JP5010533B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010533B2
JP5010533B2 JP2008132892A JP2008132892A JP5010533B2 JP 5010533 B2 JP5010533 B2 JP 5010533B2 JP 2008132892 A JP2008132892 A JP 2008132892A JP 2008132892 A JP2008132892 A JP 2008132892A JP 5010533 B2 JP5010533 B2 JP 5010533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
light
cut filter
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284133A (ja
Inventor
ゆきこ 浜野
直樹 茂庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2008132892A priority Critical patent/JP5010533B2/ja
Priority to US12/431,342 priority patent/US8368968B2/en
Priority to EP09251295.3A priority patent/EP2133238B1/en
Publication of JP2009284133A publication Critical patent/JP2009284133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010533B2 publication Critical patent/JP5010533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/18Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with light-reducing "factor" of filter or other obturator used with or on the lens of the camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラ等の撮像装置に関し、特に倍率色収差を補正する技術に関する。
近年、例えば、車のバックモニタ等に用いられる撮像装置では、周辺が暗い場合であっても視認性の高い周辺画像の取得ができるように、可視領域に加えて赤外領域の波長の光の透過を許す光学的フィルタを用いる(一般に取得する周辺画像のノイズ低減のために用いられる赤外カットフィルタを用いない)ことが考えられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
このものでは、撮像素子の撮像面に形成される被写体像のうち、光学的フィルタを透過して(赤外カットフィルタを透過せずに)撮像面に至る箇所において、画像として取得する光量を増加させることができるので、周辺が暗い場合であっても視認性の高い周辺画像を取得することができる。
特開2007−150826号公報 特開平11−316405号公報
ここで、近年、例えば、車のバックモニタ等に用いられる撮像装置では、広角な視野を有するものが求められている。ところが、視野が広角になるほど倍率色収差が大きくなるので、収差が小さい光学系を設計する必要がある。しかしながら、収差が小さい光学系を設計することは困難であるとともに、コストの上昇を招いてしまう。
本発明は、コストの上昇を抑制しつつ倍率色収差を補正可能であり、周辺が暗い場合であっても視認性の高い周辺画像を取得することができる撮像装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成しかつ該画像データを補正しさらに補正した該画像データを出力可能な画像処理部とを備える撮像装置であって、前記撮影光学系と前記撮像素子との間には、該撮像素子の撮像面において、前記撮影光学系の光軸上では赤外領域の光の透過を許しかつ該光軸からの距離が最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、前記光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値を小さくする設定とされた光カットフィルタが設けられ、前記画像処理部は、対象とする光の波長範囲を異にする複数の補正式のうち、前記光軸からの距離に応じて前記光カットフィルタにおける透過波長の上限値に合致する前記補正式に基づいて前記画像データを補正することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の撮像装置であって、前記光カットフィルタでは、前記光軸を中心とする同心状に、透過波長の上限値の異なる複数の領域が設定されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の撮像装置であって、前記各補正式は、前記撮影光学系の設定された特性において、対象となる波長範囲の光に対して生じる倍率色収差を補正するものであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の撮像装置であって、前記画像処理部は、前記各補正式に基づいて前記画像データの倍率色収差を補正する倍率色収差補正工程と、該倍率色収差補正工程により倍率色収差が補正された前記画像データの歪曲収差を補正する歪曲収差補正工程と、を有することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の撮像装置であって、前記画像処理部は、前記倍率色収差補正工程のための第1座標変換メモリと、前記歪曲収差補正工程のための第2座標変換メモリとを有することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さく、前記画像処理部は、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が段階的に小さくなり、前記画像処理部は、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備え、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さい撮像装置を用いた画像補正方法であって、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する工程と、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正する工程と、を有することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備え、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が段階的に小さくなる撮像装置を用いた画像補正方法であって、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する工程と、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正する工程と、を有することを特徴とする。
請求項10に係る発明は、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、前記光カットフィルタ部は、前記撮像素子の撮像面において、前記撮影光学系の光軸上では赤外領域の光の透過を許しかつ該光軸からの距離が最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、該光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さいことを特徴とする。
請求項11に係る発明は、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、前記光カットフィルタ部は、前記撮像素子の撮像面において、前記撮影光学系の光軸上では赤外領域の光の透過を許しかつ該光軸からの距離が最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、該光軸からの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が段階的に小さくなることを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、基本的に、倍率色収差が光軸からの距離に応じて大きくなることと、倍率色収差が波長の差異に基づいて生じるものであることと、に着目して為されたものである。すなわち、光軸の近傍では倍率色収差の影響が小さく、光軸からの距離が大きくなると倍率色収差の影響が大きくなっていくが、被写体像を構成する光に含まれる波長範囲を小さくすると倍率色収差の影響を小さくすることができることを利用するものである。
本発明に係る撮像装置では、光軸を中心として光軸から所定の距離内の領域において、赤外領域を含む光により形成された被写体像に基づいて画像データを生成することができるので、周辺が暗い場合であっても視認性の高い周辺画像を取得することができる。ここで、上述したように、光軸からの距離が小さな領域では、倍率色収差の影響が小さいことから、赤外領域を含む光により形成された被写体像に基づいて生成された画像データであっても、周辺画像の視認性への影響は殆ど問題とならない。
また、本発明に係る撮像装置では、光軸からの距離が離れた領域では、光カットフィルタにより赤外領域を含まない光により形成された被写体像に基づいて画像データを生成することができるので、倍率色収差の影響を小さくすることができる。このように、撮影光学系と撮像素子との間に光カットフィルタを設けるだけで倍率色収差の影響を小さくすることができるので、コストの上昇を抑制することができる。
さらに、本発明に係る撮像装置では、画像処理部が光カットフィルタにおける透過波長の上限値に合致する補正式に基づいて画像データを補正するので、より視認性の高い周辺画像を得ることができる。
上述したことから、本発明に係る撮像装置は、撮影光学系の視野を広角に設定する場合には、特に好適である。これは、撮影光学系が、視野が広角に設定された場合、光軸から離れた距離における倍率色収差の影響が特に大きくなることによる。
上記した構成に加えて、前記光カットフィルタでは、前記光軸を中心とする同心状に、透過波長の上限値の異なる複数の領域が設定されていることとすると、より簡単な構成とすることができる。
上記した構成に加えて、前記各補正式は、前記撮影光学系の設定された特性において、対象となる波長範囲の光に対して生じる倍率色収差を補正するものであることとすると、より確実に画像データにおける倍率色収差を補正することができ、視認性の高い周辺画像を得ることができる。
上記した構成に加えて、前記画像処理部は、前記各補正式に基づいて前記画像データの倍率色収差を補正する倍率色収差補正工程と、該倍率色収差補正工程により倍率色収差が補正された前記画像データの歪曲収差を補正する歪曲収差補正工程と、を有することとすると、倍率色収差に加えて歪曲収差を適切かつ簡易に補正することができ、より視認性の高い周辺画像を得ることができる。これは、歪曲収差は、波長に拘らず一定の量だけ生じるものであることから、倍率色収差が補正された画像データの歪曲収差の補正を行えば、各色のデータ毎に補正しなくても、適切に補正することができることによる。
上記した構成に加えて、前記画像処理部は、前記倍率色収差補正工程のための第1座標変換メモリと、前記歪曲収差補正工程のための第2座標変換メモリとを有することとすると、画像処理部において、倍率色収差の補正用の第1座標変換メモリと、歪曲収差の補正用の第2座標変換メモリとに分けていることから、第1座標変換メモリとして低容量低レイテンシまたは低容量多ポートのSRAM等を使用し、第2座標変換メモリとして各色成分共通の単一ポート大容量高レイテンシのDRAM等を使用することで、撮像装置のコストを抑制することができる。
また、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さいこととすると、撮影光学系において光軸からの距離が大きくなるほど影響が大きくなる色倍率収差を、光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さくなる光カットフィルタ部により低減することができるとともに、光軸までの距離が小さくなるほど撮像素子で取得する光量を多くすることができる。
さらに、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が段階的に小さくなることとすると、光カットフィルタ部の構成をより簡易なものとすることができる。
上記した構成に加えて、前記画像処理部は、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正することとすると、より視認性の高い周辺画像を得ることができる。
上記した構成の撮像装置を用いた画像補正方法であって、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する工程と、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正する工程と、を有することとすると、より視認性の高い周辺画像を得ることができる。
以下に、本発明に係る撮像装置および画像補正方法の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明に係る撮像装置10の構成を説明する。
図1は、本発明に係る撮像装置10の構成を説明するための説明図である。なお、撮像装置10は、図1の構成の他に、シャッター速度制御やレンズの絞り調整などのメカ機構等を備えるが、図1ではこれらを省略している。
撮像装置10は、本実施例では、車載カメラ装置として使用することを想定して撮影光学系11が広角な設定とされているが、用途および設定は本実施例に限定されるものではない。撮像装置10は、撮影光学系11と画像処理部12と光カットフィルタ13と画像表示部(モニタ)14と操作部15とを備える。
撮影光学系11は、被写体像を画像処理部12の撮像素子16の撮像面16a上に結像させるように設定されており、本実施例では、円形の4枚のレンズと1つの絞りと光学ローパスフィルタとしての板状フィルタとにより構成されている。この撮影光学系11は、本実施例では、図1に示す光路線からも解るように、極めて広角な視野(光軸Lに対して90度を超える)とされている。このように撮影光学系11を極めて広角な視野とすることにより、本実施例の撮像装置10は、正面(カメラの光軸方向)のみならず上下左右の広い領域に渡り確認可能であることが望ましい場面(本実施例では車載カメラ)に好適なものとされている。
この撮像素子16を有する画像処理部12は、制御部100とAGC回路110とA/D変換器120とベイヤー補完部130と倍率色収差補正部140とMTF補正部150と歪曲収差補正部160とガンマ補正部170とを有する。画像処理部12では、制御部100が他の構成部に対して必要な制御信号を与えることにより、当該他の構成部の動作をパイプライン的に制御する。画像処理部12における画像処理の動作(画像処理工程)は後述する。
この撮像素子16は、可視領域および赤外領域(の波長)の光に対する感度を有し、撮影光学系11により撮像面16a上に結像された被写体像を電気信号(画素データ)に変換して出力する。撮像素子16は、例えば、CCDやCMOSセンサ等で構成することができる。また、撮像素子16には、図示は略すがベイヤー配列の色フィルタ(図12(a)参照)が設けられており、出力する電気信号(画素データ)はベイヤー配列のRGB画素データとなる。この撮像素子16と撮影光学系11と間に光カットフィルタ13(光カットフィルタ部)が設けられている。
図2は、光カットフィルタ13の例を模式的な断面で示す説明図であり、(a)は連続的に厚さ寸法が変化する例(13A)を示し、(b)は階段状に厚さ寸法が変化する例(13B)を示し、(c)は(b)の構造において全体の厚さ寸法が均一とされた例(13C)を示している。また、図3は、本実施例の光カットフィルタ13を正面から見た説明図であり、図4は、本実施例の光カットフィルタ13における波長と透過率との関係を示すグラフであり、図5は、他の構成の光カットフィルタ13Dを示す説明図である。
光カットフィルタ13は、図2に示すように、誘電体多層膜構造とされ、空気/(L/2HL/2)p/基板の基本構成とされている。ここで、Lは低屈折率層13aのλ/4の厚さであり、Hは高屈折率層13bのλ/4の厚さであり、pは膜の繰り返し周期である。このような誘電体多層膜構造では、厚さを変化させることで透過特性を調整することができ、繰り返し周期pを多くすることで、急峻なカット特性(波長の変化に対する透過率の変化の割合)を得ることができる。ここで、繰り返し周期pを多くするとリップル(利得変動)も大きくなることから、リップルを防止するため整合層を配置してもよい。
この光カットフィルタ13は、光軸L(中心部)上では赤外領域の光の透過を許し、光軸Lから最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、光軸Lからの距離が大きくなるほど透過する波長の上限値が小さくなる設定とされている。光カットフィルタ13は、図2(a)に示すように、基板13c上に低屈折率層13aおよび高屈折率層13bが積層されて形成され、中心(光軸L)が最も厚くなるように低屈折率層13aおよび高屈折率層13bの厚さ寸法が変化された構成の光カットフィルタ13Aとすることができる。また、図2(b)に示すように、低屈折率層13aおよび高屈折率層13bの厚さ寸法が階段状に変化する構成の光カットフィルタ13Bであってもよい。さらに、図2(c)に示すように、低屈折率層13aおよび高屈折率層13bの厚さ寸法を階段状に変化しつつ表面に位置する(空気に隣接する)層を平坦とする構成の光カットフィルタ13Cであってもよい。
光カットフィルタ13は、本実施例では、図3に示すように、光軸Lを中心とする同心状に、中心領域Acと周辺領域Apとが設けられ、両領域では透過を許す波長の上限値が異なるものとされている。この中心領域Acは、撮像面16aで見て、撮影光学系11における画角(入射角)が45degよりも内側となる領域とされている。本実施例では、図4に示すように、中心領域Acでは、可視領域(図4でみると400nm〜780nm)の波長の光を略100%透過し、900nm近傍から透過率が減少して0となるような特性とされており、950nm付近で透過率が略50%とされている。また、周辺領域Apでは、400nm以上の波長の光を略100%透過し、600nmを超えた辺りから透過率が減少して0となるような特性とされており、700nm付近で透過率が略50%とされている。この透過率が略50%となる波長をカット波長とし、上記した透過を許す波長の上限値はこのカット波長により規定されるものとする。すなわち、中心領域Acでは、透過を許す波長の上限値が略950nmに、周辺領域Apでは、透過を許す波長の上限値が略700nmに設定されていることとなる。
この光カットフィルタ13は、図2(a)〜(c)に示した構成の他にも、図5に示すような構成(13D)とすることができる。光カットフィルタ13Dは、光の波長以下の大きさの構造物であるサブ波長構造(凸凹構造)とされたものである。ここでいう光の波長とは、当該光カットフィルタ13Dを透過した光の波長をいう。光カットフィルタ13Dでは、サブ波長構造(凸凹構造)における凸構造13dのピッチ、凸構造13dの高さ、一周期での凸構造13dの占める比で示すDuty等が光軸Lからの距離(領域)に応じて異なる構成とされ、光軸Lからの距離(領域)に応じてカット波長特性が変化するように設定されている。この光カットフィルタ13Dでは、光軸Lからの距離(領域)が大きくなるほど、透過を許す光の波長の上限値が小さくなるように設定されていることは言うまでもない。このような構成とすると、1枚の基板で多様なカット波長特性を有する光カットフィルタ13Dを形成することができる。
ここで、本発明に係る撮像装置10に用いられる光カットフィルタ13の作用について説明する。図6ないし図8は、横軸を空間周波数、縦軸をMTF(Modulation Transfer Function)として撮像素子上に結像されるスポットの特性を示すグラフであり、物体側の光線の入射角(光軸Lに対する傾斜)が0deg、45deg、60deg、75deg、95degの場合を示している。ここで、各入射角において、Rで示すものはラディアル(放射方向)で見たスポットの特性を示し、Tで示すものはタンジェンシャル(同心方向)で見たスポットの特性を示している。また、図6はカット波長700nmの光カットフィルタを用いた場合を示し、図7はカット波長950nmの光カットフィルタを用いた場合を示し、図8は本実施例の光カットフィルタ13を用いた場合を示している。また、図9ないし図11は、照度0.5luxの環境(薄暗い環境)下において撮像したチャートの撮像画像を示し、図9はカット波長700nmの光カットフィルタを用いた場合を示し、図10はカット波長950nmの光カットフィルタを用いた場合を示し、図11は本実施例の光カットフィルタ13を用いた場合を示している。
図6に示すように、カット波長700nmの光カットフィルタを用いた場合、入射角に拘らず空間周波数100lp/mmにおいても十分な解像度を得られることがわかる。しかしながら、カット波長が700nmの光カットフィルタを用いた場合、赤外領域の光量を利用することができないため、薄暗い環境では、図9に示すように、撮像画像においてチャートを確認するのが困難となってしまう。
他方、図7に示すように、カット波長950nmの光カットフィルタを用いた場合、45degより小さい入射角、すなわち光軸L付近の光線しか十分な解像度が得られていないのがわかる。これは、倍率色収差が波長の差異に基づいて生じるものであることから、カット波長700nmの光カットフィルタに比較して倍率色収差の影響が大きく、この影響が、視野が広角に設定された撮影光学系11における光軸Lから離れた距離の領域において強調されたことが原因と考えられる。ところが、カット波長が950nmである場合、赤外領域の光量を利用することができるため、薄暗い環境であっても、図10に示すように、撮像画像においてチャートが鮮明に撮像されており当該チャートを容易に確認することができる。
本実施例の撮像装置10で用いられる光カットフィルタ13は、撮影光学系11の光学的な特性に合わせて、カット波長700nmの光カットフィルタとカット波長950nmの光カットフィルタとが組み合わせられるように構成されている。すなわち、撮影光学系11の特性として光軸Lの近傍では倍率色収差の影響が小さいことから、光軸Lの近傍すなわち中心領域Acでは、カット波長を950nmとしても、撮像画像において十分な解像度を得ることができる(図7の0degの特性線参照)。このため、光カットフィルタ13において、中心領域Acがカット波長950nmとされており、この中心領域Acでは、薄暗い環境下においても鮮明な撮像画像の取得を可能とすることができる(図11参照)。また、撮影光学系11の特性として光軸Lからの距離が大きくなると倍率色収差の影響が大きいことから、光軸Lから離間した位置すなわち周辺領域Apでは、カット波長を700nmとすることにより、撮像画像における倍率色収差の影響を抑制することができる(図8の45deg〜95degの特性線参照)。
このように構成された光カットフィルタ13では、図8に示すように、カット波長700nmの光カットフィルタと極めて近いスポット特性を得ることができ、入射角に拘らず空間周波数100lp/mmにおいても十分な解像度を得られることがわかる。また、この光カットフィルタ13では、中心領域Acにおいて赤外領域の光量を利用することができるため、図11に示すように、撮像画像の中心近傍すなわち撮像画像で見て中心領域Acの近傍に相当する領域においてチャートが鮮明に撮像されており当該チャートを容易に確認することができる。
次に、本発明に係る撮像装置10の画像処理部12における画像処理工程について図1に沿って説明する。
上述したように、画像処理部12は、各部に必要な制御信号を出力する制御部100によりパイプライン的に制御される。この制御部100は、操作部15に為された操作に応じて画像処理部12および上述したメカ機構等を制御する。撮影光学系11により結像された被写体像は、撮像素子16により電気信号(ベイヤー配列のRGB画素データ)に変換されて出力される。このとき、ベイヤー配列のRGB画素データは、制御部100から与えられる座標データ(x、y)に基づいて撮像素子16から順次出力される。なお、制御部100では、撮像素子16に与える座標データ(x、y)を、順次、所定の時間ずらして後段にも与える。
AGC回路110は、撮像素子16から出力されたアナログ信号の画像信号を所定の値に増幅してA/D変換器120へ送出する。このAGC回路110のゲイン量は、トレードオフの関係となる画面の要求明度とノイズとを勘案してより適した値に決定される。本発明に係る撮像装置10では、光軸の近傍では赤外領域の波長の光の透過を許す光カットフィルタ(本実施例では、光カットフィルタ13)を用いていることから、低照度時に上げるゲイン量を小さくすることができるため、ノイズを低減した高品質な画像を得ることができる。
A/D変換器120は、AGC回路110で増幅されたアナログ信号としてのベイヤー配列のRGB画素データをデジタル信号に変換してベイヤー補完部130へ送出する。本実施例では、デジタル信号は、RGBのそれぞれが8ビットで構成されている。
ベイヤー補完部130は、デジタル信号に変換されたベイヤー配列のRGB画素データが入力されると、このRGB画素データに基づいて、RGB各色独立に全座標位置の色成分画素データを線形補完によって生成し、この生成した素データを倍率色収差補完部140へ送出する。このベイヤー補完は、以下のように行う。ここで、図12は、ベイヤー補完を説明するための説明図であり、(a)はベイヤー配列のカラーフィルタを模式的に示し、(b)はG色成分画素データのベイヤー補完の様子を示し、(c)はR色成分画素データのベイヤー補完の様子を示し、(d)はB色成分画素データのベイヤー補完の様子を示している。
図12(b)におけるG0は、図12(a)においてRまたはBが存在する場所に相当する。このG0は式(1)により求める。
G0=(G2+G4+G6+G8)/4 (1)
また、図12(c)におけるR2、R4、R6、R8、R0は、図12(a)においてGまたはBが存在する場所に相当する。このR2、R4、R6、R8、R0は式(2)〜(6)により求める。
R2=(R1+R3)/2 (2)
R4=(R3+R5)/2 (3)
R6=(R5+R7)/2 (4)
R8=(R1+R7)/2 (5)
R0=(R1+R3+R5+R7)/4 (6)
さらに、図12(d)におけるB2、B4、B6、B8、B0は、図12(a)においてGまたはRが存在する場所に相当する。このB2、B4、B6、B8、B0は、R2、R4、R6、R8、R0の場合(式(2)〜(6))と同じであるので省略する。
倍率色収差補正部140は、入力されるベイヤー補完済みのRGB画素データを、所定の多項式によりRGB各色成分独立に座標変換(倍率色収差座標変換)を施し、倍率色収差補正されたRGB画素データをMTF補正部150へ送出する。この倍率色収差補正部140については、歪曲収差補正部160とともに後に詳述する。この倍率色収差補正の座標変換には、低容量低レイテンシのメモリまたは低容量で複数のポートを持つメモリ(SRAM等)を使用する。
MTF補正部150は、入力される倍率色収差補正済みのRGB画素データを、FIRフィルタを用いてMTF補正処理を施し、MTF補正されたRGB画素データを出力する。このMTF補正処理は、以下のように行う。
図13は、MTF補正部150を説明するために構成を概略的に示す説明図であり、図14は、そのFIRフィルタ154の各係数の一例を示す説明図である。MTF補正部150は、変換部152とFIRフィルタ154と逆変換部156とを有する。
変換部152は、入力されるRGB画素データをYCbCr画素データに変換する。この変換は、式(7)〜(9)により行う。
Y=0.299R+0.587G+0.114B (7)
Cr=0.500R−0.419G−0.081B (8)
Cb=−0.169R−0.332G+0.500B (9)
この変換部152は、変換したYCbCr画素データのうち、輝度信号YをFIRフィルタ154へ送出し、色差信号CbCrを逆変換部156へ送出する。
FIRフィルタ154は、入力された輝度信号Yに所定のMTF補正を施し、このMTF補正された輝度信号Yを逆変換部156へ送出する。FIRフィルタ154(MTF補正部150)では、輝度信号Yのみのフィルタリング(MTF補正)を行うことから、色ノイズの増幅を抑えた高画質な画像を得ることが出来る。このFIRフィルタ154は、本実施例では、5×5フィルタで構成されており、例えば、図14に示すような各係数が設定されている。
逆変換部156は、FIRフィルタ154から送出されるMTF補正済みの輝度信号Yと、変換部152から送出される色差信号CbCrのうち当該輝度信号Yに対応する色差信号CbCrとを、逆変換してRGB画素データとする。この逆変換は、式(10)〜(12)により行う。
R=Y+1.402Cr (10)
G=Y−0.714Cr−0.344Cb (11)
B=Y+1.772Cb (12)
逆変換部156は、逆変換したRGB画素データを歪曲収差補正部160へ送出する。
ここで、一般的に光学系では、光軸からの距離が大きくなるほど撮像素子上の集光スポットが劣化し、撮像画像の画質が劣化する(図6および図7参照)。このことから、FIRフィルタは、光軸からの距離(領域)に応じて異なるもの(異なる係数)とすると、より効果的に高画質な撮像画像が得られる。ところが、本発明に係る撮像装置10では、光軸からの距離(本実施例では中心領域Acおよび周辺領域Ap)により異なるカット波長特性を有する光カットフィルタ13が用いられて、周辺領域Apにおける撮像画像の解像力の低下が抑制されている(図8参照)。このため、本発明に係る撮像装置10では、単一のFIRフィルタ154(単一の係数)を用いた場合でも、MTF補正の効果を大きくすることができる。
歪曲収差補正部160は、倍率色収差補正が為された後にMTF補正が為されて入力されるRGB画素データを、所定の多項式等によりRGB各色成分共通に座標変換(歪曲収差座標変換)を施して歪曲収差補正を行い、この歪曲収差補正されたRGB画素データをガンマ補正部170へ送出する。この歪曲収差補正部160での座標変換には、倍率色収差補正用のメモリに比べ、メモリ容量が大ではあるが(最大1画面分)、1ポートで良いため高レイテンシのメモリ(DRAM等)を使用することが可能である。この歪曲収差補正部160についても後に詳述する。
ガンマ補正部170は、入力される歪曲収差補正済みのRGB画素データを、RGBそれぞれのルックアップテーブル等を用いて画像表示部14の特性に応じた所定のガンマ補正処理を施し、ガンマ補正したRGB画素データを画像表示部14へ送出する。
以上が図1に示した画像処理部12における画像処理工程の全体的動作あるが、以下では倍率色収差補正部140と歪曲収差補正部160について詳述する。
はじめに、本発明の倍率色収差補正と歪曲収差補正の原理を説明する。ここで、図15は、画像表示部14に表示される画面(撮像素子16の撮像面16a)上での倍率色収差および歪曲収差を説明するための説明図である。また、図16は、従来の倍率色収差および歪曲収差の補正を説明するための説明図であり、図17は、撮像装置10における倍率色収差および歪曲収差の補正を説明するための説明図であり、(a)は倍率色収差の補正の様子を示し、(b)は歪曲収差の補正の様子を示している。
ここでは、図15に示すように、倍率色収差および歪曲収差のない光学系を用いて撮影を行った場合に画面右上の符号1で示す位置(ピクセル)に形成される画素データを基準として説明する。ここで、倍率色収差および歪曲収差のある光学系を用いて同様に撮影を行った場合、画面右上の符号1で示す位置(ピクセル)の画素データは、RGBそれぞれ2(R)、3(G)、4(B)の位置となるものとする。これは、歪曲収差により本来の位置からずれるとともに、倍率色収差によってRGB各色成分でそれぞれ異なるずれが生じることによる。
ここで、光学系の設計データより、歪曲収差の大きさ、および倍率色収差の大きさが分かるため、本来の位置に対して、RGB各色成分がどの位置にずれるかを計算することができる。このため、従来では、図16に示すように、2(R)の位置(ピクセル)におけるR色成分画素データと、3(G)の位置(ピクセル)におけるG色成分画素データと、4(B)の位置(ピクセル)におけるB色成分画素データと、を本来の位置である1の位置(ピクセル)にコピーする、すなわち、座標変換することで、倍率色収差および歪曲収差の補正を同時に行なっていた。
しかしながら、この従来の方法では、RGBの色成分毎に、容量の大きな低レイテンシのメモリ、または容量の大きな多ポートのメモリが必要となる。例えば、図16の場合、RGBのそれぞれに、座標変換用として高速の6ライン分のメモリが必要となる。
これに対し、本発明の撮像装置10では、上述したように、倍率色収差の補正と、歪曲収差の補正とを別々に行なっている。これは、倍率色収差は、各色成分(波長の差異)によりずれ量が異なるがそれぞれのずれ量は小さく、他方、歪曲収差は、ずれ量は大きいが各色成分とも同じ方向に同じ量だけずれる、ことに着目したものである。このため、撮像装置10では、先ずRGB各色成分の画素データをそれぞれ座標変換して倍率色収差を補正し、その後、倍率色収差が補正されたRGB画素データをまとめて座標変換して歪曲収差を補正する。これにより、画像処理部12における座標変換用のメモリを、倍率色収差補正に必要なRGBに各々対応する少容量・高速(低レンテンシまたは多ポート)なメモリ(第1座標変換メモリ)と、歪曲収差補正に必要なRGB共通の大容量・低速(高レンテンシまたは単一ポート)なメモリ(第2座標変換メモリ)とに分けることができ、全体としてコスト低減が可能となる。
本実施例では、画像処理部12の倍率色収差補正部140は、図17(a)に示すように、ベイヤー補完部130から送出されたRGB画素データのうち、2(R)の位置(ピクセル)のR色成分画素データと、4(B)の位置(ピクセル)のB色成分画素データと、3(G)の位置(ピクセル)のG色成分画素データとを、3(G)の位置(ピクセル)にコピーする。換言すると、G色成分画素データに関しては、座標変換を行なわない。これにより、倍率色収差が補正されたRGB画素データが生成される。
画像処理部12の歪曲収差補正部160は、図17(b)に示すように、倍率色収差補正済みの3の位置(ピクセル)のRGB各色成分の画素データを、一括して座標変換を行い、本来の位置である1の位置(ピクセル)にコピーする。この操作により歪曲収差が補正される。
ここで、実際には、歪曲収差補正部160は、上述したように、倍率色収差補正部140により倍率色収差補正が為された後に、MTF補正部150によりMTF補正が為されたRGB画素データを、歪曲収差補正している。このMTF補正では、倍率色収差補正や歪曲収差補正のように、座標変換を行なうものではないことから、倍率色収差補正の後にMTF補正を行なってから歪曲収差補正を行なっても、何らの不都合が生じるものではなく、以下のような効果を得ることができる。本実施例の撮像装置10のMTF補正部150では、輝度信号YのみのフィルタリングによりMTF補正を行っているため、このMTF補正(MTF補正部150)は倍率色収差補正(倍率色収差補正部140)の後に行う必要がある。このことから、歪曲収差補正(歪曲収差補正部160)の後にMTF補正を行うことも考えられる。しかしながら、上述したように、歪曲収差補正では座標変換の変換距離が大きいことから、演算誤差が発生しやすい。このため、本実施例のようにMTF補正を、倍率色収差補正の後段であって歪曲収差補正の前段に設置すると、歪曲収差補正における誤差がMTF補正により増幅されて画質に悪影響を及ぼす事を避けることができ、より高画質な撮像画像を得ることができる。
この図17の例では、倍率色収差補正用には、(a)に示すように、RGBのそれぞれに対応する3ライン分の高速メモリがあれば十分である。また、歪曲収差補正用には、図17(b)に示すように、5ライン分のメモリが必要となるが、RGB共通でかつ低速メモリでよく、全体しては、図14の従来例に比較して低コスト化が可能となる。
なお、本発明で対象としている歪曲収差とは、目的の射影方式に対するレンズの歪みという意味であり、例えば目的の射影方式がカメラ上方から見下ろした画像が得られる射影方式であってもよく、ある一部分を拡大して表示される射影方式であってもよい。
次に倍率色収差補正部140の構成について説明する。図18は、倍率色収差補正部140の構成の一例を示す説明図である。
倍率色収差補正部140は、倍率色収差補正用座標変換メモリ142(以下では、座標変換メモリ142といい、図18ではSRAMと記載する)と、倍率色収差補正座標変換演算部144と、座標変換係数テーブル146とを有する。
座標変換メモリ142は、ラインバッファであり、RGB各色成分に対応して設けられている。以下では、R色成分画素データに対応するものを座標変換メモリ142(R)とし、G色成分画素データに対応するものを座標変換メモリ142(G)とし、B色成分画素データに対応するものを座標変換メモリ142(B)とする。各座標変換メモリ142には、図示は略すが、書込み読出しのための制御部が設けられている。
倍率色収差補正処理には、ラインバッファとして、小容量であるがRGB3ポートのメモリまたは低レイテンシのメモリが必要である。本実施例では、倍率色収差の最大ずれ量がY方向に20ラインと想定して、座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)を、それぞれ20ライン分のSRAMで構成している。このX方向のサイズは解像度で決まり、例えば解像度をVGA(640×480)とすると、X方向のサイズは640ドットである。色深度は、上述したようにRGBがそれぞれ8ビットであり、座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)とも、書込み読出しは8ビット単位で行われる。
このように、各座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)は、小容量であるため、当該画像撮像装置の画像処理チップ内に用意された3ポートのSRAMを用いて、それぞれ20ライン分のメモリ領域を確保する構成とすることが望ましい。なお、SRAMのように低レイテンシのメモリの場合1ポートのメモリをタイムシェアリングにより3ポートのメモリとして使用することも可能である。
また、倍率色収差補正座標変換演算部144は、所定の座標変換式に従いRGBそれぞれについて倍率色収差補正の変換座標を計算する。座標変換係数テーブル146は、倍率色収差補正座標変換演算部144による座標変換式に使用される係数を保持している。
次に、倍率色収差補正部140での倍率色収差補正における動作を説明する。
倍率色収差および歪曲収差が生じている撮像画像のRGB各成分の画素データが、座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)に、それぞれ座標データ(x、y)に従って先頭ラインから順次書込まれる。そして、各々20ラインの画素データが書き込まれると、先頭ラインの画素データから順次捨てられ、代って後続ラインの画素データが新しく書き込まれていく。こうして、座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)には、それぞれ倍率色収差の補正のための座標変換で必要となる最大20ライン分のRGB各成分の画素データが順次格納される。
ここで、座標データ(x、y)は、1フレーム分の撮像画像の読出し位置を示すものである。一方、座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)は、20ラインのラインバッファであり、書込みラインがサイクリックに変化するため、座標データ(x、y)をそのまま座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)の書込みアドレスに使用することができない。このため、座標データ(x、y)の値を、座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)の実アドレスに変換する必要があるが、図18ではそのための構成は省略してある。このことは、後述の読出し動作における変換後の座標データ(x、y)と座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)の読出しアドレスとの関係でも同様である。
倍率色収差補正座標変換演算部144は、座標データ(x、y)を入力として、多項式等の所定の座標変換式に従い、RGBそれぞれについて倍率色収差補正の変換座標を計算し、RGBそれぞれの変換後の座標データ(X、Y)を出力する。上述したように、本実施例では、R色成分画素データとB色成分画素データとを座標変換してG色成分画素データの位置にコピーする。このため、倍率色収差補正座標変換演算部144では、G成分については、入力された座標データ(x、y)をそのまま変換後の座標データ(X、Y)として出力し、RB色成分については、所定の座標変換式を用いてそれぞれ入力された座標データ(x、y)を座標データ(X、Y)に変換し、その変換後の座標データ(X、Y)を出力する。これを座標データ(x、y)毎に繰り返す。この変換後の座標データ(X、Y)は、R色成分とB色成分とで異なるものとなる。
ここで、座標変換式は、画面中央を原点とした場合、例えば、式(13)で表わすことができる。
X=x+[a(1)+a(2)×abs(x)+a(3)×abs(y)+a(4)×y]×x
Y=y+[b(1)+b(2)×abs(y)+b(3)×abs(x)+b(4)×x]×y
(13)
ここで、abs( )は絶対値、a(1)〜a(4)およびb(1)〜b(4)は座標変換係数である。この座標変換係数は、予め座標変換係数テーブル146として保持されている。ここで、図示は略すが、この座標変換係数テーブル146は、領域によって異なるものが準備されている。これは、本発明に係る撮像装置10では、光軸Lからの距離に応じて透過を許す光の波長の上限値が異なる光カットフィルタが用いられているが、この上限値に適合させて倍率色収差を補正するためである。光カットフィルタ13は、本実施例では、上述したように、カット波長が950nmとされた中心領域Acと、カット波長が700nmとされた周辺領域Apとを有している。このため、本実施例では、カット波長の長い中心領域Acでは、周辺領域Apと比較するとR色成分画素データにおける中心波長がより長波長側に変位し、この中心波長の変位に伴ってR色成分画素データにおける倍率色収差に起因するずれの大きさが変化する。この中心波長の変位は、撮像素子16が可視領域に加えて赤外領域の感度を有することによる。具体的には、例えば、図15において、カット波長が700nmの場合では倍率色収差により2(R)の位置にずれるものとすると、カット波長が950nmの場合では倍率色収差により2´(R)の位置にずれる。
ここで、RGB各成分画素データがどの位置にずれるかは、撮影光学系11の設計データから、歪曲収差の大きさおよび倍率色収差の大きさが分かるため、本来の位置に対してのずれ量を計算することができる。また、光カットフィルタを透過した被写体像において倍率色収差に起因するずれる位置の差異は、撮影光学系11の設計データに加えて当該光カットフィルタに設定されたカット波長と撮像素子16の感度領域とを考慮することで、対象とする光の波長範囲に応じた倍率色収差の大きさが分かるため、本来の位置に対してのずれ量として計算することができる。このことから、本実施例では、中心領域Acに対応する座標変換係数a(1)〜a(4)およびb(1)〜b(4)と、周辺領域Apに対応する座標変換係数a(1)〜a(4)およびb(1)〜b(4)とが、座標変換係数テーブル146として保持されており、両領域に対応する座標変換係数テーブル146(座標変換係数)が適宜用いられる。
座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)では、上述した書込み動作と平行して(実際には所定時間遅れて)、倍率色収差補正座標変換演算部144から出力されるRGB毎の変換後の座標データ(X、Y)(実際には、座標データ(X、Y)をアドレス変換した値)に基づいて、RGB成分それぞれの画素データが順次読み出されていく。このとき、本実施例では、G色成分画素データに関しては座標変換を行なわないことから、座標変換メモリ142(G)からは、書込み時と同じ位置のG色成分画素データが読み出される。他方、座標変換メモリ142(R)、142(B)からは、それぞれ書き込み時とは所定の位置ずれた位置、すなわち、倍率色収差分ずれた位置のRB色成分画素データが読み出される。
以上の処理により、座標変換メモリ142(R)、142(G)、142(B)からは、倍率色収差補正されたRGB画素データ(倍率色収差に起因するRGB各色成分間に生じる位置ずれが補正されたRGB画素データ)が出力されることになる。このような倍率色収差補正部140における工程が倍率色収差補正工程となり、座標変換メモリ142が倍率色収差補正工程のための第1座標変換メモリとなる。
なお、倍率色収差補正部140の倍率色収差補正座標変換演算部144は、上記した構成に限定されるものではない。以下では、倍率色収差補正座標変換演算部(144)の他の例について説明する。図19は、倍率色収差補正座標変換演算部の他の構成を示す説明図であり、(a)は一つ目の他の例(倍率色収差補正座標変換演算部1441)を示し、(b)は二つ目の他の例(倍率色収差補正座標変換演算部1442)を示し、(c)は三つ目の他の例(倍率色収差補正座標変換演算部1443)を示している。
倍率色収差補正座標変換演算部1441では、図19(a)に示すように、Gの色成分は座標変換を行われず、入力された座標データ(x、y)をそのまま、G用座標データ(x、y)として出力する。また、倍率色収差補正座標変換演算部1441では、Rの色成分においては、座標変換演算部1441aにより、入力された座標データ(x、y)を変換して、変換後のR用座標データ(X、Y)を出力する。さらに、倍率色収差補正座標変換演算部1441では、Bの色成分においては、座標変換演算部1441bにより、入力された座標データ(x、y)を変換して、変換後のB用座標データ(X、Y)を出力する。この例では、座標変換演算部は、RとB色成分のみでよいため、回路規模を少なくすることができる。
図19(b)、(c)に示す倍率色収差補正座標変換演算部1442、1443は、倍率色収差は一般にGを中心にRとBの色成分がほぼ対称にずれる(図15参照)ことに着目するものである。
倍率色収差補正座標変換演算部1442は、図19(b)に示すように、座標変換演算部1442aにより、座標データ(x、y)についての補正量を求め、減算部1442bで当該補正量分だけ座標データ(x、y)から減算した値をB用座標データ(X、Y)とし、加算部1442cで当該補正量分だけ座標データ(x、y)に加算した値をR用座標データ(X、Y)とする。なお、G用座標データ(X、Y)としては、(a)と同様に、座標データ(x、y)をそのまま出力する。
倍率色収差補正座標変換演算部1443は、図19(c)に示すように、倍率色収差補正座標変換演算部1442の構成に加えて対称位置のずれを考慮し、さらにゲイン回路1443aによりR用の補正量を調整するようにしたものである。このゲイン量は、領域により異なる構成とすることができる。なお、このゲイン回路は、B用の補正量を調整するものであってもよい。この倍率色収差補正座標変換演算部1442、1443では、座標変換演算部は一つで済むことから、回路規模を更に小さくすることができる。
なお、倍率色収差補正座標変換演算部1441は、座標変換演算部1441a、1441bのかわりにRとBの色成分毎に入力座標データ(x、y)と出力座標データ(X、Y)の対応を記憶したルックアップテーブル(LUT)を用意し、このLUTを用いて、座標データ(x、y)に対する変換後の座標データ(X、Y)を直接得るようにしてもよい。同様に、倍率色収差補正座標変換演算部1442、1443は、座標変換演算部1442aのかわりに入力座標データ(x、y)と補正量の対応を記憶したLUTを用意し、このLUTを用いて、座標データ(x、y)に対応する補正量を直接得るようにしてもよい。これにより、座標変換のための計算が省略でき、倍率色収差補正は、基本的にメモリチップのみで実現可能となる。
次に歪曲収差補正部160の構成について説明する。図20は、歪曲収差補正部160の構成の一例を示す説明図である。
歪曲収差補正部160は、RGB合成部161と、歪曲収差補正用座標変換メモリ(フレームメモリ)162と、RGB分離部163と、歪曲収差補正座標変換演算部164と、座標変換係数テーブル165とを有する。
RGB合成部161は、RGBの3つの色成分画素データを一つの画素データに合成する。歪曲収差補正用座標変換メモリ(フレームメモリ)162(以下では、座標変換メモリ162という)は、歪曲収差補正のために合成された画素データが格納されるメモリであり、RGB画素データで共通とされている。この座標変換メモリ162には、図示は略すが、書込み読出しのための制御部が設けられている。RGB分離部163は、合成されたRGB画素データを元の各色成分、すなわちRGBの3つの色成分画素データに分離する。歪曲収差補正座標変換演算部164は、合成されたRGB画素データに対して、所定の座標変換式に従い歪曲収差補正の変換座標を計算する。座標変換係数テーブル165は、座標変換式に使用される係数として保持されているものである。
ここで、歪曲収差は、上述したように画素のずれ量が大きいので、本実施例では、歪曲収差補正処理には、画素データを最大1画面分記憶しておくフレームバッファを用いている。また、歪曲収差では、上述したようにRGB各色成分とも等しくずれることから、RGB画素データの合計ビット幅を持つ一つのフレームバッファでよい。本実施例では、解像度をVGA(640×480)とし、RGB画素データのビット数(色深度)をそれぞれ8ビットとしているので、座標変換メモリ162は、書込み読出しが24ビット単位の640×480ドットのDRAMで構成している。このように、歪曲収差補正用座標変換メモリ162は、非常に大きな容量が必要であることから、画像処理チップ内にSRAMとして持つのはコスト的に困難であり、かつRGBに対して1ポートのメモリで十分なため、画像処理チップの外に用意したDRAMを用いるのが望ましい。
RGB合成部161は、順次、倍率色収差補正済み(本実施例ではMTF補正も済んでいる)の各RGB画素データ(各8ビット)が入力されると、一つの画素データ(24ビット)に合成して出力する。この合成されたRGB画素データが、座標変換メモリ162に、それぞれ座標データ(x、y)に従って先頭ラインから順次書き込まれる。
歪曲収差補正座標変換演算部164は、座標データ(x、y)が入力されると、多項式等の所定の座標変換式に従いRGB共通の歪曲収差補正の変換座標を計算し、変換後の座標データ(X、Y)を出力する。座標変換式は、先の倍率色収差補正と同じ式(13)で表わすことができる。ただし、使用される座標変換係数は当然異なる。その座標変換係数は、あらかじめ座標変換係数テーブル165に保持される。このように、倍率色収差補正と同じ式(13)を用いて歪曲収差補正を行う場合、(13)式中で使われるx、y、abs(x)、abs(y)の項を、倍率色収差補正での計算結果をメモリ等に保持して用いる構成とすると、新たに計算する必要がなくなり、当該演算部164の回路規模を小さくすることができる。
座標変換メモリ162では、先のRGB合成部161からのRGB合成画素データ(24ビット)の書込み動作と平行して(正確には所定時間遅れて)、歪曲収差補正座標変換演算部164から出力される座標データ(X、Y)に基づいて、RGB合成画素データが順次読み出されていく。RGB分離部163は、座標変換メモリ162から読み出されたRGB合成画素データ(24ビット)を元のRGB各色成分の画素データ(8ビット)に分離する。
以上の処理により、RGB分離部163からは、倍率色収差補正およびMTF補正に加えて、歪曲収差の補正された各RGB画素データが出力されることになる。すなわち、各RGB画素データが本来の位置(x、y)(図15ないし図17の例では符号1で示す位置)にコピーされる。このような座標変換メモリ162における工程が歪曲収差補正工程となり、座標変換メモリ162が歪曲収差補正工程のための第2座標変換メモリとなる。
なお、歪曲収差補正処理でも、入力座標データ(x、y)と出力座標データ(X、Y)の対応を記憶したルックアップテーブル(LUT)を用意し、該LUTを用いて、座標データ(x、y)に対する変換後の座標データ(X、Y)を直接得るようにしてもよい。これにより、座標変換のための計算が省略でき、歪曲収差補正も基本的にメモリチップのみで実現可能となる。
よって、本発明に係る撮像装置10では、光カットフィルタ13で見た中心領域Acにおいて、可視領域に加えて赤外領域を含む光により形成された被写体像に基づいて画像データを生成するので、周辺が暗い場合であっても視認性の高い周辺画像を取得することができる(図11参照)。なお、中心領域Acすなわち光軸Lからの距離が小さな範囲では、倍率色収差の影響が小さいことから、赤外領域を含む光により形成された被写体像に基づいて生成された画像データであっても、十分な解像度を得ることができ(図8参照)、周辺画像の視認性への影響は殆ど問題とならない。このため、撮像装置10では、メカ的な切り替え手段を用いることなく、夜などの低照度時であっても光軸中心付近の画角(本実施例では、中心領域Acに相当する画角であり45deg以下の画角である)においては明るい画像を取得することができる。
また、撮像装置10では、光カットフィルタ13で見た周辺領域Apにおいて、赤外領域を含まない光により形成された被写体像に基づいて画像データを生成するので、倍率色収差の影響を小さくすることができる(図8参照)。このように、撮像装置10では、撮影光学系11の設定により撮像面において光軸Lからの距離が大きくなるほど大きくなる倍率色収差の影響を、撮影光学系11と撮像素子16との間に設けた光カットフィルタ13で抑制することができるので、コストの上昇を抑制することができる。このため、撮像装置10では、周辺が高い照度とされた通常撮影状態においては、広い画角の領域において、高解像度の画像を提供することができる。
さらに、本発明に係る撮像装置10では、画像処理部12が光カットフィルタ13における透過波長の上限値に合致する補正式、すなわち光カットフィルタ13で見た中心領域Acのカット波長と周辺領域Apのカット波長とに合致する補正式に基づいて画像データを補正するので、より視認性の高い周辺画像を得ることができる。特に、本実施例では、中心領域Acと周辺領域Apとで、共通の補正式(式(13))を用いつつ互いに異なる各係数(a(1)〜a(4)およびb(1)〜b(4)と、a(1)〜a(4)およびb(1)〜b(4))を用いることで、それぞれのカット波長に合致させていることから、より簡単な構成で視認性の高い周辺画像を得ることができる。
本発明に係る撮像装置10では、倍率色収差補正工程(倍率色収差補正部140)において倍率色収差が補正された画像データの歪曲収差を歪曲収差補正工程(歪曲収差補正部160)において補正することから、倍率色収差に加えて歪曲収差を適切かつ簡易に補正することができ、より視認性の高い周辺画像を得ることができる。これは、歪曲収差は、波長に拘らず一定の量だけ生じるものであることから、倍率色収差が補正された画像データの歪曲収差の補正を行えば、各色のデータ毎に補正しなくても、適切に補正することができることによる。
これらのことから、本発明に係る撮像装置10では、撮影光学系11の視野を広角に設定する場合には、特に好適である。これは、撮影光学系11が、視野が広角に設定された場合、光軸Lから離れた距離における倍率色収差の影響が特に大きくなることによる。
本発明に係る撮像装置10では、倍率色収差の補正用の第1座標変換メモリ(座標変換メモリ142)と歪曲収差の補正用の第2座標変換メモリ(座標変換メモリ162)とを別々に設け、第1座標変換メモリとして低容量低レイテンシまたは低容量多ポートのSRAM等を使用し、第2座標変換メモリとして各色成分共通の単一ポート大容量高レイテンシのDRAM等を使用していることから、コストを抑制することができる。これは、従来のようにRGB色成分毎に倍率色収差と歪曲収差を同時に補正すべく座標変換する方法では、RGB色成分毎に、大容量で、かつSRAMのようにランダムアクセス時にレイテンシが小さいメモリまたは多ポートのメモリが必要であり、大容量のSRAMや、複数のポートを持つメモリは非常に高価であり、特に大容量が必要となる高解像度の場合には装置の値段が非常に高価となってしまうことによる。
したがって、本発明に係る撮像装置10では、コストの上昇を抑制しつつ倍率色収差を補正可能であり、かつ周辺が暗い場合であっても視認性の高い周辺画像を取得することができる。
なお、上記した実施例では、光カットフィルタ13は、カット波長950nmの中心領域Acとカット波長700nmの周辺領域Apとを有する構成とされていたが、撮像素子16の撮像面16aにおいて、光軸L上では赤外領域の光の透過を許しかつ光軸Lからの距離が最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、光軸Lからの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値を小さくする設定とされていればよく、上記した実施例に限定されるものではない。例えば、光カットフィルタは、光軸Lを中心とする同心状に、透過を許す光の波長の上限値の異なる3つ以上の領域を有する構成であってもよく、光軸Lからの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が連続的に減少する構成であってもよい。このとき、光カットフィルタは、倍率色収差の影響に起因する周辺画像の視認性への影響が問題とならない領域において赤外領域の光の透過を許すように、透過波長の上限値が変化する設定とされていることが望ましい。
また、上記した実施例では、光カットフィルタ13における光軸Lからの距離が最も離れた位置(実施例では周辺領域Ap)のカット波長(透過を許す光の波長の上限値)が、赤外領域の光の透過を阻むために、一般的に可視領域と赤外領域との境界波長とされる700nmに設定されていたが、倍率色収差の影響に起因する周辺画像の視認性が確保できるように実質的に赤外領域の波長の光を阻むことができるものであればよいことから、上記境界波長である700nmに限定されるものではない。例えば、光カットフィルタにおける光軸Lからの距離が最も離れた位置(実施例では周辺領域Ap)のカット波長は、650nmに設定されていてもよい。ここで、カラーの周辺画像を得るために撮像素子において赤の色成分を認識する必要があることから、光軸Lからの距離が最も離れた位置(実施例では周辺領域Ap)のカット波長は、この赤の波長の認識のために必要な波長と倍率色収差の影響に起因する周辺画像の視認性の確保の観点から不必要な波長とを勘案して、設定することが望ましい。
さらに、上記した実施例では、ベイヤー配列の色フィルタを持つ撮像素子16が用いられていたが、他の配列の色フィルタ、例えば、CMYG配列やRGB+Ir(赤外)配列などの他の色フィルタ配列を持つ撮像素子であってもよく、上記した実施例に限定されるものではない。特に、このように4色の色フィルタ配列を持つ撮像素子では、倍率色収差補正においてさらに低レイテンシのメモリまたは4ポートのRAMが必要であることから、実施例のRGBのような3色のタイプと比較して、実施例のように倍率色収差補正のための座標変換メモリと歪曲収差補正のための座標変換メモリとを個別に設けることによる画像処理における効果がより大きな意味をもつこととなる。
上記した実施例では、画像処理部12が、倍率色収差補正部140において倍率色収差を補正し、この後に歪曲収差補正部160において歪曲収差を補正する構成とされていたが、光カットフィルタに設定された透過を許す光の波長の上限値に合致する補正式に基づいて画像データを補正するものであればよく、上記した実施例に限定されるものではない。
以上、本発明を実施例に基づき詳述してきたが、この具体的な構成に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る撮像装置の構成を説明するための説明図である。 光カットフィルタの例を模式的な断面で示す説明図であり、(a)は連続的に厚さ寸法が変化する例を示し、(b)は階段状に厚さ寸法が変化する例を示し、(c)は(b)の構造において全体の厚さ寸法が均一とされた例を示している。 本実施例の光カットフィルタを正面から見た模式的な説明図である。 本実施例の光カットフィルタにおける波長と透過率との関係を示すグラフである。 図2とは異なる構成の光カットフィルタを示す説明図である。 横軸を空間周波数、縦軸をMTFとして、カット波長700nmの光カットフィルタを用いた場合に撮像素子上に結像されるスポットの特性を示すグラフである。 横軸を空間周波数、縦軸をMTFとして、カット波長950nmの光カットフィルタを用いた場合に撮像素子上に結像されるスポットの特性を示すグラフである。 横軸を空間周波数、縦軸をMTFとして、本発明に係る光カットフィルタを用いた場合に撮像素子上に結像されるスポットの特性を示すグラフである。 照度0.5luxの環境(薄暗い環境)下において、カット波長700nmの光カットフィルタを用いて撮像したチャートの撮像画像を示す説明図である。 照度0.5luxの環境(薄暗い環境)下において、カット波長950nmの光カットフィルタを用いて撮像したチャートの撮像画像を示す説明図である。 照度0.5luxの環境(薄暗い環境)下において、本発明に係る光カットフィルタを用いて撮像したチャートの撮像画像を示す説明図である。 ベイヤー補完を説明するための説明図であり、(a)はベイヤー配列のカラーフィルタを模式的に示し、(b)はG色成分画素データのベイヤー補完の様子を示し、(c)はR色成分画素データのベイヤー補完の様子を示し、(d)はB色成分画素データのベイヤー補完の様子を示している。 MTF補正部を説明するために構成を概略的に示す説明図である。 MTF補正部のFIRフィルタの各係数の一例を示す説明図である。 、画像表示部に表示される画面(撮像素子の撮像面)上での倍率色収差および歪曲収差を説明するための説明図である。 従来の倍率色収差および歪曲収差の補正を説明するための説明図である。 撮像装置における倍率色収差および歪曲収差の補正を説明するための説明図であり、(a)は倍率色収差の補正の様子を示し、(b)は歪曲収差の補正の様子を示している。 倍率色収差補正部の構成の一例を示す説明図である。 倍率色収差補正座標変換演算部の他の構成を示す説明図であり、(a)は一つ目の他の例を示し、(b)は二つ目の他の例を示し、(c)は三つ目の他の例を示している。 歪曲収差補正部の構成の一例を示す説明図である。
符号の説明
10 撮像装置
11 撮影光学系
12 画像処理部
13 光カットフィルタ
16 撮像素子
16a 撮像面
142 (第1座標変換メモリとしての)倍率色収差補正用座標変換メモリ
162 (第2座標変換メモリとしての)歪曲収差補正用座標変換メモリ
Ac (複数の領域の1つとしての)中心領域
Ap (複数の領域の1つとしての)周辺領域
L 光軸

Claims (11)

  1. 被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成しかつ該画像データを補正しさらに補正した該画像データを出力可能な画像処理部とを備える撮像装置であって、
    前記撮影光学系と前記撮像素子との間には、該撮像素子の撮像面において、前記撮影光学系の光軸上では赤外領域の光の透過を許しかつ該光軸からの距離が最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、前記光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値を小さくする設定とされた光カットフィルタが設けられ、
    前記画像処理部は、対象とする光の波長範囲を異にする複数の補正式のうち、前記光軸からの距離に応じて前記光カットフィルタにおける透過波長の上限値に合致する前記補正式に基づいて前記画像データを補正することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光カットフィルタでは、前記光軸を中心とする同心状に、透過波長の上限値の異なる複数の領域が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記各補正式は、前記撮影光学系の設定された特性において、対象となる波長範囲の光に対して生じる倍率色収差を補正するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像処理部は、前記各補正式に基づいて前記画像データの倍率色収差を補正する倍率色収差補正工程と、
    該倍率色収差補正工程により倍率色収差が補正された前記画像データの歪曲収差を補正する歪曲収差補正工程と、を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記画像処理部は、前記倍率色収差補正工程のための第1座標変換メモリと、前記歪曲収差補正工程のための第2座標変換メモリとを有することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、
    前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さく、
    前記画像処理部は、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正することを特徴とする撮像装置。
  7. 被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、
    前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が段階的に小さくなり、
    前記画像処理部は、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正することを特徴とする撮像装置。
  8. 被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備え、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さい撮像装置を用いた画像補正方法であって、
    前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する工程と、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正する工程と、を有することを特徴とする画像補正方法。
  9. 被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備え、前記光カットフィルタ部は、前記撮像光学系の光軸からの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が段階的に小さくなる撮像装置を用いた画像補正方法であって、
    前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する工程と、前記光カットフィルタ部における透過波長の上限値に対応する補正式に基づいて前記画像データの収差を補正する工程と、を有することを特徴とする画像補正方法。
  10. 被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、
    前記光カットフィルタ部は、前記撮像素子の撮像面において、前記撮影光学系の光軸上では赤外領域の光の透過を許しかつ該光軸からの距離が最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、該光軸からの距離が大きくなるほど透過を許す光の波長の上限値が小さいことを特徴とする撮像装置。
  11. 被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系と、該撮影光学系と前記撮像素子との間に設けられた光カットフィルタ部と、前記撮像素子からの出力信号に基づいて画像データを生成する画像処理部と、を備える撮像装置であって、
    前記光カットフィルタ部は、前記撮像素子の撮像面において、前記撮影光学系の光軸上では赤外領域の光の透過を許しかつ該光軸からの距離が最も離れた位置では赤外領域の光の透過を阻むように、該光軸からの距離が大きくなるにしたがって透過を許す光の波長の上限値が段階的に小さくなることを特徴とする撮像装置。
JP2008132892A 2008-05-21 2008-05-21 撮像装置 Expired - Fee Related JP5010533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132892A JP5010533B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 撮像装置
US12/431,342 US8368968B2 (en) 2008-05-21 2009-04-28 Imaging apparatus and image correction method
EP09251295.3A EP2133238B1 (en) 2008-05-21 2009-05-12 Imaging apparatus and image correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132892A JP5010533B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284133A JP2009284133A (ja) 2009-12-03
JP5010533B2 true JP5010533B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41129146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132892A Expired - Fee Related JP5010533B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8368968B2 (ja)
EP (1) EP2133238B1 (ja)
JP (1) JP5010533B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570373B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-13 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5244164B2 (ja) * 2010-10-18 2013-07-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
KR101691156B1 (ko) * 2010-12-14 2016-12-30 삼성전자주식회사 조명 광학계와 결상 광학계가 통합된 광학계 및 이를 포함하는 3차원 영상 획득 장치
US8861852B2 (en) * 2011-05-09 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for image restoration, image processing apparatus and image pickup apparatus
JP5804055B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-04 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20130321675A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Apple Inc. Raw scaler with chromatic aberration correction
JP5929567B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 ソニー株式会社 画像信号処理装置、および画像信号処理方法、並びにプログラム
CN105093523B (zh) * 2015-09-11 2017-10-31 哈尔滨工业大学 多尺度多孔径光学成像系统
US10291844B2 (en) * 2016-03-14 2019-05-14 Realop Corporation Image processing apparatus, image processing method, recording medium, program and imaging-capturing apparatus
CN106560738B (zh) * 2016-06-02 2019-06-11 河南科技大学 一种完美ig涡旋光束的产生装置及产生方法
EP3285116B1 (en) 2016-08-17 2020-07-08 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Multispectral iris device
JP6975897B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び撮像装置
JP6966934B2 (ja) * 2017-03-29 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148593A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Canon Inc 光量調整装置を有した光学系
JPH1147084A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像ユニット
US6091451A (en) 1997-08-19 2000-07-18 Hewlett-Packard Company Digital imaging system having an anti color aliasing filter
JPH11316405A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Koito Ind Ltd 車両撮像装置
JP2001268583A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置及び撮像光学系
JP2002253500A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
JP4419363B2 (ja) 2001-12-13 2010-02-24 株式会社ニコン 波長選択素子を備えた撮像装置
JP3981034B2 (ja) * 2003-03-25 2007-09-26 富士フイルム株式会社 カラー画像取得装置およびカラー電子カメラ
DE602005020425D1 (de) 2004-02-09 2010-05-20 Tamron Kk Optisches system zur abbildung mit chromatischer aberrationskorrektur
DE102004028616A1 (de) 2004-06-12 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Kameraobjektiv
JP2007150826A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Alpine Electronics Inc 撮像装置及び車両周辺画像提供装置
JP2007193194A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Canon Inc 撮像装置
JP2008035282A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Corp 撮像装置と該撮像装置を備えた携帯機器
JP2008118491A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp 画像処理装置、固体撮像装置、電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5116288B2 (ja) 2006-11-16 2013-01-09 株式会社リコー 画像投影装置及び画像投影方法
JP4994262B2 (ja) 2007-03-30 2012-08-08 リコー光学株式会社 広角レンズおよび撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090290198A1 (en) 2009-11-26
US8368968B2 (en) 2013-02-05
JP2009284133A (ja) 2009-12-03
EP2133238A1 (en) 2009-12-16
EP2133238B1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010533B2 (ja) 撮像装置
US8035068B2 (en) Imaging device and imaging apparatus
JP5078147B2 (ja) 画像処理装置及び画像撮像装置
JP5008578B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP5008139B2 (ja) 画像撮像装置
JP4911628B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP4966894B2 (ja) 画像撮像装置
JP5267794B2 (ja) 画像処理装置及び車載カメラ装置
JP5078148B2 (ja) 画像処理装置及び画像撮像装置
JP2009218909A (ja) 画像撮像装置
JP5049155B2 (ja) プログレッシブ・インタレース変換方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP5240453B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像撮像装置
JP5273371B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに車載カメラ装置
JP2009225119A (ja) 画像撮像装置
JPWO2016143134A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPWO2010032720A1 (ja) 画像歪み補正方法及び画像処理装置
WO2018025323A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009194651A (ja) 画像撮像装置
JP6758326B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018121239A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees