JP5000952B2 - 負荷融通判定方法及び電圧融通判定方法 - Google Patents

負荷融通判定方法及び電圧融通判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000952B2
JP5000952B2 JP2006240143A JP2006240143A JP5000952B2 JP 5000952 B2 JP5000952 B2 JP 5000952B2 JP 2006240143 A JP2006240143 A JP 2006240143A JP 2006240143 A JP2006240143 A JP 2006240143A JP 5000952 B2 JP5000952 B2 JP 5000952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
distribution line
section
load
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006240143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067437A (ja
Inventor
秀央 馬場
浩二 坪根
悟 有方
汎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006240143A priority Critical patent/JP5000952B2/ja
Publication of JP2008067437A publication Critical patent/JP2008067437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000952B2 publication Critical patent/JP5000952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、配電線の引出し口の電流及び電源の発電電流から配電線の負荷電流を計算する負荷電流計算方法及び負荷電流計算装置に関する。
従来、配電線の負荷電流(以下、配電線負荷電流という)を求める場合に、配電線の引出し口の電流(以下、引出し口電流という)と、分散型電源の発電電流(以下、分散型電源電流という)との合計値を計算し、当該合計値を各区間に按分していた。特許文献1には、当該計算を行う配電線の区間負荷算出装置が開示されている。
特開2003−61247号公報
しかしながら、昨今、マイクロガスタービンなどの分散型電源の普及に伴って、配電線に接続される分散型電源の台数が増加する傾向にある。そして、引出し口電流の力率と、分散型電源電流の力率とが大きく異なる場合もあるため、計算した配電線負荷電流に誤差が生じるという問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、配電線負荷電流を計算する上で、引出し口電流の力率と、電源電流の力率との相違による誤差をなくすことを主たる目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第1の配電線における停電時に、第2の配電線から負荷を融通することが可能か否かを判定する負荷融通判定方法であって、前記停電時に前記第1の配電線の区間に融通すべき有効電流及び無効電流を取得する第1のステップと、前記第2の配電線の引出し口の有効電流及び無効電流を取得する第2のステップと、前記第2の配電線に接続された1以上の電源の有効電流及び無効電流を取得する第3のステップと、前記第1のステップで取得した前記区間に融通すべき有効電流及び無効電流と、前記第2のステップで取得した前記引出し口の有効電流及び無効電流と、前記第3のステップで取得した前記電源の有効電流及び無効電流とから、ベクトル演算により融通後の引出し口の有効電流及び無効電流を計算する第4のステップと、前記第4のステップで計算した前記融通後の引出し口の有効電流及び無効電流を成分とするベクトルの大きさにより、融通後の引出し口の電流値を計算する第5のステップと、前記第5のステップで計算した前記融通後の引出し口の電流値と、前記引出し口の電流値の上限値とを比較して、前記第2の配電線から前記区間への負荷融通が可能か否かを判定する第6のステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の上記負荷融通判定方法において、前記第1のステップでは、前記第1の配電線の引出し口の有効電流及び無効電流を取得し、当該有効電流及び無効電流を前記第1の配電線の区間負荷比率で案分することにより、前記区間に融通すべき有効電流及び無効電流を計算することとしてもよい
また、本発明は、第1の配電線における停電時に、第2の配電線から電圧を融通することが可能か否かを判定する電圧融通判定方法であって、前記第2の配電線の引出し口及び開閉器と、前記停電時に融通すべき前記第1の配電線の区間及び前記第2の配電線の区間を接続する開閉器とに流れる有効電流及び無効電流を取得する第1のステップと、前記第1のステップで取得した有効電流及び無効電流から各区間の有効電流及び無効電流を計算し、当該各区間の有効電流及び無効電流を成分とするベクトルの大きさにより、各区間の電流値を計算する第2のステップと、前記第2のステップで計算した各区間の電流値と、各区間のインピーダンス及び負荷力率とから、各区間の電圧降下を計算する第3のステップと、前記第3のステップで計算した各区間の電圧降下を合計して、前記第2の配電線の引出し口から前記第1の配電線の区間までの全体の電圧降下を計算する第4のステップと、前記第4のステップで計算した全体の電圧降下に基づいて、前記第2の配電線から前記第1の配電線の区間への電圧融通が可能か否かを判定する第5のステップと、を含むことを特徴とする。
その他、本願が開示する課題およびその解決方法は、発明を実施するための最良の形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、配電線負荷電流を計算する上で、引出し口電流の力率と、分散型電源電流の力率との相違による誤差をなくすことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明の実施の形態に係る負荷電流計算装置は、配電線の各区間において電圧の位相のずれがないとみなすことにより、配電線の引出し口の電流と、分散型電源の発電電流とから、ベクトル演算により配電線の負荷電流を計算し、出力する装置である。
≪装置の構成と動作≫
図1は、負荷電流計算装置の構成例を示す図である。負荷電流計算装置1は、引出し口電流取得手段2、電源電流取得手段3、負荷電流計算手段4及び負荷電流出力手段5を含んで構成される。
引出し口電流取得手段2は、配電線において、変圧器に接続されたフィーダから電力の供給を受ける部分である引出し口を流れる電流(有効電流及び無効電流)の値を取得する。具体的には、引出し口又はその近傍に設置された電流計から直接取得してもよいし、当該電流計を見た電力会社の担当者が入力操作したデータを取得してもよい。電源電流取得手段3は、配電線に接続された分散型電源(発電機などの電源)が供給する電流(有効電流及び無効電流)の値を取得する。具体的には、分散型電源又はその近傍に設置された電流計から直接取得してもよいし、当該電流計を見た電力会社の担当者が入力操作したデータを取得してもよい。引出し口電流取得手段2及び電源電流取得手段3は、電流計から電流値を取得するインタフェース又は負荷電流計算装置1が備えるキーボードやマウスなどの入力機器によって実現される。
負荷電流計算手段4は、引出し口電流取得手段2が取得した引出し口電流の値と、電源電流取得手段3が取得した分散型電源電流の値とから、ベクトル演算により配電線負荷電流の値を計算する。各電流は、有効電流及び無効電流からなり、それぞれを加算することによってベクトル演算ができる。詳細は後記する。負荷電流計算手段4は、CPU(Central Processing Unit)によるプログラムの実行又はハードウェアとしての演算回路の動作によって実現される。負荷電流出力手段5は、負荷電流演算手段4が計算した配電線負荷電流を出力する。具体的には、負荷電流計算装置1が備えるディスプレイに表示してもよいし、ネットワークやその他のインタフェースを介して別の装置に出力してもよい。
図2は、負荷電流計算手段4が行うベクトル演算を説明する図である。図2(a)は、配電線の構成例を示す。配電線Lは、引出し口F、開閉器A1及びA2により、区間S1、S2及びS3に区切られている。配電線Lの区間S2には、発電機(電源)Gが接続されている。引出し口Fを流れる電流は、ベクトルIFCBで示され、発電機Gから供給される電流は、ベクトルIGで示される。そして、配電線Lの区間S3を流れる負荷電流は、ベクトルILで示される。なお、図2(a)では発電機Gが1つ示されているが、これに限定されることなく、2以上の電源が配電線Lに接続されていてもよい。
図2(b)は、電流ベクトルの演算を示す。従来、配電線負荷電流ILの大きさを、次の式1のように計算していた。
|IL|=|IFCB|+|IG| ・・・式1
式1は、スカラー和を求めるものであり、引出し口電流IFCBの力率と、分散型電源電流IGの力率とが同じである、すなわち、図2(b)におけるベクトルIFCBの傾きと、ベクトルIGの傾きとが同じである場合には、問題なく利用できる。ところが、電流の力率、すなわち、ベクトルの傾きが異なる場合には、式1によって求めた配電線負荷電流ILの大きさは、誤差を含んだ値になる。
そこで、本発明の実施の形態では、配電線負荷電流ILの大きさを、次の式2のように計算する。
|IL|=|IFCB+IG| ・・・式2
式2は、ベクトル和を求めた後、その大きさを計算するものである。各ベクトルの有効電流の大きさを添え字rにより示し、無効電流の大きさを添え字iにより示し、虚数単位をjとすれば、配電線負荷電流ILの大きさは、式3のように求められる。
IFCB=IFCBr+j・IFCBi
IG =IGr +j・IGi
|IL|=|IFCBr+IGr+j・(IFCBi+IGi)|
=√{(IFCBr+IGr)+(IFCBi+IGi)} ・・・式3
なお、負荷電流出力手段5は、ベクトルIL(有効電流及び無効電流)を出力してもよし、ベクトルILの大きさ|IL|を出力してもよい。負荷電流出力手段5がベクトルILを出力するか、その大きさ|IL|を出力するかは、負荷電流出力手段5から出力を受ける側の当該出力データの使い方によって適宜変更可能である。
≪計算方法の効果≫
負荷電流計算装置1の負荷電流計算手段4が、従来スカラー演算していた配電線負荷電流を、ベクトル演算することにより、引出し口の電流の力率と、電源の電流の力率との相違が考慮されるので、精度よく計算することができる。これによれば、停電時の負荷融通において、従来は融通不可と判断されたとしても、融通可能と判断できる場合がある。そして、配電線の負荷を精度よく計算することによって、電圧計算を精度よく行うことができる。以下、そのような効果について、具体例を用いて説明する。
<停電時の負荷融通の例>
図3は、停電時の負荷融通の例を示す図である。配電線L1は、引出し口F1、開閉器A1及びA2により、区間S1、S2及びS3に区切られている。配電線L1の区間S3には、発電機(電源)G1が接続されている。一方、配電線L2は、引出し口F2、開閉器A3及びA4により、区間S4、S5及びS6に区切られている。配電線L2の区間S6には、発電機(電源)G2が接続されている。また、配電線L1の区間S3と、配電線L2の区間S6とは、開閉器A5によって接続されている。
ここで、図3に示す配電系統において、配電線L1の区間S2で停電作業するために、区間S3の電力を配電線L2から融通する場合を考える。停電前の配電線L1、L2の引出し口電流を100+j20[A]とし、発電機G1、G2の発電電流を30−j10[A]とする。この場合、配電線負荷電流は、配電線L1、L2ともに130+j10[A]となる。従来の計算方法では、引出し口電流が102.0(=√(100+20))[A]、発電機電流が31.6(=√(30+10))[A]となり、スカラー和により配電線負荷電流は133.6[A]となる。
配電線L1、L2の区間負荷比率を、区間S1:区間S2:区間S3=区間S4:区間S5:区間S6=0:1:1とする。この場合、配電線L2から融通すべき電流値は(130+j10)÷2=65+j5[A]であり、融通後の配電線L2の引出し口電流は、|130+j10+65+j5|=√(195+15)=195.6[A]となる。従来の計算方法では、配電線L2から融通すべき電流値は133.6÷2=66.8[A]であり、融通後の配電線L2の引出し口電流は、133.6+66.8=200.4[A]となる。
配電線L2の引出し口電流の上限値が200[A]であった場合、従来の計算方法では200.4>200となって融通不可であると判断されたが、本発明の実施の形態では195.6<200となって融通可能であると判断され、より効率よく配電系統を運用することが可能になる。なお、配電線L2から配電線L1の区間S3に電力の融通を受ける場合には、区間S3に接続された発電機G1及び区間S6に接続された発電機G2は解列(停止)するので、融通後の引出し口電流は、発電機G1及び発電機G2が解列された状態で計算している。
<電圧判定の例その1>
図4は、電圧降下を計算して、電圧が融通できるか否かを判定する(電圧判定の例)を示す図である。配電線L1、L2の構成は、図3と同様である。ただし、発電機G1、G2は、解列状態であるとされ、図示されていない。この場合、電圧降下は、次の式4により表される。
ΔV≒I(Rcosθ+Xsinθ)×√3 ・・・式4
(R:インピーダンスの抵抗成分、
X:インピーダンスのリアクタンス成分、
cosθ:負荷力率)
本例では、配電線の各区間のインピーダンスをR+jX=0.5+j1.5[Ω]として融通時(発電機解列状態)の電圧降下を計算する。また、負荷力率は配電線ごとに定義されており、0.99として計算する。
従来の計算方法では、次のようになる。区間S4の電圧降下は、200.4×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=244.7[V]になる。区間S5の電圧降下は、(200.4+133.6)/2×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=203.9[V]になる。区間S6の電圧降下は、(133.6+66.8)/2×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=122.4[V]になる。区間S3の電圧降下は、66.8/2×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=40.8[V]になる。全体での電圧降下は、244.7+203.9+122.4+40.8=611.8[V]になる。送電端電圧を6700[V]とすると、末端の電圧は、6700−611.8=6088.2[V]となる。
本発明の実施の形態に係る計算方法では、次のようになる。区間S4の平均区間電流は|195+j15|=195.6[A]になり、電圧降下は195.6×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=238.8[V]になる。区間S5の平均区間電流は|(195+j15+130+j10)/2|=163.0[A]になり、電圧降下は163.0×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=199.0[V]になる。区間S6の平均区間電流は|(130+j10+65+j5)/2|=97.8[A]になり、電圧降下は97.8×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=119.4[V]になる。区間3の平均区間電流は|(65+j5)/2|=32.6になり、電圧降下は32.6×(0.5×0.99+1.5×0.14)×√3=39.8[V]になる。全体での電圧降下は、238.8+199.0+119.4+39.8=597.0[V]となる。送電端電圧を6700[V]とすると、末端の電圧は、6700−597.0=6103.0[V]となる。
これによれば、6103.0>6088.2であり、本発明の実施の形態に係る計算方法の結果は従来の計算方法の結果に比べて電圧降下が小さく、末端の電圧が高くなるので、従来の計算方法では電圧降下が大きく、末端の電圧が低くて融通不可であったとしても、本発明の実施の形態に係る計算方法では融通可能であると判断できる場合がある。
<電圧判定の例その2>
前記電圧判定の例その1では、電圧降下をスカラー演算していたが、これをベクトル演算することによって、さらに精度を上げることができる。この場合、電圧降下は、次の式5により表される。
Figure 0005000952
本発明の実施の形態に係る計算方法では、次のようになる。区間S4の電圧降下は、195.6×{(0.5×0.99+1.5×0.14)+j(1.5×0.99−0.5×0.14)}×√3=238.8+j479.4[V]となる。区間5の電圧降下は、163.0×{(0.5×0.99+1.5×0.14)+j(1.5×0.99−0.5×0.14)}×√3=199.0+j399.5[V]となる。区間6の電圧降下は、97.8×{(0.5×0.99+1.5×0.14)+j(1.5×0.99−0.5×0.14)}×√3=119.4+j239.7[V]となる。区間3の電圧降下は、32.6×{(0.5×0.99+1.5×0.14)+j(1.5×0.99−0.5×0.14)}×√3=39.8+j79.9[V]となる。
全体での電圧降下は、以上のベクトル和であり、597.0+j1198.5となる。送電端電圧を6700[V]とすると、末端の電圧は、|6700−597.0−j1198.5|=6219.6[V]となる。
以上説明した計算方法の効果によれば、短期的には停電を減少させることができ、長期的には停電の対策費用を抑制することができる。
以上説明した本発明の実施の形態によれば、負荷電流計算装置1の負荷電流計算手段4が、引出し口電流と、分散型電源電流とから配電線負荷電流を計算するにあたって、引出し口電流の力率及び電源電流の力率を考慮して、電流の合計値をベクトル演算で求めることによって、引出し口電流の力率と、分散型電源電流の力率とが大きく異なる場合であっても、配電線負荷電流を正しく求めることができる。配電線負荷電流が正しく分かれば電圧降下も正しく分かるので、当該電圧降下の値に基づいて電力供給の可否を判断する場合にも、ベクトル演算を有効に適用することができる。すなわち、従来スカラー演算により配電線負荷電流を求めていた場合には、配電線負荷電流を過大評価した結果、必要な電力供給ができないと判断していたところ、本発明の実施の形態ではベクトル演算により配電線負荷電流を正確に評価することによって電力供給ができるという判断が可能になる。
また、本発明の実施の形態を、電圧の位相のずれを考慮した厳密な計算方法(AC法潮流計算など)と比較すると、配電線の各区間において電圧の位相のずれがないとみなすことにより簡単な計算で配電線負荷電流を求めるので、プログラミングや演算回路の設計が容易にでき、メモリなどの資源が少なくて済む。従って、これを実現する装置(負荷電流計算装置1)を簡単な構成にすることができ、計算処理を高速に行うことができる。これによれば、停電作業などのために電力を融通する場合に、迅速に対応することができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の実施の形態に係る負荷電流計算装置の構成例を示す図である。 負荷電流計算装置の負荷電流計算手段が行うベクトル演算を説明する図であり、(a)は配電線の構成例を示し、(b)は電流ベクトルの演算を示す。 停電時の負荷融通の例を示す図である。 電圧判定の例を示す図である。
符号の説明
1 負荷電流計算装置
2 引出し口電流取得手段
3 電源電流取得手段
4 負荷電流計算手段
5 負荷電流出力手段
L、L1、L2 配電線
G、G1、G2 発電機(電源)

Claims (3)

  1. 第1の配電線における停電時に、第2の配電線から負荷を融通することが可能か否かを判定する負荷融通判定方法であって、
    前記停電時に前記第1の配電線の区間に融通すべき有効電流及び無効電流を取得する第1のステップと、
    前記第2の配電線の引出し口の有効電流及び無効電流を取得する第2のステップと、
    前記第2の配電線に接続された1以上の電源の有効電流及び無効電流を取得する第3のステップと、
    前記第1のステップで取得した前記区間に融通すべき有効電流及び無効電流と、前記第2のステップで取得した前記引出し口の有効電流及び無効電流と、前記第3のステップで取得した前記電源の有効電流及び無効電流とから、ベクトル演算により融通後の引出し口の有効電流及び無効電流を計算する第4のステップと、
    前記第4のステップで計算した前記融通後の引出し口の有効電流及び無効電流を成分とするベクトルの大きさにより、融通後の引出し口の電流値を計算する第5のステップと、
    前記第5のステップで計算した前記融通後の引出し口の電流値と、前記引出し口の電流値の上限値とを比較して、前記第2の配電線から前記区間への負荷融通が可能か否かを判定する第6のステップと、
    を含むことを特徴とする負荷融通判定方法。
  2. 請求項1に記載の負荷融通判定方法であって、
    前記第1のステップでは、
    前記第1の配電線の引出し口の有効電流及び無効電流を取得し、当該有効電流及び無効電流を前記第1の配電線の区間負荷比率で案分することにより、前記区間に融通すべき有効電流及び無効電流を計算する
    ことを特徴とする負荷融通判定方法。
  3. 第1の配電線における停電時に、第2の配電線から電圧を融通することが可能か否かを判定する電圧融通判定方法であって、
    前記第2の配電線の引出し口及び開閉器と、前記停電時に融通すべき前記第1の配電線の区間及び前記第2の配電線の区間を接続する開閉器とに流れる有効電流及び無効電流を取得する第1のステップと、
    前記第1のステップで取得した有効電流及び無効電流から各区間の有効電流及び無効電流を計算し、当該各区間の有効電流及び無効電流を成分とするベクトルの大きさにより、各区間の電流値を計算する第2のステップと、
    前記第2のステップで計算した各区間の電流値と、各区間のインピーダンス及び負荷力率とから、各区間の電圧降下を計算する第3のステップと、
    前記第3のステップで計算した各区間の電圧降下を合計して、前記第2の配電線の引出し口から前記第1の配電線の区間までの全体の電圧降下を計算する第4のステップと、
    前記第4のステップで計算した全体の電圧降下に基づいて、前記第2の配電線から前記第1の配電線の区間への電圧融通が可能か否かを判定する第5のステップと、
    を含むことを特徴とする電圧融通判定方法。
JP2006240143A 2006-09-05 2006-09-05 負荷融通判定方法及び電圧融通判定方法 Expired - Fee Related JP5000952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240143A JP5000952B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 負荷融通判定方法及び電圧融通判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240143A JP5000952B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 負荷融通判定方法及び電圧融通判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067437A JP2008067437A (ja) 2008-03-21
JP5000952B2 true JP5000952B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39289641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240143A Expired - Fee Related JP5000952B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 負荷融通判定方法及び電圧融通判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000952B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500758B2 (ja) * 1994-03-18 2004-02-23 株式会社日立製作所 配電系統監視方法,配電系統制御方法およびそれら装置
JP2000245064A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Hitachi Ltd 配電系統の状態推定装置およびその方法
JP2000341882A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fuji Electric Co Ltd 電力系統におけるデータ収集装置
JP2003061247A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Toshiba Corp 配電線の区間負荷算出装置
JP3814640B2 (ja) * 2001-08-31 2006-08-30 株式会社日立製作所 配電系統の状態推定方法および装置
JP2004064969A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Kansai Electric Power Co Inc:The 配電線の区間負荷算出方法、配電線の負荷監視制御システム及びプログラム
JP4115914B2 (ja) * 2003-10-08 2008-07-09 株式会社日立製作所 配電系統負荷融通方法及び装置
JP2006067755A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp 配電線の区間負荷算出方法とそのプログラム
JP4148208B2 (ja) * 2004-09-15 2008-09-10 株式会社日立製作所 配電系統の状態推定装置,方法及びプログラム
JP4266011B2 (ja) * 2005-01-21 2009-05-20 中国電力株式会社 配電系統負荷想定方法、配電系統負荷想定装置
JP2006217742A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 配電系統の電圧分布計算装置、区間負荷計算装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067437A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109478085A (zh) 微电网功率潮流监测与控制
JP4371062B2 (ja) 電力系統インピーダンスの推定方法及び装置
CN106471694A (zh) 用于配电的负载平衡
JP2007082346A (ja) 配電系統の負荷分布推定方法、装置及びプログラム、並びに電圧推定方法、装置及びプログラム
JP4692012B2 (ja) コンバ−タ制御装置
JP5322716B2 (ja) 配電系統の分散型電源出力推定装置および方法
CN106329474A (zh) 保护装置及操作其的方法、计算机程序产品及电气设施
JP5000952B2 (ja) 負荷融通判定方法及び電圧融通判定方法
JP5999406B2 (ja) 検出装置、検査装置、検査方法、並びに、プログラム
Parniani et al. A fast local index for online estimation of closeness to loadability limit
JP7456509B2 (ja) 接続直流配電システム、電力調整方法、及びプログラム
WO2019087292A1 (ja) 電力系統の安定性解析装置、安定化装置および方法
JP7021571B2 (ja) 太陽電池アレイ検査システム、パワーコンディショナ及び太陽電池アレイ検査方法
JP2006234457A (ja) 三相四線式負荷模擬装置
US20220019711A1 (en) Design assistance device and design assistance program
JP5850234B2 (ja) 検出装置、検査装置、検査方法、並びに、プログラム
JP2019030099A (ja) 直流電源システム及び地絡判定方法
JP2016195509A (ja) ループコントローラ及び配電系統管理システム
KR101092723B1 (ko) 스마트 배전 운영시스템의 단상 선로 전압 산출 방법 및 이를 위한 기록 매체
US20230077417A1 (en) Model management apparatus, model correction method and program
CN112366805A (zh) 不间断电源并联控制设备、方法和逆变电源系统
JP7435800B2 (ja) 直流配電システム、制御装置、異常検知方法、及びプログラム
JP5502177B2 (ja) 演算装置、演算方法、プログラム
EP4060849A1 (en) State estimation system, and state estimation method
JP6629606B2 (ja) 発電システム、発電制御方法及び発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5000952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees