JP5000028B2 - 広帯域赤外光放射装置 - Google Patents

広帯域赤外光放射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5000028B2
JP5000028B2 JP2012510831A JP2012510831A JP5000028B2 JP 5000028 B2 JP5000028 B2 JP 5000028B2 JP 2012510831 A JP2012510831 A JP 2012510831A JP 2012510831 A JP2012510831 A JP 2012510831A JP 5000028 B2 JP5000028 B2 JP 5000028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
glass
phosphor
wavelength range
glass phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012510831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008325A1 (ja
Inventor
真悟 渕
美和 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2012510831A priority Critical patent/JP5000028B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000028B2 publication Critical patent/JP5000028B2/ja
Publication of JPWO2012008325A1 publication Critical patent/JPWO2012008325A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/22Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions containing two or more distinct frits having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7759Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing samarium
    • C09K11/776Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7782Antimonates; Arsenates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、広帯域赤外光放射装置に関する。
従来、医療用装置や分光分析用の光源として、広帯域光源が用いられている。広帯域光源として、一般的にハロゲンランプが用いられているが、サイズが大きく、寿命が短く、熱線の影響が大きいという欠点を有している。
一方、半導体発光素子であるLED等は、ハロゲンランプと比較して、サイズが小さく、寿命が長く、特定波長領域のみの光を放出させることができるという利点があるが、光の半値幅は50nm程度と短い。
そこで、本願発明者らは、赤外ガラス蛍光体と半導体発光素子とを備えた光干渉断層撮影装置用光源を提案している(例えば、特許文献1、非特許文献1、2、3等参照)。特許文献1に記載の光源では、赤外ガラス蛍光体の使用により、72nm、84nm、88nmといった比較的長い半値幅の赤外光が得られている。
特開2008−185378号公報
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 47, pp. 7932-7935 (2008) Applied Physics Express Vol. 2, Art. No. 032102 (2009) European Journal of Glass Science and Technology Part A, Vol. 5, pp. 319-322 (2009)
ところで、特許文献1のような光干渉断層撮影装置用の光源である場合、深さ方向の分解能は半値幅に逆比例することから、光源のさらなる広帯域化が求められている。
また、分光分析においても、同時に検出できる物質の数が増えるので、光源の広帯域化が求められている。特に、900〜1000nmの波長領域は、糖、脂肪、水分等に起因する吸収スペクトルが存在することから、農業・食品分野では重要であるが、特許文献1、非特許文献1から3に記載の光源ではこの波長領域の全てをカバーしきれていない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、さらに広帯域の赤外光を放射する広帯域赤外光放射装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、第1波長域の第1励起光を発する光源と、前記第1波長域に励起帯を有し、前記第1励起光が入射すると、第2波長域の第2励起光及び第3波長域の第1赤外光を発する第1ガラス蛍光体と、前記第2波長域に励起帯を有し、前記第3波長域に励起帯を有さず、前記第2励起光が入射すると、前記第1赤外光を透過するとともに、第4波長域の第2赤外光を発する第2ガラス蛍光体と、を少なくとも備え、前記第3波長域の少なくとも一部及び前記第4波長域の少なくとも一部を含む広帯域赤外光を外部へ放射する広帯域赤外光放射装置が提供される。
この広帯域赤外光放射装置によれば、光源から第1励起光が発せられて第1ガラス蛍光体に入射すると、第1励起光により励起されて第1ガラス蛍光体から第2励起光及び第1赤外光が発せられる。さらに第2励起光及び第1赤外光が第2ガラス蛍光体に入射すると、第1赤外光は第2ガラス蛍光体を透過するとともに、第2励起光により励起されて第2ガラス蛍光体から第2赤外光が発せられる。これにより、第2ガラス蛍光体から、第1赤外光及び第2赤外光を含む広帯域赤外光が外部へ向かって放射される。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記第3波長域は、前記第4波長域よりも短く、前記第1ガラス蛍光体は、前記第1励起光が入射すると、前記第4波長域よりも長い第5波長域の第3赤外光を発し、前記第2ガラス蛍光体は、前記第5波長域に励起帯を有さず、前記広帯域赤外光は、前記第3波長域の少なくとも一部、前記第4波長域の少なくとも一部及び前記第5波長域の少なくとも一部を含むことが好ましい。
この広帯域赤外光放射装置によれば、光源から第1励起光が発せられて第1ガラス蛍光体に入射すると、第1励起光により励起されて第1ガラス蛍光体から第2励起光及び第1赤外光に加えて、第3赤外光が発せられる。さらに第2励起光、第1赤外光及び第3赤外光が第2ガラス蛍光体に入射すると、第1赤外光及び第3赤外光は第2ガラス蛍光体を透過するとともに、第2励起光により励起されて第2ガラス蛍光体から第2赤外光が発せられる。これにより、第2ガラス蛍光体から、第1赤外光、第2赤外光及び第3赤外光を含む広帯域赤外光が外部へ向かって放射される。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記第1ガラス蛍光体の発光中心は、Smイオンであり、前記第2ガラス蛍光体の発光中心は、Ybイオン及びNdイオンであってもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記第1波長域は、380nm〜440nmであり、前記第2波長域は、550nm〜670nmであり、前記第3波長域は、850nm〜970nmであり、前記第4波長域は、950nm〜1070nmであり、前記第5波長域は、1100nm〜1220nmであってもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、所定の波長域に励起帯を有し、所定の励起光が入射すると、第6波長域の第4赤外光を発する第3ガラス蛍光体をさらに備え、前記広帯域赤外光は、前記第3波長域の少なくとも一部及び前記第4波長域の少なくとも一部並びに前記第6波長域の少なくとも一部を含んでもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記所定の波長域は、前記第2波長域、前記第3波長域、前記第4波長域及び前記前記第5波長域の少なくとも1つの波長域の少なくとも一部であってもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、記第3ガラス蛍光体の発光中心は、Erイオンであってもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記第6波長域は、1450nm〜1630nmであってもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記光源は、半導体発光素子であり、前記第1ガラス蛍光体は、前記半導体発光素子を封止してもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記第2ガラス蛍光体は、前記第1ガラス蛍光体を覆ってもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記第1ガラス蛍光体と前記第2ガラス蛍光体は、母体が同系のガラスであってもよい。
上記広帯域赤外光放射装置において、前記蛍光体の前記母体は、Sb−B系ガラスからなってもよい。
本発明の広帯域赤外光放射装置によれば、従来よりも広帯域の赤外光を放射することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す半導体発光装置の模式断面図である。 図2は、LED素子の発光スペクトルを示すグラフである。 図3(a)及び(b)は、Smを1.1mol%、Biを9.9mol%、Bを44.6mol%、Sbを44.4mol%として作製された厚さ1.0mmの第1ガラス蛍光体の発光スペクトルを示すグラフであり、(a)は短波長側を、(b)は長波長側をそれぞれ示している。 図4は、Ybを1.2mol%、Ndを1.1mol%、Biを9.7mol%、Bを44.1mol%、Sbを43.9mol%として作製された厚さ1.0mmの第2ガラス蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 図5は、Ybを1.2mol%、Ndを1.1mol%、Biを9.7mol%、Bを44.1mol%、Sbを43.9mol%として作製された厚さ1.0mmの第2ガラス蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。 図6は、半導体発光装置における波長変換作用を示す説明図である。 図7は、半導体発光装置から外部へ放射される広帯域赤外光の発光スペクトルを示すグラフである。 図8は、本発明の第2の実施形態を示す半導体発光装置の模式断面図である。 図9は、変形例を示す半導体発光装置の模式断面図である。 図10は、変形例を示す半導体発光装置の模式断面図である。 図11は、変形例を示すものであって、半導体発光装置における波長変換作用を示す説明図である。 図12は、変形例を示すものであって、半導体発光装置における波長変換作用を示す説明図である。 図13は、変形例を示す半導体発光装置の模式断面図である。 図14は、変形例を示す半導体発光装置の模式断面図である。
図1から図7は本発明の第1の実施形態を示すものであり、図1は半導体発光装置の模式断面図である。
図1に示すように、広帯域赤外光放射装置としての半導体発光装置1は、一対のリードフレーム2,3と、各リードフレーム2,3に搭載されるLED素子4と、LED素子4を封止する封止材としての第1ガラス蛍光体51と、第1ガラス蛍光体51を覆う第2ガラス蛍光体52と、を備えている。この半導体発光装置1は、850nm〜1220nm程度の赤外光を発することができる。この波長領域は、生体の透過性が高いので、例えば、医療分野、生体観察分野等の光源として用いると好適である。特に、900nm〜1000nmの波長領域がカバーされるので、糖、脂肪、水分等に起因する吸収スペクトルが存在し、農業・食品分野における光源として有用である。
各リードフレーム2,3は、導電性の金属からなり、互いに平行に所定方向へ延びる棒状部21,31と、棒状部21,31の先端側に形成されLED素子4が搭載される搭載部22,32と、棒状部21,31の先端側に形成されLED素子4を包囲する反射部23,33と、をそれぞれ有している。ここでは、各リードフレーム2,3の基端側を下方、先端側を上方として説明する。
各棒状部21,31は、基端側が外部電源と接続され、LED素子4へ電力が供給されるようになっている。各搭載部22,32は、各棒状部21,31の先端側から互いに近接する方向へ延び、絶縁が確保されるよう間隔をおいて配置される。各搭載部22,32の上面は、平坦に形成され、一体的に円形を呈している。各反射部23,33は、各棒状部21,31の先端側から上方へ延び、LED素子4から発せられた光を上方へ反射する。各反射部23,33の内面は、下方から上方へ向かって拡開するよう形成されている。
LED素子4は、基板41と、半導体層42と、半導体層42に接続されたp電極43及びn電極44とから構成される。p電極43及びn電極44は、各搭載部22,32にそれぞれ電気的に接続される。本実施形態においては、LED素子4は、p電極43及びn電極44が搭載面に形成されたフリップチップ型であり、p電極43が一方のリードフレーム2に、n電極44が他方のリードフレーム3に接続されるように、各リードフレーム2,3を跨いで配置される。
本実施形態においては、基板41はサファイアからなり、半導体層42はInxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の式で表される半導体からなる。LED素子4は、第1波長域の第1励起光λ1を発する。
図2は、LED素子の発光スペクトルを示すグラフである。
図2に示すように、本実施形態においては、第1波長域は380nm〜440nmであり、LED素子4は、ピーク波長が405nm付近で、半値幅が15nm程度の光を発する。また、図2中の斜線は第1ガラス蛍光体51の励起帯を示し、本実施形態においては、励起帯は395nm〜415nm程度である。このように、第1ガラス蛍光体51は、第1波長域に励起帯を有することから、第1励起光λ1が入射すると蛍光を発する。
第1ガラス蛍光体51は、LED素子4を封止し、リードフレーム2,3の搭載部22,32及び反射部23,33の内側に充填される。本実施形態においては、第1ガラス蛍光体51は、外表面が上方へ凸の半球状に形成されている。また、第2ガラス蛍光体52は、第1ガラス蛍光体51の外表面の全体にわたって、同じ厚さで形成されている。本実施形態においては、第1ガラス蛍光体51と第2ガラス蛍光体52は隙間なく接触して接触部分が界面53をなし、第2ガラス蛍光体52の外表面がレンズ形状面54をなしている。尚、第2ガラス蛍光体52の保護や光の制御を目的として、第2ガラス蛍光体52の外表面に樹脂等からなる膜を形成してもよい。本実施形態においては、第2ガラス蛍光体52とリードフレーム2,3の外側は面一に形成されている。
第1ガラス蛍光体51及び第2ガラス蛍光体52は、ガラスからなる母体と、この母体に含まれる発光中心をそれぞれ有している。ここでいう「発光中心」とは、母体材料中に存在し発光を示す構造であるが、母体材料とは実質的に1つの材料を構成しているものをいい、樹脂、ガラス等からなる封止材中に含有された蛍光体とは異なるものである。すなわち、樹脂、ガラス等からなる封止材中に蛍光体を含有させた場合、樹脂、ガラス等からなる封止材と蛍光体とは、材料として別個のものであり、1つの材料を構成しているとはいえない。
本実施形態においては、第1ガラス蛍光体51の母体はSb−B23系ガラスからなり、発光中心はSm3+となっている。第1ガラス蛍光体51は、LED素子4から発せられた第1励起光λ1により励起されると、第2波長域の第2励起光λ2、第3波長域の第1赤外光λ3及び第5波長域の第3赤外光λ5を発する。
図3(a)及び(b)は、Smを1.1mol%、Biを9.9mol%、Bを44.6mol%、Sbを44.4mol%として作製された厚さ1.0mmの第1ガラス蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。具体的に、発光スペクトルは励起波長405nmにて測定された発光強度から求めた。
図3(a)に示すように、本実施形態においては、第2波長域は550nm〜670nmである。また、第2励起光λ2は、565nm付近の第1ピークと、590nm付近の第2ピークと、640nm付近の第3ピークと、を有し、第2ピークが最も発光強度が高くなっている。
図3(b)に示すように、本実施形態においては、第3波長域は850nm〜970nmである。第1赤外光λ3は、900nm付近の第1ピークと、950nm付近の第2ピークと、を有し、第2ピークが最も発光強度が高くなっている。
また、本実施形態においては、第5波長域は1100nm〜1220nmである。第3赤外光λ5は、1180nm付近にピークを有する。尚、図3(b)に示すように、第1ガラス蛍光体51は、第1赤外光λ3と第3赤外光λ5の間にも、1030nm付近にピークを有する赤外光を発している。
第1ガラス蛍光体51は、Sm粉末と、Sb粉末と、HBO粉末と、Bi粉末と、を混合して溶融した後、冷却することにより作製される。溶融温度は1000℃とした。
また、第2ガラス蛍光体52の母体はSb−B系ガラスからなり、発光中心はYb3+及びNd3+となっている。図4に示すように、第2ガラス蛍光体52は、第2波長域に励起帯を有することから、第1ガラス蛍光体51から発せられた第2励起光λ2により励起されると、第4波長域の第2赤外光λ4を発する。また、第2ガラス蛍光体52は第3波長域に励起帯を有しておらず、第1ガラス蛍光体51から発せられた第1赤外光λ3は第2ガラス蛍光体52を透過する。
図4は、Ybを1.2mol%、Ndを1.1mol%、Biを9.7mol%、Bを44.1mol%、Sbを43.9mol%として作製された厚さ1.0mmの第2ガラス蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。具体的に、励起スペクトルは発光波長976nmにて測定された発光強度から求めた。
図4に示すように、第2ガラス蛍光体52は、500nmから700nmにわたって励起することができる。従って、第2励起光λ2の第2波長域が500nmから700nmであれば、第2ガラス蛍光体52を励起することができる。第2ガラス蛍光体52の励起スペクトルは、複数のピークを有しており、特に530nm付近、585nm付近、685nm付近の励起効率が優れている。
図5は、Ybを1.2mol%、Ndを1.1mol%、Biを9.7mol%、Bを44.1mol%、Sbを43.9mol%として作製された厚さ1.0mmの第2ガラス蛍光体の発光スペクトルを示すグラフである。具体的に、発光スペクトルは励起波長590nmにて測定された発光強度から求めた。
図5に示すように、本実施形態においては、第4波長域は950nm〜1070nmである。尚、発光強度が小さいが、厳密には950nm以下でも発光をしている。第2赤外光λ4は、978nm付近にて鋭い発光ピークを有し、この発光ピークの長波長側に1006nm付近をピークとする比較的ブロードな発光ピークを有している。1003nmの発光ピークは、半値幅が100nm程度である。
第2ガラス蛍光体52は、Yb粉末と、Nd粉末と、Sb粉末と、HBO粉末と、Bi粉末と、を混合して溶融した後、冷却することにより作製される。溶融温度は1000℃とした。
次に、この半導体発光装置1の製造方法を説明する。まず、各リードフレーム2,3にLED素子4を実装する。尚、各リードフレーム2,3は、金属を加工することにより作製され、LED素子4は、サファイアからなる基板41上に、GaN系の半導体層42をエピタキシャル成長させることにより作製されている。一方、Sm23粉末と、Sb粉末と、HBO粉末と、Bi粉末と、を混合して加熱し、軟化した状態の第1ガラス蛍光体51を作製する。そして、LED素子4が搭載された各リードフレーム2,3の先端にて型を用いて第1ガラス蛍光体51を配置する。
これと同時に、Yb粉末と、Nd粉末と、Sb粉末と、HBO粉末と、Bi粉末と、を混合して加熱し、軟化した状態の第2ガラス蛍光体52を作製する。そして、第1ガラス蛍光体51上にて型を用いて第2ガラス蛍光体52を配置し、第1及び第2第2ガラス蛍光体51,52を冷却してモールド成型する。これにより、レンズ形状面54を有する第1及び第2ガラス蛍光体51,52によりLED素子4が封止された砲弾型の半導体発光装置1が完成する。
ここで、LED素子4はフリップチップ実装されているので、LED素子4と各リードフレーム23の電気的接続部位に、各蛍光体51,52からの物理的、熱的等のダメージが加わり難くなっている。また、モールド成形時には、LED素子4を冷却しつつ各蛍光体51,52を成型することが望ましい。
以上のように構成された半導体発光装置1は、各リードフレーム2,3に電圧を印加すると、図6に示すように、LED素子4から青色の第1励起光λ1が発せられる。ここで、図6は、半導体発光装置1における波長変換作用を示す説明図である。尚、図6においては、説明のため、LED素子4、第1ガラス蛍光体51及び第2ガラス蛍光体52を離して図示している。図6に示すように、光源としてのLED素子4から第1励起光λ1が第1ガラス蛍光体51に入射すると、第1励起光λ1により励起されて第1ガラス蛍光体51から黄色の第2励起光λ2、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5を含む光が発せられる。
さらに、第2励起光λ2、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5が第2ガラス蛍光体52に入射すると、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5は第2ガラス蛍光体52を透過するとともに、第2励起光λ2により励起されて第2ガラス蛍光体52から第2赤外光λ4が発せられる。これにより、第2ガラス蛍光体52から、第1赤外光λ3、第2赤外光λ4及び第3赤外光λ5を含む広帯域赤外光が外部へ向かって放射される。
図7は、半導体発光装置1から外部へ放射される広帯域赤外光の発光スペクトルを示すグラフである。図7に示すように、第2ガラス蛍光体52の発光に起因する第2赤外光λ4の短波長側と長波長側に、第1ガラス蛍光体51の発光に起因する第1及び第3赤外光λ3,λ5の発光スペクトルが存在し、全体として広帯域な赤外光が外部へ放射されている。尚、各赤外光λ3,λ4,λ5の発光強度は、発光中心となる希土類イオンの濃度や、各蛍光体51,52の厚さ等を変更することにより、適宜調整が可能である。
また、各蛍光体51,52の内部では発光中心をなす希土類イオンが母体のガラス中に均一に含まれているので、各蛍光体51,52の内部で偏りなく波長変換が行われる。すなわち、蛍光体を粒子とし透明な封止材に含有させた従来の発光装置のように、封止材における粒子の分布状態に応じて色むらが生じるようなことはないし、蛍光体粒子と封止材の界面で光が反射するようなこともない。そして、各蛍光体51,52にて波長変換された赤外光は、レンズ形状面54により集光されて、装置の外部へ放射される。
また、本実施形態の半導体発光装置1によれば、ガラスとしてSb−B23系ガラスを用いたので、各蛍光体51,52の融点が比較的低く、装置の製造に有利である。さらに、各蛍光体51,52のガラスが同じ系であることから、互いの屈折率がほぼ同じであり、互いの界面53で屈折率は殆ど変化しない。従って、界面53における光の反射、屈折等の影響はなく、光学的な制御を行いやすい。また、各蛍光体51,52のガラス転移温度、熱膨張率等もほぼ同じであるので、装置製造時に、互いの熱膨張係数の差に起因して冷却時にクラックが生じることはなく、各蛍光体51,52を的確に密着させることができる。
尚、前記実施形態においては、第1ガラス蛍光体51の発光中心がSmイオンであるもの、第2ガラス蛍光体52の発光中心がYbイオン及びNdイオンであるものを示したが、発光中心は、例えば、Tmイオン、Erイオン、Dyイオン、Prイオン等の希土類イオンを用いることができる。さらにこれらを適宜共添加してもよい。各希土類イオンはそれぞれ励起波長及び発光波長が異なることから、半導体発光装置1の用途に応じて適宜第1ガラス蛍光体用希土類イオン、第2ガラス蛍光体用希土類イオンを選択すればよい。
また、前記実施形態においては、第1ガラス蛍光体51から、第2ガラス蛍光体52の第2赤外光より短波長側と長波長側の両方の赤外線が発せられるものを示したが、いずれか一方の赤外線が発せられるものであっても、第2赤外光を広帯域化することができることはいうまでもない。また、第3波長域、第4波長域及び第5波長域が、互いに明確に区別される必要はなく、例えば、第3波長域と第4波長域の一部が重なっていたり、第4波長域と第5波長域の一部が重なっていてもよい。むしろ、隣接する波長域の一部が重なっている方が、発光強度の均一化が図れて好ましい場合がある。前記実施形態のように、第1、第2、第3赤外光がピークとなる波長を有している場合は、第1赤外光のピーク波長が第2赤外光のピーク波長より短く、第3赤外光のピーク波長が第2赤外光のピーク波長より長ければよい。
さらにまた、各蛍光体51,52のLED素子4に近い側(例えば、図1中の下側)と、LED素子4から離れた側(例えば、図1中の上側)とで、希土類イオンの濃度を変化させてもよい。これは、意図的に行う濃度変化であり、従来技術における意図しない分散ムラとは異なるものである。この場合、各蛍光体51,52をLED素子4の側から希土類イオンの濃度が異なる複数の層により構成したり、LED素子4から遠ざかるにつれて希土類イオンの濃度が連続的に変化するよう構成することができる。さらにまた、各蛍光体51,52内で、希土類イオンの種類を変化させてもよい。
また、各蛍光体51,52の母体として、Sb−B系の硼酸系ガラスを用いたものを示したが、リン酸系ガラスやフッ化物ガラスを用いてもよい。具体的には、Bi23−GeO2系ガラス、ZnO−B23系ガラス、CaO−B23系ガラス、CaO−P25系ガラス等の低融点ガラスを例示することができる。各蛍光体51,52の母体のガラスは、LED素子4を封止するため、融点が低い方が好ましい。また、各蛍光体51,52の母体のガラスの屈折率を、LED素子4の基板41の屈折率と合わせることが望ましい。例えば、前記実施形態では、基板41が屈折率1.8のサファイアであることから、各蛍光体51,52の母体に屈折率1.8のガラスを用いることが望ましい。尚、ガラスの屈折率は、ガラス中の各酸化物の量を調整することにより変化させることができる。
さらにまた、第1ガラス蛍光体51と第2ガラス蛍光体52とで、母体のガラス系が異なるものであってもよい。例えば、第1ガラス蛍光体51を融点が比較的低いガラスとし、第2ガラス蛍光体52を融点が比較的高いガラスとすれば、第2ガラス蛍光体52を予め所期形状に成形しておき、第1ガラス蛍光体51のみ溶融させ、第2ガラス蛍光体52のガラスを型としてLED素子4を封止することもできる。
また、例えば、第1ガラス蛍光体51を屈折率が比較的高いガラスとし、第2ガラス蛍光体52を屈折率が比較的低いガラスとすれば、各蛍光体51,52の界面にて全反射の条件が成立することはない。また、例えば、第1ガラス蛍光体51を屈折率が比較的低いガラスとし、第2ガラス蛍光体52を屈折率が比較的高いガラスとしても、各蛍光体51,52の屈折率の選択により、外部放射効率を高くすることができる。
さらに、LED素子4の配光特性を勘案し、半導体発光装置1における所望の配光特性が実現できるように、希土類イオン濃度や母体ガラスの組成を適宜変化させることが可能である。例えば、LED素子4の配光特性が素子の中心軸(素子の光出射面に垂直で素子の中央を通る軸)について非対称である場合に、半導体発光装置1から出射される光が装置の中心軸について対称的となるよう各蛍光体51,52の希土類イオン濃度や屈折率を設計することができるし、LED素子4の配光特性が素子の中心軸について対称的である場合に、導体発光装置1から出射される光が装置の中心軸について非対称となるよう各蛍光体51,52の希土類イオン濃度や屈折率を設計することもできる。
また、前記実施形態においては、第2ガラス蛍光体52のレンズ形状面54が滑らかな湾曲形状であるものを示したが、例えばレンズ形状面54をLED素子4からの距離がほぼ一定なフレネルレンズの形状としてもよく、レンズ形状面54は任意に変更することができる。
図8は本発明の第2の実施形態を示すものであり、図8は半導体発光装置の模式断面図である。
図8に示すように、この半導体発光装置101は、一対のリードフレーム102,103と、一方のリードフレーム102に搭載されるLED素子104と、LED素子104を封止する封止材としての第1ガラス蛍光体51と、第1ガラス蛍光体51を覆う第2ガラス蛍光体52と、を備えている。
各リードフレーム102,103は、互いに平行に所定方向へ延びる棒状部121,131をそれぞれ有している。一方のリードフレーム102は、棒状部121の先端側に形成されLED素子104が搭載される搭載部122と、搭載部122の外縁から上方に突出形成されLED素子104を包囲する反射部123と、を有している。
搭載部122は、棒状部121の先端側から他方のリードフレーム103へ近接する方向へ延び、絶縁が確保されるよう他方のリードフレーム103と間隔をおいて配置される。搭載部122の上面は、平坦に形成され、円形を呈している。反射部123は、LED素子104から発せられた光を上方へ反射し、その内面は下方から上方へ向かって拡開するよう形成されている。
LED素子104は、基板141上に半導体層142が形成され、半導体層42上に形成された電極143がワイヤ145により他方にリードフレーム103と電気的に接続される。尚、このLED素子104の基板141は、導電性を有しており、基板141が搭載部122と接触することにより一方のリードフレームと電気的に接続されるようになっている。LED素子104の発光スペクトルは、第1の実施形態のLED素子4と同様である。
LED素子104を封止する第1及び第2ガラス蛍光体51,52は、リードフレーム102の搭載部122及び反射部123の内側に充填され、外表面がレンズ形状面54をなしている。本実施形態においては、第2ガラス蛍光体52とリードフレーム102,103の外側は面一に形成されている。第1ガラス蛍光体51及び第2ガラス蛍光体52は、第1の実施形態と同様であるので、ここでは詳述しない。
以上のように構成された半導体発光装置101も、各リードフレーム102,103に電圧を印加すると、第2ガラス蛍光体52から、第1赤外光λ3、第2赤外光λ4及び第3赤外光λ5を含む広帯域赤外光が外部へ向かって放射される。
尚、前記各実施形態では、棒状部を有する一対のリードフレームの先端に蛍光体を設けた半導体発光装置を示したが、例えば、図9及び図10に示すように、表面実装型の半導体発光装置としてもよく、装置の形態は任意に変更することができる。
図9の半導体発光装置201は、セラミックからなる基体206に上方を開口した凹部を形成し、当該凹部内にLED素子4がフリップチップ実装されている。基体206の底部262には、LED素子4への電力供給のための金属からなるメタルパターン202,203が形成されている。また、基体206は、LED素子4を包囲する反射部261を有している。基体206の凹部の内部には、第1ガラス蛍光体51及び第2ガラス蛍光体52がLED素子4側からこの順に充填されている。LED素子4及び各蛍光体51,52は、第1の実施形態と同じものである。第2ガラス蛍光体5の上面は、反射部261と面一となるよう平坦に形成されている。各蛍光体51,52は、軟化した状態で基体206の凹部内に充填される。
図10の半導体発光装置301は、基体206の凹部内にLED素子104を実装したものである。LED素子104は、第2の実施形態と同じものである。LED素子104の電極143とメタルパターン203とはワイヤ345により電気的に接続される。基体206の凹部の内部には、第1ガラス蛍光体51及び第2ガラス蛍光体52がLED素子104側からこの順に充填されている。各蛍光体51,52は、第1の実施形態と同じものである。各蛍光体51,52は、溶融した状態で基体206の凹部内に充填される。
また、前記各実施形態では、2つのガラス蛍光体を用いたものを示したが、例えば図11から図14に示すように、3以上のガラス蛍光体を用いてもよいことは勿論である。図11は、3つのガラス蛍光体を用いた場合の波長変換作用を示す説明図である。図11の変形例では、前記各実施形態の第1ガラス蛍光体51及び第2ガラス蛍光体52に加え、第3ガラス蛍光体55を用いている。第1ガラス蛍光体51及び第2ガラス蛍光体52は、前記各実施形態と同様であるのでここでは説明を省略する。
第3ガラス蛍光体55は、ガラスからなる母体と、この母体に含まれる発光中心をそれぞれ有している。第3ガラス蛍光体55は、第2ガラス蛍光体52の出射側に配置され、第1赤外光λ3及び第2赤外光λ4により励起されると、第6波長域の第4赤外光λ6を発する。尚、第1赤外光λ3と第2赤外光λ4の一方で励起されるようにしてもよい。
具体的に、第3ガラス蛍光体55の母体はSb−B23系ガラスからなり、発光中心はEr3+となっている。第3ガラス蛍光体55は、980nm付近の光により励起されると、1450〜1630nmの光を発する。第3ガラス蛍光体55は、Er粉末と、Sb粉末と、HBO粉末と、Bi粉末と、を混合して溶融した後、冷却することにより作製される。
以上のように構成された半導体発光装置は、図11に示すようにLED素子4から第1励起光λ1が第1ガラス蛍光体51に入射すると、第1ガラス蛍光体51から第2励起光λ2、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5を含む光が発せられる。そして、第2励起光λ2、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5が第2ガラス蛍光体52に入射すると、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5は第2ガラス蛍光体52を透過するとともに、第2ガラス蛍光体52から第2赤外光λ4が発せられる。
第1赤外光λ3、第2赤外光λ4及び第3赤外光λ5が第3ガラス蛍光体55に入射すると、第3赤外光λ5は第3ガラス蛍光体55を透過する。また、第1赤外光λ3及び第2赤外光λ4の一部により第3ガラス蛍光体55が励起されて、第3ガラス蛍光体55から第4赤外光λ6が発せられる。第1赤外光λ3及び第2赤外光λ4は、一部が第3ガラス蛍光体55に吸収され、第1赤外光残部λ3’及び第2赤外光残部λ4’が第3ガラス蛍光体55を透過する。これにより、第3ガラス蛍光体55から、第1赤外光残部λ3’、第2赤外光残部λ4’、第3赤外光λ5及び第4赤外光λ6を含む広帯域赤外光が外部へ向かって放射される。このように、第1赤外光λ3及び第2赤外光λ4の一部が他の蛍光体等に吸収されても、広帯域赤外光に第3波長域及び第4波長域の少なくとも一部が含まれていればよい。同様に、第3赤外光λ5及び第4赤外光λ6の一部が他の蛍光体等に吸収されてもよく、この場合も広帯域赤外光に第5波長域及び第6波長域の少なくとも一部が含まれていればよい。
また、図12に示すように、第1ガラス蛍光体51と第2ガラス蛍光体52の間に第3ガラス蛍光体55を配置してもよい。この場合も、図11と同様に、LED素子4から第1励起光λ1が第1ガラス蛍光体51に入射すると、第1ガラス蛍光体51から第2励起光λ2、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5を含む光が発せられる。そして、第2励起光λ2、第1赤外光λ3及び第3赤外光λ5が第3ガラス蛍光体55に入射すると、第2励起光λ2及び第3赤外光λ5は第3ガラス蛍光体55を透過する。また、第1赤外光λ3の一部により第3ガラス蛍光体55が励起されて、第3ガラス蛍光体55から第4赤外光λ6が発させられる。第1赤外光λ3は、一部が第3ガラス蛍光体55に吸収され、第1赤外光残部λ3’が第3ガラス蛍光体55を透過する。
第2励起光λ2、第1赤外光残部λ3’、第3赤外光λ5及び第4赤外光λ6が第2ガラス蛍光体52に入射すると、第1赤外光残部λ3’、第3赤外光λ5及び第4赤外光λ6は第2ガラス蛍光体52を透過する。また、第2励起光λ2により第2ガラス蛍光体52が励起されて、第2ガラス蛍光体52から第2赤外光λ4が発せられる。これにより、第2ガラス蛍光体52から、第1赤外光残部λ3’、第2赤外光λ4、第3赤外光λ5及び第4赤外光λ6を含む広帯域赤外光が外部へ向かって放射される。
図11のような配置の場合、第1ガラス蛍光体51から発せられる第1赤外光λ3と、第2ガラス蛍光体52から発せられる第2赤外光λ4と、で励起可能な第3ガラス蛍光体55が出射側に位置しているので、第3ガラス蛍光体55から発せられる第4赤外光λ6の発光強度を比較的高くすることができる。また、図12のような配置の場合、第3ガラス蛍光体55よりも第2ガラス蛍光体52が出射側に位置しているので、第3ガラス蛍光体55の励起帯を第2ガラス蛍光体52から発せられる第2赤外光λ4でカバーすることができる。
図13及び図14は、3つのガラス蛍光体を用いた場合の半導体発光装置の模式断面図である。図13の半導体発光装置201は、基体206に上方を開口した凹部を形成し、当該凹部内にLED素子4がフリップチップ実装されている。基体206の底部262にはメタルパターン202,203が形成され、基体206はLED素子4を包囲する反射部261を有している。基体206の凹部の内部には、第1ガラス蛍光体51、第3ガラス蛍光体55及び第2ガラス蛍光体52がLED素子4側からこの順に充填されている。各蛍光体51,52,55は、軟化した状態で基体206の凹部内に充填される。
図14の半導体発光装置301は、基体206の凹部内にLED素子104を実装したものである。LED素子104の電極143とメタルパターン203とはワイヤ345により電気的に接続される。基体206の凹部の内部には、第1ガラス蛍光体51、第3ガラス蛍光体55及び第2ガラス蛍光体52がLED素子104側からこの順に充填されている。各蛍光体51,52,55は、溶融した状態で基体206の凹部内に充填される。
また、前記各実施形態では、半導体発光素子としてLED素子を用いたものを示したが、例えばLD素子のような他の半導体発光素子を用いてもよい。さらに、第1ガラス蛍光体により光源としての半導体発光素子が封止されるものを示したが、第1ガラス蛍光体と光源を別個に配置してもよい。さらにまた、第1ガラス蛍光体及び第2ガラス蛍光体が密着しているものを示したが、第1ガラス蛍光体と第2ガラス蛍光体が別個に配置されていてもよい。また、変形例として3つのガラス蛍光体を用いたものを示したが、さらにガラス蛍光体を増やすことも可能であるし、その他、具体的な細部構成は適宜に変更可能である。
1 半導体発光装置
2 リードフレーム
3 リードフレーム
4 LED素子
21 棒状部
22 搭載部
23 反射部
31 棒状部
32 搭載部
33 反射部
41 基板
42 半導体層
43 p電極
44 n電極
51 第1ガラス蛍光体
52 第2ガラス蛍光体
53 界面
54 レンズ形状面
55 第3ガラス蛍光体
101 半導体発光装置
102 リードフレーム
103 リードフレーム
104 LED素子
121 棒状部
122 搭載部
123 反射部
141 基板
142 半導体層
143 p電極
145 ワイヤ
201 半導体発光装置
202 メタルパターン
203 メタルパターン
206 基体
261 反射部
262 底部
301 半導体発光装置
345 ワイヤ

Claims (12)

  1. 第1波長域の第1励起光を発する光源と、
    前記第1波長域に励起帯を有し、前記第1励起光が入射すると、第2波長域の第2励起光及び第3波長域の第1赤外光を発する第1ガラス蛍光体と、
    前記第2波長域に励起帯を有し、前記第3波長域に励起帯を有さず、前記第2励起光が入射すると、前記第1赤外光を透過するとともに、第4波長域の第2赤外光を発する第2ガラス蛍光体と、を少なくとも備え、
    前記第3波長域の少なくとも一部及び前記第4波長域の少なくとも一部を含む広帯域赤外光を外部へ放射する広帯域赤外光放射装置。
  2. 前記第3波長域は、前記第4波長域よりも短く、
    前記第1ガラス蛍光体は、前記第1励起光が入射すると、前記第4波長域よりも長い第5波長域の第3赤外光を発し、
    前記第2ガラス蛍光体は、前記第5波長域に励起帯を有さず、
    前記広帯域赤外光は、前記第3波長域の少なくとも一部、前記第4波長域の少なくとも一部及び前記第5波長域の少なくとも一部を含む請求項1に記載の広帯域赤外光放射装置。
  3. 前記第1ガラス蛍光体の発光中心は、Smイオンであり、
    前記第2ガラス蛍光体の発光中心は、Ybイオン及びNdイオンである請求項2に記載の広帯域赤外光放射装置。
  4. 前記第1波長域は、380nm〜440nmであり、
    前記第2波長域は、550nm〜670nmであり、
    前記第3波長域は、850nm〜970nmであり、
    前記第4波長域は、950nm〜1070nmであり、
    前記第5波長域は、1100nm〜1220nmである請求項3に記載の広帯域赤外光放射装置。
  5. 所定の波長域に励起帯を有し、所定の励起光が入射すると、第6波長域の第4赤外光を発する第3ガラス蛍光体をさらに備え、
    前記広帯域赤外光は、前記第3波長域の少なくとも一部及び前記第4波長域の少なくとも一部並びに前記第6波長域の少なくとも一部を含む請求項4に記載の広帯域赤外光放射装置。
  6. 前記所定の波長域は、前記第2波長域、前記第3波長域、前記第4波長域及び前記前記第5波長域の少なくとも1つの波長域の少なくとも一部である請求項5に記載の広帯域赤外光放射装置。
  7. 前記第3ガラス蛍光体の発光中心は、Erイオンである請求項6に記載の広帯域赤外光放射装置。
  8. 前記第6波長域は、1450nm〜1630nmである請求項7に記載の広帯域赤外光放射装置。
  9. 前記光源は、半導体発光素子であり、
    前記第1ガラス蛍光体は、前記半導体発光素子を封止する請求項1から8のいずれか1項に記載の広帯域赤外光放射装置。
  10. 前記第2ガラス蛍光体は、前記第1ガラス蛍光体を覆う請求項9に記載の広帯域赤外光放射装置。
  11. 前記第1ガラス蛍光体と前記第2ガラス蛍光体は、母体が同系のガラスである請求項10に記載の広帯域赤外光放射装置。
  12. 前記蛍光体の前記母体は、Sb−B系ガラスからなる請求項11に記載の広帯域赤外光放射装置。
JP2012510831A 2010-07-12 2011-07-04 広帯域赤外光放射装置 Active JP5000028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012510831A JP5000028B2 (ja) 2010-07-12 2011-07-04 広帯域赤外光放射装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158317 2010-07-12
JP2010158317 2010-07-12
JP2012510831A JP5000028B2 (ja) 2010-07-12 2011-07-04 広帯域赤外光放射装置
PCT/JP2011/065303 WO2012008325A1 (ja) 2010-07-12 2011-07-04 広帯域赤外光放射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5000028B2 true JP5000028B2 (ja) 2012-08-15
JPWO2012008325A1 JPWO2012008325A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45469328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510831A Active JP5000028B2 (ja) 2010-07-12 2011-07-04 広帯域赤外光放射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9062853B2 (ja)
EP (1) EP2595206A4 (ja)
JP (1) JP5000028B2 (ja)
WO (1) WO2012008325A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412926B2 (en) 2005-06-10 2016-08-09 Cree, Inc. High power solid-state lamp
US10359151B2 (en) 2010-03-03 2019-07-23 Ideal Industries Lighting Llc Solid state lamp with thermal spreading elements and light directing optics
US9275979B2 (en) 2010-03-03 2016-03-01 Cree, Inc. Enhanced color rendering index emitter through phosphor separation
US9316361B2 (en) 2010-03-03 2016-04-19 Cree, Inc. LED lamp with remote phosphor and diffuser configuration
US8632196B2 (en) 2010-03-03 2014-01-21 Cree, Inc. LED lamp incorporating remote phosphor and diffuser with heat dissipation features
US8562161B2 (en) 2010-03-03 2013-10-22 Cree, Inc. LED based pedestal-type lighting structure
US9310030B2 (en) 2010-03-03 2016-04-12 Cree, Inc. Non-uniform diffuser to scatter light into uniform emission pattern
US9625105B2 (en) 2010-03-03 2017-04-18 Cree, Inc. LED lamp with active cooling element
US9500325B2 (en) 2010-03-03 2016-11-22 Cree, Inc. LED lamp incorporating remote phosphor with heat dissipation features
US10451251B2 (en) 2010-08-02 2019-10-22 Ideal Industries Lighting, LLC Solid state lamp with light directing optics and diffuser
US9234655B2 (en) 2011-02-07 2016-01-12 Cree, Inc. Lamp with remote LED light source and heat dissipating elements
US11251164B2 (en) 2011-02-16 2022-02-15 Creeled, Inc. Multi-layer conversion material for down conversion in solid state lighting
US9365766B2 (en) * 2011-10-13 2016-06-14 Intematix Corporation Wavelength conversion component having photo-luminescence material embedded into a hermetic material for remote wavelength conversion
JP5947559B2 (ja) * 2012-02-16 2016-07-06 綜合警備保障株式会社 認証媒体の製造方法、認証媒体、及び認証システム
US9488359B2 (en) 2012-03-26 2016-11-08 Cree, Inc. Passive phase change radiators for LED lamps and fixtures
CN103968332B (zh) * 2013-01-25 2015-10-07 深圳市光峰光电技术有限公司 一种波长转换装置、发光装置及投影系统
KR102108210B1 (ko) * 2013-02-26 2020-05-08 포항공과대학교 산학협력단 희토류 이온 함유 유리-형광체 복합체 및 이를 포함하는 발광다이오드
US9360188B2 (en) * 2014-02-20 2016-06-07 Cree, Inc. Remote phosphor element filled with transparent material and method for forming multisection optical elements
DE102014107321B4 (de) * 2014-05-23 2019-06-27 Tailorlux Gmbh Infrarot LED
DE102014108188A1 (de) 2014-06-11 2015-12-17 Osram Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
WO2016140029A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 三井金属鉱業株式会社 蛍光体
DE102015106635A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Anordnung
DE102015106757A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement
JP6638095B2 (ja) * 2016-06-02 2020-01-29 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. Fret結合エミッタに基づくプラズモン白色光源
JP6743630B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7107307B2 (ja) * 2017-05-11 2022-07-27 三菱ケミカル株式会社 発光装置、および蛍光体
CN109964324B (zh) 2017-09-28 2021-11-12 亮锐控股有限公司 红外发射器件
CN110556464A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光二极管封装结构及封装方法
TW202005120A (zh) 2018-06-12 2020-01-16 國立硏究開發法人產業技術總合硏究所 發光裝置
DE102019122925A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Osa Opto Light Gmbh Breitband-Emitter für elektromagnetische Strahlung
WO2020149368A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 コニカミノルタ株式会社 波長変換膜、発光部材、認証装置、リストバンド型電子機器及び生体計測装置
DE102019210255A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungseinrichtung zum Abstrahlen von Licht mehrerer Wellenlängen, optische Analyseeinrichtung zum Beleuchten und Analysieren einer Probe und Verfahren zum Herstellen einer Beleuchtungseinrichtung
JP7452086B2 (ja) * 2020-02-26 2024-03-19 サンケン電気株式会社 発光装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558675A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光機能性ガラス
JP2000230172A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Sharp Corp 蛍光部材及びそれを用いた発光素子
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP2008021973A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008185378A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Univ Nagoya 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。
JP2009143739A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2010098194A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Meijo Univ 蛍光体、発光素子、発光装置及び蛍光体の製造方法
WO2010055831A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 国立大学法人名古屋大学 半導体発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999437B2 (ja) * 2000-03-10 2007-10-31 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
JP2004250251A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
US7423296B2 (en) * 2003-02-26 2008-09-09 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Apparatus for producing a spectrally-shifted light output from a light emitting device utilizing thin-film luminescent layers
WO2005071039A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corporation 波長変換器、発光装置、波長変換器の製造方法および発光装置の製造方法
US7515332B2 (en) * 2004-02-18 2009-04-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass composition that emits fluorescence in infrared wavelength region and method of amplifying signal light using the same
US7824573B2 (en) * 2005-04-01 2010-11-02 Mitsubishi Chemical Corporation Alloy powder for material of inorganic functional material precursor and phosphor
KR101169049B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법
KR20070039204A (ko) * 2005-10-07 2007-04-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
WO2008013880A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Dalhousie University Glasses having a reduced stress-optic coefficient
US8120239B2 (en) * 2006-08-16 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Infrared display with luminescent quantum dots
WO2009075325A1 (ja) 2007-12-11 2009-06-18 Olympus Corporation 光学ガラス及びこれを使用した光学装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558675A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光機能性ガラス
JP2000230172A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Sharp Corp 蛍光部材及びそれを用いた発光素子
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP2008021973A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008185378A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Univ Nagoya 赤外ガラス蛍光体及び半導体発光素子で構成した光干渉断層撮影装置用光源。
JP2009143739A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2010098194A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Meijo Univ 蛍光体、発光素子、発光装置及び蛍光体の製造方法
WO2010055831A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 国立大学法人名古屋大学 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008325A1 (ja) 2012-01-19
EP2595206A1 (en) 2013-05-22
JPWO2012008325A1 (ja) 2013-09-09
EP2595206A4 (en) 2016-01-13
US9062853B2 (en) 2015-06-23
US20130119280A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000028B2 (ja) 広帯域赤外光放射装置
JP6570653B2 (ja) ビーム放射型のオプトエレクトロニクス素子
JP4868427B2 (ja) 半導体発光装置
JP7073102B2 (ja) 発光装置
KR101906863B1 (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 표시 디바이스
US20180195675A1 (en) Method of manufacturing light emitting device
US9541243B2 (en) Light conversion assembly, a lamp and a luminaire
JP6305999B2 (ja) 発光アセンブリ、ランプ及び照明器具
KR102224848B1 (ko) 발광 소자 패키지 제조 방법
JP6223479B2 (ja) 固体発光体パッケージ、発光デバイス、可撓性ledストリップ及び照明器具
JP2007116131A (ja) Led発光装置
JP6225272B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
TW200947757A (en) Lighting device
JP2008262765A (ja) 波長変換層を有する発光ダイオード灯具
KR20160036489A (ko) 발광 장치
JP2012178395A (ja) 発光装置
JP2011171504A (ja) 発光装置
TWI546988B (zh) 製造發光二極體之方法
US9989197B2 (en) Optical device and light source module including the same
KR20210100057A (ko) 발광 장치
JP2010258093A (ja) 発光装置
KR102426861B1 (ko) 발광 소자 패키지
JP5271066B2 (ja) 発光装置および照明器具
KR102288377B1 (ko) 발광 장치
KR102224233B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비하는 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250