JPH0558675A - 光機能性ガラス - Google Patents

光機能性ガラス

Info

Publication number
JPH0558675A
JPH0558675A JP3218995A JP21899591A JPH0558675A JP H0558675 A JPH0558675 A JP H0558675A JP 3218995 A JP3218995 A JP 3218995A JP 21899591 A JP21899591 A JP 21899591A JP H0558675 A JPH0558675 A JP H0558675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
light
fiber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3218995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088790B2 (ja
Inventor
Masashi Onishi
正志 大西
Takashi Kogo
隆司 向後
Koji Nakazato
浩二 中里
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Minoru Watanabe
稔 渡辺
Yoshiaki Miyajima
義昭 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP03218995A priority Critical patent/JP3088790B2/ja
Publication of JPH0558675A publication Critical patent/JPH0558675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088790B2 publication Critical patent/JP3088790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長1.3μm帯での光増幅を可能にする光
機能性ガラス及びこれを用いたファイバ増幅器等を提供
すること。 【構成】 光ファイバ30に用いる光機能性ガラスは、
活性物質であるSmを添加してある。レーザ光源32か
らの波長0.49μm、波長0.50μm等の励起光の
存在によってSmが励起される。励起されたSmは信号
光に誘導されて、遷移 45/2 611/2に対応する波
長1.3μm帯の放射光を発生する。励起光が所定の強
度を超えた場合、信号光は増幅されることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1.3μm帯での光増幅
等に使用される光機能性ガラス、光ファイバ、導波路素
子、光能動装置、ファイバ増幅器、導波路素子増幅器、
ファイバレーザ及び導波路素子レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素を添加した光機能性ガラス
は、一般に1.310±0.025μmの範囲で行われ
る波長1.3μm帯での光通信に使用するファイバ増幅
器、ファイバセンサ、ファイバレーザ等の光能動装置へ
の応用が考えられている。
【0003】例えば、燐酸塩系の多成分ガラスにネオジ
ムイオン(Nd3+)を添加した多成分ガラスを準備し、
このガラスから形成した光ファイバのレーザ発振特性に
ついて評価した旨の報告(ELECRONICS LETTERS, 1990,
Vol. 26, No.2, pp121-122)等がなされている。さらに
最近、波長1.3μm付近で光増幅を実現する活性物質
としてプラセオジウムイオン(Pr3+)を添加した光フ
ァイバについても報告されている(OFC '90 Post Deadl
inePapers(PD2-1) )。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の報告に
示されるNd3+添加の多成分ガラスでは、Nd3+の波長
1.32μmでの蛍光ピークが比較的微弱であること
と、ESA遷移による比較的大きな吸収ピークが存在す
ることとに起因して、波長1.3μm帯の領域内で利得
を得ることができなかった。
【0005】また、Pr3+を添加した光ファイバでは、
増幅効率が極めて悪いといった問題や、必要とされる波
長1.017μm付近の励起光源として半導体レーザ等
の簡易な励起光源を入手できないといった問題があっ
た。
【0006】そこで、本発明は簡易な励起光源を用いて
発生可能な波長0.5μm又はその近傍の励起光によ
り、波長1.3μm帯での光増幅を可能にする、或いは
その増幅効率を高める光機能性ガラスを提供することを
目的としている。
【0007】また、本発明は、上記光機能性ガラスを用
いた光ファイバ及び導波路素子を提供することを目的と
する。
【0008】また、本発明は、上記光ファイバ及び導波
路素子を備える光能動装置を提供することを目的とす
る。
【0009】また、本発明は、上記光ファイバを用いた
ファイバ増幅器及びファイバレーザを提供することを目
的とする。
【0010】また、本発明は、上記導波路素子を用いた
導波路素子増幅器及び導波路素子レーザを提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記課題の解決のため鋭意研究を重ねた結果、波長0.5
μm又はその近傍の励起光によって波長1.3μm帯で
の光増幅を可能にする、或いはその増幅効率を高める光
機能性ガラスを見出した。
【0012】本発明に係る光機能性ガラスでは、サマリ
ウムイオン(Sm3+)を活性物質としてホストガラス
(マトリックスガラス)に添加することとしている。ホ
ストガラスとしては、弗燐酸塩ガラス、燐酸塩ガラス、
ケイ酸塩ガラス、カルコゲナイドガラス、弗化物ガラ
ス、石英ガラス等の使用が可能である。
【0013】上記の光機能性ガラスによれば、Sm3+
ホストガラスに添加したことにより、波長0.5μm又
はその近傍の励起光を用いてSm3+を励起できること
と、この結果波長1.3μm帯での光増幅に適したガラ
スを得ることができることとが後述のように判明した。
【0014】上記の現象に関し、本発明者は次のような
仮説を立てて検討した。
【0015】図1はこの仮説を説明するためのエネルギ
ー準位図である。活性物質としてSm3+を添加した光機
能性ガラスに導入された波長0.49μm、波長0.5
0μm、波長0.53μm等の励起光は、Sm3+を励起
して準位 65/2 から準位 47/2 43/2 及び 4
5/2 への電子遷移を発生させる。この場合、準位 4
7/2 及び 43/2 に励起された電子の多くは、格子緩和
等によって準位 45/2 に遷移することとなる。この結
果、準位 45/2 と準位 611/2との間に反転分布が形
成され、遷移 45/2 611/2に対応する波長1.3
μm帯の輻射が可能になる。この状態のSm3+は、波長
1.3μm帯光の存在によって誘導放出光を発生し、こ
の帯域での光増幅等を可能にするものと考えられる。
【0016】上記の仮説が適切なものであるかどうかは
不明である。いずれにせよ、本発明者の実験・検討によ
れば、ガラス中にSm3+を活性物質として添加すること
により、波長0.5μm又はその近傍の励起光源を用い
てSm3+による波長1.3μm帯での発光・光増幅を可
能にする有望なガラスが得られた。
【0017】上記の光機能性ガラスは光伝送路用の素材
として用いられ、例えばこのガラスから形成した平面導
波路を備える導波路素子に形成してもよいが、上記の光
機能性ガラスからなるコアを備えた光ファイバを作製す
ることが、長尺の光伝送路を得る上では望ましく、また
波長1.3μm帯の光能動装置を得る上でも望ましい。
すなわち、上記ような光機能性ガラスは、これをコアと
した光ファイバを作製することにより、ファイバレー
ザ、ファイバ増幅器、ファイバ検出器等の各種光能動装
置への応用が可能になる。
【0018】上記光ファイバの具体的製法としては、2
重るつぼ法、ビルトインキャスティング法、ロッドイン
チューブ法等の公知の製法を利用することができる。さ
らに、石英系ガラスを活性物質であるSm3+のホストガ
ラスとする場合、VAD法、MCVD法、OVD法等の
製法を利用することができる。
【0019】上記光ファイバの具体的構造としては、シ
ングルモードファイバとすることが望ましく、またコア
直径を5μm以下、比屈折率差を1%以上とすることが
望ましい。ただし、マルチモードファイバであっても用
途によっては使用できる。さらに、既存のファイバとの
接続を考えれば、コア直径を8μm程度、比屈折率差を
0.3%程度とすることも可能である。
【0020】本発明の光能動装置は、上記光ファイバ
と、活性物質のSm3+を励起するために波長0.5μm
又はその近傍の励起光を発生するレーザ等の励起光源
と、励起光を励起光源から光ファイバ内に入射させるカ
プラ等の励起光結合手段とを備える。
【0021】上記の光能動装置によれば、励起光結合手
段により光ファイバ内に導入された波長0.5μm又は
その近傍の励起光によってSm3+が励起される。この励
起されたSm3+の一部又は多くは、光ファイバ内に存在
する波長1.3μm帯の信号光等に誘導されて、遷移 4
5/2 611/2に対応する放射光を発生し、この帯域
での光増幅機能、光スイッチ機能、光センサ機能等の諸
機能の発揮を可能にする。
【0022】本発明のファイバ増幅器は、上記光能動装
置と、波長1.3μm帯の信号光を上記光ファイバ内に
導くカプラ等の信号光結合手段とを備える。
【0023】上記のファイバ増幅器によれば、励起光結
合手段によりファイバ内に導入された波長0.5μm又
はその近傍の励起光によってSm3+が励起される。この
励起されたSm3+の一部又は多くは、これと同時に信号
光結合手段によって光ファイバ内に導入された波長1.
3μm帯の信号光等に誘導されて放射光を発生し、波長
1.3μm帯での光増幅が可能になる。
【0024】本発明のファイバレーザは、上記光能動装
置と、上記光ファイバ内からの波長1.3μm帯又はそ
の近傍の光をこの光ファイバにフィードバックする共振
器構造とを備える。
【0025】上記のファイバレーザによれば、励起光結
合手段によりファイバ内に導入された波長0.5μm又
はその近傍の励起光によってSm3+が励起される。この
励起されたSm3+の一部又は多くは、これと同時に光フ
ァイバ内に導入された波長1.3μm帯の信号光等に誘
導されて、放射光を発生し、波長1.3μm帯でのレー
ザ発振が可能になる。
【0026】上記光ファイバを導波路素子に置き換えれ
ば、極めて小型の導波路素子増幅器、導波路素子レーザ
その他の光能動装置を構成することもできる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
する。
【0028】まず、組成53.5ZrF4 −20BaF
2 −3.5LaF3 −3.0AlF3 −20NaFに対
応する弗化物ガラスの原料を準備し、これらと共に活性
物質であるSmF3 を所定量混合した。混合された原料
は、不活性雰囲気下、白金るつぼ中で溶融され、その後
の急令によってガラスされた。なお、SmF3 の混合量
は、得られた光機能性ガラス中のSm3+の濃度が100
0ppmとなるように調節してある。
【0029】この光機能性ガラスの光増幅特性を評価す
るため、下記のようにしてファイバを作製した。まず、
上記の光機能性ガラスを棒状に成形し、コア用のガラス
ロッドとする。また、コア用のガラスロッドよりも屈折
率が低くなる組成でSm3+を含まないクラッド用のガラ
スパイプを準備する。その後、これらガラスロッドとガ
ラスパイプとをプリフォームに形成し、光ファイバに線
引きする。この結果、コア直径が5μmで、その外径が
125μmで、比屈折率差が約1.0%のシングルモー
ドファイバが得られた。このシングルモードファイバ
は、測定のため長さ8mの光ファイバ試料に切り出され
た。
【0030】図2はこうして得られた光ファイバ30を
拡大して示した図である。光ファイバ30は、活性物質
であるSm3+を添加したコア30aと、コアよりも相対
的に屈折率が低くSm3+を添加していないクラッド30
bとを備える。
【0031】図3は、図2の光ファイバ30を用いた波
長1.3μm帯のファイバ増幅器の一構成例を示す。図
に示すように、ファイバ増幅器は波長1.3μm帯の信
号光を増幅する希土類元素を含んだ光ファイバ30と、
0.5μm帯の励起光を発生するレーザ光源32と、こ
の励起光をレーザ光源32から光ファイバ30内に入射
させる励起光結合手段たるカプラ33とを備える。ま
た、このカプラ33は信号光を光ファイバ30内に導く
信号光結合手段としても機能する。2本の光ファイバ3
8、39の融着延伸により形成したカプラ33の一方の
入力用ファイバ38aには、波長1.3μm帯の信号光
源31が接続される。他方の入力用ファイバ39aに
は、上述のレーザ光源32が接続される。また、カプラ
33の一方の出力用ファイバ39bは、戻り光を防止す
るためにマッチングオイル37漬浸される。カプラ33
の他方の出力用ファイバ39aは、コネクタ等を介して
光ファイバ30に結合され、信号光及び励起光を光ファ
イバ30内に導く。光ファイバ30からの出力光は、励
起光をカットするフィルタ36を介して光スペクトラム
アナライザ35に導かれる。光スペクトラムアナライザ
35は、増幅された信号光の強度、波長等を測定する。
【0032】図3のファイバ増幅器の動作について簡単
に説明する。信号光源31からの波長1.3μm帯の信
号光は、カプラ33をへて光ファイバ30内に入射す
る。同時に、レーザ光源32からの励起光もカプラ33
をへて光ファイバ30内に入射する。この励起光は活性
物質であるSm3+の電子を準位 47/2 43/2 及び
45/2 に励起する。その後、準位 47/2 及び 4
3/2 の励起電子の多くも緩和されて準位 45/2 に遷移
する。この状態のSm3+は、信号光に誘導されて遷移 4
5/2 611/2に対応する波長1.3μm帯の放射光
を発生する。したがって、励起光が所定の強度を超える
と、信号光は増幅されることとなる。
【0033】図3のファイバ増幅器で得られた測定結果
について説明する。
【0034】(例1)光ファイバ30として、前述のシ
ングルモードファイバを用いた。レーザ光源32として
は、Arレーザを用い、励起波長を0.488μmと
し、励起光入力を100mWとした。また、信号光源3
1としては、レーザダイオード(LD)を用い、波長を
1.31μmとし、信号入力を−30dBmとした。波
長1.31μmの信号光に対する利得は4.5dBで、
その効率は0.045dBm/mWであった。
【0035】(例2)光ファイバ30として、前述のシ
ングルモードファイバを用いた。レーザ光源32として
は、Arレーザを用い、励起波長を0.5145μmと
し、励起光入力を100mWとした。また、信号光源3
1としては、LDを用い、波長を1.31μmとし、信
号入力を−30dBmとした。波長1.31μmの信号
光に対する利得は4.8dBで、その効率は0.048
dBm/mWであった。
【0036】図4は、導波路素子増幅器の実施例を示し
た図である。基板120上に2またに分岐する平面導波
路130a、130b、130cを形成する。平面導波
路130aには活性物質であるSm3+が添加されてい
る。平面導波路130aの他端には、グレーティングか
らなるフィルタ136を形成してある。平面導波路13
0bには、波長1.3μm帯の信号光を入射させる。ま
た、平面導波路130cには、波長0.5μmの励起光
を入射させる。そのレーザ光源としては、図3のものと
同様のものを用いる。
【0037】図4の導波路素子増幅器100の動作につ
いて簡単に説明する。波長1.3μm帯の信号光は平面
導波路130bをへて平面導波路130a内に入射し、
Arレーザ等の励起光源からの波長0.49μm、波長
0.50μm等の励起光も平面導波路130cをへて平
面導波路130a内に入射する。励起光は、活性物質で
あるSm3+を励起する。励起されたSm3+は、信号光に
誘導されて遷移 45/2 611/2に対応する波長1.
3μm帯の放射光を発生する。励起光が所定の強度を超
えると、信号光は増幅されることとなる。
【0038】第5図は、ファイバレーザの実施例を示し
た図である。このファイバレーザは、光ファイバ30
と、Arレーザ等からなるレーザ光源32と、レンズか
らなる励起光結合装置43とを備える。レーザ光源32
は波長0.49μm、波長0.50μm等の励起光を発
生する。励起光結合装置43は励起光をレーザ光源32
から光ファイバ30内に入射させる。この場合、光ファ
イバ30の入出力端を適当な鏡面に仕上げ、共振器構造
を形成する。なお、共振器構造を誘電体ミラー等を使用
する通常のタイプのものとしてもよい。更に、リング共
振器構造としたファイバレーザとしてもよい。
【0039】上記のファイバレーザにおいて、レーザ光
源32からの波長0.49μm、波長0.50μm等の
励起光は、励起光結合装置43によって光ファイバ30
内に導入される。この励起光は、光ファイバ30内のS
3+を励起する。励起されたSm3+は、波長1.3μm
帯の自然放射光に誘導されて、遷移 45/2 611/2
に対応する波長1.3μm帯の放射光を発生する。励起
光の出力が所定値を超えると波長1.3μm帯でレーザ
発振が生じることとなる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光機
能性ガラスによれば、活性物質であるSmを波長0.5
μm又はその近傍の励起光で励起し、波長1.3μm帯
での発光・光増幅が可能にすることができ、或いはその
増幅効率を高めることができる。更に、これを導波路、
光ファイバ等に形成することにより、光増幅装置、レー
ザ等の光能動装置に応用できる。特に、ファイバに形成
した場合、低閾値で高利得のファイバ増幅器が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Smのエネルギー準位図を示した図である。
【図2】光ファイバの実施例を示した図である。
【図3】ファイバ増幅器の実施例を示した図である。
【図4】導波路素子増幅器の実施例を示した図である。
【図5】ファイバレーザの実施例を示した図である。
【符号の説明】
30…光ファイバ 30a…光ファイバのコア 32…励起光源 33…励起光結合手段及び信号光結合手段であるカプラ 43…励起光結合手段であるレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/07 8934−4M 3/0915 3/16 8934−4M (72)発明者 中里 浩二 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 金森 弘雄 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 渡辺 稔 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 宮島 義昭 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストガラスにSmを活性物質として添
    加したことを特徴とする光機能性ガラス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光機能性ガラスからな
    るコアを備えた光ファイバ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光ファイバと、Smを
    励起するため波長0.5μm又はその近傍の励起光を発
    生する励起光源と、該励起光を前記励起光源から前記光
    ファイバ内に入射させる励起光結合手段と、を備える光
    能動装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光能動装置と、波長
    1.3μm帯の信号光を前記光ファイバ内に導く信号光
    結合手段とを備えるファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の光能動装置と、前記光
    ファイバ内からの波長1.3μm帯又はその近傍の光を
    該光ファイバにフィードバックする共振器構造とを備え
    るファイバレーザ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の光機能性ガラスからな
    る平面導波路を備えた導波路素子。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の導波路素子と、Smを
    励起するため波長0.5μm又はその近傍の励起光を発
    生する励起光源と、該励起光を前記励起光源から前記導
    波路装置内に入射させる励起光結合手段と、を備える光
    能動装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光能動装置と、波長
    1.3μm帯の信号光を前記光導波路素子内に導く信号
    光結合手段とを備える導波路素子増幅器。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の光能動装置と、前記光
    ファイバ内からの波長1.3μm帯又はその近傍の光を
    該導波路素子にフィードバックする共振器構造とを備え
    る導波路素子レーザ。
JP03218995A 1991-08-29 1991-08-29 光機能性ガラス Expired - Fee Related JP3088790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03218995A JP3088790B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 光機能性ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03218995A JP3088790B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 光機能性ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558675A true JPH0558675A (ja) 1993-03-09
JP3088790B2 JP3088790B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16728618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03218995A Expired - Fee Related JP3088790B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 光機能性ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008325A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 国立大学法人名古屋大学 広帯域赤外光放射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008325A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 国立大学法人名古屋大学 広帯域赤外光放射装置
JP5000028B2 (ja) * 2010-07-12 2012-08-15 国立大学法人名古屋大学 広帯域赤外光放射装置
US9062853B2 (en) 2010-07-12 2015-06-23 National University Corporation Nagoya University Broadband infrared light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088790B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792744B2 (ja) 光機能性ガラス、ファイバ、増幅器及びレーザ
US5253322A (en) Optical functioning glass and fiber amplifier
JP3190036B2 (ja) ファイバ増幅器及びファイバレーザ
EP0439867B1 (en) Optical power amplifier with doped active fibre
JP2888616B2 (ja) 光増幅装置及び光発振装置
JP3078050B2 (ja) 光機能性ガラス
JP3001675B2 (ja) ファイバ増幅器及び導波路素子増幅器
JP2931694B2 (ja) 光機能性ガラス
JPH0521874A (ja) 光能動装置
JP3005074B2 (ja) ファイバ増幅器、ファイバレーザ、導波路素子増幅器、及び導波路素子レーザ
JP3088790B2 (ja) 光機能性ガラス
JPH0529699A (ja) 光機能性ガラス
JPH0529698A (ja) 光機能性ガラス
JP3001672B2 (ja) 光増幅器及びレーザ
JPH04358130A (ja) 光機能性ガラス
JP2829101B2 (ja) 光増幅装置
JP2842674B2 (ja) 光増幅装置
JPH04180279A (ja) 光増幅装置及び光発振装置
Dawson et al. Nd 3+ fiber laser and amplifier
JPH04180280A (ja) 光増幅装置及び光発振装置
JP3012289B2 (ja) ファイバ増幅器
JPH0621560A (ja) フッ化物ガラス光導波路
JPH0446034A (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees