JP4999433B2 - 表示モジュール及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

表示モジュール及びこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4999433B2
JP4999433B2 JP2006320091A JP2006320091A JP4999433B2 JP 4999433 B2 JP4999433 B2 JP 4999433B2 JP 2006320091 A JP2006320091 A JP 2006320091A JP 2006320091 A JP2006320091 A JP 2006320091A JP 4999433 B2 JP4999433 B2 JP 4999433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection end
display panel
connection
display module
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179028A5 (ja
JP2007179028A (ja
Inventor
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006320091A priority Critical patent/JP4999433B2/ja
Publication of JP2007179028A publication Critical patent/JP2007179028A/ja
Publication of JP2007179028A5 publication Critical patent/JP2007179028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999433B2 publication Critical patent/JP4999433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Description

本発明は、表示モジュール及びこれを用いた電子機器に関する。特に、半導体薄膜を活性層として用いたTFTにより形成した表示パネルから構成される表示モジュール及びこれを用いた電子機器に関する。
近年、多結晶シリコン薄膜を活性層としてTFT(薄膜トランジスタ)を形成し、スイッチング素子として画素部に設けた表示パネルや、画素部の周縁部に画素を駆動する回路を形成した、アクティブマトリクス型表示パネルの研究開発が盛んに行なわれている。
上記のような多結晶シリコン薄膜を有する表示パネルの最大の利点は薄型・軽量・低消費電力という点である。これらの利点を生かし、ノート型パーソナルコンピュータの様な携帯型情報処理装置や携帯型小型ゲーム機などの電子機器における表示パネルとして用いられている。
上記のような表示パネルを搭載した電子機器には、一般に複数のLSI、コンデンサ素子、抵抗素子、コイル素子、電源素子などを実装したプリント配線基板(PWB)が、搭載されている(特許文献1参照)。プリント配線基板は、一般に、フレキシブルプリント基板(以下、FPCと記す)を介して、表示パネルに接続される。以下、表示パネル、FPC、及びプリント配線基板を組み合わせたものを表示モジュールと記す。表示モジュールの例としては液晶表示パネル(特許文献1参照)や自発光型表示パネル(特許文献2参照)がある。
また、プリント配線基板とFPCが組み合わせられた積層プリント基板が提案されている(特許文献3参照)。これは、FPCとプリント配線基板とを一体部品として構成し、通常のFPCに相当する部分を可撓性絶縁基板に形成し、通常のプリント配線基板に相当する部分を絶縁硬質性基板に形成するプリント配線基板である。積層プリント基板は、内層を柔軟性のある可撓性絶縁基板で構成し、所定の配線回路を形成したFPCと、FPCに絶縁硬質性基板を積層し、外層を回路形成したプリント配線基板と、からなり、任意の外形形状に切断加工して製造される。
特開2004−252339号公報 特開2004−354684号公報 特開2003−17852号公報
図3に表示モジュールの第1の従来例を示す。この表示モジュールは、表示パネル301とプリント配線基板303が、FPC302で接続されている。表示パネル301は、一対の基板間に液晶層を挟んだ液晶パネルや、有機EL素子を配列させたELパネルなどであり、表示部304を有する。プリント配線基板303には、コントローラ307、メモリ308、電源回路309、及びCPU310などが装着されている。表示パネル301とFPC302とは、熱硬化性の樹脂311で接続されている。プリント配線基板303とFPC302との接続は、コネクタ312で行われている。コネクタ312には、プリント配線基板303やFPC302の少なくとも一方のピンやプラグが差し込まれる。
図4に、積層プリント基板を用いた表示モジュールの第2の従来例を示す。図4の積層プリント基板401は、ポリイミドフィルムに配線回路がプリントされたFPC402を、ガラスエポキシ樹脂に配線回路がプリントされた、プリント配線基板で、挟んで組み合わせたものである。積層プリント基板401は、コントローラ307、メモリ308、電源回路309、CPU310を装着している。表示パネル301は、表示部304を有している。表示パネル301とFPC402は、熱硬化性の樹脂311によって接続されている。また、表示パネル301と積層プリント基板401は、FPC402で接続されている。
しかしながら、従来の表示モジュールは、コントローラ等を実装するプリント配線基板やFPCの配線構成及びコネクタ部におけるピン数が固定されてしまうので、製品の仕様が変わる毎に設計変更をする必要があった。また、携帯電話等の電子機器の形態に応じて、プリント配線基板と表示パネルの接続方向をその都度変更する必要があった。
すなわち、従来の表示モジュールは、僅かな設計変更でも最初からプリント配線基板を設計しなければならず、そのために開発期間を費やし、製造コストの上昇を招いていた。このような問題は、単に個々の部品を改良するのみでは解決できなかった。
上記問題に鑑み、本発明は、論理回路の機能や構成を変更することのできるコントローラをプリント配線基板に備え、該プリント配線基板と表示パネルを接続する接続端部を複数備えるものであって、プリント配線基板の信号処理機能や出力方向の変更に柔軟に対応することのできる表示モジュール若しくは、当該表示モジュールを備えた電子機器であることを要旨とする。
本発明の一は、積層プリント基板と、積層プリント基板に実装された制御回路とを有する表示モジュールである。積層プリント基板は、第1のプリント配線基板と、第2のプリント配線基板と、第1のプリント配線基板と第2のプリント配線基板とに挟まれた可撓性絶縁基板とを有している。可撓性絶縁基板は第1の接続端部及び第2の接続端部を有する。第1の接続端部は第1の表示パネルと接続可能であり、第2の接続端部は第2の表示パネルと接続可能である。制御回路は、第1の接続端部と第2の接続端部とに供給する電気信号を変更する手段を有している。制御回路は、第1の接続端部と第2の接続端部との一方に電気信号を供給する手段を有している。
上記表示モジュールにおいて、第1の表示パネルの接続端部の接続端子は、第1の接続端部の接続端子と接続する構造を有していても良い。また、第2の表示パネルの接続端部の接続端子は、第2の接続端部の接続端子と接続する構造を有していても良い。
本発明の一は、積層プリント基板と、積層プリント基板に実装された制御回路とを有する表示モジュールである。積層プリント基板は、第1のプリント配線基板と、第2のプリント配線基板と、第1のプリント配線基板と第2のプリント配線基板とに挟まれた可撓性絶縁基板とを有している。可撓性絶縁基板は第1の接続端部及び第2の接続端部を有する。第1の接続端部と第2の接続端部の少なくとも一方は、第1の表示パネルまたは第2の表示パネルに接続されている。制御回路は、メモリを有する。また、制御回路は、メモリに格納されたデータに基づき、第1の表示パネルまた第2の表示パネルに接続された、第1の接続端部と第2の接続端部の少なくとも一方に電気信号を供給する。
本発明の一は、積層プリント基板と、前記積層プリント基板に実装された制御回路とを有する表示モジュールである。積層プリント基板は、第1のプリント配線基板及び第2のプリント配線基板と、第1のプリント配線基板と第2のプリント配線基板とに挟まれた、可撓性絶縁基板とを有している。可撓性絶縁基板はn個(n≧2)の接続端部を有する。n個の接続端部は各々表示パネルと接続可能である。制御回路は、n個の接続端部のうち、表示パネルが接続された接続端部に供給する電気信号を変更する手段を有している。制御回路は、n個の接続端部のうち、表示パネルが接続された接続端部にのみ電気信号を供給する手段を有している。
本発明に係る表示モジュールは、第1の接続端部と第2の接続端部の、一方若しくは双方を使って表示パネルと接続することができる。この場合において、第1の接続端部または第2の接続端部のうち一方のみを使う場合には、表示パネルを接続しない接続端部の、電気信号の供給を止める手段を設けても良い。
本発明に係る表示モジュールは、論理回路の機能構成を変更可能とし、それにより接続端部に供給する電気信号を変更することのできる制御回路(以下コントローラとも記す)を搭載している。制御回路から供給する電気信号の仕様を表す第1の入力情報と、電気信号を出力する出力端子の配置情報を表す第2の入力情報とから制御回路における論理回路の機能構成を決める機能構成に関する情報を作成する手段を設けても良い。その機能構成に関する情報は、積層プリント基板に実装された読み出し専用メモリ(以下ROMと記す)又は前記制御回路内部のROMに格納されている。
本発明は、上記構成を備えた表示モジュールを含む電子機器である。
本発明により、表示モジュールにおいて、異なる仕様の表示パネルに対して積層プリント基板を共通に使用でき、表示モジュールの開発費用又は製造費用を抑えることができる。また、積層プリント基板に対して複数の接続端部を設け、信号の出力先を論理回路の機能や構成を変更することのできるコントローラで選択可能とすることにより、筐体のサイズや形態に応じて、表示パネルとの接続構造を最適化することができる。それにより、電子機器において表示モジュールをコンパクトに収納させることができる。このような効果は、電子機器の意匠を凝らす上で設計自由度を与え、外観品位の良い電子機器の提供を可能とする。また、このような表示モジュールを搭載することで、安価で、且つ高機能な電子機器を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明における表示パネルの実施の形態を、図1及び図2、図11を用いて説明する。図1及び図2、図11は、本発明における表示モジュールの構成図である。
図1は、積層プリント基板102と第1の表示パネル101を備えた表示モジュールを示している。積層プリント基板102には、コントローラ109、メモリ110、電源回路111、CPU112が実装されている。積層プリント基板102は、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁硬質基板に配線回路がプリントされた、第1のプリント配線基板と第2のプリント配線基板とで、ポリイミドフィルム、アラミドフィルム、ガラスエポキシ樹脂又は液晶ポリマーなどに配線回路がプリントされた、可撓性絶縁基板を挟んだ構造を有している。上記可撓性絶縁基板は、通常の表示モジュールのFPCに相当する。すなわち、積層プリント基板102にはFPCが組み合わされている。
積層プリント基板102に実装されるものとして、コントローラ109は、表示パネル101を駆動するために必要な電気信号を生成し、当該信号を入出力端子から出力する。メモリ110は、画像表示用のフレームメモリ、またはCPU112の作業領域として利用する。電源回路111は、コントローラ109、メモリ110、CPU112に電源電圧を供給し、また、表示パネル101を駆動するために必要な電源電圧を供給する。CPU112は、画像処理や、ユーザーアプリケーションの処理などを行う。
図1では、積層プリント基板102の異なる方向に、第1の接続端部106と第2の接続端部107が延長されており、表示パネルとの接続部となっている。また、他のプリント配線基板との接続を図る第3の接続端部113が、積層プリント基板102の他辺から延びている。この第3の接続端部113には、コネクタ114が設けられている。
図11はこのような積層プリント基板102の断面構造を示す。積層プリント基板102は、第1のプリント配線基板120と第2のプリント配線基板121が、可撓性絶縁基板を挟んだ構成となっている。そして、可撓性絶縁基板の第1の接続端部106が、第1の表示パネル101と接続している。第1のプリント配線基板120と、可撓性絶縁基板と、第2のプリント配線基板121とは接着材122で固定されている。これらのプリント配線基板同士は、導電性材料125により、電気的に接続している。このような構成の積層プリント基板102の一表面にはコントローラ109などの部品が実装されている。複数のプリント配線基板を積層して配線を形成することで、回路を形成する配線の引き回しに要する実質的な面積(積層プリント基板102の投影面積)を縮小することができ、小型化を図ることができる。
第1の接続端部106において、第1の表示パネル101との接続部は自由度が確保されている。これにより、積層プリント基板102と第1の表示パネル101との間隔や角度は、第1の接続端部106の柔軟性により一定の範囲(第1の接続端部106が可撓する範囲)で自在に配置することができる。なお、図11で示す積層プリント基板102の断面構造は一例であり、積層する配線基板の数や配線接続構造等は適宜変更可能である。
図1において、表示パネル101としては、液晶パネル、EL(エレクトロルミネセンス)パネル、電子インク(電圧の印加によりコントラストが変化するコントラスト媒体)パネル、エレクトロクロミック材料を用いた表示パネル、電子源素子を用いた表示パネル(FED)、又は、プラズマ放電を利用した表示パネル(PDP)などさまざまなものが適用できる。
図1では、第1の表示パネル101において矩形縦長の表示部103を有する構成となっている。そのため第1の表示パネル101の本体も矩形縦長の形状となっており、その一短辺に第1の接続端部106の接続端子104が設けられている。接続端子104の端子数や配列のピッチは表示部103の画素数、表示色、表示方式によって適宜設定される。例えば、表示部の電源線の数やビデオ信号線の本数によって、必要な接続端子数が異なる。
一方、図2では、矩形横長の表示部203を有する第2の表示パネル201において、接続端子204が、その一長辺側に設けられた構成となっている。このような場合においても、積層プリント基板102と第2の表示パネル201との接続に、第2の接続端部107を用いることができる。第2の接続端部107は接続端子204を有する。積層プリント基板の、第1及び第2の接続端部における接続端子数や端子の配列のピッチなどを異ならせておくことで、異なる仕様のパネルに対して、同じ積層プリント基板102を適用することができる。
このような場合において、積層プリント基板102から延長された複数の接続端部に出力する信号の切り替えは、コントローラ109によって行う。具体的には、論理回路の機能構成及び入出力形態を任意に設定できる半導体集積回路で、コントローラ109を構成する。より詳細には、コントローラ109として、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)、CPLD(Complex PLD)を用いる。FPGA、PLD、CPLDでは、論理回路の機能構成に関する情報をコントローラ内部のROM、または外付けのROMに格納している。そして、当該ROM内のデータを変更することで、コントローラの論理回路の機能構成及び入出力端子を変更できる。これにより、電気信号を任意に変更することができる。
なお、本実施の形態では、論理回路の機能構成に関する情報を記憶する媒体として、ROMを用いる場合を示すが、本発明はこれに制約されない。例えば、有機メモリ、SRAM(Static Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PROM(Programmable Read Only Memory)、EPROM(Electrically Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)及びフラッシュメモリを用いてもよい。なお、好ましくは、EPROM、EEPROMを用いるとよい。
ここで、ROMに格納するデータは、ソフトウェア手段(以下、ソフトウェアまたは論理合成配置配線ツール)によって構築することができる。例えば、接続端部に接続する表示パネルの駆動に必要な電気信号のタイミングや論理回路をハードウェア記述言語(以下、HDL)で記述した第1の入力情報と、また、当該の電気信号を入出力する入出力端子の配置情報を記述した第2の入力情報と、を論理合成配置ツールに与えることで、ROMに格納するデータを生成できる。そして、ROMに上記のデータを格納することで、コントローラ109として用いた、FPGA、PLD、またはCPLDによって所望の論理回路を構築することができる。なお、ROMに格納するデータは、論理回路の機能構成に関する情報である。
また、コントローラ109は、論理回路の機能構成を変更することのできる半導体装置によって構成することができ、FPGA、PLD、またはCPLDに限られない。上記半導体装置は、コントローラ109における論理回路の配線を電気的に短絡または絶縁することで、論理回路の機能構成を変更して、駆動に必要な電気信号を任意に変更することができる。
ここで、論理回路の配線を電気的に短絡または絶縁するデータは、ソフトウェア手段(以下、論理合成短絡絶縁ツール)によって構築することができる。例えば、接続端部に接続する表示パネルの駆動に必要な電気信号のタイミングや論理回路をハードウェア記述言語(以下、HDL)で記述した第1の入力情報と、また、当該の電気信号を入出力する入出力端子の配置情報を記述した第2の入力情報と、を論理合成短絡絶縁ツールに与えることで、論理回路の配線を電気的に短絡または絶縁するデータを生成できる。
なお、同様の機能を一部に搭載した半導体装置、例えば、一部にFPGA、PLD、CPLDを搭載したASIC(Application Specific IC)、ゲートアレイ等をコントローラ109としてもよい。
このように、本発明における表示モジュールでは、コントローラ109の物理的な形状や電気的な接続など、ハードウェアを変更することなく、接続端子に供給できる電気信号を任意に変更することができる。
以上のような構成とすることで、表示モジュールにおいて、異なる仕様の表示パネルに対して積層プリント基板を共通に使用でき、表示モジュールの開発費用又は製造費用を抑えることができる。また、積層プリント基板に対して複数の接続端部を設け、信号の出力先を論理回路の機能や構成を変更することのできるコントローラで選択可能とすることにより、筐体のサイズや形態に応じて、表示パネルとの接続構造を最適化することができる。
ここで、図1の構成の場合、すなわち、第1の接続端部106のみに第1の表示パネル101を接続する場合には、第1の表示パネル101を駆動するために必要な制御信号及び画像信号などの電気信号を第1の接続端部106の接続端子から第1の表示パネル101に供給する。そして、第2の接続端部107の接続端子からは電気信号を第1の表示パネル101に供給しないように論理回路の機能構成を変更すればよい。
すなわち、第1の表示パネル101を駆動するために必要な電気信号をHDLで記述した第1の入力情報と、電気信号を入出力する入出力端子の配置に関する第2の入力情報を論理合成配置配線ツールに与えて、ROMに格納するデータを作成し、ROMに格納しておけばよい。このとき、ROMに格納するデータは、第2の接続端部107の接続端子からは電気信号を供給しないという情報である。第2の接続端部107は不要となるので、除去しても良い。
また、図2の構成の場合、すなわち、第2の接続端部107に第2の表示パネル201を接続する場合には、第2の表示パネル201を駆動するために必要な制御信号及び画像信号などの電気信号を第2の接続端部107の接続端子から表示パネル201に供給する。そして、第1の接続端部106の接続端子からは電気信号を表示パネル201に供給しないように論理回路の機能構成を変更する情報がROMに格納される。
すなわち、第2の表示パネル201を駆動するために必要な電気信号をHDLで記述した第1の入力情報と、電気信号を入出力する入出力端子の配置に関する第2の入力情報を論理合成配置配線ツールに与えて、ROMに格納するデータを作成し、ROMに格納しておけばよい。このとき、ROMに格納するデータは、第1の接続端部106の接続端子からは電気信号を供給しないという情報である。第1の接続端部106は不要なので、除去しても良い。
また、第1の接続端部106及び第2の接続端部107に、第1の表示パネル101及び第2の表示パネル201を各々接続する場合には、第1の表示パネル101及び第2の表示パネル201を駆動するために必要な制御信号及び画像信号などの電気信号を第1の接続端部106及び第2の接続端部107の接続端子から各々供給するように論理回路の機能構成を変更する情報がROMに格納される。すなわち、上記機能をHDLで記述した第1の入力情報と、電気信号の入出力及び供給に関する第2の入力情報と論理合成配置配線ツールによって、ROMに格納するデータを作成し、ROMに格納しておけばよい。なお、この場合は、2画面表示機能を有する表示モジュールが形成できる。
また、第1の接続端部106には、第1の表示パネル101だけでなく、複数の異なる仕様の表示パネルを接続できる構成としてもよい。すなわち、第1の接続端部106には、第3、第4の表示パネルをそれぞれ接続できる構成としてもよい。
ここで、第3、第4の表示パネルは、第1の接続端部106における接続端子と物理的配置が同一な接続端子を各々有しているものとする。さらに、熱硬化性の樹脂で接続した場合に、第1の接続端部106における接続端子と、表示パネルの接続端子とが、各々電気的に接続するものとする。
また、第2の接続端部107には、第2の表示パネル201だけでなく、複数の異なる仕様の表示パネルを接続できる構成としてもよい。すなわち、第2の接続端部107には、第5、第6の表示パネルをそれぞれ接続できる構成としてもよい。
ここで、第5、第6の表示パネルは、第2の接続端部107における接続端子と物理的配置が同一な接続端子を有しているものとする。さらに、熱硬化性の樹脂211で接続した場合に、第2の接続端子における接続端子と、表示パネルの接続端子とが、各々電気的に接続するものとする。この場合もコントローラ109の論理回路の機能構成及び入出力端子を変更すれば対応できる。すなわち、各々の表示パネルを駆動するために必要な電気信号をHDLで記述した第1の入力情報と、当該電気信号の入出力する入出力端子の配置に関する第2の入力情報を論理合成配置配線ツールに与えて、ROMに格納するデータを作成し、ROMに格納しておけばよい。
なお、同一の接続端部に異なる仕様の表示パネルを接続する場合、表示パネルを駆動するために必要な電気信号について、タイミングなどの電気的仕様だけでなく、電気信号を伝達する配線の本数が異なる場合もあり得る。この場合、接続端部に接続され得る表示パネルのうち、電気信号を最も多く必要とする表示パネルの本数に合わせて、接続端部に接続端子を設けておき、コントローラ109の入出力端子に各々電気的に接続しておけばよい。このような構成を適用する場合、駆動に必要な電気信号の本数が少ない表示パネルを接続端部に接続するときは、必要無い配線に接続されたコントローラ109の入出力端子は、使わないようにすればよい。
上記の場合にも、接続端部に接続された表示パネルを駆動するために必要な電気信号をHDLで記述した第1の入力情報と、当該電気信号の入出力する入出力端子の配置に関する第2の入力情報を論理合成配置配線ツールに与えて、ROMに格納するデータを作成し、ROMに格納しておけばよい。
本実施の形態では、可撓性絶縁基板に2つの接続端部を有する積層プリント基板について説明したが、接続端部の数は2つに限られるわけではない。つまり、可撓性絶縁基板に、n個(n≧2)の接続端部を有し、当該n個の接続端部は、各々表示パネルと接続可能とした表示モジュールとすることができる。この場合、当該表示モジュールの有するn個の接続端部のうち、任意の1個以上の接続端部に表示パネルを各々接続し、表示パネルが接続された接続端部の接続端子にのみ、表示パネルを駆動するために必要な制御信号及び画像信号などの電気信号を接続端部から供給し、その他の接続端部の接続端子には電気信号を供給しないように論理回路の機能構成を変更すればよい。なお、接続される表示パネルの仕様は1種類に限られない。
すなわち、任意の接続端部に接続された表示パネルを駆動するために必要な電気信号をHDLで記述した第1の入力情報と、当該電気信号の入出力する入出力端子の配置に関する第2の入力情報を論理合成配置配線ツールに与えて、ROMに格納するデータを作成し、ROMに格納しておけばよい。
ここで、n個の接続端部に接続される各々の表示パネルは、接続された各々の接続端部における接続端子と、物理的配置が同一な接続端子を有しているものとする。さらに、熱硬化性の樹脂で接続した場合に、各々の接続端子が電気的に接続するものとする。このとき、表示パネルを接続しない接続端部は不要なので、除去してもよい。
また、一般に1個の接続端部に、m種類(m≧1)の仕様の表示パネルを接続可能とした表示モジュールとすることができる。この場合、接続された表示パネルの仕様に合わせて、表示パネルを駆動するために必要な制御信号及び画像信号などの電気信号を接続端部に供給するように論理回路の機能構成を変更すればよい。
すなわち、接続された表示パネルを駆動するために必要な電気信号をHDLで記述した第1の入力情報と、当該電気信号の入出力する入出力端子の配置に関する第2の入力情報を論理合成配置配線ツールに与えて、ROMに格納するデータを作成し、ROMに格納しておけばよい。ここで、接続端部に接続するm個の表示パネルは、接続端部における接続端子と、物理的配置が同一な接続端子を各々有しているものとするさらに、熱硬化性の樹脂で接続した場合に、各々接続端子が電気的に接続するものとする。
本発明に係る表示モジュールは、以上のような構成にすることで、異なる仕様の表示パネルに対してプリント基板を共通に使用でき、表示モジュールの開発費用及び製造費用を抑えることができる。したがって、安価で高機能な表示モジュールを提供することができる。また、このような表示モジュールを搭載することで、安価であって、かつ高機能な電子機器を提供することができる。
本実施例では、実施の形態で示した本発明における表示モジュールの回路構成について、図5を用いて説明する。図5は、本発明における表示モジュールの特徴的な部分であるコントローラの、論理回路及び入出力端子の変更について、詳細に説明するための回路図である。なお、実施の形態で説明した図1及び図2と、同一部分については同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図5において、コントローラ109は、論理回路506、ROM507、第1〜第26の入出力端子511〜536を有する。また、第1の接続端部106は、第1の表示パネル101と接続する。第1の接続端部は、第1〜第5の接続端子541〜545から構成されている。さらに、第2の接続端部107は、第2の表示パネル201と接続する。第2の接続端部は、第6〜第10の接続端子546〜550から構成されている。ここで、第1〜第4の入出力端子511〜514は、表示モジュールを搭載する電子機器のシステム560に電気的に接続される。
具体的には、第1〜第4の各入出力端子511〜514は、ユーザーインターフェース又は、他のプリント配線基板に電気的に接続される。第5〜第10の各入出力端子515〜520は、CPU112に電気的に接続される。第11〜第13の各入出力端子521〜523は、メモリ110に電気的に接続される。第14〜第18の各入出力端子524〜528は各々、第1〜第5の各接続端子541〜545に電気的に接続される。第19〜第23の各入出力端子529〜533はそれぞれ、第6〜第10の各接続端子546〜550に電気的に接続されている。
第24〜26の各入出力端子534〜536は、ROM507に格納されたデータを変更できるROMライタ570に接続される。ROMライタ570は、表示モジュールを搭載する電子機器に内蔵されていてもよい。また、ROM507に格納されているデータを変更する時のみ、外部のROMライタと接続し、データを変更する構成としてもよい。
なお、本実施例では、論理回路の機能構成に関する情報を記憶する媒体として、ROMを用いる場合を示すが、本発明はこれに制約されない。例えば、有機メモリ、SRAM、FeRAM、PROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリを用いてもよい。なお、好ましくは、EPROM、EEPROMを用いるとよい。
なお、図5で示したコントローラ109の入出力端子の本数は一例であり、実際の実施形態により、何本でもよい。具体的な本数は、本明細書で開示する内容を逸脱しない範囲で、実施者が適宜決めればよい。
コントローラ109の論理回路506の機能構成は、ROM507に格納されているデー
タによって決定される。ROM507に格納されているデータを変更することで、コント
ローラ109の論理回路506の機能構成を変更することができる。論理回路506の機
能構成として、例えば、コントローラの第1〜第26の各入出力端子511〜536から
各々供給される電気信号のタイミング、論理などを自由に変更できる。したがって、電気信号が供給される入出力端子の位置を変更することも可能である。なお、図5において、ROM507は、コントローラ109に内蔵されている場合を示したが、コントローラとは別で、積層プリント基板上に搭載されていてもよい。また、本実施例では、コントローラ109の論理回路506の機能構成をROM507に格納されたデータに従って変更する場合の例を示したが、コントローラ109の論理回路506の配線を電気的に短絡または絶縁することで、論理回路の機能構成を変更することのできる半導体装置、例えば、一部にFPGA、PLD、CPLDを搭載したASIC(Application Specific IC)又はゲートアレイなどにより、コントローラ109を構成してもよい。
本実施例における表示モジュールは、以上のような構成にすることで、異なる仕様の表示パネルに対して積層プリント基板を共通に使用でき、表示モジュールの開発費用及び製造費用を抑えることができる。したがって、安価で高機能な表示モジュールを提供することができる。また、このような表示モジュールを搭載することで、安価であって、かつ高機能な電子機器を提供することができる。
本実施例では、実施の形態で示した本発明における表示モジュールの回路構成について、実施例1とは異なる例について、図6を用いて説明する。図6は、本発明における表示モジュールの特徴的な部分であるコントローラの、論理回路及び入出力端子の変更について、詳細に説明するための回路図である。なお、実施の形態で説明した図1、図2、及び実施例1で説明した図5と、同一部分については同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図6において、第14の入出力端子524は、第1の接続端子541及び第6の接続端子546と電気的に接続されている。同様に、第15〜第18の各入出力端子525〜528は、第2〜第5の各接続端子542〜545及び第7〜第10の各接続端子547〜550と電気的に接続されている。第19〜第23の各入出力端子529〜530は、接続端子と電気的に接続されていない。図6における表示モジュールの回路構成は以上の点で、実施例1で説明した図5に示した回路構成と異なる。
なお、ROM507に格納されているデータは、第19〜第23の各入出力端子529〜530は、接続端子と電気的に接続されないという情報を含む。また、本実施例では、論理回路の機能構成に関する情報を記憶する媒体として、ROMを用いる場合を示すが、本発明はこれに制約されない。例えば、有機メモリ、SRAM、FeRAM、PROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリを用いてもよい。なお、好ましくは、EPROM、EEPROMを用いるとよい。
このように、第1の接続端部106の接続端子と第2の接続端部107の接続端子とが、同一の入出力端子から共通の電気信号を受信することで、積層プリント基板上の配線数を減らすことが可能である。従って、積層プリント基板の設計費及び製造価格を下げることができ、有効である。
なお、図6で示したコントローラ109の入出力端子の本数は一例であり、実際の実施形態により、何本でもよい。具体的な本数は、本明細書で開示する内容を逸脱しない範囲で、実施者が適宜決めればよい。
本実施例における表示モジュールは、以上のような構成にすることで、異なる仕様の表示パネルに対して積層プリント基板を共通に使用でき、表示モジュールの開発費用及び製造費用を抑えることができる。したがって、安価で高機能な表示モジュールを提供することができる。また、このような表示モジュールを搭載することで、安価であって、かつ高機能な電子機器を提供することができる。
本実施例では、実施の形態で示した本発明における表示モジュールの回路構成について、実施例1及び実施例2とは異なる例について、図7を用いて説明する。図7は、本発明における表示モジュールの特徴的な部分であるコントローラの、論理回路及び入出力端子の変更について、詳細に説明するための回路図である。なお、実施の形態で説明した図1、図2、実施例1で説明した図5、及び実施例2で説明した図6と、同一部分については同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図7において、第14〜第16の各入出力端子524〜526は、第1〜第3の各接続端子541〜543と電気的に接続されている。また、第19〜21の各入出力端子529〜531は、第6〜第8の各接続端子546〜548と電気的に接続されている。そして、第17の入出力端子527は、第4の接続端子544、及び第9の接続端子549と電気的に接続されており、第18の入出力端子528は、第5の接続端子545、及び第10の接続端子550と電気的に接続されている。第22の入出力端子532と第23の入出力端子533は、接続端子に接続されていない。図7における表示モジュールの回路構成は以上の点で、実施例1で説明した図5、または実施例2で説明した図6の回路構成と異なる。
なお、ROM507に格納されているデータは、第22の入出力端子532と第23の入出力端子533は、接続端子に接続されないという情報を含む。また、本実施例では、論理回路の機能構成に関する情報を記憶する媒体として、ROMを用いる場合を示すが、本発明はこれに制約されない。例えば、有機メモリ、SRAM、FeRAM、PROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリを用いてもよい。なお、好ましくは、EPROM、EEPROMを用いるとよい。
このように、第1の接続端部106の接続端子と第2の接続端部107の接続端子とが、一部の入出力端子から共通の電気信号を受信することで、積層プリント基板上の配線数を減らすことが可能である。また、第1の接続端部106と第2の接続端部107にそれぞれ接続された第1の表示パネルと第2の表示パネルにおいて、接続端部の接続端子からそれぞれの表示パネルに供給される電気信号の一部のみが共通な場合にも、積層プリント基板を共通に使用できる。従って、積層プリント基板の設計費及び製造価格を下げることができ、有効である。
なお、図7で示したコントローラ109の入出力端子の本数は一例であり、実際の実施形態により、何本でもよい。具体的な本数は、本明細書で開示する内容を逸脱しない範囲で、実施者が適宜決めればよい。
本実施例における表示モジュールは、以上のような構成にすることで、異なる仕様の表示パネルに対してプリント基板を共通に使用でき、表示モジュールの開発費用及び製造費用を抑えることができる。したがって、安価で高機能な表示モジュールを提供することができる。また、このような表示モジュールを搭載することで、安価であって、かつ高機能な電子機器を提供することができる。
本実施例では、実施の形態及び実施例1〜3で説明した本発明における表示モジュールを構成する表示パネルに適用される液晶表示パネルの構成について説明する。
図8には、本発明における表示モジュールを構成する液晶表示パネルの断面図を示す。
液晶表示パネルは、画素部705、及び駆動回路部708を有する。ここで、画素部705は、実施の形態で説明した図1における表示部103及び図2における表示部203に相当する。また、駆動回路部708は、ソースドライバ及びゲートドライバである。ソースドライバは映像信号を画素部に入力し、ゲートドライバは走査信号を画素部に入力する。画素部705、及び駆動回路部708において、絶縁基板801上に、下地膜802が設けられている。絶縁基板801には、単結晶半導体基板、石英基板、ガラス基板、プラスチック基板、ステンレス基板、SOI基板のいずれか一つの表面に絶縁膜を形成した基板などの絶縁基板を適用することができる。また一般的に合成樹脂からなる基板は、他の基板と比較して耐熱温度が低いことが懸念されるが、耐熱性の高い基板を用いた作製工程の後、転置することによっても合成樹脂からなる基板を採用することが可能となる。
画素部705には、該下地膜802を介してスイッチング素子となるトランジスタが設けられている。本実施例では、該トランジスタに薄膜トランジスタ(TFT)を用い、これをスイッチングTFT803と呼ぶ。TFTは、多くの方法及び構成で作製することができる。例えば、活性層として、結晶性半導体膜を適用する構成を用いることができる。勿論、活性層の結晶状態は結晶状態の他、非晶質状態、微結晶状態のいずれであってもよい。
結晶性半導体膜上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。ゲート絶縁膜は、好ましくは無機材料を用いるとよく、窒化珪素、又は酸化珪素を用いることができる。ゲート電極は、導電性材料から形成すればよく、タングステン、タンタル、アルミニウム、チタン、銀、金、モリブデン等を有する。該ゲート電極を用いて該活性層へ不純物元素を添加することができる。このようにゲート電極を用いた不純物元素の添加により、不純物元素添加のためのマスクを形成する必要はない。ゲート電極は、単層構造、又は積層構造を有することができる。不純物領域は、その濃度を制御することにより高濃度不純物領域または低濃度不純物領域とすることができる。このように低濃度不純物領域を有するTFTを、LDD(Light doped drain)構造と呼ぶ。また低濃度不純物領域は、ゲート電極と重なるように形成することができ、このようなTFTの構造を、GOLD(Gate Overlaped LDD)構造と呼ぶ。図8においては、GOLD構造を有するスイッチングTFT803を示す。またスイッチングTFT803の極性は、不純物領域にリン(P)等を用いることによりn型とする。スイッチングTFT803の極性をp型とする場合は、ボロン(B)等を添加すればよい。
その後、ゲート電極等を覆う保護膜を形成する。保護膜に混入された水素元素により、結晶性半導体膜のダングリングボンドを終端することができる。さらに平坦性を高めるため、層間絶縁膜805を形成してもよい。層間絶縁膜805には、有機材料、又は無機材料、若しくはそれらの積層構造を用いることができる。無機材料として、窒化珪素、酸化珪素を用いることができる。有機材料として、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン、シロキサン、ポリシラザンを用いることができる。シロキサンとは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。または、置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。ポリシラザンとは、珪素(Si)と窒素(N)の結合を有するポリマー材料を含む液体材料を出発原料として形成される。層間絶縁膜805を形成する際に、無機材料を用いて形成すると、下方の凹凸に沿うような表面状態となり、有機材料を用いて形成すると、表面は平坦化される。例えば、層間絶縁膜805において平坦性が要求される場合、有機材料を用いて形成するとよい。なお、無機材料を用いて層間絶縁膜805を形成する場合であっても厚膜化することによって、平坦性を備えることができる。
そして、層間絶縁膜805、保護膜、ゲート絶縁膜に開口部を形成し、不純物領域と接続された配線を形成する。このようにして、スイッチングTFT803を形成することができる。なお本発明は、スイッチングTFT803の構成に限定されるものではない。
層間絶縁膜805等に設けられた開口部に導電層を形成して、ソース電極又はドレイン電極が作製される。そして、ソース電極又はドレイン電極に接続された画素電極806を形成する。
またスイッチングTFT803と同時に、容量素子804を形成することができる。本実施例では、ゲート電極と同時に形成された導電膜、保護膜及び層間絶縁膜805、画素電極806の積層体により、容量素子804を形成する。
また結晶性半導体膜を用いることにより、画素部と駆動回路部を同一基板上に一体形成することができる。その場合、画素部のトランジスタと、駆動回路部708のトランジスタとは同時に形成される。駆動回路部708に用いるトランジスタは、CMOS回路を構成するため、CMOS回路854と呼ぶ。CMOS回路854を構成するTFTは、スイッチングTFT803と同様の構成とすることができる。勿論、CMOS回路854を構成するTFTは、必ずしもスイッチングTFT803と同様の構成とする必要はなく、例えば、GOLD構造に代えて、LDD構造を用いることができる。
画素電極806を覆うように配向膜808を形成する。配向膜808にはラビング処理を施す。このラビング処理は液晶のモードによって、例えばVAモードのときには処理を行わないことがある。
次に対向基板820を用意する。対向基板820の内側、つまり液晶に接する側には、カラーフィルター822、及びブラックマトリクス(BM)824を設けることができる。カラーフィルター等は公知の方法で作製することができるが、所定の材料が滴下される液滴吐出法(代表的にはインクジェット法)により形成すると、材料の無駄及びフォトリソグラフィー法の露光工程をなくすことができる。また、カラーフィルター等は、スイッチングTFT803が配置されない領域に設ける。すなわち、光の透過領域、つまり開口領域と対向するようにカラーフィルター等を設ける。なお、カラーフィルター等は、液晶表示パネルをフルカラー表示とする場合、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を呈する材料から形成すればよく、モノカラー表示とする場合、少なくとも一つの色を呈する材料から形成すればよい。
なお、バックライトにRGBのダイオード(LED)等を配置する。時分割によりカラー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用するときには、カラーフィルターを設けない場合がある。ブラックマトリクス824は、スイッチングTFT803やCMOS回路854の配線による外光の反射を低減するためにも設けられている。そのためスイッチングTFT803やCMOS回路854と重なるように設ける。なお、ブラックマトリクス824は、容量素子804に重なるように形成してもよい。容量素子804を構成する金属膜による反射を防止することができるからである。
そして、対向電極823、配向膜826を設ける。配向膜826にはラビング処理を施す。
なおTFTが有する配線、ゲート電極、画素電極806、対向電極823は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(indium zinc oxide)、酸化インジウムに酸化珪素(SiO)を混合した導電材料、有機インジウム、有機スズ等から選ぶことができる。または、TFTが有する配線、ゲート電極、画素電極806、対向電極823は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物から選ぶことができる。
このような対向基板820を、封止材828を用いて、絶縁基板801に貼り合わせる。封止材828は、ディスペンサ等を用いて、絶縁基板801上または対向基板820上に描画することができる。また絶縁基板801と、対向基板820との間隔を保持するため、画素部705、駆動回路部708の一部にスペーサ825を設ける。スペーサ825は、柱状、又は球状といった形状を有する。
このように貼り合わされた絶縁基板801及び対向基板820の間に、液晶811を注入する。液晶を注入する場合、真空中で行うとよい。また液晶811は、注入法以外の方法によっても形成することができる。例えば、液晶811を滴下し、その後対向基板820を貼り合わせてもよい。このような滴下法は、注入法を適用しづらい大型基板を扱うときに適用するとよい。
液晶811は、液晶分子を有しており、液晶分子の傾きを画素電極806、及び対向電極823により制御する。具体的には、画素電極806と、対向電極823とに印加される電圧により制御する。このような制御は、駆動回路部708に設けられた制御回路を用いて行う。なお制御回路は、必ずしも絶縁基板801上に形成される必要はなく、接続端子810を介して接続された回路を用いてもよい。ここで、接続端子810は、実施の形態及び実施例1〜3で説明した、第1の接続端部106及び第2の接続端部107に設けられた接続端子と電気的に接続する。このとき、接続端子810と接続するために、導電性微粒子を有する異方性導電膜を用いることができる。また接続端子810の一部には、対向電極823が導通しており、対向電極823の電位をコモンとすることができる。例えば、バンプ837を用いて導通をとることができる。
次いで、バックライトユニット852の構成について説明する。バックライトユニット852は、蛍光を発する光源831として冷陰極管、熱陰極管、ダイオード、無機EL、有機ELが、蛍光を効率よく導光板835に導くためのランプリフレクタ832、蛍光が全反射しながら全面に光を導くための導光板835、明度のムラを低減するための拡散板836、導光板835の下に漏れた光を再利用するための反射板834を有するように構成されている。
バックライトユニット852には、光源831の輝度を調整するための制御回路が接続されている。制御回路から供給される信号により、光源831の輝度を制御することができる。
また、絶縁基板801とバックライトユニット852の間には偏光板816が設けられ、対向基板820にも偏光板821が設けられている。偏光板816、821は、位相差フィルムを有していてもよく、絶縁基板801、対向基板820に接着されている。
このような液晶表示パネルを本発明に適用することにより、高性能な表示パネルを有する高性能な表示モジュールを提供することができる。また、高性能な表示モジュールを搭載した電子機器が提供できる。
本実施例では、実施の形態及び実施例1〜3で説明した本発明における表示モジュールを構成する表示パネルに適用される自発光表示パネルの構成について説明する。なお、実施例4で説明した図8と、同一部分については同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図9には、本発明における表示モジュールを構成する自発光表示パネルの断面図を示す。
自発光表示パネルは、画素部705、駆動回路部708に大きく分けることができる。画素部705に設けられた薄膜トランジスタはスイッチング素子又は駆動用素子として用いられる。また、駆動回路部708に設けられた薄膜トランジスタはCMOS回路854として用いられる。CMOS回路854は、Pチャネル型TFTとNチャネル型TFTとから構成される。駆動回路部708に設けられたCMOS回路854により、スイッチングTFT803を制御することができる。
駆動用素子のTFTのソース電極又はドレイン電極のいずれか一と接続される第1の電極906を形成する。第1の電極906は透光性を有する材料を用いて形成する。透光性を有する材料とは、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)等が挙げられる。またLiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属等の非透光性材料であっても、非常に薄い膜厚とすることにより、透光性を有することができるため、非透光性材料を第1の電極906に用いてもよい。
第1の電極906の端部を覆うように、絶縁層910を形成する。絶縁層910は層間絶縁膜805と同様に形成することができる。第1の電極906の端部を覆うため、絶縁層910に対して開口部を設ける。開口部の端面は、その後形成される層の段切れを防止することができるように、テーパ形状を有するとよい。例えば、絶縁層910に非感光性樹脂、又は感光性樹脂を用いる場合、露光条件により、開口部の側面にテーパを設けることができる。
その後、絶縁層910の開口部に電界発光層907を形成する。電界発光層907は、各機能を有する層、具体的には正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を有する。また各層の境界は必ずしも明確となっておらず、その一部が混在している場合もある。
具体的な発光層を形成する材料を例示すると、赤色系の発光を得たいときには、発光層に、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナイト]イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir[Fdpq]acac)等を用いることができる。但しこれらの材料に限定されず、600nmから700nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。
緑色系の発光を得たいときは、発光層に、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)等を用いることができる。但しこれらの材料に限定されず、500nmから600nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。
また青色系の発光を得たいときは、発光層に、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等を用いることができる。但しこれらの材料に限定されず、400nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。
また白色系の発光を得たいときは、TPD(芳香族ジアミン)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、赤色発光色素であるナイルレッドをドープしたAlq、Alqを蒸着法等により積層した構成を用いることができる。
その後、第2の電極908を形成する。第2の電極908は、第1の電極906と同様に形成することができる。これによって、第1の電極906、電界発光層907、第2の電極908を有する発光素子909を形成することができる。
このとき、第1の電極906、及び第2の電極908が透光性を有するため、電界発光層907から光を両方向へ発光させることができる。このような両方向へ発光させることができる自発光表示パネルを両面発光型の自発光表示パネル呼ぶことができる。
その後、封止材828により、絶縁基板801と、対向基板820とを貼り合わせる。本実施例では、封止材828は駆動回路部708の一部上に設けられているため、狭額縁化を図ることができる。勿論、封止材828の配置はこれに限定されるものではなく、駆動回路部708の外側に設けてもよい。
貼り合わせたことにより形成される空間には、窒素等の不活性気体を封入する。または、形成される空間を、透光性を有し、吸湿性の高い樹脂材料で充填する。その結果、発光素子909の劣化の一要因となる水分や酸素の侵入を防止することができる。また、絶縁基板801と、対向基板820との間隔を保持するため、スペーサを設けてもよく、スペーサに吸湿性を持たせてもよい。スペーサは、球状又は柱状の形状を有する。
また対向基板820には、カラーフィルターやブラックマトリクスを設けることができる。カラーフィルターにより、単色発光層、例えば白色発光層を用いる場合であっても、フルカラー表示が可能となる。また各RGBの発光層を用いる場合であっても、カラーフィルターを設けることにより、発光される光の波長を制御することができ、綺麗な(高画質な)表示を提供することができる。またブラックマトリクスにより、配線等による外光の反射を低減することができる。
その後、絶縁基板801の外側に、位相差板925、第1の偏光板926、第2の偏光板927、対向基板820の外側に、位相差板915、第1の偏光板916、第2の偏光板917を設ける。すなわち、絶縁基板801、対向基板820のそれぞれ外側に、偏光板と波長板とを有する円偏光板を設ける。円偏光板により、電極による外光反射を防止することができる。
本実施例では、駆動回路部も絶縁基板801上に一体形成する形態を示したが、駆動回路部はシリコンウェハから形成されたIC回路を用いてもよい。その場合、IC回路からの映像信号等は、接続端子等を介して、スイッチングTFT803に入力することができる。
なお本実施例では、アクティブ型の自発光表示パネルを用いて説明したが、パッシブ型の自発光表示パネルであってもよい。
このような自発光表示パネルを本発明に適用することにより、高性能な表示パネルを有する高性能な表示モジュールを提供することができる。また、高性能な表示モジュールを搭載した電子機器が提供できる。
本実施例では、本発明における表示モジュールを用いて作製される電子機器の例について図10を用いて説明する。
本発明を用いて作製した電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc (DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図10に示す。
図10(A)はディスプレイであり、筐体1001、支持台1002、表示部1003を含む。本発明における表示モジュールの表示部は、表示部1003に適用することができる。本発明を用いることによって、安価で、且つ高機能なディスプレイを実現できる。
図10(B)はビデオカメラであり、本体1011、表示部1012、音声入力部1013、操作スイッチ1014、バッテリー1015、受像部1016などによって構成されている。本発明における表示モジュールの表示部は、表示部1012に適用することができる。本発明を用いることによって、安価で、且つ高機能なビデオカメラを実現できる。
図10(C)はノート型のパーソナルコンピュータであり、本体1021、筐体1022、表示部1023、キーボード1024などによって構成されている。本発明における表示モジュールの表示部は、表示部1023にすることができる。本発明を用いることによって、安価で、且つ高機能なパーソナルコンピュータを実現できる。
図10(D)は携帯情報端末であり、本体1031、スタイラス1032、表示部1033、操作ボタン1034、外部インターフェイス1035などによって構成されている。本発明における表示モジュールの表示部は、表示部1033に適用することができる。本発明を用いることによって、安価で、且つ高機能な携帯情報端末を実現できる。
図10(E)は音響再生装置、具体的には車載用のオーディオ装置であり、本体1041、表示部1042、操作スイッチ1043、1044などによって構成されている。本発明における表示モジュールの表示部は、表示部1042に適用することができる。なお車載用オーディオ装置を例に上げたが、携帯型もしくは家庭用オーディオ装置に用いてもよい。本発明を用いることによって、安価で、且つ高機能な音響再生装置を実現できる。
図10(F)はデジタルカメラであり、本体1051、表示部(A)1052、接眼部1053、操作スイッチ1054、表示部(B)1055、バッテリー1056などによって構成されている。本発明における表示モジュールの表示部は表示部(A)1052および表示部(B)1055に適用することができる。本発明を用いることによって、安価で、且つ高機能なデジタルカメラを実現できる。
図10(G)は携帯電話機であり、本体1061、音声出力部1062、音声入力部1063、表示部1064、操作スイッチ1065、アンテナ1066などによって構成されている。本発明における表示モジュールの表示部は表示部1064に適用することができる。本発明を用いることによって、安価で、且つ高機能な携帯電話機を実現できる。
これらの電子機器に使われる半導体装置及び表示パネルはガラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基板を用いることもできる。その結果、よりいっそうの軽量化を図ることができる。
本発明は、上記電子機器に限定されず、実施の形態、実施例1〜5で示した表示モジュールを用いた、様々な電子機器とすることができ、安価で、且つ高機能な電子機器を実現できる。
本発明における表示モジュールの第1の構成図。 本発明のおける表示モジュールの第2の構成図。 従来の表示モジュールの第1の例。 従来の表示モジュールの第2の例。 本発明における表示モジュールの第1の回路構成。 本発明における表示モジュールの第2の回路構成。 本発明における表示モジュールの第3の回路構成。 本発明における表示モジュールを構成する液晶表示パネル。 本発明における表示モジュールを構成する自発光表示パネル。 本発明における電子機器。 本発明における表示モジュールの構成を示す図。
符号の説明
101 表示パネル
102 積層プリント基板
103 表示部
104 接続端子
106 第1の接続端部
107 第2の接続端部
109 コントローラ
110 メモリ
111 電源回路
112 CPU
113 第3の接続端部
114 コネクタ

Claims (15)

  1. 積層プリント基板と、前記積層プリント基板に実装された制御回路と、を有し、
    前記積層プリント基板は、第1のプリント配線基板と、第2のプリント配線基板と、前記
    第1のプリント配線基板と前記第2のプリント配線基板とに挟まれた、可撓性絶縁基板と
    を有し、
    前記可撓性絶縁基板は、第1の接続端部及び第2の接続端部を有し、
    前記第1の接続端部は第1の表示パネルと接続可能であり、
    前記第2の接続端部は第2の表示パネルと接続可能であり、
    前記制御回路は、前記第1の接続端部と、前記第2の接続端部と、に供給する電気信号を変更し、
    前記制御回路は、前記第1の接続端部と、前記第2の接続端部と、の一方に電気信号を供給することを特徴とする表示モジュール。
  2. 請求項1において、
    前記第1の接続端部が有する接続端子と前記第1の表示パネル、前記第2の接続端部が有する接続端子と前記第2の表示パネル、のうち、少なくとも1組は電気的に接続されていることを特徴とする表示モジュール。
  3. 積層プリント基板と、前記積層プリント基板に実装された制御回路と、を有し、
    前記積層プリント基板は、第1のプリント配線基板と、第2のプリント配線基板と、前記第1のプリント配線基板と前記第2のプリント配線基板とに挟まれた、可撓性絶縁基板とを有し、
    前記可撓性絶縁基板は、n個(n≧2)の接続端部を有し、
    前記n個の接続端部は各々表示パネルと接続可能であり、
    前記制御回路は、前記n個の接続端部のうち、前記表示パネルが接続された接続端部に供給する電気信号を変更し、
    前記制御回路は、前記n個の接続端部のうち、前記表示パネルが接続された接続端部に電気信号を供給することを特徴とする表示モジュール。
  4. 請求項において、
    前記n個の接続端部はそれぞれ接続端子を有しており、少なくとも1つの前記接続端子は、表示パネルと電気的に接続されていることを特徴とする表示モジュール。
  5. 請求項1または請求項2において、
    前記制御回路は、前記第1の接続端部及び前記第2の接続端部のうち、前記第1の表示パネルまたは前記第2の表示パネルと接続されない接続端部には、電気信号の供給を止めることを特徴とする表示モジュール。
  6. 請求項3または請求項4において、
    前記制御回路は、前記n個の接続端部のうち、前記表示パネルと接続されない接続端部には、電気信号の供給を止めることを特徴とする表示モジュール。
  7. 請求項1、請求項2、または請求項5において、
    前記制御回路は、前記第1の接続端部が有する接続端子及び前記第2の接続端部が有する接続端子のうち、前記第1の表示パネルまたは前記第2の表示パネルを駆動するのに必要な電気信号を供給する接続端子以外の接続端子には、電気信号の供給を止めることを特徴とする表示モジュール。
  8. 請求項3、請求項4または請求項6において、
    前記制御回路は、前記n個の接続端部が有する接続端子のうち、前記表示パネルを駆動するのに必要な電気信号を供給する接続端子以外の接続端子には、電気信号の供給を止めることを特徴とする表示モジュール。
  9. 請求項1、請求項2、または請求項7において、
    前記制御回路の機能構成が変更されることにより、前記第1の接続端部と前記第2の接続端部に供給される電気信号が変更されることを特徴とする表示モジュール。
  10. 請求項3、請求項4、請求項6、または請求項8において、
    前記制御回路の機能構成が変更されることにより、前記n個の接続端部のうち、前記表示パネルが接続された接続端部に供給される電気信号が変更されることを特徴とする表示モジュール。
  11. 請求項9または請求項10において、
    前記制御回路の機能構成に関する情報は、前記積層プリント基板に実装された読み出し専用メモリまたは前記制御回路内部の読み出し専用メモリに格納されていることを特徴とする表示モジュール。
  12. 請求項1、請求項2、請求項5、請求項9、または請求項11において、
    前記第1の接続端部と、前記第2の接続端部と、の一方に供給される電気信号は、前記第1の表示パネルまたは前記第2の表示パネルを駆動するための制御信号または画像信号であることを特徴とする表示モジュール。
  13. 請求項3、請求項4、請求項6、請求項10、または請求項11において、
    前記表示パネルが接続された接続端部に供給される電気信号は、表示パネルを駆動するための制御信号または画像信号であることを特徴とする表示モジュール。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一において、
    前記表示パネルは、単結晶半導体基板、石英基板、ガラス基板、プラスチック基板、ステンレス基板、SOI基板のいずれか一つの基板上に設けられた半導体薄膜を有する薄膜トランジスタを有することを特徴とする表示モジュール。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一に記載の表示モジュールから構成される電子機器。
JP2006320091A 2005-12-02 2006-11-28 表示モジュール及びこれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4999433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320091A JP4999433B2 (ja) 2005-12-02 2006-11-28 表示モジュール及びこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350046 2005-12-02
JP2005350046 2005-12-02
JP2006320091A JP4999433B2 (ja) 2005-12-02 2006-11-28 表示モジュール及びこれを用いた電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007179028A JP2007179028A (ja) 2007-07-12
JP2007179028A5 JP2007179028A5 (ja) 2010-01-14
JP4999433B2 true JP4999433B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38092120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320091A Expired - Fee Related JP4999433B2 (ja) 2005-12-02 2006-11-28 表示モジュール及びこれを用いた電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070126721A1 (ja)
JP (1) JP4999433B2 (ja)
KR (1) KR101358181B1 (ja)
CN (1) CN101322170B (ja)
HK (1) HK1127432A1 (ja)
TW (1) TWI391036B (ja)
WO (1) WO2007063787A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009064364A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Colseq, Inc. Method and apparatus for reducing erroneous color effects in a field sequential liquid crystal display
KR101427587B1 (ko) * 2008-01-25 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 액정패널유닛, 디스플레이장치 및 그 제조방법
KR101451796B1 (ko) * 2008-03-27 2014-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN102522047A (zh) * 2011-12-12 2012-06-27 中国航空无线电电子研究所 一种轻型机载智能多功能显示器
TWI464731B (zh) * 2012-09-20 2014-12-11 Au Optronics Corp 顯示驅動架構及其訊號傳遞方法、顯示裝置及其製造方法
CN103809673B (zh) * 2012-11-11 2017-09-08 北京忆恒创源科技有限公司 电子设备
KR101975865B1 (ko) * 2012-12-04 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101989824B1 (ko) * 2012-12-07 2019-06-17 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈
KR102020982B1 (ko) 2013-02-28 2019-09-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP2016186511A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ファナック株式会社 表示ユニット
CN105137631B (zh) * 2015-07-29 2018-05-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板组件及液晶面板包装组件
CN105578726A (zh) * 2016-01-06 2016-05-11 惠州Tcl移动通信有限公司 电子终端
JP6771432B2 (ja) * 2017-06-27 2020-10-21 株式会社Joled フレキシブル配線板対、及び、表示装置
KR102407410B1 (ko) * 2017-08-11 2022-06-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102384137B1 (ko) * 2017-08-29 2022-04-06 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20200119476A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-16 HKC Corporation Limited Display assembly and display device
US10638616B1 (en) * 2018-10-30 2020-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Circuit carrier and manifacturing method thereof
CN111755620A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 力晶积成电子制造股份有限公司 半导体封装
CN111755434A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 力晶积成电子制造股份有限公司 半导体封装
CN113077718A (zh) * 2021-03-25 2021-07-06 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476970A (en) * 1984-02-16 1995-12-19 Velsicol Chemical Corporation Method for preparing aryl ketones
US5282112A (en) 1987-03-20 1994-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Backplane having a jumper plug to connect socket connections to a bus line
EP0284843B1 (de) * 1987-03-20 1991-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Rückwandleiterplatte
US5200917A (en) * 1991-11-27 1993-04-06 Micron Technology, Inc. Stacked printed circuit board device
US5592199A (en) * 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
US20030019934A1 (en) * 1998-07-08 2003-01-30 Hand Held Products, Inc. Optical reader aiming assembly comprising aperture
JP2000172193A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Fujitsu Ltd マトリックス表示装置及びその製造方法並びに熱圧着接続用ヘッド
JP2000276068A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP4070429B2 (ja) 2001-07-04 2008-04-02 日本シイエムケイ株式会社 リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003323164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP3690378B2 (ja) * 2002-07-26 2005-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US7436050B2 (en) * 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
JP2004289070A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Seiko Epson Corp 配線基板及びその製造方法、半導体装置、電子デバイス並びに電子機器
TW577615U (en) * 2003-04-21 2004-02-21 Toppoly Optoelectronics Corp Dual-face display panel module sharing the same ASIC chip
JP2004354684A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Tohoku Pioneer Corp 自発光型表示装置
US7385598B2 (en) * 2003-06-27 2008-06-10 Samsung Electronics, Co., Ltd. Driver for operating multiple display devices
JP4298400B2 (ja) * 2003-06-27 2009-07-15 セイコーインスツル株式会社 表示装置
US7423343B2 (en) * 2003-08-05 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100957574B1 (ko) 2003-09-17 2010-05-11 삼성전자주식회사 표시장치
KR101001966B1 (ko) * 2004-01-07 2010-12-20 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR20050073649A (ko) * 2004-01-09 2005-07-18 삼성전자주식회사 표시장치
JP4501525B2 (ja) * 2004-05-12 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
CN2724039Y (zh) * 2004-09-02 2005-09-07 胜华科技股份有限公司 液晶显示模件
TWM272351U (en) * 2005-01-21 2005-08-01 Innolux Display Corp Display module
CN100470826C (zh) * 2005-04-25 2009-03-18 友达光电股份有限公司 双面显示器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080080279A (ko) 2008-09-03
WO2007063787A1 (en) 2007-06-07
HK1127432A1 (en) 2009-09-25
TW200731882A (en) 2007-08-16
KR101358181B1 (ko) 2014-02-07
US20070126721A1 (en) 2007-06-07
CN101322170A (zh) 2008-12-10
TWI391036B (zh) 2013-03-21
CN101322170B (zh) 2012-10-10
JP2007179028A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999433B2 (ja) 表示モジュール及びこれを用いた電子機器
US10930197B2 (en) Display apparatus and tiled display apparatus
US7265383B2 (en) Light emitting device
KR101299607B1 (ko) 표시장치
JP4712397B2 (ja) 表示装置
JP4339000B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR20170079993A (ko) 유기 발광 표시 패널 및 유기 발광 표시 장치
JP4849821B2 (ja) 表示装置、電子機器
US11508312B2 (en) Organic light emitting display device
US11955492B2 (en) Display device
CN110890408B (zh) 一种显示面板、显示装置
US20240096287A1 (en) Display apparatus
JP2008078014A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
CN114093316A (zh) 显示装置
KR102484901B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP5201827B2 (ja) 発光装置
KR20220149879A (ko) 표시 장치
CN117956836A (zh) 显示设备
CN112490267A (zh) 显示装置
CN113871426A (zh) 显示装置
KR20220161618A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN117479660A (zh) 发光显示设备
JP2007180024A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees