JP5002883B2 - 燃料電池発電冷凍システム - Google Patents

燃料電池発電冷凍システム Download PDF

Info

Publication number
JP5002883B2
JP5002883B2 JP2004106584A JP2004106584A JP5002883B2 JP 5002883 B2 JP5002883 B2 JP 5002883B2 JP 2004106584 A JP2004106584 A JP 2004106584A JP 2004106584 A JP2004106584 A JP 2004106584A JP 5002883 B2 JP5002883 B2 JP 5002883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
power
refrigeration system
cell power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005293997A (ja
Inventor
伸樹 松井
政宣 川添
和生 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004106584A priority Critical patent/JP5002883B2/ja
Priority to AT05720453T priority patent/ATE555511T1/de
Priority to US10/594,601 priority patent/US7614245B2/en
Priority to PCT/JP2005/004182 priority patent/WO2005099006A1/ja
Priority to CNB2005800105820A priority patent/CN100508263C/zh
Priority to EP05720453A priority patent/EP1750319B1/en
Publication of JP2005293997A publication Critical patent/JP2005293997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002883B2 publication Critical patent/JP5002883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、燃料電池からの出力電力を蒸気圧縮式冷凍機の動作電力として使用するようにし、必要に応じて商用系統からの電力を使用するようにした燃料電池発電冷凍システムに関する。
従来から、燃料電池の出力電力によりインバータ駆動空調室外機を駆動すること(特許文献1参照)、および商用系統からの電力により駆動されるインバータ駆動空調室外機に補助的に電力を供給するために蓄電池または燃料電池を設けること(特許文献2)が提案されている。
特開平8−5190号公報 特開2001−201138号公報
特許文献1に記載されたものは、燃料電池の発電電力によってインバータ駆動空調室外機を駆動するようにしているだけであるから、空調機の停止時には、燃料電池を有効活用することができない。
特許文献2に記載されたものは、空調ピーク負荷時の節電が目的のため、節電要求のあった場合に燃料電池を補助的に使用することしか記載されていない。また、空調停止時や、中間期等、年間を通じた効率的利用についても全く記載されていない。したがって、燃料電池を有効活用することができない。
また、従来から分散発電装置が提案されているが、これは、例えば、空調機とは別に発電装置を設置している。したがって、電力系統に、発電機への接続用の電力盤と、空調用の動力盤とが別々に必要であり、設置スペースや工事費が増大してしまう。
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、燃料電池を有効活用できるとともに、設置スペース、工事費の増大を防止し、または抑制することができる燃料電池発電冷凍システムを提供することを目的としている。
この発明の燃料電池発電冷凍システムは、一般負荷と共に商用系統に対して接続され、前記商用系統から燃料電池発電冷凍システムおよび前記一般負荷への電力供給量を検知する検知手段を有する燃料電池発電冷凍システムであって、燃料電池と、蒸気圧縮式冷凍機と、前記商用系統及び前記燃料電池によって駆動用電力が賄われ、前記蒸気圧縮式冷凍機を駆動する電動機とを備え、検知された前記電力供給量の減少により前記商用系統へと当該燃料電池発電冷凍システムからの逆潮流の可能性があるとき、前記一般負荷における負荷変動に前記燃料電池の運転容量が追従するまでは前記蒸気圧縮式冷凍機の運転容量が強制的に増加するものである。
ここでいう冷凍機は、広義の冷凍機であり、ヒートポンプ空調機などすべての電気駆動式の圧縮式サイクルを採用するものを含むものである。
この発明であれば、蓄電手段がなくても一般負荷の負荷変動に対する追従遅れを防止することができ、蓄電手段がある場合には、蓄電手段の容量を低減することができる。
また、この場合において、前記蒸気圧縮式冷凍機の総所要電力が前記燃料電池の発電能力を下回ることに応答して、前記燃料電池によって発電された電力を前記商用系統側に供給することが好ましい。
の発明であれば、燃料電池の発電電力を、年間を通じ有効に利用できるので、経済性、省エネ性に優れた燃料電池発電冷凍システムを構成することができる。
また、前記商用系統と前記電動機との間の電力変換と、前記燃料電池と前記電動機との間の電力変換とを行うインバータを更に備えることが好ましく、設置スペース、機器、工事コストを低減できるとともに、インバータの変換ロスも少なくすることができ、経済性、省エネ性を一層向上させることができる。
また、前記蒸気圧縮式冷凍機と前記電動機と前記インバータとを複数台有し、前記蒸気圧縮式冷凍機の必要運転負荷に応じて、前記蒸気圧縮式冷凍機の運転台数を制御するともに、運転していない前記蒸気圧縮式冷凍機系統の前記インバータから前記商用系統側に前記燃料電池の発電電力を供給することが好ましく、部分負荷運転時にも商用系統側に燃料電池の発電電力を供給することができる。
また、前記商用系統と前記インバータとの間に接続される双方向AC/DCインバータを更に備えることが好ましく、冷凍機側への電力供給と商用系統側への電力供給とを分離することができ、冷凍機の運転周波数に影響されずに、燃料電池の余剰発電電力を商用系統側に供給することができる。
また、前記電動機及び当該電動機が駆動する前記蒸気圧縮式冷凍機を数有し、複数の前記電動機の一部が前記双方向AC/DCインバータを介さずに前記商用系統側に接続されることが好ましく、インバータの容量を低減できるとともに、コスト、装置容積を低減することができる。
また、前記燃料電池の容量が前記インバータの容量よりも大きく、前記燃料電池が最大容量で運転中であることに応答して前記双方向AC/DCインバータを介して、前記燃料電池の発電電力を前記商用系統側に供給することが好ましく、蒸気圧縮式冷凍機の最大容量運転時にも商用系統側へ電力を供給することができる。
また、前記燃料電池と並列に接続された蓄電手段をさらに含むことが好ましく、一般負荷の負荷変動が早く、燃料電池の運転容量が追従しないような場合に、蓄電手段に対して充放電することによって、負荷の消費電力と燃料電池の発電量とのアンバランスを吸収することができる。
また、1つの電力需要家に対し、複数系統の前記燃料電池発電冷凍システムが設けられていることが好ましく、冷凍負荷にきめ細かく追従できるとともに、一般負荷が小さい場合でも、台数制御により電力負荷追従性を向上させることができ、しかも、電源供給の信頼性を高めることができる。
また、前記複数系統の前記燃料電池発電冷凍システムのコントローラが共通に設けられており、前記コントローラは、少なくとも前記複数系統の前記燃料電池発電冷凍システムの前記燃料電池の運転を制御するものであることが好ましく、スケジュール運転や、合計発電容量制御等を効率的に行うことができる。
また、検知された前記電力供給量に応答して前記コントローラにより燃料電池の運転の制御を行うことが好ましく、コントローラに情報を集中することで、適切な集中運転コントロールを行うことができる。
また、少なくとも電力料金と燃料料金とを出力する料金出力手段と、前記電力料金および前記燃料料金に応答して、燃料電池の運転の制御、および出力電力の分配の制御を行う制御手段とをさらに含むことが好ましく、季節別、時間別などのきめ細かい優先出力制御(どの出力を優先するかの制御)を行うことができ、ランニングメリットを極大化することができる。
また、前記料金出力手段は、料金算出のための単価データおよび料金算出ソフトウエアが遠隔地から書き換え可能であることが好ましく、顧客がこれらのデータ、ソフトウエアを入力する手間が省け、更新忘れなどによる不利益を未然に防止することができる。
また、前記蒸気圧縮式冷凍機は、直膨サイクルを利用するものであることが好ましく、直膨サイクルの冷凍機を負荷系統毎に分散配置することで、負荷への追従性や個別運転停止を容易にすることができ、ひいては、利便性と省エネ性とを高めることができる。
この発明の燃料電池発電冷凍システムによれば、燃料電池を有効活用できるとともに、設置スペース、工事費の増大を防止し、または抑制することができるという特有の効果を奏する。
以下、添付図面を参照して、この発明の燃料電池発電冷凍システムの実施の形態を詳細に説明する。
図1はこの発明の燃料電池発電冷凍システムの一実施形態を含む電力系統を示すブロック図である。
この電力系統は、商用系統1に対して、一般動力盤2を介して一般電力負荷3を接続しているとともに、冷凍空調動力盤4を介して燃料電池発電冷凍システム5を接続している。
前記一般動力盤2、冷凍空調動力盤4は従来公知であるから、説明を省略する。
前記一般電力負荷3は、ビル、店舗などに設置されている電力負荷のうち、冷凍機、空調機を除く負荷であり、エレベータや電灯、パソコンなどが例示できる。
前記燃料電池発電冷凍システム5は、従来公知の燃料の供給を受けて発電を行う電池本体51と、電池本体51からの出力電力を入力として交流電力に変換するインバータ52と、インバータ52から出力される交流電力を動作電力として受け取る蒸気圧縮式冷凍機53とを有している。なお、この蒸気圧縮式冷凍機53はインバータ52の出力電力、または商用系統電力により駆動されるモータを駆動源とするものである。そして、この蒸気圧縮式冷凍機53は、例えば、空調機の冷媒駆動源として機能するものである。また、前記インバータ52と蒸気圧縮式冷凍機53とを接続する接続ラインの途中部54を冷凍空調動力盤4に接続している。
図2は商用系統側への電力出力{図2中(A)参照}、および蒸気圧縮式冷凍機53への電力出力{図2中(B)参照}を説明する図である。
図2から分かるように、蒸気圧縮式冷凍機53の所要電力が減少すると、蒸気圧縮式冷凍機53への電力出力が減少し、商用系統1側への電力出力が増加する。
したがって、燃料電池の発電電力を、年間を通じ有効に利用できるとともに、発電装置用の電源盤と空調用の動力盤とを兼用することができるので設置スペース、機器、工事コストを低減でき、経済性、省エネ性に優れた燃料電池発電冷凍システムを構成することができる。
図3は燃料電池発電冷凍システム5の他の構成を示すブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、外部から供給される燃料を処理する燃料処理装置501と、処理された燃料を入力とする燃料電池本体502と、圧縮機等503と、圧縮機等の駆動源であるモータ504と、商用系統1に対して冷凍空調動力盤4を介して接続されるAC/DCコンバータ505と、燃料電池本体502の出力、AC/DCコンバータ505の出力を入力とするインバータ506と、インバータ506の出力をモータ504に供給する第1スイッチ507と、インバータ506の出力を冷凍空調動力盤4に供給する第2スイッチ508とを有している。
この場合には、商用系統と圧縮機駆動用電動機との間の電力変換と、燃料電池と圧縮機駆動用電動機との間の電力変換とに、同じインバータを共用しているので、設置スペース、機器、工事コストを低減できるとともに、インバータの変換ロスを少なくすることができ、経済性、省エネ性を一層向上させることができる。
図4は燃料電池発電冷凍システム5のさらに他の構成を示すブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、圧縮機等503、モータ504、AC/DCコンバータ505、インバータ506、第1スイッチ507、および第2スイッチ508を2系統分並列に設けた点が図3の燃料電池発電冷凍システム5と異なるだけである。
この場合には、蒸気圧縮式冷凍機の必要運転負荷に応じて、圧縮機の運転台数を制御するともに、運転していない圧縮機系統のインバータから商用系統側に燃料電池の発電電力を供給することができる{図5中(A)(B)参照}。また、部分負荷運転時にも商用系統側に燃料電池の発電電力を供給することができる。
図6は燃料電池発電冷凍システム5のさらに他の構成を示すブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、AC/DCコンバータ505に代えて双方向AC/DCインバータ505’を採用した点、第1スイッチ507を省略した点、および第2スイッチ508を含む電力経路を省略した点が図3の燃料電池発電冷凍システム5と異なるだけである。
この場合には、簡単な構成で冷凍機側への電力供給と商用系統側への電力供給とを分離することができ、冷凍機の運転周波数に影響されずに、燃料電池の余剰発電電力を商用系統側に供給することができる。
図7は燃料電池発電冷凍システム5のさらに他の構成を示すブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、双方向AC/DCインバータ505’を経由することなく冷凍空調動力盤4に接続されるモータ504、およびこのモータ504を駆動源とする圧縮機等503をさらに含む点が図6の燃料電池発電冷凍システム5と異なるだけである。
この場合には、インバータの容量を低減できるとともに、コスト、装置容積を低減することができる。
また、燃料電池の容量を蒸気圧縮式冷凍機の圧縮機駆動用電動機に動作用電力を供給するインバータの容量よりも大きく設定していれば、燃料電池が最大容量で運転中であることに応答して双方向AC/DCインバータ505’を介して商用系統側に発電電力を供給することができ、蒸気圧縮式冷凍機の最大容量運転時にも商用系統1側へ電力を供給することができる{図8中(A)(B)参照}。
図9は燃料電池発電冷凍システム5の参考例を示すブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、一般動力盤2、冷凍空調動力盤4と商用系統1との間に電力量検知部6を接続した点、冷凍空調動力盤4と双方向AC/DCインバータ505’との間に発電出力検知部7を接続した点、および電力量検知部6からの出力、発電出力検知部7からの出力を入力として、燃料処理装置501、インバータ506、および双方向AC/DCインバータ505’に対する制御信号を出力する制御装置8を設けた点が図7の燃料電池発電冷凍システム5と異なるだけである。
前記電力量検知部6としては、実際に電力量を検知するものであってもよいが、電力量に対応する値として電流値を検知するものであってもよい。
図10は図9の燃料電池発電冷凍システム5の作用を説明するフローチャートであり、ステップSP1において、商用系統1側から流入する電流値ICを検知し、ステップSP2において、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さいか否かを判定し、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さくない場合には、ステップSP3において、電流値ICが第2の閾値ICHよりも小さいか否かを判定する。
そして、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さい場合には、ステップSP4において、燃料電池発電冷凍システム発電出力制御目標値WSを0に設定する。
電流値ICが第1の閾値ICLと第2の閾値ICHとの間の値である場合には、ステップSP5において、燃料電池発電冷凍システム発電出力制御目標値WSをWR×(IC−ICL)/(ICH−ICL)に設定する。なお、WRは燃料電池定格出力である。
電流値ICが第2の閾値ICH以上である場合には、ステップSP6において、燃料電池発電冷凍システム発電出力制御目標値WSをWRに設定する。
ステップSP4の処理、ステップSP5の処理、またはステップSP6の処理が行われた場合には、ステップSP7において、発電出力Wを燃料電池発電冷凍システム発電出力制御目標値WSと等しくするように燃料電池容量制御(例えば、双方向AC/DCインバータ505’のAC出力制御、および燃料処理装置501での燃料、空気供給量制御)を行う。ただし、インバータ506の出力は、例えば、空調要求により従来公知のように制御される。
ステップSP7の処理が行われた後は、再びステップSP1の処理を行う。
制御に用いる閾値は、
例えば閾値ICLは、燃料電池定格出力の30%に相当する電流値、
閾値ICHは、燃料電池定格出力に相当する電流値、
というように定める。
このようにすれば図11に示すように、電流値ICに応じて燃料電池発電冷凍システム発電出力制御目標値WSを設定することができる。
この場合には、燃料電池の容量制御を適切に行うことができ、系統電力への逆潮流などを防止することができる。
図12は燃料電池発電冷凍システム5のさらに他の構成を示すブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、制御装置8によって制御される充放電リレー509を介して蓄電部510を燃料電池本体502に接続した点が図7の燃料電池発電冷凍システム5と異なるだけである。
前記蓄電部510としては、二次電池、キャパシターなどが例示できる。
この場合には、一般負荷の負荷変動が早く、燃料電池の運転容量が追従しないような場合に、蓄電部510に対して充放電することによって、負荷の消費電力と燃料電池の発電量とのアンバランスを吸収することができる(図13参照)。
また、検知された電力供給量が、逆潮流の可能性がある程度に減少したことを検出し、この検出に応答して、燃料電池が負荷に追従するまで蒸気圧縮式冷凍機を駆動源とする機器の運転容量を強制的に増加させるように構成してもよく(図14参照)、蓄電部510がなくても負荷に対する追従遅れを防止することができ、蓄電部510がある場合には、蓄電部510の容量を低減することができる。
図15はこの発明の燃料電池発電冷凍システムの一実施形態を含む電力系統を概略的に示すブロック図である。
この電力系統は、商用系統1に対して、電力量検知部6を介して、さらに複数の冷凍空調動力盤4の各々を介して燃料電池発電冷凍システム5を接続している。ただし、図15には、制御装置8と、空調機の室外部分511および室内機512と、空調機リモコン513、514と、制御装置8間を接続する燃料電池制御用連絡配線515とが示されているだけであるが、上記の実施形態で説明された他の構成要素を含んでいることはもちろんである。
また、前記制御装置8は、1つが親機であり、残余が子機である。
図16は親機の処理を説明するフローチャートである。
ステップSP1において、商用系統1側から流入する電流値ICを検知し、ステップSP2において、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さいか否かを判定し、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さくない場合には、ステップSP3において、電流値ICが第2の閾値ICHよりも小さいか否かを判定する。
そして、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さい場合には、ステップSP4において、燃料電池発電出力制御目標値WSを0に設定する。
電流値ICが第1の閾値ICLと第2の閾値ICHとの間の値である場合には、ステップSP5において、燃料電池発電出力制御目標値WSをWR×(IC−ICL)/(ICH−ICL)に設定する。なお、WRは燃料電池定格出力である。
電流値ICが第2の閾値ICH以上である場合には、ステップSP6において、燃料電池発電出力制御目標値WSをWRに設定する。
ステップSP4の処理、ステップSP5の処理、またはステップSP6の処理が行われた場合には、ステップSP7において、ΣWSiがWSとなるように目標発電出力WSiを算出し(例えば、WSi=WS/nの演算を行って目標発電出力WSiを算出し)、ステップSP8において、各子機に目標発電出力WSiを送信し、ステップSP9において、発電出力が目標発電出力WS1となるように燃料電池の容量を制御する。
なお、nは制御装置8の数を表す。
ステップSP9の処理が行われた後は、再びステップSP1の処理を行う。
図17は子機の処理を説明するフローチャートである。
ステップSP1において、親機から目標発電出力WSiを受信し、ステップSP2において、発電出力が目標発電出力WSiとなるように燃料電池の容量を制御する。
ステップSP2の処理が行われた後は、再びステップSP1の処理を行う。
ただし、空調機側の制御は、燃料電池とは独立に、空調機リモコンからの運転設定に基づいて行うようにしている。もちろん、空調機に代えて他の用途の冷凍機を採用することができる。
この場合には、空調負荷(冷凍負荷)にきめ細かく追従できるとともに、一般負荷が小さい場合でも、台数制御により負荷追従性を向上させることができ、しかも、電源供給の信頼性を高めることができる。
図18はこの発明の燃料電池発電冷凍システムの参考例を含む電力系統を概略的に示すブロック図である。
図18においては、集中コントローラ80を有し、この集中コントローラ80から、各制御装置8に運転容量指令を供給するようにしている。すなわち、親機と子機との区分を排除している。
この場合には、スケジュール運転(例えば、図19参照)や、合計発電容量制御等を効率的に行うことができる。
図20はこの発明の燃料電池発電冷凍システムの一実施形態を含む電力系統を概略的に示すブロック図である。
図20においては、この電力系統は、商用系統1に対して、冷凍空調動力盤4を介して燃料電池発電冷凍システム5を接続している。そして、商用系統1に対して、一般動力盤2を介して一般電力負荷3を接続している。また、電力量検知部6からの出力を入力として所定の処理を行い、運転指令を複数の燃料電池発電冷凍システム5に供給する集中コントローラ80を設けている。そして、この集中コントローラ80は、インターネットなどの通信網81を介して遠隔監視コンピュータ82に接続されている。
この場合には、集中コントローラ80に情報を集中することで、適切な運転制御を行うことができる
また、前記集中コントローラ80が、少なくとも電力料金と燃料料金とを出力する料金出力部と、この料金に応答して、燃料電池の運転の制御、および出力電力の分配の制御を行う制御部とをさらに含むことが好ましく、季節別、時間別などのきめ細かい優先出力制御(どの出力を優先するかの制御)を行うことができ、ランニングメリットを極大化することができる。
前記料金出力部は、料金を算出して出力するものであってもよく、料金を記憶しておいて必要なものを出力するものであってもよい。
しかし、前記料金出力部は、料金算出のための単価データおよび料金算出ソフトウエアが遠隔監視コンピュータ82から書き換え可能であることが好ましく、顧客がこれらのデータ、ソフトウエアを入力する手間が省け、更新忘れなどによる不利益を未然に防止することができる。
図21は集中コントローラ80における発電量制御処理の一例を説明するフローチャートである。
ステップSP1において、エネルギー料金単価に基づいて目標発電出力WSoを算出し、ステップSP2において、商用系統1側から流入する電流値ICを検知し、ステップSP3において、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さいか否かを判定し、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さくない場合には、ステップSP4において、電流値ICが第2の閾値ICHよりも小さいか否かを判定する。
そして、電流値ICが第1の閾値ICLよりも小さい場合には、ステップSP5において、燃料電池発電出力制御目標値WSを0に設定する。
電流値ICが第1の閾値ICLと第2の閾値ICHとの間の値である場合には、ステップSP6において、燃料電池発電出力制御目標値WSをWSo×(IC−ICL)/(ICH−ICL)に設定する。なお、WRは燃料電池定格出力である。
電流値ICが第2の閾値ICH以上である場合には、ステップSP7において、燃料電池発電出力制御目標値WSをWSoに設定する。
ステップSP5の処理、ステップSP6の処理、またはステップSP7の処理が行われた場合には、ステップSP8において、ΣWSiがWSとなるように目標発電出力WSiを算出し(例えば、WSi=WS/nの演算を行って目標発電出力WSiを算出し)、ステップSP9において、各燃料電池発電冷凍システム5に目標発電出力WSiを送信する。
ステップSP9の処理が行われた後は、再びステップSP1の処理を行う。
前記ステップSP1における処理は、例えば、次のように行われる。
先ず、電気料金CE[円/kWh]の算出を次のように行う。
夏季(7/1〜9/30)、平日13時〜16時ならCE=15.9
夏季(7/1〜9/30)、平日8時〜13時、16時〜22時ならCE=14.7
その他(10/1〜6/30)、平日8時〜22時ならCE=13.65
22時〜8時、または休日ならCE=6.05
また、ガス料金CG[円/kWh]の算出を次のように行う。
CG=4
また、メンテナンス費用CM[円/kWh]の算出を次のように行う。
CM=2
また、発電効率E[−]の算出を行う。
E=0.45
これらに基づいて目標発電出力WSo[kW]の算出を次のように行う。
CG/E+CM<CEの場合には、WSo=WR
CG/E+CM≧CEの場合には、WSo=0
図22は各燃料電池発電冷凍システム5の処理を説明するフローチャートである。
ステップSP1において、集中コントローラ80から目標発電出力WSiを受信し、ステップSP2において、発電出力が目標発電出力WSiとなるように燃料電池の容量を制御する。
ステップSP2の処理が行われた後は、再びステップSP1の処理を行う。
ただし、空調機側の制御は、燃料電池とは独立に、空調機リモコンからの運転設定に基づいて行うようにしている。もちろん、空調機に代えて他の用途の冷凍機を採用することができる。
以上の各実施形態において、前記蒸気圧縮式冷凍機は、直膨サイクルを利用するものであることが好ましく、直膨サイクルの冷凍機を負荷系統毎に分散配置することで、負荷への追従性や個別運転停止を容易にすることができ、ひいては、利便性と省エネ性とを高めることができる。
図23はこの発明の燃料電池発電冷凍システムの参考例を示す概略ブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、従来公知のように、モータを駆動源とする圧縮機503により冷媒ガスを圧縮し、凝縮器520で凝縮させ、膨張弁518で減圧ののち蒸発器519で冷媒を蒸発させる冷媒回路を持ち、しかも冷媒の流れを反転させる四方弁521を設けて、冷房動作、または暖房動作を行わせるようにしている。
図23は暖房運転を示し、蒸発器519は室外熱交換器、凝縮器520は室内熱交換器である。冷房運転時には四方弁521が切り替わり、室外熱交換器が凝縮器、室内熱交換器は蒸発器となる。冷房運転では冷媒は各室内用に設けられた膨張弁517で減圧される。
そして、燃料電池本体502からの排熱と冷媒との間で熱交換を行わせる排熱利用熱交換器516を設けている。
この場合には、排熱を同じシステム内で利用することで、適切に利用することができ、ひいては、省エネ性を高めることができる。
図24はこの発明の燃料電池発電冷凍システムの参考例を示す概略ブロック図である。
この燃料電池発電冷凍システム5は、排熱利用熱交換器516として、燃料電池本体502からの排熱と水との間で熱交換を行わせ、給湯を行うものを採用した点が図23の燃料電池発電冷凍システム5と異なるだけである。
ただし、給湯を行うものに限定されるのではなく、熱を利用する種々の機器に適用可能である。
この場合には、冷凍機と比較してエネルギー利用効率が低い機器等に排熱を優先的に利用して省エネ性を高めることができる。
この発明の燃料電池発電冷凍システムの一実施形態を含む電力系統を示すブロック図である。 商用系統側への電力出力、および蒸気圧縮式冷凍機への電力出力を説明する図である。 燃料電池発電冷凍システムの他の構成を示すブロック図である。 燃料電池発電冷凍システムのさらに他の構成を示すブロック図である。 蒸気圧縮式冷凍機の必要運転負荷に応じて、圧縮機の運転台数を制御するともに、運転していない圧縮機系統のインバータから商用系統側に燃料電池の発電電力を供給することを説明する図である。 燃料電池発電冷凍システムのさらに他の構成を示すブロック図である。 燃料電池発電冷凍システムのさらに他の構成を示すブロック図である。 蒸気圧縮式冷凍機の最大容量運転時にも商用系統に電力を供給できることを説明する図である。 燃料電池発電冷凍システムの参考例を示すブロック図である。 図9の燃料電池発電冷凍システムの作用を説明するフローチャートである。 電流値ICに応じて燃料電池発電出力制御目標値WSを設定できることを説明する図である。 燃料電池発電冷凍システムのさらに他の構成を示すブロック図である。 負荷の消費電力と燃料電池の発電量とのアンバランスを吸収できることを示す図である。 検知された電力供給量が、逆潮流の可能性がある程度に減少したことに応答して、燃料電池が負荷に追従するまで蒸気圧縮式冷凍機を駆動源とする機器の運転容量を強制的に増加させることを示す図である。 この発明の燃料電池発電冷凍システムの一実施形態を含む電力系統を概略的に示すブロック図である。 親機の処理を説明するフローチャートである。 子機の処理を説明するフローチャートである。 この発明の燃料電池発電冷凍システムの参考例を含む電力系統を概略的に示すブロック図である。 タイムスケジュール運転による運転容量指令の一例を示す図である。 この発明の燃料電池発電冷凍システムの一実施形態を含む電力系統を概略的に示すブロック図である。 集中コントローラの発電量制御処理の一例を説明するフローチャートである。 燃料電池発電冷凍システムの発電量制御処理の一例を説明するフローチャートである。 この発明の燃料電池発電冷凍システムの参考例を示す概略ブロック図である。 この発明の燃料電池発電冷凍システムの参考例を示す概略ブロック図である。
符号の説明
1 商用系統
5 燃料電池発電冷凍システム
51 燃料電池本体
52 インバータ
53 蒸気圧縮式冷凍機
80 集中コントローラ
501 燃料処理装置
502 燃料電池本体
503 圧縮機等
504 モータ
505 AC/DCコンバータ
505' 双方向AC/DCインバータ
510 蓄電部

Claims (14)

  1. 一般負荷と共に商用系統(1)に対して接続され、前記商用系統(1)から燃料電池発電冷凍システムおよび前記一般負荷への電力供給量を検知する検知手段(6)を有する燃料電池発電冷凍システムであって、
    燃料電池(502)と、
    蒸気圧縮式冷凍機(503)と、
    前記商用系統及び前記燃料電池によって駆動用電力が賄われ、前記蒸気圧縮式冷凍機を駆動する電動機(504)と、
    を備え、
    検知された前記電力供給量の減少により前記商用系統へと当該燃料電池発電冷凍システムからの逆潮流の可能性があるとき、前記一般負荷における負荷変動に前記燃料電池の運転容量が追従するまでは前記蒸気圧縮式冷凍機の運転容量が強制的に増加する、燃料電池発電冷凍システム。
  2. 前記蒸気圧縮式冷凍機(503)の総所要電力が前記燃料電池(502)の発電能力を下回ることに応答して、前記燃料電池(502)によって発電された電力を前記商用系統(1)側に供給する、請求項1に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  3. 前記商用系統(1)と前記電動機(504)との間の電力変換と前記燃料電池(502)前記電動機(504)との間の電力変換とを行うインバータ(506)を更に備える、請求項1または請求項2に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  4. 前記蒸気圧縮式冷凍機503)と前記電動機(504)と前記インバータ(506)とを複数台有し、前記蒸気圧縮式冷凍機の必要運転負荷に応じて、前記蒸気圧縮式冷凍機(503)の運転台数を制御するともに、運転していない前記蒸気圧縮式冷凍機系統の前記インバータ(506)から前記商用系統(1)側に前記燃料電池(502)の発電電力を供給する請求項3に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  5. 前記商用系統(1)と前記インバータ(506)との間に接続される双方向AC/DCインバータ(505)を更に備える、請求項3に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  6. 前記電動機(504)及び当該電動機が駆動する前記蒸気圧縮式冷凍機(503)を複数有し、
    複数の前記電動機の一部が前記双方向AC/DCインバータ(505)を介さずに前記商用系統(1)側に接続される、請求項に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  7. 前記燃料電池(502)の容量が前記インバータの容量よりも大きく、
    前記燃料電池が最大容量で運転中であることに応答して前記双方向AC/DCインバータ(505)を介して、前記燃料電池の発電電力を前記商用系統(1)側に供給する請求項5に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  8. 前記燃料電池(502)と並列に接続された蓄電手段(510)をさらに含む請求項1から請求項7の何れかに記載の燃料電池発電冷凍システム。
  9. 1つの電力需要家に対し、複数系統の前記燃料電池発電冷凍システムが設けられている請求項1から請求項8の何れかに記載の燃料電池発電冷凍システム。
  10. 前記複数系統の前記燃料電池発電冷凍システムのコントローラ(80)が共通に設けられており、前記コントローラ(80)は、少なくとも前記複数系統の前記燃料電池発電冷凍システムの前記燃料電池(502)の運転を制御するものである請求項9に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  11. 検知された前記電力供給量に応答して前記コントローラ(80)により燃料電池(502)の運転の制御を行う請求項10に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  12. 少なくとも電力料金と燃料料金とを出力する料金出力手段と、
    前記電力料金および前記燃料料金に応答して、燃料電池の運転の制御、および出力電力の分配の制御を行う制御手段と、
    をさらに備える請求項1から請求項11の何れかに記載の燃料電池発電冷凍システム。
  13. 前記料金出力手段は、料金算出のための単価データおよび料金算出ソフトウエアが遠隔地から書き換え可能である請求項12に記載の燃料電池発電冷凍システム。
  14. 前記蒸気圧縮式冷凍機(503)は、直膨サイクルを利用するものである請求項1から請求項13の何れかに記載の燃料電池発電冷凍システム。
JP2004106584A 2004-03-31 2004-03-31 燃料電池発電冷凍システム Expired - Fee Related JP5002883B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106584A JP5002883B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料電池発電冷凍システム
AT05720453T ATE555511T1 (de) 2004-03-31 2005-03-10 Brennstoffzelle-stromerzeugungs-kühlsystem
US10/594,601 US7614245B2 (en) 2004-03-31 2005-03-10 Fuel cell power generation refrigerating system
PCT/JP2005/004182 WO2005099006A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-10 燃料電池発電冷凍システム
CNB2005800105820A CN100508263C (zh) 2004-03-31 2005-03-10 燃料电池发电制冷系统
EP05720453A EP1750319B1 (en) 2004-03-31 2005-03-10 Fuel cell power generating refrigeration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106584A JP5002883B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料電池発電冷凍システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293997A JP2005293997A (ja) 2005-10-20
JP5002883B2 true JP5002883B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=35125386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106584A Expired - Fee Related JP5002883B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料電池発電冷凍システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7614245B2 (ja)
EP (1) EP1750319B1 (ja)
JP (1) JP5002883B2 (ja)
CN (1) CN100508263C (ja)
AT (1) ATE555511T1 (ja)
WO (1) WO2005099006A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602073B2 (en) * 2002-11-15 2009-10-13 Sprint Communications Company L.P. Power system with fuel cell and localized air-conditioning for computing equipment
JP4733547B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 大阪瓦斯株式会社 空調・発電システム
KR20080083538A (ko) * 2007-03-12 2008-09-18 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 이용하는 공기조화기
JP5239249B2 (ja) * 2007-08-08 2013-07-17 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
WO2009089160A2 (en) * 2008-01-03 2009-07-16 Idle Free Systems, Llc Charge circuit systems and methods of using the same
WO2009099429A1 (en) * 2008-01-08 2009-08-13 Carrier Corporation Refrigerant system with fuel cell for electricity generation
JP5217748B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-19 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
CA2741869C (en) * 2008-10-28 2012-12-18 Trak International, Llc Methods and equipment for enabling an hvac component to be connected to and disconnected from an hvac system
WO2010143758A1 (ko) * 2009-06-10 2010-12-16 엘지전자 주식회사 분산전원을 이용한 공기조화기의 전동기 제어장치
CN102136778A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 能原科技股份有限公司 发电机-热泵复合装置
US9282518B2 (en) 2012-03-21 2016-03-08 Thermo King Corporation Methods and systems for preserving the life of a transport refrigeration system power source
CN103953985A (zh) * 2014-04-16 2014-07-30 沈阳时尚实业有限公司 一种燃料电池的家用空调系统
JP6629683B2 (ja) * 2016-06-28 2020-01-15 京セラ株式会社 発電システム及びその制御方法
US10793157B2 (en) 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
US10442297B2 (en) 2017-05-24 2019-10-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules
US10518652B2 (en) 2017-05-24 2019-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules
JP7181127B2 (ja) * 2019-03-04 2022-11-30 東京瓦斯株式会社 ヒートポンプシステム
JP7438826B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-27 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
CN113948737A (zh) * 2021-09-01 2022-01-18 深圳市燃气集团股份有限公司 一种高温燃料电池高效制冷系统
CN114488821B (zh) * 2022-04-06 2022-10-14 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 燃料电池过氧比的区间经济模型预测控制方法及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377074A (en) * 1981-06-29 1983-03-22 Kaman Sciences Corporation Economizer refrigeration cycle space heating and cooling system and process
JPH0240461Y2 (ja) * 1984-10-23 1990-10-29
JPH06274233A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 電力システム
US5678410A (en) * 1993-08-06 1997-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combined system of fuel cell and air-conditioning apparatus
JPH085190A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池駆動空気調和機
US6253563B1 (en) * 1999-06-03 2001-07-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solar-powered refrigeration system
JP4127449B2 (ja) * 2000-01-21 2008-07-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2001231176A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Corp 燃料電池電源装置
JP2002198079A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
US6755041B2 (en) * 2001-07-26 2004-06-29 Carrier Corporation Electrically powered trailer refrigeration unit
JP2003077507A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP4007442B2 (ja) * 2001-10-18 2007-11-14 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池の排熱利用空調システム
ITVA20010041A1 (it) * 2001-11-16 2003-05-16 Chemieco Srl Sistema di accumulo e/o trasformazione di energia da sorgenti a tensione e frequenza mutevoli
JP3810307B2 (ja) * 2001-11-27 2006-08-16 大阪瓦斯株式会社 電源装置
US7040430B2 (en) * 2002-02-21 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration vehicle system utilizing a fuel cell car and a mobile unit as a component of the system
JP2003262409A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍システム
DE10233821A1 (de) 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
JP3825020B2 (ja) 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070193289A1 (en) 2007-08-23
ATE555511T1 (de) 2012-05-15
CN1938886A (zh) 2007-03-28
US7614245B2 (en) 2009-11-10
EP1750319A1 (en) 2007-02-07
EP1750319A4 (en) 2009-07-01
CN100508263C (zh) 2009-07-01
JP2005293997A (ja) 2005-10-20
WO2005099006A1 (ja) 2005-10-20
EP1750319B1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002883B2 (ja) 燃料電池発電冷凍システム
CN101135512B (zh) 空调-发电系统和空调-发电系统的控制方法
CN1325850C (zh) 空气调节器
CN105318494B (zh) 空气调节器及其控制方法
JP6732126B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20160252261A1 (en) Air conditioner and method for controlling the same
CN105299824B (zh) 空气调节器及其控制方法
CN102901178A (zh) 多空调及其控制方法
JP6930844B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2011217590A (ja) 空調システム
JP4468852B2 (ja) 発電・空調システム
EP1890094A2 (en) Cogeneration system
JP3417365B2 (ja) 蓄電電気機器
JP4921406B2 (ja) 発電・空調システム
CN105180342B (zh) 空气调节器及其控制方法
JP2005293998A (ja) 燃料電池発電冷凍システム
EP3511637A1 (en) Power-source-system-integrating air-conditioning device
JP2002106911A (ja) 空気調和機及びその制御システム
JP2000320866A (ja) 空気調和機
JP2005140367A (ja) 熱源送水温度制御方法および装置
JP3392709B2 (ja) 系統連系発電装置
JP2005295674A (ja) 電力供給装置
WO2024042795A1 (ja) 制御装置、制御装置を備える遮断弁回路、制御装置を備える空気調和装置及び制御方法
KR101435086B1 (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
JP2004125258A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees