JP4712965B2 - ローラコンベヤ装置 - Google Patents

ローラコンベヤ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4712965B2
JP4712965B2 JP2000392643A JP2000392643A JP4712965B2 JP 4712965 B2 JP4712965 B2 JP 4712965B2 JP 2000392643 A JP2000392643 A JP 2000392643A JP 2000392643 A JP2000392643 A JP 2000392643A JP 4712965 B2 JP4712965 B2 JP 4712965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller conveyor
cross member
roller
frames
wiring duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000392643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002193414A (ja
Inventor
和宏 江口
栄一 中川
信一郎 富田
秀樹 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2000392643A priority Critical patent/JP4712965B2/ja
Publication of JP2002193414A publication Critical patent/JP2002193414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712965B2 publication Critical patent/JP4712965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御機器等がユニット化されて装着された所定長さのローラコンベヤ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、工場の生産ラインや荷物の集配センター等において複数連結して使用される個々のローラコンベヤ装置を、レイアウトの変更が容易で設置場所の自由度も高く、かつ配線やメンテナンス等が容易などの理由から、これまでの集中制御方式に代えて、個別制御方式に変更される傾向にある。
【0003】
このような個別制御方式の従来のローラコンベヤとしては、例えば特開平7−315544号公報、特開平10−279047号公報、及び特開平10−199030号公報等に開示されているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のローラコンベヤ装置は、いずれも、ユニット化された制御機器や電源および信号等のケーブルを、フレームの側面に形成された空間に収容したり、配線したりしている。
【0005】
そのため、フレームの大きさや形状を、制御機器やケーブルの収容に適したものとしなければならず、デザイン等が制約されて他社との差別化の妨げとなる。
【0006】
また、フレームが大型化するため、コンベヤ装置全体を小型化することが難しい。
【0007】
さらに、左右のフレームの共通化を図ろうとすると、制御機器等を収容しない一方のフレームも大型化するため、材料費が無駄となり、コスト高となる。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、制御機器等の装着位置を変更することにより、フレームの小型化やデザインの自由度を高めることができるようにしたローラコンベヤ装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のローラコンベヤ装置は、互いに平行に離間して対向する1対のフレーム間に、多数のローラを並設してなるローラコンベヤ装置において、前記ローラの直下における両フレーム間に、複数の上面が開口する凹状のクロスメンバを所定間隔おきに横架し、該クロスメンバのいずれかの空間部内に、前記多数のローラの少なくとも一部のローラを駆動する駆動ユニットの制御機器を収容するとともに、互いに隣接するクロスメンバ間に、該クロスメンバの側壁に端部を挿入して支持した該クロスメンバと直交する方向を向く配線ダクトを設け、該制御機器に接続した電源及び信号ケーブルを、前記配線ダクト内に挿通させて外部に導出したことを特徴としている。
上記構成の本発明によると、制御機器をクロスメンバ内に収容したことにより、フレーム及びローラコンベヤ全体の小型化が可能となり、また、フレームの形状やデザイン等を、制御機器の大きさに制約されずに自由に選択することができる。そして隣接するクロスメンバ間において、電源ケーブル等が垂れ下がるのが防止されるとともに、制御機器が安全に保護され、かつ取付けやメンテナンスも容易となる。更に、配線ダクトがクロスメンバの凹部内と連通するので、電源や信号ケーブルの配線作業が容易となる。
【0011】
上記装置において、配線ダクトの上方部を長手方向に沿って開口することにより、弾性的に拡開可能とするのが好ましい。
このようにすると、電源ケーブル等の配線作業が容易となるとともに、外部取付用のセンサ等のケーブルを、最短距離で配線ダクト内に挿通することができる。
【0012】
上記装置において、制御機器に接続した電源及び信号ケーブルの端末部を、ローラコンベヤの長手方向の端部に導出させ、その部分に、他のローラコンベヤに接続可能な接続コネクタを取付けるのが好ましい。
このようにすると、複数のローラコンベヤ装置を、現場で容易に接続して連動させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態としてのローラコンベヤ装置単体の全体図であって、(a)はローラコンベヤ装置単体の平面図、(b)は(a)の側面図、(c)は(a)の正面図、図2は図1(b)のA−A断面図、図3は一部のローラを駆動する駆動ユニットの斜視図、図4の(a)は駆動ユニットの部分平面図、(b)は(a)のB−B断面図であり、(c)は(a)のC−C断面図である。
【0015】
先ず、図1の(a)、(b)には、本発明のローラコンベヤ装置の一実施形態としてのローラコンベヤ単体1が示されており、このローラコンベヤ単体1(以下ローラコンベヤ1と称する)は、複数のローラ3を所定間隔に離間して支持したフレーム2a、2bと、これら一対のフレーム2a、2bに所定間隔毎に着脱自在に装着されたブラケット8と、これら所定間隔毎に着脱自在に装着されたブラケット8を使用して両フレーム2a、2bを長手方向に一定間隔で連結する複数のクロスメンバー10a、10b、10cと、これらクロスメンバー10a、10b、10cの連結以外に、両フレーム2a、2bの長手方向両端及び中央に配置されたブラケット8の下端に嵌入される一対の脚4a、4bから成る支持脚4とにより構成されている。
【0016】
このローラコンベヤ1は、所定数のローラ3を駆動するための駆動ユニットDが長手方向所定間隔おきに複数のローラ3の直下に配置されると共に、長手方向中間には制御ユニットCが配置され、長手方向端部にはローラコンベヤ1の起動、停止の操作を行う操作ユニットSが配置されている。
【0017】
クロスメンバ10a、10b、10cは、両フレーム2a、2bの下面に長手方向所定間隔おきに横設されており、これらクロスメンバ10a、10b、10cは、何れも大きさは異なるが、上方が開口した箱体として構成され、これらの空間内部には上述した駆動ユニットD、制御ユニットC及び操作ユニットSがそれぞれ収容されている。
【0018】
これらクロスメンバ10a、10b、10cは、詳細は後述するが、内部に収容されている駆動ユニットD、制御ユニットC及び操作ユニットSを電気的に導通すべく、内部に電源ケーブル等を収容した配線ダクトEによって直交するように連通接続されている。
【0019】
両フレーム2a、2bは、所定長さ毎に定尺に切断されており、図2に示されるように、金属材料等を引き抜き加工により断面略円形のパイプ状に形成され、両フレーム2a、2bの外周には複数の線状突起Rが円周上に所定間隔で等配されており、片側側面の上方には所定の開口幅を有しパイプ中心軸から所定角度で開口する嵌合溝14が長手方向全長に亘って形成され、両フレーム2a、2bの下面にはフラットな支持面Fが形成されている。
【0020】
この支持面Fには、下方が開口する取付用の凹溝12が長手方向に沿って形成され、凹溝12を形成する外枠が中空の両フレーム2a、2b内部に突設し、外枠の上面にはフレーム2a、2bの内部空間を左右に仕切る縦リブが一体的に形成されており、凹溝12の開口側には両壁面に一対の凹溝12a、12bが対向配置されている。
【0021】
図2に示すように、嵌合溝14内には、外形が両フレーム2a、2bと同一曲率の円周をもつ断面扇形に形成され、たとえは弾性変形可能な合成樹脂材料で構成された単位支持ブロック5が挿嵌されるようになっている。
【0022】
この単位支持ブロック5は、その円弧状外周にローラ3の両端から突出したローラ軸6a、6bを挿嵌するための複数の切欠き溝Gが所定間隔で連設されると共に、これら切欠き溝Gは、搬送条件によってその間隔や溝幅等が決定されている。
【0023】
図2には、一対のフレーム2a、2bに所定間隔毎に着脱自在に装着されたブラケット8が示されており、このブラケット8は、底面に支持脚4の上端を挿嵌するための図示しない脚保持穴が形成されるともに、上面には両フレーム2a、2bの底面に挿嵌する円形凹部15が形成されており、円形凹部15の底面には両フレーム2a、2b下面のフラットな支持面Fに接触するフラットな面が形成され、円形凹部15の内周面には両フレーム外周の線状突起Rに対応する線状凹溝が同一間隔で配置されている。
【0024】
次に、クロスメンバにつき詳述する。最初にクロスメンバ10aにつき説明する。すなわち図2〜図4に示されるように、クロスメンバ10aは、駆動ユニットDが収容されるように構成されており、クロスメンバ10aは、上方が開口する直方体の箱体として構成され、クロスメンバ10a内部の長手方向には後述する駆動ローラDPの両支持軸16a、16bを支持するブラケット18a、18bが互いに離間して取付けられている。
【0025】
一方のブラケット18aは、L字形に折曲形成されてクロスメンバ10a内の底面に立設して溶接接合されており、所定高さ位置には駆動ローラDPの一方の支持軸16aを回転不能に挿通支持する支持穴20が形成されている。
【0026】
他方のブラケット18bは、L字形に折曲形成されてクロスメンバ10aの内側壁に形成されたボルト挿通穴24を挿通した2本のボルト23により横設状態で固定され、所定高さ位置には駆動ローラDPの他方の支持軸16bを回転不能に挿通支持する支持穴20が形成されている。
【0027】
更に、クロスメンバ10a両側壁の長手方向におけるブラケット18bの近傍には、各配線ダクトEの端部を挿通保持するための一対の貫通穴22、22が対向面に形成され、クロスメンバ10aの上方両端には両フレーム2a、2b下面に取付けるための取付板17、17が取付けられている。
【0028】
ここで、駆動ローラDPは、図2に示されるように、ローラ3の外径より若干大径に形成された中空のパイプ体の内部に小型モータMが一体的に組込まれている。この駆動ローラDPは、両フレーム2a、2b間に所定間隔毎に横設された4箇所のクロスメンバ10a内に収容可能となっているが、コンベアの搬送能力によって適宜、個数、配置間隔等が決定される(図1参照)。
【0029】
更に、図2に示す駆動ローラDP片側端部の支持軸16a内には、パイプ体に内装された小型モータMの出力軸MJが挿通支持され、両支持軸16a、16bと駆動ローラDPは、小型モータMの回転によって相対回転するように構成されている。
【0030】
すなわち、小型モータMが回転すると駆動ローラDPがともに回転し、一方の支持軸16a側のパイプ体端部に取付けられたプーリMDも駆動ローラDPと共に回転する。この駆動ローラDPの回転によって、図4の(c)に示されるように、プーリMDとローラ3端部の溝部3aに掛止された駆動ベルトV1、V2を介して隣接するローラ3が張設されたベルトV3により回転駆動されるように構成されている。
【0031】
各ローラ3の同一端部には、2条の溝部3aが並設されており、これら隣接するローラ3の溝部3aに交互にベルトを掛止して全ローラ3を連動駆動するようになっている。ここで、駆動ローラDPの出力軸MJないし一方の支持軸16a内部から小型モータMの電源ケーブル26となるリード線26aを外部に挿通し、配線ダクトEに導入される。そしてこのリード線26aを、他の駆動ローラDP、及び制御ユニットCないし操作ユニットSの電源ケーブル、信号ケーブル等と共に配線ダクトE内に収容してローラコンベヤ1の端部側から外部に導出し、その端部には、他のローラコンベヤに接続可能な接続コネクタPが接続される。
【0032】
図4の(b)に示されるように、配線ダクトEは、例えば合成樹脂によりパイプ状に形成され、片側側面が長手方向に亘って切り離されて開口部25が形成されており、径方向に弾性変形可能に構成されている。従って、配線ダクトEの端部は、クロスメンバ10a両側壁に形成された貫通穴22、22に縮径状態で挿入したのち拡径復帰することにより貫通穴22、22内に弾性的に保持されるようになっている。
【0033】
次に、ローラコンベヤ1のフレーム2a、2bの底面には、長手方向略中央にクロスメンバ10bが横設され、このクロスメンバ10bにも上述同様に同じ構造の配線ダクトE端部が接続される。そして、このクロスメンバ10b内には制御ユニットCを構成する図示しない制御基板などが収容され、これら制御基板に接続される信号ケーブルや電源ケーブルは、配線ダクトE内に導入されるようになっている。
【0034】
また、ローラコンベヤ1のフレーム2a、2bの底面には、長手方向端部にクロスメンバ10cが横設され、このクロスメンバ10cにも操作ユニットSとしての操作基板が収容され、フレーム2a側には起動、停止ボタンが配設され、これら操作基板に接続される信号ケーブルや電源ケーブルは、配線ダクトE内に導入されるようになっている。
【0035】
次に、上記のように構成されたローラコンベヤ装置の組立手順につき説明する。
【0036】
ローラコンベヤ1は、図1に示すように、複数のローラ3が所定間隔に離間して支持される両フレーム2a、2bの底面には、長手方向の前後並びに中央には一対の脚4a、4bから成る支持脚4が取付けられ、更に両フレーム2a、2bの底面には、クロスメンバ10a、10b、10cが所定間隔で取り付けられる。
【0037】
両フレーム2a、2b底面には、長手方向4箇所にクロスメンバ10aが略等配状態で取付けられるちと共に、長手方向の略中央にはクロスメンバ10bが取付けられ、長手方向の一方の端部にはクロスメンバ10cがそれぞれ両フレーム2a、2bの長手方向を横切るように取り付けられる。
【0038】
これらクロスメンバ10a内には、それぞれ駆動ローラDPが、両ブラケット18a、18bに支持軸16a、16bに支持されて収容され、一方の支持軸16bからはリード線26aが導出される。
【0039】
また、クロスメンバ10b内には、制御ユニットCを構成する制御基板などが収容され、制御基板に接続される図示しない信号ケーブルや電源ケーブルも導出され、クロスメンバ10c内に収容される操作基板に接続される信号ケーブルや電源ケーブルも同様に導出された状態となる。
【0040】
次に、両フレーム2a、2bの長手方向所定箇所にそれぞれクロスメンバ10a、10b、10cを所定間隔で取り付けると、これらクロスメンバ10a、10b、10cに直交するように各配線ダクトEの端部を連通するように開口部25を上方に向けて接続保持し、次いで各配線ダクトE内部に、駆動ローラDP、制御ユニットCの制御基板及び操作基板から導出されたリード線26aや信号ケーブルや他の電源ケーブルをそれぞれ収容してローラコンベヤ1の端部側から外部に導出し、その端部に他のローラコンベヤに接続可能な接続コネクタPを接続する。
【0041】
一方、図2及び図4の(c)に示すように、駆動ローラDPのプーリMDと、前後に配置されたローラ3端部に設けられた2条の溝部3aに駆動ベルトV1、V2を互いに交差させて掛止すると共に、これら係止されたローラ3並びに他の連接するローラ3にもそれぞれベルトV3を掛止しつつ、両フレーム2a、2bに複数のローラ3を所定間隔で支持する。
【0042】
従って、上記のように構成されたローラコンベヤ装置によれば、制御基板などの多数の制御機器から成る制御ユニットCをクロスメンバ10b内に収容したことにより、両フレーム2a、2b及びローラコンベヤ1全体の小型化が可能となり、また、フレーム2a、2bの形状やデザイン等を、制御基板などの制御機器の大きさに制約されずに自由に選択することができる。
【0043】
また、互いに隣接するクロスメンバ10a、10aまたは10a、10bもしくは10a、10c間に、
これらクロスメンバ10a、10b、10cと直交する方向を向く配線ダクトEを設け、これら配線ダクトE内に電源ケーブル等を挿通保持するように構成されるので、隣接するクロスメンバ間において、電源ケーブル等の垂れ下がりを防止することができる。
【0044】
更に、配線ダクトEの上方部に長手方向に沿って開口部25が形成されるので、弾性的に拡開可能となり、電源ケーブル等の配線作業が容易になるとともに、外部取付用のセンサ等のケーブルを、最短距離で配線ダクトE内に挿通することができる。
【0045】
加えて、各クロスメンバー10a、10b、10c内に収容された駆動ユニットDの駆動ローラDP、制御ユニットCないし操作ユニットSに接続した電源及び信号ケーブルの端末部を、ローラコンベヤ1の長手方向の端部に導出させ、その部分に、他のローラコンベヤに接続可能な接続コネクタPが取付けられているので、複数のローラコンベヤ単体を、現場で容易に接続して連動させることができる。
【0046】
さらに、上面が開口する凹状のクロスメンバ10a、10b、10c内に、それぞれ駆動ローラDP、制御ユニットCないし操作ユニットSを収容すると共に、これらクロスメンバ10a、10b、10cの側壁に配線ダクトEの端部が挿入支持されるので、これら制御機器類が安全に保護されるとともに、取付けやメンテナンスも容易となる。また、配線ダクトEがクロスメンバ10a、10b、10cの凹部内と連通するので、電源や信号ケーブルの配線作業を容易に行うことができる。
【0047】
次に、図5は本発明の別の実施形態に係る駆動ユニットの部分平面図を示す。尚、上述した実施形態の構成部分と同一構成部分については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0048】
クロスメンバー10a、10b、10cの側面には、上記実施形態と同様に配線ダクトEの端部が接続されている。
【0049】
上方が開口する直方体の箱体として構成された一対の貫通穴22、22に、内側からスリーブ30が挿通して装着され、外側に突出したスリーブ30の端部外周に配線ダクトEの端部が挿入してそれぞれ連通接続される。
【0050】
このように構成することにより、クロスメンバー10a、10b、10c内に収容された駆動ユニットD、制御ユニットC及び操作ユニットSの電源ケーブル及び信号ケーブル等を容易に収容することができ、前記実施形態と同様の作用効果を有する。
【0051】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0053】
(a)請求項1に記載の発明によれば、制御機器をクロスメンバ内に収容したことにより、フレーム及びローラコンベヤ全体の小型化が可能となり、また、フレームの形状やデザイン等を、制御機器の大きさに制約されずに自由に選択することができる。そして隣接するクロスメンバ間において、電源ケーブル等が垂れ下がるのが防止されるとともに、制御機器が安全に保護され、かつ取付けやメンテナンスも容易となる。更に、配線ダクトがクロスメンバの凹部内と連通するので、電源や信号ケーブルの配線作業が容易となる。
【0055】
)請求項に記載の発明によれば、電源ケーブル等の配線作業が容易となるとともに、外部取付用のセンサ等のケーブルを、最短距離で配線ダクト内に挿通することができる。
【0056】
)請求項に記載の発明によれば、複数のローラコンベヤ装置を、現場で容易に接続して連動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのローラコンベヤ装置単体の全体図であって、(a)はローラコンベヤ装置単体の平面図、(b)は(a)の側面図、(c)は(a)の正面図である。
【図2】図1(b)のA−A断面図である。
【図3】一部のローラを駆動する駆動ユニットの斜視図である。
【図4】(a)は駆動ユニットの部分平面図、(b)は(a)のB−B断面図である。
【図5】本発明の別の実施形態に係る駆動ユニットの部分平面図である。
【符号の説明】
1 ローラコンベヤ(ローラコンベヤ単体)
2a、2b フレーム
3 ローラ
3a 溝部
4 支持脚
4a、4b 脚
5 単位支持ブロック
6a、6b ローラ軸
8 ブラケット
10a、10b、10c クロスメンバ
12 凹溝
12a、12b 凹溝
14 嵌合溝
15 円形凹部
16a、16b 支持軸
17 取付板
18a、18b ブラケット
20 支持穴
22 貫通穴
23 ボルト
24 ボルト挿通穴
25 開口部
26 電源ケーブル
26a リード線
30 スリーブ
C 制御ユニット
D 駆動ユニット
DP 駆動ローラ
E 配線ダクト
F 支持面
G 溝
M 小型モータ
MD プーリ
MJ 出力軸
P 接続コネクタ
R 線状突起
S 操作ユニット
V1、V2 駆動ベルト
V3 ベルト

Claims (3)

  1. 互いに平行に離間して対向する1対のフレーム間に、多数のローラを並設してなるローラコンベヤ装置において、前記ローラの直下における両フレーム間に、複数の上面が開口する凹状のクロスメンバを所定間隔おきに横架し、該クロスメンバのいずれかの空間部内に、前記多数のローラの少なくとも一部のローラを駆動する駆動ユニットの制御機器を収容するとともに、互いに隣接するクロスメンバ間に、該クロスメンバの側壁に端部を挿入して支持した該クロスメンバと直交する方向を向く配線ダクトを設け、該制御機器に接続した電源及び信号ケーブルを、前記配線ダクト内に挿通させて外部に導出したことを特徴とするローラコンベヤ装置。
  2. 配線ダクトの上方部を長手方向に沿って開口することにより、弾性的に拡開可能とした請求項に記載のローラコンベヤ装置。
  3. 制御機器に接続した電源及び信号ケーブルの端末部を、ローラコンベヤの長手方向の端部に導出させ、その部分に、他のローラコンベヤに接続可能な接続コネクタを取付けた請求項1または2に記載のローラコンベヤ装置。
JP2000392643A 2000-12-25 2000-12-25 ローラコンベヤ装置 Expired - Fee Related JP4712965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392643A JP4712965B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ローラコンベヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392643A JP4712965B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ローラコンベヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193414A JP2002193414A (ja) 2002-07-10
JP4712965B2 true JP4712965B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18858598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392643A Expired - Fee Related JP4712965B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ローラコンベヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112676449B (zh) * 2021-01-07 2024-05-28 徐州利拓智能装备制造有限公司 一种两支方管冲孔自动上下料机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298323A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Daifuku Co Ltd 搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104381B2 (ja) * 1987-09-03 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPH04121309A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Daifuku Co Ltd 制御箱付きコンベヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298323A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Daifuku Co Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002193414A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373793A (en) Adaptor housing for mounting an adjustable height work surface to a wall panel
US6174145B1 (en) Axial flow blower device
US20020070100A1 (en) Roller conveyor and roller shaft support bracket
JP4712965B2 (ja) ローラコンベヤ装置
JPH0321249B2 (ja)
DE69501778D1 (de) Produktenaustellungshalter und Leitungskanal
SG91828A1 (en) Curved building panel
JP3806849B2 (ja) 産業用ロボット
KR200469705Y1 (ko) 케이블 지지장치
JP5005863B2 (ja) ローラコンベヤ装置
JP3438547B2 (ja) ローラ用の軸支持体
JP2002193422A (ja) コンベヤ装置
JP4601790B2 (ja) ローラコンベア
EP1022389A3 (de) Schalungselement für Industriefussböden
JP2010127396A (ja) 噛合チェーン
JP2780433B2 (ja) ロボット用ケーブルユニット
KR100325931B1 (ko) 곡면 용접장치용 원형 곡레일
EP1047170B1 (en) Connection box for electrical installations
JP2002087562A (ja) ローラコンベア
KR100637657B1 (ko) 주차 장치
JP7365425B2 (ja) コンベア駆動ユニット及びローラコンベア装置
KR200158749Y1 (ko) 수직 다관절 로봇 베이스의 케이블 지지구조
KR100600031B1 (ko) 모노 레일의 드럼 권취 장치
JPS5855540Y2 (ja) 連続加硫設備におけるケ−ブルタ−ン装置
JPH0728410Y2 (ja) ユニバ−サルジヨイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees