JP4997083B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4997083B2
JP4997083B2 JP2007312995A JP2007312995A JP4997083B2 JP 4997083 B2 JP4997083 B2 JP 4997083B2 JP 2007312995 A JP2007312995 A JP 2007312995A JP 2007312995 A JP2007312995 A JP 2007312995A JP 4997083 B2 JP4997083 B2 JP 4997083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
magnification
examined
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136360A (ja
Inventor
孝紀 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007312995A priority Critical patent/JP4997083B2/ja
Publication of JP2009136360A publication Critical patent/JP2009136360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997083B2 publication Critical patent/JP4997083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼が強度の近視の場合でもフレアが混入していない眼底像を記録媒体に記録可能な眼底カメラに関する。
従来から、眼底カメラには、観察中の眼底像を画像処理により変倍して画面に表示させる構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−192299号公報
ところで、眼底カメラには、被検眼の眼底に照明光を照射する照明光学系と、被検眼の屈折度に応じて光軸方向に移動される合焦レンズを有しかつ被検眼の眼底からの反射光に基づく眼底像を撮像する撮像光学系とを備え、被検眼の屈折度数にかかわらず撮影倍率が略一定となるように光学設計されているものがある。
この種の眼底カメラでは、被検眼の屈折度数がマイナス方向に大きいと、すなわち、近視の強度が大きな被検眼の場合、眼底像を撮影したときに、眼底像の周辺にフレアが混入するという問題がある。
この種の眼底カメラで、フレアが混入した眼底像をそのまま記録媒体に記録することにすると、装置そのものに起因する現象であるにもかかわらず、撮影ミスが生じたかのような印象を検者に与える不都合がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、被検眼が強度の近視の場合でもフレアが混入していない眼底像を記録媒体に記録可能な眼底カメラを提供するところにある。
本願の請求項1に記載の眼底カメラは、被検眼の眼底に照明光を照射する照明光学系と、前記被検眼の屈折度に応じて光軸方向に移動される合焦レンズを有しかつ前記被検眼の眼底からの反射光に基づく眼底像を撮像する撮像光学系とを備え、前記被検眼の屈折度数にかかわらず撮影倍率が略一定となるように光学設計されている眼底カメラにおいて、
前記撮像光学系により撮像された眼底像を記録する記録媒体と、前記合焦レンズの位置を検出する検出部と、該検出部の検出結果に基づき被検眼の屈折度数がマイナス方向に大きくなるに伴って前記記録媒体に記録される眼底像の記録倍率を大きくしかつ前記被検眼の屈折度数が0度以上のプラス方向では撮影倍率と同じ記録倍率で記録するように記録倍率を設定して画像処理を行う画像変倍処理部とを備えていることを特徴とする。
本願の請求項2に記載の眼底カメラは、前記画像変倍処理部は、前記被検眼の屈折度数がマイナス方向に大きくなるに伴って前記記録媒体に記録される眼底像の記録倍率を大きくしかつ前記被検眼の屈折度数が0度以上のプラス方向では撮影倍率と同じ記録倍率で記録するように記録倍率を設定するためのテーブルを有することを特徴とする。
本願の請求項1、請求項2に係わる発明は、強度近視の被検眼の場合であっても、眼底像の周辺に混入したフレアを取り除いた眼底像を記録媒体に記録できる。また、被検眼が強度の近視でない場合には、被検眼の屈折度数が0度以上のプラス方向では撮影倍率と同じ記録倍率で記録するように記録倍率を設定できるので、従来の撮像光学系の倍率特性を損なうことなくフレアを除去できる。
更に、合焦レンズの位置情報と眼底像とを記録媒体に関連づけて記録し、モニタへの表示の際に合焦レンズの位置情報に基づいて変倍を行って眼底像を表示させる構成とすると、モニタへの表示用のソフトウエアが複雑化すると共に、記録媒体への記録情報が増大することになるが、この発明によれば、先に変倍を行って眼底像を記録媒体に記録する構成であるので、表示用のソフトウエアを変更することなく、かつ、記録媒体への記録情報の増加を伴うことなく、フレアが除去された眼底像をモニタに表示させることができる。
以下、本発明に係わる眼底カメラの発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係わる眼底カメラ1の概要を示す説明図である。この眼底カメラ1は、ベース2に装置本体部3が前後方向に摺動可能に設けられている。このベース2には、撮影スイッチ5を有するジョイスティック4が配設されている。
この装置本体部3には、観察光源としてのハロゲンランプ7、赤外フィルタ8、撮影光源としてのストロボ管9、有孔鏡10が設けられている。このハロゲンランプ7、赤外フィルタ8、ストロボ管9、有孔鏡10は被検眼6に向けて照明光を照射する照明光学系1Aを構成している。
装置本体部3には被検眼6に対向する対物レンズ11が設けられている。対物レンズ11の光軸12上には、結像レンズ13、合焦レンズ14、ビームスプリッタ15、TVリレーレンズ16、撮像手段としてのTVカメラ17が設けられている。
対物レンズ11、結像レンズ13、合焦レンズ14、TVリレーレンズ16、TVカメラ17は撮像光学系1Bを構成している。この撮像光学系1Bは、被検眼の屈折度数にかかわらず撮影倍率が略一定となるように光学設計されている。
ビームスプリッタ15の反射光軸上には、フィールドレンズ18、反射ミラー19、モニターレンズ20、赤外TVカメラ21が配置されている。このビームスプリッタ15、フィールドレンズ18、反射ミラー19、モニターレンズ20は観察光学系1Cを構成している。
装置本体部3には、被検眼6の眼底6bに固視標を投影する固視標投影光学系31、被検眼6の角膜6aにアライメント指標光を投影するアライメント投影系32が設けられている。
被検眼3は固視標を注視することにより装置本体部3に対して固定される。装置本体部3はアライメント指標投影光学系32により被検眼6に対して上下左右前後方向の位置が適正にセットされる。
合焦レンズ14は、被検眼6の屈折度数に応じて光軸方向に沿って可動される。装置本体部3には、その合焦レンズ14の基準位置(被検眼6が正視眼(屈折度数が0)であるときにあるべき位置)からのずれ量を検出する検出部40が設けられている。この検出部40の出力とTVカメラ17からの映像出力とは画像変倍処理部41に入力されている。この画像変倍処理部41には記録媒体42が接続されている。
画像変倍処理部41はテーブル43を有する。このテーブル43は、図2に示すように、被検眼6の屈折度数がマイナス方向に大きくなるに伴って撮影画角が小さくなり(被検眼6の屈折度数がマイナス方向に大きくなるに伴って記録媒体42に記録される眼底像の倍率が大きくなり)、被検眼6の屈折度数が0度以上のプラス方向では撮影画角が一定値を維持するように記録媒体42への眼底像Gの記録倍率(被検眼6の屈折度数が0度以上のプラス方向では撮影倍率と同じ記録倍率で記録するように記録倍率)が定められている。
ここで、記録倍率とは、撮影により得られた眼底像をそのまま記録媒体42に記録したときの眼底像の大きさに対して画像変倍処理により記録媒体42に記録されたときの眼底像の大きさの比をいう。
本発明の実施形態によれば、被検眼6が強度の近視の場合には、たとえ、TVカメラ17に撮像された眼底像の周辺部に、図3に示すような、フレア44が混入していたとしても、画像変倍処理部41が検出部40の検出出力とテーブル43とに基づいて撮影された眼底像Gを記録倍率が高くなる方向に変倍して、フレア44が除去された眼底像Gを記録媒体42に記録することになるので、この記録媒体42に記録された眼底像Gをモニタ45に再生表示したときに、図4に示すように、フレアが除去された眼底像Gを提供できる。
従って、眼底カメラそのものに起因するフレア現象が発生したにもかかわらず、撮影ミスが生じたかのような印象を検者に与える不都合を回避できる。
また、テーブル43に基づいて、被検眼6の近視側では被検眼6の屈折度数に応じて連続的に滑らかに記録倍率を変化させるようにしたので、記録倍率の変化に伴う検者の違和感を解消できるという効果もある。
特に、被検眼の屈折度数が0以上のプラス方向では、撮影により得られた眼底像Gに対して記録媒体42に記録されている眼底像Gの記録倍率を撮影倍率と同じ倍率で記録するように設定できるので、従来の撮像光学系の倍率特性を損なうことなくフレアを除去できる。
更に、合焦レンズ14の位置情報と眼底像6とを記録媒体42に関連づけて記録し、モニタ45への表示の際に合焦レンズの位置情報に基づいて変倍を行って眼底像を表示させる構成とすると、モニタ45への表示用のソフトウエアが複雑化すると共に、記録媒体42への記録情報が増大することになるが、この発明によれば、先に変倍を行って眼底像6を記録媒体42に記録する構成であるので、表示用のソフトウエアを変更することなく、かつ、記録媒体42への記録情報の増加を伴うことなく、フレアが除去された眼底像6をモニタ45に表示させることができる。
本発明に係わる眼底カメラの概要を示す図である。 本発明に係わるテーブルの一例を示す図であって、横軸を被検眼の屈折度数、縦軸を被検眼の画角で示した図である。 従来の眼底カメラにより得られる眼底像の一例を示す図である。 本発明に係わる眼底カメラにより得られる眼底像の一例を示す図である。
符号の説明
6 …被検眼
1B…撮像光学系
14…合焦レンズ
40…検出部
41…画像変倍処理部
42…記録媒体

Claims (2)

  1. 被検眼の眼底に照明光を照射する照明光学系と、前記被検眼の屈折度に応じて光軸方向に移動される合焦レンズを有しかつ前記被検眼の眼底からの反射光に基づく眼底像を撮像する撮像光学系とを備え、前記被検眼の屈折度数にかかわらず撮影倍率が略一定となるように光学設計されている眼底カメラにおいて、
    前記撮像光学系により撮像された眼底像を記録する記録媒体と、前記合焦レンズの位置を検出する検出部と、該検出部の検出結果に基づき被検眼の屈折度数がマイナス方向に大きくなるに伴って前記記録媒体に記録される眼底像の記録倍率を大きくしかつ前記被検眼の屈折度数が0度以上のプラス方向では撮影倍率と同じ記録倍率で記録するように記録倍率を設定して画像処理を行う画像変倍処理部とを備えていることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 前記画像変倍処理部は、前記被検眼の屈折度数がマイナス方向に大きくなるに伴って前記記録媒体に記録される眼底像の記録倍率を大きくしかつ前記被検眼の屈折度数が0度以上のプラス方向では撮影倍率と同じ記録倍率で記録するように記録倍率を設定するためのテーブルを有することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
JP2007312995A 2007-12-04 2007-12-04 眼底カメラ Active JP4997083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312995A JP4997083B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312995A JP4997083B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136360A JP2009136360A (ja) 2009-06-25
JP4997083B2 true JP4997083B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40867660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312995A Active JP4997083B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200516B2 (ja) * 2018-07-02 2023-01-10 株式会社ニデック 眼底撮影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491997A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Nippon Chemical Ind Optical system for correcting visual power with internal focus
JPH05269085A (ja) * 1992-03-23 1993-10-19 Topcon Corp 眼科撮影装置
JPH08150119A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Canon Inc 眼科用画像処理装置
JP3839216B2 (ja) * 2000-03-22 2006-11-01 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP2005021316A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nidek Co Ltd 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136360A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244160B2 (ja) 眼底カメラ
JP2008110156A (ja) 眼科撮影装置
JP5641786B2 (ja) 眼科装置、制御方法及びプログラム
JP6112949B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
EP3360463B1 (en) Apparatus and method for non-contact examination of eye
JP5430260B2 (ja) 眼科撮像装置および眼科撮像方法
US9706919B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same
JP3618877B2 (ja) 眼科画像処理装置
JP2004016486A (ja) 眼科撮像装置
JP4997083B2 (ja) 眼底カメラ
JP7338476B2 (ja) 映像投影装置、映像投影方法、映像表示光出力制御方法
JP2021104229A (ja) 眼底画像処理装置および眼底画像処理プログラム
JP4545418B2 (ja) 眼底カメラ
KR101348939B1 (ko) 안저 카메라
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JPH11188006A (ja) 眼科装置
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JP6030423B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2017023416A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6159446B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ
US20220117486A1 (en) Ophthalmic apparatus, method for controlling ophthalmic apparatus, and storage medium
JP4809731B2 (ja) 眼底撮像装置
JP2005087301A (ja) 眼科撮影装置
JP6159445B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250