JP4999260B2 - 塩素処理方法 - Google Patents

塩素処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4999260B2
JP4999260B2 JP2004106018A JP2004106018A JP4999260B2 JP 4999260 B2 JP4999260 B2 JP 4999260B2 JP 2004106018 A JP2004106018 A JP 2004106018A JP 2004106018 A JP2004106018 A JP 2004106018A JP 4999260 B2 JP4999260 B2 JP 4999260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
salt water
chlorine
chlorine concentration
kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004106018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289708A (ja
Inventor
聰一郎 岡村
剛 松良
紳一郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2004106018A priority Critical patent/JP4999260B2/ja
Publication of JP2005289708A publication Critical patent/JP2005289708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999260B2 publication Critical patent/JP4999260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、塩素処理方法に関し、特に、セメントキルンの塩素バイパス設備で捕集されたダストに含まれる塩素をセメント焼成工程の後段で処理し、リサイクル資源を活用するための塩素処理方法に関する。
従来、セメント製造設備におけるプレヒーターの閉塞等の問題を引き起こす原因となる塩素、硫黄、アルカリ等の中で、塩素が特に問題となることに着目し、セメントキルンのキルン尻から最下段のサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より、燃焼ガスの一部を抽気して塩素を除去する塩素バイパス設備が用いられている。
この塩素バイパス設備で捕集されたダスト( 以下、「塩素バイパスダスト」という) は、通常、セメントクリンカ、石膏、混合材等に計量添加されたり、直接セメント粉砕ミル系に計量供給されていた。また、特許文献1には、塩素バイパスダストの抽気設備系タンクから仕上添加設備系タンクへのトラックによる移送を不要とすることなどを目的とし、抽気設備系のタンク内に貯留された塩素バイパスダストを、定量供給機によりスラリー槽に送り、スラリー化した後、ポンプによりクリンカ、石膏、混合材等に添加、あるいは直接セメント仕上ミルに供給する技術が開示されている。
一方、近年、リサイクル資源の活用の社会的ニーズの高まりから、セメントキルンで取り扱うリサイクル資源の量が増加し、これに伴って、セメントキルンに持ち込まれる塩素の量も増加し、セメント粉砕ミル系への塩素バイパスダストの添加量が限界となりつつある。この状態に鑑み、平成15年度に、セメント中の塩素濃度の許容値を200ppmから350ppmに緩和するJISの改訂が行われた。
特開2000−354838号公報
しかし、塩素バイパス設備で捕集された塩素バイパスダストの塩素濃度は、セメントキルンの運転状況により大きく変動し、その代表的な濃度を捉えることは困難である。また、セメント粉砕ミル系へ塩素バイパスダストを添加する際にも、必ずしも添加量が安定しているとは言えない面もあった。そのため、セメント中の塩素濃度の許容値を超過させないようにするため、管理目標値を350ppmより大幅に低く設定せざるを得ないという問題があった。そして、このセメント中の塩素濃度の管理上の問題から、受け入れ塩素量、すなわち、リサイクル資源の活用量を制限せざるを得ず、JISの改訂により数値緩和がなされた割にはリサイクル資源活用の推進効果が得られていないという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、セメント中の塩素濃度の管理目標値を高く設定することができ、リサイクル資源の活用量を増加させることのできる塩素処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、塩素処理方法であって、セメントキルンのキルン尻から最下段のサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より抽気した燃焼ガスに含まれる塩素を、セメント焼成工程の後段に添加処理するにあたって、塩素を塩水とし、該塩水の塩素濃度及び添加量を測定し、測定した塩素濃度及び添加量と、セメント粉砕機へのセメントクリンカ供給量とに応じ、セメント中の塩素濃度が目標値以下となるように該塩水の塩素濃度または/及び添加量を制御しながら該塩水をセメント粉砕工程で散水添加することを特徴とする。
そして、本発明によれば、塩水の塩素濃度及び添加量を測定し、測定した塩素濃度及び添加量と、セメント粉砕機へのセメントクリンカ供給量とに応じ、セメント中の塩素濃度が目標値以下となるように該塩水の塩素濃度または/及び添加量を制御しながら塩水をセメント粉砕工程で散水添加するため、濃度の均一化が容易であり、製品としてのセメント中の塩素濃度の変動を小さく抑えることができ、セメント中の塩素濃度の管理目標値を高く設定することができる。これによって、リサイクル資源の活用量を増加させることが可能となる。
前記塩素処理方法において、セメント粉砕機の内部に、前記塩水を散水添加することができる。
また、前記塩素処理方法において、セメント粉砕機へ送入するセメントクリンカの輸送機上へ、前記塩水を散水添加することができる。
本発明によれば、セメント中の塩素濃度の管理目標値を高く設定することができ、リサイクル資源の活用量を増加させることが可能となる。
図1は、本発明によって処理される塩素が含まれるダスト(塩素バイパスダスト)について説明するための図である。セメントキルン1のキルン尻から最下段サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路からの抽気ガスは、プローブ2において冷却ファン3からの冷風によって冷却された後、分級機4に導入され、粗粉ダストと、微粉及びガスとに分離される。粗粉ダストは、セメントキルン系に戻され、塩化カリウム(KCl)等を含む微粉(塩素バイパスダスト)は、熱交換器5及び集塵機6で回収される。尚、集塵機6から排出された排ガスは、排気ファン7を経て大気へ放出される。
熱交換器5及び集塵機6で回収された塩素バイパスダストは、輸送機8によって塩素バイパスタンク9に供給され、車両10で別の塩素バイパスタンク11に輸送され、供給機12を経てセメント粉砕工程等で処理される。
また、上述の塩素バイパスダストを水または温水と混合してスラリーとし、このスラリーを水洗工程によってケーキとろ液とに分離し、塩素分が除去されたケーキを、セメントキルン等に戻してセメント原料として利用するとともに、塩素分を含むろ液(以後、「塩水」と呼ぶ)を、後段のセメント粉砕工程等で処理することもできる。
尚、上記説明においては、塩素バイパスダストを乾式で集塵し、セメント粉砕工程等で処理する場合について説明したが、分級機4からの微粉を湿式集塵機で集塵して得たスラリー及び塩水についても、同様に後段のセメント粉砕工程等で処理することができる。
上述のようにして得られた塩素バイパスダストの塩素濃度は、セメントキルン1の運転状況により大きく変動し、その代表的な濃度を捉えることは困難である。そのため、セメント粉砕工程等に添加した場合、従来は、セメント中の塩素濃度の許容値を超過させないようにするため、管理目標値を350ppmより大幅に低く設定していた。
そこで、本発明では、上記塩素を塩水として添加処理するにあたって、塩水の塩素濃度または添加量、あるいはこれらの両方を制御することとした。また、塩素をセメント粉砕工程へ添加する場合には、セメント粉砕工程におけるセメント粉砕量の変化に追従して塩素の添加量を制御することにより、セメント中の塩素濃度をさらに精度よく制御することができる。
図2は、本発明にかかる塩素処理方法を実施するための一例を示し、本実施例では、セメント粉砕機30へノズル29を挿入し、塩素を含む塩水をセメント粉砕機30の内部に散水添加している。
この塩素処理装置は、塩水タンク24と、ノズル29とを備え、さらに、塩水の塩素濃度または/及び添加量を制御するため、塩分測定器としての電気伝導度計21と、流量計26等を備え、セメント粉砕機30へのセメントクリンカの供給量を測定するため、ロードセル28を有する計量器27が設けられる。
塩水タンク24に塩水を供給し、ポンプ22によって循環させる。この際、電気伝導度計21によって塩水の電気伝導度を測定し、塩水の塩素濃度を管理する。塩水タンク24の塩水の塩素濃度は、バルブ23を介して希釈用水を塩水タンク24に供給することによって調整することができる。
塩水タンク24からポンプ25を介して塩水をノズル29に導入し、ノズル29の先端部よりセメント粉砕機30に散水添加する。この際、流量計26によって塩水の流量を連続的に測定し、セメント粉砕機30から排出される製品としてのセメントの塩素濃度に応じて塩水の流量を調整する。また、塩水の流量を、計量器27によって測定されるセメントクリンカの供給量に対応させて制御することによって、さらに精度よくセメント中の塩素濃度を制御することができる。
図3は、本発明にかかる塩素処理方法を実施するための他の例を示し、本実施例では、セメントキルン48から排出されたセメントクリンカを冷却するためのクリンカクーラー47へ、塩素を含む塩水を散水添加している。
この塩素処理装置は、塩水タンク44と、塩水の塩素濃度または/及び添加量を制御するため、電気伝導度計41と、流量計46等を備える。
塩水タンク44に塩水を供給し、ポンプ42によって循環させる。この際、電気伝導度計41によって塩水の電気伝導度を測定し、塩水の塩素濃度を管理する。塩水タンク44の塩水の塩素濃度は、バルブ43を介して希釈用水を塩水タンク44に供給することによって調整することができる。
塩水タンク44からポンプ45を介して塩水をクリンカクーラー47に導入し、クリンカクーラー47内に散水添加する。この際、流量計46によって塩水の流量を連続的に測定する。塩水は、セメントクリンカに添加されることとなり、後段のセメント粉砕機で粉砕される。そして、セメント粉砕機から排出される製品としてのセメントの塩素濃度に応じて塩水の流量を調整することができる。
本発明にかかる塩素処理方法によって処理される塩素バイパスダストの説明図である。 本発明にかかる塩素処理方法を実施するための一例を示す概略図である。 本発明にかかる塩素処理方法を実施するための他の例を示す概略図である。
1 セメントキルン
2 プローブ
3 冷却ファン
4 分級機
5 熱交換器
6 集塵機
7 排気ファン
8 輸送機
9 塩素バイパスタンク
10 車両
11 塩素バイパスタンク
12 供給機
21 電気伝導度計
22 ポンプ
23 バルブ
24 塩水タンク
25 ポンプ
26 流量計
27 計量器
28 ロードセル
29 ノズル
30 セメント粉砕機
41 電気伝導度計
42 ポンプ
43 バルブ
44 塩水タンク
45 ポンプ
46 流量計
47 クリンカクーラー
48 セメントキルン

Claims (3)

  1. セメントキルンのキルン尻から最下段のサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より抽気した燃焼ガスに含まれる塩素を、セメント焼成工程の後段に添加処理するにあたって、塩素を塩水とし、該塩水の塩素濃度及び添加量を測定し、測定した塩素濃度及び添加量と、セメント粉砕機へのセメントクリンカ供給量とに応じ、セメント中の塩素濃度が目標値以下となるように該塩水の塩素濃度または/及び添加量を制御しながら該塩水をセメント粉砕工程で散水添加することを特徴とする塩素処理方法。
  2. セメント粉砕機の内部に、前記塩水を散水添加することを特徴とする請求項1に記載の塩素処理方法。
  3. セメント粉砕機へ送入するセメントクリンカの輸送機上へ、前記塩水を散水添加することを特徴とする請求項1に記載の塩素処理方法。
JP2004106018A 2004-03-31 2004-03-31 塩素処理方法 Expired - Lifetime JP4999260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106018A JP4999260B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 塩素処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106018A JP4999260B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 塩素処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289708A JP2005289708A (ja) 2005-10-20
JP4999260B2 true JP4999260B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=35323095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106018A Expired - Lifetime JP4999260B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 塩素処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417806B2 (ja) * 2008-11-13 2014-02-19 三菱マテリアル株式会社 セメント焼成設備の排ガス処理システム
KR102459113B1 (ko) 2020-12-16 2022-10-26 한국세라믹기술원 소성성을 향상시킨 고염소 시멘트 클링커

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289708A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2160848T5 (es) Método de tratamiento de gases de escape de un horno por derivación de cloro y aparato para el mismo
US8808651B2 (en) Industrial salt and apparatus and process for producing industrial salt
CN101717208B (zh) 水泥烧成设备的排气处理方法和处理系统
JP5270370B2 (ja) セメント製造装置及び製造方法
JP4823596B2 (ja) セメント焼成設備における排ガスの処理方法及び処理装置
KR101341914B1 (ko) 밀 급광의 분쇄 방법
JP6948246B2 (ja) 改質フライアッシュの製造方法、及び、改質フライアッシュの製造装置
JP7183251B2 (ja) フライアッシュの改質方法
EA012860B1 (ru) Способ и установка для сушки и измельчения влажного минерального сырья
CN107922262A (zh) 熟料窑粉尘用于气体洗涤
JP4999260B2 (ja) 塩素処理方法
JP2000354838A (ja) 塩素バイパスダストの処理方法及びその装置
JP2021146335A (ja) アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP2014108907A (ja) セメントキルン燃焼排ガスの処理装置及び処理方法
JP2017031033A (ja) 塩素バイパス排ガスの処理方法及び塩素バイパスシステム
JP2023044301A (ja) アルカリ金属除去方法
CN114522973A (zh) 一种用于重金属污染土壤水泥窑协同处置系统
JP5602402B2 (ja) セメントキルン抽気ガスの処理システム及び処理方法
JP3374966B2 (ja) アルカリ分および塩素分除去システムを備えたセメント製造設備
JP2009040638A (ja) 二水石膏の製造方法
JP4156272B2 (ja) セメントの製造方法
JP2005029402A (ja) セメントの製造方法
KR102618286B1 (ko) 블랙 드로스 및 염 케이크의 산화 배소
JP4923761B2 (ja) セメントの製造方法
JP5885276B2 (ja) セメントキルン抽気ガスの処理システム及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4999260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250