JP5007062B2 - 研磨組成物、及び、研磨方法 - Google Patents

研磨組成物、及び、研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5007062B2
JP5007062B2 JP2006096717A JP2006096717A JP5007062B2 JP 5007062 B2 JP5007062 B2 JP 5007062B2 JP 2006096717 A JP2006096717 A JP 2006096717A JP 2006096717 A JP2006096717 A JP 2006096717A JP 5007062 B2 JP5007062 B2 JP 5007062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
polishing
ring
polishing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006096717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273680A (ja
Inventor
知夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006096717A priority Critical patent/JP5007062B2/ja
Publication of JP2007273680A publication Critical patent/JP2007273680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007062B2 publication Critical patent/JP5007062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの配線工程における化学的機械的研磨に好適に用いることができる研磨組成物、及び、前記研磨組成物を用いた研磨方法に関する。
半導体集積回路(以下「LSI」と記す。)で代表される半導体デバイスの開発においては、小型化・高速化のため、近年配線の微細化と積層化による高密度化・高集積化が求められている。このための技術として化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下「CMP」と記す。)等の種々の技術が用いられてきている。
CMPの一般的な方法は、円形の研磨定盤(プラテン)上に研磨パッドを貼り付け、研磨パッド表面を研磨液で浸して、パッドに基板(ウェハ)の表面を押しつけ、その裏面から所定の圧力(研磨圧力)を加えた状態で、研磨定盤及び基板の双方を回転させ、発生する機械的摩擦により基板の表面を平坦化するものである。
CMPに用いる研磨組成物は、一般には砥粒(例えばアルミナ、シリカ)と酸化剤(例えば過酸化水素、過硫酸)とを含むものであって、酸化剤によって金属表面を酸化し、その酸化皮膜を砥粒で除去することで研磨していると考えられている。
一方、砥粒を含む研磨剤は、高い研磨速度が得られるという特徴を有するが、砥粒の凝集によって、ディッシングが進行したり、スクラッチが発生する問題があった。例えば、特許文献1には、スクラッチを防止する前記研磨材の粒子よりも大きい径よりなるスクラッチ防止粒子を混入したことを特徴とする研磨材が開示されているが、スクラッチ防止粒子によって砥粒にかかる圧力が低下するため、研磨速度が低下する問題があった。
特開平9−285957号公報
本発明の目的は、研磨速度が高く、かつディッシングを抑制することができる研磨組成物、及び、前記研磨組成物を用いた研磨方法を提供することである。
本発明者は鋭意検討した結果、下記研磨組成物を用いることによって上記問題を解決できることを見出して課題を達成するに至った。すなわち、本発明は、下記の通りである。
すなわち、本発明は、下記の<1>及び<4>に示す通りである。好ましい実施態様である<2>、<3>及び<5>と共に以下に示す。
<1> 少なくとも有機粒子と無機砥粒とを含有する研磨組成物であって、該有機粒子の表面の少なくとも一部に、下限臨界共溶温度以下において水に溶解又は膨潤する性質を有する温度応答性ポリマーを有し、該下限臨界共溶温度が25〜50℃であることを特徴とする研磨組成物、
<2> 該温度応答性ポリマーが、式(I)若しくは式(II)で表される構成単位を含む単重合体又は共重合体である上記<1>に記載の研磨組成物、
Figure 0005007062
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は水素原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、R3はアルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、nは2〜6の整数を表す。)
<3> 該温度応答性ポリマーが、N−イソプロピルアクリルアミド若しくはN−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの単重合体又は共重合体である上記<2>に記載の研磨組成物、
<4> 上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の研磨組成物を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、研磨パッドと被研磨面とを接触させた状態で相対運動させて研磨することを特徴とする研磨方法、
<5> 被研磨面が銅又は銅合金である上記<4>に記載の研磨方法。
本発明によれば、研磨速度が高く、かつディッシングを抑制することができる研磨組成物、及び、前記研磨組成物を用いた研磨方法を提供することができる。
本発明の研磨組成物は、少なくとも有機粒子と無機砥粒とを含有する研磨組成物であって、該有機粒子の表面の少なくとも一部に、下限臨界共溶温度より低温において水に溶解又は膨潤する性質を有する温度応答性ポリマーを有し、該下限臨界共溶温度が25〜50℃であることを特徴とする。
本発明における「温度応答性ポリマー」とは、臨界共溶温度において相転移を生じ、可逆的に親水性/疎水性変化を起こす性質を有するポリマーである。
また、「下限臨界共溶温度」とは、温度応答性ポリマーの相転移温度であり、前記相転移温度より低温では温度応答性ポリマーが親水性、前記相転移温度より高温では疎水性となる温度である。すなわち、下限臨界共溶温度より低温において前記温度応答性ポリマーは水可溶性又は水膨潤性であり、下限臨界共溶温度より高温において前記温度応答性ポリマーは水不溶性である。
下限臨界共溶温度の測定方法としては、例えば、温度応答性ポリマーを水溶液とし、該水溶液を徐々に昇温し、目視により相転移を確認する方法や、JIS K2269に記載されているような曇点の測定方法に準じて測定する方法等が好ましく例示できる。
本発明の研磨組成物は、後述の研磨方法に好適に使用することができ、また、半導体デバイスの配線工程における化学的機械的研磨に好適に使用することができる。
本発明に用いることができる有機粒子は、表面に存在する温度応答性ポリマーの臨界共溶温度を境界として親水性/疎水性が不連続に変化する性質によって、臨界共溶温度以下では膨潤し、臨界共溶温度以上では収縮する。したがって、有機粒子は研磨中の温度の上昇にともなって収縮し、研磨面の温度が低下すると膨潤する。膨潤した有機粒子は、研磨パッドと研磨面の間のクッション材として作用して無機砥粒にかかる圧力を低下させるためディッシングを抑制するが、高温研磨時は研磨速度を低下させない。上記の性質を有する有機粒子としては、Colloid and Polymer Science, 273, p.817-821 (1995)に報告がある。
以下、本発明の具体的態様について説明する。
(研磨組成物)
〔有機粒子〕
本発明の研磨組成物は、下限臨界共溶温度より低温において水に溶解又は膨潤する性質を有し、該下限臨界共溶温度が25〜50℃である温度応答性ポリマーを表面の少なくとも一部に有する有機粒子を含有する。
本発明に用いることができる有機粒子は、表面の少なくとも一部に前記温度応答性ポリマーを有していればよく、例えば、温度応答性ポリマー以外の樹脂粒子(コア粒子)の表面を温度応答性ポリマーで被覆した粒子や、粒子全体が温度応答性ポリマーである粒子が挙げられる。
また、本発明に用いることができる有機粒子は、粒子表面の50%以上に前記温度応答性ポリマーを有していることが好ましく、粒子表面の90%以上に前記温度応答性ポリマーを有していることがより好ましい。
また、有機粒子の体積平均粒径は、5〜1,000nmが好ましく、10〜200nmがより好ましい。
有機粒子の添加量としては、使用する際の研磨組成物の全重量に対して、0.001〜20重量%であることが好ましく、0.005〜5重量%の範囲であることがより好ましい。
本発明の研磨組成物は、有機粒子を一種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いることができる温度応答性ポリマーは、下限臨界共溶温度より低温において水に溶解又は膨潤する性質を有し、該下限臨界共溶温度が25〜50℃であるポリマーであれば、特に制限はなく、公知の温度応答性ポリマーを用いることができる。
本発明に用いることができる温度応答性ポリマーとしては、アクリルアミド系ポリマー及びコポリマー、窒素含有アクリレート系ポリマー及びコポリマー、並びに、オキシアルキレン鎖を有するビニルエーテル系ポリマー及びコポリマーが好ましく挙げられ、アクリルアミド系ポリマー及びコポリマー、並びに、窒素含有アクリレート系モノマー及びコポリマーがより好ましく挙げられる。
本発明に用いることができる温度応答性ポリマーとして具体的には、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−モルホリノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−1−メトキシメチルプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ジ(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−2−メトキシエチル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−2−メトキシエチル−N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−2−メトキシエチル−N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル(メタ)アクリルアミド、N−ピロリジノメチル(メタ)アクリルアミド、N−ピペリジノメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート((メタ)アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル)、N−メチル−N−エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N−メチル−N−エチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N−2−モルホリノエチル(メタ)アクリレート、N−2−モルホリノエトキシエチル(メタ)アクリレート、及び、8−(メタ)アクリロイル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカンよりなる群から選ばれた単量体を用いた単重合体並びに共重合体(コポリマー)のうち、下限臨界共溶温度が25〜50℃であるものが好ましく例示できる。
下限臨界共溶温度の一例としては、N−イソプロピルアクリルアミドの単重合体は、32〜33℃に下限臨界共溶温度を有し、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートの単重合体は、35℃付近に下限臨界共溶温度を有する。
また、前記共重合体の製造に用いることができる共重合成分としては、単独では温度応答性ポリマーを与えない他の単量体を用いることができる。
前記共重合体においては、一般に、親水性の他の共重合体を併用すると、単重合体に比べ下限臨界共溶温度が上昇し、疎水性の他の共重合体を併用すると、単重合体に比べ下限臨界共溶温度が下降する傾向がある。
本発明に用いることができる他の単量体としては、エチレン性不飽和単量体であることが好ましく、α,β−不飽和エステル化合物、α,β−不飽和カルボン酸化合物、α,β−不飽和アミド化合物、α,β−不飽和ニトリル化合物、不飽和ヒドラジド化合物、アルケン化合物、無置換又は置換ビニル芳香族化合物、無置換又は置換ビニルエステル化合物、無置換又は置換ビニルエーテル化合物等が例示できる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2−アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、4−シアノアセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−(メタ)アクリロイルベンズヒドラジド、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルイミダゾール、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等が好ましく例示できる。
本発明に用いることができる温度応答性ポリマーは、式(I)又は式(II)で表される構成単位を含むことがさらに好ましい。
Figure 0005007062
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は水素原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、R3はアルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、nは2〜6の整数を表す。)
式(I)及び式(II)中、R1は水素原子又はメチル基を表す。
式(I)中、R2は水素原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数3〜5のアルコキシアルキル基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基であることがより好ましい。
式(I)中、R3はアルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、炭素数3のアルキル基又は炭素数3〜5のアルコキシアルキル基であることが好ましく、イソプロピル基であることがより好ましい。
式(II)中、R2は水素原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数3〜5のアルコキシアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基であることがより好ましい。
式(II)中、R3はアルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数3〜5のアルコキシアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基であることがより好ましい。
式(II)中、nは2〜6の整数を表し、2〜4であることが好ましく、2であることがより好ましい。
また、R1、R2及びR3は、式(I)及び式(II)においてそれぞれ独立に選択できることは言うまでもない。
また、本発明に用いることができる温度応答性ポリマーは、N−イソプロピルアクリルアミド若しくはN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの単重合体又は共重合体であることが特に好ましい。
前記有機粒子を、コア粒子を用いて作製する場合、コア粒子の材質としては、樹脂であれば特に制限はなく、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミドポリエステル、ポリエチレンテレフタート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリふっ化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、アクリル酸メチル・メタクリル酸メチルコポリマー、アクリロニトリル・スチレンコポリマー、エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA)、エチレン・アクリル酸コポリマー、エチレン・プロピレンコポリマー、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマー(ABS)、熱可塑性弾性体、これらのポリマーアロイ等が例示できる。
〔無機砥粒〕
本発明の研磨組成物は、無機砥粒を含有する。
砥粒としては、例えば、シリカ(沈降シリカ、フュームドシリカ、コロイダルシリカ、合成シリカ)、セリア、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゲルマニア、酸化マンガン、炭化ケイ素などが好ましく挙げられ、これらの中でも、シリカであることがより好ましく、コロイダルシリカであることが特に好ましい。
また、無機砥粒の体積平均粒径は、5〜1,000nmが好ましく、5〜200nmがより好ましい。
前記コロイダルシリカ粒子の作製法として、例えばSi(OC254、Si(sec−OC494、Si(OCH34、Si(OC494のようなシリコンアルコキシド化合物をゾルゲル法により加水分解することにより得ることができる。このようなコロイダル粒子は粒度分布が非常に急峻なものとなる。
無機粒子の体積平均粒径は、動的光散乱法から得られた粒度分布において求める方法等が例示できる。例えば、粒度分布を求める測定装置しては、堀場製作所製LB−500等が用いられる。
含有されるコロイダルシリカ粒子の体積平均粒径は5〜60nmが好ましく、より好ましくは5〜50nmである。充分な研磨加工速度を達成する目的から5nm以上の粒子が好ましい。また、研磨加工中に過剰な摩擦熱を発生させない目的で粒子径は60nm以下が好ましい。
無機砥粒の添加量としては、使用する際の研磨組成物の全重量に対して、0.01〜20重量%であることが好ましく、0.05〜5重量%の範囲であることがより好ましい。研磨速度について充分な効果を得る上で0.01重量%以上が好ましく、CMPによる研磨速度が飽和するため、20重量%以下が好ましい。
〔酸化剤〕
本発明の研磨組成物は、酸化できる化合物(酸化剤)を含有するのが好ましい。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾン水、銀(II)塩、及び、鉄(III)塩が挙げられる。
鉄(III)塩としては例えば、硝酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、臭化鉄(III)など無機の鉄(III)塩の他、鉄(III)の有機錯塩が好ましく用いられる。
鉄(III)の有機錯塩を用いる場合、鉄(III)錯塩を構成する錯形成化合物としては、例えば、酢酸、クエン酸、シュウ酸、サリチル酸、ジエチルジチオカルバミン酸、コハク酸、酒石酸、グリコール酸、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、チオグリコール酸、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−エタンジチオール、マロン酸、グルタル酸、3−ヒドロキシ酪酸、プロピオン酸、フタル酸、イソフタル酸、3−ヒドロキシサリチル酸、3,5−ジヒドロキシサリチル酸、没食子酸、安息香酸、マレイン酸などやこれらの塩の他、アミノポリカルボン酸及びその塩が挙げられる。
アミノポリカルボン酸及びその塩としては、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、1,2−ジアミノプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸(ラセミ体)、エチレンジアミンジコハク酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、N−(カルボキシメチル)−L−アスパラギン酸、β−アラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N−ジ酢酸など及びその塩が挙げられる。対塩の種類は、アルカリ金属塩及びアンモニウム塩が好ましく、特にはアンモニウム塩が好ましい。
これらの中でも、過酸化水素、ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、塩素酸塩、鉄(III)の有機錯塩が好ましく、鉄(III)の有機錯塩を用いる場合の好ましい錯形成化合物は、クエン酸、酒石酸、アミノポリカルボン酸(具体的には、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、エチレンジアミン−N,N'−ジコハク酸(ラセミ体)、エチレンジア
ミンジコハク酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、N−(カルボキシメチル)−L−アスパラギン酸、β−アラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノジ酢酸)を挙げることができる。
酸化剤の中でも、過酸化水素、並びに、鉄(III)のエチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸及びエチレンジアミンジコハク酸(SS体)錯体が最も好ましい。
酸化剤の添加量は、研磨に使用する際の研磨組成物(即ち、水又は水溶液で希釈する場合は希釈後の研磨組成物。以下に記載の「研磨に使用する際の研磨組成物」も同意である。)の1L中、0.003mol〜8molとすることが好ましく、0.03mol〜6molとすることがより好ましく、0.1mol〜4molとすることが特に好ましい。即ち、酸化剤の添加量は、金属等の酸化が十分で高いCMP速度を確保する点で0.003mol以上が好ましく、研磨面の荒れ防止の点から8mol以下が好ましい。
〔腐食抑制剤〕
本発明の研磨組成物は、研磨対象が金属である場合、金属表面に不動態膜を形成し基板上での化学反応を抑制する化合物として少なくとも1種の腐食抑制剤を含有することが好ましい。
ここで、「腐食抑制剤」とはヘテロ原子を1個以上含んだ複素環を有する複素環化合物である。ヘテロ原子とは、炭素原子、又は水素原子以外の原子を意味する。複素環とはヘテロ原子を少なくとも一つ持つ環状化合物を意味する。ヘテロ原子は複素環の環系の構成部分を形成する原子のみを意味し、環系に対して外部に位置していたり、少なくとも一つの非共役単結合により環系から分離していたり、環系のさらなる置換基の一部分であるような原子は意味しない。
ヘテロ原子として好ましくは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、及びホウ素原子であり、さらに好ましくは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、及びセレン原子であり、特に好ましくは、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子であり、最も好ましくは窒素原子、及び硫黄原子である。
まず、母核となる複素環について述べる。
本発明で用いることができる複素環化合物の複素環の環員数は特に限定されず、単環化合物あっても縮合環を有する多環化合物であっても良い。単環の場合の員数は、好ましくは3〜8であり、さらに好ましくは5〜7であり、特に好ましくは5及び6である。また、縮合環を有する場合の環数は、好ましくは2〜4であり、さらに好ましくは2又は3である。
これらの複素環として具体的に、以下のものが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピラン環、チオピラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、イソオキサゾリジン環、イソチアゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、クロマン環、チオクロマン環、イソクロマン環、イソチオクロマン環、インドリン環、イソインドリン環、ピリンジン環、インドリジン環、インドール環、インダゾール環、プリン環、キノリジン環、イソキノリン環、キノリン環、ナフチリジン環、フタラジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェナントロリン環、カルバゾール環、カルボリン環、フェナジン環、アンチリジン環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、トリアジン環、トリアゾール環、テトラゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズチアジアゾール環、ベンズフロキサン環、ナフトイミダゾール環、ベンズトリアゾール環、テトラアザインデン環等が好ましく挙げられ、より好ましくはトリアゾール環、テトラゾール環が挙げられる。
次に、前記複素環が有していてもよい置換基について述べる。
本発明において、特定の部分を「基」と称した場合には、当該部分はそれ自体が置換されていなくても、一種以上の(可能な最多数までの)置換基で置換されていても良いことを意味する。例えば、「アルキル基」とは置換又は無置換のアルキル基を意味する。本発明で用いる複素環化合物に使用できる置換基は、例えば以下のものが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子)、アルキル基(直鎖、分岐又は環状のアルキル基であり、ビシクロアルキル基のように多環アルキル基であっても、活性メチン基を含んでもよい)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問わない)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基(置換基を有するカルバモイル基としては、例えば、N−ヒドロキシカルバモイル基、N−アシルカルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル基、N−カルバモイルカルバモイル基、チオカルバモイル基、N−スルファモイルカルバモイル基)、カルバゾイル基、カルボキシ基又はその塩、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、カルボンイミドイル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、N−ヒドロキシウレイド基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ基、N−(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド基、N−アシルウレイド基、N−アシルスルファモイルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジニオ基、イミダゾリオ基、キノリニオ基、イソキノリニオ基)、イソシアノ基、イミノ基、メルカプト基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)チオ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)ジチオ基、(アルキル又はアリール)スルホニル基、(アルキル又はアリール)スルフィニル基、スルホ基又はその塩、スルファモイル基(置換基を有するスルファモイル基としては、例えばN−アシルスルファモイル基、N−スルホニルスルファモイル基)又はその塩、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基等が挙げられる。
なお、活性メチン基とは2つの電子求引性基で置換されたメチン基を意味し、電子求引性基とは、例えば、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、カルボンイミドイル基を意味する。2つの電子求引性基は互いに結合して環状構造をとっていてもよい。また塩とは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、重金属などの陽イオンや、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオンなどの有機の陽イオンを意味する。
これらの中でも好ましい置換基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子)、アルキル基(直鎖、分岐又は環状のアルキル基であり、ビシクロアルキル基のように多環アルキル基であっても、活性メチン基を含んでもよい)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問わない)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基、N−ヒドロキシカルバモイル基、N−アシルカルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル基、N−カルバモイルカルバモイル基、チオカルバモイル基、N−スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、カルボンイミドイル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、N−ヒドロキシウレイド基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ基、N−(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド基、N−アシルウレイド基、N−アシルスルファモイルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジニオ基、イミダゾリオ基、キノリニオ基、イソキノリニオ基)、イソシアノ基、イミノ基、メルカプト基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)チオ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)ジチオ基、(アルキル又はアリール)スルホニル基、(アルキル又はアリール)スルフィニル基、スルホ基又はその塩、スルファモイル基、N−アシルスルファモイル基、N−スルホニルスルファモイル基又はその塩、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基等が挙げられる。なおここで活性メチン基とは2つの電子求引性基で置換されたメチン基を意味し、ここに電子求引性基とはアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、カルボンイミドイル基が挙げられる。
さらに好ましくは、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子)、アルキル基(直鎖、分岐又は環状のアルキル基であり、ビシクロアルキル基のように多環アルキル基であっても、活性メチン基を含んでもよい)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問わない)が挙げられる。
また、上記置換基の2つが共同して環(芳香族若しくは非芳香族の炭化水素環、又は複素環。これらは、さらに組み合わされて多環縮合環を形成することができる。例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環、が挙げられる。)を形成することもできる。
本発明で特に好ましく用いることができる複素環化合物の具体例としては、これらに限定されるものではないが以下のものが挙げられる。すなわち、1H−テトラゾール、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール、5−カルボキシ−1,2,3,4−テトラゾール、1,2,3−トリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジアミノ−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾールである。
本発明で用いることができる腐食抑制剤は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。また、本発明で用いることができる腐食抑制剤は、常法に従って合成できるほか、市販品を使用してもよい。
本発明で用いることができる腐食抑制剤の添加量は、総量として、研磨組成物1L中、0.0001〜1.0molが好ましく、より好ましくは0.0005〜0.5mol、更に好ましくは0.0005〜0.05molである。
〔キレート剤〕
また、本発明において、研磨組成物はキレート剤を含有することも好ましい。
キレート剤としては、研磨組成物作製時若しくは研磨時に混入する金属イオン、特に多価金属イオンなどの悪影響を低減させるため、前記金属イオンに対し金属塩化合物や錯塩を形成する化合物、又は、金属イオンへの配位により金属錯体を形成する化合物であれば、特に限定なく用いることができ、例えば、ポリカルボン酸であるシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸や、ポリホスホン酸であるニトリロトリスメチレンホスホン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ポリスルホン酸である1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸、あるいはアミノ酸又はアミノポリカルボン酸が好ましく、水溶性のアミノ酸又は水溶性のアミノポリカルボン酸が特に好ましい。
本発明に用いることができるアミノ酸は置換基を有してもよく、特には以下の群から選ばれたものがより適している。
グリシン、L−アラニン、β−アラニン、L−2−アミノ酪酸、L−ノルバリン、L−バリン、L−ロイシン、L−ノルロイシン、L−イソロイシン、L−アロイソロイシン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、サルコシン、L−オルニチン、L−リシン、タウリン、L−セリン、L−トレオニン、L−アロトレオニン、L−ホモセリン、L−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロシン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、L−チロキシン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、L−システィン、L−メチオニン、L−エチオニン、L−ランチオニン、L−シスタチオニン、L−シスチン、L−システィン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、S−(カルボキシメチル)−L−システィン、4−アミノ酪酸、L−アスパラギン、L−グルタミン、アザセリン、L−アルギニン、L−カナバニン、L−シトルリン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、クレアチン、L−キヌレニン、L−ヒスチジン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メチル−L−ヒスチジン、エルゴチオネイン、L−トリプトファン、アクチノマイシンC1、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等のアミノ酸。
その中でも、グリシン、L−アラニン、β−アラニン、L−ヒスチジン、L−プロリン、L−リシン、ジヒドロキシエチルグリシンが特に好ましい。
また、アミノポリカルボン酸としては、例えば、イミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、β−アラニンジ酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。
本発明に用いることができるキレート剤としては、下記式(1)又は式(2)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 0005007062
式(1)におけるR1は、単結合、アルキレン基、又は、フェニレン基を表す。
式(1)におけるR2及びR3は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又は、アリール基を表す。
式(1)におけるR4及びR5は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルキル基、又は、アシル基を表す。
ただし、R1が単結合である場合、R4及びR5の少なくともいずれか1つは水素原子ではない。
式(1)におけるR1としてのアルキレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メチレン基、エチレン基を挙げることができる。
上記アルキレン基が有していてもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
式(1)におけるR2及びR3としてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メチル基、プロピル基などを挙げることができる。
式(1)におけるR2及びR3としてのシクロアルキル基は、好ましくは炭素数5〜15であり、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基を挙げることができる。
式(1)におけるR2及びR3としてのアルケニル基は、好ましくは炭素数2〜9であり、例えば、ビニル基、プロペニル基、アリル基を挙げることができる。
式(1)におけるR2及びR3としてのアルキニル基は、好ましくは炭素数2〜9であり、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基を挙げることができる。
式(1)におけるR2及びR3としてのアリール基は、好ましくは炭素数6〜15であり、例えばフェニル基を挙げることができる。
これらの基におけるアルキレン鎖中には、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を有していてもよい。
式(1)におけるR2及びR3としての各基が有してもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、芳香環(好ましくは炭素数3〜15)、カルボキシル基、アミノ基などを挙げることができる。
式(1)におけるR4及びR5としてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メチル基、エチル基を挙げることができる。
アシル基は、好ましくは炭素数2〜9であり、例えば、メチルカルボニル基を挙げることができる。
式(1)におけるR4及びR5としての各基が有してもよい置換基としては、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子を挙げることができる。
式(1)において、R4及びR5のいずれか一方は水素原子でないことが好ましい。
また、式(1)において、R1が単結合、R2及びR4が水素原子であることが特に好ましい。この場合、R3は、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はアリール基を表すが、特に水素原子、アルキル基が好ましい。R5は、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルキル基、又はアシル基を表すが、特にはアルキル基が好ましい。R3としてのアルキル基が有してもよい置換基として、水酸基、カルボキシル基又はアミノ基が好ましい。R5としてのアルキル基が有してもよい置換基として、水酸基又はアミノ基が好ましい。
Figure 0005007062
式(2)におけるR6は単結合、アルキレン基、又は、フェニレン基を表す。
式(2)におけるR7及びR8は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又は、アリール基を表す。
式(2)におけるR9は、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、又は、アルキル基を表す。
式(2)におけるR10はアルキレン基を表す。
ただし、R10が−CH2−である場合、R6は単結合ではないか、又は、R9が水素原子ではないかの少なくともいずれかである。
式(2)におけるR6及びR10としてのアルキレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メチレン基、エチレン基を挙げることができる。
上記アルキレン基及びフェニレン基が有していてもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子などを挙げることができる。
式(2)におけるR7及びR8としてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メチル基、プロピル基などを挙げることができる。
式(2)におけるR7及びR8としてのシクロアルキル基は、好ましくは炭素数5〜15であり、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基を挙げることができる。
式(2)におけるR7及びR8としてのアルケニル基は、好ましくは炭素数2〜9であり、例えば、ビニル基、プロペニル基、アリル基を挙げることができる。
式(2)におけるR7及びR8としてのアルキニル基は、好ましくは炭素数2〜9であり、例えば、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基を挙げることができる。
式(2)におけるR7及びR8としてのアリール基は、好ましくは炭素数6〜15であり、例えばフェニル基を挙げることができる。
これらの基におけるアルキレン鎖中には、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を有していてもよい。
式(2)におけるR7及びR8としての各基が有してもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、芳香環(好ましくは炭素数3〜15)などを挙げることができる。
式(2)におけるR9としてのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜8であり、例えば、メチル基、エチル基を挙げることができる。
式(2)におけるR9としてのアシル基は、好ましくは炭素数2〜9であり、例えば、メチルカルボニル基を挙げることができる。
これらの基におけるアルキレン鎖中には、酸素原子、硫黄原子などのヘテロ原子を有していてもよい。
式(2)におけるR9としての各基が有してもよい置換基としては、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基を挙げることができる。
また、式(2)において、R9は水素原子でないことが好ましい。
以下に、式(1)又は式(2)で表される化合物の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定するものではない。
Figure 0005007062
Figure 0005007062
式(1)又は式(2)で表される化合物の合成方法としては、特に制限はなく、公知の方法により合成できる。また、式(1)又は式(2)で表される化合物は、市販のものを用いてもよい。
キレート剤の総添加量は、研磨に使用する際の研磨組成物の1L中、0.0001〜3molとすることが好ましく、0.005mol〜1molとすることがより好ましく、0.01mol〜0.5molとすることが特に好ましい。
また、キレート化合物の総添加量よりも少ない添加量で、チオシアン酸塩、チオエーテル類、チオ硫酸塩又はメソイオン化合物を併用してもよい。
本発明に用いることができるチオシアン酸塩としては特開2004−235319号公報に記載のチオシアン酸塩を好ましく挙げることができ、チオエーテル類としては特開2004−235318号公報に記載のチオエーテル類を好ましく挙げることができ、チオ硫酸塩としては特開2004−235326号公報に記載のチオ硫酸塩を好ましく挙げることができ、また、メソイオン化合物としては特開2004−235320号公報に記載のメソイオン化合物を好ましく挙げることができる。
〔酸〕
本発明の研磨組成物は更に酸を含有することが好ましい。ここでいう酸とは、金属を酸化するための酸化剤とは構造が異なる化合物であり、前述の酸化剤として機能する酸を包含するものではない。ここでの酸は、酸化の促進、pH調整、緩衝剤としての作用を有する。
酸の例として、その範囲で、例えば、無機酸、有機酸が挙げられる。
無機酸としては、硫酸、硝酸、ホウ酸、燐酸などが挙げられ、無機酸の中では燐酸、硝酸が好ましい。
有機酸としては、水溶性のものが望ましい。以下の群から選ばれたものがより適している。ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸乳酸、及びそれらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩等の塩、硫酸、硝酸、アンモニア、アンモニウム塩類、又はそれらの混合物等が挙げられる。これらの中ではギ酸、酢酸、グリコール酸が好適である。
〔界面活性剤及び/又は親水性ポリマー〕
本発明の研磨組成物は、更に、界面活性剤及び/又は親水性ポリマーを含有することが好ましい。
界面活性剤と親水性ポリマーは、いずれも被研磨面の接触角を低下させる作用を有して、均一な研磨を促す作用を有する。用いられる界面活性剤及び/又は親水性ポリマーとしては、以下の群から選ばれたものが好適である。
陰イオン界面活性剤として、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩が挙げられ、カルボン酸塩として、石鹸、N−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルエーテルカルボン酸塩、アシル化ペプチド;スルホン酸塩として、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼン及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩;硫酸エステル塩として、硫酸化油、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩;リン酸エステル塩として、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテルリン酸塩を挙げることができる。
陽イオン界面活性剤として、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩;両性界面活性剤として、カルボキシベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイン、レシチン、アルキルアミンオキサイドを挙げることができる。
非イオン界面活性剤として、エーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素型が挙げられ、エーテル型として、ポリオキシエチレンアルキル及びアルキルフェニルエーテル、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが挙げられ、エーテルエステル型として、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、エステル型として、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコールエステル、ショ糖エステル、含窒素型として、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミド等が例示される。
また、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。
さらに、その他の界面活性剤、親水性化合物、親水性ポリマー等としては、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、メトキシ酢酸、エトキシ酢酸、3−エトキシプロピオン酸及びアラニンエチルエステル等のエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールアルケニルエーテル、アルキルポリエチレングリコール、アルキルポリエチレングリコールアルキルエーテル、アルキルポリエチレングリコールアルケニルエーテル、アルケニルポリエチレングリコール、アルケニルポリエチレングリコールアルキルエーテル、アルケニルポリエチレングリコールアルケニルエーテル、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールアルケニルエーテル、アルキルポリプロピレングリコール、アルキルポリプロピレングリコールアルキルエーテル、アルキルポリプロピレングリコールアルケニルエーテル、アルケニルポリプロピレングリコール、アルケニルポリプロピレングリコールアルキルエーテル及びアルケニルポリプロピレングリコールアルケニルエーテル等のエーテル;アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、カードラン及びプルラン等の多糖類;グリシンアンモニウム塩及びグリシンナトリウム塩等のアミノ酸塩;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、
ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、アミノポリアクリルアミド、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリアミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩及びポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸及びその塩;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリアクロレイン等のビニル系ポリマー;メチルタウリン酸アンモニウム塩、メチルタウリン酸ナトリウム塩、硫酸メチルナトリウム塩、硫酸エチルアンモニウム塩、硫酸ブチルアンモニウム塩、ビニルスルホン酸ナトリウム塩、1−アリルスルホン酸ナトリウム塩、2−アリルスルホン酸ナトリウム塩、メトキシメチルスルホン酸ナトリウム塩、エトキシメチルスルホン酸アンモニウム塩、3−エトキシプロピルスルホン酸ナトリウム塩、メトキシメチルスルホン酸ナトリウム塩、エトキシメチルスルホン酸アンモニウム塩、3−エトキシプロピルスルホン酸ナトリウム塩及びスルホコハク酸ナトリウム塩等のスルホン酸及びその塩;プロピオンアミド、アクリルアミド、メチル尿素、ニコチンアミド、コハク酸アミド及びスルファニルアミド等のアミド等が挙げられる。
ただし、適用する基体が大規模集積回路用シリコン基板などの場合はアルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染は望ましくないため、酸若しくはそのアンモニウム塩が望ましい。基体がガラス基板等である場合はその限りではない。
界面活性剤及び親水性ポリマーの添加量は、総量として、研磨に使用する際の研磨組成物の1L中、0.001〜10gとすることが好ましく、0.01〜1gとすることがより好ましく0.02〜0.5gとすることが特に好ましい。親水性ポリマーの重量平均分子量としては、500〜100,000が好ましく、特には2,000〜50,000が好ましい。
〔アルカリ剤及び緩衝剤〕
本発明の研磨組成物は、必要に応じて、pH調整のためにアルカリ剤、さらにはpHの変動抑制の点から緩衝剤を含有することができる。
アルカリ剤及び緩衝剤としては、水酸化アンモニウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドなどの有機水酸化アンモニウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのようなアルカノールアミン類などの非金属アルカリ剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることができる。
アルカリ剤及び緩衝剤の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)、水酸化アンモニウムなどを挙げることができる。
その中でも、特に好ましいアルカリ剤としては、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドである。
アルカリ剤及び緩衝剤の添加量としては、pHが好ましい範囲に維持される量であればよく、研磨に使用する際の研磨組成物の1L中、0.0001mol〜1.0molとすることが好ましく、0.003mol〜0.5molとすることがより好ましい。
本発明の研磨組成物のpHは2〜8が好ましく、より好ましくはpH3〜7、さらに好ましくはpH4〜7である。この範囲において本発明の研磨組成物は特に優れた効果を発揮する。
なお、本発明の研磨組成物は水を含まない形態であってもよい。この場合、pH2〜8である研磨組成物とは、研磨組成物を水に溶かした場合に上記pHを示すものを表す。
本発明においては、研磨面への吸着性や反応性、研磨金属の溶解性、被研磨面の電気化学的性質、化合物官能基の解離状態、液としての安定性などにより、適時化合物種、添加量やpHを設定することが好ましい。
〔分散媒〕
本発明の研磨組成物は、分散媒を含有していてもよい。
本発明に用いることができる分散媒としては、水単独、又は水を主成分(分散媒中、50〜99重量%)とし、アルコール等の水と相溶性の溶剤を副成分(1〜30重量%)として配合したものが使用できる。
水は、できる限り巨大粒子を含まない純水又はイオン交換水が好ましい。
水と相溶性の溶剤として具体的には、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、アセトニトリル、酢酸エチル、N−メチルピロリドン、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、アセトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−フェニルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルーエーテル、ジエチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等が例示できる。
研磨組成物中に占める分散媒の含有量は、75〜95重量%であることが好ましく、85〜90重量%であることがより好ましい。研磨組成物の基板上への供給性の観点から75重量%以上であることが好ましい。
(研磨方法)
本発明の研磨方法は、本発明の研磨組成物を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、研磨パッドと被研磨面とを接触させた状態で相対運動させて研磨することを特徴とする。
本発明の研磨方法は、少なくとも有機粒子と無機砥粒とを含有する研磨組成物であって、該有機粒子の表面の少なくとも一部に、下限臨界共溶温度より低温において水に溶解又は膨潤する性質を有する温度応答性ポリマーを有し、該下限臨界共溶温度が25〜50℃であることを特徴とする本発明の研磨組成物を用いることにより、研磨速度に優れ、ディッシングが抑制される。
〔配線金属原材料〕
本発明においては、研磨する対象は、例えばLSI等の半導体における配線であり、好ましくは金属配線、より好ましくは銅金属及び/又は銅合金からなる配線、特には銅合金からなる配線が好ましい。更には、銅合金の中でも銀を含有する銅合金が好ましい。銅合金に含有される銀含量は、40重量%以下が好ましく、特には10重量%以下、さらには1重量%以下が好ましく、0.00001〜0.1重量%の範囲である銅合金において最も優れた効果を発揮する。
なお、前記のように本発明の研磨組成物は、LSI等の半導体における金属配線の研磨、特に化学的機械的研磨に好適に用いることができる研磨組成物であるが、該金属配線の研磨に付随して酸や砥粒等の効果により、シリコン基板や酸化シリコン、窒化シリコン、樹脂、バリア層、絶縁膜等を一部研磨するものであってもよいことは言うまでもない。
〔配線の太さ〕
本発明においては、研磨する対象である半導体が、例えば、DRAMデバイス系ではハーフピッチで0.15μm以下の配線を持つLSIであることが好ましく、0.10μm以下であることがより好ましく、0.08μm以下であることがさらに好ましい。一方、MPUデバイス系では0.12μm以下の配線を持つLSIであることが好ましく、0.09μm以下であることがより好ましく、0.07μm以下であることがさらに好ましい。
これらのLSIに対して、本発明の研磨組成物は特に優れた効果を発揮する。
〔平均相対速度〕
本発明において、研磨パッドの研磨面と被研磨面との平均相対運動速度(平均相対速度)は、被研磨面の中心を通る直線の、半径方向の相対運動速度の平均値とする。
例えば、被研磨面及び研磨面が共に回転体であるとき、それぞれの回転中心間の距離を中心間距離Lとする。この中心間を結ぶ線上における、被研磨面の相対運動速度を求めて平均相対速度とする。
図1は、平均相対速度を説明するための研磨面と被研磨面を含む回転式研磨面の平面図である。
図1において、被研磨面中心Bと研磨面中心Oとの距離をL(m)、研磨面の半径をRp(m)、被研磨面の半径をRw(m)とし、研磨面の角速度をωp(rad/s)、被研磨面の角速度をωw(rad/s)とする。Rp>RwのときのA点、B点、C点の各点における相対運動速度Va、Vb、Vcは下記の式で表される。
A:Va=(L−Rw)*ωp+Rw*ωw
B:Vb=L*ωp
C:Vc=(L+Rw)*ωp−Rw*ωw
上記の要領で、被研磨面の半径方向A−Cの速度分布を求め、それらの和を測定点数で除した平均値を平均相対運動速度として求める。
本発明において、平均相対速度は、0.5〜5.0m/sであることが好ましく、1.0〜3.5m/sであることがより好ましく、1.0〜3.0m/sであることが特に好ましい。
〔接触圧力〕
本発明において、研磨面と被研磨面との接触部分にかかる力を、その接触面積で除した値を接触圧力とする。例えば、径がφ200mmの被研磨面全面をφ600mmの研磨面に400Nの力で押し付けた場合は、接触面積は(0.1)2π=3.14・10-22であるので、接触圧力は400/(3.14・10-2)=12,732Paである。
本発明の研磨方法に適用される接触圧力は、1,000〜25,000Paであることが好ましく、2,000〜17,500Paであることがより好ましく、3,500〜17,000Paであることがさらに好ましい。
〔研磨装置〕
本発明の研磨組成物を用いることができる装置としては、特に限定されないが、例えば、Mirra Mesa CMP、Reflexion CMP(アプライドマテリアルズ社製)、FREX200、FREX300((株)荏原製作所製)、NPS3301、NPS2301(ニコン社製)、A−FP−310A、A−FP−210A(東京精密(株)製)、2300TERES(ラムリサーチ社製)、Momentum(SpeedFam−IPEC社製)を好ましい例として挙げることができる。
〔研磨条件、その他〕
本発明の研磨方法について、さらに説明する。
本発明の研磨工程において、研磨している間、研磨パッドには研磨組成物をポンプ等で連続的に供給することが好ましい。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に研磨組成物で覆われていることが好ましい。研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く洗浄した後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
本発明の研磨方法では、研磨組成物を希釈する際に使用する水溶液は、前記水溶液中に含有した成分と希釈される研磨組成物の成分とを合計した成分が、研磨組成物を使用して研磨する際の成分となるようにする。研磨組成物を水溶液で希釈して使用する場合は、溶解しにくい成分を水溶液の形で配合することができ、より研磨組成物を濃縮することができる。
濃縮された研磨組成物に水又は水溶液を加え希釈する方法としては、例えば、濃縮された研磨組成物を供給する配管と水又は水溶液を供給する配管を途中で合流させて混合し、混合し希釈された研磨組成物を研磨パッドに供給する方法がある。混合は、例えば、圧力を付した状態で狭い通路を通して液同士を衝突混合する方法、配管中にガラス管などの充填物を詰め液体の流れを分流分離、合流させることを繰り返し行う方法、配管中に動力で回転する羽根を設ける方法など通常に行われている方法を採用することができる。
研磨組成物の供給速度は10〜1,000ml/minであることが好ましく、50〜500ml/minであることがより好ましい。
また、濃縮された研磨組成物に水又は水溶液を加え希釈し、研磨する方法としては、例えば、研磨組成物を供給する配管と水又は水溶液を供給する配管を独立に設け、それぞれから所定量の液を研磨パッドに供給し、研磨パッドと被研磨面の相対運動で混合する方法を用いることができる。さらに別の濃縮された研磨組成物の希釈方法としては、1つの容器に、所定量の濃縮された研磨組成物と水又は水溶液を入れ混合してから、研磨パッドにその混合した研磨組成物を供給する方法がある。
本発明の別の研磨方法は、研磨組成物が含有するべき構成成分を少なくとも2群の構成成分に分けて、それらを使用する際に、水又は水溶液を加え希釈して研磨定盤上の研磨パッドに供給し、被研磨面と接触させて被研磨面と研磨パッドを相対運動させて研磨する方法である。例えば、金属の酸化剤を1つの構成成分(A)とし、酸、添加剤、界面活性剤及び水を1つの構成成分(B)とし、それらを使用する際に水又は水溶液で構成成分(A)と構成成分(B)を希釈して使用する。
また、溶解度の低い添加剤成分を2つの構成成分(A)と(B)に分け、酸化剤、添加剤及び界面活性剤を1つの構成成分(A)とし、酸、添加剤、界面活性剤及び水を1つの構成成分(B)とし、それらを使用する際に水又は水溶液を加え構成成分(A)と構成成分(B)を希釈して使用する。この例の場合、構成成分(A)と構成成分(B)と水又は水溶液をそれぞれ供給する3つの配管が必要であり、希釈混合は、3つの配管を研磨パッドに供給する1つの配管に結合してその配管内で混合する方法や、2つの配管を結合してから他の1つの配管を結合する方法が用いられる。
また、例えば、溶解しにくい添加剤を含む構成成分と他の構成成分を混合し、混合経路を長くして溶解時間を確保してから、さらに水又は水溶液の配管を結合する方法が挙げられる。その他の混合方法は、例えば、上記したように直接に3つの配管をそれぞれ研磨パッドに導き、研磨パッドと被研磨面の相対運動により混合する方法、1つの容器に3つの構成成分を混合して、そこから研磨パッドに希釈された研磨組成物を供給する方法が挙げられる。上記した研磨方法において、金属の酸化剤を含む1つの構成成分を40℃以下にし、他の構成成分を室温から100℃の範囲に加温し、且つ1つの構成成分と他の構成成分又は水若しくは水溶液を加え希釈して使用する際に、混合した後に40℃以下とするようにすることもできる。温度が高いと溶解度が高くなるため、研磨組成物における溶解度の低い原料の溶解度を上げるために好ましい方法である。
酸化剤を含まない他の成分を室温から100℃の範囲で加温して溶解させた原料は、温度が下がると溶液中に析出するため、温度が低下したその成分を用いる場合は、予め加温して析出したものを溶解させる必要がある。これには、加温し溶解した構成成分液を送液する手段と、析出物を含む液を撹拌しておき、送液し配管を加温して溶解させる手段を採用することができる。金属の酸化剤を含む1つの構成成分の温度を40℃以上に高めると金属の酸化剤が分解してくる恐れがあるので、加温した構成成分とこの加温した構成成分を冷却する金属の酸化剤を含む1つの構成成分を混合する場合、40℃以下となるようにする。
また本発明においては、研磨組成物の成分を二分割以上に分割して、研磨面に供給してもよい。この場合、酸化物を含む成分と酸を含有する成分とに分割して供給する事が好ましい。また、研磨組成物を濃縮液とし、希釈水を別にして研磨面に供給してもよい。
〔バリア金属〕
本発明においては、半導体が銅金属及び/又は銅合金からなる配線を用いている場合、配線と層間絶縁膜との間に、銅の拡散を防ぐためのバリア層を設けることが好ましい。バリア層としては低電気抵抗のメタル材料が好ましく、TiN、TiW、Ta、TaN、W、WN、Ruがより好ましく、Ta、TaN、Ruが特に好ましい。
層間絶縁膜としては、低誘電率の絶縁性物質の薄膜が好ましく、好適な絶縁性物質としては比誘電率が3.0以下である物質であり、より好ましくは2.8以下の物質である。好ましい低誘電率物質として具体的には、BlackDiamond(アプライドマテリアルズ社製)、FLARE(Honeywell Electronic Materials社製)、SILK(Dow Chemical社製)、CORAL(Novellus System社製)、LKD(JSR(株)製)及びHSG(日立化成工業(株)製)を挙げることができる。
〔パッド〕
本発明に用いることができる研磨用のパッドは、大きくは無発泡構造パッドでも発泡構造パッドでもよい。前者はプラスチック板のように硬質の合成樹脂バルク材をパッドに用いるものである。また、後者は更に独立発泡体(乾式発泡系)、連続発泡体(湿式発泡系)、2層複合体(積層系)の3つがあり、特には2層複合体(積層系)が好ましい。発泡は、均一でも不均一でもよい。
更に研磨に用いる砥粒(例えば、セリア、シリカ、アルミナ、樹脂など)を含有したものでもよい。また、それぞれに硬さは軟質のものと硬質のものがあり、どちらでもよく、積層系ではそれぞれの層に異なる硬さのものを用いることが好ましい。材質としては不織布、人工皮革、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート等が好ましい。また、研磨面と接触する面には、格子溝/穴/同心溝/らせん状溝などの加工を施してもよい。
〔ウェハ〕
本発明の研磨組成物を用いてCMPを行うウェハは、径が200mm以上であることが好ましく、特には300mm以上が好ましい。300mm以上である時に顕著に本発明の効果を発揮する。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。また、後述の「粒子径」とは、特に断りのない限り、「体積平均粒径」を表す。
<有機粒子の調製方法>
(有機粒子A−1の作製)
アルドリッチ社製N−イソプロピルアクリルアミド及び和光純薬工業(株)製メチレンビスアクリルアミドを各5g、超純水950gを4口丸底フラスコに入れ、窒素置換後、重合開始剤として和光純薬工業(株)製過硫酸カリウム1gを添加し、80rpmで撹拌しながら70℃で8時間重合反応を行った。その後、取り出した有機粒子を純水中で繰り返し洗浄を行った。粒子径の測定は、動的散乱法で行った。
(有機粒子A−2の作製)
市販の粒子径48nmのポリスチレン粒子(JSR(株)製スタデックスSC−0050−D)160g、アルドリッチ社製2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート14.2g、アルドリッチ社製エチレングリコールジメタクリレート0.48g、重合開始剤としてアルドリッチ社製V−50 3.3g、超純水822gを4口丸底フラスコに入れ、窒素置換後、80rpmで撹拌しながら60℃で8時間重合反応を行った。その後、取り出した有機粒子を純水中で繰り返し洗浄を行った。粒子径の測定は、動的散乱法で行った。
(有機粒子A−3の作製)
市販の粒子径48nmのポリスチレン粒子(JSR(株)製スタデックスSC−0050−D)を純水中で繰り返し洗浄を行った。粒子径の測定は、動的散乱法で行った。
Figure 0005007062
(実施例1)
下記に示す研磨組成物を調製し、研磨試験を行い、評価した。
<研磨組成物の調製>
コロイダルシリカ(平均粒子径47nm) 50g/L
有機粒子 5g/L
ベンゾトリアゾール(BTA) 47mg/L
過酸化水素(30%過酸化水素として30mL/L) 30g/L
グリシン 10g/L
純水を加えて全量 1,000mL
硝酸及びアンモニアを用いて、pHを6.8に調整した。
1.研磨速度評価
研磨装置として荏原製作所製装置「FREX−300」を使用し、下記の条件で、スラリーを供給しながら各ウェハに設けられた膜を研磨し、その時の研磨速度を算出した。
基板:12inch銅膜付きシリコンウェハ
テーブル回転数:104rpm
ヘッド回転数:105rpm
(加工線速度=1.0m/s)
研磨圧力:105hPa
研磨パッド:ローム アンド ハース社製 品番IC-1400 (K−grv)+(A21)
スラリー供給速度:300ml/分
研磨速度の測定:研磨前後の電気抵抗から膜圧を換算した。具体的には、研磨速度(nm/分)=(研磨前の銅膜の厚さ−研磨後の銅膜の厚さ)/研磨時間で測定した。
2.ディッシング評価
研磨装置として荏原製作所製装置「FREX−300」を使用し、下記の条件で、スラリーを供給しながらパターン形成された各ウェハに設けられた膜を研磨し、その時の段差を測定した。
基板:フォトリソグラフィー工程と反応性イオンエッチング工程によりシリコン酸化膜をパターニングして、幅0.09〜100μm、深さ600nmの配線用溝と接続孔を形成、さらに、スッパタリング法により厚さ20nmのTa膜を形成し、続いてスッパタリング法により厚さ50nmの銅膜を形成後、メッキ法により合計厚さ1,000nmの銅膜を形成した12inchウェハを使用した。
テーブル回転数:50rpm
ヘッド回転数:50rpm
研磨圧力:168hPa
研磨パッド:ロデール・ニッタ株式会社製 品番IC−1400
スラリー供給速度:200ml/分
段差の測定:触針式の段差測定計を用い、100μm/100μmのL/Sでの段差を測定した。
(実施例2、比較例1及び2)
下記表4に示す有機粒子を用いた以外は実施例1と同様に研磨組成物を調製し、研磨試験を行い、評価した。
Figure 0005007062
平均相対速度を説明するための研磨面と被研磨面を含む回転式研磨面の平面図である。

Claims (3)

  1. 少なくとも有機粒子と無機砥粒と過酸化水素と腐食抑制剤とキレート剤とを含有する研磨組成物であって、
    該無機砥粒が、コロイダルシリカであり、
    該有機粒子の表面の90%以上に、下限臨界共溶温度より低温において水に溶解又は膨潤する性質を有する温度応答性ポリマーを有し、
    該下限臨界共溶温度が25〜50℃であり、
    該温度応答性ポリマーが、N−イソプロピルアクリルアミド若しくはN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの単重合体又は共重合体であり、
    該腐食抑制剤が、ベンゾトリアゾールであり、
    該キレート剤が、グリシンであり、
    該有機粒子の添加量が、使用する際の研磨組成物の全重量に対して、0.001〜20重量%であることを特徴とする
    研磨組成物。
  2. 請求項1に記載の研磨組成物を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、研磨パッドと被研磨面とを接触させた状態で相対運動させて研磨することを特徴とする
    研磨方法。
  3. 被研磨面が銅又は銅合金である請求項に記載の研磨方法。
JP2006096717A 2006-03-31 2006-03-31 研磨組成物、及び、研磨方法 Expired - Fee Related JP5007062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096717A JP5007062B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 研磨組成物、及び、研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096717A JP5007062B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 研磨組成物、及び、研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273680A JP2007273680A (ja) 2007-10-18
JP5007062B2 true JP5007062B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38676178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096717A Expired - Fee Related JP5007062B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 研磨組成物、及び、研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180479A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY173574A (en) * 2013-09-28 2020-02-04 Hoya Corp Method for manufacturing glass substrate and method for manufacturing magnetic disk
WO2015068672A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 東亞合成株式会社 半導体用濡れ剤及び研磨用組成物
JP7467188B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-15 キオクシア株式会社 Cmp方法及びcmp用洗浄剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352519B2 (ja) * 1999-08-18 2009-10-28 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体
WO2004068570A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp研磨剤及び研磨方法
JP2006019358A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学機械研磨用水系分散体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180479A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JPWO2018180479A1 (ja) * 2017-03-31 2020-05-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP7275025B2 (ja) 2017-03-31 2023-05-17 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007273680A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101290090B1 (ko) 수계 연마액 및 화학 기계적 연마방법
KR20070088245A (ko) 금속용 연마액
JP2006179845A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007273910A (ja) 研磨用組成液
JP2006269600A (ja) 化学的機械的研磨方法及びこれに用いる研磨液
JP4448787B2 (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007180451A (ja) 化学的機械的平坦化方法
JP2007095946A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP5007062B2 (ja) 研磨組成物、及び、研磨方法
JP2008251939A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2007081316A (ja) 金属用研磨液、及び、化学機械的研磨方法
JP2006269910A (ja) 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2007194261A (ja) 研磨方法
JP2007088284A (ja) 水系研磨液及び化学機械的研磨方法
JP2007227670A (ja) 化学的機械的研磨方法
JP2007214396A (ja) 金属用研磨液及び化学的機械的研磨方法
JP2007227525A (ja) 貴金属用研磨液、及び、化学的機械的研磨方法
JP2007194593A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2007242984A (ja) 金属用研磨液、及び、化学的機械的研磨方法
JP2007227669A (ja) 化学的機械的研磨方法
JP2007165566A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007208215A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2007088226A (ja) カーボン配線用研磨液、及び、研磨方法
JP2006093580A (ja) 化学的機械的研磨方法
JP2007095714A (ja) 研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5007062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees