JP5009742B2 - プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造 - Google Patents

プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5009742B2
JP5009742B2 JP2007276041A JP2007276041A JP5009742B2 JP 5009742 B2 JP5009742 B2 JP 5009742B2 JP 2007276041 A JP2007276041 A JP 2007276041A JP 2007276041 A JP2007276041 A JP 2007276041A JP 5009742 B2 JP5009742 B2 JP 5009742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
connector
case
expansion
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007276041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105244A (ja
Inventor
敦 板倉
陽子 池
大作 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Electronics Industries Co Ltd filed Critical Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority to JP2007276041A priority Critical patent/JP5009742B2/ja
Publication of JP2009105244A publication Critical patent/JP2009105244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009742B2 publication Critical patent/JP5009742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、箱形のケースを備えた複数の制御ユニットを並列配備して、その対向重合されるケース壁において制御ユニット同士をコネクタ接続してバスの拡張を図るよう構成したプログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造に関する。
バス拡張構造においては、各種機能の制御ユニットを順次並列して接続するために、各制御ユニットのユニット並列方向に向かうケース側壁に、対をなす雌雄のコネクタを背中合わせに位置させる必要があり、そのための一例として、ケースに組み込んだ基板の一端辺の一部をケース側壁から突設して雄型のコネクタを形成するとともに、基板の一端辺に雌型のコネクタを装備したカードエッジ型のコネクタを利用するよう構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
カードエッジ型のコネクタを利用する場合、基板をユニット並列方向に沿った姿勢に組み込む必要があり、基板の大きさは制御ユニットのユニット並列方向での幅によって決められる。一般に、積層拡張方式(スタッカブル)の制御ユニットは、ユニット並列方向に幅の狭いものが利用されることが多く、上記のようなカードエッジ型のコネクタを利用するとコネクタを構成する基板は幅が小さい実装面積の小さいものになってしまう。従って、制御ユニットに多量の制御部品を実装して容量の大きい制御回路を構築するためには、大きい面積の基板を別途組み込んでカードエッジ型のコネクタを装備した基板と回路接続を行う必要があり、構造が複雑でコスト高になるものであった。
特開2001−265410号公報
本発明は、このような実情に着目してなされたものであって、構造簡単で安価に製作することができるものでありながら、対をなす雌雄のコネクタをユニット並列方向のケース側壁に背中合わせ状態で配備することができる制御ユニットのバス拡張構造を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成した。
本発明は、箱形のケースを備えた複数の制御ユニットを並列配備して、その対向接合されるケース側壁において制御ユニット同士をコネクタ接続する構成のプログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造において、
上記制御ユニットは、主制御ユニットと、この主制御ユニットおよび互いに対して並列方向順次にコネクタ接続される複数の拡張用制御ユニットとからなり、
主制御ユニットは、ケース本体と前ケースとをユニット並列方向と直交する方向に接合連結してユニット並列方向に幅広の箱形に形成され、
主制御ユニットのケース内には、縦向き姿勢で複数の第1基板がユニット並列方向に配置されると共に、これら複数の第1基板のうち、拡張用制御ユニット側に配置した第1基板にケーブル接続された雌型の入出力用コネクタがケース内側面に設けられ、
各拡張用制御ユニットは、ユニット並列方向左右2つの分割ケースが接合連結されてユニット並列方向に幅狭の扁平箱形に構成されると共に、それら連結された両分割ケース内に縦向き姿勢で第2基板が配置されてなり、
各拡張用制御ユニット内には、上記第2基板の主制御ユニット側の一方の面に雄型の第1コネクタを設けると共に該雄型の第1コネクタの接続ピンを該一方の面から左分割ケースから外方に突出させ、上記第2基板における他方の面には第2基板にケーブル接続された雌型の第2コネクタを、右分割ケースの開口を介して、隣接する拡張用制御ユニット内の雄型の第1コネクタの接続ピンに接続可能に設け、
各拡張用制御ユニットのうち主制御ユニットにコネクタ接続される拡張用制御ユニットの雄型の第1コネクタの接続ピンを主制御ユニットの入出力用コネクタに接続し、
各拡張用制御ユニット同士は、自身の雌型の第2コネクタを隣接する拡張用制御ユニットの雄型コネクタの接続ピンに接続し、
各拡張用制御ユニットの右分割ケースにおけるケース側壁の奥端部から奥壁にかけて切欠き部が形成されるとともに、この切欠き部を閉塞するようにL形の壁面ピースが脱着自在に止着され、
上記壁面ピースは、上記切欠き部の開口縁に設けた上下一対の突条と、当該壁面ピースの上下端縁に形成された案内溝とを介して横外方からスライド案内され、上下の連結爪でケース側壁に止着されるようになっていると共に、
この壁面ピースの内側に、雌型の第2コネクタが、上下の位置決め片および上下の連結爪を介して一定姿勢で嵌合止着され、壁面ピースに形成された開口を上記右分割ケースの上記開口としてこれに雌型の第2コネクタが臨設されるようになっている
ことを特徴とするプログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造である。
この構成によると、ケーブルを介して基板に接続された第2コネクタはケース側壁に対する設置位置を任意に設定することができるので、第1コネクタと第2コネクタとを対向するケース側壁のそれぞれに互いに背中合わせ状態に設置することができる。
第2コネクタとして、安価に入手することができる既成のケーブルコネクタを利用することができ、制御ユニットのコスト低減に有効となる。
この構成によると、ユニット並列方向に面するケース側壁の面積に近い大型の基板を組み込むことが可能となり、大容量のバスを構築することができる。
この構成によると、制御ユニットの組み立てにおいて、ケース側壁から取外しておいた壁面ピースに第2コネクタを装着した後、壁面ピースをケース側壁に連結することができるので、ケーブルを極力短いものにしても、容易に第2コネクタをケース側壁に内方から装着することができる。
この構成によると、ケーブルを大きく引き回す必要がないので、短いケーブルを使用することができる。
この構成によると、フェライトリングによってケーブルでのノイズ除去を行うことができ、好適な信号伝達が可能となる。
この構成によると、保持部材によってフェライトリングとケーブルの位置保持がなされ、フェライトリングおよびケーブルが不当に振れ動いて基板上の他の電子部品に接触することを回避することができる。
本発明によれば、構造簡単で安価に製作することができるものでありながら、対をなす雌雄のコネクタをユニット並列方向のケース側壁に背中合わせ状態で配備することができるプログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1にビルディングブロックタイプのプログラマブルコントローラの全体を前方から見た斜視図、図2に同プログラマブルコントローラの全体を後方から見た斜視図、図3に同プログラマブルコントローラの平面図、図4に同プログラマブルコントローラの側面図、図5に拡張用制御ユニットを左側から見た斜視図、図6に拡張用制御ユニットの横断平面図、図7に拡張用制御ユニットの縦断正面図を示す。また、図8にコネクタを備えた基板と壁面ピースとの斜視図、図9に壁面ピース取付け箇所の分解斜視図、図10に壁面ピースに保持された第2コネクタの斜視図を示す。以下では理解の便宜のため参照図番を適宜挿入して説明する。
これらの図を参照して、図1で示すように、実施の形態のプログラマブルコントローラは、主制御ユニット1と、2個の拡張用制御ユニット2(1),2(2)を左右方向順次並列して、図示略の制御盤などに横架固定された支持レール3に装着されている。
主制御ユニット1のケース4は、ケース本体4aと前ケース4bとを接合連結して左右方向に幅広の箱形に形成され、拡張用制御ユニット2(1),2(2)の各ケース5は、左分割ケース5aと右分割ケース5bとを接合連結して左右方向(ユニット並列方向)に幅狭の扁平箱形に形成されている。
図2で示すように、これらケース4,5の背面に、上記支持レール3の上辺に上方から係止される下向き溝6が備えられた係合部7と、支持レール3の下辺に下方からスライド係止される可動係止片8がそれぞれ備えられており、可動係止片8を上下にスライド操作して、制御ユニット1のケース4および制御ユニット2のケース5を支持レール3の任意の位置に脱着支持することができるようになっている。
図3で示すように、主制御ユニット1のケース4の内部には2枚の基板14が縦向き姿勢で組み込まれるとともに、ケース4の前面には、図1で示すように、縦長の入出力用のコネクタ9、入出力用ポート10、オン/オフスイッチ11、および、モニターランプ12群が備えられ、また、図3で示すようにケース4のユニット接続側となる右側面に一方に基板14にケーブル接続された雌型のコネクタ(後述する第2コネクタと同仕様のもの)13が配備されている。
図3、図6,図7で示すように、拡張用制御ユニット2(1),2(2)におけるケース5の内部には1枚の基板21が縦向き姿勢で組み込まれるとともに、ケース5の前面には、図1で示すように縦長の入出力用コネクタ22、モニターランプ23群が備えられている。また、図3ないし図7で示すように、ケース5における左側面の奥側箇所に、多数の接続ピン24aを備えた雄型の第1コネクタ24が配備されるとともに、ケース5における右側面の奥側箇所には、上記第1コネクタ24と対をなす雌型の第2コネクタ25が互いに背中合わせ状態でそれぞれ配備されている。
図5で示すように、入出力用コネクタ22は基板21の前端辺に装着固定され、基板21をケース5に組み付けた状態で入出力用コネクタ22がケース前面に露出されるようになっている。
図3で示すように、第1コネクタ24は、基板21の左側面に縦長姿勢で装着固定されるとともに、基板21の右側面における適所からはケーブル26が導出され、このケーブル26の先端に上記第2コネクタ25が連結支持されている。
図6で示すように、基板21がケース5に組み付けられた状態において、上記第1コネクタ24は、左分割ケース5aにおけるケース側壁に形成された開口27に挿通されてケース外に突出される。他方、上記第2コネクタ25は、右分割ケース5bにおけるケース側壁に形成された開口28に突出することなく臨設するよう配備される。
図8、図9、図10に示すように、右分割ケース5bにおけるケース側壁の奥端部から奥壁にかけて切欠き部29が形成されるとともに、この切欠き部29を閉塞するようにL形の壁面ピース30が脱着自在に止着されている。壁面ピース30は、切欠き部29の開口縁に形成された上下一対の突条31と、壁面ピース30の上下端辺に形成された案内溝32を介して横外方からスライド案内されて、上下一対の連結爪33で右分割ケース5bのケース側壁に止着されるようになっている。この壁面ピース30の内側に、上記第2コネクタ25が上下の位置決め片34および上下の連結爪35を介して一定姿勢で嵌合止着され、壁面ピース30に形成された上記開口28に第2コネクタ25が右外方に向けて臨設されるようになっている。
図1、図3で示すように、このようにしてケース5の対向する左右のケース側壁に装着された第1コネクタ24と第2コネクタ25は、互いが背中合わせに位置するよう設置されており、主の制御ユニット1の右に拡張用の制御ユニット2を並列接合することで、制御ユニット2の左側面に突設された第1コネクタ24が制御ユニット1の右側面に臨設されたコネクタ13に差込み接続される。また、制御ユニット1に接続された拡張用の制御ユニット2の右側面に次の制御ユニットを接合することで、左側の制御ユニット2(1)の第2コネクタ25が、右側の制御ユニット2(2)の第1コネクタ24が差込み接続されることになる。
図3、図4、図5で示すように、制御ユニット2における左側面の上下には鉤形に形成された連結片36が突設されるとともに、右側面の四隅には位置決めピン37が設けられ、また、制御ユニット1,2における右側面には、上記連結片36を挿入可能な連結孔38と上記位置決めピン37を嵌入可能なピン孔39がそれぞれ備えられており、隣接する制御ユニット1,2を位置決めピン37とピン孔39を介して位置決めして並列接合した後、各ケース4,5の上下に装備したロック片40をスライド操作して、連結孔38に挿入された連結片36に係止することで、連結孔38からの連結片36の抜け出しが阻止されて制御ユニット1,2同士の連結状態が維持されるようになっている。
制御ユニット2の組み立てに際しては、先ず、図7、図9、図10に示すように、ケース壁から取外されている壁面ピース30に第2コネクタ25を嵌め付け装着し、第2コネクタ25が装着された壁面ピース30を右分割ケース5bの切欠き部29に装着する。次いで、左分割ケース5aの開口27に第1コネクタ24を挿入しながら基板21の周辺をケース内に設けられた支持リブ41に係止位置決めし、左右分割ケース5a,5bを接合連結して爪連結することで制御ユニット2の組み立てが完了する。
本発明は、以下のような形態で実施することもできる。
図11,図12で示すように、上記ケーブル26にフェライトリング42を外嵌装着してノイズ除去を行うようにするのもよい。この場合、フェライトリング42を保持部材43で抱き込み支持するとともに、保持部材43に備えた連結爪44を右分割ケース5bのケース側壁に係止することで、フェライトリング42およびケーブル26を振れ動くことなく保持することができる。
また、ケーブル26を、第1コネクタ24が装着された基板面(左面)に接続し、ケーブル26を、基板21の端辺に回り込ませるか、基板21に形成したスリットや切欠きを通して基板21の反対側(右側)に延出させる形態で実施することもできる。
さらに、上記実施例とは逆に、第1コネクタ24を雌型に、第2コネクタ25を雄型にして実施することもできる。
拡張型ユニットの全体を前方から見た斜視図である。 拡張型ユニットの全体を後方から見た斜視図である。 拡張型ユニットの全体の概略平面図である。 拡張型ユニットの側面図である。 拡張用の制御ユニットを左側から見た斜視図である。 拡張用の制御ユニットの横断平面図である。 拡張用の制御ユニットの縦断正面図である。 コネクタを備えた基板と壁面ピースとを示す斜視図である。 壁面ピース取付け箇所の分解斜視図である。 壁面ピースに保持された第2コネクタの斜視図である。 フェライトリングを装着した第2コネクタの斜視図である。 フェライトリングを組み込んだ制御ユニットの横断平面図ある。
符号の説明
1 主制御ユニット
2 拡張用制御ユニット
3 支持レール
4 主制御ユニット1のケース
4a 主制御ユニット1のケース本体
4b 主制御ユニット1の前面ケース
5 拡張用制御ユニット2のケース
5a 拡張用制御ユニット2の左分割ケース
5b 拡張用制御ユニット2の右分割ケース
6 下向き溝
7 係合部
8 可動係止片
9 入出力コネクタ
10 入出力用ポート
11 スイッチ
12 モニターランプ
13 雌型コネクタ
14 基板
21 基板
22 入出力用コネクタ
23 モニターランプ
24 第1コネクタ
24a 接続ピン
25 第2コネクタ
26 ケーブル
27 開口
28 開口
29 切欠き部
30 壁面ピース
31 突条
32 案内溝
33 連結爪
34 位置決め片
35 連結爪
36 連結片
37 位置決めピン
38 連結孔
39 ピン孔
40 ロック片
41 支持リブ
42 フェライトリング
43 保持部材
44 連結爪

Claims (1)

  1. 箱形のケースを備えた複数の制御ユニットを並列配備して、その対向接合されるケース側壁において制御ユニット同士をコネクタ接続する構成のプログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造において、
    上記制御ユニットは、主制御ユニットと、この主制御ユニットおよび互いに対して並列方向順次にコネクタ接続される複数の拡張用制御ユニットとからなり、
    主制御ユニットは、ケース本体と前ケースとをユニット並列方向と直交する方向に接合連結してユニット並列方向に幅広の箱形に形成され、
    主制御ユニットのケース内には、縦向き姿勢で複数の第1基板がユニット並列方向に配置されると共に、これら複数の第1基板のうち、拡張用制御ユニット側に配置した第1基板にケーブル接続された雌型の入出力用コネクタがケース内側面に設けられ、
    各拡張用制御ユニットは、ユニット並列方向左右2つの分割ケースが接合連結されてユニット並列方向に幅狭の扁平箱形に構成されると共に、それら連結された両分割ケース内に縦向き姿勢で第2基板が配置されてなり、
    各拡張用制御ユニット内には、上記第2基板の主制御ユニット側の一方の面に雄型の第1コネクタを設けると共に該雄型の第1コネクタの接続ピンを該一方の面から左分割ケースから外方に突出させ、上記第2基板における他方の面には第2基板にケーブル接続された雌型の第2コネクタを、右分割ケースの開口を介して、隣接する拡張用制御ユニット内の雄型の第1コネクタの接続ピンに接続可能に設け、
    各拡張用制御ユニットのうち主制御ユニットにコネクタ接続される拡張用制御ユニットの雄型の第1コネクタの接続ピンを主制御ユニットの入出力用コネクタに接続し、
    各拡張用制御ユニット同士は、自身の雌型の第2コネクタを隣接する拡張用制御ユニットの雄型コネクタの接続ピンに接続し、
    各拡張用制御ユニットの右分割ケースにおけるケース側壁の奥端部から奥壁にかけて切欠き部が形成されるとともに、この切欠き部を閉塞するようにL形の壁面ピースが脱着自在に止着され、
    上記壁面ピースは、上記切欠き部の開口縁に設けた上下一対の突条と、当該壁面ピースの上下端縁に形成された案内溝とを介して横外方からスライド案内され、上下の連結爪でケース側壁に止着されるようになっていると共に、
    この壁面ピースの内側に、雌型の第2コネクタが、上下の位置決め片および上下の連結爪を介して一定姿勢で嵌合止着され、壁面ピースに形成された開口を上記右分割ケースの上記開口としてこれに雌型の第2コネクタが臨設されるようになっている、
    ことを特徴とするプログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造。
JP2007276041A 2007-10-24 2007-10-24 プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造 Active JP5009742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276041A JP5009742B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276041A JP5009742B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105244A JP2009105244A (ja) 2009-05-14
JP5009742B2 true JP5009742B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40706641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276041A Active JP5009742B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009742B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6112066B2 (ja) * 2014-05-27 2017-04-12 横河電機株式会社 モジュール式電子機器連結用収納部材
JP6295432B2 (ja) * 2014-09-12 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置、部品実装システム及び部品実装ライン
WO2016088164A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 三菱電機株式会社 電子基板収納装置、電子ユニット及び電子機器
WO2023209961A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ファナック株式会社 I/oユニットおよびベースユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037902Y2 (ja) * 1984-10-31 1991-02-27
US5895289A (en) * 1997-08-27 1999-04-20 The Whitaker Corporation Retainer to mount a connector in a panel
JP2000173827A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Tdk Corp フェライトコア収納ケース、ノイズ対策部品、ワイヤーハーネス及び電子機器
JP2000323860A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Yamatake Corp 連装型電子機器ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105244A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812429B2 (ja) 電気接続箱
JP5989256B2 (ja) 差込コネクタモジュールを保持する保持フレーム
JP3162795U (ja) コネクタ
US20150333423A1 (en) Attachment having a module and an electronics atachment
JP5009742B2 (ja) プログラマブルコントローラにおけるバス拡張構造
JP5812428B2 (ja) 電気接続箱
JP2019050200A (ja) バッテリ接続モジュール
JP2004080918A (ja) 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法
JP4847404B2 (ja) コネクタ、ライトユニット及びライト装置
JP2008118772A (ja) 基板接続体
JP6794615B2 (ja) 非常灯組み込み形照明器具
KR101671866B1 (ko) 컨벤셔널 타입 박스의 프런트 티피에이 조립구조
US20130288517A1 (en) Multi-connected connector
US7191565B2 (en) Connecting structure of an assembled type screen
JP2001015224A (ja) 合体コネクタ
JP4398769B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP5995196B2 (ja) 電気接続箱
JP2007115538A (ja) 基板用電気コネクタ取付装置
CN203942715U (zh) 用于电子设备的壳体组件
TWM502267U (zh) 插頭連接器、插座連接器及電連接器組合
JPH081990B2 (ja) 電子機器用筺体
JP2007207434A (ja) 端子台
KR101348194B1 (ko) 가변형 커넥터
JPH11260445A (ja) 電子機器
JP4682961B2 (ja) 電子機器における基板の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250