JPH04358131A - 光機能性ガラス - Google Patents

光機能性ガラス

Info

Publication number
JPH04358131A
JPH04358131A JP3134148A JP13414891A JPH04358131A JP H04358131 A JPH04358131 A JP H04358131A JP 3134148 A JP3134148 A JP 3134148A JP 13414891 A JP13414891 A JP 13414891A JP H04358131 A JPH04358131 A JP H04358131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
light source
wavelength
rare earth
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3134148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931694B2 (ja
Inventor
Minoru Watanabe
稔 渡辺
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Masashi Onishi
正志 大西
Takashi Kogo
隆司 向後
Koji Nakazato
浩二 中里
Yoshiaki Miyajima
宮島 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3134148A priority Critical patent/JP2931694B2/ja
Publication of JPH04358131A publication Critical patent/JPH04358131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931694B2 publication Critical patent/JP2931694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1.3μm帯での光増幅
等に使用される光機能性ガラス、光ファイバ、導波路素
子、ファイバ増幅器、導波路素子増幅器、ファイバレー
ザ及び導波路素子レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素を添加した光機能性ガラスは
、一般に1.310±0.025μmの範囲で行われる
波長1.3μm帯での光通信に使用するファイバ増幅器
、ファイバセンサ、ファイバレーザ等の光機能性装置へ
の応用が考えられている。具体的には、波長1.3μm
付近で光増幅を実現する活性物質としてプラセオジムイ
オン(Pr3+)を添加した光ファイバについての報告
等がなされている(OFC’91Post Deadl
ine Papers(PD 2−1))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、Pr3+を添
加した光ファイバでは、増幅効率が極めて悪いといった
問題や、必要とされる波長1.017μm付近の励起光
源として半導体レーザ等の簡易な励起光源を入手できな
いといった問題があった。
【0004】そこで、上述の事情に鑑み、本発明は、半
導体レーザ等の簡易な励起光源を用いて発生可能な波長
0.7〜0.9μmの励起光により、波長1.3μm帯
での光増幅を可能にする、或いはその増幅効率を高める
光機能性ガラスを提供することを目的としている。
【0005】また、本発明は、上記光機能性ガラスを用
いた光ファイバ及び導波路素子を提供することを目的と
する。
【0006】また、本発明は、上記光ファイバを用いた
ファイバ増幅器及びファイバレーザを提供することを目
的とする。
【0007】また、本発明は、上記導波路素子を用いた
導波路素子増幅器及び導波路素子レーザを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
課題の解決のため、鋭意研究を重ねた結果、Pr3+を
活性物質として含む光機能性ガラスであって、波長1.
3μm帯での光増幅を可能にする、或いはその増幅効率
を高めるガラスを見出した。
【0009】本発明に係る光機能性ガラスは、第1の希
土類イオンであるPr3+と、第2の希土類イオンであ
るYb3+と、Pr3+及びYb3+を除く第3の希土
類イオンとを活性物質としてホストガラス(マトリック
スガラス)に共添加することとしている。第3の希土類
イオンとしては、例えばネオジムイオン(Nd3+)、
ツリウムイオン(Tm3+)、ホロミウムイオン(Ho
3+)、プロメティウムイオン(Pm3+)、エルビウ
ムイオン(Er3+)等の使用が可能である。また、ホ
ストガラスとしては、弗燐酸塩ガラス、燐酸塩ガラス、
ケイ酸塩ガラス、カルコゲナイドガラス、弗化物ガラス
、石英ガラス等の使用が可能である。
【0010】上記の光機能性ガラスによれば、Pr3+
及びYb3+とともに、Nd3+、Tm3+、Ho3+
、Pm3+、Er3+等の第3の希土類イオンをホスト
ガラスに添加することにより、波長0.9μm以下の励
起光を用いてPr3+を励起できることと、この結果波
長1.3μm帯での光増幅に適したガラスを得ることが
できることとが後述のように判明した。
【0011】上記の現象に関し、本発明者は次のような
仮説を立てて検討した。
【0012】図1はこの仮説を説明するためのエネルギ
ー準位図である。活性物質として第1〜第3の希土類イ
オンを共添加した光機能性ガラスに導入された波長約0
.9μm以下の励起光は、第2の希土類イオンであるY
b3+の2準位 2F7/2 、 2F5/2 間のエ
ネルギー差にわずかに足りない。したがって、Yb3+
を直接励起することはできない。しかし、第3の希土類
イオンとして適当な希土類イオンXを選定すれば、この
希土類イオンXを励起して準位X1 から準位X2 へ
の電子遷移を発生させることができる。これらの準位間
のエネルギー差がYb3+の2準位 2F7/2 、 
2F5/2 間のエネルギー差よりもいくらか大きくな
っているので、希土類イオンXの励起エネルギーはその
近くに存在するYb3+へ伝達され、Yb3+を励起し
て準位 2F7/2 から準位 2F5/2 への電子
遷移を発生させる。さらに、これらの準位間のエネルギ
ー差が第1の希土類イオンであるPr3+の2準位 3
H4 、1G4 間のエネルギー差に近似しているで、
Yb3+の励起エネルギーはその近くに存在するPr3
+へ比較的高い確率で伝達されることとなる。つまり、
励起電子はエネルギー伝達によってみかけ上準位X2 
から準位 2F5/2 をへて準位 1G4 に遷移す
る。この結果、Pr3+の遷移 1G4 → 3H5 
に対応する波長1.3μm帯の輻射が可能になる。
【0013】このような光機能性ガラスでは、比較的入
手容易な波長0.9μm以下の励起光源をもってPr3
+を励起することができると考えられる。さらに、Yb
3+を添加しないで希土類イオンXで直接にPr3+を
励起した場合に比較して増幅率が向上することが期待さ
れる。 これは、希土類イオンXの準位X2 とPr3+の準位
1G4 との間にYb3+の準位 2F5/2 を介在
させることにより、エネルギー伝達の確率がより高まる
ものと考えられるからである。
【0014】図2は上記希土類イオンXの選定について
説明した図である。
【0015】第3の希土類イオンとして例えばNd3+
を共添加した光機能性ガラスを用いた場合、この光機能
性ガラスに導入された波長約0.88μmの励起光は、
Nd3+を励起して準位 4I9/2 から準位4 F
5/2 への電子遷移を発生させる。その後、格子緩和
により4 F3/2 準位に遷移する。この励起電子は
、エネルギー伝達によってNd3+の準位 4F3/2
 からYb3+の準位 2F5/2 をへてPr3+の
準位 1G4 に遷移する。この結果、Pr3+の遷移
 1G4 → 3H5 に対応する波長1.3μm帯の
輻射が可能になる。
【0016】また第3の希土類イオンとして例えばTm
3+を共添加した光機能性ガラスを用いた場合、この光
機能性ガラスに導入された波長約0.79μmの励起光
は、Tm3+を励起して準位 3H6 から準位 3H
4 への電子遷移を発生させる。この励起電子は、エネ
ルギー伝達によってTm3+の準位 3H4 からYb
3+の準位 2F5/2 をへてPr3+の準位 1G
4 に遷移する。この結果、Pr3+の遷移 1G4 
→3H5 に対応する波長1.3μm帯の輻射が可能に
なる。
【0017】さらに第3の希土類イオンとして例えばH
o3+を共添加した光機能性ガラスを用いた場合、この
光機能性ガラスに導入された波長約0.889μmの励
起光は、Ho3+を励起して準位 5I8 から準位 
5I5 への電子遷移を発生させる。この励起電子は、
エネルギー伝達によってHo3+の準位 5I5 から
Yb3+の準位 2F5/2 をへてPr3+の準位 
1G4 に遷移する。この結果、Pr3+の遷移 1G
4 → 3H5 に対応する波長1.3μm帯の輻射が
可能になる。
【0018】さらに第3の希土類イオンとして例えばP
m3+を共添加した光機能性ガラスを用いた場合、この
光機能性ガラスに導入された波長0.7〜0.8μmの
励起光は、Pm3+を励起して準位 5I4 から種々
の準位 3K、 5Sへの電子遷移を発生させる。この
励起電子は、エネルギー伝達によってPm3+の準位 
3K、 5SからYb3+の準位 2F5/2 をへて
Pr3+の準位 1G4 に遷移する。この結果、Pr
3+の遷移 1G4 → 3H5 に対応する波長1.
3μm帯の輻射が可能になる。
【0019】さらに第3の希土類イオンとして例えばE
r3+を共添加した光機能性ガラスを用いた場合、この
光機能性ガラスに導入された波長0.79μmの励起光
は、Er3+を励起して準位 4I15/2から準位 
4I9/2 への電子遷移を発生させる。この励起電子
は、エネルギー伝達によってEr3+の準位 4I9/
2 からYb3+の準位 2F5/2 をへてPr3+
の準位 1G4 に遷移する。この結果、Pr3+の遷
移 1G4 →3H5 に対応する波長1.3μm帯の
輻射が可能になる。
【0020】上記の仮説が適切なものであるかどうかは
不明である。いずれにせよ、本発明者の実験・検討によ
れば、ホストガラス中に、Pr3+及びYb3+ととも
に、Nd3+等の第3の希土類イオンを活性物質として
共添加することにより、波長0.7〜0.9μmの励起
光源を用いてPr3+の1.3μm帯での発光・光増幅
を可能にする有望なガラスが得られた。
【0021】上記の光機能性ガラスは光伝送路用の素材
として用いられ、例えばこのガラスから形成した平面導
波路を備える導波路素子に形成してもよいが、上記の光
機能性ガラスからなるコアを備えた光ファイバを作製す
ることが、長尺の光伝送路を得る上では望ましく、また
波長1.3μm帯の光機能性装置を得る上でも望ましい
。即ち、上記ような光機能性ガラスは、これをコアとし
た光ファイバを作製することにより、ファイバレーザ、
ファイバ増幅器、ファイバ検出器等の光機能性装置への
応用が可能になる。
【0022】上記光ファイバの具体的製法としては、2
重るつぼ法、ビルトインキャスティング法、ロッドイン
チューブ法等の公知の製法を利用することができる。さ
らに、石英系ガラスをPr3+等の活性物質のホストガ
ラスとする場合、VAD法、MCVD法、OVD法等の
製法を利用することができる。
【0023】上記光ファイバの具体的構造としては、シ
ングルモードファイバとすることが望ましく、またコア
直径を5μm以下、比屈折率差を1%以上とすることが
望ましい。ただし、マルチモードファイバであっても用
途によっては使用できる。さらに、既存のファイバとの
接続を考えれば、コア直径を8μm程度、比屈折率差を
0.3%程度とすることも可能である。
【0024】本発明のファイバ増幅器は、波長1.3μ
m帯の信号光を伝搬する上記光ファイバと、Nd3+等
の第3の希土類イオンを励起するため波長0.9μm以
下の励起光を発生するレーザ等の励起光源と、励起光を
励起光源から光ファイバ内に入射させるカプラ等の光学
手段とを備える。
【0025】上記のファイバ増幅器においては、光学手
段によりファイバ内に導入された波長0.9μm以下の
励起光によって第3の希土類イオンが励起され、さらに
エネルギー伝達によってYb3+が励起される。これに
応じてPr3+も励起され、この励起されたPr3+の
一部又は多くは、これと同時に光ファイバ内に導入され
た波長1.3μm帯の信号光等に誘導されて、放射光を
発生し、波長1.3μm帯での光増幅が可能になる。
【0026】本発明のファイバレーザは、上記光ファイ
バと、励起光源と、光学手段とを備える。ここに、励起
光源は波長0.9μm以下の励起光を発生し、光学手段
は励起光を励起光源から光ファイバ内に入射させる。さ
らに、本発明のファイバレーザには、光ファイバ内から
の波長1.3μm帯又はその近傍の光を光ファイバにフ
ィードバックする共振器構造が形成されている。
【0027】上記のファイバレーザにおいては、光学手
段によりファイバ内に導入された波長0.9μm以下の
励起光によって第3の希土類イオンが励起され、さらに
エネルギー伝達によってYb3+が励起される。これに
応じてPr3+も励起され、この励起されたPr3+の
一部又は多くは、これと同時に光ファイバ内に導入され
た波長1.3μm帯の信号光等に誘導されて、放射光を
発生し、波長1.3μm帯でのレーザ発光が可能になる
【0028】上記光ファイバを導波路素子に置き換えれ
ば、極めて小型の導波路素子増幅器、導波路素子レーザ
等を構成することもできる。
【0029】また、上記光ファイバ又は導波路素子と適
当な励起光源とを組み合わせれば、光スイッチ等、各種
の光能動装置の実現が可能になる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
する。
【0031】まず、ZrF4 −BaF2 −LaF3
 −AlF3 −NaF等の弗化物ガラスの原料を準備
し、これらと共にPr3+とYb3+とNd3+等の第
2の希土類イオンとを適当な比率で混合・溶解し、光機
能性ガラスを作製した。
【0032】この光機能性ガラスの光増幅特性を評価す
るため、下記のようにしてファイバを作製した。まず、
上記の光機能性ガラスを棒状に成形し、コア用のガラス
ロッドとする。また、コア用のガラスロッドよりも屈折
率が低くなる組成でNd3+等の第3の希土類イオンの
みならず、Pr3+及びYb3+も含まないクラッド用
のガラスパイプを準備する。その後、これらガラスロッ
ドとガラスパイプとをプリフォームに形成し、光ファイ
バに線引きした。この結果、コア直径5μmで外径12
5μmのシングルモードファイバが得られた。このシン
グルモードファイバは、測定のため適当な長さの光ファ
イバ試料に切り出された。
【0033】図3はこうして得られた光ファイバ30を
拡大して示した図である。光ファイバ30は、Pr3+
及びYb3+とともにNd3+、Tm3+、Ho3+等
の希土類イオンを共添加したコア30aと、コアよりも
相対的に屈折率が低くPr3+、Yb3+、Tm3+、
Ho3+等の活性物質を添加していないクラッド30b
とを備える。
【0034】図4は、光ファイバ30を用いた1.3μ
m帯のファイバ増幅器の一構成例を示す。図に示すよう
に、ファイバ増幅器は波長1.3μm帯の信号光を増幅
するコアに希土類が添加されたファイバ30と、波長0
.7〜0.9μmの励起光を発生するレーザ光源32と
、この励起光を励起光源32から光ファイバ30内に入
射させるカプラ33とを備える。ファイバ38、39の
融着延伸により形成したカプラ33の一方の入力用ファ
イバ38aには、波長1.3μm帯の信号光源31が接
続される。他方の入力用ファイバ39aには、上述のレ
ーザ光源32が接続される。また、カプラ33の一方の
出力用ファイバ39bは、戻り光を防止するためにマッ
チングオイル37に漬浸される。カプラ33の他方の出
力用ファイバ39aは、コネクタ等を介して光ファイバ
30に結合され、信号光及び励起光を光ファイバ30内
に導く。光ファイバ30からの出力光は、励起光をカッ
トするフィルタ36を介して光スペクトラムアナライザ
35に導かれる。光スペクトラムアナライザ35は、増
幅された信号光の強度、波長等を測定する。
【0035】図4のファイバ増幅器の動作について簡単
に説明する。信号光源31からの波長1.3μm帯の信
号光は、カプラ33をへて光ファイバ30内に入射する
。同時に、励起光源32からの波長0.7〜0.9μm
の励起光もカプラ33をへて光ファイバ30内に入射す
る。この励起光は、Nd3+、Tm3+、Ho3+等の
活性物質を励起し、これからエネルギー伝達を受けたY
b3+をも励起する。さらに励起されたYb3+は、エ
ネルギー伝達によってPr3+も励起する。この励起さ
れたPr3+は信号光に誘導されて、遷移 1G4 →
 3H5 に対応する波長1.3μm帯の放射光を発生
する。励起光及び信号光が所定の強度を超えると、信号
光は増幅されることとなる。
【0036】図3のファイバ増幅器で得られた測定結果
について説明する。
【0037】(例1)光ファイバ30として、コア30
aにPr3+、Yb3+及びNd3+をそれぞれ500
ppm添加したシングルモードファイバを準備した。そ
の比屈折率差は1.0%とし、その長さは10mとした
。信号光源31としては、波長1.30μmのLDを用
いた。 レーザ光源32としては、波長0.8μm、パワー50
mWのLDを用いた。波長1.30μmの信号光に対す
る利得は20dBであった。
【0038】(例2)光ファイバ30として、コア30
aにPr3+、Yb3+及びTm3+をそれぞれ500
ppm添加したシングルモードファイバを準備した。そ
の比屈折率差は1.0%とし、その長さは10mとした
。信号光源31としては(例1)と同様のものを使用し
た。レーザ光源32としては、波長0.79μm、パワ
ー50mWのLDを用いた。波長1.30μmの信号光
に対する利得は18dBであった。
【0039】(例3)光ファイバ30として、コア30
aにPr3+、Yb3+及びHo3+をそれぞれ500
ppm添加したシングルモードファイバを準備した。そ
の比屈折率差は1.0%とし、その長さは10mとした
。信号光源31としては(例1)と同様のものを使用し
た。レーザ光源32としては、波長0.89μm、パワ
ー50mWのLDを用いた。波長1.30μmの信号光
に対する利得は15dBであった。
【0040】(例4)光ファイバ30として、コア30
aにPr3+、Yb3+及びEr3+をそれぞれ500
ppm添加したシングルモードファイバを準備した。そ
の比屈折率差は1.0%とし、その長さは10mとした
。信号光源31としては(例1)と同様のものを使用し
た。レーザ光源32としては、波長0.79μm、パワ
ー50mWのLDを用いた。波長1.30μmの信号光
に対する利得は15dBであった。
【0041】以上の測定例から明らかなように、Pr3
+とYb3+とNd3+等の第3の希土類イオンとを共
添加したシングルモードファイバでは短波長、強励起の
光源を必要としないことが分かる。
【0042】図5は、導波路素子増幅器の実施例を示し
た図である。基板120上に2またに分岐する平面導波
路130a、130b、130cを形成する。平面導波
路130aにはPr3+とYb3+とNd3+等の第3
の希土類イオンと添加されている。平面導波路130a
の他端には、グレーティングからなるフィルタ136を
形成してある。平面導波路130bには、波長1.3μ
m帯の信号光を入射させる。また、平面導波路130c
には、波長0.7〜0.9μmの励起光を入射させる。 励起光のためのレーザ光源としては、図3のものと同様
のものを用いる。
【0043】図5のファイバ増幅器100の動作につい
て簡単に説明する。波長1.3μm帯の信号光は平面導
波路130bをへて平面導波路130a内に入射し、L
D等の励起光源からの波長0.7〜0.9μmの励起光
も平面導波路130cをへて平面導波路130a内に入
射する。励起光は、Nd3+等の第3の希土類イオンを
励起し、さらにYb3+を励起し、さらにPr3+を励
起する。励起されたPr3+は信号光に誘導されて、遷
移 1G4 → 3H5 に対応する波長1.3μm帯
の放射光を発生する。励起光が所定の強度を超えると、
信号光は増幅されることとなる。
【0044】第6図は、ファイバレーザの実施例を示し
た図である。このファイバレーザは、光ファイバ30と
、レーザ光源32と、光学手段38とを備える。レーザ
光源32として、波長0.7〜0.9μmの励起光を発
生するLDを使用する。光学手段38として、励起光を
レーザ光源32から光ファイバ30内に入射させるレン
ズ等を使用する。また、光ファイバの出力端を適当な鏡
面に仕上げ、この出力端とレーザダイオードの端面とで
共振器構造を形成する。この場合、励起光が入射する光
ファイバの入出力端を適当な鏡面に仕上げ、この入出力
端から共振器構造を形成してもよい。更に、共振器構造
を誘電体ミラー等を使用する通常のタイプのものとして
もよい。さらにリング状の共振器としたリングレーザを
形成することも可能である。
【0045】上記のファイバレーザにおいて、レーザ光
源32からの波長0.7〜0.9μmの励起光は、光学
手段38によって光ファイバ30内に導入される。励起
光は、光ファイバ30内のNd3+等の第3の希土類イ
オンを励起し、さらにYb3+を励起し、さらにPr3
+を励起する。励起されたPr3+は自然放出光に誘導
されて、遷移 1G4 → 3H5 に対応する波長1
.3μm帯の放射光を発生する。励起光の出力が所定値
を超えると波長1.3μm帯でレーザ発振が生じる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光機
能性ガラスによれば、Ybと、Pr及びYbを除く第3
の希土類元素との存在により、Prを波長0.9μm以
下の励起光で励起することができる。したがって、励起
されたPrの存在により、1.3μm帯での発光・光増
幅が可能になり、或いはその増幅効率を高めることがで
きる。更に、これを導波路、光ファイバ等に形成するこ
とにより、光増幅装置、レーザ等の光機能性装置に応用
できる。特に、ファイバに形成した場合、低閾値で高利
得のファイバ増幅器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Prを波長0.7〜0.9μm帯の励起光で励
起する機構について説明した図である。
【図2】Pr等の希土類元素のエネルギー準位図を示し
た図である。
【図3】光ファイバの実施例を示した図である。
【図4】ファイバ増幅器の実施例を示した図である。
【図5】導波路素子増幅器の実施例を示した図である。
【図6】ファイバレーザの実施例を示した図である。
【符号の説明】
30…光ファイバ 30a…光ファイバのコア 32…励起光源 33…光学手段であるカプラ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ホストガラスに、Prと、Ybと、P
    r及びYbを除く第3の希土類元素とを活性物質として
    含む光機能性ガラス。
  2. 【請求項2】  前記第3の希土類元素がNd、Tm、
    Ho、Pm及びErの内少なくとも一種類の元素である
    ことを特徴とする請求項1記載の光機能性ガラス。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の光機能性ガラスからな
    るコアを備えた光ファイバ。
  4. 【請求項4】  波長1.3μm帯の信号光を伝搬する
    請求項3記載の光ファイバと、前記第3の希土類元素を
    励起するため波長0.9μm以下の励起光を発生する励
    起光源と、該励起光を前記励起光源から前記光ファイバ
    内に入射させる光学手段と、を備えるファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】  請求項3記載の光ファイバと、前記第
    3の希土類元素を励起するため波長0.9μm以下の励
    起光を発生する励起光源と、該励起光を前記励起光源か
    ら前記光ファイバ内に入射させる光学手段とを備え、前
    記光ファイバ内からの波長1.3μm帯又はその近傍の
    光を前記光ファイバにフィードバックする共振器構造が
    形成されていることを特徴とするファイバレーザ。
  6. 【請求項6】  請求項1に記載の光機能性ガラスから
    なる平面導波路を備えた導波路素子。
  7. 【請求項7】  波長1.3μm帯の信号光を伝搬する
    請求項6記載の導波路素子と、前記第3の希土類元素を
    励起するため波長0.9μm以下の励起光を発生する励
    起光源と、該励起光を前記励起光源から前記導波路素子
    内に入射させる光学手段と、を備える導波路素子増幅器
  8. 【請求項8】  請求項6記載の導波路素子と、前記第
    3の希土類元素を励起するため波長0.9μm以下の励
    起光を発生する励起光源と、該励起光を前記励起光源か
    ら前記導波路素子内に入射させる光学手段とを備え、前
    記導波路素子内からの波長1.3μm帯又はその近傍の
    光を前記導波路素子にフィードバックする共振器構造が
    形成されていることを特徴とする導波路素子レーザ。
  9. 【請求項9】  請求項3に記載の光ファイバと、前記
    第3の希土類元素を励起するため波長0.9μm以下の
    励起光を発生する励起光源と、該励起光を前記励起光源
    から前記光ファイバ内に入射させる光学手段と、を備え
    る光能動装置。
  10. 【請求項10】  請求項6に記載の導波路素子と、前
    記第3の希土類元素を励起するため波長0.9μm以下
    の励起光を発生する励起光源と、該励起光を前記励起光
    源から前記導波路素子に入射させる光学手段と、を備え
    る光能動装置。
JP3134148A 1991-06-05 1991-06-05 光機能性ガラス Expired - Fee Related JP2931694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134148A JP2931694B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 光機能性ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134148A JP2931694B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 光機能性ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358131A true JPH04358131A (ja) 1992-12-11
JP2931694B2 JP2931694B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=15121592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3134148A Expired - Fee Related JP2931694B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 光機能性ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931694B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379149A (en) * 1993-08-06 1995-01-03 Kutger, The State University Of New Jersey Glass compositions having low energy phonon spectra and light sources fabricated therefrom
GB2286390A (en) * 1994-02-09 1995-08-16 Univ Brunel Infrared transmitting optical fibre materials
US6037285A (en) * 1995-08-15 2000-03-14 Btg International Limited Infrared transmitting optical fiber materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379149A (en) * 1993-08-06 1995-01-03 Kutger, The State University Of New Jersey Glass compositions having low energy phonon spectra and light sources fabricated therefrom
GB2286390A (en) * 1994-02-09 1995-08-16 Univ Brunel Infrared transmitting optical fibre materials
GB2286390B (en) * 1994-02-09 1997-12-10 Univ Brunel Infrared transmitting optical fibre materials
US6037285A (en) * 1995-08-15 2000-03-14 Btg International Limited Infrared transmitting optical fiber materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931694B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225925A (en) Sensitized erbium fiber optical amplifier and source
WO2007035131A2 (en) Amplifying optical fiber operating at a wavelength in the range of 1000-1700 nm, methods of fabricating the same, and fiber laser
KR950006543B1 (ko) 광기능성유리, 파이버
KR960000906B1 (ko) 광기능성 유리, 파이버, 증폭기 및 레이저
Dutta Fiber amplifiers and fiber lasers
JPH04160031A (ja) ファイバ増幅器及びファイバレーザ
KR950007933B1 (ko) 광증폭장치 및 광발진장치
JP3078050B2 (ja) 光機能性ガラス
JPH04358131A (ja) 光機能性ガラス
GB2244172A (en) Device containing Praseodymium for emission and amplification of light
JPH0521874A (ja) 光能動装置
JP3005074B2 (ja) ファイバ増幅器、ファイバレーザ、導波路素子増幅器、及び導波路素子レーザ
JP3001675B2 (ja) ファイバ増幅器及び導波路素子増幅器
JPH04358130A (ja) 光機能性ガラス
JPH0529699A (ja) 光機能性ガラス
JP3088790B2 (ja) 光機能性ガラス
Sathi Bismuth, Erbium and Ytterbium Co-doped Fibres for Broadband Applications
JP3001672B2 (ja) 光増幅器及びレーザ
JPH0529698A (ja) 光機能性ガラス
JPH04180279A (ja) 光増幅装置及び光発振装置
JPH04180280A (ja) 光増幅装置及び光発振装置
JP2004250252A (ja) 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
JPH0473980A (ja) 光増幅装置
Lou et al. High power fiber lasers
JPH0450134A (ja) 機能性多成分ガラス、光ファイバ及びファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees