JP5008598B2 - 湯伸びが抑制された風味付け春雨とその製造方法 - Google Patents

湯伸びが抑制された風味付け春雨とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008598B2
JP5008598B2 JP2008083650A JP2008083650A JP5008598B2 JP 5008598 B2 JP5008598 B2 JP 5008598B2 JP 2008083650 A JP2008083650 A JP 2008083650A JP 2008083650 A JP2008083650 A JP 2008083650A JP 5008598 B2 JP5008598 B2 JP 5008598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vermicelli
starch
hot water
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008083650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271954A (ja
Inventor
堀池史
河端弘
岡本春実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2008083650A priority Critical patent/JP5008598B2/ja
Publication of JP2008271954A publication Critical patent/JP2008271954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008598B2 publication Critical patent/JP5008598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、春雨及びその製造方法に関する。
従来、春雨の製造方法としては、澱粉に水を加えて混合し、成形して熱湯に投入し、乾燥するのが一般的であった。
しかし、従来の春雨は、前述のとおり澱粉主体で製造され独特の食感を有しているが、一般的に弾性が強く粘りがないので、伸ばすと簡単に切れてしまい、いわゆる「コシ、粘り」という食感に乏しい。さらに、春雨は、一般的に水分を吸収しやすいという性質があり、そのため、時間の経過とともに水分を吸収して伸びきったいわゆる「湯伸び」状態になりやすく、おいしい麺の条件であるコシ、粘りがないという、麺としては致命的な問題があった。
この問題を解決するために、様々の方法が提案されている。
特許文献1はカードランを2〜5重量%を添加することで調理後の湯伸びを抑制でき、ワカメなどのパウダーを入れても調理中に溶出しないと記載されているが、カードランを使用すると弾力性が付与されてしまうため、春雨本来の食感が損なわれてしまうという欠点があった。
また、特許文献2は、野菜類、果実類、野草類または海草類の微細化したものを澱粉糊に添加する春雨について記載されており、食品粉末を春雨に添加することについて開示されている。特許文献2は、その粒子径が麺の太さの2分の1以下にしないと麺が折れやすく、春雨の感触が損なわれると記載されているが、一般的な麺の太さである700μmの2分の1である350μm程度では、製麺は可能であるが春雨の腰が非常に弱くなり、本発明の効果は全く得られない。さらに本発明で見出された1〜80μmの麺に関しては実施例等で記載も示唆もされていない。
特開2006-141279号公報 特開昭61-25453号公報
本発明は、湯戻し後に、湯伸びが抑制された春雨を提供することを目的とする。
すなわち、本発明者は、馬鈴薯でん粉や緑豆でん粉に、粒子径が1〜80μmの粉末を練り込むことで、湯戻し後に、湯伸びが抑制されることを見出し、本発明を完成させた。
上記目的を達成するために、本発明は例えば以下の手段を提供する。
項1.馬鈴薯でん粉や緑豆でん粉を主原料とする春雨において、粒子径が1〜80μmの食品粉末をでん粉100重量部に対して、0.1〜6.0重量部含む、春雨。
項2.食品粉末が海草である、項1記載の春雨。
項3.食品粉末が、ひじきである、項1記載の春雨。
項4.食品粉末が、唐辛子である、請求項1記載の春雨。
項5.馬鈴薯でん粉や緑豆でん粉を主原料とする春雨において、粒子径が1〜80μmの食品粉末をでん粉100重量部に対して、0.1〜6.0重量部含む、春雨の製造方法。
項6.食品粉末が海草である、項5記載の春雨の製造方法。
項7.食品粉末が、ひじきである、項5記載の春雨の製造方法。
項8.食品粉末が、唐辛子である、項5記載の春雨の製造方法。
本発明は、馬鈴薯でん粉や緑豆でん粉を主原料とする春雨において、でん粉中に食品粉末を練り込むことで、春雨の湯戻し後に、春雨本来の食感を残しつつ、湯のびが抑制された腰のある春雨にすることができる。
本発明において、春雨の原料となる澱粉は、緑豆澱粉或いは馬鈴薯澱粉が主原料であればよく、他の澱粉類としては澱粉の部分分解物、加工澱粉を含むこれらの誘導体も用いることができる。
本発明において、食品粉末とは、食品原料を黒ごま、黒豆、黒松の実、黒かりん、黒米、ひじき、昆布、わかめ、もずく、竹炭、イカ墨、ココア、唐辛子、ほうれん草、カラメル色素等を粉末化したものをいう。
また、本発明において海草粉末とは、ひじき、昆布、わかめ、もずく等を粉末化したものをいい、唐辛子とは、ナス科トウガラシ属の一年草(熱帯地方では多年草あるいは低木になる)、またはその果実、あるいは果実を加工した香辛料のことをいう。
食品原料の粉末化は、粉砕機を用いて所定の粒度に粉砕するという方法でもよいが、特許2883602号にあるように食品原料を水又は湯に漬け込み、その水分を切った後真空条件のもとで、加熱・撹拌と蒸し・乾燥を連続的に付与することで、水分を低下させると共に柔軟化させ、引き続き冷却条件のもとで粉砕するという方法が好ましい。
食品粉末は、粒径が1〜80μmのものが好ましく、さらに好ましくは3〜10μmのものが好ましい。粒径が1μm以下になると、食品粉末が春雨から溶け出しやすくなって、湯戻し後の湯伸び抑制への効果が発揮されないため適さない。一方、その粒径が80μm以上になると、食品粉末が春雨内の澱粉どうしの結合の妨げになって、湯戻し後の湯伸びが起こりやすくなり、麺のこしが弱くなる。さらに、麺状にした際の春雨の外観が著しく悪くなる。
また、春雨への食品粉末の添加量は、上記最適な粒径の粉末を使用しても、馬鈴薯でん粉と緑豆でん粉の合計100重量部に対して、0.1重量部〜6.0重量部であることが好ましい。添加量が0.1重量部未満であると、湯伸びの抑制効果が得られにくく、6重量部より多く練りこむと澱粉同士の結合を妨げるため、麺生地の状態が悪くなり、同様に湯伸びの抑制効果が得られなくなる。
本発明の春雨の製造は、緑豆でん粉や馬鈴薯でん粉を主原料としたものに、予めアルファ化させておいた一部の緑豆澱粉を、ニーダーで水と混合しておいたでん粉生地に加えて均一化し、続いてひじき粉末を投入し、均一となり程よい粘りとなった時点で、真空脱気させ、麺線状に押し出して熱湯中に投入し、水洗いをして冷却することにより製造する。さらに必要に応じて、この冷却した麺線を竿に掛けて冷凍庫で冷凍した後、解凍し、所定の長さに切断し計量後、熱風乾燥して乾燥春雨にすることができる。
なお、食品粉末投入は、液体に分散させるか予め澱粉に混合・分散させておくか、或いは直接投入するなど、その方法は問わない。
(実施例1〜14、比較例1〜5)
以下に、本発明に係る春雨について記載する。
緑豆澱粉15重量部を40重量部の水で溶解した後、75℃になるまで加熱・撹拌をして緑豆澱粉をアルファ化させ、縦型ミキサーに投入した。次に緑豆澱粉7.5重量部と馬鈴薯澱粉35重量部及び下記表にある食品粉末を順次投入後、40℃のぬるま湯を35重量部添加し、60rpmで2分間撹拌混合した。さらに緑豆澱粉7.5重量部と馬鈴薯澱粉35重量部をさらに添加した後40℃のぬるま湯30重量部を添加して約3分間撹拌を行った。撹拌後、10mm径のパンチングから熱水(97℃)中に押し出して、15秒間熱水中に浸してから冷水中に移送して水切りを行った。次に水切りしたものを冷凍下(−18℃以下)で24時間放置してから常温で8時間解凍を行った。解凍された春雨は、長さ150mm×太さ0.7mmとなるようカッティングし、乾燥工程(60〜80℃で1〜2時間)を経て乾燥春雨サンプルを得た。
なお、湯戻し後のこしの評価は得られた各サンプルを10倍量の熱湯で湯戻しを行い、湯戻し10分後のこしを専門パネラーにより官能評価を行なった。
評価基準は◎非常によい、○よい、△やや悪い、×悪いとした。
官能評価の結果、粒径が1〜80μm以内の食品粉末を緑豆でん粉と馬鈴薯でん粉の合計100重量部に対して、0.5〜6.0重量部添加した場合は、湯戻し後の麺のこしが良好であることがわかった。
なお、表1において、添加量は、食品粉末の添加量は緑豆でん粉と馬鈴薯でん粉の合計100重量部に対する重量部を表した。
また、粒径の測定は、HOLIBA LA−700粒度分布計で測定を行った。10mgの粉末をイオン交換水215〜250mlに分散・撹拌させ、超音波で1分処理したものを透明セルに移送し、レーザー光を当てて検体の粒径を測定することにより行った。表中の値はその範囲の粒径の粉末が90%以上含まれていることを示している。
(表1)

Figure 0005008598

Claims (2)

  1. 馬鈴薯でん粉や緑豆でん粉を主原料とする春雨において、粒子径が1〜30μmの食品粉末をでん粉100重量部に対して、1〜4重量部含み、前記食品粉末がひじき、唐辛子又はほうれん草である、春雨。
  2. 馬鈴薯でん粉や緑豆でん粉を主原料とする春雨において、粒子径が1〜30μmの食品粉末をでん粉100重量部に対して、1〜4重量部含み、前記食品粉末がひじき、唐辛子又はほうれん草である、春雨の製造方法。

JP2008083650A 2007-03-30 2008-03-27 湯伸びが抑制された風味付け春雨とその製造方法 Active JP5008598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083650A JP5008598B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 湯伸びが抑制された風味付け春雨とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090402 2007-03-30
JP2007090402 2007-03-30
JP2008083650A JP5008598B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 湯伸びが抑制された風味付け春雨とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271954A JP2008271954A (ja) 2008-11-13
JP5008598B2 true JP5008598B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40050728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083650A Active JP5008598B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 湯伸びが抑制された風味付け春雨とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008598B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163455A (en) * 1980-05-13 1982-10-07 Chiku Oshiro Preparation of mugwort-containing noodles
JPS5966854A (ja) * 1982-10-09 1984-04-16 Heijiro Takahashi 海藻入り麺の製造方法
JPS60221047A (ja) * 1984-04-19 1985-11-05 Yasuo Shimizu はるさめの新製法
JPS6125453A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Nippon Denpun Kogyo Kk 春雨風麺状食品
JPH10229838A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nisshin Flour Milling Co Ltd 緑茶粉末を含有する着色麺類
JP2000060468A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 株式会社トマック 笹の葉養分入り手延べ麺及びその製造方法
JP2001204412A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nissin Food Prod Co Ltd 唐辛子含有麺
JP2001238623A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Kokichi Sasaki 海藻入り麺
JP2005095078A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 San Auto Enterprise:Kk 海藻入り麺及びその製造方法
JP4150714B2 (ja) * 2004-11-19 2008-09-17 エースコック株式会社 即席春雨およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271954A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101385517A (zh) 一种青稞麦片及其生产方法
JP6073581B2 (ja) きな粉様風味を有する米および米粉
EP3634139B1 (en) Cooking aid composition for frying rice
JP3415078B2 (ja) 吸油抑制剤
JP5008598B2 (ja) 湯伸びが抑制された風味付け春雨とその製造方法
JP3359763B2 (ja) 油揚げ即席麺およびその製造方法
JP6679126B2 (ja) 高ルチン含有ダッタンソバふすま及びそば粉の製造方法、並びに高ルチン含有食品素材の製造方法
KR20180113388A (ko) 묵 국수 제조방법 및 조성물
CN106538948A (zh) 鲜红薯复合面条及其制备方法
WO2020170880A1 (ja) ブレッダー粉
JP4755636B2 (ja) 乾燥澱粉麺様食品の製造方法
JP2008029242A (ja) 加熱調理済み食品の製造方法
JP7382676B1 (ja) 穀類由来または芋類由来の澱粉生地における焼成時のパンクまたは焼成後の伸びの防止剤
JP6131482B2 (ja) 味噌様発酵食品及びその製造方法
JP5248417B2 (ja) うどんの製造方法、うどんの生麺線の製造方法、うどんの生麺線、及びうどん
Samuel Valorization Strategies of Coconut Flour
JP2017131217A (ja) 食品添加剤
Siburian et al. Impact adding tapioca to fruit leather characteristics of Timun suri (Cucumis melo L.)
KR101317225B1 (ko) 고구마 퓨레 및 이를 이용한 고구마 식품 제조방법
KR101233980B1 (ko) 호두 함유 식사대용식 조성물 및 그 제조방법
JP4696033B2 (ja) スナック用生地組成物、スナック生地及びスナック菓子
JP2008011733A (ja) 乾燥ポテトパウダー及び当該乾燥ポテトパウダーを用いた粉末状食品
JP2006034237A (ja) 粉体混合物、その製造方法、混捏物、でん粉食品およびその製造方法
JP4527026B2 (ja) ポテトサラダ
JP2004194543A (ja) 発芽玄米を使用したうどんの製造方法及び発芽玄米入りうどん

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250