JP5009043B2 - 転写装置、画像形成装置 - Google Patents
転写装置、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009043B2 JP5009043B2 JP2007128168A JP2007128168A JP5009043B2 JP 5009043 B2 JP5009043 B2 JP 5009043B2 JP 2007128168 A JP2007128168 A JP 2007128168A JP 2007128168 A JP2007128168 A JP 2007128168A JP 5009043 B2 JP5009043 B2 JP 5009043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- roller
- belt
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
詳しく説明すると、図20に示すように転写紙の先端が二次転写ニップへ進入することにより、二次転写ニップが転写紙Sの厚さ分だけ押し広げられると対向ローラ116の駆動に突発的に負荷が加わり、対向ローラ116の回転が一時的に遅くなる。これにより、対向ローラ116で送られるベルト量よりも駆動ローラ114から送り出されるベルト量の方が多くなるため、駆動ローラ114と対向ローラ116との間では中間転写ベルト110が弛み気味となる。また、図21に示すように転写紙Sの後端が二次転写ニップを抜けると対向ローラ116の負荷が突発的に減少し、対向ローラ116の回転が一次的に速くなる。これにより、支持ローラ115から送り出されるベルト量よりも対向ローラ116で送り出されるベルト量の方が多くなるため、対向ローラ115と支持ローラ116との間では中間転写ベルト110は弛み気味となる。
このように転写紙Sがニ次転写ニップに対して進入及び抜けるときに生じる負荷変動により中間転写ベルト110が弛んでしまうと、回転移動している中間転写ベルト110に速度変動が生じる。そのため、このときに感光体ドラム104から中間転写ベルト110に一次転写部で画像の転写が行われると上記速度変動のため上述したような画質劣化が生じてしまう。
また、請求項2の発明は、請求項1の転写装置において、上記支持手段の少なくとも一部分を弾性体で構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の転写装置において、上記第1の当接部材及び上記第2の当接部材の少なくとも一方は、ローラ部材であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の転写装置において、上記第1の当接部材及び上記第2の当接部材の上記ベルト像担持体と接触する面が所定の曲率を有する曲面であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に担持された潜像を現像して可視像を得る現像手段と、潜像担持体上の可視像をシート部材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、該転写手段として、請求項1、2、3または4の転写装置を用いたことを特徴とするものである。
図2は、実施形態にかかる画像形成装置としての複写機の概略構成図である。この複写機は、複写装置本体(以下、プリンタ部100という)、給紙テーブル(以下、給紙部200という)、プリンタ部100上に取り付けるスキャナ(以下、スキャナ部300という)、スキャナ部300上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)(以下、原稿搬送部400という)からなっている。
このように、潜像担持体である感光体ドラム4上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ62、中間転写ベルト10及び二次転写ローラ33等から構成される転写装置90によって転写紙S上に転写される。
本実施形態の複写機において、カラー画像のコピーをとるとき、原稿搬送部400の原稿台330上に原稿をセットするか、又は原稿搬送部400を開いてスキャナ部300のコンタクトガラス332上に原稿をセットして原稿搬送部400を閉じることで原稿を押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿搬送部400に原稿をセットしたときは原稿をコンタクトガラス332上へと搬送して後、他方コンタクトガラス332上に原稿をセットしたときは直ちに、スキャナ部300を駆動し、第一走行体333及び第二走行体334を走行する。そして、第一走行体333で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第二走行体334に向ける。この反射光は、さらに第二走行体334のミラーで反射され、結像レンズ335を通して読取センサ336に入射される。これにより、原稿内容が読み取られる。
また、これに伴なって、不図示の駆動モータで駆動ローラ14を回転駆動して支持ローラ15及び対向ローラ16を従動回転し、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成ユニット18で感光体ドラム4が回転され、各感光体ドラム4上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成される。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像が中間転写ベルト10の表面上に順次転写され、中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49が回転され、中間転写ベルト10と二次転写ローラ33との当接部である二次転写ニップ部に転写紙Sが送り込まれる。そして、ニップに形成されている転写用電界や当接圧力などの影響によってカラー画像が二次転写され、転写紙S上にカラー画像が記録される。
一方、二次転写ニップ部で転写紙Sにカラー画像を転写した後の中間転写ベルト10の表面は、残留する残留トナーがベルトクリーニング装置17によって除去され、タンデム画像形成ユニット20による再度の画像形成に備える。
図3のようにギヤ3と同軸となるように駆動ローラ14が取り付けられている。モータ1はギヤ2と同軸となるように取り付けられており、モータ1からギヤ2、ギヤ3を介して駆動ローラ14を駆動させる。駆動ローラ14と支持ローラ15と対向ローラ16に駆動対象の中間転写ベルト10がかけられていて、支持ローラ15によって一定の張力がかかるようになっている。モータ1のモータ種類に関しては特別な制約はなく、例えばパルスモータであれば一定パルスを入力し、例えばブラシレスDCモータであれば内部FG信号などよりモータを高精度に駆動する方法がある。また、ここでは図示していないが、ロータリーエンコーダなどをギヤ3と同じ側、あるいはギヤ3と反対側の駆動ローラ14端部、または対向ローラ16、さらに支持ローラ15と同軸となる位置に取り付け、このエンコーダ信号から中間転写ベルト10の駆動状態を計測してモータ1を制御する方法によって高精度駆動を達成する方法としても良い。さらに、図示しないが中間転写ベルト10の表面あるいは裏面、などに回転状態が計測可能となるスケールとそのスケールから中間転写ベルト10の駆動状態を検出可能なセンサを設け、そこから中間転写ベルト10の駆動状態を計測してモータ1を制御する方法でも良い。
構成例1の転写装置90の構成を具体的に示したものが図1である。中間転写ベルトループ内で対向ローラ16と二次転写ローラ33とで構成される二次転写ニップ部に対して、中間転写ベルト回転方向上流側及び下流側の中間転写ベルト10の裏面に当接する調整ローラ20,21と、調整ローラ20、21をそれぞれ支持し装置本体に対して回転可能な保持部材22で結合される支持部材23、24とで構成された、中間転写ベルト10の張力を調整する張力調整手段が設けられている。保持部材22は回転軸を有しており、ここでは図示しない機構により回転軸で装置本体に対し固定されている。
二次転写ニップ部に転写紙Sが通紙していない一定回転駆動時の転写装置90の状態は図1で示すものであり、転写紙Sはまだ中間転写ベルト10に触れておらず、調整ローラ20、21はそれぞれの基準位置B,Cにある状態である。また、このときの中間転写ベルト10の回転経路が基準位置となる。
構成例2の転写装置90の構成を図11に示す。中間転写ベルトループ内側に、対向ローラ16と二次転写ローラ33で構成される二次転写ニップ部の、中間転写ベルト回転方向上流側及び下流側の中間転写ベルト10の裏面に当接する調整ローラ20,21と、この2つの調整ローラ20、21を支持する支持部材29とで構成された、中間転写ベルト10の張力を調整する張力調整手段を設けている。ここでは図示しない保持機構により支持部材29は調整ローラ20,21を通る直線方向にのみ可動可能に保持されており、その他の方向へは動かないようになっている。
二次転写ニップ部に転写紙Sが通紙していない一定回転駆動時の転写装置90の状態は図11で示したものであり、転写紙Sはまだ中間転写ベルト10に触れておらず、調整ローラ20、21は基準位置E,Fにある状態である。また、このときの中間転写ベルト10の回転経路が基準位置となる。
構成例3の転写装置90の構成を図15に示す。中間転写ベルトループ内側に、対向ローラ16と二次転写ローラ33とで構成される二次転写ニップ部に対して中間転写ベルト回転方向上流側及び下流側の中間転写ベルト10の裏面に当接する、任意の弾性係数をもった調整ローラ30,31が、中間転写ベルト10の張力を調整する張力調整手段として設けられている。
二次転写ニップ部に転写紙Sが通紙していない一定回転駆動時の転写装置90の状態は図15で示したものであり、転写紙Sはまだ中間転写ベルト10に触れておらず、調整ローラ30、31の外周位置は基準位置G,Hにある状態である。また、このときの中間転写ベルト10の回転経路が基準位置となる。
また、上記張力調整手段は、中間転写ベルト回転方向上流側で上記裏面に当接する第1の当接部材である調整ローラ21と、中間転写ベルト回転方向下流側で上記裏面に当接する第2の当接部材である調整ローラ20と、調整ローラ20,21を変位可能に支持する支持手段とで構成されており、中間転写ベルト10の張力変化に応じて調整ローラ20,21が上記支持手段を介して変位する。これにより、二次転写ニップ部へ転写紙Sが通紙されることによる過渡的な負荷変動が発生しても、二次転写ニップ部に対して上記上流側及び上記下流側に設けた調整ローラ20,21が支持手段を介して変位することによって中間転写ベルト10の張力の調整を行うことができる。よって、中間転写ベルト10が弛むのを抑制し1次転写部に上記負荷変動の影響が及ぶのを抑え、つまり、1次転写部近傍で中間転写ベルト10に速度変動が生じるのを抑えて、中間転写ベルト10を高精度で駆動させることができ、1次転写部での中間転写ベルト10上への画像の転写時に過渡的な負荷変動(中間転写ベルト10の速度変動)に伴う画像劣化が生じるのを抑制することができる。また、調整ローラ20,21は中間転写ベルト10の裏面に当接しているので、中間転写ベルト10のおもて面に担持された画像に調整ローラ20,21が接触することがなく、調整ローラ20,21によって中間転写ベルト10上に担持された画像を乱すことがない。
また、上記支持手段は、調整ローラ20を支持する第1の支持部材である支持部材23と、調整ローラ21を支持する第2の支持部材である支持部材24と、装置本体に対して回転可能な回転軸を有し支持部材23と支持部材24とを保持する保持部材22とによって構成されており、調整ローラ20及び調整ローラ21が、上記回転軸を中心に支持部材23及び支持部材24を介して回動可能に構成されている。これにより、中間転写ベルト10の張力変化に応じて保持部材22が回転することにより調整ローラ20,21が変位し、中間転写ベルト10の張力を適切に補正することができる。
また、保持部材22と装置本体の筐体との間に弾性部材32が設けられており、保持部材22は弾性部材32を介して筺体に支持されることで、調整ローラ20,21の基準位置を決定し且つ調整ローラ20,21が変位することで生じる振動を低減させることができる。
また、調整ローラ20及び調整ローラ21が基準位置で平衡状態を維持するように、保持部材22に錘であるバランス錘25を設けることで、転写紙Sが2次転写ニップ部から離脱した後の調整ローラ20,21が基準位置へ戻る作用を補強し、確実に調整ローラ20,21を基準位置に戻すことが可能となる。
また、本実施形態によれば、支持部材23,24,29の少なくとも一部分を弾性体で構成することにより、調整ローラ20,21の必要な移動は行いつつも、その後に発生する望ましくない振動を支持部材23,24,29の弾性体で吸収することができるので、安定した補正動作つまり中間転写ベルト10の張力調整を行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、上記第1の当接部材及び上記第2の当接部材の少なくとも一方をローラ部材である調整ローラ20,調整ローラ21にすることで中間転写ベルト10との当接状態を容易に良好に保つことができる。
また、本実施形態によれば、上記第1の当接部材及び上記第2の当接部材の中間転写ベルト10と接触する面が所定の曲率を有している。これにより、上記第1の当接部材及び上記第2の当接部材が滑らかに中間転写ベルト10と当接することができ当接状態を良好に保つことができる。また、特に上記当接部材を中間転写ベルト10に接する部分の形状を所定の曲率をもった鉤型とし、中間転写ベルト10と滑らかに接するように構成することで、上記当接部材にローラ部材を用いた場合よりもイナーシャを低減することが可能となり、上記負荷変動に伴う中間転写ベルト10の張力変化が小さい場合に対して応答性が良くなる。
また、本実施形態によれば、潜像を担持する潜像担持体である感光体ドラム4と、感光体ドラム4に担持された潜像を現像して可視像を得る現像手段である現像装置と、感光体ドラム4上の可視像をシート部材である転写紙Sに転写する転写手段とを備えた画像形成装置である複写機において、上記転写手段として本発明の転写装置90を用いることにより、2次転写ニップに転写紙Sを通紙した際の負荷変動に伴って中間転写ベルト10が弛み、1次転写部近傍の中間転写ベルト10に速度変動が生じるのを抑制することができる。したがって、1次転写部で感光体ドラム4から中間転写ベルト10上へ画像が転写されるときに上記速度変動に伴う画質劣化が生じるの抑制することができる。また、張力調整手段は中間転写ベルト10の裏面に当接しているので、中間転写ベルト10のおもて面に担持された画像に張力調整手段が接触することがなく、中間転写ベルト10に担持された画像を乱すことがない。よって、良好な画像品質で画像形成を行うことができる。
10 中間転写ベルト
16 対向ローラ
20 調整ローラ
21 調整ローラ
22 保持部材
23 支持部材
24 支持部材
25 バランス錘
26 弾性部材
27 弾性部材
28 弾性部材
29 支持部材
30 調整ローラ
31 調整ローラ
32 弾性部材
33 二次転写ローラ
81 ローラ部材
82 支持部材
83 固定部材
84 回転筒
85 当接部材
86 フランジ
87 弾性部材
88 円筒部材
89 弾性支持部材
90 転写装置
Claims (5)
- 複数の張架ローラによって張架されながら無端移動せしめられるループ状のベルト像担持体と、
該ベルト像担持体を介して該複数の張架ローラの1つと対向し、該ベルト像担持体のループ外側面であるおもて面に当接して転写ニップを形成する転写ローラとを備え、
潜像担持体の表面で現像された画像を該表面から該おもて面に転写した後、該転写ニップ内に挟み込んだ転写材へ該おもて面に担持した画像を転写する転写装置において、
該転写ニップに対して、ベルト像担持体回転方向上流側及ベルト像担持体下流側で該ベルト像担持体のループ内側面である裏面に当接し、該ベルト像担持体の張力変化に応じて該ベルト像担持体の張力を調整する張力調整手段を有しており、
該張力調整手段は、該ベルト像担持体回転方向上流側で該裏面に当接する第1の当接部材と、該ベルト像担持体回転方向下流側で該裏面に当接する第2の当接部材と、該第1の当接部材と該第2の当接部材とを変位可能に支持する支持手段とで構成されており、
該ベルト像担持体の張力変化に応じて該第1の当接部材及び該第2の当接部材が該支持手段を介して変位し、
該支持手段は、該第1の当接部材を支持する第1の支持部材と、該第2の当接部材を支持する第2の支持部材と、装置本体に対して回転可能な回転軸を有し該第1の支持部材と該第2の支持部材とを保持する保持部材とによって構成されており、
該第1の当接部材及び該第2の当接部材が、該回転軸を中心に該第1の支持部材及び該第2の支持部材を介して回動可能であり、
該保持部材と装置本体の筐体との間に弾性部材が設けられており、該保持部材は該弾性部材を介して該筺体に支持され、
該保持部材には錘が設けられており、所定の基準位置から変位した該第1の当接部材及び該第2の当接部材が、少なくとも該錘に作用する重力により所定の基準位置に戻ることを特徴とする転写装置。 - 請求項1の転写装置において、
上記支持手段の少なくとも一部分を弾性体で構成したことを特徴とする転写装置。 - 請求項1または2の転写装置において、
上記第1の当接部材及び上記第2の当接部材の少なくとも一方は、ローラ部材であることを特徴とする転写装置。 - 請求項1、2または3の転写装置において、
上記第1の当接部材及び上記第2の当接部材の上記ベルト像担持体と接触する面が所定の曲率を有する曲面であることを特徴とする転写装置。 - 潜像を担持する潜像担持体と、
該潜像担持体に担持された潜像を現像して可視像を得る現像手段と、
潜像担持体上の可視像をシート部材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
該転写手段として、請求項1、2、3または4の転写装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128168A JP5009043B2 (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 転写装置、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128168A JP5009043B2 (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 転写装置、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281933A JP2008281933A (ja) | 2008-11-20 |
JP5009043B2 true JP5009043B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40142770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007128168A Expired - Fee Related JP5009043B2 (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 転写装置、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5009043B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686524B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2015-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5355285B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5354374B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5477023B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-04-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5640727B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2014-12-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 張力変動吸収装置、ベルト駆動装置、ベルトユニット及び画像形成装置 |
US8731448B2 (en) | 2011-01-26 | 2014-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a secondary transfer nip formed with a movable roller |
JP6375699B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 中間転写ユニット、および画像形成装置 |
JP7207941B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2023-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000054266A2 (de) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Oce Printing Systems Gmbh | Einrichtung zum übertragen eines tonerbildes von einem tonerträgerband auf ein trägermaterial unter beibehaltung einer konstanten bandspannung |
JP2003140474A (ja) * | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4680721B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-05-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-05-14 JP JP2007128168A patent/JP5009043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008281933A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5009043B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP5387942B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP7187773B2 (ja) | 搬送装置、画像形成装置 | |
JP2008040215A (ja) | 画像転写装置及び画像形成装置 | |
US20120082489A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008281931A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005338884A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008026650A (ja) | 転写装置、および画像形成装置 | |
JP2004118076A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008001447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6537412B2 (ja) | ベルト搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5366783B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5407128B2 (ja) | 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置 | |
JP2004149241A (ja) | ベルトユニット及び画像形成装置 | |
JP5162815B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5206269B2 (ja) | 転写ベルト駆動装置および画像形成装置 | |
JP2008033105A (ja) | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法 | |
US9086659B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010097057A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5349558B2 (ja) | ベルト駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2007219439A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008058437A (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP4923619B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6156731B2 (ja) | ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2011033771A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5009043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |