JP2009194651A - 画像撮像装置 - Google Patents

画像撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194651A
JP2009194651A JP2008033586A JP2008033586A JP2009194651A JP 2009194651 A JP2009194651 A JP 2009194651A JP 2008033586 A JP2008033586 A JP 2008033586A JP 2008033586 A JP2008033586 A JP 2008033586A JP 2009194651 A JP2009194651 A JP 2009194651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtf correction
image
illuminance
mtf
low illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152491B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kawasaki
俊之 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008033586A priority Critical patent/JP5152491B2/ja
Priority to CN200910004899.3A priority patent/CN101510955B/zh
Priority to US12/320,822 priority patent/US8089529B2/en
Priority to EP09250341.6A priority patent/EP2091237B1/en
Publication of JP2009194651A publication Critical patent/JP2009194651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152491B2 publication Critical patent/JP5152491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】低照度時、ゲインを上げてもノイズが目立たない、車載カメラ装置などの画像撮像装置を提供する。
【解決手段】制御部100のMTF補正切替制御手段105は、撮像素子100の出力、スモールランプやテールランプの点灯等、周囲の照度を直接あるいは間接的に示す情報に基づき、低照度時、スイッチ回路170に対してMTF補正OFFの切替信号を送出する。スイッチ回路170は、通常、MTF補正部160からのMTF補正された画像データを後段の歪曲収差補正部180に送るが、MTF補正OFFの切替信号を受け取ると、倍率色収差補正部150からの画像データをそのまま歪曲収差補正部180に送る。また、MTF補正切替制御手段105は、低照度時、AGC回路120のゲインを上げる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像撮像装置に係り、特に車載カメラ装置などに好適な画像撮像装置に関する。
近年、車のバックモニタなどの用途に向け、車載カメラとして広角の画像撮像装置の需要が増大している。しかしながら、従来の画像撮像装置では、撮像素子(イメージセンサ)で読み取られた画像データについて、倍率色収差、歪み補正、MTF補正等の処理を一義的に実施しているのが一般的であった(例えば、特許文献1)。
特開2006−345054公報
画像撮像装置を薄暗い場所などで使用した場合、鮮明なモニタ画像を得るのは困難である。低照度時、ゲインを上げると、モニタ画像の明るさは改善されるが、逆にノイズが目立ち、画質が低下する。
本発明の目的は、低照度時、ゲインを上げても、モニタ画像のノイズが目立たない画像撮像装置を提供することにある。
ゲインを上げるとノイズが目立つのは、画像の高域(高周波領域)を持ち上げているからであり、高域を下げればノイズは目立たなくなる。高域を下げるためには、MTF補正をしなければよい。
そこで、本発明は、照度を直接あるいは間接に示す情報に基づき、低照度時、MTF補正処理を行わないようにする。低照度の判断は、例えば、撮像素子(イメージセンサ)の出力値、別途設けた照度センサの出力値、装置内蔵時計の時刻、テールランプやスモールランプの点灯等で見ればよい。
本発明によれば、低照度時、ゲインを上げてもノイズが目立たなくなり、ゲインを上げることで感度も向上し、明るいモニタ画質が得られる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。実施形態は、広画角で倍率色収差と歪曲収差が大きい光学系を用いて被写体を撮像する画像撮像装置とし、画像処理系は、倍率色収差や歪曲収差補正なども行う構成とするが、これに限定されるものではない。また、画像の色成分は加法3原色の赤(R)、緑(G)、青(B)とするが、減法3原色のY(黄)、M(マゼンタ)、C(シアン)などでもよい。
図1は本発明を適用した画像撮像装置における画像処理系の一実施形態の機能ブロック図を示す。画像撮像装置は、他に操作部、画像表示部(モニタ)、光学系、シャッター速度制御やレンズの絞り調整などのメカ機構等を備えているが、図1では省略してある。本画像撮像装置は、例えば、車載カメラ装置として使用することを想定しているが、用途はそれに限らない。
図1において、制御部100は、装置の各部に必要な制御信号(クロック、水平/垂直同期信号、その他)を与えて、該各部の動作をパイプライン的に制御する。該制御部100は、MTF補正切替制御手段105を有するが、これについては後述する。なお、MTF補正切替制御手段105は制御部100とは別構成とすることでもよい。
撮像素子110は、広角で倍率色収差及び歪曲収差の大きい光学系(不図)を用いて撮像された光学像を電気信号(画像信号)に変換するための、例えばCCDやCMOSセンサ等で構成される。該撮像素子110にはベイヤー配列の色フィルタが設けられており、ベイヤー配列のRGB画像データが、制御部100から与えられる制御信号(クロック、水平/垂直同期信号等)に基づいて、プログレッシブに順次出力される。
AGC回路120は、撮像素子110から出力されたアナログ信号の画像信号を所定の値に増幅する。一般にAGC回路120のゲイン量は画面の要求明度とノイズとのトレードオフにより適した値に決定される。
A/D変換器130は、AGC回路120で増幅されたアナログ信号としてのベイヤー配列のRGB画像信号をデジタル信号(画像データ)に変換してベイヤー補完部140に送出する。画像データは、例えばRGBそれぞれ8ビットで構成される。
ベイヤー補完部140は、デジタル信号に変換されたベイヤー配列のRGB画像データを入力して、RGB各色独立に、全座標位置の画像データを線形補完によって生成し、倍率色収差補完部140に送出する。
図2にベイヤー配列のカラーフィルタを示す。ここで、G0は次式により求める。
0=(G2+G4+G6+G8)/4 (1)
また、R2,R4,R6,R8,R0は次式により求める。
2=(R1+R3)/2 (2)
4=(R3+R5)/2 (3)
6=(R5+R7)/2 (4)
8=(R1+R7)/2 (5)
0=(R1+R3+R5+R7)/4 (6)
2,B4,B6,B8,B0は上記R2,R4,R6,R8,R0の場合と同じであるので省略する。
なお、本実施例ではベイヤー配列の色フィルタを持つ撮像素子について述べたが、もちろん他のCMYG配列や、RGB+Ir(赤外)配列など他の色フィルタ配列を持つ撮像素子に関しても効果がある。特にこのように4色の色フィルタ配列を持つ撮像素子では、RGBのように3色のタイプと比較して、倍率色収差補正においてさらに低レイテンシのメモリまたは、4ポートのRAMが必要であり、効果は高い。
倍率色収差補正部150は、ベイヤー補完されたRGB画像データを入力して、所定の多項式等によりRGB各色成分独立に座標変換(倍率色収差座標変換)を施し、倍率色収差補正されたRGB画像データを出力する。倍率色収差は各色成分毎に異なるが、大きさは小さい。このため、倍率色収差補正の座標変換には低容量低レイテンシのメモリまたは、低容量で複数のポートを持つメモリ(SRAM等)を使用することができる。この倍率色収差補正部150の出力側は、MTF補正部160と共にスイッチ回路170に接続さされている。
MTF補正部160は、倍率色収差補正されたRGB画像データを入力して、FIRフィルタを用いてMTF補正処理を施し、MTF補正されたRGB画像データを出力する。
図3にMTF補正部160の概略構成を示す。変換部162は次式によりRGB画像データをYCbCr画素データに変換する。
Y=0.299R+0.587G+0.114B (7)
Cr=0.500R−0.419G−0.081B (8)
Cb=−0.169R−0.332G+0.500B (9)
FIRフィルタ(5×5フィルタ)164では、YCbCrのうち輝度信号Yのみを入力して所定のMTF補正を行う。図4にFIRフィルタの一例を示す。Y信号のみのフィルタリング(MTF補正)を行うことで、色ノイズの増幅を抑えた高画質な画像を得ることができる。なお、Y信号についてフィルタリングを行っているため、MTF補正は色倍率補正の後に行われる必要がある。しかしながら、後述の歪曲収差補正後にMTF補正を行う場合には、歪曲収差補正では座標変換の変換距離が大きく演算誤差が発生しやすい。その誤差がMTF補正により増幅され、画質に悪影響を及ぼす事を避けるため、本実施例のようにMTF補正は倍率色収差補正の後段、歪曲収差補正の前段に設置することが望ましい。
逆変換部166は、CbCr信号及びMTF補正されたY信号を入力して、次式により逆変換しRGB画像データを出力する。
R=Y+1.402Cr (10)
G=Y−0.714Cr−0.344Cb (11)
B=Y+1.772Cb (12)
スイッチ回路170は、通常MTF補正部160側に接続されて、MTF補正部160からのMTF補正されたRGB画像データを後段の歪曲収差補正部180に出力するが、制御部100のMTF補正切替制御手段105からMTF補正OFFの切替信号が与えられると、倍率色収差補正部150側に切り替わって、倍率色収差補正部150からのRGB画像データをそのまま歪曲収差補正部180に出力する。
歪曲収差補正部180は、MTF補正部160からのMTF補正されたRGB画像データあるいは倍率色収差補正部150からのMTF補正無しのRGB画像データを入力して、所定の多項式等によりRGB各色成分共通に座標変換(歪曲収差座標変換)を施し、歪曲収差補正されたRGB画像データを出力する。歪曲収差は倍色率色収差に比べて大きいが、RGB各色成分で一様である。このため、歪曲収差補正での座標変換には、倍率色収差補正用のメモリに比べ、メモリ容量が大ではあるが(最大1画面分)、1ポートで良いため高レイテンシのメモリ(DRAM等)を使用することが可能である。なお、倍率色収差と歪曲収差を同時に補正することもできる。
ガンマ補正部190は、歪曲収差補正部180から出力されるRGB画像データを入力して、RGBそれぞれのルックアップテーブル等を用いて所定のガンマ補正処理を施し、ガンマ補正されたRGB画像データを表示装置等(不図)に出力する。
以上が図1に示した一実施形態である画像撮像装置の全体的動作であるが、以下では本発明の主要構成であるMTF補正切替制御部105について詳述する。
制御部100のMTF補正切替制御手段105は、周囲の照度を直接あるいは間接的に示す情報に基づいて、低照度であることを判別すると、スイッチ回路170に対してMTF補正OFFの切替信号を送出する。この切替信号を受け取って、スイッチ回路170では、MTF補正部160をバイパスする。これにより、低照度時、MTF補正が行われなくなり、再生画像のノイズが低減する。また、MTF補正切替制御手段105は、スイッチ回路170に対してMTF補正OFFの切替信号を送出した時、同時にAGC回路120のゲインを上げるようにする。これにより、再生画像の感度が向上する。
ここで、MTF補正切替制御手段105では、以下のようにして低照度判別を行う。もちろん、これらは一例であり、低照度が判別できれば、どのような方法、手段でもよい。
(i)撮像素子110の出力を取り込み、画面全体の輝度の和や、場合によっては、画面中心などにある被写体に重みを付けた輝度の和などにより、照度を算出する。この算出した照度を閾値と比較して照度低下を判断する。例えば、画面全体の光量の平均値が10(lx)以下、画面の中心の光量が10(lx)以下の場合、低照度とする。
(ii)撮像素子110のシャッタースピード、レンズの絞りを調整することで、要求する照度の画像を得ることができる。そこで、シャッタースピードやレンズの絞りにより照度を判断する。
(iii)装置内蔵時計の時刻により間接的に判断する。季節にもよるが、例えば、午後5時以降、午前5時以前を低照度とする。
(iv)車載カメラ装置として使用する場合、スモールランプやテールランプのスイッチと連動して、これらのスイッチがON時、低照度と判断する。
(v)別途照度センサを設け、該照度センサの出力値を閾値と比較して照度低下を判断する。
本発明による画像撮像装置の処理系の一実施形態の全体ブロック図。 ベイヤー配列カラーフィルタを示す図。 MTF補正部の一実施形態の構成図。 FIRフィルタの一例を示す図。
符号の説明
100 制御部
105 MTF補正切替制御手段
110 撮像素子
120 AGC回路
130 A/D変換器
140 ベイヤー補完部
150 倍率色収差補正部
160 MTF補正部
170 スイッチ回路
180 歪曲収差補正部
190 ガンマ補正部

Claims (6)

  1. 光学系と、撮像素子と、AGC回路と、画像処理手段を有し、前記画像処理手段では少なくともMTF補正処理を行う画像撮像装置において、
    照度を直接あるいは間接に示す情報に基づき、低照度時、前記処理手段でMTF補正処理が行われないようにする制御手段を備えることを特徴とする画像撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮像素子の出力値に基づき、低照度を判断することを特徴とする請求項1記載の画像撮像装置。
  3. 前記制御手段は、別途設けた照度センサの出力値に基づき、低照度を判断することを特徴とする請求項1記載の画像撮像装置。
  4. 前記制御手段は、時刻に基づき、低照度を判断することを特徴とする請求項1記載の画像撮像装置。
  5. 前記制御手段は、ランプの点灯に基づき、低照度を判断することを特徴とする請求項1記載の画像撮像装置。
  6. 前記制御手段は、低照度時、さらに前記AGC回路のゲインを上げることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像撮像装置。
JP2008033586A 2008-02-14 2008-02-14 画像撮像装置 Expired - Fee Related JP5152491B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033586A JP5152491B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 画像撮像装置
CN200910004899.3A CN101510955B (zh) 2008-02-14 2009-02-04 图像获取设备
US12/320,822 US8089529B2 (en) 2008-02-14 2009-02-05 Image pick up device
EP09250341.6A EP2091237B1 (en) 2008-02-14 2009-02-11 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033586A JP5152491B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 画像撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194651A true JP2009194651A (ja) 2009-08-27
JP5152491B2 JP5152491B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40786627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033586A Expired - Fee Related JP5152491B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 画像撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8089529B2 (ja)
EP (1) EP2091237B1 (ja)
JP (1) JP5152491B2 (ja)
CN (1) CN101510955B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI377508B (en) * 2008-01-17 2012-11-21 Asia Optical Co Inc Image pickup methods and image pickup systems using the same
JP5078147B2 (ja) * 2008-03-04 2012-11-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像撮像装置
US8237823B2 (en) 2008-11-06 2012-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for canceling chromatic aberration
TWI395469B (zh) * 2010-03-26 2013-05-01 Primax Electronics Ltd 影像擷取方法與應用該方法之影像擷取裝置
JP5601000B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-08 株式会社リコー 撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123946A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Toshiba Corp 車載用監視カメラ装置
JP2005130297A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Olympus Corp 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム
JP2005303595A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006246080A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、および撮影装置
JP2006318213A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sharp Corp 画像処理回路及び画像処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686064A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Ricoh Co Ltd ビデオ信号2値化装置
JP3386203B2 (ja) 1993-05-07 2003-03-17 株式会社リコー 画情報の処理方法及び画情報処理装置
JPH09298683A (ja) 1996-04-26 1997-11-18 Sony Corp 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
US5990469A (en) * 1997-04-02 1999-11-23 Gentex Corporation Control circuit for image array sensors
JPH10327321A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2001275029A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、その画像信号処理方法及び記録媒体
JP2003069829A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2003315650A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JP2005260640A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像処理装置
JP4596986B2 (ja) 2005-06-07 2010-12-15 オリンパス株式会社 画像撮像装置
KR20070070822A (ko) 2005-12-29 2007-07-04 주식회사 팬택앤큐리텔 촬영 장치 및 카메라 제어 방법
JP2007194775A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd ディテイルエンハンサー
JP2008033586A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Ltd セキュリティ対策状況監視システムにおけるセキュリティポリシーの自動更新方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123946A (ja) * 1990-09-17 1992-04-23 Toshiba Corp 車載用監視カメラ装置
JP2005130297A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Olympus Corp 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム
JP2005303595A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006246080A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、および撮影装置
JP2006318213A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sharp Corp 画像処理回路及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8089529B2 (en) 2012-01-03
EP2091237A2 (en) 2009-08-19
CN101510955B (zh) 2012-12-12
EP2091237A3 (en) 2010-06-02
JP5152491B2 (ja) 2013-02-27
EP2091237B1 (en) 2014-11-05
US20090207276A1 (en) 2009-08-20
CN101510955A (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049155B2 (ja) プログレッシブ・インタレース変換方法、画像処理装置及び画像撮像装置
EP2104363B1 (en) Image pickup device
JP5267794B2 (ja) 画像処理装置及び車載カメラ装置
US8368968B2 (en) Imaging apparatus and image correction method
JP5112238B2 (ja) 撮像装置、設定値変更方法およびプログラム
US7479991B2 (en) Digital camera, and signal processing method and signal processing apparatus for the same
US9936172B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and signal processing program for performing color reproduction of an image
JP5152491B2 (ja) 画像撮像装置
JP5398667B2 (ja) 画像処理装置
JP2013223152A (ja) 撮像装置
JP5743918B2 (ja) 画像処理装置
JP2007318630A (ja) 画像入力装置、撮像モジュール、及び固体撮像装置
JP2006060744A (ja) ノイズリダクション装置
JP2006303774A (ja) 撮像装置
JP6632093B2 (ja) 撮像装置
JP2010171950A (ja) 撮像装置および撮像装置の色補正方法
JP2010147800A (ja) 画像処理装置
JP2005303704A (ja) 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法
KR100999885B1 (ko) 이미지 신호 처리 장치, 이미지 신호 처리 장치의 색 노이즈 저감 방법 및 색 노이즈 저감 방법이 기록된 기록 매체
JP2012124768A (ja) 撮影装置
JP2004228750A (ja) キズ補正機能付き撮像装置
JP2009105925A (ja) 画像信号処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees