JP4992007B2 - 包装機にカートンブランクを送給する装置 - Google Patents

包装機にカートンブランクを送給する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992007B2
JP4992007B2 JP2008501439A JP2008501439A JP4992007B2 JP 4992007 B2 JP4992007 B2 JP 4992007B2 JP 2008501439 A JP2008501439 A JP 2008501439A JP 2008501439 A JP2008501439 A JP 2008501439A JP 4992007 B2 JP4992007 B2 JP 4992007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
blank
station
box
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532869A (ja
Inventor
カポラリ,アントニオ
Original Assignee
アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ filed Critical アイ エム エイ インダストリア マシーン オートマティック エス ピー エイ
Publication of JP2008532869A publication Critical patent/JP2008532869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992007B2 publication Critical patent/JP4992007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/36Separating articles from piles by separators moved in special paths, e.g. enclosing an area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/265Opening, erecting or setting-up boxes, cartons or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/085Suction grippers separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/30Construction of rigid or semi-rigid containers collapsible; temporarily collapsed during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/004Closing boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/78Mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/80Pneumatically
    • B31B50/804Pneumatically using two or more suction devices on a rotating element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/543Driving mechanisms other producing cycloids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、包装機にカートンブランクを送給する装置に関する。
特に、提案する本発明を有利に使用して、扁平な折畳み状態のカートンブランクをスタックから取出し、組立て、即ち箱又は容器状の構造体にし、次に該箱状に組立てたブランクを包装機に送給して、それによりその中に製品を入れる。
通常、ブランクを包装機、例えば箱詰機に、取出装置により送給するが、該取出装置には、回転ヘッド、積重体の底部から扁平な折畳み状態のブランクを剥離する吸着手段、及び包装機の関連するコンベア台に載置する前にブランクを組立てる当接手段を有する。
この種の回転ヘッド装置には、例えばカム及び/又は周転円機構等の、ヘッド回転中に上記吸着取出手段を操作することを目的とする機構、を実質的に含む。
上記装置の例については、米国特許第4,194,442号及び米国特許第6,503,108号に記述されている。
現在、既知の取出装置では、特有の移動軌跡を、適当な調整装置を可動装置に適用して、調整しようとしており、その結果明らかに、極めて複雑で相当嵩張る機構になっている。
その上、上述した、上掲の米国特許で記述される装置では、ブランクの平面を持上げ、これを後でコンベアステーションのコンベアに、180度ブランクを回転させて、反対側平面で載置する。
従って、使用するブランクの高さ又は寸法が変化する場合には、こうした装置に対して難しい調節操作を行う必要がある。
本発明の目的は、従来技術に関する上述した短所を回避することである。
提案する本発明を、包装機にブランクを送給する装置により獲得するが、該装置には、扁平な折畳み状態のカートンブランクを、該ブランクのスタック底部から、取出位置で、回転群で支持する取出用手段を用いて、取出すための少なくとも1つの回転群を含み、それにより該ブランクを組立て、組立条件に合致する位置で箱に形成し、次に、組立済ブランクを上記機械の入口ステーションに送給し、組立済ブランクを1つずつ載置位置で、該ステーションに載置し;該装置は、上記群に、互いに一体化した、上記取出手段の、上記取出位置と上記載置位置との間に延在する閉経路に沿った運動を決定する、少なくとも1つの第1運動系(C1);及び上記取出手段の方位を制御し一定に維持する、少なくとも1つの第2運動系を含む、ことを特徴とする。
(発明を実施するための最良の形態)
本発明の特有な特徴については、クレーム内容から明確に理解され、その効果については、包含する図面を参照して、以下の詳細な説明から一層理解されるが、該図面では、単なる例として、制限しない例として1好適実施例を示している。
図1、図2及び図3aを参照すると、参照番号100で、カートンブランク99を包装機Mの入口ステーション98(装置100の一体部分)に送給する装置を示す。
入口ステーション98には、コンパートメント95を有する1対97のコンベア96、96’を含む。
コンベア96、96'を片方が他方の上方に来るよう配設して、カートンブランク99を、平行六面体の箱又はケースAを規定する開形態で受容し、次の機械Mのワークステーション(図示せず)の方に送給する。
有利には、本発明で提案する、装置100の入口ステーション98により、ステーションRを規定し、該ステーションRで、様々な製品を、図示しない既知の導入手段により、ケースAに導入する。
装置100には、少なくとも1つの取出群Gを含んで、扁平な折畳み状態のブランク99を、1つずつ、マガジン93にあるブランク99のスタック94底部から剥離して、それらをケースAに組立て、その後それらを、次々に、ステーション98の1対97のコンベア96、96'のコンパートメント95に載置する。
図示しない実施例によれば、装置100には、好適には少なくとも2つの取出群Gを、互いに適当に配設してこれらを含み、それにより、装置100全体の機械的部品及び取出されるブランク99にかかる応力を、不変に維持しつつ、更に取出速度及び取出率を増大させる。
図2で一層良く示されるように、群Gには、回転ヘッド及びフレームワーク1を含み、それらにカム2及び静止輪3を係着させて、担持する。
ロータ4は、水平軸5に関する衛星キャリアとして機能し、その周りにレバー6を回転させる軸5と平行な、水平軸Xについて、フレームワーク1に関して回転する。
吸着カップV用の吸着カップキャリア7を、レバー6の端部に位置させて、ブランク99をスタック94の底部から、真空作用によって把持する。従って、カム2、軸5及びレバー6により、第1運動系C1を規定する。
図3a〜図3hによれば、レバー6は、軸X周りのロータ4回転と、カム2が制御する軸5周りのレバー自体の回転との組み合わせで決定されて、運動する。
レバー6の運動により、吸着カップキャリア7のループ状連続動作経路T(図3a〜図3h)を規定し、該キャリア7は、同経路Tを走行する間、回転せずに運動する、即ち、一定の水平指向を、スリーブ10を介した一連のギアにより行う静止輪3との連結により調整して、維持し、その結果第2運動系C2を規定する。
群Gにはまた、1対のロッド又は延長部8を含み、これを吸着カップキャリア7と協働させて、ブランク99を組立てる。
実際に、1対の延長部8については、これを軸Z周りに、吸着カップキャリア7と一体化して回転させることを目的としている。
こうした運動を、カム9を操作することで獲得し、次に吸着カップキャリア7の軸Y周りに、スリーブ10を介して静止輪3と連結する一連のギアにより、回転を開始させる。
カム9-輪3-スリーブ10-延長部8で形成する機構により、第3運動系C3を規定する。使用時には、装置100の取出群Gで吸着カップVキャリア7自体を、連続して閉路Tに沿って運動させ、スタック94の下に(図3a-固定取出位置P)位置させ、それにより対応する扁平な折畳み状態のブランク99を剥離して;該ブランク99を延長部8によって箱状構造体Aに組立て始め(図3b及び図3c-固定組立位置K)、好適にはこれを偏菱形に形成、即ちブランク99を適当な固定当接部92に対して押圧して(図3d-偏菱形形成位置S)、安定したその開放した箱状構造体Aを完成及び維持し、その結果群Gを、略細長ループ形状をした、当接部92に往復する、経路TのT1部分(図3a、3d及び3h)に沿って運動させて;次に箱Aを1対97のコンベア96、96'の関連するコンパートメント95に導入し、載置し(図3e及び図3f-固定導入及び載置位置ID)、経路Tの直線部分T2(図3e、図3f及び図3h)に沿って運動し、完全にコンベア96'の上部走路と整列して後、ステーション98から離隔するよう運動させ(図3g)、経路Tに沿ってスタック94に向けて、次に取出位置P(図3h)に向けて、上方への復帰動作を開始する。
特に、位置IDの直ぐ下流では、箱Aをコンベア96、96'のコンパートメント95に載置するが、該下流で群Gは、コンベア96、96'に関して下方への運動を略細長のループ形状をした経路Tの部分T3(図3f、図3g及び図3h)を規定して、これを行い、それにより衝突する可能性無く、コンベア96、96'から迅速に離隔する。
指摘すべきは、提案する装置は、同じ機能を有する既知の装置に対して、周転円機構の特有な経路(運動系C1)を調整する可能性、吸着カップキャリア7の方位を制御して、それにより経路T(運動系C2)に沿って移動させる可能性、及び吸着カップキャリア7の延長部8を、他の機構の運動(運動系C3)とは無関係に操作する可能性を、提供する。
特に、提案する装置100は、3つの運動系C1、C2及びC3を統合し、従って、ロータ4から突出する単独の軸5を存在させるだけで十分となり、その結果単純且つコンパクトな構造になっている。
一般的に、使用する機械的構成によって、相当な独立性を保って、最も該構成の機能に適当な経路を規定可能になり、また箱を、吸着カップキャリアの傾き及び開口用延長部の回転を制御することによって、正確に処理可能になる。
実際に、本装置の基本的な特有な特徴は、本装置により、箱に加工する目的のブランクを、常に同一の平坦な底面上で、ブランクを回すこと無く、取出し、維持し、載置することによって処理し、その結果、使用するブランクの高さ又は寸法が変化した場合でも、本装置の調節を回避できること、に基づく。
その上、装置100の入口ステーション98を、製品を箱Aに導入するステーションRと、既に前述したように、一致させるが、これは、上述した構造によって、最良で最も効率的にブランクを、既にそれらの最終的な開口した、明確に規定され完成した箱状形態で、載置でき、これにより確実に機械Mを大幅に且つ有利に単純化するだけでなく、入口ステーションが単に箱を次成る中間、完成ステーションに移送するユニットとしてのみ機能可能な既知の箱詰機に関する寸法も減少できる。
最後に、指摘すべきは、図示しない本装置の1変形例によれば、マガジン93を傾斜方位で装着可能だが、該方位を、適当に輪3を回転させることで、吸着カップキャリア7によりブランク99を、選択した角度で傾斜させたスタック94から取出せるようにして、決定する。
多数の変更及び変形を、そのように考案した本発明に、本発明の範囲を逸脱することなく、適用し得る。
更に、全ての技術的詳細については、技術的等価要素で置換えられる。
本発明による、カートンブランクを送給する装置の好適な1実施例の概略正面図である。 図1の装置の機能群の、線II-IIに沿った、明瞭化するために幾つかの部品を除去して示す、詳細断面図である。 図2に示す操作群の対応する一連の位置を示す。
符号の説明
1 フレームワーク
2 カム
3 静止輪
4 ロータ
5 水平軸
6 レバー
7 吸着カップキャリア
8 延長部
10 スリーブ
92 固定当接部
94 スタック
95 コンパートメント
96、96' コンベア
98 入口ステーション
99 カートンブランク
100 装置
M 包装機
R ステーション
A 箱

Claims (10)

  1. 包装機(M)にブランク(99)を送給する装置(100)であって、該装置には:カートンブランク(99)のスタック(94)を有するマガジンと包装機(M)の入口ステーション(98)との間に位置する少なくとも1つの回転群(G);前記群(G)によって支持する取出手段(7)であって、前記群(G)が取出位置(P)にある際に、ブランク(99)の前記スタック(94)の底部から扁平な折畳み状態のカートンブランクを剥離し、取出したカートンブランクを箱状形態(A)に組立て位置(K)で組立て、次に箱状形態に広げたブランクを前記機械(M)の入口ステーション(98)に送給し、それにより広げたブランクを1つずつ前記入口ステーション(98)で載置ステーション(ID)に載置する取出手段(7);前記取出手段(7)の、前記取出位置(P)と前記載置位置(ID)との間に延在する閉経路(T)に沿った運動を制御するための少なくとも1つの第1運動系(C1);及び前記取出手段(7、V)を一定の方位に制御し維持するための少なくとも1つの第2運動系(C2)を含み、前記群(G)には、カム手段(2)を担持するためのフレームワーク(1)を含み;前記第1運動系(C1)を、前記カム手段(2)と回転軸(5)について回転するレバー(6)とで規定し、前記軸(5)により遊星要素を規定し、これを衛星担持ロータ(4)によって支持、次に前記フレームワーク(1)によって支持し、前記レバー(6)で前記取出手段(7、V)を支持し;前記レバー(6)は、前記回転軸(5)と平行な軸(X)周りの前記ロータ(4)の回転と、カム(2)が制御する前記回転軸(5)周りのレバー自体の回転との組み合わせで決定されて、運動すること、を特徴とする装置(100)。
  2. 前記群(G)の前記フレームワーク(1)、静止輪(3)を担持;前記第2運動系を、前記静止輪(3)と、前記取出手段(7、V)とで規定すること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記群(G)には、1対の延長部(8)も含み、該延長部を前記取出手段(7、V)と協働させて前記ブランク(99)を箱状形態(A)に前記組立位置(K)で組立て;前記1対の延長部(8)をカム(9)によって操作し、該カムを次に、スリーブ(10)を介して前記静止輪(3)に連結するギアによって、回転を開始させ;前記カム(9)、輪(3)、延長部(8)及びスリーブ(10)により群(G)の第3運動系(C3)を規定し、該第3運動系を前記第1運動系及び第2運動系(C1、C2)と一体化させること、を特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記取出手段(7、V)の前記方位を、略水平とし、前記取出手段(7、V)を前記経路(T)に沿って回転させずに運動させること、を特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記取出位置(P)、組立位置(K)及び載置位置(ID)を固定位置とすること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記取出位置(P)にある前記群(G)は、前記機械(M)の前記入口ステーション(98)に、前記経路(T)の直線部分(T2)に沿って接近すること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記載置位置(ID)は、前記機械(M)の前記入口ステーション(98)から、略細長スロット形状をした、前記経路(T)の部分(T3)に沿って、離隔すること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 偏菱形形成位置(S)を、前記組立位置(K)と前記載置位置(ID)との間に位置付け、該位置(S)にある前記群(G)を、略細長スロット形状となる経路の部分(T1)に沿って、固定当接要素(92)に往復運動し、該当接要素(92)に対して組立てたブランク(99)を押圧して、その箱(A)-状形態に安定させること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記入口ステーション(98)を、ステーション(R)と一致させて、多様な製品を前記箱(A)に導入すること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記入口ステーションには、箱(A)状形態に組立てた前記ブランク(99)を受容するためのコンパートメント(95)を有するコンベア手段(97、96、96’)を含むこと、を特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2008501439A 2005-03-18 2006-03-17 包装機にカートンブランクを送給する装置 Expired - Fee Related JP4992007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITBO2005A000169 2005-03-18
IT000169A ITBO20050169A1 (it) 2005-03-18 2005-03-18 Dispositivo per l'alimentazione di fustellati ad una macchina confezionatrice
PCT/IB2006/000591 WO2006097831A1 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Device for feeding carton blanks to a packaging machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532869A JP2008532869A (ja) 2008-08-21
JP4992007B2 true JP4992007B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36481219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501439A Expired - Fee Related JP4992007B2 (ja) 2005-03-18 2006-03-17 包装機にカートンブランクを送給する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7603835B2 (ja)
EP (1) EP1877315B1 (ja)
JP (1) JP4992007B2 (ja)
CN (1) CN101142123B (ja)
DE (1) DE602006017197D1 (ja)
IT (1) ITBO20050169A1 (ja)
WO (1) WO2006097831A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007023964A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Übergabevorrichtung zur Übergabe einer Faltschachtel
CN102139813B (zh) * 2011-01-31 2013-01-23 杭州永创智能设备股份有限公司 一种纸盒坯片的吸头机构
US9238558B2 (en) 2012-09-12 2016-01-19 Graphic Packaging International, Inc. Reciprocating placer system
WO2018082941A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Folding device, system and method for partly folding a package from a blank
CN113428412B (zh) * 2021-07-26 2022-04-19 淮安市昊天自动化设备有限公司 双伺服控制的高速卧式开箱方法及装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242827A (en) * 1963-07-10 1966-03-29 Fibreboard Paper Products Corp Apparatus and method for opening cartons
JPS53140777A (en) * 1977-03-18 1978-12-08 Martelli G Apparatus for taking out semiirigid sheettshaped element and send it to conveyer
JPS5730249Y2 (ja) * 1978-01-13 1982-07-02
DE2923909A1 (de) * 1979-06-13 1980-12-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum entnehmen von faltschachtelzuschnitten o.dgl. aus einem feststehenden magazin
US4518301A (en) * 1982-07-06 1985-05-21 R. A. Jones & Co. Inc. Orbital feeder
JPH0511132Y2 (ja) * 1986-12-18 1993-03-18
JPS63162442A (ja) * 1986-12-18 1988-07-06 株式会社東京自働機械製作所 カートン組立装置
JPS63162441A (ja) * 1986-12-18 1988-07-06 株式会社東京自働機械製作所 カートン組立装置
JP2525586B2 (ja) * 1986-12-19 1996-08-21 澁谷工業 株式会社 カ−トン取出し装置
JPH0790616B2 (ja) * 1990-09-10 1995-10-04 澁谷工業株式会社 カートン成形装置
GB9208774D0 (en) * 1992-04-23 1992-06-10 Drury Roger J Auger conveyor
DE69616930T2 (de) * 1995-09-28 2002-04-11 Langen Packaging Inc Rotierende Zuführvorrichtung
JPH09315412A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 箱の取出し装置
DE19801194A1 (de) * 1998-01-15 1999-07-22 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Vorrichtung zur Übergabe einer Faltschachtel
JPH11277643A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 O M Ltd カートン取り出し成形方法及び装置
DE19909754A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Vorrichtung zur Übergabe einer Faltschachtel
DE10100968A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-18 Rovema Gmbh Vorrichtung zum Entnehmen flacher Gegenstände
MXPA04002096A (es) * 2001-09-05 2005-07-29 Graphic Packaging Int Inc Tecnologia de recoleccion y colocacion giratoria.
DE10204932A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Rovema Gmbh Vorrichtung zum Entnehmen von Gegenständen
DE10236069B4 (de) * 2002-08-07 2004-07-08 Uhlmann Pac-Systeme Gmbh & Co Kg Vorrichtung für die Entnahme von flach zusammengelegten Faltschachteln aus einem Magazinschacht und deren Übergabe an einen Förderer
AU2004213430B2 (en) 2003-02-19 2007-11-01 Meadwestvaco Packaging Systems Llc Apparatus and method for feeding and erecting cartons
JP2004291970A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Shibuya Kogyo Co Ltd カートンシートの折り曲げ装置
CA2434832A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-09 Langen Packaging Inc. Rotary object feeder
GB0319598D0 (en) 2003-08-20 2003-09-24 Bradman Lake Ltd Rotary transfer mechanism
JP2005132435A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Shibuya Kogyo Co Ltd カートンシート折り曲げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006017197D1 (de) 2010-11-11
CN101142123B (zh) 2010-09-01
ITBO20050169A1 (it) 2006-09-19
EP1877315A1 (en) 2008-01-16
US20080159844A1 (en) 2008-07-03
EP1877315B1 (en) 2010-09-29
US7603835B2 (en) 2009-10-20
JP2008532869A (ja) 2008-08-21
WO2006097831A1 (en) 2006-09-21
CN101142123A (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102385A (en) Feeder mechanism for sleeve type cartons
US10894673B2 (en) Apparatus and method for transporting products, in particular for packaging machines
EP0425226B1 (en) Continuous to intermittent feeding interface
JP4992007B2 (ja) 包装機にカートンブランクを送給する装置
EP3083417B1 (en) Apparatus for feeding carton blanks from a magazine to carriers
EP2127862B1 (en) Machine for forming boxes
CN108298303B (zh) 用于传送泡罩包装的方法
KR100662928B1 (ko) 카톤 정립 장치
CN108298133B (zh) 用于传送泡罩包装的方法
JPH03216429A (ja) 製品一般を密封シールで蝶番式蓋付きの箱に包装する機械に、収納部に横向きに積上げられた個別の平坦なブランクを供給する装置
JP3615896B2 (ja) 2段積み包装装置,カートンピックアップ装置及びカートン箱型化装置
JP2002522300A (ja) パッケージング機械
EP1336579A1 (en) A device to aid packaging items
US7441764B2 (en) Feeder mechanism for a packaging machine
JP2020200054A (ja) ロボット箱詰め装置
JP4279877B2 (ja) パッケージング装置用の供給機構
JP2010505707A (ja) 包装品のグループを形成する装置
MXPA00002730A (en) Carton erecting mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees