JP4994540B2 - 部材固定用スペーサ - Google Patents

部材固定用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP4994540B2
JP4994540B2 JP2001220780A JP2001220780A JP4994540B2 JP 4994540 B2 JP4994540 B2 JP 4994540B2 JP 2001220780 A JP2001220780 A JP 2001220780A JP 2001220780 A JP2001220780 A JP 2001220780A JP 4994540 B2 JP4994540 B2 JP 4994540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
tape
adhesive
curved
member fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027015A (ja
Inventor
健次 秋田
一勝 栗橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP2001220780A priority Critical patent/JP4994540B2/ja
Publication of JP2003027015A publication Critical patent/JP2003027015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994540B2 publication Critical patent/JP4994540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つの部材同士を結合するべく両者間に介装する部材固定用スペーサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ある部材を他の部材に固定するために種々の固定手段がある。例えば、ねじ、ファスナ、粘着テープ、接着剤が挙げられるが、それぞれ固定する部位の形状などに応じて使い分けられている。
【0003】
例えば両部材同士の互いに対峙する面が湾曲している場合があり、そのような場合に両者の曲率を合わせるように高精度に加工すると製造コストが高騰化する。そのため、できるだけ平面同士が対峙する部分で締結し、曲面間では隙間を設けて加工誤差を吸収し、その隙間を埋める厚さを有しかつ両取り付け面に両面テープを設けた可撓性スペーサを介して両部材の曲面同士を結合すると良い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、部材の曲がりに合わせてスペーサを曲げると、図5(a)に示されるように、スペーサ11の内側に曲げられる側に設けられた両面テープ12にしわが生じる場合がある。そのような場合には部材に対する粘着面積が狭くなって全体の固着力が弱くなってしまうため、従来は、そのような湾曲した部分にスペーサを用いる場合には図5(b)に示されるようにスペーサを切断して複数のブロック11a〜11eに分割して両部材13・14の湾曲形状に対応させるなどしていた。そのため、部材の結合作業が繁雑化し、作業効率が悪いという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決して、粘着テープを設けた可撓性スペーサを湾曲させて使用する際の十分な結合力を確保し得るために、本発明に於いては、互いに対峙する曲面をそれぞれ有する2つの部材の当該両曲面間に介装可能な可撓性スペーサ本体と、前記スペーサ本体の前記両曲面に対応させる各取り付け面に粘着面を表に向けてそれぞれ固着された各粘着テープとを有し、前記スペーサ本体の前記両取り付け面の少なくとも内側に曲げられる方に、当該曲げられた際に前記粘着面から突出する前記粘着テープのしわを吸収するための複数のテープ撓み吸収溝が設けられているものとした。
【0006】
これによれば、粘着テープを設けた取り付け面が内側に曲げられた際に生じる粘着テープのしわをテープ撓み吸収溝により吸収することができ、しわが粘着面から突出して相手に接触する粘着面積が減ってしまうことを防止できる。
【0007】
また、前記両取り付け面にそれぞれ複数のテープ撓み吸収溝が設けられ、かつ前記両取り付け面同士において前記テープ吸収溝が互い違いに配設されていることによれば、両取り付け面間で同一位置に溝が配設されているものに対して、高い強度を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面に示された具体例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明に基づく部材固定用スペーサの使用要領を示す要部斜視図である。この部材固定用スペーサ1にあっては、図に示されるようにそれぞれ曲成された固定部材2と被固定部材3とを互いに対峙する曲面2a・3a同士を合わせるようにして結合する際に、両者間の隙間を埋めるように介装されて使用される。
【0010】
図2及び図3の拡大図に示されるように、部材固定用スペーサ1は、台形断面の棒状に形成されたスペーサ本体4と、スペーサ本体4の両斜面からなる各取り付け面4a・4bにそれぞれ固着された各両面テープ5a・5bとからなる。また、スペーサ本体4には、その各取り付け面4a・4bにスペーサ本体4の長手方向に間隔をあけて配置された複数のテープ撓み吸収溝6がそれぞれ設けられている。 なお、テープ撓み吸収溝6は、図示例ではV字溝であり、各取り付け面4a・4b間で互い違いになるように配設されている。
【0011】
このようして形成された部材固定用スペーサ1にあっては、図1に示されるような湾曲形状の2つの部材2・3同士を結合する際には、図4に示されるように両部材2・3の曲率に合わせて曲がった状態で使用される。この時、図に示されるように、両取り付け面4a・4bの内側に曲げられた方(取り付け面4b)の両面テープ5bにしわが生じるようになるが、両面テープ5bのテープ撓み吸収溝6に対応する部分をその溝内に吸収することができるため、内側に曲げられた方の両面テープ5bの表面から外方に突出するしわが生じることを防止することができる。
【0012】
したがって、両面テープ5bの表面(図4における部材3に対する粘着面)にしわにより突出する部分が無く、相手となる部材3の曲面に対応しかつ十分な広さの粘着面を得ることができ、十分な接着力を確保することができる。
【0013】
なお、本図示例のものにあっては、テープ撓み吸収溝6を各取り付け面4a・4b間で互い違いになるように配設しているが、これは、互いに重なり合う位置に配設されるものに対して、強度的に強く曲げ剛性を高めることができるためである。また、テープ撓み吸収溝6をV字溝にしたが、加工し易さのためであり、溝形状を限定するものではない。また、本発明による部材固定用スペーサは、部材間の湾曲した部分の隙間を埋めて両部材を結合状態にするのに適し、用途は限定されないが、特に合成樹脂製品の曲面へ後付け部品を固定するのに適し、例えばバンパーに対するエアロパーツの固定用に好適である。
【0014】
【発明の効果】
このように本発明によれば、粘着テープを設けた取り付け面が内側に曲げられた際に生じる粘着テープのしわをテープ撓み吸収溝により吸収することができ、しわが粘着面から突出して相手に接触する粘着面積が減ってしまうことを防止できるため、両曲面間に介装するスペーサにおける粘着力が低減してしまうことが無く、大きな接着力をもって両部材の曲面同士を結合することができる。
【0015】
また、両取り付け面にそれぞれ複数のテープ撓み吸収溝を互い違いに配設することによれば、両取り付け面間で同一位置に溝が配設されているものに対して、高い強度を得ることができるため、大きな曲率を有する部位に対しても有効であり、汎用性が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく部材固定用スペーサの使用要領を示す要部斜視図。
【図2】部材固定用スペーサを示す上面図。
【図3】図2のIII−III線に沿って見た断面図。
【図4】部材固定用スペーサの使用状態を示す説明図。
【図5】(a)は従来の部材固定用スペーサを曲げた状態を示す図であり、(b)は曲げた部分に使用する際の状態を示す図。
【符号の説明】
1 部材固定用スペーサ
2 固定部材、2a曲面
3 被固定部材、3a 曲面
4 スペーサ本体、4a・4b 取り付け面
5a・5b 両面テープ
6 テープ撓み吸収溝
11 スペーサ
11a〜11e ブロック
12 両面テープ
13・14 部材

Claims (2)

  1. 互いに対峙する曲面をそれぞれ有する2つの部材の当該両曲面間に介装可能な可撓性スペーサ本体と、前記スペーサ本体の前記両曲面に対応させる各取り付け面に粘着面を表に向けてそれぞれ固着された各粘着テープとを有し、
    前記スペーサ本体の前記両取り付け面の少なくとも内側に曲げられる方に、当該曲げられた際に前記粘着面から突出する前記粘着テープのしわを吸収するための複数のテープ撓み吸収溝が設けられていることを特徴とする部材固定用スペーサ。
  2. 前記両取り付け面にそれぞれ複数のテープ撓み吸収溝が設けられ、かつ前記両取り付け面同士において前記テープ吸収溝が互い違いに配設されていることを特徴とする請求項1に記載の部材固定用スペーサ。
JP2001220780A 2001-07-23 2001-07-23 部材固定用スペーサ Expired - Fee Related JP4994540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220780A JP4994540B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 部材固定用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220780A JP4994540B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 部材固定用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027015A JP2003027015A (ja) 2003-01-29
JP4994540B2 true JP4994540B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=19054548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220780A Expired - Fee Related JP4994540B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 部材固定用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994540B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097283A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 自動車用ワイヤーハーネス固定用粘着シート及び自動車用成型部品
WO2009004728A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Fujitsu Limited Rfidタグおよびrfidタグの製造方法
JP2020094151A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 光男 藤澤 物品の貼り止めシール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646992Y2 (ja) * 1989-01-23 1994-11-30 アイカ工業株式会社 金属質感化粧材
JP3111439B2 (ja) * 1993-09-22 2000-11-20 大日本インキ化学工業株式会社 成形物接着固定用部材
JP2995407B1 (ja) * 1998-08-27 1999-12-27 マルマンゴルフ株式会社 プレート付ゴルフクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003027015A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102033645B1 (ko) 차체구조
JP4416336B2 (ja) モール取付け用クリップ及びモ−ル取付け構造
CN101842539B (zh) 加强复合面板
JP3640912B2 (ja) バンパスポイラ、及びその取付構造
KR101787933B1 (ko) 차량 부재들의 접착 구조 및 백 도어의 접착 구조
JP6624032B2 (ja) 車体構造
JP2002255327A (ja) コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置
JP4994540B2 (ja) 部材固定用スペーサ
JP2534171B2 (ja) 建造物の振動抑制装置
JP7173940B2 (ja) 構造部材
CN219710665U (zh) 一种复合板材和隔墙结构
JP3940100B2 (ja) 金属材補強を施した建築用合成板材
JP2001163123A (ja) 内装トリムの接合構造
JP3341384B2 (ja) モール構造
JP4230434B2 (ja) バンパスポイラ
JP2000240361A (ja) 窓枠の構造
JPH0434013Y2 (ja)
JP3186679B2 (ja)
KR19980079753A (ko) 슬래트로의 리액션 플레이트 부착구조
JP2937048B2 (ja) ド ア
KR200194111Y1 (ko) 차량의 루프 패널 조립구조
JP2597821B2 (ja) 木質板材の接合構造及び接合方法
JP5584063B2 (ja) カウルルーバ
JP2002346878A (ja) テレスコカバー
JPH0146322B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees