JP2007207434A - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207434A
JP2007207434A JP2006021279A JP2006021279A JP2007207434A JP 2007207434 A JP2007207434 A JP 2007207434A JP 2006021279 A JP2006021279 A JP 2006021279A JP 2006021279 A JP2006021279 A JP 2006021279A JP 2007207434 A JP2007207434 A JP 2007207434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side connection
terminal
plug
screw
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006021279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739967B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2006021279A priority Critical patent/JP4739967B2/ja
Publication of JP2007207434A publication Critical patent/JP2007207434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739967B2 publication Critical patent/JP4739967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ねじ式ブレーカ及びプラグイン式ブレーカのどちらのタイプのブレーカであっても接続することができる端子台を提供する。
【解決手段】端子台1を、ねじ式二次側接続端子12とプラグイン式二次側接続端子14とを備えてなる導電板3、4、5と、該導電板3、4、5を支持する支持体2とからなるものとした。そして、各導電板3、4、5を支持体2に支持させることにより、端子台1の正面右側にはねじ式ブレーカを接続可能な3つのねじ式二次側接続端子12、12・・からなるねじ式二次側接続部が、正面左側にはプラグイン式ブレーカを接続可能なプラグイン式二次側接続端子14、14・・からなるプラグイン式二次側接続部が夫々設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、分電盤等に搭載する端子台に関するものである。
一般的に、各住宅等には、たとえば商用電源を一般電灯・コンセント回路用の主幹ブレーカや電気温水器用ブレーカ等に分電するための住宅用分電盤が設置される。該住宅用分電盤には、各ブレーカと商用電源とを接続する端子台が搭載される。
ここで、端子台に接続するブレーカとしては、一次側の端子部にねじ孔が設けられており、ねじ止めにより端子台の二次側接続部と接続される所謂ねじ式ブレーカと、一次側の端子部にねじ孔を設けず、差し込み動作によって端子台の二次側接続部と接続可能な所謂プラグイン式ブレーカ(たとえば、特許文献1に開示)とが従来より知られている。
特開2004−30995号公報
そのため、上記両タイプのブレーカを利用する場合には、二次側接続部がねじ式ブレーカを接続可能に構成されたねじ式端子台と、二次側接続部がプラグイン式ブレーカを接続可能に構成されたプラグイン式端子台との二種類の端子台を準備し、搭載していた。
しかしながら、ブレーカの一次側端子部の形状に応じて複数種類の端子台を使い分けなければならないため、準備や搭載時の作業に非常に手間がかかる。また、複数の端子台を搭載しなければならないおそれがあることから、分電盤のケースを予め大きく形成しておく必要が生じる。したがって、分電盤を設置するためのスペースを広くとらなければならず、分電盤の設置場所に制限が生じてしまうといった問題や、端子台を1つしか設置しない場合等に、分電盤内に余分なフリースペースが生じ過ぎるといった問題を引き起こす。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、ねじ式ブレーカ及びプラグイン式ブレーカのどちらのタイプのブレーカであっても接続することができる端子台を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、複数の一次側接続端子を備えてなる一次側接続部と、複数の二次側接続端子を備えてなる二次側接続部とを備え、前記二次側接続部にブレーカの一次側端子部を接続する端子台であって、前記二次側接続部として、ねじ孔を有する導電板が二次側接続端子として設けられ、ねじ式ブレーカの一次側端子部を接続可能なねじ式二次側接続部と、二次側接続端子としての導電板が複数並設され、プラグイン式ブレーカの一次側端子部を接続可能なプラグイン式二次側接続部とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、少なくともねじ式二次側接続端子とプラグイン式二次側接続端子とを一体的に設けてなる導電板を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2の発明において、ねじ式二次側接続端子が切断可能に突設されており、ねじ式二次側接続端子を切断すると、導電板の切断箇所がプラグイン式二次側接続端子として利用可能となることを特徴とする。
本発明によれば、端子台に、ねじ式ブレーカの一次側端子部を接続可能なねじ式二次側接続部と、プラグイン式ブレーカの一次側端子部を接続可能なプラグイン式二次側接続部とを備えている。したがって、従来のように、ブレーカの一次側端子部の構造に応じて複数種類の端子台を準備したり、分電盤への搭載に際して使い分けたりする必要がなく、使い勝手が非常に良い。また、一の端子台にて、ねじ式及びプラグイン式の両タイプのブレーカを接続することができるため、従来のように複数の端子台を搭載する場合と比較して、分電盤への搭載に係る作業が容易となる。さらに、一次側接続部を両二次側接続部が共有するよう構成することにより、従来と比較して、端子台の搭載に必要なスペースを極めて抑えることができ、分電盤のケースのコンパクト化や、分電盤の設置に係る自由度の向上といった効果をも期待することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、導電板に、少なくともねじ式二次側接続端子とプラグイン式二次側接続端子とを一体的に設けているため、部材点数の削減を図ることができ、低コスト化や、端子台の組み立て容易性等を図ることができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、ねじ式二次側接続端子を切断することにより、導電板の切断箇所がプラグイン式二次側接続端子として利用可能としているため、プラグイン式二次側接続部として広いスペースが必要となった場合であっても、ねじ式二次側接続端子を適宜切断することによって対応することができる。したがって、多数のプラグイン式ブレーカを接続したい場合に対応可能であるのは勿論のこと、たとえば従来より使用していたねじ式ブレーカをプラグイン式ブレーカに交換するといったような場合にも端子台を交換することなく対応可能であって、非常に汎用性に富んだ端子台とすることができる。
以下、本発明の一実施形態となる端子台について図面を基に説明する。
図1は、端子台1の外観を示した斜視説明図であり、図2及び3は、端子台1を分解した状態を示しており、図2は支持体2、図3(a)は第1導電板3、図3(b)は第2導電板4、図3(c)は第3導電板5をそれぞれ示した斜視説明図である。尚、端子台1の各導電板3、4、5取り付け側を、端子台1の正面として説明する。
端子台1は、第1導電板3、第2導電板4、及び第3導電板5と、これらの導電板3、4、5を支持する支持体2とからなるものであって、図示しない分電盤に搭載されるものである。そして、商用電源を一般電灯・コンセント回路用の主幹ブレーカ(図4に示す)21や電気温水器用ブレーカ(図4に示す)22に分電すべく、主幹ブレーカ21及び電気用ブレーカ22の両者を接続可能となっている。尚、本実施例においては、主幹ブレーカ21は一般的なねじ式ブレーカであり、電気温水器用ブレーカ22はプラグイン式ブレーカであるものとする。
支持体2は、絶縁性を有する合成樹脂等により形成されたものであって、その左側には上面、左側面、及び背面を覆うようなカバー部6が設けられている。一方、右側は、3枚の仕切板7(7a、7b、7c)、及び右側板8によって仕切られた状態となっており、各仕切板7間、及び仕切板7cと右側板8との間は、商用電源入線部23(図4に示す)と接続されるねじ式の一次側接続部9(9a、9b、9c)として設けられている。また、各仕切板7の正面側には、後述の如くして第1導電板3、第2導電板4、及び第3導電板5を差し込むための3つの切り欠き段部10(10a、10b、10c)が刻設されている。各仕切板7において、各切り欠き段部10は上から10a、10b、10cの順に刻設されており、導電板を3つの仕切板7a、7b、7cの対応する切り欠き段部10、10、10にて支持する(たとえば、第1導電板3を切り欠き段部10a、10a、10aにて支持する)際に、導電板を略水平姿勢にて支持可能となっている。
第1導電板3は、左右方向に長尺な金属製薄板の中央より稍右側に、前後方向へと突設された一対の枝部を一体的に有する十字状部材である。各枝部の外端部には、ねじを挿入可能なねじ孔11が穿設されており、正面側の枝部はねじ式二次側接続端子12として、背面側の枝部は一次側接続端子13として夫々機能する。また、第1導電板3の左側部は、プラグイン式二次側接続端子14として機能する。さらに、ねじ式二次側接続端子12は、必要に応じて切断可能となっている。
該第1導電板3は、各仕切板7の上段の切り欠き段部10a、10a・・に差し込んで係止状態とすることができる。該係止状態において、一次側接続端子13は一次側接続部9bに対応し、ねじ20により一次側接続部9bに固定することができる。尚、支持体2への取り付け状態において、プラグイン式二次側接続端子14は、カバー部6内に位置することになる。
第2導電板4は、第1導電板3と同様、左右方向に長尺な金属製薄板部材であって、その右端には、一対の枝部が前後方向へと一体的に突設されており、平面T字状に形成されている。枝部は、薄板部材から一旦前後方向へと略水平に突出した後に、上方へと折り曲げられ、更に前後方向へと略水平に突出するように折り曲げられた側面S字状に形成されている。また、各枝部の外端部には、ねじを挿入可能なねじ孔11が穿設されており、正面側の枝部はねじ式二次側接続端子12として、背面側の枝部は一次側接続端子13として夫々機能する。さらに、第2導電板4の左側部も、第1導電板3と同様、プラグイン式二次側接続端子14として機能する。加えて、第2導電板4のねじ式二次側接続端子12も、必要に応じて切断可能となっている。
該第2導電板4は、各仕切板7の中段の切り欠き段部10b、10b・・に差し込んで係止状態とすることができる。該係止状態において、一次側接続端子13は一次側接続部9cに対応し、ねじ20により一次側接続部9cに固定することができる。尚、支持体2への取り付け状態において、第2導電板4のねじ式二次側接続端子12は、第1導電板3のねじ式二次側接続端子12と略同じ高さ位置に位置することになる。また、第2導電板4のプラグイン式二次側接続端子14も、カバー部6内に位置することになる。
第3導電板5は、第1導電板3と同様、左右方向に長尺な金属製薄板の略中央に、前後方向へと突設された一対の枝部を一体的に有する平面十字状部材である。枝部は、第2導電板4と同様、薄板部材から一旦前後方向へと略水平に突出した後に、上方へと折り曲げられ、更に前後方向へと略水平に突出するように折り曲げられた側面S字状に形成されている。また、各枝部の外端部には、ねじを挿入可能なねじ孔11が穿設されており、正面側の枝部はねじ式二次側接続端子12として、背面側の枝部は一次側接続端子13として夫々機能する。さらに、第3導電板5の左側部も、第1導電板3と同様、プラグイン式二次側接続端子14として機能する。加えて、第3導電板5のねじ式二次側接続端子12も、必要に応じて切断可能となっている。
該第3導電板5は、各仕切板7の下段の切り欠き段部10c、10c・・に差し込んで係止状態とすることができる。該係止状態において、一次側接続端子13は一次側接続部9aに対応し、ねじ20により一次側接続部9aに固定することができる。尚、支持体2への取り付け状態において、第3導電板5のねじ式二次側接続端子12は、第1導電板3のねじ式二次側接続端子12及び第2導電板4のねじ式二次側接続端子12と略同じ高さ位置に位置することになる。また、第3導電板5のプラグイン式二次側接続端子14も、カバー部6内に位置することになる。
上述の如き支持体2、第1導電板3、第2導電板4、及び第3導電板5を構成要素とする端子台1について説明する。
端子台1は、各導電板3、4、5を夫々対応する切り欠き段部10、10・・に差し込むとともに、各導電板3、4、5の各一次側接続端子13を夫々対応する一次側接続部9にてねじ20により固定してなる。このようにして組み立てられた端子台1は、正面右側にねじ式ブレーカを接続可能な3つのねじ式二次側接続端子12、12・・からなるねじ式二次側接続部を、正面左側にプラグイン式ブレーカを接続可能なプラグイン式二次側接続端子14、14・・からなるプラグイン式二次側接続部を夫々備えている。尚、プラグイン式二次側接続端子14、14・・はカバー部6によって覆われており、周囲に設置されるであろう他の外部機器等との不用意な接触から保護されている。
以上のようにして形成される端子台1の利用について、図4及び5を基に説明する。図4(a)は端子台1にねじ式ブレーカ(ここでは、主幹ブレーカ21)を接続した状態を示した説明図、図4(b)は端子台1にプラグイン式ブレーカ(ここでは、電気温水器用ブレーカ22)を接続した状態を示した説明図、図4(c)は端子台1に両ブレーカ21、22を接続した状態を示した説明図である。また、図5は、端子台1のねじ式二次側接続端子12を切断して、多数のプラグイン式ブレーカを接続した状態を示した説明図である。
端子台1は、ねじ式二次側接続部を備えているため、図4(a)に示す如く、ねじ式ブレーカを接続することができる。また、端子台1は、プラグイン式二次側接続部を備えているため、図4(b)に示す如く、プラグイン式ブレーカを接続することができる。したがって、分電盤内にて、商用電源を一般電灯・コンセント回路用の主幹ブレーカ21と電気温水器用ブレーカ22とに分電したい場合には、図4(c)に示す如く、一の端子台1に両ブレーカ21、22を同時に接続することができる。
また、たとえば、ねじ式二次側接続端子12が必要でない上、多数のプラグイン式ブレーカを接続したい場合等には、各導電板3、4、5のねじ式二次側接続端子12を切断することによって、プラグイン式二次側接続部のスペースを大きくしてやればよい(場合によっては、図5に示す如く、端子台1の正面側全面をプラグイン式二次側接続部とすることも可能である)。
上述の如き構成を有する端子台1によれば、ねじ式ブレーカ及びプラグイン式ブレーカのどちらも接続することができる(すなわち、ブレーカの端子部の構造に制限されない)。したがって、従来のように、ブレーカの一次側端子部の構造に応じて複数種類の端子台を準備したり、分電盤への搭載に際して使い分けたりする必要がなく、使い勝手が非常に良い。
また、一の端子台にねじ式及びプラグイン式の両タイプのブレーカを同時に接続することができるため、従来のように複数の端子台を搭載する場合と比較して、分電盤への搭載に係る作業が容易となる。さらに、従来と比較して、端子台の搭載に必要なスペースを抑えることができる(このことは、ねじ式二次側接続端子12とプラグイン式二次側接続端子14とが一次側接続端子13を共有していることにもよる)ため、分電盤のケースのコンパクト化や、分電盤の設置に係る自由度の向上といった効果をも期待することができる。
さらにまた、各導電板3、4、5は、ねじ式二次側接続端子12とプラグイン式二次側接続端子14とを備えている。したがって、部材点数の削減を図ることができ、低コスト化や、端子台1の組み立て容易性等を図ることができる。
またさらに、端子台1は、各導電板3、4、5を夫々対応する切り欠き段部10、10・・に差し込んで係止させるとともに、各導電板3、4、5の一次側接続端子13をねじ20により固定して組み立てるため、組み立て作業が容易である上、各導電板3、4、5がねじ20により確実に固定されるため、端子台1の安全性及び信頼性、ひいては分電盤の安全性及び信頼性を向上させることができる。
また、各導電板3、4、5のねじ式二次側接続端子12は、各導電板3、4、5の支持体2への取り付けにあたって、略同一高さとなるように設けられているため、従来より使用されている一般的なねじ式ブレーカに対しても適用可能であり、汎用性に富む。
加えて、端子台1のねじ式二次側接続端子12、12・・を切断可能としているため、プラグイン式二次側接続部として広いスペースが必要となった場合であっても、適宜ねじ式二次側接続端子12、12・・を切断することによって対応することができる。したがって、多数のプラグイン式ブレーカを接続したい場合に対応可能であるのは勿論のこと、たとえば従来より使用していたねじ式ブレーカをプラグイン式ブレーカに交換するといったような場合にも端子台1を交換することなく対応可能であって、非常に汎用性に富んだ端子台1とすることができる。
なお、本発明の端子台に係る構成は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施形態では、ねじ式二次側接続端子を切断することなくプラグイン式ブレーカを接続する際に、プラグイン式ブレーカを一つしか接続していないが、当然複数のプラグイン式ブレーカを接続することは可能であって、プラグイン式二次側接続端子の長さ(左右方向幅)も適宜変更可能である。
また、一次側接続端子をねじ式としているが、一次側接続端子をプラグイン式としてもよいし、二次側接続端子の如く両タイプに対応可能な構成としても何ら問題はない。
さらに、各導電板の形状も適宜変更可能であって、上段に取り付けられる第1導電板をT字状に、中段及び下段に取り付けられる第2導電板及び第3導電板を平面十字状に形成してもよいし、プラグイン式二次側接続端子として機能する部分を平面L字状としてプラグイン式二次側接続部の拡張を図るような構成としてもよい。
さらにまた、上記実施形態では、仕切板に切り欠き段部を刻設して各導電板を係止・支持可能としているが、仕切板を階段状に形成して各段部上に導電板を夫々係止させて支持するような構成としても何ら問題はない。
またさらに、上記実施形態では、ねじ式二次側接続端子を切断可能としているのみであるが、ねじ式二次側接続端子を着脱自在な構成とすることも可能である。
加えて、上記実施形態では、一の導電板にねじ式二次側接続端子とプラグイン式二次側接続端子との両方を一体的に備える構成としているが、ねじ式二次側接続端子とプラグイン式二次側接続端子とを独立して設ける(たとえば、ねじ式二次側接続端子とプラグイン式二次側接続端子とで夫々金属板を別にする等)ような構成としてもよい。
端子台の外観を示した斜視説明図である。 支持体の外観を示した斜視説明図である。 (a)は第1導電板、(b)は第2導電板、(c)は第3導電板の外観をそれぞれ示した斜視説明図である。 (a)は端子台にねじ式ブレーカを接続した状態を示した説明図、(b)は端子台にプラグイン式ブレーカを接続した状態を示した説明図、(c)は端子台にねじ式及びプラグイン式の両タイプのブレーカを接続した状態を示した説明図である。 端子台のねじ式二次側接続端子を切断して、多数のプラグイン式ブレーカを接続した状態を示した説明図である。
符号の説明
1・・端子台、2・・支持体、3・・第1導電板、4・・第2導電板、5・・第3導電板、6・・カバー部、7、7a、7b、7c・・仕切板、8・・右側板、9、9a、9b、9c・・一次側接続部、10、10a、10b、10c・・切り欠き段部、11・・ねじ孔、12・・ねじ式二次側接続端子、13・・一次側接続端子、14・・プラグイン式二次側接続端子、20・・ねじ、21・・主幹ブレーカ(ねじ式ブレーカ)、22・・電気温水器用ブレーカ(プラグイン式ブレーカ)。

Claims (3)

  1. 複数の一次側接続端子を備えてなる一次側接続部と、複数の二次側接続端子を備えてなる二次側接続部とを備え、前記二次側接続部にブレーカの一次側端子部を接続する端子台であって、
    前記二次側接続部として、ねじ孔を有する導電板が二次側接続端子として設けられ、ねじ式ブレーカの一次側端子部を接続可能なねじ式二次側接続部と、二次側接続端子としての導電板が複数並設され、プラグイン式ブレーカの一次側端子部を接続可能なプラグイン式二次側接続部とを備えたことを特徴とする端子台。
  2. 少なくともねじ式二次側接続端子とプラグイン式二次側接続端子とを一体的に設けてなる導電板を備えたことを特徴とする請求項1に記載の端子台。
  3. ねじ式二次側接続端子が切断可能に突設されており、ねじ式二次側接続端子を切断すると、導電板の切断箇所がプラグイン式二次側接続端子として利用可能となることを特徴とする請求項2に記載の端子台。
JP2006021279A 2006-01-30 2006-01-30 端子台 Active JP4739967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021279A JP4739967B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021279A JP4739967B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207434A true JP2007207434A (ja) 2007-08-16
JP4739967B2 JP4739967B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38486728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021279A Active JP4739967B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739967B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210629A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kawamura Electric Inc 端子台
CN102842779A (zh) * 2012-09-19 2012-12-26 江苏万奇电器集团有限公司 一种隔槽绝缘型母线槽插接箱插头组件
JP2015167453A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日東工業株式会社 分電盤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033141A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Kawamura Electric Inc 一次送り用端子台
JP2004030995A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd プラグインブレーカ用端子台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033141A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Kawamura Electric Inc 一次送り用端子台
JP2004030995A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd プラグインブレーカ用端子台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210629A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kawamura Electric Inc 端子台
CN102842779A (zh) * 2012-09-19 2012-12-26 江苏万奇电器集团有限公司 一种隔槽绝缘型母线槽插接箱插头组件
JP2015167453A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日東工業株式会社 分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739967B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916880B2 (en) Multiplex receptacle adapter
EP1596471B1 (en) Terminal arrangement of electrical apparatus
US7255596B2 (en) Modular electrical receptacle
US6652288B2 (en) Electrical distribution block
JP4868928B2 (ja) ジャンクションブロック
JP4739967B2 (ja) 端子台
MXPA01010756A (es) Ensamblaje de combinacion de interruptor y conector de bajo perfil.
US20120171891A1 (en) Plug
KR101212056B1 (ko) 전원분배유니트
JP2002124175A5 (ja)
KR20170034123A (ko) 조립블록을 이용한 전원분배장치
JP2009011047A (ja) 分電盤用バーホルダ
JP7133780B2 (ja) プラグ装置及び配電システム
JP2009004098A (ja) 付加機能ユニットの取り付け構造
KR100448749B1 (ko) 배전반 및 프레임 부재
CA2563862C (en) Modular electrical receptacle
JP2006351395A (ja) ノーヒューズ遮断器の取付け装置
JP2020124074A (ja) 電気接続構造体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP4806454B2 (ja) 分電盤
JP2013005483A (ja) 電気接続箱
JP2008086070A (ja) 電気接続箱
JP2008154423A (ja) 分電盤の導電バー構造
JP2008182853A (ja) 分電盤
JP2006033994A (ja) 電気接続箱
JP2015139251A (ja) 導電バーの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250