のMo含有量の下限未満であった。そのため、SSC試験においてにSSCが観察された。
マークT〜VのNi含有量は、本発明のNi含有量の下限未満であり、F1値が式(1)を満たさなかった。そのため、SCC試験においてSCCが観察された。
マークWのCu含有量は、本発明のCu含有量の下限未満であった。そのため、マークWの降伏強度は、550MPa未満であった。マークWではさらに、Mo含有量が本発明のMo含有量の下限未満であった。そのため、SSC試験においてSSCが観察された。マークWではさらに、Ni含有量及びCr含有量が本発明のNi含有量及びCr含有量よりも低く、F1値が式(1)を満たさなかった。さらに、C含有量が本発明のC含有量よりも高かった。そのため、マークWでは、SCC試験においてSCCが観察された。マークWでは、Ni含有量及びCr含有量が低すぎ、かつ、過剰なCによりCr炭化物が生成されたため、腐食皮膜が不安定になり、SCCが発生したと考えられる。
マークXのCr含有量は本発明のCr含有量よりも低く、F1値が式(1)を満たさなかった。マークXではさらに、C含有量が本発明のC含有量よりも高かった。そのため、マークXでは、SCC試験においてSCCが観察された。マークXでは、Cr含有量が低すぎ、かつ、過剰なCによりCr炭化物が生成されたため、腐食皮膜が不安定になり、SCCが発生したと考えられる。
マークY及びZのN含有量は、本発明のN含有量の下限未満であり、かつ、F1値が式(1)を満たさなかった。したがって、SCC試験において、孔食が発生し、SCCが観察された。
マークAA〜ACの化学組成は、本発明の化学組成の範囲内であった。しかしながら、これらのマークのF1値はいずれも式(1)を満たさなかった。そのため、マークAA〜ACでは、SCC試験においてSCCが観察された。これらのマークは式(1)を満たさなかったため、腐食皮膜が不安定になり、SCCが発生したと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.03%以下、
    Si:0.2〜1%、
    Mn:5.0%よりも高く10%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.010%以下、
    Ni:4.5〜8%、
    sol.Al:0.040%以下、
    N:0.2%よりも高く0.4%以下、
    Cr:24〜29%、
    Mo:0.5〜1.5%未満、
    Cu:1.5〜3.5%、及び、
    W:0.05〜0.2%を含有し、残部はFe及び不純物からなり、
    式(1)を満たす、二相ステンレス鋼。
    Cr+8Ni+Cu+Mo+W/2≧65 (1)
    式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼であってさらに、
    Feの一部に代えて、V:1.5%以下を含有する、二相ステンレス鋼。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の二相ステンレス鋼であってさらに、
    Feの一部に代えて、
    Ca:0.02%以下、
    Mg:0.02%以下、及び、
    B:0.02%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、二相ステンレス鋼。
JP2012541258A 2011-09-06 2012-08-28 二相ステンレス鋼 Active JP5170351B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012541258A JP5170351B1 (ja) 2011-09-06 2012-08-28 二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194160 2011-09-06
JP2011194160 2011-09-06
JP2012541258A JP5170351B1 (ja) 2011-09-06 2012-08-28 二相ステンレス鋼
PCT/JP2012/071725 WO2013035588A1 (ja) 2011-09-06 2012-08-28 二相ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5170351B1 true JP5170351B1 (ja) 2013-03-27
JPWO2013035588A1 JPWO2013035588A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47832037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541258A Active JP5170351B1 (ja) 2011-09-06 2012-08-28 二相ステンレス鋼

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10000832B2 (ja)
EP (1) EP2754726B1 (ja)
JP (1) JP5170351B1 (ja)
CN (1) CN103781931B (ja)
AU (1) AU2012305447B2 (ja)
BR (1) BR112014005028B1 (ja)
CA (1) CA2847111C (ja)
ES (1) ES2719774T3 (ja)
MX (1) MX362881B (ja)
WO (1) WO2013035588A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180104670A (ko) 2016-02-17 2018-09-21 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 페라이트-오스테나이트계 2상 스테인리스 강재와 그 제조 방법
US11066719B2 (en) 2016-06-01 2021-07-20 Nippon Steel Corporation Duplex stainless steel and method of manufacturing duplex stainless steel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106695166A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 海宁瑞奥金属科技有限公司 超高强度抗腐蚀管线用气保焊丝
CN106695167A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 海宁瑞奥金属科技有限公司 抗h2s和co2腐蚀管线用埋弧焊丝
US11186890B2 (en) 2016-08-24 2021-11-30 The University Of Hong Kong Two-phase steel and method for the fabrication of the same
JP6895864B2 (ja) * 2016-10-06 2021-06-30 日鉄ステンレス株式会社 せん断加工面の耐食性に優れた二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼板及び二相ステンレス線状鋼材
US20220145438A1 (en) * 2019-08-19 2022-05-12 Nippon Steel Corporation Duplex stainless steel material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071509A (ja) * 1973-10-27 1975-06-13
JPS52124411A (en) * 1976-04-13 1977-10-19 Mannesmann Ag Production of articles stabilizing in acid gas
JPS52137763A (en) * 1976-05-13 1977-11-17 Kubota Ltd Agitating blade for mixer
JPS5433216A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Highhstrength steel having austeniteeferrite twoophase structure
JPH09202944A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Steel Corp 耐疲労性・耐食性に優れた高強度ステンレスワイヤロープおよびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500162B2 (ja) 1991-11-11 1996-05-29 住友金属工業株式会社 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
JP3155431B2 (ja) * 1994-10-26 2001-04-09 株式会社安来製作所 2相ステンレス鋳造部材およびその製造方法
JP2000160247A (ja) * 1998-11-19 2000-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP3534032B2 (ja) * 2000-02-03 2004-06-07 住友金属工業株式会社 2相ステンレス鋼製鋼管の製造方法
CN1201028C (zh) * 2001-04-27 2005-05-11 浦项产业科学研究院 具有优越热加工性能的高锰二联不锈钢及其制造方法
JP2002339042A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Hitachi Metals Ltd 耐孔食性に優れたシャフト用ニ相ステンレス鋼
JP2003171743A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Aichi Steel Works Ltd 強度、靭性、耐海水性の優れた二相ステンレス鋼及びその製造方法
JP2005281855A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Daido Steel Co Ltd 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5072285B2 (ja) * 2006-08-08 2012-11-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相ステンレス鋼
SE530848C2 (sv) * 2007-01-19 2008-09-30 Sandvik Intellectual Property Pansar för ballistiskt skydd som innefattar duplext rostfritt stål samt skottsäker väst innefattande detta pansar
JP5355905B2 (ja) * 2007-04-10 2013-11-27 新日鐵住金ステンレス株式会社 衝撃吸収特性、形状凍結性及びフランジ部切断性に優れた、自動車、二輪車または鉄道車両用構造部材並びにその製造方法
EP2476771B1 (en) * 2009-09-10 2015-03-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Two-phase stainless steel
JP5424917B2 (ja) * 2010-02-02 2014-02-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐スラブ置き割れ性および熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼
JP5398574B2 (ja) * 2010-02-18 2014-01-29 新日鐵住金ステンレス株式会社 真空容器用二相ステンレス鋼材とその製造方法
JP5206904B2 (ja) * 2011-02-14 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼
CN103370436B (zh) * 2011-02-14 2016-04-20 新日铁住金株式会社 双相不锈钢及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071509A (ja) * 1973-10-27 1975-06-13
JPS52124411A (en) * 1976-04-13 1977-10-19 Mannesmann Ag Production of articles stabilizing in acid gas
JPS52137763A (en) * 1976-05-13 1977-11-17 Kubota Ltd Agitating blade for mixer
JPS5433216A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Highhstrength steel having austeniteeferrite twoophase structure
JPH09202944A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Steel Corp 耐疲労性・耐食性に優れた高強度ステンレスワイヤロープおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180104670A (ko) 2016-02-17 2018-09-21 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 페라이트-오스테나이트계 2상 스테인리스 강재와 그 제조 방법
US10793930B2 (en) 2016-02-17 2020-10-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic-austenitic two-phase stainless steel material and method for manufacturing same
US11066719B2 (en) 2016-06-01 2021-07-20 Nippon Steel Corporation Duplex stainless steel and method of manufacturing duplex stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
US10000832B2 (en) 2018-06-19
AU2012305447A1 (en) 2014-03-13
BR112014005028A2 (ja) 2017-06-13
AU2012305447B2 (en) 2015-07-16
CN103781931B (zh) 2016-06-22
CA2847111A1 (en) 2013-03-14
EP2754726B1 (en) 2019-02-27
US20140212322A1 (en) 2014-07-31
EP2754726A1 (en) 2014-07-16
CA2847111C (en) 2016-09-06
CN103781931A (zh) 2014-05-07
BR112014005028B1 (pt) 2020-01-07
EP2754726A4 (en) 2015-09-09
ES2719774T3 (es) 2019-07-16
MX362881B (es) 2019-02-20
MX2014002557A (es) 2014-06-05
WO2013035588A1 (ja) 2013-03-14
JPWO2013035588A1 (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206904B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP6338028B2 (ja) フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法
JP5013030B1 (ja) 二相ステンレス溶接継手
JP6969666B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP5170351B1 (ja) 二相ステンレス鋼
JP5124857B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2009046759A (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6693561B2 (ja) 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
JP5751292B2 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
JP2021021093A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材
JP6256655B2 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
KR102520119B1 (ko) 용접 구조물 및 그 제조 방법
KR20130133030A (ko) 2상 스테인리스강
WO2019070002A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP5857914B2 (ja) 二相ステンレス鋼用溶接材料
US10280487B2 (en) High alloy for oil well
JP7469707B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接継手
JP6780426B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP6402581B2 (ja) 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP7436821B2 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP2022149679A (ja) ニッケル基合金及びシームレス管

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350