JPH0446034A - 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器 - Google Patents

機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH0446034A
JPH0446034A JP15650490A JP15650490A JPH0446034A JP H0446034 A JPH0446034 A JP H0446034A JP 15650490 A JP15650490 A JP 15650490A JP 15650490 A JP15650490 A JP 15650490A JP H0446034 A JPH0446034 A JP H0446034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fiber
wavelength
light
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15650490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Onishi
正志 大西
Yoshiki Chigusa
佳樹 千種
Koji Nakazato
浩二 中里
Minoru Watanabe
稔 渡辺
Toshiaki Satake
佐武 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15650490A priority Critical patent/JPH0446034A/ja
Publication of JPH0446034A publication Critical patent/JPH0446034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物系の機能性多成分ガラスに関するもの
で、例えば1.3μm帯光増幅に使用される。
〔従来の技術〕
希土類元素を添加した機能性多成分ガラスは、一般に1
.310±0.025μmの範囲で行われる1、3μm
帯の光通信に使用する光ファイバ増幅器、光ファイバセ
ンサ等への応用が考えられている。例えば、このような
機能性多成分ガラスとして、酸化物系多成分ガラスをホ
ストガラスとし、これにネオジムイオン(Nd3“)を
活性物質として添加したものが既に知られている。具体
的には、ホストガラスである燐酸塩ガラスにNd3”を
添加したガラスを準備し、このガラスから形成した光フ
ァイバのレーザ発振特性について評価した旨の報告がな
されている( EleetrOnleSLetters
、vol、2B、No、2.P、121 ) o この
報告では、光ファイバの特性に関して、蛍光ピーク波長
1、 323μm5ESA (eXcited 5ta
teabsorpution )  ピーク波長1.3
10μm、 レーザ発振ピーク波長1. 360μmと
いう結果が得られたことが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記の報告に示される機能性多成分ガラスでは
、蛍光ピークが1.323μmであっても、ESA遷移
による吸収ピークがちょうど1.310μmに存在する
ため、増幅ピーク波長が長波長側にシフトしてしまうの
みならず、1.3μm帯で利得が得られない。
そこで、上述の事情に鑑み、本発明は、1.3μm帯で
光増幅を可能にする酸化物系の機能性多成分ガラスを提
供することを目的としている。
また、本発明は、上記機能性多成分ガラスを用0た光フ
ァイバを提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記光ファイバを用いたファイバ増幅
器を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は上記
課題の解決のため、鋭意研究を重ねた結果、Nd3+を
活性物質として含む酸化物系の機能性多成分ガラスであ
って、1.3μm帯での光増幅を可能にするガラスを見
出した。
この機能性多成分ガラスにあっては、N d 3”O濃
度を1100pp+から20000ppmとしている。
ホストガラス(マトリックスガラス)となる酸化物系の
機能性多成分ガラスとしては、P 205が50 so
1%以上含まれる燐酸塩ガラスの他、B2O3が50s
+o1%以上含まれる硼酸塩ガラス、5102が50g
o1%以上含まれるアルミノ珪酸塩ガラス等の使用が好
ましいがこれに限定されるものではない。
本発明の機能性多成分ガラスによれば、Nd3+の濃度
を1100ppから20000pp園の範囲で変化させ
ることにより、Nd3+の1.3μm近傍の蛍光スペク
トル及びESAスペクトルについて、その波長のシフト
又は強度の増減を起こさせることかできる。この結果、
波長1,3μm帯での光増幅に適したガラスを得ること
か、後述のように14り明 し tこ。
上記の現象に関し、本発明者は次のような仮説を立てて
検討した。即ち、Nd3+の1,3μm近傍の蛍光スペ
クトル及びESAスペクトルのこの様な変化は、N(]
3+の受ける静電場等の配位子基の変化に起因するもの
と考えることが可能である。
つまり、Nd3”Oa度の影響を受けて、その配位子基
の対称性、周囲酸素との共有結合性等が変化するものと
考えられる。この結果、N d ”4オンのエネルギー
準位が変動し、或いは、その縮退が解け、N d ””
4オンの輻射・吸収の遷移確率が変化し、更には、その
輻射・吸収のビーク波長がシフトするものと考えられる
以上のことは一つの仮説であるが、本発明者は、後に述
べる実施例及びこれに対する検討に基づき、この現象を
利用し又は制御して、Nd3+添加ガラスの1.3μm
帯での増幅特性の向上を図ることとしたのである。以下
、第5図及び第6図に基づいて、このような現象の利用
について説明する。
第5図は、比較用のガラス試料に添加されたNd3“の
エネルギー準位を示した図である。
比較用のガラス試料としては、Nd3+をドープしたZ
r−Ba−La−Al−Na−Fガラスのフフイベを用
いた。図示のエネルギー準位は、このファイバを自記分
光光度計及び光スペクトルアナライザを用いて測定する
ことにより算出されたものである。この内の代表的な遷
移について説明する。約0,80μmの励起光により、
基底準位”9/2にある電子が準位 F  に−旦励起
さ5/2 れ、フォノンを放出した後準位 F  に遷移す3/2 る。このようなボンピングにより、準位4F3/2と 
 41 13/2との間に反転分布が形成されると、波長1.3
2μmをピークとした発光が可能になる。
一方、準位 F  に存在する電子は、波長3/2 1.31μmの光を吸収し、準位 G  に励起7/2 される可能性もある。このため、このようなガラスでは
電子が準位 F  にボンピングされても、3/2 波長1.32μmで効率よく発光させることかできなく
なってしまう。このためレーザ利得も1゜31μm帯で
は得られないこととなってしまつ口 比較用ガラス試料のこのような利得喪失を模式的に示し
たのが第6図(a)である。
水平線の上側の点線1aは準位 F3/2から準し、水
平線の下側の点線2aは準位 F  から3/2 準位 G  への遷移による吸光スペクトルに対7/2 応する。これらスペクトルのピークは、それぞれ波長1
.32μmと波長1.31μmとに存在する。これらの
強度が等しいと仮定して、平均値を求めると、実線3a
が与えられる。この実線3aはこのガラスの光増幅の利
得の波長依存性に対応するものと考えられる。このよう
なモデルによって、波長1.31μmで利得が得られな
い事が説明され、これより長波長側で比較的大きな利得
が得られることが説明される。
本発明者はこのような仮定から、逆にN d 31D吸
・発光のスペクトルを制御することにより、波長1.3
μm帯での光増幅を十分な利得を有するものにできるの
ではないかと考えた。ここで、例えば活性物質であるN
 d ”(F)濃度を変化させることで、一方でNd3
+の周囲の配位子場を変化させることになり、他方でこ
の配位子場の中にあるN d ””0)エネルギー準位
も相対的に変化することになり、この結果、Nd3”(
7)吸・発光のスペクトルの特性を変化させることが可
能になるものと考えられる。
第61Z (b)〜(f)により、このような着想につ
いて説明する。
第6図(a)の吸・発光スペクトルに対し、そのピーク
波長のみをシフトさせて1.3μm帯での利得を得る方
法を示したのが第6図(b)、(C)である。第6図(
b)は、吸光スペクトル2bのみを長波長側にシフトさ
せ、吸・発光のスペクトルlb、2bの和である実線3
bに対応する利得特性のピークを1.31μmにシフト
させようというものである。第6図(c)は、吸・発光
スペクトルlc、2cともに短波長側にシフトさせ、吸
・発光のスペクトルlc、2cの和である実線3Cに対
応する利得特性のピークを1.31μmにシフトさせよ
うというものである。
第6図(a)の吸・発光スペクトルに対し、そのピーク
強度を変化させて1.3μm帯での利得を得る方法を示
したのが第6図(d)〜(f、)である。第6図(d)
は、吸・発光スペクトルld。
2dのピーク波長自体を変化させず、吸収・発光スペク
トル1d、2dの相対強度のみを変化させたものである
。これにより、吸・発光のスペクトル1d、2dの和で
ある実線3dに対応する利得特性のピーク波長はほとん
ど変化しないものの、波長1.31μmでも利得が得ら
れる。第6図(e)は、吸・発光スペクトルle、2e
のピーク波長を短波長側に移動させ、それらの相対強度
を変化させたものである。これにより、吸・発光のスペ
クトルle、2eの和である実線3eに対応する利得特
性のピーク波長は短波長側にシフトし、全体の利得も増
大し、1.31μmで大きな利得が得られる。第6図(
f)は、吸・発光スペクトル1f、2fのピーク波長を
長波長側に移動させ、それらの相対強度を大きく変化さ
せたものである。これにより、吸・発光のスペクトルI
f。
2fの和である実線3fに対応する利得特性のピーク波
長は長波長側にシフトするか、全体の利得が増大するた
め、131μmでも利得が得られる。
Nd”+の濃度を酸化物系多成分ガラス中で変化させる
ことにより、第6図(b)〜(f)の現象のいずれが生
しているかは不明である。即ち、以下の実施例で得た増
幅ピーク特性からは、主に第6図(f)の現象が生して
いるものと考えられるが、吸・発光スペクトルのシフト
が一様でないということを考慮すると、複合した現象が
生じている可能性もある。
配位子場的な考察からこのような吸・発光スペクトルの
変動現象を説明すると、カチオン(N d ’)はホス
トガラスの影響を受けてその電子軌道のエネルギー準位
が分裂又は変動することが考えられる。同時に、大きな
半径を有するカチオンの強い相互作用の影響を受けて、
周囲の原子の構造にも変化が生じることも考えられる。
この様な構造の変化がNd3+の添加量に応じて蓄積さ
れ、ホストガラスの形成する配位子場は非対称性を増減
させられ、或いはNd−0結合の共有性に3+4 変化が生じ、Nd  自体の F  準位及び3/2 ものと考えられる。更に、Nd”+同士が会合して同様
の現象が生している可能性もある。したがって、N d
 3”f:I)配位子場の変動現象は複合的であると考
えられ、そのメカニズムの詳細は不明であるが、いずれ
にせよ、本発明者の実験・検討によれば、Nd3”Oa
&を100  ppmから20000ppm、!:する
ことによりNd3++7)吸・発光スペクトルを変動さ
せることができ、波長1.3μm帯での光増幅を可能に
する有望なガラスが得られた。
上記の酸化物系機能性多成分ガラスは光伝送路用の素材
として用いられ、例えば平面導波路等に形成しても良い
が、上記の酸化物系機能性多成分ガラスからなるコアと
、該コアを取り囲み該コアより低い屈折率を有するクラ
ッドと、を備えた光ファイバを作製することが、長尺の
光伝送路を得る上では望ましい。
上記光ファイバは、具体的には下記のようにして作製さ
れる。まず、Nd”“添加の酸化物系機能性多成分ガラ
スをコアとするプリフォームをロッドインチューブ法等
により準備する。次に、準備したプリフォームを第2図
のような線引き装置にセットし、光ファイバに線引きす
る。第2図に示すように、プリフォーム11は送り装置
12に固定されて徐々に降下する。このとき、プリフォ
ーム11はヒータ13で加熱され、軟化して線引きが開
始される。線引きされたファイバ10は、キャプスタン
14を経由して、巻取ドラム15に巻き取られる。こう
して得られた光ファイバ10を拡大して示したのが第3
図である。光ファイバ10は、Nd3′″を添加したコ
ア10aと、コア10aよりも相対的に屈折率が低くN
d3+が添加されていないクラッド層10bとを備えて
いる。
上記のような酸化物系機能性多成分ガラスをコアとじl
:光ファイバ1こよれば、ファイバレーザ、ファイバ増
幅器、ファイバ検出器等への応用が可能になる。即ち、
コアガラスのNd3)a度を1100ppから2000
0pp11としているため、1.31μm帯でも光増幅
利得か得られる。更には、コアに光か効率的に閉し込め
られ、かっ、閉し込められた光のl員失が極めて低いこ
ととから、低閾値で反転分布を形成することができる。
したがって、高利1等の光増幅装置等への応用が可能に
なるのである。
更に、上記の光ファイバ10は、一つの応用例として1
,3μm帯の光ファイバ増幅器に使用することかできる
。第4図に示すように、ファイバ増幅器は1.3μm帯
のレーザ光の導波路となるファイバ30と、0.8μm
帯の励起光を発生するレーザ光源32と、信号光を励起
光によって増幅するため、その励起光をレーザ光源から
光ファイバ内に入射させる光学手段33とを備える。レ
ーザ光R32からの励起光は、光学手段33であるファ
イバカブラ等により、信号光源31からの信号光と結合
される。結合された信号光及び励起光は、ファイバ30
内にコネクタ等を介して導入される。
因みに、先ファイバ30の出力側に設けられた0、8μ
mフィルタ36は、励起光をカットするためのものであ
り、光スペクトラムアナライザ35は、増幅された信号
光を淋]定するための装置である。マツチングオイル3
7は、融着延伸により形成されたファイバカプラ33か
らの戻り光を防止するためのものである。
上記のような光ファイバと、レーザ光源及び光学手段と
を備えた1、3μmMのファイバ増幅器こよれば、光学
手段によりファイバ内に導入された0、8μmのレーザ
光によってNd3”が励起される。この励起されたNd
”+は、これと同時に光ファイバ内に導入された1、3
μm帯の信号光等に誘導されて、レーザ光を発生し、1
.3μm帯での光増幅が可能になる。
[実施例〕 以下、本発明の実施例について説明する。
まず、ホストガラス原料としてN a 2 Q %Al
  O及びP2O5を用意し、それぞれ15:15ニア
0の組成比となるように調合する。これに希土類元素N
dの酸化物であるNd2O3を所定量添加し、白金ルツ
ボ中で溶融させる。Nd2Oの添加量は、N d ”0
:)濃度がホストガラスに対して、重量で50.100
.5000.10000.20000.30000pp
mとなるように調整する。溶融した原料は、十分な混合
が完了した後に、急冷処理し、ガラス化する。
このガラスの光増幅特性を評価するため、下記のように
してファイバを作製した。まず、上記の組成のガラスを
棒状に成形し、コア用のガラスロッドとする。次に、こ
のガラスロッドと組成がほぼ等しく、屈折率がわずかに
低いガラスを溶融・成形し、クラッドバイブとする。ク
ラッドバイブのガラスにはNd3”を添加していない。
これらのコアロッド及びクラッドバイブはロッドインチ
ューブ法によりプリフォームに形成され、第2図の装置
によって線引きすることでコア径6μmで外径125μ
mの3Mファイバが得られた。この3Mファイバは、測
定のため10mの長さのファイバ試料に切り出した。
このようなファイバ試料の特性の評価は、蛍光ピーク波
長、ESAビーク波長、増幅ピーク波長及び1,3μm
帯でのゲインを対象として、第3図のファイバ増幅器等
によって行った。結果は第1図の表に示す。
増幅ピーク及びゲインは、ファイバ増幅器の信号光源3
1及びレーザ光源32をオンとして、光スペクトラムア
ナライザ35でファイバ試料の蛍光を測定することによ
り得られた。ただし、第1図に示したゲインは1.31
0μmにおけるものである。レーザ光源32としては、
励起波長が0.78μmで、励起出力が10mWのTi
−サファイアレーザ(アルゴン励起)を用いた。入力信
号の強度は、−30dBmとし、ピーク波長を1.31
0μmとした。ESAビーク波長は自記分光光度計でフ
ァイバ試料の吸収波長を求め、エネルギー波長を割り出
すことにより求めた。蛍光ピーク波長は信号光の入力を
オフとして、増幅ピクと同様に光スペクトラムアナライ
ザ35を用いて測定することにより求めた。
1.3μm帯でのゲインに注目すると、Nd3+の濃度
が1100pp〜20000ppmの範囲では、所定値
以上の利得が得られることかわかる。
1100pp以下では活性イオンとなるNd3+が少な
く、高い効率の光増幅が行えないものと考えられる。他
方、20000ppm以上では、次第に増幅ピークが長
波長側に移動し、1.31μmで有効な利得が得られな
い。これは、Nd’イオンの濃度が増大し、イオンの配
位子基等に及ぼす影響が大きくなり過ぎ、大きな波長シ
フトが生じてしまうものと考えられる。この結果、波長
シフトの影響が遷移iiiの及ぼす影響よりも大きくな
り、十分な増幅が得られないものと考えられる。
本発明に係る光ファイバは、例えばファイバレーザ等の
装置にも応用することができる。
具体的には、ファイバレーザを、上記光ファイバと、レ
ーザ光源と、光学手段と、光共振器とを備えるように構
成する。ここに、レーザ光源は波長0.8μm帯の励起
光を発生する。また、光学1段は励起光をレーザ光源か
ら光ファイバ内に入射させる。さらに、光共振器は光フ
ァイバ内からの波長1.3μmff1の放ヰj光を光フ
ァイバにフィードバックする。
ltEのようなファイバレーザによれば、光学手段によ
りファイバ内に導入された波長0.8μm帯のレーザ光
によってNd”+か励起される。この励起されたN d
 3”O一部は、光ファイバ内からの波長1,3μm帯
の放出光と、光りファイバ内にフィードバックされた波
長1.3μm帯の光とによって誘導され、波長1.3μ
m帯の放出光を発生する。これを繰り返すことにより、
波長1,3μm帯でのレーザ発光が可能になる。
以下に、ファイバレーザの実施例について説明する。
具体的な構成は、Erをドープした公知のファイバレー
ザと同様である(「ErドープファイバーJ、Oplu
s  E、1990年1月、pp。
112〜118等参照。)。ただし本実施例の場合、励
起光源として、波長0.8μm帯の励起光を発生するレ
ーザダイオードを使用する。
レーザダイオードからの波長0.8μm帯の励起光は、
レンズ等の適当な光学手段によって上記実施例に示した
光ファイバ内に導入される。光ファイバ内のNd3+は
所定の状態に励起され、波長1.3μm帯の発光が可能
になる。ここで、ファイバの出力端を鏡面に仕上げてい
るため、この出力端とレーザダイオードの端面とは共振
器を構成する。この結果、励起光の出力が所定値を超え
ると波長1.3μm帯てレーザ発振が生じる。
なお、共振器は、誘電体ミラー等を使用するタイプのも
のであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の酸化物系の機能性多成分
ガラスによれば、励起光の存在により1.3μm帯での
発光が可能になる。更に、これを導波路、ファイバ等に
形成することにより、光増幅装置、レーザ等に応用でき
る。特に、ファイバに形成した場合、低閾値で高利得の
光増幅器か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による酸化物系の多機能多成分ガラスの
実施例を示した図、第2図は本発明による酸化物系の多
機能多成分ガラスを使用したファイバの形成方法を示し
た図、第3図は特性評価に用いたファイバ試料を示した
図、第4図はファイバ試料の特性を評価するための装置
及び光増幅器の構成を示した図、第5図はN d ”宥
オンの励起準位の一例を示した図、第6図は1.310
μmでのゲインについて説明した図である。 10.30・・・Nd3+をドープしたガラスをコアと
する光ファイバ、32・・・励起用のレーザ光源、33
・・・光学手段であるカプラ。 代理人弁理士   長谷用  芳  樹Nd  濃叉と μm肩苧で・めりパイン 第 図 にコアイノ\′め#−rl〒(1 第 図 N(113丁イオンの励、刃シ=、ダa第5図 31μm /J/、am%Tf)r’インIC’?u)Tの3メト
、第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、波長1.3μm帯での光増幅のため、 Nd^3^+を活性物質として含む酸化物系の機能性多
    成分ガラスであって、 Nd^3^+の濃度が100ppmから20000pp
    mであることを特徴とする機能性多成分ガラス。 2、請求項1に記載の機能性多成分ガラスからなるコア
    と、該コアを取り囲み該コアより低い屈折率を有するク
    ラッドと、を備えた光ファイバ。 3、波長1.3μm帯の信号光を伝搬する請求項2の光
    ファイバと、波長0.8μm帯の励起光を発生するレー
    ザ光源と、前記信号光を前記励起光で増幅させるため、
    該励起光を前記レーザ光源から前記光ファイバ内に入射
    させる光学手段と、を備えるファイバ増幅器。
JP15650490A 1990-06-14 1990-06-14 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器 Pending JPH0446034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15650490A JPH0446034A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15650490A JPH0446034A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446034A true JPH0446034A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15629209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15650490A Pending JPH0446034A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294983B2 (en) 2008-05-28 2012-10-23 Stanley Electric Co., Ltd. Optical amplifier using photoelectric effect of surface plasmon resonance photons and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294983B2 (en) 2008-05-28 2012-10-23 Stanley Electric Co., Ltd. Optical amplifier using photoelectric effect of surface plasmon resonance photons and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225925A (en) Sensitized erbium fiber optical amplifier and source
EP0498313B1 (en) Optical functioning glass and apparatus using the same
US6226308B1 (en) Optical waveguide, waveguide amplifier and laser
EP0482630B1 (en) Optical functioning glass, optical fiber waveguide device, and optically active device
US5430824A (en) Optical fibre, waveguide, and optical active device
JPH0446034A (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器
JP3078050B2 (ja) 光機能性ガラス
JP3001675B2 (ja) ファイバ増幅器及び導波路素子増幅器
JPH0450134A (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器
JP3005074B2 (ja) ファイバ増幅器、ファイバレーザ、導波路素子増幅器、及び導波路素子レーザ
JPH0529699A (ja) 光機能性ガラス
JPH0459634A (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器
JPH0450136A (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器
KR950002914B1 (ko) 파이버증폭기 및 파이버레이저
JPH04358130A (ja) 光機能性ガラス
JP3036788B2 (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器
JP3088790B2 (ja) 光機能性ガラス
JPH0450135A (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器
JPH04265249A (ja) 光増幅器及びレーザ
JPH04358131A (ja) 光機能性ガラス
JPH0529698A (ja) 光機能性ガラス
JPH0459635A (ja) ファイバ増幅器