JP4993857B2 - 加飾方法 - Google Patents

加飾方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993857B2
JP4993857B2 JP2005011356A JP2005011356A JP4993857B2 JP 4993857 B2 JP4993857 B2 JP 4993857B2 JP 2005011356 A JP2005011356 A JP 2005011356A JP 2005011356 A JP2005011356 A JP 2005011356A JP 4993857 B2 JP4993857 B2 JP 4993857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyurea
vapor deposition
sputtering
deposition polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199991A (ja
Inventor
洋樹 原
隆領 鈴木
健 桃野
善和 高橋
鋼 入倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Ulvac Inc
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Kojima Industries Corp filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2005011356A priority Critical patent/JP4993857B2/ja
Publication of JP2006199991A publication Critical patent/JP2006199991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993857B2 publication Critical patent/JP4993857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、主に自動車用部品に光沢を付与する加飾方法及びその加飾方法により加飾された自動車用部品に関する。
自動車用部品、特に自動車のインサイドハンドル(自動車のドアを内側から開けるためのハンドル)のような内装部品に光沢を与える加飾においては、従来は湿式メッキ工法、並びに塗装及びスパッタリングによる工法等が採用されていた。これらはいずれも、部品に光沢をもたせるための金属膜を形成する工程を含む。
図5(a)及び(b)はそれぞれ、上述の湿式メッキ、並びに塗装及びスパッタリングによって加飾された物品の断面構成を示す図である。湿式メッキの場合は、図5(a)に示すように、基材100上に無電解メッキによるニッケル層102がメッキされ、さらにニッケル層102上に、電解メッキ工程による銅、ニッケル及びクロムの各層104、106及び108が順次メッキされる。また図5(b)に示す塗装及びスパッタリングの場合は、基材110上に先ずアンダーコート112が塗布され、次にアンダーコート112の上に光沢をもつクロム層114がスパッタリングされ、最後にクロム層114上にクロム層の保護のためのトップコート116が塗布される。
また自動車用内装部品にはあまり使用されないが機能的に物品に光沢を付与する方法として、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)及びスパッタリングを含むドライプロセスによる工法も使用されている。この方法によれば、さらに図5(c)に示すように、基材120の上にプラズマCVDにより酸化ケイ素膜122が形成され、次に酸化ケイ素膜122上にクロム層114がスパッタリングされ、最後に再びプラズマCVDにより酸化ケイ素膜126が形成される。なおプラズマCVDを利用した薄膜形成については、例えば特許文献1に記載がある。
特開2004−228591号公報
典型的なウェットプロセスである湿式メッキ工法は、例えば図6に示すような工程で行われる。図示するように、この工法は工程数が非常に多く複雑であり、各工程で硫酸、硝酸及び塩酸等の多くの酸又は濃酸を使用する。さらに、例えばエッチング工程やクロムメッキ工程において、適切に処理しないと環境や人体に悪影響を与え得るクロム酸や6価クロムを使用するため、その廃液処理等も別途行う必要があり、コスト面で不利である。
また塗装及びスパッタリングによる工程は、図5(b)に示すように、スパッタリングにより形成されたクロム等の金属層を保護するためのトップコートの塗装が必要であるが、このトップコートは一般にシンナーを含む。このシンナーはクロム層を通過して基材を侵す虞があるため、基材と金属層との間にアンダーコートを塗装してシンナーを阻止する必要がある。またアンダーコートは、基材の凹凸を平均化し、クロム層との密着性を高めるためにも必要とされている。この2つの塗装は、特にインサイドハンドルのように主として曲面から構成される部品、さらに全面塗装が必要な部品に対しては非常に面倒かつ困難である。また曲面への塗装は液ダレが生じやすく、塗装ムラすなわち塗装膜の厚さにばらつきが生じ易い。
一方、プラズマCVD法を含むドライプロセスを用いる工程は、複数種の酸を使用するようなウェットプロセスを含まず、比較的工数が少なく、また環境負荷を考慮すべきクロム酸等も使用しない。しかしこの工法では、部品上に形成できる膜の厚さが高々ナノメートルオーダーであるため、耐摩耗性及び硬度の点で他の工法より劣る。一般に人の手が触れる部分には15μm以上の保護膜(ここでは酸化ケイ素)の厚さが必要とされ、従ってこの工法は、人の手等が物理的に接触することがない部品であるヘッドランプの反射材等への使用には適するものの、内装部品には不適である。
そこで本発明は、自動車用部品の加飾において、工程がシンプルであって環境負荷物質を使用せず、かつ耐久性の高い加飾方法、及びその加飾方法により加飾された自動車用部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、スパッタリングによって基材の表面上に金属膜を形成することと、前記金属膜上に蒸着重合によって15〜50μmの厚さのポリユリア高分子膜を形成することと、を含み、湿式工程を含まないことを特徴とする、人の手が触れる自動車用内装部品の加飾方法を提供する。
本発明に係る加飾方法によれば、湿式工法のような複雑な工程を必要とせずに、表面物性に優れた物品を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る加飾方法により加飾された自動車用内装部品等の物品10の断面構成を示す模式図である。物品10は、合成樹脂等の基材12と、基材12の表面にスパッタリングにより形成される、物品10に光沢をもたせるための金属膜14と、さらに金属膜14の上に蒸着重合により形成される高分子膜例えばポリユリア(ポリ尿素)膜16とを有する。なおポリユリア膜16の厚さは、耐摩耗性と外観(光沢)とのバランスから決定され、好ましい厚さは約15〜50μm、より好ましくは約20μmである。金属膜14は、要求される光沢及び色調に応じてクロム、クロム−ニッケル合金、ステンレス合金等の種々の金属又は合金が使用可能である。なお図2に示す物品10′のように、基材12と金属膜14との間に、図5(b)に示すアンダーコート112と同様のアンダーコート18をさらに有してもよい。
図3は、図1に示す物品の加飾方法の工程を示す図である。この方法は、基材の成形(S1)、基材表面の処理、脱脂洗浄及び除電ブローを含むスパッタリング前処理(S2)、光沢を有する材料の基材表面へのスパッタリング(S3)、基材表面への高分子例えば芳香族ポリユリアの蒸着重合(S4)、製品の取り出し(S5)及び製品の組付け(S6)を含む。本発明に係る加飾方法は、図6に示した湿式メッキ工程と比較して、必要な工程数が非常に少ないことが理解される。またS1〜S6のいずれの工程も濃酸や6価クロム等の環境負荷の大きい物質を使用しない。さらに、S1〜S6の工程は物流が発生しない同期化生産とすることも可能である。
上述の処理S1〜S6の各々は、従来公知の方法と同様であってよい。従ってここではS4の蒸着重合についてのみ簡単に説明し、他は省略する。蒸着重合は、図4に示すように、真空中すなわち真空槽50内で加熱蒸発させた原料モノマー(例えばポリユリアであれば2種類のモノマー52及び54)を、S3においてスパッタリングされた基材56上で反応させて高分子膜を形成する工程である。蒸着重合を用いることにより、基材はその全面、又はマスク蒸着により選択的に成膜可能であり、また基材が複雑な形状であっても均一かつ約0.1〜100μmの範囲の任意の厚さに成膜可能である。さらに蒸着重合自体は室温反応であるため、高温時に変質等を生じ得る樹脂材料に成膜することができる。
芳香族ポリユリア(ポリ尿素)は、以下の反応式に示されるように、芳香族ジアミンと芳香族ジイソシアネートとから生成される。なお式中のA1及びA2はいずれもアリール基であり、A1としては4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジフェニルエタン、又は4,4′−ジアミノジフェニルメタンが好適であり、A2としては4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、又は3,3−ジメチルジフェニル−4,4′−ジイソシアネートが好適である。
Figure 0004993857
蒸着重合によって成膜される高分子材料としては、ポリユリア以外にもポリイミド、ポリアミド、ポリオキサジアゾール、ポリウレタン及びポリアゾメチン等の蒸着重合可能な他の高分子材料が使用することも可能である。しかしポリユリアを用いた部品は従来のものに比べ非常に優れた表面物性を有することが確認された。表1は、本発明により形成されたポリユリア膜の表面物性の測定結果を、2つの従来の工法すなわち塗装及びスパッタリングによる工法並びにプラズマCVDを含むドライプロセスによる工法によるものと比較しつつ示すものである。なお耐摩耗性は、テーバ摩耗試験機を用いて得られた、各方法により作製された部品表面が摩耗し始めるまでの試験機の回転数であり、硬度は鉛筆硬度試験による結果であり、耐薬品性は耐スポット法によって試験前後の表面の色差値(ΔE)を示すものである。対摩耗性、硬度及び耐薬品性のいずれにおいても、本発明によるポリユリア膜の優位性が確認された。
Figure 0004993857
また蒸着重合によって成膜されるポリユリア膜は、上述のトップコート等の塗装による膜に比べ、部品の光沢に影響する表面の平滑性を非常に高くできることが確認された。すなわち、塗装膜の表面は多くの場合微細な凹凸を有する(いわゆる「ゆず肌」である)が、蒸着重合によるポリユリア膜はそのような凹凸を有さない。具体的には、塗装面に映して見える画像はぼやけて見えるが、ポリユリア膜に映る画像は鏡に映したように非常に鮮明である。従って本発明に係る加飾方法によれば、より美しい外観(光沢)の部品を得ることができる。
本発明に係る加飾方法は、乾式法であるスパッタリング及びポリユリアの蒸着重合を組み合わせて用いることにより、従来の工法の欠点を解消している。すなわち、メッキ工法及びゾルゲル工法のようなウェットプロセスは採用しないので、複雑かつ環境負荷の高い濃酸等を使用する工程の使用を回避することができる。また塗装及びスパッタリングによる工法において必要だったアンダーコートは、シンナーを含むトップコートの代わりに金属膜の上にポリユリア膜を成膜することによって不要となる。また蒸着重合によれば膜厚さを部品全体にわたって均一にできるので、塗装による液ダレ等の虞もない。これはインサイドハンドルのように曲面から構成される部品に対し特に有効である。さらにポリユリア膜は約0.1〜100μmの範囲の任意の厚さに形成可能なので、上述のプラズマCVDによって形成されるナノオーダーの保護膜とは異なり、インサイドハンドル等への使用にも耐え得る耐摩耗性を備える。以上のことから、所望の加飾が施されかつ耐摩耗性等の表面物性に優れた自動車部品を、非常にシンプルな工程で提供することが可能になる。
以上、本発明を自動車用部品特に内装部品の加飾方法として説明したが、本発明は比較的頻繁に人の手等が触れかつ光沢が要求される他の物品への加飾にももちろん適用可能である。
本発明に係る加飾方法により加飾された物品の断面構成を示す図である。 図1に示す断面構成の変形例を示す図である。 本発明に係る加飾方法の工程を示す図である。 蒸着重合方法の概略を示す図である。 (a)従来の湿式メッキ工法により加飾された物品の断面構成を示す図であり、(b)従来の塗装及びスパッタリングを含む工法により加飾された物品の断面構成を示す図であり、(c)従来のドライプロセス工法により加飾された物品の断面構成を示す図である。 従来の湿式メッキ工法の工程を示す図である。
符号の説明
10 物品
12 基材
14 金属膜
16 ポリユリア膜

Claims (1)

  1. スパッタリングによって基材の表面上に金属膜を形成することと、
    前記金属膜上に蒸着重合によって15〜50μmの厚さのポリユリア高分子膜を形成することと、
    を含み、湿式工程を含まないことを特徴とする、人の手が触れる自動車用内装部品の加飾方法。
JP2005011356A 2005-01-19 2005-01-19 加飾方法 Expired - Fee Related JP4993857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011356A JP4993857B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 加飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011356A JP4993857B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199991A JP2006199991A (ja) 2006-08-03
JP4993857B2 true JP4993857B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36958250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011356A Expired - Fee Related JP4993857B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993857B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074153A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sakae Riken Kogyo Co Ltd 合成樹脂製成形体表面への導電性皮膜の形成方法
RU2441758C1 (ru) * 2007-10-18 2012-02-10 Улвак, Инк. Способ ламинирования декоративной металлической пленки на материале основы из смолы и материал основы из смолы, имеющий на себе декоративную металлическую пленку
JP4918454B2 (ja) * 2007-10-18 2012-04-18 株式会社アルバック 保護膜で保護された金属装飾膜を備えた樹脂製基材及び樹脂製基材への金属装飾膜の積層方法
CN114773572B (zh) * 2022-05-24 2023-12-26 湘潭大学 一种高分子材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397849A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Tai Gold Kk 透明被膜を有する物品
JP2915525B2 (ja) * 1990-08-28 1999-07-05 洋一 村山 銀表面透明保護膜構造
JP2546622B2 (ja) * 1994-02-14 1996-10-23 オリエント時計株式会社 複合混合多層膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006199991A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896970B2 (en) Corrosion resistant coating giving polished effect
EP1749898B1 (en) Article having patterned decorative coating
CN101119860B (zh) 涂敷的金属产品、其制备方法及该方法的用途
JP2008504994A (ja) ポリマーのための多重層の層構造体
EP1548153A3 (en) Process for producing multilayer coating with high abrasion resistance
JP4993857B2 (ja) 加飾方法
KR20120094899A (ko) 차등화된 외관을 가지는 금속화 마감 영역을 가지는 부품의 처리
CN105228756B (zh) 具有金属表面处理的塑料基材的光泽度调节
JPH0673937B2 (ja) 金属表面処理方法
JP2007001247A (ja) 加飾製品、および、その製造方法
Vergason et al. PVD chromium coatings replacing decorative chromium electroplated coatings on plastics
JP4598549B2 (ja) 意匠性に優れた模様塗装金属板とその製造方法
KR101459362B1 (ko) 액적코팅 컬러강판의 제조방법
US20080280158A1 (en) Coated Sanitaryware Item
JP2006175742A (ja) プラスチックの金属調装飾品
JP2001046960A (ja) 塗膜に梱包資材の転写模様が発生し難いプレコート鋼板
JP2008173796A (ja) 樹脂部品及びその製造方法
JP3847611B2 (ja) 耐跡残り性,加工性に優れたクリア塗装ステンレス鋼板
TWI642539B (zh) 塗裝鋼板、其製造方法及調理器具用構件
US835659A (en) Process for finishing metals.
JP2003300280A (ja) 非粘着性複合コーティング、その成形体、及びその製造方法
EP3246432A1 (en) Method for treating parts
JP2002226788A (ja) 凹凸模様形成用塗料、および該塗料を用いた塗装金属板の製造方法
JP2635250B2 (ja) 凹凸模様塗膜の形成方法
CN115305447A (zh) 一种塑料基材上镀光亮铬的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees