JP4993494B2 - 蛍光検出方法 - Google Patents

蛍光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993494B2
JP4993494B2 JP2007255403A JP2007255403A JP4993494B2 JP 4993494 B2 JP4993494 B2 JP 4993494B2 JP 2007255403 A JP2007255403 A JP 2007255403A JP 2007255403 A JP2007255403 A JP 2007255403A JP 4993494 B2 JP4993494 B2 JP 4993494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
microchip
fluorescence intensity
excitation light
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007255403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085756A5 (ja
JP2009085756A (ja
Inventor
統安 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007255403A priority Critical patent/JP4993494B2/ja
Priority to US12/680,106 priority patent/US8283640B2/en
Priority to PCT/JP2008/002642 priority patent/WO2009041032A1/ja
Priority to EP08833299.4A priority patent/EP2194372B1/en
Publication of JP2009085756A publication Critical patent/JP2009085756A/ja
Publication of JP2009085756A5 publication Critical patent/JP2009085756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993494B2 publication Critical patent/JP4993494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • G01N27/44726Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means using specific dyes, markers or binding molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光標識された生体試料をマイクロチップに供給し、励起光を照射することにより発生する蛍光強度を検出する蛍光検出方法に関するものである。
従来、蛍光標識された生体試料から発生する蛍光強度を検出する蛍光検出方法が知られている。この蛍光検出方法によれば、蛍光強度を検出することによって、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、タンパク質の分離、同定、あるいは分子量、特性の評価などを行うことができる。
例えば、μTAS−イムノアッセイシステム(微細総分析システム(Micro Total Analysis System)−酵素免疫測定方法(ELISA=Enzyme Linked Immuno-Sorbent Assey)が知られている。これは、きわめて微小な幅と深さのマイクロ流路が形成されたマイクロチップを使用し、マイクロチップの流路に泳動液(緩衝液)を注入すると共に、生体試料をマイクロ流路に注入し、高電圧(泳動電圧)を印加して電気泳動させ、得られた物質をマイクロチップの測定部分で励起光を照射することにより蛍光標識を励起して、生じた蛍光強度を検出することにより、生体由来の物質を解析するものである。
また、マイクロチップをベースとした分析デバイスとしてマイクロアレイも挙げることができ、マイクロアレイ解析システムが注目されている。例えば、スライドガラス板やメンブレンフィルタなどの担体表面上の異なる位置に、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他の蛋白質、核酸、cDNA、DNA、RNAなど、生体由来の物質と特異的に結合可能で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成などが既知の特異的結合物質を、スポッター装置を用いて滴下して、多数の独立したスポットを形成し、次いで、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、その他の蛋白質、核酸、cDNA、DNA、mRNAなど、抽出、単離などによって生体から採取され、あるいは、化学的、化学修飾などの処理が施された生体由来の物質であって、蛍光標識された物質を、ハイブリダイゼーションなどによって、特異的結合物質に、特異的に結合させたマイクロアレイに、励起光を照射して、蛍光標識から発生する蛍光強度を光電的に検出して、生体由来の物質を解析することができる。
しかしながら、上述の解析手法においては、励起光を照射することにより、マイクロチップに供給され蛍光標識された生体試料から発生する蛍光の中には、蛍光標識された生体試料から発生する蛍光の他に、マイクロチップ自体から発生する蛍光も含まれるため、これがバックグラウンドとして影響し、蛍光強度の検出精度すなわちS/N比が低下するという問題がある。
特許文献1には、マイクロチップ自体から発生する蛍光強度が十分に減衰した後から、蛍光標識された生体試料から発生する蛍光を検出することにより、マイクロチップ自体から発生する蛍光がバックグラウンドとして影響しても蛍光強度が小さいために、その影響を抑えて、検出精度すなわちS/N比の低下を低減する蛍光検出方法が提案されている。
また、特許文献2には、マイクロチップに消光剤を含むブロッキング剤で処理することにより、バックグラウンドを低減する方法が提案されている。
特開2002−181708号公報 特開2003−84002号公報
しかしながら近年、マイクロチップの価格を下げるため、マイクロチップの材質を、従来の石英ガラスから樹脂材質を用いることが提案されている。樹脂製のマイクロチップに励起光を照射すると、マイクロチップ自体から発生する蛍光が、石英ガラス製のマイクロチップと比較して強い蛍光が検出される。樹脂製のマイクロチップは成形後の平坦度を確保するため、石英ガラス製のマイクロチップより厚みがあるため、より強い蛍光が発生する。したがって、マイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰するまでの時間が、従来の石英ガラス製のマイクロチップに比較して長時間となり、バックグラウンドとして影響する時間が長いため、生体試料の蛍光強度の検出精度への影響が大きくなる。さらに、蛍光検出装置の生産性の向上のため、蛍光標識された生体試料から発生する蛍光強度の検出時間を短縮することも要求されている。
特許文献1に開示されている技術では、バックグラウンドとして影響することによる蛍光強度の検出精度への影響は低減されるが、生体試料の蛍光強度の検出時間を短縮することはできない。
特許文献2に開示されている技術では、マイクロチップに消光剤を含有するブロッキング剤を処理する必要があり、マイクロチップの価格が高くなる。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、マイクロチップに付加的な処理を施すことなく、且つマイクロチップ自体から発生する蛍光強度がバックグラウンドとして影響しても高精度、かつ短時間に蛍光標識された生体試料の蛍光強度を検出することができる蛍光検出方法を提供することにある。
以上の課題を解決するために、本発明の蛍光検出方法は、蛍光標識された生体試料が供給されたマイクロチップに励起光を照射することにより発生する蛍光の蛍光強度を検出する蛍光検出方法において、マイクロチップと同等のマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から蛍光強度が十分に減衰するまで検出し、検出された蛍光強度の経時変化を記憶し、マイクロチップに励起光を照射すると共に、マイクロチップに生体試料をマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰する前に供給し、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から生体試料がマイクロチップに供給された後まで検出し、記憶された同等のマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰するまでの経時変化の値を、生体試料が供給されたマイクロチップから検出された蛍光強度から減算することにより、生体試料が励起光に照射されて発生した蛍光の蛍光強度を検出することを特徴とするものである。
ここで、上記「供給」とは、マイクロチップ内の生体試料を励起光照射位置に移動させることを広く意味するものであり、具体的には、例えば、マイクロ流路を有するマイクロチップ内の生体試料を電気泳動せしめることにより、マイクロ流路内の励起光照射部分に移動させること、およびマイクロ流路を有さないマイクロアレイの試料保持部を励起光照射位置に移動させることをも含むものである。上記「同等のマイクロチップ」とは、使用されるマイクロチップと形状、材質、製作ロットのいずれかにおいて同等であることを意味するものであり、好ましくは、全てにおいて同等であることが望ましい。上記「励起光の照射開始」とは、励起光の照射開始から瞬時に検出を開始する場合だけでなく、励起光の照射開始から多少の時間的なずれがある場合も含むものとする。「蛍光強度が十分に減衰」とは、励起光の照射開始時に検出されるマイクロチップ自体の蛍光強度の値を基準として、20%程度に蛍光強度が減衰している状態を意味し、望ましくは10%程度に減衰している状態を意味する。上記「蛍光強度の経時変化」とは、励起光を照射することにより検出される蛍光強度の変化の時間特性を意味するものとする。「蛍光強度が十分に減衰する前」とは、励起光の照射開始時に検出されるマイクロチップ自体の蛍光強度の値を基準として、80%程度に蛍光強度が減衰する前を意味し、望ましくは70%程度に減衰する前であることを意味する。「供給された後」とは、蛍光標識された生体試料がマイクロチップに供給され、生体試料に励起光が照射されることで、生体試料から発生される蛍光の蛍光強度が十分に検出された後を意味するものであり、蛍光標識された生体試料がマイクロチップに供給された直後を意味するものではない。
上記蛍光検出方法において、マイクロチップと同等のマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度の経時変化を記憶する工程を、複数の材質の異なるマイクロチップについて実施して複数種類の経時変化を記憶し、該複数種類の経時変化の中から、使用されているマイクロチップの材質に基づいて、減算する経時変化を選択して減算を行うようにすることができる。
ここで、上記「複数の材質の異なるマイクロチップ」とは、材質の異なるマイクロチップが、複数存在することを意味するものである。「複数種類の経時変化」とは、上述の複数存在する材質の異なるマイクロチップついての夫々の経時変化を意味するものである。
「使用されているマイクロチップの材質に基づいて」とは、使用しているマイクロチップの材質から判断することを意味するものである。
また、第2の本発明による蛍光検出方法は、蛍光標識された生体試料が供給されたマイクロチップに励起光を照射することにより発生する蛍光の蛍光強度を検出する蛍光検出方法において、マイクロチップに励起光を照射すると共に、マイクロチップに生体試料をマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰する前に供給し、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から生体試料がマイクロチップに供給された後まで検出し、検出により得られたマイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の十分に減衰するまでの経時変化を予測し、予測されたマイクロチップから発生する蛍光強度の十分に減衰するまでの経時変化の値を、生体試料が供給されたマイクロチップから検出された蛍光強度から減算することにより、生体試料が前記励起光に照射されて発生した蛍光の蛍光強度を検出することを特徴とするものである。
ここで、上記「蛍光強度の初期の経時変化に基づいて」とは、励起光の照射開始から生体試料が供給される前までの蛍光強度の経時変化であって、励起光の照射開始時に検出される蛍光強度の値を基準として、70%程度に蛍光強度が減衰する間の蛍光強度の経時変化に基づくことを意味するものであり、望ましくは60%程度に蛍光強度が減衰する間の蛍光強度の経時変化に基づくことを意味する。上記「経時変化を予測」とは、蛍光強度の初期の経時変化の値に基づいて、蛍光強度が十分に減衰するまでの蛍光強度の値を予測することを意味するものである。
この経時変化の予測は、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、指数関数により近似することにより行うことができる。
また、この経時変化の予測は、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、べき級数により近似することにより行うこともできる。
さらに、この経時変化の予測は、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、対数関数により近似することにより行うこともできる。
あるいは、この経時変化の予測は、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、分数関数により近似することにより行うことも可能である。
さらに、この経時変化の予測は、マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、複数種類のマイクロチップが励起光に照射されて発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から蛍光強度が十分に減衰するまで検出して得た複数種類の経時変化の中から選択することにより行うようにしてもよい。
ここで上記「複数種類のマイクロチップ」とは、使用するマイクロチップと同一材質で製造ロットの異なるマイクロチップを含むものである。
本発明の蛍光検出方法によれば、マイクロチップ自体から発生する蛍光の強度が十分に減衰するまでの蛍光強度の経時変化が予め記憶されており、若しくは検出された蛍光の初期の蛍光強度の経時変化から蛍光強度が十分に減衰するまでの蛍光強度が予測され、予め記憶された経時変化、若しくは予測された経時変化の値を、生体試料が供給されたマイクロチップから検出された蛍光強度から減算するようにしたので、マイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰するまで、蛍光標識された生体試料の供給を待機することなく、マイクロチップ自体から発生する蛍光のバックグラウンドとしての影響を低減した、蛍光標識された生体試料からの蛍光の強度を検出することができる。また、蛍光強度の検出時間の短縮が可能である。さらに、マイクロチップに消光剤を含有するブロッキング剤を処理する必要もなく、マイクロチップの価格が高くなることもない。
以下、本発明の蛍光強度検出方法の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施に用いられるマイクロチップの概略構成を示す図である。
マイクロチップ10は、幅100μm(図中X方向)、深さ24μm(図中Z方向)程度の溝が一方向(図中矢印Y方向)に延びるマイクロ流路12を有している。このマイクロチップ10の材質は、樹脂材質、もしくは石英ガラスである。具体的な樹脂材質としては、PMMA(メタクリル酸メチル樹脂)や、スチロール系樹脂を用いる。マイクロ流路12には、蛍光標識された生体試料Rが収容可能となっている。
図2は、マイクロ流路12中を電気泳動せしめられる生体試料Rを示す模式図である。
生体試料Rが収容されたマイクロ流路12の一方の端部12aと他方の端部12bとに電極を挿入して両者の間に電位差を与える。ここでは、例えば3000Vの電位差を与える。電位差の付与により、生体試料Rに含まれる互いに異なる成分が互いに異なる速度でマイクロ流路12中を流路長方向(図中矢印Y方向)に沿って移動する。すなわち、互に異なる成分の間では電極に引き付けられる力が違うため、各成分が互に異なる速度でマイクロ流路12中を流路長方向へ移動する。例えば、成分R1、成分R2が、マイクロ流路12中を端部12bへ向って移動することになる。上述の通り、成分R1、成分R2は移動速度が異なるため、後述する共焦点顕微鏡200からの励起光Leが照射されるマイクロ流路12中の照射範囲Soに別々に供給される。
図3は、本発明の実施に用いられる共焦点蛍光顕微鏡200と制御装置100の概略構成を示す図である。
共焦点蛍光顕微鏡200は、生体試料Rに含まれる成分を特定するためのものであり、励起光Leを照射する励起光照射部210と、励起光Leの照射により発生する蛍光Lkの蛍光強度Urを検出する蛍光検出部230を備えている。
制御装置100は、共焦点蛍光顕微鏡200により検出された蛍光強度Urからマイクロチップ10自体から発生する蛍光Lk0がバックグラウンドとして作用する影響を除去する処理をするものであり、蛍光検出部230により検出された蛍光強度Urの経時変化の値を記憶するメモリ101と、検出された蛍光強度Urからバックグラウンドの影響が低減された蛍光強度Ucを演算するCPU102と、検出された蛍光強度Urとバックグラウンドの影響が低減された蛍光強度Ucのいずれもが表示可能なモニタ103とを備えている。なお、メモリ101には、複数の検出された蛍光強度Urの経時変化の値を記憶させておくことができる。
共焦点蛍光顕微鏡200の構成について詳細に説明する。励起光照射部210は、被検出物へ励起光Leを照射するものであり、レーザ光Lzを射出するレーザ光源212と、射出されたレーザ光Lzを平行光とするコリメーションレンズ214と、レーザ光Lz中の不要な波長成分を遮断して上記励起光Leの波長範囲内の光成分を透過させる波長フィルタ216と、透過した励起光Leを反射させるダイクロイックミラー218と、反射された励起光Leを物点側焦点Fbに集光させる物点側集光レンズ222とを備えている。具体的には、励起光Leには、波長640nm、出力10mW程度の赤色レーザ光が、本実施例においては用いられている。ダイクロイックミラー218は、励起光Leを反射し蛍光Lkを透過させるものである。なお、励起光照射部210と蛍光検出部230は、ダイクロイックミラー218および物点側集光レンズ222を共用している。
蛍光検出部230は、励起光Leの照射受けた被検出物から発生する蛍光Lkを検出するものであり、被検出物から発生する蛍光Lkを集光する物点側集光レンズ222と、物点側集光レンズ222から射出された蛍光Lkを透過させ、励起光Leを反射させるダイクロイックミラー218と、透過した蛍光Lkに混入したノイズ光を遮断するノイズ光カットフィルタ232と、ピンホールHoが形成されたピンホール板236と、ノイズ光カットフィルタ232を通った蛍光Lkをピンホール板236上に形成されたピンホールHoに集光させる像点側集光レンズ234と、ピンホールHoを通った蛍光Lkを検出する検出部238とを備えている。具体的には、波長677nm程度の蛍光Lkの蛍光強度Urを本実施例においては検出している。物点側集光レンズ222と像点側集光レンズ234は、被検出物上の1点をピンホールHoに結像させる結像光学系246を構成するものである。結像光学系246に関し、物点側焦点Fbに位置する被検出物上の1点と像点側焦点Fzに位置するピンホールHoとは共役な位置関係にある。
次に、共焦点蛍光顕微鏡200を用いて、マイクロ流路12中の生体試料Rに含まれる成分が特定される作用について説明する。
マイクロチップ10を共焦点蛍光顕微鏡200に装着する。このとき、共焦点蛍光顕微鏡200の物点側焦点Fbが、マイクロチップ10のマイクロ流路12中の照射範囲Soの位置となる。
励起光照射部210により励起光Leを照射範囲Soへ照射する。励起光Leの照射を受けたマイクロ流路12中の照射範囲Soから発せられた蛍光Lkは蛍光検出部230の側へ射出される。
蛍光検出部230は、入射した蛍光LkをピンホールHoに結像させ、ピンホールHoを通った蛍光Lkが検出部238で検出される。ここでは、ピンホールHoに結像された蛍光Lkの像の形状は、照射範囲Soの形状と一致する。なお、共焦点蛍光顕微鏡200においては、物点側焦点Fbに位置するマイクロ流路12中の照射範囲Soと像点側焦点Fzに位置するピンホールHoとが共役な位置関係となっているため、励起光Leの照射を受けて照射範囲So以外の位置から発せられた蛍光や励起光等はピンホールHoで遮断され検出部238では殆ど検出されない。
生体試料Rを電気泳動せしめることにより、図2で示すように、例えば、成分R1、成分R2が、マイクロ流路12中を端部12bへ向って移動する。成分R1、R2は、移動速度が異なるため、順に照射範囲Soに供給される。成分R1、R2が照射範囲Soに供給されると、成分R1、R2から蛍光Lk1、Lk2が順に発生する。
再び、図3を参照して説明する。
蛍光検出部230において、生体試料Rから発生した蛍光Lkが検出される。例えば、成分R1、R2から発生した蛍光Lk1、Lk2は、蛍光強度Ur1、Ur2として順に検出される。検出された蛍光強度Urは、経時的に制御装置100のメモリ101に記憶されるため、例えば、成分R1、R2が照射範囲Soを通過するのに要した時間T1、T2を求めることができる。
このようにして、例えば、蛍光強度Ur1、Ur2の比較により、または、成分R1、R2が照射範囲Soに供給されるのに要した時間T1、T2を比較することにより、生体試料Rに含まれる成分を特定することができる。具体的には、成分R1が既知の成分である場合には、これをリファレンスとしてUr1をUr2で除算することにより、R2の成分を相対的に特定できる。
なお、複数のマイクロ流路12を有するマイクロチップ10を用意して、それぞれの流路に異なる成分が流れることにより、各成分を特定する方法でもよい。
次に、検出される蛍光強度Urの経時変化について説明する。
図4は、検出された蛍光強度Urの経時変化を示す図である。図4の横軸は時間、縦軸は蛍光強度Urを示す。
図4(a)は、理想的な蛍光強度Urの経時変化を示す図である。マイクロチップ10自体から蛍光が発生しないため、電気泳動せしめられた生体試料Rからのみ蛍光Lkが発生する。例えば、生体試料Rの成分R1、R2から発生した蛍光Lk1、Lk2の蛍光強度Ur1、Ur2が、検出時間T1、T2においてマイクロチップ10自体から発生する蛍光Lk0の蛍光強度Ur0が加算されずに、順に検出されている。したがって、検出された蛍光強度Ur1、Ur2に基づいて、成分R1、R2を高精度に特定できる。
図4(b)は、実際の蛍光強度Urの経時変化を示す図である。マイクロチップ10自体から蛍光Lk0が発生することにより蛍光強度Ur0が検出される。蛍光強度Ur0が、バックグランドとして影響し、蛍光強度Urに加算する。例えば、生体試料Rの成分R1、R2の蛍光強度Ur1、Ur2が、検出時間T1、T2においてマイクロチップ10自体の蛍光強度Ur0に加算されて検出される。
図4(c)は、従来技術での蛍光強度Urの経時変化を示す図である。従来技術では、マイクロチップ10自体の蛍光強度Ur0のバックグラウンドとしての影響を低減するため、所定の待機時間Twを設け、Ur0が十分減衰したのちに、例えば、生体試料Rの成分R1、R2を照射範囲Soに供給することで、成分R1、R2の蛍光強度Ur1、Ur2が、検出時間T1、T2において検出される。具体的には、本実施例においては、PMMA製マイクロチップを使用した場合に、励起光照射開始から300秒程度の待機時間Twを設けている。
本発明の蛍光検出方法について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態のフローチャートである。
蛍光標識された生体試料Rがマイクロ流路12中に充填されておらず、後に生体試料Rの成分を特定するのに使用するマイクロチップ10と同等のマイクロチップ11を用意する(ST1−1)。なお、同等のマイクロチップ11は一つとは限らず、複数の、材質の異なる同等のマイクロチップ11を用意することも含まれる。
共焦点蛍光顕微鏡200に同等のマイクロチップ11を装着し、蛍光強度Urが検出可能な状態にする(ST1−2)。
同等のマイクロチップ11に励起光Leが照射され、励起光Leの照射により同等のマイクロチップ11自体から蛍光Lk0が発生し、蛍光強度Ur0が検出される(ST1−3)。
蛍光強度Ur0が十分に減衰するまで検出し、蛍光強度Ur0の経時変化を制御装置100のメモリ101に記憶させる(ST1−4)。具体的には、本実施例においては、PMMA製マイクロチップを使用した場合に、励起光Le照射開始から、蛍光強度Ur0が20%程度に減衰する200秒程度であるが、望ましくは蛍光強度Ur0が10%程度に減衰する300秒程度である。なお、複数の、材質の異なる同等のマイクロチップ11を用意した場合には、それぞれの同等のマイクロチップ11の蛍光強度Ur0を記憶させる。
蛍光標識された生体試料Rがマイクロ流路12中に充填されているマイクロチップ10を用意する(ST1−5)。
マイクロチップ10を共焦点蛍光顕微鏡200に装着し、蛍光強度Urの検出が可能な状態にする(ST1−6)。
蛍光標識された生体試料Rがマイクロ流路12中に充填されたマイクロチップ10に励起光Leが照射され、励起光Leの照射によりマイクロチップ10自体から蛍光Lk0が発生し、蛍光強度Ur0が検出される(ST1−7)。
蛍光強度Ur0の蛍光強度が十分に減衰する前に、生体試料Rを電気泳動せしめることにより、生体試料Rを照射範囲Soに供給する(ST1−8)。例えば、成分R1、R2を照射範囲Soに供給する。具体的に、供給するタイミングは、PMMA製マイクロチップを使用した場合に、励起光Le照射開始から、蛍光強度Ur0が80%程度に減衰する20秒程度であるが、望ましくは蛍光強度Ur0が70%程度に減衰する40秒程度である。
検出された蛍光強度Urから制御装置100のメモリ101に記憶されている同等のマイクロチップ11の蛍光強度Ur0の経時変化の値を読み出し、検出された蛍光強度Urの経時変化から記憶された蛍光強度Ur0の経時変化を減算する(ST1−9)。なお、メモリ101からの読み出しには、複数の、材質の異なる同等のマイクロチップ11の経時変化の値が記憶されている場合に、生体試料Rの成分特定に用いるマイクロチップ10の材質の同一である同等のマイクロチップ11の経時変化の値を選択し、読み出すことも含まれる。
蛍光強度Ur0のバックグラウンドとしての影響が低減された蛍光強度Ucが検出される(ST1−10)。例えば、成分R1、R2の蛍光強度Uc1、Uc2である。
図6は、本発明の第1の実施形態の作用を示す図である。
図6(a)に示すように、同等のマイクロチップ11に励起光Leが照射されることにより、同等のマイクロチップ11自体から蛍光Lk0が発生し、蛍光強度Ur0が検出される。蛍光強度Ur0は徐々に減衰し、検出時間Teにおいて十分減衰するので、この間の経時変化を記憶する。
図6(b)に示すように、蛍光標識された生体試料Rがマイクロ流路12中に充填されたマイクロチップ10に励起光Leを照射し、生体試料Rを電気泳動せしめることにより、蛍光強度が検出される。例えば、マイクロチップ10自体から発生する蛍光Lk0の蛍光強度Ur0が検出され、次に生体試料Rの成分R1、R2の蛍光強度Ur1、Ur2が、検出時間T1、T2において検出される。
図6(c)に示すように、同等のマイクロチップ11の蛍光強度Ur0の励起光照射開始から検出時間Teまでの経時変化を記憶しているため、蛍光強度Urにバックグラウンドとして加算しているUr0が推定される。
したがって、記憶された蛍光強度Ur0を用いて減算することにより、高精度な、バックグラウンドの影響を低減した蛍光強度Ucが、短時間に検出される。例えば、生体試料Rの成分R1、R2の蛍光強度Uc1、Uc2である。また、マイクロチップ10には、いかなる付加的な処理も必要としない。
図7は、本発明の第2の実施形態のフローチャートである。
蛍光標識された生体試料Rがマイクロ流路12中に充填されているマイクロチップ10を用意する(ST2−1)。
マイクロチップ10を共焦点蛍光顕微鏡200に装着し、蛍光強度Urの検出が可能な状態にする(ST2−2)。
蛍光標識された生体試料Rがマイクロ流路12中に充填されたマイクロチップ10に励起光Leが照射され、励起光Leの照射によりマイクロチップ10自体から蛍光Lk0が発生し、蛍光強度Ur0が検出される(ST2−3)。
蛍光強度Ur0が減衰を開始し、蛍光強度Ur0の初期の経時変化を検出される。蛍光強度Ur0の初期の経時変化に基づいて、制御装置100のCPU102が、蛍光強度Ur0が十分に減衰するまでの経時変化の値を予測する(ST2−4)。具体的には、本実施例においては、PMMA製マイクロチップを使用した場合に、励起光Le照射開始から、蛍光強度Ur0が70%程度に減衰する40秒程度であるが、望ましくは蛍光強度Ur0が60%程度に減衰する50秒程度である。また、具体的な予測方法は、指数関数、べき級数、対数関数、分数関数による近似があり、望ましくは、指数関数による近似がよい。さらに、予め複数の複数種類のマイクロチップを用意し、発生する蛍光の励起光の照射開始から蛍光強度が十分に減衰するまでの経時変化を夫々記憶し、記憶された複数種類の経時変化の中から蛍光強度Ur0の初期の経時変化に基づいて選択するにより近似する方法も含まれる。
生体試料Rを電気泳動せしめることにより、生体試料Rを照射範囲Soに供給する(ST2−5)。例えば、生体試料Rの成分R1、R2W照射範囲Soに供給する。
検出された蛍光強度Urから予測された蛍光強度Ur0の経時変化を減算する(ST2−6)。
蛍光強度Ur0のバックグラウンドとしての影響を除去した蛍光強度Ucが検出される(ST2−7)。例えば、生体試料Rの成分R1、R2の蛍光強度Uc1、Uc2である。
図8は、本発明の第2の実施形態の作用を示す図である。
図8(a)に示すように、蛍光標識された生体試料Rがマイクロ流路12中に充填されたマイクロチップ10に励起光Leが照射されることにより、マイクロチップ10自体から蛍光Lk0が発生し、蛍光強度Ur0が検出される。蛍光強度Ur0は徐々に減衰し、検出時間Tiでの初期の経時変化(図中において実線)に基づいて、蛍光強度Ur0の蛍光強度が十分に減衰するまでの検出時間Teまでの蛍光強度Urを予測(図中において破線)する。
図8(b)に示すように、生体試料Rを電気泳動せしめることにより、例えば、マイクロチップ10自体の蛍光強度Ur0が加算されている生体試料Rの成分R1、R2の蛍光強度Ur0、Ur1、Ur2が順に検出される。
図8(c)に示すように、マイクロチップ10の蛍光強度Ur0の励起光Leの照射開始から検出時間Teまでの経時変化を予測しているため、蛍光強度Urに加算しているUr0が推定される。
したがって、予測された蛍光強度Ur0を用いて減算することにより、高精度な、バックグラウンドの影響が低減されたUcが、短時間に検出される。例えば、生体試料Rの成分R1、R2の蛍光強度Uc1、Uc2である。また、マイクロチップ10には、いかなる付加処理も必要がない。
本発明の実施に用いられるマイクロチップの概略構成を示す図 マイクロ流路12中を電気泳動せしめられる生体試料Rを示す模式図 本発明の実施に用いられる共焦点蛍光顕微鏡200と制御装置100の概略構成を示す図 従来技術での蛍光強度Urの経時変化を示す図 本発明の第1の実施形態のフローチャートを示す図 本発明の第1の実施形態による作用を示す図 本発明の第2の実施形態のフローチャートを示す図 本発明の第2の実施形態による作用を示す図
符号の説明
R 生体試料
Le 励起光
Lk 蛍光
Lk0 マイクロチップ自体から発生する蛍光
Ur 検出された蛍光強度
Ur0 マイクロチップ自体から発生する蛍光強度
Uc バックグランドの影響が低減された蛍光強度
10 マイクロチップ
11 同等のマイクロチップ

Claims (8)

  1. 蛍光標識された生体試料が供給されたマイクロチップに励起光を照射することにより発生する蛍光の蛍光強度を検出する蛍光検出方法において、
    前記マイクロチップと同等のマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から蛍光強度が十分に減衰するまで検出し、
    該検出された蛍光強度の経時変化を記憶し、
    前記マイクロチップに励起光を照射すると共に、該マイクロチップに前記生体試料を前記マイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰する前に供給し、
    前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から前記生体試料が前記マイクロチップに供給された後まで検出し、
    前記記憶された前記同等のマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰するまでの経時変化の値を、前記生体試料が供給された前記マイクロチップから検出された蛍光強度から減算することにより、該生体試料が前記励起光に照射されて発生した蛍光の蛍光強度を検出することを特徴とする蛍光検出方法。
  2. 前記マイクロチップと同等のマイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から蛍光強度が十分に減衰するまで検出して、該蛍光強度の経時変化を記憶する工程を、複数の材質の異なるマイクロチップについて実施して複数種類の経時変化を記憶し、該複数種類の経時変化の中から、使用されているマイクロチップの材質に基づいて、前記減算する経時変化を選択して前記減算を行うことを特徴とする請求項1に記載の蛍光検出方法。
  3. 蛍光標識された生体試料が供給されたマイクロチップに励起光を照射することにより発生する蛍光の蛍光強度を検出する蛍光検出方法において、
    前記マイクロチップに励起光を照射すると共に、該マイクロチップに前記生体試料を前記マイクロチップ自体から発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰する前に供給し、
    前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から前記生体試料が前記マイクロチップに供給された後まで検出し、
    該検出により得られた該マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、該マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰するまでの経時変化を予測し、
    該予測された前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度が十分に減衰するまでの経時変化の値を、前記生体試料が供給された前記マイクロチップから検出された蛍光強度から減算することにより、該生体試料が前記励起光に照射されて発生した蛍光の蛍光強度を検出することを特徴とする蛍光検出方法。
  4. 前記経時変化の予測を、前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、指数関数により近似することにより行うことを特徴とする請求項3に記載の蛍光検出方法。
  5. 前記経時変化の予測を、前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、べき級数により近似することにより行うことを特徴とする請求項3に記載の蛍光検出方法。
  6. 前記経時変化の予測を、前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、対数関数により近似することにより行うことを特徴とする請求項3に記載の蛍光検出方法。
  7. 前記経時変化の予測を、前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、分数関数により近似することにより行うことを特徴とする請求項3に記載の蛍光検出方法。
  8. 前記経時変化の予測を、前記マイクロチップから発生する蛍光の蛍光強度の初期の経時変化に基づいて、複数種類のマイクロチップが励起光に照射されて発生する蛍光の蛍光強度を励起光の照射開始から蛍光強度が十分に減衰するまで検出して得た複数種類の経時変化の中から選択することにより行うことを特徴とする請求項3に記載の蛍光検出方法。
JP2007255403A 2007-09-28 2007-09-28 蛍光検出方法 Active JP4993494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255403A JP4993494B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 蛍光検出方法
US12/680,106 US8283640B2 (en) 2007-09-28 2008-09-24 Fluorescence detection method
PCT/JP2008/002642 WO2009041032A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-24 蛍光検出方法
EP08833299.4A EP2194372B1 (en) 2007-09-28 2008-09-24 Fluorescence detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255403A JP4993494B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 蛍光検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009085756A JP2009085756A (ja) 2009-04-23
JP2009085756A5 JP2009085756A5 (ja) 2010-04-08
JP4993494B2 true JP4993494B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40510937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255403A Active JP4993494B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 蛍光検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8283640B2 (ja)
EP (1) EP2194372B1 (ja)
JP (1) JP4993494B2 (ja)
WO (1) WO2009041032A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103018218A (zh) * 2011-11-10 2013-04-03 浙江理工大学 一种用于洗涤剂洗涤效果检测和评价的荧光分析方法
CA3018582A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Bioceryx Inc. Apparatuses and methods for assessing target sequence numbers
CN107748148A (zh) * 2017-09-04 2018-03-02 江苏大学 基于石墨烯氧化物双氨基固定多t序列检测汞离子的方法
JP7282307B2 (ja) * 2019-05-20 2023-05-29 株式会社島津製作所 応力発光データ処理装置、応力発光データ処理方法、応力発光測定装置および応力発光試験システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485625B1 (en) * 1995-05-09 2002-11-26 Curagen Corporation Apparatus and method for the generation, separation, detection, and recognition of biopolymer fragments
US6333501B1 (en) * 2000-01-27 2001-12-25 Perkin-Elmer Corporation Methods, apparatus, and articles of manufacture for performing spectral calibration
JP2002181708A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Asahi Techno Glass Corp マイクロアレイチップの読取方法及びその装置
JP2003084002A (ja) 2001-06-27 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光検出におけるバックグラウンドの低減方法
JP4701739B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 蛍光測定装置
JP4864519B2 (ja) * 2006-04-11 2012-02-01 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置、光測定方法、及び光測定プログラム
JP2008122297A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 蛍光検出装置および蛍光検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2194372A4 (en) 2013-01-09
EP2194372A1 (en) 2010-06-09
JP2009085756A (ja) 2009-04-23
US20100258740A1 (en) 2010-10-14
WO2009041032A1 (ja) 2009-04-02
US8283640B2 (en) 2012-10-09
EP2194372B1 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9395357B2 (en) Method of detecting sparse particles in a solution using a light-emitting probe
Schmied et al. DNA origami–based standards for quantitative fluorescence microscopy
JP5122481B2 (ja) 生物学的サンプルの画像形成におけるおよびそれに関する改良
Shortreed et al. High-throughput single-molecule DNA screening based on electrophoresis
JP6013328B2 (ja) 標的粒子の定量方法
JP4993494B2 (ja) 蛍光検出方法
WO2014188887A1 (ja) 核酸分析装置及びそれを用いた核酸分析方法
EP1925929A1 (en) Multivariate detection of molecules in bioassay
EP2743682B1 (en) Method for detecting target particles
JP2009250721A (ja) 分子間相互作用の解析方法
JP3729729B2 (ja) 生体高分子検出装置及びカートリッジ
JP6010029B2 (ja) 蛍光粒子の検出方法
JP2006038816A (ja) マイクロアレイ読取装置
US20150209752A1 (en) Device and method for real-time detection of molecular accumulations and/or monitoring the production process of a molecular microarray
JP2012533077A (ja) 検体のパラメータを決定する方法及び装置
US11016026B2 (en) Optical analysis method and optical analysis device using single light-emitting particle detection
US20020028521A1 (en) Biochemical analyzing method, biochemical analysis apparatus, biochemical analysis unit used therefor and target detecting apparatus for detecting target from biochemical analysis unit
JP2002181708A (ja) マイクロアレイチップの読取方法及びその装置
US20170023523A1 (en) Method and device for accelerated surface-based reactions
JP5886293B2 (ja) 標的分子の特徴を評価するための装置および方法
JP6495440B2 (ja) 核酸リガンドの構造変化に基づくspfsバイオセンサー
JP2005030950A (ja) 固定化された物質の定量方法
Dodgson et al. Time-resolved detection of luminescence for electrophoretic methods
JP2002148265A (ja) 生化学解析方法、それに用いる生化学解析用ユニットならびに生化学解析用ユニットからターゲットを検出するターゲット検出装置
JP4585429B2 (ja) 蛍光検出装置の光検出手段保護方法および蛍光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250