JP5003283B2 - シリコン単結晶の引上げ方法 - Google Patents

シリコン単結晶の引上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5003283B2
JP5003283B2 JP2007137073A JP2007137073A JP5003283B2 JP 5003283 B2 JP5003283 B2 JP 5003283B2 JP 2007137073 A JP2007137073 A JP 2007137073A JP 2007137073 A JP2007137073 A JP 2007137073A JP 5003283 B2 JP5003283 B2 JP 5003283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon single
wafer
diameter
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008290901A (ja
Inventor
聡 添田
昌洋 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2007137073A priority Critical patent/JP5003283B2/ja
Priority to DE112008001309.8T priority patent/DE112008001309B4/de
Priority to US12/450,961 priority patent/US8652254B2/en
Priority to PCT/JP2008/000976 priority patent/WO2008146439A1/ja
Priority to KR1020097023928A priority patent/KR101473787B1/ko
Publication of JP2008290901A publication Critical patent/JP2008290901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003283B2 publication Critical patent/JP5003283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリコン単結晶の引上げ方法に関するものである。
エピタキシャルウェーハは、その優れた特性から広く個別半導体やバイポーラIC等を製造するウェーハとして、古くから用いられてきた。特にエピタキシャルウェーハの基板となるウェーハの抵抗率を低くしたエピタキシャル成長用低抵抗率ウェーハは、ラッチアップ特性が優れている上に、基板がゲッタリング能力を備えているため、重要性が高まってきている。このような理由から、近年、エピタキシャル成長用のウェーハであるEpi−Sub(Epitaxial−Substrate)単結晶の低抵抗率化が進んでいる。
一般に半導体デバイスに用いられるシリコンウェーハは、主にチョクラルスキー法(以下CZ法という。)により育成させたシリコン単結晶から製造される。CZ法は、石英ルツボ内に収容されたシリコン融液に種結晶を接触させた後、種結晶を引上げることにより、その下にシリコン単結晶を育成する方法である。前記のようにCZ法によってシリコン単結晶を育成する際、種結晶をシリコン融液に接触させる時の熱衝撃により種結晶中に高密度で転位が発生する。このため、発生した転位を消滅させるために、種結晶を引上げる際に、まず種絞り(ネッキング部)の形成を行い、次いで、所望の口径になるまで結晶を太らせて、シリコン単結晶を形成するという工程が必要となる。このような、種結晶直径を細めてネッキング部を形成する方法はDash Necking法として広く用いられており、絞り工程と呼ばれることもある。
また、前記Dash Necking法により種結晶直径を細める工程において、ネッキング部の種結晶直径を通常4mm以下とし、このような所定の直径となるように成長速度を制御しており、通常は1−10mm/minの間で変動させている。
しかし、上記低抵抗率(例えば0.1Ω・cm以下)のEpi−Sub単結晶を育成するとなると、ドーピングする金属ボロン等のドーパント不純物の濃度が高いため、通常抵抗率単結晶の場合に比較して育成中に転位を発生する頻度が高く、単結晶化し難くなるという問題があった(例えば、特許文献1参照)。
また、1.5/1000Ω・cmという抵抗率が極めて低いEpi−Sub単結晶は、結晶中の高濃度のドーパント不純物が転位の移動を阻害するため、CZ法による単結晶育成工程において前記絞り工程を行っても転位を完全に消滅させることが難しかった。また、結晶表面の観察からCZ法で単結晶が出来たと判断された結晶において、このような低抵抗率単結晶インゴットをウェーハに加工した場合に、ウェーハの表面に傷などの欠陥を発生させてしまうという問題があった(図1)。
上記のウェーハが作製された低抵抗率単結晶インゴットでは、表面には欠陥が見られなかったが、該インゴットを切断して端面をエッチングし、X線トポグラフで観察すると、傷等の欠陥が見られる場合があった(図2)。また、X線トポグラフで傷等が観察されなかったインゴットをウェーハに加工しても、ウェーハに図1のような欠陥が見られる場合があった。すなわち、上記のような低抵抗率のEpi−Sub単結晶は、インゴットの段階では傷等の欠陥を見つけることは非常に困難であり、その判定方法もまだ確立されていない。従って、ウェーハに加工されるまで傷等の欠陥があるか否か確認できないため、ウェーハ加工コストがかさみ、生産性も低下させる問題があった。
特開2004−315258号公報
本発明は、上記の問題点を考慮してなされたもので、CZ法により製造された低抵抗率のボロンドープシリコン単結晶インゴットをウェーハに加工した場合に、ウェーハの表面に傷などの欠陥が発生することのないシリコン単結晶の引上げ方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、種結晶を融液に接触させて引上げることでシリコン単結晶を育成するチョクラルスキー法において、前記種結晶を融液に接触させた後種結晶の下部にネッキング部を形成し、その後拡径して前記ネッキング部の下部にシリコン単結晶を形成する際、前記ネッキング部形成時の引上げ速度を2mm/min以下とし、前記拡径したシリコン単結晶は肩部の抵抗率が1.5mΩ・cm以下のボロンドープシリコン単結晶としてシリコン単結晶を引上げることを特徴とするシリコン単結晶の引上げ方法である(請求項1)。
このように、肩部の抵抗率が1.5mΩ・cm以下という極めて低い抵抗率のボロンドープシリコン単結晶を育成する場合に、種結晶を融液に接触させた後種結晶の下部にネッキング部を形成し、その後拡径して前記ネッキング部の下部にシリコン単結晶を形成する際、前記ネッキング部形成時の引上げ速度を2mm/min以下とすることで、無転位の低抵抗率ボロンドープシリコン単結晶を得ることができる。
また、この場合、前記ネッキング部の直径を2mm以上5mm未満とするのが好ましい(請求項2)。
このように、ネッキング部の直径を2mm以上5mm未満と細くし、該ネッキング部形成中の引上げ速度を遅くすることにより、表面から転位がより抜けやすく、また転位が完全に消滅するのに十分な時間を保持することができ、無転位のシリコン単結晶が得ることができる。前述した通り、転位が消滅しにくい低抵抗率のボロンドープシリコン単結晶においては、このような無転位化するための対策が特に必要であり、本発明が有効である。
本発明に係るシリコン単結晶の引上げ方法は、CZ法により製造された低抵抗率のボロンドープシリコン単結晶インゴットをウェーハに加工した場合に、ウェーハの表面に発生する傷などの欠陥を確実に抑制することができる。結果として、エピタキシャル成長用低抵抗率ウェーハの加工コストを低下させることができる。
前述のように、低抵抗率のEpi−Sub単結晶は、金属ボロン等のドーパント不純物を多く含んでいるため、この高濃度のドーパント不純物が転位の移動を阻害し、前記絞り工程を行っても転位を完全に消滅させることができないという問題があった。また、このような低抵抗率単結晶は、表面からは欠陥があるか否か判定できない上に、この単結晶から得られたウェーハは傷等の欠陥が発生する場合がある等の問題があった。
このような問題に対し、本発明者は、このようなウェーハに欠陥が生じる原因は、ウェーハ加工工程ではなく、単結晶の育成工程における引上げ方法にあると考え、鋭意実験および検討を行った。検討した結果、肩部の抵抗率が1.5mΩ・cm以下という極めて低い抵抗率のボロンドープシリコン単結晶を育成する場合に、種結晶を融液に接触させた後種結晶の下部にネッキング部を形成し、その後拡径して前記ネッキング部の下部にシリコン単結晶を形成する際、前記ネッキング部形成時の引上げ速度を2mm/min以下とすることで、ウェーハに加工しても無転位の低抵抗率ボロンドープシリコン単結晶が得られることを見出した。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
引上げ軸の先端部に、10mm×10mm角の単結晶育成用種結晶を取り付けて、直径450mmのルツボ内のシリコン融液の表面に着液させ、直径2mm以上5mm未満のネッキング部を作成した。まず、種結晶径から減径してゆき、減径部では所定の速度で目標径まで減径させ、2〜5mmの範囲内の定径部に至ってからは2mm/min以下の引上げ速度でネッキング部を形成した。その後205mmまで拡径してシリコン単結晶を育成した。この時、拡径したシリコン単結晶は肩部の位置で抵抗率が1.5mΩ・cm以下となるように金属ボロンエレメントを予めシリコン融液に添加してドープした。
上記のように、ネッキング部の引上げ速度を遅くすることで、表層から転位が抜けるのに十分な時間が保持できる。従って、従来ドーパント不純物によって転位の移動が妨げられるという問題があった低抵抗率のボロンドープシリコン単結晶において、転位が完全に消滅するための十分な時間が得られるので、効率よく無転位を達成できる。
また、上記の方法によって得られた低抵抗率のボロンドープシリコン単結晶をスライスしてウェーハに加工することで、傷不良等の欠陥のない低抵抗率のエピタキシャル成長用のウェーハを得ることができる。
この場合、ネッキング部の引上げ速度を低速にするとボロンドープシリコン単結晶において、突起や傷等の欠陥が抑制される理由は明確ではないが、以下のように考えられる。
転位が絞りの表面から抜ける際に、刃状転位の場合は上昇することがある。転位の上昇とは通常の転位のすべりとは異なり、空孔が転位のところに到達して初めて可能となる。つまり空孔の拡散が律速となる。引上げ速度を遅くすることにより、拡散の活発な高温域を長く滞留させることができ、これにより転位の上昇が促進され、低抵抗の結晶でも無転位化されるものと思われる。
以下に本発明の実施例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(比較例1)
引上げ軸の先端部に、10mm角の単結晶育成用種結晶を取り付けて、ルツボ内のシリコン融液の表面に着液させ、直径5mmのネッキング部を作成した。まず、減径部では所定の速度で目標の5mmまで減径させ、直径5mmの定径部に至ってからは10mm/min以下(最高10mm/min、平均6.5mm/min)の引上げ速度でネッキング部を形成した。その後拡径して直径205mmのシリコン単結晶を育成した。また、予め原料融液に金属ボロンエレメントをドープする際に、表1に示すように、拡径したシリコン単結晶は肩部の位置での抵抗率を変化させてそれぞれのボロンドープシリコン単結晶を作製した。
上記の方法で得られた、インゴットの外観上は無転位であるそれぞれの抵抗率のボロンドープシリコン単結晶をウェーハに加工した時の傷不良発生率を表1に示した。表1から、抵抗率が2mΩ・cm以上のボロンドープシリコン単結晶を用いて作製したウェーハにおける傷不良はほとんど見られないが、1.5mΩ・cm以下のボロンドープシリコン単結晶を用いて作製したウェーハは傷不良発生率が極めて高いことが明らかとなった。このことから、抵抗率が低い場合に初めて傷不良が顕著になることが判る。
Figure 0005003283
(実施例、比較例)
引上げ軸の先端部に、10mm角の単結晶育成用種結晶を取り付けて、ルツボ内のシリコン融液の表面に着液させ、直径5mmのネッキング部を作成した。その後205mmまで拡径してシリコン単結晶を育成した。ネッキング部の形成は、表2に示すように、引上げ速度を変化させて行った。また、この時、拡径したシリコン単結晶は肩部の位置で抵抗率が1mΩ・cmとなるように予め原料融液に金属ボロンエレメントをドープした。
それぞれの引上げ速度で育成された抵抗率1mΩ・cmのボロンドープシリコン単結晶をウェーハに加工した時の傷不良発生率を表2に示した。表2に示すように、ネッキング部の形成時に、3mm/min以上の引上げ速度で引上げたボロンドープシリコン単結晶を使用して作製したウェーハは、インゴットの外観上は無転位であったにもかかわらず、ウェーハでの傷不良発生率が極めて高かった。一方、2mm/min以下の引上げ速度でネッキング部を形成した実施例のボロンドープシリコン単結晶は、ウェーハに加工しても傷不良は全く発生しなかった。このことから、抵抗率1mΩ・cmのボロンドープシリコン単結晶を育成する場合に、ネッキング形成時の引上げ速度を遅くすると、転位が消滅し、ウェーハに加工しても傷不良が発生しないことが判った。
Figure 0005003283
以上の結果より、肩部の抵抗率が1.5mΩ・cm以下という極めて低い抵抗率のボロンドープシリコン単結晶を育成する場合に、種結晶を融液に接触させた後種結晶の下部にネッキング部を形成し、その後拡径して前記ネッキング部の下部にシリコン単結晶を形成する際、前記ネッキング部形成時の引上げ速度を2mm/min以下とすることで、無転位の低抵抗率ボロンドープシリコン単結晶が得られ、該単結晶を用いてウェーハを作製することで、傷不良等の欠陥のない低抵抗率のエピタキシャル成長用のウェーハが得られることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な効果を奏するいかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
従来法によって育成された低抵抗率単結晶インゴットを加工して得られたウェーハに観察される傷不良のスケッチである。 従来法によって育成された低抵抗率単結晶インゴットをエッチングした端面のX線トポグラフによる写真である。

Claims (2)

  1. 種結晶を融液に接触させて引上げることでシリコン単結晶を育成するチョクラルスキー法において、前記種結晶を融液に接触させた後種結晶の下部にネッキング部を形成し、その後拡径して前記ネッキング部の下部にシリコン単結晶を形成する際、前記ネッキング部形成時の引上げ速度を2mm/min以下とし、前記拡径したシリコン単結晶は肩部の抵抗率が1.5mΩ・cm以下のボロンドープシリコン単結晶としてシリコン単結晶を引上げることを特徴とするシリコン単結晶の引上げ方法。
  2. 前記ネッキング部の直径を2mm以上5mm未満とすることを特徴とする請求項1に記載のシリコン単結晶の引上げ方法。
JP2007137073A 2007-05-23 2007-05-23 シリコン単結晶の引上げ方法 Active JP5003283B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137073A JP5003283B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 シリコン単結晶の引上げ方法
DE112008001309.8T DE112008001309B4 (de) 2007-05-23 2008-04-14 Verfahren zum Ziehen eines Silizium-Einkristalls
US12/450,961 US8652254B2 (en) 2007-05-23 2008-04-14 Method for pulling silicon single crystal
PCT/JP2008/000976 WO2008146439A1 (ja) 2007-05-23 2008-04-14 シリコン単結晶の引上げ方法
KR1020097023928A KR101473787B1 (ko) 2007-05-23 2008-04-14 실리콘 단결정의 인상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137073A JP5003283B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 シリコン単結晶の引上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290901A JP2008290901A (ja) 2008-12-04
JP5003283B2 true JP5003283B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40074717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137073A Active JP5003283B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 シリコン単結晶の引上げ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8652254B2 (ja)
JP (1) JP5003283B2 (ja)
KR (1) KR101473787B1 (ja)
DE (1) DE112008001309B4 (ja)
WO (1) WO2008146439A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066948A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Covalent Materials Corp シリコン単結晶引上装置のクリーニング方法
JP5683517B2 (ja) 2012-03-16 2015-03-11 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG シリコン単結晶の製造方法
WO2020076448A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Globalwafers Co., Ltd. Dopant concentration control in silicon melt to enhance the ingot quality
DE102019210254A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Siltronic Ag Verfahren zum Ziehen eines Einkristalls aus Silizium gemäß der Czochralski-Methode
CN114481297A (zh) * 2021-12-31 2022-05-13 杭州中欣晶圆半导体股份有限公司 消除重掺硼小角晶界的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578284A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Memc Electronic Materials, Inc. Silicon single crystal having eliminated dislocation in its neck
JP2001199788A (ja) * 2000-01-13 2001-07-24 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶の製造方法
DE10025870A1 (de) * 2000-05-25 2001-12-06 Wacker Siltronic Halbleitermat Einkristallstab und Verfahren zur Herstellung desselben
US6514337B2 (en) * 2001-02-07 2003-02-04 Seh America, Inc. Method of growing large-diameter dislocation-free<110> crystalline ingots
WO2003027362A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Memc Electronic Materials, Inc. Process for preparing an arsenic-doped single crystal silicon using a submersed dopant feeder
JP4142332B2 (ja) * 2002-04-19 2008-09-03 Sumco Techxiv株式会社 単結晶シリコンの製造方法、単結晶シリコンウェーハの製造方法、単結晶シリコン製造用種結晶、単結晶シリコンインゴットおよび単結晶シリコンウェーハ
JP2004165489A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp エピタキシャルシリコンウェーハとその製造方法並びに半導体装置
JP4207577B2 (ja) * 2003-01-17 2009-01-14 信越半導体株式会社 Pドープシリコン単結晶の製造方法
JP2004315258A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 単結晶の製造方法
US20070056504A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Rexor Corporation Method and apparatus to produce single crystal ingot of uniform axial resistivity

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008001309T5 (de) 2010-04-22
US8652254B2 (en) 2014-02-18
US20100089309A1 (en) 2010-04-15
JP2008290901A (ja) 2008-12-04
WO2008146439A1 (ja) 2008-12-04
DE112008001309B4 (de) 2019-08-22
KR101473787B1 (ko) 2014-12-17
KR20100016616A (ko) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237848B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハ用炭化珪素単結晶基板の製造方法及びエピタキシャル炭化珪素ウエハ用炭化珪素単結晶基板
JP2008088045A (ja) シリコン単結晶の製造方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP3846627B2 (ja) シリコンウエーハ、シリコンエピタキシャルウエーハ、アニールウエーハならびにこれらの製造方法
JP5003283B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
WO2001016408A1 (fr) Plaquette de silicium epitaxiale
JP4948354B2 (ja) p−ドープされかつエピタキシャル被覆された、シリコンからなる半導体ウェハの製造方法
JP4710603B2 (ja) アニールウエーハとその製造方法
JP6973475B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウェーハ
JP2007070131A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP2007242920A (ja) 窒素ドープアニールウェーハの製造方法及び窒素ドープアニールウェーハ
JP5463693B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2013048137A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2003218120A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP3760889B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2013030723A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5965607B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
TWI621182B (zh) 磊晶矽晶圓
JP2003068744A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JP2005067927A (ja) シリコン種結晶およびシリコン単結晶の製造方法
JP5070916B2 (ja) シリコン単結晶およびシリコンウェーハ
JP2011155130A (ja) エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2011134830A (ja) エピタキシャルウェーハ
JP5445631B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2001039797A (ja) エピタキシャル層積層用シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハ
JP2003160395A (ja) 耐反りシリコンウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250