JP5011008B2 - 金券処理装置 - Google Patents

金券処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5011008B2
JP5011008B2 JP2007177214A JP2007177214A JP5011008B2 JP 5011008 B2 JP5011008 B2 JP 5011008B2 JP 2007177214 A JP2007177214 A JP 2007177214A JP 2007177214 A JP2007177214 A JP 2007177214A JP 5011008 B2 JP5011008 B2 JP 5011008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voucher
mode
withdrawal
issued
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007177214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015633A (ja
Inventor
正宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2007177214A priority Critical patent/JP5011008B2/ja
Publication of JP2009015633A publication Critical patent/JP2009015633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011008B2 publication Critical patent/JP5011008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、金券処理装置に関し、特にその多機能化に関する。
デパート等での商品購入の際に貨幣に代えて用いることができる商品券等の金券が従来から使用されている。このような金券を発行する金券発行装置について、装置内部の収納部に金券をセットし、この金券を発行する際に識別番号を読み取って、この識別番号が発行すべきものであるか否かを判定して、発行すべきと判定された金券を発行する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3644214号公報
上述した金券発行装置は、金券の発行処理のみを行うものであり、発行処理以外の処理を行うことができなかった。
したがって、本発明は、金券の発行処理は勿論、発行処理以外の処理も可能な多機能型の金券処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ICチップが埋め込まれた金券の入出金処理を行う金券処理装置であって、未発行の金券を装填する金券装填モード、発行済みの金券を収納する金券収納モード、未発行の金券を発行する金券発行モードおよび発行済みの金券を回収する金券回収モードの中からいずれか一つのモードが選択設定されるモード設定手段と、前記モード設定手段によって設定されたモードに対応する所定の情報を、入金口に入金された金券のICチップに書き込み可能な入金書込手段と、前記モード設定手段によって前記金券装填モードが選択設定された場合に、前記入金口に入金された金券を収納する一方、前記モード設定手段によって前記金券発行モードが選択設定された場合に、収納していた金券を出金口に出金する未発行券収納部と、前記モード設定手段によって前記金券収納モードが選択設定された場合に、前記入金口に入金された金券を収納する一方、前記モード設定手段によって前記金券回収モードが選択設定された場合に、収納していた金券を出金口に出金する発行済券収納部と、前記モード設定手段によって設定されたモードに対応する所定の情報を、前記出金口に出金される金券のICチップに書き込み可能な出金書込手段と、前記入金口に入金された金券のICチップから情報を読み取る入金読取手段と、前記モード設定手段によって前記金券装填モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ未入金を示す金券および未発行且つ入金済みを示す金券を前記未発行券収納部へ収納する一方、当該読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券および発行済み且つ使用済みを示す金券を入金リジェクト部に搬送するとともに、前記モード設定手段によって前記金券収納モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券および発行済み且つ使用済みを示す金券を前記発行済券収納部へ収納する一方、当該読み取られた情報が未発行且つ未入金を示す金券および未発行且つ入金済みを示す金券を前記入金リジェクト部に搬送する入金判別手段と、前記出金口に出金される金券のICチップから情報を読み取る出金読取手段と、前記モード設定手段によって前記金券発行モードが選択設定された場合に、前記出金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ入金済みを示す金券を前記出金口へ出金する一方、当該読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券、発行済み且つ使用済みを示す金券および未発行且つ未入金を示す金券を出金リジェクト部に搬送するとともに、前記モード設定手段によって前記金券回収モードが選択設定された場合に、前記出金読取手段によって読み取られた情報が発行済み且つ使用済みを示す金券を前記出金口へ出金する一方、当該読み取られた情報が未発行且つ入金済みを示す金券、発行済み且つ使用未確定を示す金券および未発行且つ未入金を示す金券を前記出金リジェクト部に搬送する出金判別手段と、を有し、前記入金書込手段は、前記モード設定手段によって前記金券装填モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ未入金を示す金券のICチップに未発行且つ入金済みを示す情報を書き込むとともに、前記モード設定手段によって前記金券収納モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券のICチップに発行済み且つ使用済みを示す情報を書き込み、前記出金書込手段は、前記モード設定手段によって前記金券発行モードが選択設定された場合に、前記出金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ入金済みを示す金券のICチップに発行済み且つ使用未確定を示す情報を書き込むことを特徴としている。
請求項に係る発明は、請求項1に係る発明において、ユーザを認証する認証手段を備え、前記モード設定手段は、前記認証手段の認証結果に基づいて選択設定可能なモードを制御することを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、未発行の金券を装填する金券装填モードがモード設定手段によって選択設定された場合に、入金口に入金された金券を未発行券収納部に収納することになる。また、未発行の金券を発行する金券発行モードがモード設定手段によって選択設定された場合に、未発行券収納部から、収納していた金券を出金口に出金することになる。また、発行済みの金券を収納する金券収納モードがモード設定手段によって選択設定された場合に、入金口に入金された金券を発行済券収納部に収納することになる。また、発行済みの金券を出金する金券回収モードがモード設定手段によって選択設定された場合に、発行済券収納部から、収納していた金券を出金口に出金することになる。このように、未発行の金券についての装填および発行に加えて、発行済みの金券についての収納および機外回収のための出金口への出金を行うことができるため、多機能化を図ることができる。しかも、入金書込手段および出金書込手段によって、必要により、金券のICチップにモードに対応した所定の情報を書き込むため、ICチップの情報から、その後の処理が適正であるか否か等を判別することが可能となる。
また、入金口に入金された金券のICチップから、入金読取手段が情報を読み取ることになり、入金判別手段が、入金読取手段によって読み取られた情報とモード設定手段によって設定されたモードとに基づいて、入金口に入金された金券が適正であるか否かを判別することになる。これにより、モードに対して金券が適正である場合に受け入れ、適正でない場合には受け入れない等の対処が可能となり、適正である金券のみを受け入れることができる。
また、入金書込手段が、入金判別手段によって適正であると判別された金券に対して、設定されたモードに対応する所定の情報をICチップに書き込むため、適正であると判別された金券に対してのみ、設定されたモードに対応する所定の情報をICチップに書き込むことができ、適正でないと判別された金券に対して情報を書き込んでしまってからこれを消去する等の面倒な処理が不要となる。
また、入金判別手段によって適正でないと判別された金券を入金リジェクト部に搬送するため、適正でない金券が混入していた場合も、入金処理を停止することなく継続することができる。
また、出金口に出金される金券のICチップから、出金読取手段が情報を読み取ることになり、出金判別手段が、出金読取手段によって読み取られた情報とモード設定手段によって設定されたモードとに基づいて、出金口に出金される予定の金券が適正であるか否かを判別することになる。これにより、モードに対して金券が適正である場合に出金口に出金し、適正でない場合には出金口に出金をしない等の対処が可能となり、適正である金券のみを出金口に出金できる。
また、出金書込手段が、出金判別手段によって適正であると判別された金券に対して、設定されたモードに対応する所定の情報をICチップに書き込むため、適正であると判別された金券に対してのみ、設定されたモードに対応する所定の情報をICチップに書き込むことができ、適正でないと判別された金券に対して情報を書き込んでしまってからこれを消去する等の面倒な処理が不要となる。
また、出金判別手段によって適正でないと判別された金券を出金リジェクト部に搬送するため、適正でない金券が混入していた場合も、出金処理を停止することなく継続することができる。
請求項に係る発明によれば、モード設定手段が、ユーザを認証する認証手段の認証結果に基づいて選択設定可能なモードを制御するため、ユーザの職位等に応じて使用できるモードを異ならせることができる。
本発明の一実施形態の金券処理装置を図1および図2を参照して以下に説明する。
本実施形態の金券処理装置11は、ICチップを含むRFIDタグが埋め込まれた金券の入出金処理を行うものである。ICチップには、発行元を他と識別するための発行元識別番号、金種、金券を他と識別するための金券識別番号および使用状況情報等を含む金券情報が記憶されている。
金券処理装置11は、ユーザを認証する認証装置12(認証手段)と、ユーザによってモード設定入力等が行われる操作部(モード設定手段)13と、ユーザに操作ガイダンス等を表示する表示部14とを上面に有しており、また、内部には、金券処理装置11の全体を制御する制御部(モード設定手段,入金判別手段,出金判別手段)15と、各種データを記憶する記憶部(記憶手段)16と、制御部15の指令に基づいてネットワークを介して金券発行元の管理サーバ(外部機器)17と通信する通信部(通信手段)18とが設けられている。管理サーバ17は複数の金券処理装置11に接続されており、これら金券処理装置11の情報を一括管理する。
金券処理装置11は、金券が集積状態で投入される入金口21を上部に備えており、入金口21には、集積状態で投入された金券を一枚ずつ分離して入金搬送路22に送り出す入金繰出機構23が設けられている。入金口21に投入され入金繰出機構23を介して装置内に送り込まれた金券は、入金搬送路22を介して入金識別部24に搬送される。
入金識別部24は、入金搬送路22で搬送される金券の識別を行うものである。この入金識別部24は、例えばCCDカメラ等の画像検出装置25を一対備えており、通過する金券の画像データを表裏両側から撮像する。また、入金識別部24は、RFIDリーダライタ(入金読取手段,入金書込手段)55を備えており、通過する金券のRFIDタグと通信してそのICチップに対して情報の読み取りおよび書き込みを行う。
そして、入金識別部24は、画像検出装置25によって、搬送中の金券の画像データを撮像するとともに、RFIDリーダライタ55によって、搬送中の金券のICチップから金券情報を取り込む。すると、制御部15は、画像検出装置25で撮像された画像データと、予め設定された受入可能な金券の金種毎のマスタデータとを比較して、斜行の有無、汚損の有無および金種を判定することになり、これと、RFIDリーダライタ55によってICチップから取り込んだ金券情報とから受入可・不可を判定することになる。
つまり、受入可・不可は、斜行ありの場合と、汚損ありの場合と、画像検出装置25で撮像された画像データと一致するマスタデータがない場合と、RFIDリーダライタ55によってICチップから金券情報が読みとれない場合と、ICチップから読み取った発行元識別番号が取り扱うべき発行元識別番号のマスタデータにない場合と、ICチップから読み取った金種と画像検出装置25で撮像された画像データに基づく金種とが一致しない場合と、RFIDリーダライタ55によって同時に複数のICチップから金券情報が読みとれた場合(重送有りの場合)と、ICチップから読み取った使用状況情報が適正でない場合と、のうちの少なくともいずれか一つの条件に合う場合は受入不可とする。これらのいずれの条件にも合致しない場合に受入可と判定する。
金券処理装置11は、入金リジェクト金券を機外に取り出し可能に排出するリジェクト口(入金リジェクト部)28を上部に備えており、制御部15は、入金識別部24の識別結果から受入不可と判定した入金リジェクト金券を、入金搬送路22および入金搬送路22から分岐する入金リジェクト搬送路29を介して入金リジェクト口28に排出する。なお、入金リジェクト金券を、着脱可能な入金リジェクトボックスに収納しても良い。
金券処理装置11は、入金搬送路22における入金リジェクト搬送路29よりも下流側から分岐する複数、具体的には3箇所の分岐搬送路31a〜31cを有しており、これら分岐搬送路31a〜31cの各端末位置および入金搬送路22の端末位置には、金券を一時貯留する、底部が開閉可能な一時貯留部32a〜32c,33がそれぞれ設けられている。これら一時貯留部32a〜32c,33は、入金識別部24で受入可と識別された金券を受け入れる。ここで、これら一時貯留部32a〜32c,33は、未発行(市場に未発行)の金券を金種別に受け入れて一時貯留するものと、発行済み(市場に発行済み)の金券を金種混在で受け入れて一時貯留するものとに分類されている。具体的には、最も上流側の分岐搬送路31aの端末位置に設けられた一時貯留部32aは、未発行の額面1000円の金券を受け入れ、一つ下流側の分岐搬送路31bの端末位置に設けられた一時貯留部32bは、未発行の額面5000円の金券を受け入れ、さらに一つ下流側の分岐搬送路31cの端末位置に設けられた一時貯留部32cは、未発行の額面10000円の金券を受け入れ、入金搬送路22の端末位置に設けられた一時貯留部33は、発行済みの金券を金種混在で受け入れる。これら一時貯留部32a〜32c,33は、機体から引き出し可能な引出ユニット35に一体に設けられており、一時貯留部32a〜32c,33に貯留された金券は、引出ユニット35が機体から引き出されることで返却可能となっている。
各一時貯留部32a〜32c,33の下方には、一時貯留部32a〜32c,33から受け渡された金券を収納するとともに、収納している金券を最下のものから出金可能な出金収納部36a〜36c,37が一対一で設けられている。つまり、出金収納部36a〜36c,37も、未発行の金券を金種別に受け入れて出金可能に収納するものと、発行済みの金券を金種混在で受け入れて出金可能に収納するものとに分類されている。具体的には、一時貯留部32aの下方の出金収納部(未発行券収納部)36aは未発行の額面1000円の金券を、一時貯留部32bの下方の出金収納部(未発行券収納部)36bは未発行の額面5000円の金券を、一時貯留部32cの下方の出金収納部(未発行券収納部)36cは未発行の額面10000円の金券を、一時貯留部33の下方の出金収納部(発行済券収納部)37は発行済みの金券を金種混在で、それぞれ収納する。なお、未発行の金券の額面の種類が上記より多い場合、および発行済みの金券を金種別あるいは発行元別に一時貯留したりする場合には、一時貯留部32a〜32c,33および出金収納部36a〜36c,37の数を適宜増やすことで対応可能である。また、複数の一時貯留部32a〜32c,33および出金収納部36a〜36c,37への振り分けを、操作部13を介してのユーザ設定で可変としても良い。
各出金収納部36a〜36c,37の下部には、金券を一枚ずつ分離して計数しつつ繰り出す出金繰出機構40が設けられている。そして、出金収納部37の出金繰出機構40は出金搬送路41に、出金収納部36cの出金繰出機構40は出金搬送路41に合流する繰出搬送路42cに、出金収納部36bの出金繰出機構40は出金搬送路41に合流する繰出搬送路42bに、出金収納部36aの出金繰出機構40は出金搬送路41に合流する繰出搬送路42aに、それぞれ金券を繰り出す。
出金搬送路41には、すべての繰出搬送路42a〜42cの合流位置よりも下流側に、出金搬送路41により搬送中の金券、つまり出金収納部36a〜36c,37が出金した金券の識別を行う出金識別部44が設けられている。この出金識別部44は、例えばCCDカメラ等の画像検出装置45を一対備えており、搬送中の金券の表裏両側の画像データを撮像する。また、出金識別部44は、RFIDリーダライタ(出金読取手段,出金書込手段)56を備えており、通過する金券のRFIDタグと通信してそのICチップに対して情報の読み取りおよび書き込みを行う。
そして、出金識別部44は、画像検出装置45によって、搬送中の金券の画像データを撮像するとともに、RFIDリーダライタ56によって、搬送中の金券のICチップから金券情報を取り込む。すると、制御部15は、画像検出装置45で撮像された画像データと、予め設定された受入可能な金券の金種毎のマスタデータとを比較して、斜行の有無、汚損の有無および金種を判定することになり、これと、RFIDリーダライタ56によってICチップから取り込んだ金券情報とから出金可・不可を判定することになる。
つまり、出金可・不可は、斜行ありの場合と、汚損ありの場合と、画像検出装置45で撮像された画像データと一致するマスタデータがない場合と、RFIDリーダライタ56によってICチップから金券情報が読みとれない場合と、ICチップから読み取った発行元識別番号が取り扱うべき発行元識別番号のマスタデータにない場合と、ICチップから読み取った金種と画像検出装置45で撮像された画像データに基づく金種とが一致しない場合と、RFIDリーダライタ56によって同時に複数のICチップから金券情報が読みとれた場合(重送有りの場合)と、ICチップから読み取った使用状況情報が適正でない場合と、のうちの少なくともいずれか一つの条件に合う場合は出金不可とする。これらのいずれの条件にも合致しない場合に出金可と判定する。
金券処理装置11は、出金搬送路41から分岐する出金リジェクト搬送路47と、出金リジェクト搬送路47に送られた出金リジェクト金券を収納する出金リジェクト庫48(出金リジェクト部)を備えている。この出金リジェクト庫48は、機体に対し着脱可能となっている。制御部15は、出金識別部44の識別結果から出金不可と判定した金券を、出金搬送路41および出金リジェクト搬送路47を介して出金リジェクト庫48に収納する。
金券処理装置11は、出金金券を機外に取り出し可能に排出する出金口50を上部に備えており、制御部15は、出金識別部44の識別結果から出金可と判定した金券を、出金搬送路41を介して出金口50に排出する。
認証装置12は、具体的には、ユーザ毎に発行されるIDカードに記憶されたユーザ識別番号を読み取るカードリーダである。ここで、ユーザ識別番号は、上位の「マスタユーザ」と、下位の「制限ユーザ」と、それ以外の「非ユーザ」との三段階のユーザレベルに分類されることになり、記憶部16には、予めユーザ識別番号毎にユーザレベルが関連付けされて記憶されている。
制御部15は、金券処理装置11の使用開始にあたって表示部14に認証装置12への認証操作を促す表示を行わせる。この表示を見てユーザが認証装置12にIDカードを走査させると、認証装置12によってユーザ識別番号を読み取らせることになり、このユーザ識別番号を記憶部16に記憶されたデータと比較する。そして、このユーザ識別番号が記憶部16に記憶されていなければ非ユーザであると判定する一方、このユーザ識別番号が記憶部16に記憶されていれば、このユーザ識別番号に関連付けされているユーザレベルがマスタユーザである場合にはマスタユーザであると判定し、このユーザ識別番号に関連付けされているユーザレベルが制限ユーザである場合、制限ユーザであると判定する。そして、制御部15は、認証装置12の認証結果に基づいて、以後の制御を変更する。なお、認証装置12としては、ユーザの静脈の形を検出する静脈認証装置等の生体認証装置を用いることも可能である。
操作部13には、未発行の金券を装填する金券装填モードおよび発行済みの金券を収納する金券収納モードの二種類の入金モードと、未発行の金券を発行する金券発行モードおよび発行済みの金券を回収する金券回収モードの二種類の出金モードの合計四種類のモードの中からいずれか一つのモードを選択設定する操作がユーザによって入力可能となっている。
制御部15は、上記した認証装置12による認証結果に基づいて選択可能なモードを切り替える。つまり、制御部15は、認証装置12による認証結果からユーザ識別番号がマスタユーザであると判定した場合、金券装填モード、金券収納モード、金券発行モードおよび金券回収モードのいずれも選択設定可能として、これら四種類のモードから選択を行うように表示部14に表示を行わせる。また、制御部15は、認証装置12による認証結果からユーザ識別番号が制限ユーザであると判定した場合、金券収納モードおよび金券回収モードの二種類のモードのみ選択可能として、これら二種類のモードから選択を行うように表示部14に表示を行わせる。さらに、制御部15は、ユーザ識別番号が非ユーザであると判定した場合、いずれのモードも選択不可とし、正しい認証操作を促す表示を表示部14に表示させる。つまり、操作部13および制御部15は、認証装置12の認証結果に基づいて選択設定可能なモードを制御する。以下、選択設定された各モード別に説明する。
「金券装填モード」
金券装填モードが選択設定された場合、制御部15は、未発行の金券の入金口21への投入を促す表示を表示部14に表示させる。これを見てユーザが入金口21に未発行の金券を投入すると、入金口21に設けられた図示略の検知センサが金券を検知することになり、この検知を確認すると、制御部15は、スタート操作を促す表示を表示部14に表示させる。これを見てユーザが操作部13にスタート操作を行う。操作部13にスタート操作が入力されると、制御部15は、入金繰出機構23および入金搬送路22を駆動する。すると、入金口21に投入された金券を入金繰出機構23が一枚ずつ繰り出し、入金搬送路22が搬送する。入金搬送路22による搬送中に金券を入金識別部24で識別する。この入金識別部24の識別結果から、制御部15は、受入不可と判定した入金リジェクト金券を、入金搬送路22および入金搬送路22から分岐する入金リジェクト搬送路29を介して入金リジェクト口28に排出する。
ここで、未発行の金券のうち、発行元から取り扱い店に渡されたものの金券処理装置11に一度も入金されていない金券は、ICチップの使用状況情報を記憶する使用状況情報記憶エリアには何ら記憶されていない。また、一度適正に入金された時点で、ICチップの使用状況情報記憶エリアには、入金識別部24のRFIDリーダライタ55によって未発行且つ入金済みを示す「0」が記憶される。他に、使用状況情報記憶エリアには、発行済み且つ使用未確定を示す「1」および発行済み且つ使用済みを示す「2」が記憶される(後述)。
そして、この金券装填モードでは、入金口21に投入された金券のうち、受入不可と判定する入金リジェクト金券に、RFIDリーダライタ55によって読み取られるICチップの使用状況情報記憶エリアに、未発行且つ未入金を示す「記憶なし」および未発行且つ入金済みを示す「0」、以外の、発行済み且つ使用未確定を示す「1」の情報が記憶されている金券と、発行済み且つ使用済みを示す「2」の情報が記憶されている金券とをも含み、これらを使用状況情報が適正でない入金リジェクト金券として入金リジェクト口28に排出する。
他方、制御部15は、入金識別部24で受入可と識別された金券について、ICチップの使用状況情報記憶エリアに何も情報が記憶されていない場合には、RFIDリーダライタ55によって使用状況情報記憶エリアに、金券装填モードに対応する所定の使用状況情報である、未発行且つ入金済みを示す「0」を記憶して、対応する金種の計数値を加算するとともに、金種および金券識別番号を記憶部16に記憶する(例えば図2参照)。そして、金券を一時貯留部32a〜32cの対応する金種のものに送り込み一時貯留させる。つまり、未発行の額面1000円の金券を一時貯留部32aに、未発行の額面5000円の金券を一時貯留部32bに、未発行の額面10000円の金券を一時貯留部32cに送り込む。
また、制御部15は、入金識別部24で受入可と識別された金券について、ICチップの使用状況情報記憶エリアに、未発行且つ入金済みを示す「0」が記憶されている場合には、使用状況情報記憶エリアをそのまま「0」として、対応する金種の計数値を加算するとともに、上記と同様に、金種および金券識別番号を記憶部16に記憶して、金券を一時貯留部32a〜32cの対応する金種のものに送り込み一時貯留させる。つまり、基本的にはICチップの使用状況情報記憶エリアに「0」が記憶されている金券のみが一時貯留部32a〜32cに一時貯留される。
そして、入金口21に投入されたすべての金券が一時貯留部32a〜32cあるいは入金リジェクト口28に送られると、制御部15は、今回の処理に対する入金識別部24の識別結果(金券の金種別の計数値)を表示部14に表示させるとともに、承認操作またはキャンセル操作の入力を促す表示を表示部14に表示させる。操作部13にキャンセル操作が入力されると、制御部15は、引出ユニット35のロックを解除するとともに、今回の金券装填モードで記憶部16に記憶したデータを消去する。ユーザは引出ユニット35を引き出して一時貯留部32a〜32cから金券を取り出す。なお、このように入金キャンセルで入金が取り出された金券は、RFIDリーダライタ55によってICチップの使用状況情報記憶エリアに「0」が記憶されていることから、金券装填モードで再入金された場合に、受入可と判断される。
他方、操作部13に承認操作が入力されると、制御部15は、すでに記憶部16に記憶されている、今回の処理で受入可と判定したすべての金券の金種および金券識別番号と、今回の処理を他の処理と識別する処理識別番号と、今回の処理で識別したユーザ識別番号と、今回の処理で受入可と判定したすべての金券の金種別の計数値とを関連付けして入金情報として記憶部16に記憶する。それとともに、すべての一時貯留部32a〜32cの金券を、それぞれ一対一で対応する出金収納部36a〜36cに収納する。つまり、未発行の額面1000円の金券を出金収納部36aに、未発行の額面5000円の金券を出金収納部36bに、未発行の額面10000円の金券を出金収納部36cに収納する。これにより、基本的にはICチップの使用状況情報記憶エリアに「0」が記憶されている金券のみが出金収納部36a〜36cに収納される。
制御部15は、記憶部16に記憶した入金情報を通信部18を用いて発行元の管理サーバ17に、金券処理装置11の個別の装置識別番号と関連付けして送信することになり、この管理サーバ17において、送信された入金情報を一括して管理する。例えば、管理サーバ17では、金券識別番号が適正であるか否かの照合を行う。つまり、管理サーバ17には発行元から発行された全ての金券識別番号がマスタデータとして記憶されているため、管理サーバ17は、金券処理装置11から送られた金券識別番号について、マスタデータの金券識別番号の中に一致するものがあるか否かを照合する。マスタデータの金券識別番号の中に一致するものがある場合、管理サーバ17は、金券処理装置11から送られた金券識別番号が適正であるとしてこの金券識別番号を金券処理装置11の装置識別番号と関連付けして記憶する。金券処理装置11から送られた金券識別番号に対して、マスタデータの金券識別番号の中に一致するものがない場合、管理サーバ17は、金券処理装置11から送られた金券識別番号が適正でないとしてアラームを発生させる。
以上により、操作部13によって金券装填モードが選択設定された場合に、入金口21に入金された金券を入金識別部24の識別結果に基づいて出金収納部36a〜36cに金種別に収納する。また、操作部13によって金券装填モードが選択設定された場合に、入金口21に入金された金券のICチップの使用状況情報記憶エリアからRFIDリーダライタ55が使用状況情報を読み取ることになる。また、制御部15が、この読み取られた使用状況情報と、操作部13によって設定された金券装填モードとに基づいて、入金口21に入金された金券が適正であるか否かを判別する。つまり、金券装填モードに対しては、使用状況情報エリアが空欄である場合および「0」である場合は適正であり、それ以外は適正でないと判定する。また、操作部13によって金券装填モードが選択設定された場合に、入金口21に入金された金券のICチップの使用状況情報記憶エリアに何も記憶されていなければ、RFIDリーダライタ55が、当該設定された金券装填モードに対応する所定の使用状況情報である「0」を、入金口21に入金された金券のICチップの使用状況情報記憶エリアに書き込む。
なお、以上の金券装填モードにおいて、入金口21に投入された金券のうちICチップの使用状況情報記憶エリアに記憶された情報がない場合に「0」を記憶するようにしたが、例えば発行元でICチップの使用状況情報記憶エリアに「0」を予め記憶しておいても良い。この場合、金券装填モードにおいては、RFIDリーダライタ55によってICチップの使用状況情報記憶エリアに情報を書き込む必要がなくなる。
「金券発行モード」
金券発行モードが選択設定された場合、制御部15は、額面毎の発行枚数の入力を促す表示を表示部14に表示させる。これを見てユーザが操作部13に額面毎の発行枚数を入力する。すると、制御部15は、スタート操作を促す表示を表示部14に表示させる。これを見てユーザが操作部13にスタート操作を行う。操作部13にスタート操作が入力されると、制御部15は、出金収納部36a〜36cのうちの対応するものの出金繰出機構40と、繰出搬送路42a〜42cのうちの対応するものと、出金搬送路41とを駆動する。すると、出金収納部36a〜36cのうちの駆動された出金繰出機構40が金券を一枚ずつ繰り出し、出金搬送路41が搬送する。出金搬送路41による搬送中に金券を出金識別部44で識別する。この出金識別部44の識別結果から、制御部15は、出金不可と判定した出金リジェクト金券を、出金搬送路41および出金搬送路41から分岐する出金リジェクト搬送路47を介して出金リジェクト庫48に収納する。
そして、この金券発行モードでは、出金不可と判定する出金リジェクト金券に、RFIDリーダライタ56によって読み取られる使用状況情報記憶エリアに、未発行且つ入金済みを示す「0」以外の情報が記憶されている金券をも含む。つまり、金券発行モードでは、出金される金券のうちICチップの使用状況情報記憶エリアに、金券発行モードで記憶される未発行且つ入金済みを示す「0」以外の、発行済み且つ使用未確定を示す「1」の情報が記憶されている場合と、発行済み且つ使用済みを示す「2」の情報が記憶されている場合と、未発行且つ未入金を示す「記憶なし」の場合とについては、この金券を使用状況情報が適正でない出金リジェクト金券として出金リジェクト庫48に収納する。
また、制御部15は、出金識別部44で出金可と識別された金券について、ICチップの使用状況情報記憶エリアに、「0」にかえて、金券発行モードに対応する所定の使用状況情報である、発行済み且つ使用未確定を示す「1」を記憶し、対応する金種の計数値を加算し、金種および金券識別番号を記憶部16に記憶するとともに、金券を出金口50に送り出す。
以上により、操作部13によって金券発行モードが選択設定された場合に、出金口50に出金される金券のICチップの使用状況情報記憶エリアからRFIDリーダライタ56が使用状況情報を読み取ることになる。また、制御部15が、この読み取られた使用状況情報と、操作部13によって設定された金券発行モードとに基づいて、出金口50に出金される金券が適正であるか否かを判別する。つまり、金券発行モードに対しては、使用状況情報エリアが「0」である場合は適正であり、それ以外は適正でないと判定する。また、操作部13によって金券発行モードが選択設定された場合に、RFIDリーダライタ56が、当該設定された金券発行モードに対応する所定の使用状況情報であって、発行済み且つ使用未確定の金券であることを示す「1」を、出金口50に出金される金券のICチップに書き込む。
制御部15は、上記を繰り返して金券を出金収納部36a〜36cのうちの最初の一つから発行枚数分だけ出金口50に出金させると、必要により、出金収納部36a〜36cのうちの次の一つから発行枚数分だけ出金口50に出金させ、さらに必要により、出金収納部36a〜36cのうちのさらに次の一つから発行枚数分だけ出金口50に出金させる。つまり、操作部13によって金券発行モードが選択設定された場合に、出金収納部36a〜36cは収納していた金券を出金口50に出金する。
そして、制御部15は、入力された額面毎の発行枚数を出金口50に繰り出させると、繰り出しを終了して、今回の処理を他の処理と識別する処理識別番号と、今回の処理で識別したユーザ識別番号と、今回の金券発行モードによって出金口50に出金されたすべての金券の金券識別番号と、今回の処理で出金口50に出金されたすべての金券の金種別の計数値とを関連付けして出金情報として記憶部16に記憶する。
制御部15は、記憶部16に記憶した出金情報を通信部18を用いて発行元の管理サーバ17に、金券処理装置11の個別の装置識別番号と関連付けして送信することになり、この管理サーバ17において、送信された情報を管理する。まず、金券充填モードと同様に、金券識別番号が適正であるか否かの照合を行う。マスタデータの金券識別番号と一致するものがある場合、管理サーバ17は、金券処理装置11から送られた金券識別番号が適正であると判定してこの金券識別番号を市場に発行された旨と関連付けして記憶する一方、一致するものがない場合、管理サーバ17は、金券処理装置11から送られた金券識別番号が適正でないと判定してアラームを発生させる。なお、管理サーバ17はネットワークを介して複数の金券処理装置11に接続されているため、複数の金券処理装置11は管理サーバ17に記憶された上記情報を共有することになり、この共有情報を、一の金券処理装置11によって市場に発行された発行済みの金券の金券識別番号を他の金券処理装置11に収納する際に市場に発行されたものか否かを照合するのに使用する。
「金券収納モード」
金券収納モードが選択設定された場合、制御部15は、発行済みの金券の入金口21への投入を促す表示を表示部14に表示させる。これを見てユーザが入金口21に発行済みの金券を投入すると、入金口21に設けられた図示略の検知センサが金券を検知することになり、この検知を確認すると、制御部15は、スタート操作を促す表示を表示部14に表示させる。これを見てユーザが操作部13にスタート操作を行う。操作部13にスタート操作が入力されると、制御部15は、入金繰出機構23および入金搬送路22を駆動する。すると、入金口21に投入された金券を入金繰出機構23が一枚ずつ繰り出し、入金搬送路22が搬送する。入金搬送路22による搬送中に金券を入金識別部24で識別する。この入金識別部24の識別結果から、制御部15は、受入不可と判定した入金リジェクト金券を、入金搬送路22および入金搬送路22から分岐する入金リジェクト搬送路29を介して入金リジェクト口28に排出する。
なお、この金券収納モードでは、受入不可と判定する入金リジェクト金券に、RFIDリーダライタ55によって読み取られる使用状況情報記憶エリアに「1」および「2」、以外の、「記憶なし」および「0」の情報が記憶されている未発行の金券をも含む。つまり、金券収納モードでは、入金口21に投入された金券のうちICチップの使用状況情報記憶エリアに発行済み且つ使用未確定を示す「1」および発行済み且つ使用済みを示す「2」、以外の使用状況情報が記憶されている場合には、これを使用状況情報が適正でない入金リジェクト金券として入金リジェクト口28に排出する。
他方、制御部15は、入金識別部24で受入可と識別された金券について、ICチップの使用状況情報記憶エリアに「1」が記憶されている場合には、RFIDリーダライタ55によって使用状況情報記憶エリアに「1」にかえて、金券収納モードに対応する所定の使用状況情報である、発行済み且つ使用済みを示す「2」を記憶して、対応する金種の計数値を加算するとともに、金種および金券識別番号を記憶部16に記憶する。そして、金券を一時貯留部33に送り込み一時貯留させる。つまり、基本的にはICチップの使用状況情報記憶エリアに「2」が記憶されている金券のみが一時貯留部33に一時貯留される。
また、制御部15は、入金識別部24で受入可と識別された金券について、ICチップの使用状況情報記憶エリアに発行済み且つ使用済みを示す「2」が記憶されている場合には、使用状況情報記憶エリアをそのまま「2」として、対応する金種の計数値を加算するとともに、上記と同様に、金種および金券識別番号を記憶部16に記憶して、金券を一時貯留部33に送り込み一時貯留させる。つまり、基本的にはICチップの使用状況情報記憶エリアに「2」が記憶されている金券のみが一時貯留部33に一時貯留される。
そして、入金口21に投入されたすべての金券が一時貯留部33あるいは入金リジェクト口28に送られると、制御部15は、今回の処理に対する入金識別部24の識別結果(金種別の計数値)を表示部14に表示させるとともに、承認操作またはキャンセル操作の入力を促す表示を表示部14に表示させる。操作部13にキャンセル操作が入力されると、制御部15は、引出ユニット35のロックを解除するとともに、今回の金券収納モードで記憶部16に記憶したデータを消去する。ユーザは引出ユニット35を引き出して一時貯留部33から金券を取り出す。なお、このように入金キャンセルで入金が取り出された金券は、RFIDリーダライタ55によってICチップの使用状況情報記憶エリアに「2」が記憶されていることから、金券収納モードで再入金された場合に、受入可と判断される。
他方、操作部13に承認操作が入力されると、制御部15は、すでに記憶部16に記憶されている、今回の処理で受入可と判定したすべての金券の金種および金券識別番号と、今回の処理を他の処理と識別する処理識別番号と、今回の処理で識別したユーザ識別番号と、今回の処理で受入可と判定したすべての金券の金種別の計数値とを関連付けして入金情報として記憶部16に記憶する。それとともに、一時貯留部33の金券を対応する出金収納部37に収納する。これにより、基本的にはICチップの使用状況情報記憶エリアに発行済み且つ使用済みを示す「2」が記憶されている金券のみが出金収納部37に収納される。
制御部15は、記憶部16に記憶した入金情報を通信部18を用いて発行元の管理サーバ17に、金券処理装置11の個別の装置識別番号と関連付けして送信することになり、この管理サーバ17において、送信された入金情報を上記した金券装填モードと同様に管理する。
以上により、操作部13によって金券収納モードが選択設定された場合に、入金口21に入金され入金識別部24で識別された金券を出金収納部37に収納する。また、操作部13によって金券収納モードが選択設定された場合に、入金口21に入金された金券のICチップの使用状況情報記憶エリアからRFIDリーダライタ56が使用状況情報を読み取ることになる。また、制御部15が、この読み取られた使用状況情報と、操作部13によって設定された金券収納モードとに基づいて、入金口21に入金された金券が適正であるか否かを判別する。つまり、金券収納モードに対しては、使用状況情報エリアが「1」である場合および「2」である場合は適正であり、それ以外は適正でないと判定する。また、操作部13によって金券収納モードが選択設定された場合に、入金口21に入金された金券のICチップの使用状況情報記憶エリアに「1」が記憶されていると、RFIDリーダライタ56が、当該設定された金券収納モードに対応する所定の使用状況情報であって、発行済み且つ使用済みの金券であることを示す「2」を、入金口21に入金された金券のICチップに書き込む。
「金券回収モード」
金券回収モードが選択設定された場合、制御部15は、スタート操作を促す表示を表示部14に表示させる。これを見てユーザが操作部13にスタート操作を行う。操作部13にスタート操作が入力されると、制御部15は、出金収納部37の出金繰出機構40および出金搬送路41を駆動する。すると、出金収納部37の出金繰出機構40が金券を一枚ずつ繰り出し、出金搬送路41が搬送する。出金搬送路41による搬送中に金券を出金識別部44で識別する。この出金識別部44の識別結果から、制御部15は、出金不可と判定した出金リジェクト金券を、出金搬送路41および出金搬送路41から分岐する出金リジェクト搬送路47を介して出金リジェクト庫48に収納する。
そして、この金券回収モードでは、出金不可と判定する出金リジェクト金券に、RFIDリーダライタ56によって読み取られるICチップの使用状況情報記憶エリアに、発行済み且つ使用済みの金券であることを示す「2」以外の情報が記憶されている金券をも含む。つまり、金券回収モードでは、出金される金券のうちICチップの使用状況情報記憶エリアに、上記した金券収納モードで記憶される発行済み且つ使用済みを示す「2」以外の、未発行且つ入金済みを示す「0」の情報が記憶されている場合と、発行済み且つ使用未確定を示す「1」の情報が記憶されている場合と、未発行且つ未入金を示す「記憶なし」の場合とについては、これを使用状況情報が適正でない出金リジェクト金券として出金リジェクト庫48に収納する。
また、制御部15は、出金識別部44で出金可と識別された金券については、対応する金種の計数値を加算し、出金識別部44で識別された金種および金券識別番号を記憶部16に記憶するとともに、出金口50に送り出す。
以上により、操作部13によって金券回収モードが選択設定された場合に、出金収納部37が、収納していた金券を出金口50に出金する。また、操作部13によって金券回収モードが選択設定された場合に、出金口50に出金される金券のICチップの使用状況情報記憶エリアからRFIDリーダライタ56が使用状況情報を読み取ることになる。また、制御部15が、この読み取られた使用状況情報と、操作部13によって設定された金券回収モードとに基づいて、出金口50に出金される金券が適正であるか否かを判別する。つまり、金券回収モードに対しては、使用状況情報エリアが発行済み且つ使用済みを示す「2」である場合は適正であり、それ以外は適正でないと判定する。
制御部15は、上記を繰り返して出金収納部37からすべての金券を出金口50あるいは出金リジェクト庫48に出金させると、繰り出しを終了して、今回の処理を他の処理と識別する処理識別番号と、今回の処理で識別したユーザ識別番号と、今回の金券回収モードによって出金口50に出金されたすべての金券の金券識別番号と、今回の処理で出金口50に出金された金券の金種別の計数値とを関連付けして出金情報として記憶部16に記憶する。
制御部15は、記憶部16に記憶した出金情報を通信部18を用いて発行元の管理サーバ17に、金券処理装置11の個別の装置識別番号と関連付けして送信することになり、この管理サーバ17において、送信された情報を上記金券発行モードと同様に管理する。
以上に述べた本実施形態の金券処理装置11によれば、未発行の金券を装填する金券装填モードが操作部13によって選択設定された場合に、入金口21に入金された金券を出金収納部36a〜36cに収納することになり、その際に、金券のICチップに、RFIDリーダライタ55が、当該設定された入金モードである金券装填モードに対応する所定の情報「0」を書き込む。また、未発行の金券を発行する金券発行モードが操作部13によって選択設定された場合に、出金収納部36a〜36cから、収納していた金券を出金口50に出金することになり、その際に、金券のICチップに、RFIDリーダライタ56が、当該設定された出金モードである金券発行モードに対応する所定の情報「1」を書き込む。また、発行済みの金券を収納する金券収納モードが操作部13によって選択設定された場合に、入金口21に入金された金券を出金収納部37に収納することになり、その際に、金券のICチップに、RFIDリーダライタ55が、当該設定されたモードである金券収納モードに対応する所定の情報「2」を書き込む。また、発行済みの金券を回収する金券回収モードが操作部13によって選択設定された場合に、出金収納部37から、収納していた金券を出金口50に出金することになる。このように、未発行の金券についての装填および発行に加えて、発行済みの金券についての収納および機外回収のための出金口50への出金を行うことができるため、多機能化を図ることができる。しかも、必要により、RFIDリーダライタ55,56が、金券のICチップにモードに対応した所定の情報を書き込むため、ICチップの情報から、適正な処理であるか否か等を判別することが可能となる。
また、入金口21に入金された金券のICチップから、RFIDリーダライタ55が使用状況情報を読み取ることになり、制御部15が、RFIDリーダライタ55によって読み取られた使用状況情報と操作部13によって設定されたモードとに基づいて、入金口21に入金された金券が適正であるか否かを判別することになる。これにより、モードに対して金券が適正である場合に一時貯留部32a〜32c,33へ受け入れ、適正でない場合には一時貯留部32a〜32c,33へ受け入れないという対処が可能となり、適正である金券のみを一時貯留できる。
また、RFIDリーダライタ55が、制御部15によって適正であると判別された金券に対して、設定されたモードに対応する所定の使用状況情報をICチップに書き込むため、適正であると判別された金券に対してのみ、設定された入金モードに対応する所定の使用状況情報をICチップに書き込むことができ、適正でないと判別された金券に対して使用状況情報を書き込んでしまってからこれを消去する等の面倒な処理が不要となる。
また、制御部15によって適正でないと判別された金券を入金リジェクト口28に搬送するため、適正でない金券が混入していた場合も、入金処理を停止することなく継続することができる。
また、出金口50に出金される金券のICチップから、RFIDリーダライタ56が使用状況情報を読み取ることになり、制御部15が、RFIDリーダライタ56によって読み取られた使用状況情報と操作部13によって設定されたモードとに基づいて、出金口50に出金される予定の金券が適正であるか否かを判別することになる。これにより、モードに対して金券が適正である場合に出金口50に出金させ、適正でない場合には出金口50に出金をしないという対処が可能となり、適正である金券のみを出金口50に出金できる。
また、RFIDリーダライタ56が、制御部15によって適正であると判別された金券に対して、設定された出金モードに対応する所定の使用状況情報をICチップに書き込むため、適正であると判別された金券に対してのみ、設定された出金モードに対応する所定の使用状況情報をICチップに書き込むことができ、適正でないと判別された金券に対して情報を書き込んでしまってからこれを消去する等の面倒な処理が不要となる。
また、制御部15によって適正でないと判別された金券を出金リジェクト庫48に搬送するため、適正でない金券が混入していた場合も、出金処理を停止することなく継続することができる。
また、操作部13が、ユーザを認証する認証装置12の認証結果に基づいて選択設定可能なモードを制御するため、ユーザの職位等に応じて使用できるモードを異ならせることができる。
本発明の一実施形態の金券処理装置を概略的に示す構成図である。 本発明の一実施形態の金券処理装置における記憶部への記憶例を示す図である。
符号の説明
11 金券処理装置
12 認証装置(認証手段)
13 操作部(モード設定手段)
15 制御部(モード設定手段,入金判別手段,出金判別手段)
21 入金口
24 入金識別部
28 入金リジェクト口(入金リジェクト部)
36a〜36c 出金収納部(未発行券収納部)
37 出金収納部(発行済券収納部)
44 出金識別部
48 出金リジェクト庫(出金リジェクト部)
50 出金口
55 RFIDリーダライタ(入金読取手段,入金書込手段)
56 RFIDリーダライタ(出金書込手段,出金読取手段)

Claims (2)

  1. ICチップが埋め込まれた金券の入出金処理を行う金券処理装置であって、
    未発行の金券を装填する金券装填モード、発行済みの金券を収納する金券収納モード、未発行の金券を発行する金券発行モードおよび発行済みの金券を回収する金券回収モードの中からいずれか一つのモードが選択設定されるモード設定手段と、
    前記モード設定手段によって設定されたモードに対応する所定の情報を、入金口に入金された金券のICチップに書き込み可能な入金書込手段と、
    前記モード設定手段によって前記金券装填モードが選択設定された場合に、前記入金口に入金された金券を収納する一方、前記モード設定手段によって前記金券発行モードが選択設定された場合に、収納していた金券を出金口に出金する未発行券収納部と、
    前記モード設定手段によって前記金券収納モードが選択設定された場合に、前記入金口に入金された金券を収納する一方、前記モード設定手段によって前記金券回収モードが選択設定された場合に、収納していた金券を出金口に出金する発行済券収納部と、
    前記モード設定手段によって設定されたモードに対応する所定の情報を、前記出金口に出金される金券のICチップに書き込み可能な出金書込手段と、
    前記入金口に入金された金券のICチップから情報を読み取る入金読取手段と、
    前記モード設定手段によって前記金券装填モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ未入金を示す金券および未発行且つ入金済みを示す金券を前記未発行券収納部へ収納する一方、当該読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券および発行済み且つ使用済みを示す金券を入金リジェクト部に搬送するとともに、前記モード設定手段によって前記金券収納モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券および発行済み且つ使用済みを示す金券を前記発行済券収納部へ収納する一方、当該読み取られた情報が未発行且つ未入金を示す金券および未発行且つ入金済みを示す金券を前記入金リジェクト部に搬送する入金判別手段と、
    前記出金口に出金される金券のICチップから情報を読み取る出金読取手段と、
    前記モード設定手段によって前記金券発行モードが選択設定された場合に、前記出金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ入金済みを示す金券を前記出金口へ出金する一方、当該読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券、発行済み且つ使用済みを示す金券および未発行且つ未入金を示す金券を出金リジェクト部に搬送するとともに、前記モード設定手段によって前記金券回収モードが選択設定された場合に、前記出金読取手段によって読み取られた情報が発行済み且つ使用済みを示す金券を前記出金口へ出金する一方、当該読み取られた情報が未発行且つ入金済みを示す金券、発行済み且つ使用未確定を示す金券および未発行且つ未入金を示す金券を前記出金リジェクト部に搬送する出金判別手段と、
    を有し、
    前記入金書込手段は、前記モード設定手段によって前記金券装填モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ未入金を示す金券のICチップに未発行且つ入金済みを示す情報を書き込むとともに、前記モード設定手段によって前記金券収納モードが選択設定された場合に、前記入金読取手段によって読み取られた情報が発行済み且つ使用未確定を示す金券のICチップに発行済み且つ使用済みを示す情報を書き込み、
    前記出金書込手段は、前記モード設定手段によって前記金券発行モードが選択設定された場合に、前記出金読取手段によって読み取られた情報が未発行且つ入金済みを示す金券のICチップに発行済み且つ使用未確定を示す情報を書き込むことを特徴とする金券処理装置。
  2. ユーザを認証する認証手段を備え、
    前記モード設定手段は、前記認証手段の認証結果に基づいて選択設定可能なモードを制御することを特徴とする請求項1に記載の金券処理装置。
JP2007177214A 2007-07-05 2007-07-05 金券処理装置 Expired - Fee Related JP5011008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177214A JP5011008B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 金券処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177214A JP5011008B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 金券処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015633A JP2009015633A (ja) 2009-01-22
JP5011008B2 true JP5011008B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40356457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177214A Expired - Fee Related JP5011008B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 金券処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011008B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258826A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 金券発行精算システム
JP2007164293A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体の作成方法および識別媒体の作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015633A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271158B2 (ja) 紙葉類処理装置
CN108140274B (zh) 具有托管装置的自动柜员机
JP2000207608A (ja) 現金自動預け払い機
JP2007034523A (ja) 自動釣銭機
JP2008217465A (ja) 自動取引装置
US9640008B2 (en) Cash transaction machine
JP2010272024A (ja) 自動取引装置
JP2018180624A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5011000B2 (ja) 金券処理装置
KR101544095B1 (ko) 지폐일련번호 독취가 가능한 금융자동화기기 및 이를 이용한 지폐관리방법
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP5011008B2 (ja) 金券処理装置
JP5018108B2 (ja) 現金入出金装置
JP6178684B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP6385692B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP5405184B2 (ja) 硬貨釣銭機及びその制御方法
JP6728712B2 (ja) 取引装置
JP5453213B2 (ja) 硬貨処理装置および自動取引装置
JP7163043B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP5033551B2 (ja) 金券処理装置
JP6469179B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP6583198B2 (ja) 自動取引装置
JP6734126B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理方法
JPS62216098A (ja) 紙幣取扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees