JP5005863B2 - ローラコンベヤ装置 - Google Patents

ローラコンベヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5005863B2
JP5005863B2 JP2001294812A JP2001294812A JP5005863B2 JP 5005863 B2 JP5005863 B2 JP 5005863B2 JP 2001294812 A JP2001294812 A JP 2001294812A JP 2001294812 A JP2001294812 A JP 2001294812A JP 5005863 B2 JP5005863 B2 JP 5005863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller conveyor
wiring
wiring duct
cross member
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001294812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095417A (ja
Inventor
和宏 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2001294812A priority Critical patent/JP5005863B2/ja
Publication of JP2003095417A publication Critical patent/JP2003095417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005863B2 publication Critical patent/JP5005863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、電気機器に接続した電気配線の取り回しを簡単に行い得るようにした所定長さのローラコンベヤ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、工場の生産ラインや荷物の集配センター等において、複数連結して使用される個々のローラコンベヤ装置を、レイアウトや設置場所の変更が容易で、かつ配線やメンテナンス等も簡単に行えるなどの理由から、これまでの集中制御方式に代えて、個別制御方式に変更される傾向にある。
【0003】
このような個別制御方式の従来のローラコンベヤ装置としては、例えば特開平7−315544号公報,特開平10−279047号公報,及び特開平10−199030号公報等に開示されているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のローラコンベヤ装置は、いずれも、ユニット化された制御機器や電源および信号等のケーブルを、長手方向を向くフレームの側面に形成された空間に収容したり、配線したりしている。
【0005】
そのため、フレームの大きさや形状が制約されたり、大型化し、ローラコンベヤ装置全体を小型化することが難しかった。
【0006】
また、左右のフレームの共通化を図ろうとすると、制御機器等を収容しない一方のフレームが大型化するため、材料費が無駄となり、コスト高となる。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、制御機器等の収容位置やケーブルの配線形態を変更することにより、フレームの小型化や設計の自由度を高めることができ、かつケーブルの配線や取り回しも容易なローラコンベヤ装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のローラコンベヤ装置は、互いに平行に離間して対向する1対のフレーム間に、多数のローラを並設してなるローラコンベヤ装置において、前記ローラの直下における両フレーム間に、少なくとも1個が電気機器を収容可能な空間部を有する複数のクロスメンバを横架するとともに、前記各クロスメンバの上部に、前記電気機器に接続したケーブルを挿通して外部に導出可能な所要長さの配線ダクトを、搬送方向に向けて渡設し、各ロスメンバに、搬送方向に並ぶ凹状の切欠溝を設け、各切欠溝に配線ダクトを上方より嵌合し、配線ダクトの一側面に、搬送方向に沿って開口する開口部を設けたことを特徴としている。
上記構成の本発明によると、電気機器等を1部のクロスメンバの空間部に収容し得るとともに、それに接続した電源ケーブル等を、最短距離で配線ダクトに挿通することができるので、フレームの大きさや形状を自由に選択でき、かつフレームを小型化することができる。また固定用のブラケット等を用いることなく、配線ダクトの側方への移動を簡単に阻止することができ、かつ位置決めも容易となる。さらに電源ケーブル等の配線や取り回し作業を簡単に行うことができる。
【0010】
上記ローラコンベヤ装置において、配線ダクトの適所に、適宜のクロスメンバの垂直面と重合する固定片を垂設し、該固定片と垂直面とを固定手段により固定するのが好ましい。
このようにすると、運搬又は使用中に、配線ダクトががた付いたり、落下したりするのが防止される。
【0012】
上記ローラコンベヤ装置において、配線ダクトの他側面に、複数の貫通孔を、搬送方向に向かって所定間隔おきに穿設するのが好ましい。
このようにすると、貫通孔に通した紐やクリップ等により、配線ダクト内に挿通したケーブルの複数個所を固定し得るので、ケーブルが移動して損傷したり、はみ出して垂れ下がったりするのを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、本発明のローラコンベヤ装置の平面図、図2は、同じく側面図を示すもので、ローラコンベヤ装置1は、左右1対の互いに平行をなすフレーム2,2間に、多数のローラ3を所定間隔おきに枢支して構成されている。
【0015】
上記両フレーム2は、その前後両端部と中間部の下面が、複数の脚柱4により支持されている。
【0016】
各フレーム2は、図3に詳細を示すように、例えばアルミニウム合金等を引き抜き加工することにより、概ね円筒形に形成され、内方の斜上方には、所定幅に開口する嵌合溝5が、長手方向全長に亘って形成されている。また、各フレーム2の下面は、フラットな支持面6とされている。
【0017】
上記嵌合溝5には、外形がフレーム2と同じ曲率をなすほぼ扇状断面の合成樹脂よりなる弾性変形可能なローラ支持部材7が嵌着されている。
【0018】
左右のフレーム2における上記支持面6の同一位置には、フレーム2内のリブ8に向かって凹入する、内部が段付孔をなす凹孔9が複数形成されている。
【0019】
上記各ローラ3の両端の支軸3aは、ローラ支持部材7に形成された切欠き溝10に上方より嵌合されている。
【0020】
左右のフレーム2間の要所の複数個所には、図4に示すように、上方が開口された挟幅の箱状のクロスメンバ11と、中間部に配設された広幅の箱状のクロスメンバ12とが、それらの左右両端上部に形成された取付フランジ部13を、両フレーム2の下面の支持面6に形成した凹孔9に、ボルト14を螺合して固定することにより、ローラ3の直下に設けられている(図3参照)。
【0021】
図1において搬送方向後端(図において左端)に配設されたクロスメンバ11には、ローラコンベヤ装置1をオン・オフさせる操作ユニットAが、それ以外のクロスメンバ11には、一部のローラ3を駆動する駆動ユニットBが、それぞれ収容され、また中間部の広幅のクロスメンバ12には、制御ユニットCが収容されるようになっている。
【0022】
駆動ユニットBは、図3に示すように、クロスメンバ11内に収容可能な駆動ローラ15内に、小型モータ16を一体的に組込んで構成され、駆動ローラ15の一方の端部は、クロスメンバ11内に固着した支持板17に回転不能に挿通された支持軸18aにより回転自在に支持されている。
【0023】
また、駆動ローラ15の他方の端部は、モータ16の回転軸16aが嵌着された支持軸18bを、クロスメンバ11内の側端部に固着した支持板19に回転不能に挿通することにより、支持軸18bを中心として回転するように支持されている。
【0024】
支持軸18b側の駆動ローラ15の側端面には、2条の環状溝20a,20bを有するプーリ21が固着されている。
【0025】
モータ16を作動させると、その回転軸16aを固定軸として、モータ本体と駆動ローラ15とが一体的に回転するようになっている。
【0026】
プーリ21の各環状溝20a,20bに掛け回された2本のベルト22,22は、各駆動ユニットBの直下の互いに隣接する2個のローラ3の一側端のプーリ23にそれぞれ巻回され、2個のローラ3を同時に駆動するようになっている。
【0027】
図4に示すように、各クロスメンバ11,12の前後の上向片11a,12aにおける左端部(図1において上端部)には、凹状の切欠溝24が搬送方向に並んで形成され、各切欠溝24には、ローラコンベヤ装置1の前後長とほぼ同じ長さの配線ダクト25が、前後方向を向いて上方より嵌合されている(図3参照)。
【0028】
配線ダクト25は、前後両端が開口する角筒状をなすとともに、内方の側面板25aの上端部には、長手方向に沿って所定幅の開口部26が形成されている。また、外方の側面板25bには、複数の貫通孔27が長手方向に所定のピッチで穿設されている。
【0029】
配線ダクト25の下面の前後両端部(一方は図示略)には、側面視逆L字状の固定片28が固着され、その下向片28aを、前後の端部に配置されたクロスメンバ11における外方の切欠部24の内方より挿入し、上向片11aの内面下部に重合させた状態で、下向片28aと上向片11aとに穿設された取付孔29にファスナピン30を挿入することにより、配線ダクト25は、各ローラ3の直下に移動不能として固定されている(図3参照)。
【0030】
このように、各ローラ3の直下に各クロスメンバ11,12と直交する前後方向を向く配線ダクト25を設けると、図2に示すように、クロスメンバ11内に収容したモータ15の電源ケーブル31や、操作ユニットAの電源又は信号ケーブル、中間部のクロスメンバ12内に収容した制御ユニットCの電源又は信号ケーブル等を、垂れ下がりを防止して配線ダクト25内に最短距離で挿入して配線することができる。
【0031】
また、配線ダクト25の前後の開口端より導出した電源や信号ケーブル32を、他のローラコンベヤ装置に接続して簡単に連動させることができる。
【0032】
さらに、従来のように、制御ユニットや電源ケーブル等を左右のフレーム2に収容する必要はないので、フレーム2の大きさや形状が制約されたりすることはなく、フレーム2の小型化が図れるとともに、左右のフレーム2の共通化も図れる。
【0033】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の実施形態をとり得る。
【0034】
上記実施形態では、配線ダクト25を各クロスメンバ11,12の左端部に設けているが、中央部又は左端部に設けてもよい。また、開口部26は上記と反対側の側面板に設けてもよい。
【0035】
配線ダクト25を、各クロスメンバ11,12の切欠溝24に嵌合して左右方向への動きを阻止しているが、このような切欠溝24を設けないで、例えば配線ダクト25の下面に複数のブラケットを下向きに取付け、これをねじ等をもって適宜のクロスメンバ11,12の上向片11a,12aに固定するようにしてもよい。
【0036】
配線ダクト25の開口部26は、全長に亘って形成しないで、適所に複数個設けてもよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
【0038】
(a)請求項1に記載の発明によれば、フレームの設計の自由度が増すとともに、それを小型化できるので、コンベヤ装置も小型化される。
また、1部のクロスメンバに収容した電気機器等のケーブルを、最短距離で配線ダクトに挿通して配線することができる。また固定用のブラケット等を用いることなく、配線ダクトの側方への移動を簡単に阻止することができ、かつ位置決めも容易となる。さらに電源ケーブル等の配線や取り回し作業を簡単に行うことができる。
【0040】
)請求項に記載の発明によれば、運搬又は使用中に配線ダクトががた付いたり、落下したりするのが防止される。
【0042】
)請求項に記載の発明によれば、貫通孔に通した紐やクリップ等により、配線ダクト内に挿通したケーブルの複数個所を固定し得るので、ケーブルが移動して損傷したり、はみ出して垂れ下がるなどの恐れはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンベヤ装置の平面図である。
【図2】同じく、側面図である。
【図3】同じく、図2のIII−III線に沿う拡大縦断正面図である。
【図4】同じく、クロスメンバと配線ダクトの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ローラコンベヤ装置
2 フレーム
3 ローラ
3a 支軸
4 脚柱
5 嵌合溝
6 支持面
7 ローラ支持部材
8 リブ
9 凹孔
10 切欠き溝
11,12 クロスメンバ
11a,12a 上向片
13 取付フランジ部
14 ボルト
15 駆動ローラ
16 モータ
16a 回転軸
17 支持板
18a,18b 支持軸
19 支持板
20a,20b 環状溝
21 プーリ
22 ベルト
23 プーリ
24 切欠溝
25 配線ダクト
25a,25b 側面板
26 開口部
27 貫通孔
28 固定片
28a 下向片
29 取付孔
30 ファスナピン
31 電源ケーブル
32 信号ケーブル
A 操作ユニット
B 駆動ユニット
C 制御ユニット

Claims (3)

  1. 互いに平行に離間して対向する1対のフレーム間に、多数のローラを並設してなるローラコンベヤ装置において、前記ローラの直下における両フレーム間に、少なくとも1個が電気機器を収容可能な空間部を有する複数のクロスメンバを横架するとともに、前記各クロスメンバの上部に、前記電気機器に接続したケーブルを挿通して外部に導出可能な所要長さの配線ダクトを、搬送方向に向けて渡設し、各ロスメンバに、搬送方向に並ぶ凹状の切欠溝を設け、各切欠溝に配線ダクトを上方より嵌合し、配線ダクトの一側面に、搬送方向に沿って開口する開口部を設けたことを特徴とするローラコンベヤ装置。
  2. 配線ダクトの適所に、適宜のクロスメンバの垂直面と重合する固定片を垂設し、該固定片と垂直面とを固定手段により固定した請求項に記載のローラコンベヤ装置。
  3. 配線ダクトの他側面に、複数の貫通孔を、搬送方向に向かって所定間隔おきに穿設した請求項1または2に記載のローラコンベヤ装置。
JP2001294812A 2001-09-26 2001-09-26 ローラコンベヤ装置 Expired - Fee Related JP5005863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294812A JP5005863B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ローラコンベヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294812A JP5005863B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ローラコンベヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095417A JP2003095417A (ja) 2003-04-03
JP5005863B2 true JP5005863B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=19116351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294812A Expired - Fee Related JP5005863B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ローラコンベヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005863B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753664B2 (ja) * 2010-04-27 2015-07-22 大成建設株式会社 コンベア装置
JP6261113B2 (ja) * 2013-07-29 2018-01-17 トーヨーカネツソリューションズ株式会社 ローラコンベヤおよびローラコンベヤの制御装置等取り付け構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215850Y2 (ja) * 1985-03-11 1990-04-27
JPH06298323A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP3304695B2 (ja) * 1995-07-07 2002-07-22 株式会社ダイフク コンベヤフレーム
JP2000335721A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Murata Mach Ltd コンベア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003095417A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304486B2 (ja) 移載装置
WO2018097633A1 (ko) 활대를 이용한 휨 조절 장치, 이를 포함하는 휘어짐이 가능한 전자 기기 및 전자 기기의 휨 조절 방법
WO2007043225A1 (ja) ケーブルの支持装置
CN1046383C (zh) 设备外壳中电缆的可调端头
CN1977546A (zh) 垂直电缆管理器
JP5005863B2 (ja) ローラコンベヤ装置
KR20060051239A (ko) 슬라이드가능한 디바이더요소용 구동장치, 구동 조립체 및디바이더 요소
EP3368451B1 (en) Conveying system
CN1084477A (zh) 输送机的驱动装置
JP5442907B2 (ja) エネルギー供給用循環式無端リンクコンベア
JPH1179336A (ja) 駆動ローラコンベヤ
JP2694238B2 (ja) コンパクトホイスト
JP2001221292A (ja) ケーブルチェーン
KR20050026571A (ko) 엘리베이터
JP4712965B2 (ja) ローラコンベヤ装置
JP6261113B2 (ja) ローラコンベヤおよびローラコンベヤの制御装置等取り付け構造
JP2002302221A (ja) ローラコンベヤ設備
US20220177276A1 (en) Height Raising Member for Raising Mounting Position of Motor for Elevator Door, Car Door Device Equipped With Height Raising Member for Raising Mounting Position of Motor for Elevator Door, and Elevator Car Equipped With Height Raising Member for Raising Mounting Position of Motor for Elevator Door
KR100408857B1 (ko) 산업용로봇에있어서의리드선처리구조
JP2019006513A (ja) エレベーター装置
JP7315073B1 (ja) マンコンベヤ
JP6039035B1 (ja) 遊技媒体搬送装置
FR2691228B1 (fr) Goulotte de cablage permettant une disposition des cables en nappes.
JPH1179359A (ja) ローラ用の軸支持体
KR102388574B1 (ko) 터닝 컨베이어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees