JP5009762B2 - 導波路の作製方法 - Google Patents

導波路の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5009762B2
JP5009762B2 JP2007306555A JP2007306555A JP5009762B2 JP 5009762 B2 JP5009762 B2 JP 5009762B2 JP 2007306555 A JP2007306555 A JP 2007306555A JP 2007306555 A JP2007306555 A JP 2007306555A JP 5009762 B2 JP5009762 B2 JP 5009762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
resist
side cladding
cladding
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007306555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128829A (ja
Inventor
雅之 伊東
雅弘 柳澤
啓 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007306555A priority Critical patent/JP5009762B2/ja
Publication of JP2009128829A publication Critical patent/JP2009128829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009762B2 publication Critical patent/JP5009762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、導波路の作製方法に関し、より詳細には、石英系平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)デバイスの導波路の作製方法に関する。
PLCデバイスは、光通信システムおよび光・電子回路で中心的役割を担う。従来のPLCデバイスの導波路においては、LSI技術をはじめとする半導体製造技術を適用した高性能導波路開発が進んでおり、その作製方法が既に確立されている。
石英系光導波路の作製方法としては、大別して火炎堆積(FHD)法、減圧化学気相堆積(LP−CVD)法、常圧化学気相堆積(AP−CVD)法、プラズマ化学気相堆積(P−CVD)法などがあり、それぞれ特徴を有する堆積技術である(非特許文献参照)。
M. Kawachi, "Silica waveguides on silicon and their application to integrated-optic components," Opt. Quantum Electron., Vol. 22, pp. 391-416, 1990
しかしながら、従来の石英系光導波路の作製方法ではいずれの場合も、堆積したコア膜を加工して、その上にオーバークラッド(OC)を堆積するという工程を経るものであり、そのために生じる問題がある。信号光の導波するコアは、コア膜をドライエッチングして形成されるが、ドライエッチングによりコアの側面荒れが生じ、この側面荒れが信号光に直接に影響を与えるために信号光の導波損失(加工損失)につながる。また、コアを導波する信号光を制限するためにオーバークラッドが堆積されるが、コアをオーバークラッドで埋め込む際にコアに変形が生じ、コア側面とコア表面に不均一な応力が発生する。このような不均一な応力分布は、偏波依存性をもたらす。一例として、アレイ導波路回折格子(AWG)においては、TE光とTM光との中心波長差(PDλ)が存在する。PDλを低減するための技術的工夫、たとえばUV光照射や熱処理、波長板挿入などの光回路作製後の工程が開発されているが、プロセスが複雑化してしまい、製造工程の負担は大きくなっている。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、PLCデバイスの導波路の作製方法において、作製プロセスの複雑化を伴わずに加工損失および偏波依存性が低減された導波路の作製方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、導波路の作製方法において、アンダークラッド層を形成するアンダークラッド層形成ステップと、前記アンダークラッド層上にサイドクラッド層を形成するサイドクラッド層形成ステップと、前記サイドクラッド層をエッチングして第1のサイドクラッドおよび第2のサイドクラッドを形成するサイドクラッド形成ステップと、前記第1のサイドクラッドおよび前記第2のサイドクラッド上に、レジストを配置するレジスト配置ステップと、前記第1のサイドクラッドと前記第2のサイドクラッドとの間に、前記サイドクラッド層と略同じ厚さのコア膜を堆積することによってコアを形成するコア形成ステップであって、該コアは、該コアの第1の側面と前記第1のサイドクラッドとの間および該コアの第2の側面と前記第2のサイドクラッドとの間に、それぞれすきまを有している、コア形成ステップと、リフトオフによって、前記レジストを除去するリフトオフステップと、前記第1のサイドクラッド前記第2のサイドクラッドおよび前記コアの上に、前記サイドクラッド層と同一組成によって、オーバークラッド層を形成すると同時に、前記コアの第1の側面と前記第1のサイドクラッドとの間および前記コアの第2の側面と前記第2のサイドクラッドとの間のそれぞれの前記すきまを埋め込むオーバークラッド層形成ステップとを備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記サイドクラッド形成ステップは、前記サイドクラッド層の全面に第1のレジストを塗布するステップと、フォトリソグラフィーによって、前記第1のレジストを導波路パターンにパターニングして、レジストパターンを形成するステップと、前記レジストパターンをマスクにして前記サイドクラッド層をエッチングするステップとを含むことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記レジスト配置ステップは、前記第1のレジストを除去するステップと、前記第1のおよび第2のサイドクラッドの上、並びに前記第1のおよび第2のサイドクラッドの間に第2のレジストを塗布するステップと、フォトリソグラフィーによって、前記第2のレジストを導波路パターンにパターニングして、前記第1のおよび第2のサイドクラッド上にのみ前記第2のレジストを残すステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、サイドクラッドを予め設けて、サイドクラッド間にコア膜を堆積することにより信号光を導波するコアを形成するため、従来行っているプロセスであるコア膜のドライエッチングが不要である。また、コアの側面及び表面をオーバークラッド層により一括して埋め込む一括堆積も不要である。そのため、コアの側面荒れ及び不均一な応力分布を防ぎ、作製プロセスの複雑化を伴わずに損失および偏波依存性が低減された導波路の作製方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1〜7は、本発明に係る導波路の製造方法のステップをそれぞれ示している。なお、以下の各ステップにおいて膜質安定化のための熱処理は適宜行う。
まず、第1のステップで、Si基板101上にアンダークラッド層102を成膜する(図1参照)。アンダークラッド層102の成膜には、FHD法等を用いることができる。
続いて第2のステップで、サイドクラッド層103を堆積する(図2参照)。LP−CVD法等を用いることができる。サイドクラッド層103は、コアとクラッドの屈折率差を調整するために、ある濃度組成のPやB等のドーパントを有するものとすることができる。
次に第3のステップで、サイドクラッド層103をエッチングし、コア領域103Aを形成する(図3参照)。詳細には、サイドクラッド層103の全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりレジストを導波路パターンにパターニングし、そしてレジストパターンをマスクにしてサイドクラッド層103をエッチングする。サイドクラッド層103は、コア領域103Aとサイドクラッド103Bとに分かれる。そして、レジストを除去する。サイドクラッド層103のエッチングは、ドライエッチングとしてもウェットエッチングとしてもよい。
続いて第4のステップで、サイドクラッド103B上にレジスト104を配置する(図4参照)。詳細には、コア領域103Aおよびサイドクラッド103Bにレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりレジストを導波路パターンにパターニングし、サイドクラッド103B上にのみレジスト104を残すことができる。エッチング選択比や熱耐性の問題からレジストを再度塗布することが好ましいが、これを回避できるレジストを用いることで、第3のステップにおいてレジストを除去せずに、そのレジストを第4のステップで使用することもできる。
第5のステップで、レジスト104上にサイドクラッド層103と同じ厚さのコア膜を堆積する(図5参照)。コア膜は、一部がレジスト104上に堆積してコア層105Bとなり、一部がコア領域103Aに堆積してコア105Aとなる。コア膜の堆積にはFHD法を用いることができる。
ついで第6のステップで、リフトオフによりレジスト104およびコア層105Bを除去する(図6参照)。その結果、サイドクラッド103Bおよびコア105Aのフラットな表面が現れる。
最後に第7のステップで、オーバークラッド層106を堆積する(図7参照)。LP−CVD法等を用いることができる。ここでオーバークラッド層106は、サイドクラッド層103と同一組成とする。
本発明は、コアの形成に当たりドライエッチングを行わないため、コアの側面荒れが回避される。また、コアを、コア領域(あるいはサイドクラッド間)にコア膜を堆積して形成することにより、シャドウ効果(堆積で陰となる部分に薄膜化が生じる効果)に基づいてコア側面に近づくほど薄膜化が顕著となって現れる。それにより、コア側面の垂直性が失われた、エッチングでは形成されない自然なコア堆積形状105Aとなるため、コア105A表面には不均一な張力のかからない構造となる。このようなコアは、オーバークラッド層堆積の際の緩衝構造の役割を果たし、同じ組成であるオーバークラッド層106が上記シャドウ効果のために生じたコア105Aとサイドクラッド103Bのすきまにゆるやかに浸透して埋め込むことができるため、コア側面とコア表面にかかる不均一な応力分布、そして偏波依存性を低減することができる。
このような効果は、上述した各ステップの説明から分かるように従来に比べて大幅なプロセス軽減化を実現するものである。加えて、従来の光回路製造後に行うプロセスの歩留まりに比べて、本発明の簡易な方法では格段に歩留まり向上が期待できるので、結果として導波路作製全体の歩留まりが大きく向上する。一実施例として、従来方法でサイドクラッドを用いずに応力分布のみをわずかに低減した堆積法では、PDλが従来の方法の場合の0.16nmから大幅に向上した0.07nmであった。従って不均一応力分布低減がPDλ改善に効果があると言えるので本発明の有効性が示された。
本発明に係る導波路の製造方法の第1のステップを示す図である。 本発明に係る導波路の製造方法の第2のステップを示す図である。 本発明に係る導波路の製造方法の第3のステップを示す図である。 本発明に係る導波路の製造方法の第4のステップを示す図である。 本発明に係る導波路の製造方法の第5のステップを示す図である。 本発明に係る導波路の製造方法の第6のステップを示す図である。 本発明に係る導波路の製造方法の第7のステップを示す図である。
符号の説明
101 Si基板
102 アンダークラッド層
103 サイドクラッド層
103A コア領域
103B サイドクラッド
104 レジスト
105A コア
105B コア層
106 オーバークラッド層

Claims (3)

  1. 導波路の作製方法において、
    アンダークラッド層を形成するアンダークラッド層形成ステップと、
    前記アンダークラッド層上にサイドクラッド層を形成するサイドクラッド層形成ステップと、
    前記サイドクラッド層をエッチングして第1のサイドクラッドおよび第2のサイドクラッドを形成するサイドクラッド形成ステップと、
    前記第1のサイドクラッドおよび前記第2のサイドクラッド上に、レジストを配置するレジスト配置ステップと、
    前記第1のサイドクラッドと前記第2のサイドクラッドとの間に、前記サイドクラッド層と略同じ厚さのコア膜を堆積することによってコアを形成するコア形成ステップであって、該コアは、該コアの第1の側面と前記第1のサイドクラッドとの間および該コアの第2の側面と前記第2のサイドクラッドとの間に、それぞれすきまを有している、コア形成ステップと、
    リフトオフによって、前記レジストを除去するリフトオフステップと、
    前記第1のサイドクラッド前記第2のサイドクラッドおよび前記コアの上に、前記サイドクラッド層と同一組成によって、オーバークラッド層を形成すると同時に、前記コアの第1の側面と前記第1のサイドクラッドとの間および前記コアの第2の側面と前記第2のサイドクラッドとの間のそれぞれの前記すきまを埋め込むオーバークラッド層形成ステップと
    備えることを特徴とする作製方法。
  2. 前記サイドクラッド形成ステップは、
    前記サイドクラッド層の全面に第1のレジストを塗布するステップと、
    フォトリソグラフィーによって、前記第1のレジストを導波路パターンにパターニングして、レジストパターンを形成するステップと、
    前記レジストパターンをマスクにして前記サイドクラッド層をエッチングするステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の作製方法。
  3. 前記レジスト配置ステップは、
    前記第1のレジストを除去するステップと、
    前記第1のおよび第2のサイドクラッドの上、並びに前記第1のおよび第2のサイドクラッドの間に第2のレジストを塗布するステップと、
    フォトリソグラフィーによって、前記第2のレジストを導波路パターンにパターニングして、前記第1のおよび第2のサイドクラッド上にのみ前記第2のレジストを残すステップと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の作製方法。
JP2007306555A 2007-11-27 2007-11-27 導波路の作製方法 Expired - Fee Related JP5009762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306555A JP5009762B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 導波路の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306555A JP5009762B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 導波路の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128829A JP2009128829A (ja) 2009-06-11
JP5009762B2 true JP5009762B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40819775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306555A Expired - Fee Related JP5009762B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 導波路の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009762B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980246A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Hitachi Cable Ltd 石英系ガラス導波路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128829A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100450935B1 (ko) 테이퍼형 광도파로 제조방법
JP2004503799A (ja) グレーデッドインデックス導波路
JPH11125726A (ja) 光導波路及びその製作方法
WO2005116705A1 (ja) 光分岐器及びその製造方法
US6732550B2 (en) Method for performing a deep trench etch for a planar lightwave circuit
JP2006235379A (ja) 熱光学位相変調器及びその製造方法
CN104380158A (zh) 光耦合系统及其制造方法
JP5009762B2 (ja) 導波路の作製方法
JP3890046B2 (ja) 平面回路型光学素子の製造方法
JPH0527132A (ja) 導波路型光部品の製造方法
JP2005215075A (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2008262003A (ja) 光導波路および光導波路製造方法
JP5244085B2 (ja) 平面光波回路及び平面光波回路の製造方法
JP4681644B2 (ja) 光導波路の作製方法
JP4313772B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP2738121B2 (ja) 石英系光導波路の製造方法
JP2004295043A (ja) 光導波路
KR100936800B1 (ko) 평면형 광도파로 구조체 및 그 제조방법
KR101079768B1 (ko) 평면형 광도파로 제조방법
JP2003315573A (ja) 樹脂光導波路とその製造方法
JP2005345953A (ja) 光導波路とその製造方法
JPWO2004074890A1 (ja) 光導波路デバイスの製造方法および光導波路デバイス
JP2000066048A (ja) 光導波路デバイスとその製造方法
US20220179151A1 (en) Optical waveguide and manufacturing method thereof
JPH11344630A (ja) 平面型光導波路及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees