JP2829101B2 - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JP2829101B2
JP2829101B2 JP2187378A JP18737890A JP2829101B2 JP 2829101 B2 JP2829101 B2 JP 2829101B2 JP 2187378 A JP2187378 A JP 2187378A JP 18737890 A JP18737890 A JP 18737890A JP 2829101 B2 JP2829101 B2 JP 2829101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
band
optical fiber
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2187378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473980A (ja
Inventor
隆司 向後
昌行 重松
佳樹 千種
正志 大西
泉 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2187378A priority Critical patent/JP2829101B2/ja
Publication of JPH0473980A publication Critical patent/JPH0473980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829101B2 publication Critical patent/JP2829101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は波長1.5〜1.7μm帯で使用される光増幅装置
に関する。
〔従来の技術〕
波長1.5〜1.7μm帯の光通信分野への応用等のため、
希土類元素を添加した光ファイバを用いて、ファイバ増
幅器、ファイバセンサ及びファイバレーザ等の光増幅装
置を作製する努力がなされている。希土類元素を添加し
たファイバの中でも、特にエルビウムイオン(Er3+)を
添加した石英ガラスをコアとする光ファイバについては
多くの報告がなされており、このような光ファイバを使
用した光増幅装置では、波長1.53〜1.56μm帯で光増幅
利得が得られることが分かっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、Er3+を添加した光ファイバからなる光増幅装
置では、信号光源等として使用するレーザダイオード
(LD)のカバーする波長1.5〜1.7μm帯の範囲に対して
十分に対応できていなかった。また、波長1.55μm帯等
の光通信システムの保守等のための障害検出システムに
使用するという目的で、例えばより長波長側の波長1.65
帯域の光増幅装置が必要とされる場合があるが、Er3+
添加した光ファイバからなる光増幅装置では、この1.65
μm帯に必ずしも十分に対応できていなかった。
そこで、上述の事情に鑑み、本発明は、波長1.5〜1.7
μm帯で十分な光増幅利得を有する光増幅装置を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明に係る光増幅装置
は、光伝送路と、励起光源と、光学手段とを備えること
を特徴とする。ここに、光伝送路は、活性物質としてTm
3+を添加した光機能性ガラスを有して構成され、波長1.
5〜1.7μm帯の信号光を伝搬する。また、励起光源は、
Tm3+の基底準位3H6から準位3F3へ励起可能な波長0.70〜
0.78μm帯の励起光を発生する。更に、光学手段は、励
起光源からの励起光を光伝送路内に入射させる。
〔作用〕
本発明に係る光増幅装置にあっては、光伝送路中に導
入された波長0.70〜0.78μm帯の励起光により、活性物
質であるTm3+を励起し、効率の良い4準位系の発光を可
能にする。この励起光の波長0.70〜0.78μmは、基底準
3H6からエネルギー準位3F3への遷移に対応するからで
ある。つまり、この励起により基底準位3H6にある電子
がエネルギー準位3F3に一旦ポンピングされ、その後輻
射を伴わずに準位3F4に遷移する。この様なポンピング
及び非輻射遷移により、準位3F4と準位3H4との間に反転
分布が形成されると、波長1.5〜1.7μm帯での発光が可
能になる。このとき、励起されたTm3+に波長1.5〜1.7μ
m帯の信号光が入射すると、Tm3+は、この信号光に誘導
され、波長1.5〜1.7μm帯の光を発生する。この結果、
波長1.5〜1.7μm帯での光増幅が可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明の光増幅装置の実施例について説明す
る。
第1図に、波長1.5〜1.7μm帯の光増幅装置であるフ
ァイバ増幅器を示す。
信号光源11としては、レーザダイオードが使用されて
いる。この信号光源11の出力側には、光ファイバ18aの
一端が光学的に接続されており、この光ファイバ18aの
他端はカプラ13の入力側に接続されている。また、励起
光源であるレーザ光源12としては、色素レーザ(レーザ
ダイオード等を使用しても良い。)が使用されている。
このレーザ装置12の出力側には、光ファイバ19aの一端
が光学的に接続されており、この光ファイバ19aの他端
はカプラ13の入力側に接続されている。
カプラ13の出力側からは2本の光ファイバ18b、19bが
延び、一方の光ファイバ19bの終端は戻り光防止用のマ
ッチングオイル17に浸漬されており、他方の光ファイバ
18bの終端は光伝送路である光ファイバ10の一端にコネ
クタ等を介して接続されている。この光ファイバ10の他
端の出力側には光スペクトラムアナライザ15が設けられ
ており、これらの間にはフィルタ16が介在されている。
ここに、カプラ13は、2本の光ファイバ18、19の融着
延伸によって作製されたもので、このカプラ13と光ファ
イバ18a、18b、19a、19bとは信号光と励起光とを光結合
させる光学手段を構成する。
また、光ファイバ10は長さ2mのSMファイバであり、Tm
3+を添加した石英ガラス製のコアを備えている。
以下、第1図のファイバ増幅器の動作について簡単な
説明を行う。
レーザ光源12は、波長0.70〜0.78μm帯の励起光を出
力する。この励起光は、光ファイバ19aを介してカプラ1
3に入射し、更に光ファイバ18bを介して光ファイバ10内
に入射する。励起光が入射する光ファイバ10のコアには
活性物質としてTm3+が添加されているため、この励起光
によって所定の状態に励起されたTm3+は、波長1.5〜1.7
μm帯の発光が可能な状態になる。
信号光源11から出力された波長1.5〜1.7μm帯の信号
光は、光ファイバ18aを介してカプラ13に入射する。カ
プラ13に入射した信号光は、レーザ光源12からの励起光
と結合されて光ファイバ10内に入射する。光ファイバ10
に入射した信号光は、ポンピングされたTm3+を誘導して
波長1.5〜1.7μm帯の誘導放出光を生じさせる。
光ファイバ10の出力側からは、励起光と増幅された信
号光とが出力されるが、これらのうち励起光について
は、フィルタ16にカットされることとなる。このため、
光スペクトラムアナライザ15には増幅された信号光のみ
が入射することとなり、Tm3+を添加した光ファイバによ
る光増幅の利得が測定できる。
第1図のファイバ増幅器の利得増大の原理について、
第3図を用いて簡単な説明を行う。
第3図は、石英ガラス等のガラス試料に添加されたTm
3+のエネルギー準位の一例を示した図である。
光ファイバに導入された0.70〜0.78μm帯の励起光に
よってTm3+が励起され、その基底準位3H6にある電子が
準位3F3に一旦励起され、フォノンを放出した後準位3F4
に遷移し緩和する。このような励起及び緩和により、準
3F4と準位3H4との間に反転分布が形成されると、波長
1.5〜1.7μm帯をピークとした4準位系の発光が可能に
なる。この結果、波長1.5〜1.7μm帯での効果的な誘導
放出が可能になる。
第1図のファイバ増幅器について得られた光増幅利得
の測定結果について説明する。
レーザ光源12から光ファイバに入射する励起光の波長
を0.71μmとし、その出力を30mWとした。また、信号光
源11からの光ファイバに入射する信号光の波長を1.65μ
mとし、その出力を1μWとした。光スペクトラムアナ
ライザ15による測定結果から、実施例のファイバ増幅器
の光増幅の利得は約6dBであることがわかった。
一方、比較のために他の条件は同一とし、レーザ光源
12からの入射励起光の波長のみを変化させた場合につい
ても測定を行った。この場合、レーザ光源12からの入射
励起光の波長を0.79μmとし、その出力を30mWとして、
光増幅利得について、約0.8dBという結果を得た。つま
り、励起光の波長を0.71μmから0.79μmに変更するこ
とにより、波長1.65μm光の増幅利得が大きく減少する
ことがわかる。
第4図は、第3図と同様に、石英ガラス等のガラス試
料に添加されたTm3+のエネルギー準位の一例を示してい
る。この図に基づいて、励起光の波長を0.71μmから0.
79μmに変更することによって光増幅利得が大きく減少
するという現象について簡単に説明する。
実験によると、Tm3+は波長0.78〜0.80μm帯に大きな
吸収を有することがわかっているのであるが、例えば上
記のように波長0.79μmの励起光を使用しても、波長1.
5〜1.7μm帯の信号光に対して十分な利得が得られな
い。この現象は以下のように考えられる。つまり、光フ
ァイバに導入された励起光によってTm3+が励起され、そ
の基底準位3H6にある電子が準位3F4に直接遷移する。し
かし、このような3準位系の発光では、準位3F4と準位3
H4との間に反転分布が形成されると、準位3F4へのポン
ピングが困難となる。この結果、波長1.5〜1.7μm帯で
の効果的な誘導放出が期待できなくなる。
第2図に、参考のため、第1図のファイバ増幅器に使
用した光ファイバ10の構造を示した。
光ファイバ10は、石英にTmを添加したコアと石英に弗
素(F)を添加したクラッドとを備える。そのコア径は
6μmで、その外径は125μmである。また、これらの
コア及びクラッドの比屈折率差△は約0.7%である。
以下に、第2図の光ファイバの作製について簡単な説
明を行う。
まず、光伝送路である光ファイバのコア材として、Tm
3+を酸化物として添加した石英ガラスを溶融し棒状に成
形し、コア用のガラスロッドとする。この石英ガラスに
添加した活性物質であるツリウムイオンの濃度は重量で
300ppmとする。次に、弗素を添加した石英ガラスを溶融
・形成し、クラッドパイプとする。クラッドパイプには
ツリウムイオンを添加していない。これらのコアロッド
及びクラッドパイプをロッドインチューブ法によりプリ
フォームに形成する。このプリフォームを公知の線引き
装置にセットし、光ファイバに線引きする。この結果、
コア径6μmで外径125μのSMファイバが得られる。こ
のSMファイバを測定のため長さ2mの試料に切り出し、第
1図のファイバ増幅器に使用する光ファイバ10とする。
なお、本実施例の光ファイバではコアに使用するマト
リックスガラスとして石英ガラスを使用したが、マトリ
ックスガラスの組成はこれに限られるものではない。例
えば、珪酸塩ガラス、燐酸塩ガラス及び弗化物系ガラス
等を使用しても良い。この様にマトリックスガラスの組
成を変更することで、波長1.5〜1.7μm帯の範囲で発光
若しくは誘導放出の波長を調節することもできる。ただ
し、Er3+の1.55μm帯の発光に対応する2準位4I13/2
4I15/2間のエネルギー差が、Tm3+の2準位3H43F4間の
エネルギー差よりも600cm-1程度少ないことを考慮する
と、マトリックスガラスが同一である場合には、Tm3+
発光波長のほうがEr3+の発光波長よりも近似的には約0.
15μm程度長いものと考えられる。ただし、この値は計
算値にすぎず、実施例の結果からは、両者の差は0.1μ
m程度であるとみとめられる。いづれにせよ、Tm3+の発
光波長のほうがEr3+の発光波長よりもある程度長いこと
が期待される。
また、本発明の光伝送路は上記の光ファイバに限定さ
れるものではない。例えば、上記Tm3+添加ガラスを平面
導波路等に形成しても良い。ただし、光ファイバに形成
することが、長尺の光伝送路を得る点では望ましい。光
損失が少ないこと等を利用すれば、低閾値でTm3+に反転
分布を生じさせることができるからである。
本発明に係る光増幅装置の光伝送路として使用した光
ファイバは、例えばファイバレーザ等の装置にも応用す
ることができる。
具体的には、ファイバレーザを、上記光ファイバと、
励起光源と、光学手段と、光共振器とを備えるように構
成する。ここに、励起光源は波長0.70〜0.78μm帯の励
起光を発生する。また、光学手段は励起光を励起光源か
ら光ファイバ内に入射させる。さらに、光共振器は光フ
ァイバ内からの波長1.5〜1.7μm帯の放射光を光ファイ
バにフィードバックする。
上記のようなファイバレーザによれば、光学手段によ
りファイバ内に導入された波長0.70〜0.78μm帯の励起
光によってTm3+が励起される。この励起されたTm3+の一
部は、光ファイバ内からの波長1.5〜1.7μm帯の放出光
と、光ファイバ内にフィードバックされた波長1.5〜1.7
μm帯の光とによって誘電され、波長1.5〜1.7μm帯の
放出光を発生する。これを繰り返すことにより、波長1.
5〜1.7μm帯でのレーザ発光が可能になる。
以下に、ファイバレーザの実施例について説明する。
具体的な構成は、Erはドープした公知のファイバレー
ザと同様である(「Erドープファイバー」、O plus E.1
990年1月、pp.112〜118等参照)。ただし本実施例の場
合、光ファイバとして、Tm3+をドープした上記実施例の
光ファイバを使用する。また、励起光源として、波長0.
71μmの励起光を発生するレーザダイオードを使用す
る。
レーザダイオードからの波長0.71μmの励起光は、レ
ンズ等の適当な光学手段によって上記実施例に示した光
ファイバ内に導入される。光ファイバ内のTm3+は所定の
状態に励起され、波長1.5〜1.7μm帯の発光が可能にな
る。ここで、ファイバの出力端を鏡面に仕上げているた
め、この出力端とレーザダイオードの端面とは共振器を
構成する。この結果、励起光の出力が所定値を超えると
波長1.5〜1.7μm帯のいずれかの波長でレーザ発振が生
じる。
なお、共振器は、誘電体ミラー等を使用するタイプの
もであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る光増幅装置によれ
ば、波長1.5〜1.7μm体でのTm3+発光を可能にする波長
0.70〜0.78μm帯の励起光の存在により、波長1.5〜1.7
μm帯での光増幅が可能になる。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例のファイバ増幅器を示した図、第2図は
第1図のファイバ増幅器に用いる光ファイバの構造を示
した図、第3図は波長0.70〜0.78μm帯の励起光による
Tm3+励起を説明するための図、第4図は波長0.78〜0.80
μm帯の励起光によるTm3+励起を説明するための図であ
る。 10……光伝送路である光ファイバ、12……波長0.70〜0.
78μm帯の励起光源、 13、18、19……光学手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千種 佳樹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 大西 正志 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 三川 泉 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/35 501 H01S 3/07 H01S 3/10 H01S 3/17

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Tm3+を活性物質として添加した光機能性ガ
    ラスを有して構成され、波長1.5乃至1.7μm帯の信号光
    を伝搬する光伝送路と、 Tm3+の基底準位3H6から準位3F3へ励起可能な波長0.70乃
    至0.78μm帯の励起光を発生する励起光源と、 前記励起光源からの前記励起光を前記光伝送路内に入射
    させる光学手段と、 を備える光増幅装置。
JP2187378A 1990-07-16 1990-07-16 光増幅装置 Expired - Fee Related JP2829101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187378A JP2829101B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 光増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187378A JP2829101B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473980A JPH0473980A (ja) 1992-03-09
JP2829101B2 true JP2829101B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16204969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187378A Expired - Fee Related JP2829101B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 光増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001195B2 (ja) * 1997-04-16 2000-01-24 光金属工業株式会社 加熱調理食品の保存法とそれに用いる真空密閉保存容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473980A (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967416A (en) Thulium-doped fluorozirconate fiber laser pumped by a diode laser source
JP2971561B2 (ja) エルビウム ドープ ファイバー増幅器
US6370180B2 (en) Semiconductor-solid state laser optical waveguide pump
KR100353974B1 (ko) 레이져,광증폭기및증폭방법
JP2792744B2 (ja) 光機能性ガラス、ファイバ、増幅器及びレーザ
EP0439867B1 (en) Optical power amplifier with doped active fibre
JP2888616B2 (ja) 光増幅装置及び光発振装置
US5638204A (en) Optical power amplifier with Al2 O3 and erbium doped active fiber
JP2829101B2 (ja) 光増幅装置
JP2842674B2 (ja) 光増幅装置
JP2888623B2 (ja) 光増幅装置及び光発振装置
JP3078050B2 (ja) 光機能性ガラス
JPH0521875A (ja) 光増幅装置
JP2857218B2 (ja) ファイバレーザ媒質およびこれを用いた光増幅器
JP3005074B2 (ja) ファイバ増幅器、ファイバレーザ、導波路素子増幅器、及び導波路素子レーザ
CA2090680C (en) Laser and an amplifier
JP3001675B2 (ja) ファイバ増幅器及び導波路素子増幅器
JP2931694B2 (ja) 光機能性ガラス
JP3088790B2 (ja) 光機能性ガラス
JP3012289B2 (ja) ファイバ増幅器
JPH04180280A (ja) 光増幅装置及び光発振装置
JPH06232490A (ja) 1.3μm帯増幅用光ファイバ及び光ファイバ増幅器
JP2851384B2 (ja) 光フアイバ増幅器
JPH0459636A (ja) 光増幅装置
JPH04180274A (ja) 光増幅装置及び光発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees