JP4991065B2 - ハロゲン化スルホニルから置換されたフェニルスルホニル尿素の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化スルホニルから置換されたフェニルスルホニル尿素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4991065B2
JP4991065B2 JP2001526521A JP2001526521A JP4991065B2 JP 4991065 B2 JP4991065 B2 JP 4991065B2 JP 2001526521 A JP2001526521 A JP 2001526521A JP 2001526521 A JP2001526521 A JP 2001526521A JP 4991065 B2 JP4991065 B2 JP 4991065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
alkoxy
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001526521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510312A (ja
Inventor
ヤン・フェルメーレン
エルンスト・シュミット
マーク・ジェイムズ・フォード
リチャード・ダブルユー・ジー・フォスター
イーアン・エイ・ブアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2003510312A publication Critical patent/JP2003510312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991065B2 publication Critical patent/JP4991065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/44One nitrogen atom with halogen atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/22Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【0001】
本発明は除草性のフェニルスルホニル尿素及びそれらの中間体の群の化合物を製造する化学的方法の技術分野に関する。
多くの置換されたフェニルスルホニル尿素が除草剤及び植物生長調節剤として報告されている。フェニルスルホニル尿素の群の中で、フェニル環にカルボキシル基又はカルボン酸誘導体の基を有するものの合成は特に興味深い。特に関心を引くのはEP−A−007687又はWO−A−92/13845に開示された式(I)の化合物
【化16】
Figure 0004991065
及びそれらの塩であり、式中
Qは酸素、硫黄又は−N(R4)−であり、
*は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1〜C3)−アルキル又はメトキシ、好ましくは水素又はヨウ素、特にヨウ素であり、
Y、Zは互いに独立してCH又はNであり、この場合Y及びZは同時にCHではない、
【0002】
Rは水素、(C1〜C12)−アルキル;(C2〜C10)−アルケニル;(C2〜C10)−アルキニル;ハロゲン、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキルチオ、CN、[(C1〜C4)−アルコキシ]カルボニル及び(C2〜C6)−アルケニルからなる群より選ばれる基によりモノないしテトラ置換された(C1〜C6)−アルキル;又は置換されていないか又は(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキルチオ及びハロゲンからなる群より選ばれる基により置換された(C3〜C8)−シクロアルキル;(C5〜C8)−シクロアルケニル;フェニル基が置換されていないか又はフェニル基がハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1〜C4)−アルキルチオ、[(C1〜C4)−アルコキシ]カルボニル、[(C1〜C4)−アルキル]カルボニルオキシ、カルボキサミド、[(C1〜C4)−アルキル]−カルボニルアミノ、[(C1〜C4)−アルキル]アミノカルボニル、ジ[(C1〜C4)−アルキル]−アミノカルボニル及びニトロからなる群より選ばれる1つ又はそれ以上の基により置換されたフェニル−(C1〜C4)−アルキルであるか;又は式A−1ないしA−10
【0003】
【化17】
Figure 0004991065
の基であり、ここで
XはO、S、S(O)又はSO2であり、
1は水素又は(C1〜C3)−アルキルであり、
2は水素、ハロゲン、(C1〜C3)−アルキル又は(C1〜C3)−アルコキシであり、ここで2つの最後に述べた基の各々は置換されていないか又はハロゲン又は(C1〜C3)−アルコキシによりモノ又はポリ置換されており、
【0004】
3は水素、ハロゲン、(C1〜C3)−アルキル、(C1〜C3)−アルコキシ又は(C1〜C3)−アルキルチオであり、ここで3つの最後に述べた基の各々は置換されていないか又はハロゲンによりモノ又はポリ置換されているか又は(C1〜C3)−アルコキシ又は(C1〜C3)−アルキルチオによりモノ又はジ置換されており;又は式NR56の基、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C2〜C4)−アルケニル、(C2〜C4)−アルキニル、(C3〜C4)−アルケニルオキシ又は(C3〜C4)−アルキニルオキシであり、
4は水素、(C1〜C4)−アルキル又は(C1〜C4)−アルコキシであり、そして
5及びR6は互いに独立して水素、(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C4)−アルケニル、(C1〜C4)−ハロアルキル又は(C1〜C4)−アルコキシである。
【0005】
化合物(I)の塩は好ましくはスルホニル尿素のSO2NH基の水素原子がカチオン、好ましくは作物防護に使用することができる生理学的に許容し得るカチオン、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属カチオン又は第四級アンモニウムイオンを含む場合により置換されたアンモニウムイオンにより置換された化合物である。カチオンの例はナトリウム、カリウム及びアンモニウムイオンである。
【0006】
式(I)の化合物の塩は適当な無機又は有機酸、例えば、HCl、HBr、H2SO4又はHNO3、又はシュウ酸又はスルホン酸を塩基性基、例えば、アミノ又はアルキルアミノに添加して作ることができる。脱プロトン化形体で存在する適当な置換基、例えば、スルホン酸又はカルボン酸はそれら自身プロトン化されることができる基、例えばアミノ基と内部塩を形成することができる。
【0007】
適当な官能基、例えば、カルボキシル基の水素を農業上適当なカチオンで置き換えて塩を作ることも可能である。これらの塩は、例えば、金属塩、特にアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、特にナトリウム及びカリウム塩、さもなくばアンモニウム塩、有機アミンの塩又は第四級アンモニウム塩である。
【0008】
特に関心を引くのはスルホニル尿素(I)のスルホニル基に対してオルト位に式−CO−Q−Rの基がある式(I)の化合物又はそれらの塩である。好ましいのはQ=酸素原子、X*=水素又はハロゲン、好ましくはヨウ素、R=(C1〜C4)−アルキル、(C2〜C4)−アルケニル、(C2〜C4)−アルキニル、(C1〜C4)−ハロアルキル、又は(C1〜C4)−アルコキシ(C1〜C4)−アルキル、好ましくはメチル又はエチル、特にメチルである化合物(I)又はそれらの塩である。更に好ましいのはスルホニル尿素のスルホニル基に対してオルト位に式−CO−Q−Rの基があり、X*=ハロゲン、好ましくはヨウ素であり、そしてX*が式−CO−Q−Rの基に対してパラ位である化合物(I)又はそれらの塩である。
【0009】
WO−A−92/13845により、適当に置換されたフェニルスルホニル イソシアナートから複素環式アミン、例えば2−アミノ−4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン又は2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジンとの反応により化合物(I)又はそれらの塩を製造することは公知である。フェニルスルホニルイソシアナートそのものは、例えば、対応するフェニルスルホニルクロリドからアンモノリシスによりスルホンアミドとしそしてこのスルホンアミドを標準的方法によりスルホニルイソシアナートに転化することにより得ることができる。
【0010】
アンモノリシスは、例えば、スルホニル クロリドを適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)に溶解しそしてアンモニアガスを導入することにより実行することができる(WO−A−92/13845を参照せよ)。
【0011】
生成するフェニルスルホンアミドから置換されたフェニルスルホニルイソシアナートを製造する適当な標準的方法は、適切には触媒量のピリジンのような塩基の存在下でフェニルスルホンアミドの塩化チオニル及びホスゲンによる連続処理である(WO−A−92/13845、実施例11を参照せよ)。別法として、フェニルスルホンアミドを触媒として立体障害を受けたアミン塩基を使用してアルキルイソシアナートと反応させて対応する置換されたN−アルキル−N′−フェニルスルホニル尿素を得ることもでき、このものは次にホスゲン化されて置換されたフェニルスルホニルイソシアナートとなる(同じくWO−A−92/13845、実施例12を参照せよ)。スルホニルイソシアナートの製造のための同等の反応は構造的に異なるフェニル−又はヘテロアリールスルホンアミドについても開示されている(例えば、US−A−4,647303、EP−A−4602942、EP−A−0184385、EP−A−0727423を参照せよ)。
【0012】
アルキルイソシアナート又はシクロアルキルイソシアナートの存在下におけるそして、適切には、立体障害を受けたアミン塩基の存在下におけるアリール−又はヘテロアリールスルホンアミドのホスゲンとの直接反応も公知である(US−A−4,647303、EP−A−0584043、EP−A−0030138、EP−A−0184385)。
【0013】
WO−A−96/O6826はフェニル環にオルト−カルボアルコキシ基を有するものもあるフェニルスルホンアミドをホスゲン化して対応する置換されたフェニルスルホニルイソシアナートを得る方法を開示しており、この方法はブチルイソシアナート及び第三級アミン、例えばDABCOからなる、及び/又は置換されたスルホニルイソシアナートからなる触媒の存在下でホスゲンとの反応による。一つの実施例においては、使用する触媒は共触媒としてそれ以前のバッチからの少量の最終製造物(置換されたスルホニルイソシアナートとして)と組み合わせたn−ブチルイソシアナートである。この刊行物の中の好ましい方法では、使用するスルホンアミドに対してホスゲンは常に過剰である。
【0014】
しかしながら、フェニルスルホンアミド、フェニルスルホニルイソシアナート及び式(I)の化合物の上述の公知の製造方法は化学的収率、空間/時間収率及び/又は必要な装置の点で不満足である。例えば、フェニル基の2位にカルボアルコキシ基を有するフェニルスルホニル尿素の場合、アンモノリシスの間に対応するサッカリン誘導体のような副生物が形成される。
【0015】
対応して置換N−アルキル−N′−フェニルスルホニル尿素のホスゲン化の場合、かなりの量の置換N,N′−ビス(フェニルスルホニル)尿素がしばしば副生物として生ずる。その上、比較的長い反応時間がこのホスゲン化方法に、特にその初期段階(ホスゲン化の開始)において必要である。公知の方法によるN−アルキル−N′−フェニルスルホニル尿素の製造は立体障害を受けたアミン塩基を必要とし、その使用及び除去は技術的及び経済的な出費を伴う。
【0016】
これまで、フェニル基がX*=ハロゲン、好ましくはヨウ素で置換されており、そして好ましく製造されるフェニルスルホニルイソシアナートについては少数の方法のみ開示されている(WO−A−92/13845を参照せよ)。どの方法がそのような化合物の製造を改良することができるかこれまでの所知られていない。特にこれらの化合物の特別な構造的特徴、例えば、置換されたフェニル基における立体障害及び反応性の理由から、構造的に異なるアリール−又はヘテロアリールスルホンアミドに関する方法から類推できることは僅かである。
【0017】
生成するスルホニルイソシアナートと複素環式アミンから式(I)の化合物を得る反応は既知の方法により種々の経路で実行することができる。
一般に、フェニルスルホニルイソシアナートとアミノピリジン又はアミノトリアジンとの反応は有機溶媒中で実行することができる。この目的に推奨される溶媒は極性非プロトン性溶媒、例えばTHF及びアセトニトリルである(例えば、EP−A−0030138、14−15ページを参照せよ)。
【0018】
SU 1233456(1996)はアミノトリアジンをアリールスルホニルイソシアナートと結合させるため、非プロトン性有機溶媒中でN−メチルピロリジン(NMP)を使用することを開示している。溶媒キシレン中で1ないし20%のNMPの比率で、2ないし4時間の反応時間内に約80ないし82%の収率が達成される。この収率は工業的規模に適用するには不十分である。
【0019】
US−A−04647303及びUS−A−04602942においては、DABCOを結合反応を促進するために使用している。工業的規模での1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)の使用は不利益であり、なぜならそれは反応物に加えて使用することそして反応後ある費用をかけて除かなければならないからである。
従って本発明の目的は、既知の方法に比較して一つの見地、好ましくは多くの見地に関して有利に実行することができる代替方法を提供することである。
【0020】
本発明は上述の式(I)のフェニルスルホニル尿素及びそれらの塩の製造方法を提供し、この方法は
(a) 式(II)の化合物
【化18】
Figure 0004991065
(式中Halはハロゲン原子、好ましくは塩素、臭素又はヨウ素、特に塩素でありそしてR、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)をアンモニアを使用するアンモノリシスにより式(III)の化合物
【0021】
【化19】
Figure 0004991065
(式中R、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)に転化するか、又は好ましくは
(a1) 反応を
(1) 1つ又はそれ以上の場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素、例えばキシレン、トルエン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン[溶媒(1)]、及び
(2) 1つ又はそれ以上の極性非プロトン性溶媒[溶媒(2)]、好ましくはニトリル、例えばアセトニトリル、及びエステル、好ましくは(C1〜C6)−アルキル(C1〜C2)−アルカンカルボキシラート、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸n−ペンチル及び他の酢酸アミル、及びエーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)又は1,2−ジメトキシエタン(DME)、アミド、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトン(MIBK)、及び2つ又はそれ以上の極性溶媒の混合物
の20:1ないし1:1、好ましくは10:1ないし1.4:1の溶媒(1):溶媒(2)の重量比でなる有機溶媒混合物中で実行し、特に上述の好ましい反応を化合物(II)の溶媒(1)又は溶媒(1)及び(2)の溶媒混合物中の溶液を溶媒(2)中のアンモニアの濃厚又は飽和溶液に添加することにより実行する段階を行い、
【0022】
(b) 生成する化合物(III)を中間分離を実行するか又はしないでホスゲンと反応させて式(IV)のフェニルスルホニルイソシアナート
【化20】
Figure 0004991065
(式中R、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)を得るか、又は好ましくは
(b1) X*=ハロゲン、特にX*=ヨウ素の場合、ホスゲンとの前記反応を有機溶媒中で触媒としてR1 ´が置換されていない又は置換されたそして好ましくは1ないし20個の炭素原子、特に1ないし16個の炭素原子を含む炭化水素基である式R1 ´−NCOのイソシアナート、好ましくはN−アルキルイソシアナート、N−シクロアルキルイソシアナート及びN−アリールイソシアナートからなる群よりの1つ又はそれ以上のイソシアナート、好ましくはメチルイソシアナート、エチルイソシアナート、n−プロピルイソシアナート、イソプロピルイソシアナート、n−、イソ−、s−又はt−ブチルイソシアナート、ペンチルイソシアナート、ヘキシルイソシアナート、ヘプチルイソシアナート、シクロヘキシルイソシアナート及びフェニルイソシアナートからなる群よりのN−(C1〜C12)アルキルイソシアナート、特にn−ブチルイソシアナート又はシクロヘキシルイソシアナート又は触媒として複数のこれらのイソシアナートの混合物の存在下で
共触媒としてアミン塩基又はその他の塩基の添加を伴うか又は好ましくは伴わないで、特に最初にある量の式(IV)のスルホニルイソシアナートを加えることにより開始して実行する段階を行い、
【0023】
(c) 生成する化合物(IV)を中間分離を実行するか又はしないで有機溶媒中で式(V)のアミン
【化21】
Figure 0004991065
(式中R1、R2、Y及びZは式(I)で定義した通りである)と反応させて式(I)のスルホニル尿素を得るか、又は好ましくは
(c1) 前記反応を110℃より上の沸点を有する場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素及び極性非プロトン性溶媒の溶媒混合物、好ましくはキシレン/酢酸エチル又はキシレン/アセトニトリル中で実行する段階を行うこと
からなり、ここで好ましい部分段階(a1)、(b1)及び(c1)の少なくとも一つを前記方法の中で実行する。
【0024】
本発明は方法の新規な部分段階(a1)及び(c1)、並びにX*=ハロゲン、好ましくはヨウ素の場合の部分段階(b1)、そして組み合わせた多段階方法又は対応するワンポット方法も提供するものである。
式(I)ないし(V)及びすべての後述の式の定義の中で、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ及びアルキルチオの各基及び対応する不飽和及び/又は置換された基はそれぞれの場合炭素骨格中で直鎖又は枝分かれ鎖であることができる。
【0025】
特に説明しない限り、低級炭素骨格、例えば1ないし6個の炭素原子、特に1ないし4個の炭素原子を有するもの、又は不飽和基の場合は2ないし6個の炭素原子、特に2ないし4個の炭素原子を有するものが好ましい。アルキル基は、例えばアルコキシ、ハロアルキルなどの複合的意味の場合も含めて、例えば、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、t−又は2−ブチル、ペンチル、ヘキシル、例えばn−ヘキシル、i−ヘキシル及び1,3−ジメチルブチル、ヘプチル、例えばn−ヘプチル、1−メチルヘキシル及び1,4−ジメチルペンチルであり;アルケニル基およびアルキニル基は、アルキル基に対応し、少なくとも1つの二重結合又は三重結合、好ましくは1つの二重結合又は三重結合を含む可能な不飽和の基を意味する。アルケニルは、例えば、アリル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イル及び1−メチルブタ−2−エン−1−イルであり;アルキニルは、例えば、プロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル、1−メチルブタ−3−イン−1−イルである。
【0026】
シクロアルキルは好ましくは3〜8個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する炭素環式飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。
ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。基の定義において、「ハロゲン」はハロゲン基、すなわちハロゲン原子を表す。ハロアルキル、−アルケニル及び−アルキニルは、それぞれ、ハロゲン、好ましくはフッ素、塩素及び/又は臭素、特にフッ素又は塩素により部分的に又は完全に置換されたアルキル、アルケニル及びアルキニル、例えばモノハロアルキル(=モノハロゲノ アルキル)、ペルハロアルキル、CF3、CHF2、CH2F、CF3CF2、CH2FCHCl、CCl3、CHCl2、CH2CH2Clであり;ハロアルコキシは、例えば、OCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O、OCH2CF3及びOCH2CH2Clであり;これはハロアルケニル及びその他のハロゲン置換基に相応じて適用される。
【0027】
アリールは炭素環式芳香族系、例えば単環、二環又は多環式芳香族系、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、ペンタレニル、フルオレニルなど、好ましくはフェニルである。
炭化水素基[例えば、段階(b1)のR1 ´の定義を参照せよ]はもっぱら炭素原子及び水素原子を含みそして直鎖、枝分かれ鎖又は環状、飽和、不飽和又は芳香族であることができ、又はこれらの上述の同じか又は異なる炭化水素基を組み合わせて含むことができる。「炭化水素基」は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリール、例えばフェニル又はナフチル、ベンジル、フェネチルなどの基を含む。別記しない限り、炭化水素基は好ましくは、1ないし30個の炭素原子、特に1ないし24個の炭素原子を含む。
【0028】
骨格が基(=群)として挙げたもの又は総称的に規定された基の群の「1つ又はそれ以上の基により」置換されている場合、それぞれの場合複数の同一の基及び/又は構造的に異なる基による同時置換を含む。
置換された炭化水素基のような置換された基、例えば置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、フェニル又はベンジル基は、例えば、置換されていない骨格から誘導される置換された基であって、置換基は、例えば、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、シアノ、アジド、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ホルミル、カルバモイル、モノ及びジアルキルアミノカルボニル、置換されたアミノ、例えばアシルアミノ、モノ及びジアルキルアミノ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニル及び、環状基の場合、アルキル、ハロアルキル、アルキルチオアルキル、アルコキシアルキル、場合により置換されたモノ及びジアルキルアミノアルキル及びヒドロキシアルキルも含めてなる群より選ばれる1つ又はそれ以上の、好ましくは1つ、2つ又は3つの基である。
【0029】
好ましいのはハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノ、モノ及びジアルキルアミノそして、環状基の場合、アルキル及びハロアルキルも含めてなる群よりの置換基であり;
用語「置換された基」、例えば置換された炭化水素基、例えば置換されたアルキルなどは、置換基として、上述の飽和炭化水素含有基の外に、対応する不飽和脂肪族及び芳香族基、例えば場合により置換されたアルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、フェニル、フェノキシなどを含む。環に脂肪族部分を有する置換された環状基は二重結合を介して環に結合する置換基を有する環系、例えばアルキリデン基、例えばメチリデン又はエチリデンで置換されたそれを含む。
【0030】
例として挙げた置換基(「第一の置換基水準」)は、それらが炭化水素含有部分を含む場合、適当なら、更にこれらの部分が置換される(「第二の置換基水準」)ことが可能であり、例えば第一の置換基水準として定義した置換基の一つによってである。更にその先の対応する置換基水準も可能である。用語「置換された基」は好ましくは1つ又は2つの置換基水準のみを包含する。上述の置換基については、それぞれの場合炭化水素部分を有する基にとって好ましいとして上で述べた炭素原子数が好ましい。
【0031】
式(II)の化合物は公知であるか又は公知の方法により製造することができる。この点に関して、刊行物EP−A−007687及びWO−A−92/13845並びにそこに引用された文献が特に参照される。そこに記述された方法手順及び式(I)の好ましい化合物及びそれらの前駆物質に関して、WO−A−92/13845の内容は参照により本明細書及び発明に組み入れるものである。
【0032】
製造方法にとって特に好ましいのはQ=酸素原子、X*=水素又はハロゲン、好ましくはヨウ素、R=(C1〜C4)−アルキル;(C2〜C4)−アルケニル;(C2〜C4)−アルキニル;(C1〜C4)−ハロアルキル、又は(C1〜C4)−アルコキシ(C1〜C4)−アルキル、好ましくはメチル又はエチル、特にメチルであり、そしてHal=塩素である式(II)の化合物である。
【0033】
スルホニルクロリド(II)のアンモノリシスはアンモノリシスの通常の方法、例えば、化学の手引書又はWO−A−92/13845に記述されている方法により実行することができる。通常の方法はアンモニアガスの使用を含み、これを有機溶媒中のスルホニルクロリド(II)の溶液に導入する。適当な有機溶媒は、例えば、極性非プロトン性溶媒、例えばTHF又はアセトンである。この反応は一般に室温でも進行する。後処理としては、形成される塩化アンモニウムを生成物と分離しなければならないが、これはこの技術分野の熟練者には既知の種々の方法により達成することができる。
【0034】
WO−A−92/13845に記述されたアンモノリシス方法では、THFが単一溶媒として使用される。比較的大量そして工業的規模における場合、この方法は満足に実行されない。このため、一般に、収率は理論値の80%未満に留まり、これは主として副生物、例えば分子間反応によるサッカリン(誘導体)の形成による。
【0035】
本発明はアンモノリシスの改良された方法、特に上述の好ましい変法(a1)による方法を提供する。本発明においては、反応を溶媒(1):溶媒(2)の重量比が20:1ないし1:1、好ましくは10:1ないし1.4:1である溶媒(1)及び溶媒(2)の溶媒混合物中で実行する。これは場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素に5ないし100重量%、好ましくは10〜71重量パーセントの極性溶媒(2)を添加した混合物に相当する。反応を初めに溶媒(1)又は(2)、又は溶媒(1)又は(2)の比率が本発明の重量比の範囲内ではない溶媒混合物を使用して開始し、反応の途中に無極性又は極性溶媒の添加により結果として本発明の比率とする方法も本発明による。
【0036】
特に好ましい溶媒(1)はキシレンである。好ましい極性溶媒(2)はアセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、[欠文]酸、酢酸n−ブチル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエチレン(DME)、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及び2つ又はそれ以上の極性溶媒の混合物、特にアセトニトリル又は酢酸エチルである。
【0037】
例えば、初めに化合物(II)を溶媒(1)及び(2)の混合物に加えそしてアンモニアを溶液又はガスとして入れることが可能である。別法として、化合物(II)を初めに溶媒(1)に加えそしてアンモニアを溶媒(2)中の溶液として添加することができる。更に、初めにアンモニアを溶液に加えそして化合物(II)の溶液を添加することが可能である。反応成分の1つを連続添加することも又はバッチ式に添加することも適当である。両反応成分を並行して、連続的に又は少量づつ継続して反応容器に添加することも可能である。
【0038】
反応は好ましくは溶媒(1)中の又は溶媒(1)及び(2)の溶媒混合物中の化合物(II)の溶液を溶媒(2)中のアンモニアの濃縮又は飽和溶液に添加して実行する。特に好ましいのは、反応の間消費されるアンモニアをアンモニアガスの導入により反応溶液が常にアンモニアで飽和されているか又は高濃度のアンモニアを含有するように補充することである。
【0039】
アンモノリシスの反応温度は、例えば、−20℃から当該溶媒又は溶媒混合物の沸点までの範囲、好ましくは0℃から+80℃、特に20℃から60℃の範囲である。
反応は大気圧のみならず、減圧又は高い圧力の下でも実行することができる。
【0040】
アンモノリシスの後に得られる化合物(III)(フェニルスルホンアミド)は、中間分離を実行するか又はしないで、ホスゲンにより転化して式(IV)のフェニルスルホニルイソシアナートを得ることができる。この反応に適当な条件はスルホンアミドからスルホニルイソシアナートを製造するための通常の条件であり、例えば最初に述べたそしてWO−A−92/13845により公知であるフェニルスルホンアミドの塩化チオニル及びホスゲンによる、触媒量の塩基例えばピリジンの存在下における連続処理である。
【0041】
別法として、公知の方法により、触媒としての立体障害を受けた有機塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)の存在下でフェニルスルホンアミドをアルキルイソシアナートと反応させてN−アルキル−N′−フェニルスルホニル尿素を得ることができ、ついでこれをホスゲンと反応させて置換されたフェニルスルホニルイソシアナートが得らる(WO−A−92/13845、実施例12を参照)。ワンポット方法による類似の直接反応はEP−A−0030138に記述されている。
【0042】
しかしながら、X*=ハロゲン、好ましくはヨウ素である式(IV)のフェニルスルホニルイソシアナート、好ましくは基−CO−Q−Rがスルホニルイソシアナート基に対してオルト位であるような化合物(IV)そして特に基X*=ハロゲンが基−CO−Q−Rに対してパラ位であるようなそれの製造においては、上述の公知の方法の代替法は一般に望ましい収率及び純度を与えない。
【0043】
本発明により、好ましい化合物(IV)の製造における上述の公知の方法の欠点は式(III)の適当に置換されたフェニルスルホンアミドを好ましい方法(b1)によりホスゲンと有機溶媒中で触媒として上述の式R1 ´−NCOのイソシアナートの存在下で共触媒としてアミン塩基又は別の塩基の添加を伴うか又は好ましくは伴わないで反応させて式(IV)の対応するスルホニルイソシアナートを得ることにより回避することができる。
【0044】
立体障害を受けたアミン塩基の添加のない方法が好ましい。なぜなら添加した場合にはアミン塩基を特別な費用をかけて製造物から除かなければならないからである。
ホスゲン化に適当な有機溶媒は、例えば、反応条件下で不活性である非プロトン性有機溶媒であり、好ましくは
・場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、クロロトルエン又はジクロロベンゼン、
・アルキルアルカンカルボキシラートの群からの、好ましくは(C1〜C6)−アルキル(C1〜C2)−アルカンカルボキシラートの群からの極性非プロトン性溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸n−ペンチル及び他の酢酸アミル
及び上述の2つ又はそれ以上の溶媒の混合物である。
【0045】
好ましくは、同じ溶媒又は溶媒混合物を方法の段階(a)及び(b)に使用する。
式R1 ´−NCOのイソシアナートの式(III)の化合物に対する比率は広い限度内で変化させることができる。使用する式(III)のスルホンアミドに基づいて、5ないし100モル%、好ましくは10ないし50モル%の式R1 ´−NCOのイソシアナートが有利である。
【0046】
一般に、反応は初めは遅れる。驚くべきことに、初期段階における反応速度は当初の添加として、ある量のスルホニルイソシアナート、好ましくは製造するべき式(IV)のスルホニルイソシアナートの触媒量を加えるとかなり高めることができることを発見した。有利な量は予備実験で決定することができる。一般に、反応の遅延する開始を実質的に防ぐために、スルホンアミド(III)の量に基づいて5ないし20モル%の化合物(IV)が当初の添加として十分である。
【0047】
ホスゲン化に関しては、例えば、初めに化合物(III)を有機溶媒に式R1 ´−NCOのイソシアナートと一緒に加えそしてホスゲンを入れることが可能である。別法として、イソシアナートを初めに有機溶媒に加え、次いでホスゲンを入れそして同時に、連続的又はバッチ式に式(III)のスルホンアミドを添加することができる。最後に述べた方法においては、反応の間スルホンアミドの濃度が比較的低く、従って副生物の量が減る。式R1 ´−NCOのイソシアナート及びスルホニルイソシアナート(IV)のいくらかを初めにに有機溶媒に加え、ついでホスゲンを導入する手順が好ましい。
【0048】
ホスゲン化の反応温度は、例えば、50℃から当該の溶媒の沸点までの範囲、好ましくは100℃から当該の溶媒の沸点までの範囲、特に100ないし180℃、より一層特定すると120ないし140℃である。
反応は大気圧下、加圧下又は減圧下で実行することができる。ホスゲンの分圧は0.2ないし20バール、好ましくは1ないし6バールが有利である。
【0049】
化合物(III)の可能な最良の転化を実現するには、ホスゲンは好ましくは式(III)の化合物のモル当たり1ないし4モル、特に1ないし2.5モルの量を使用する。反応の間、過剰のホスゲンが常に存在するのが好ましい。反応混合物中のホスゲンの含量は好ましくは反応混合物中2重量パーセント、特に5重量パーセントを超える。
【0050】
反応混合物の後処理に関しては、製造物(IV)を通常の方法で単離することができるが、単離することなく、過剰のホスゲン及び式R1 ´−NCOのイソシアナートを除いた後、反応混合物を化合物(I)に転化するため(結合反応)に直接使用することが望ましい。本発明の方法は工業的後処理が簡単であること、すなわち溶媒の一部を、適切には減圧下で、蒸留することにより、同時に過剰のホスゲン及び式R1 ´−NCOのイソシアナートを除くことが可能であるという利点を有する。
【0051】
本発明のホスゲン化(b1)を使用することにより、化合物(IV)の理論値の90%を超える収率が一般に実現され、驚くべきことに副反応を受けやすい立体的に要求性の基(X*=塩素、臭素、ヨウ素)を有する化合物(III)のホスゲン化についてもそうである。化合物(IV)は触媒としてアミン塩基の使用を必要としない好ましい方法により製造することができる。純度は次の工程に必要な高いものとなっている。触媒又は対応する塩の除去及びそれらの後処理は省略することができる。使用した溶媒は工業的に簡単な方法で分離しそしてその後のバッチで再使用することができる。説明したような特徴から本方法は経済的及び環境的な両面から有利である。
【0052】
本発明によるホスゲン化はX*がハロゲン以外の意味を有する式(IV)の化合物の製造にも好ましい方法である。
段階(b)で得られる化合物(IV)は中間分離を実行するか又はしないで有機溶媒中で上述の式(V)のアミンを使用して式(I)のスルホニル尿素又はそれらの塩に転化することができる。
【0053】
一般に、フェニルスルホニルイソシアナートのアミノピリミジン又はアミノトリアジンとの反応は有機溶媒中で実行することができる。推奨される溶媒は、一般に、極性非プロトン性溶媒、例えばTHF及びアセトニトリルである(例えば、EP−A−0030138、14−15ページを参照せよ)。しかしながら、達成される反応速度、収率及び純度の点で、式(IV)の化合物と式(V)のアミンとの反応はしばしば不十分である。触媒、例えば立体障害を受けたアミン塩基の添加により収率を増加しそして反応時間を短くすることは可能である。しかしながら、これらの触媒は反応後に分離しなければならない(最初に述べた参考文献を参照せよ)。
【0054】
本発明においては、上に述べたような欠点は、110℃より上の、好ましくは120〜200℃、特に130ないし180℃の沸点を有する場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素溶媒及び極性非プロトン性溶媒からなり、無極性溶媒の極性溶媒に対する重量比が好ましくは20:1ないし1:10、特に10:1ないし1:5、より一層特定すると5:1ないし1:1の範囲でなる溶媒混合物中で実行することにより回避することが可能である。
【0055】
適当な比較的無極性の溶媒はトルエン、キシレン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン又はそれらの混合物、好ましくはo−、m−又はp−キシレン又は通常の工業的純度のキシレン(工業用キシレン混合物)である。
好ましい極性非プロトン性溶媒は方法段階(a)で述べた極性溶媒、特に酢酸アルキル又はアセトニトリルである。キシレン/酢酸エチル又はキシレン/アセトニトリルの混合物が好ましい。
【0056】
反応は好ましくは0ないし100℃、好ましくは20ないし80℃、特に40ないし70℃の範囲の温度で実行する。
好ましくは式(IV)のスルホニルイソシアナートのモル当たり式(V)のアミンの1ないし1.2モル、特に1ないし1.1モル、より特定すると1ないし1.05モルを使用する。
【0057】
本発明において好ましい変法(c1)の方法を使用して、当量の又は実質的に当量の化合物(IV)及び(V)を使用することが可能である。他の溶媒を選択する場合、例えばある溶媒を本発明により使用される溶媒混合物の代わりに使用する場合、転化は一般に不完全であるか、又は比較的大過剰の化合物(V)を化合物(IV)の転化を達成するために使用しなければならない。その上、一種類のみの溶媒を使用する場合、反応速度はしばしば不満足なまでに遅い。対照的に、本発明の方法は大抵の場合極めて良好な収率及び純度で製造物を与える。
【0058】
結合反応からの反応混合物の後処理は通常の方法で実行することができ、式(I)のスルホニル尿素は塩でない形で又は−塩基との反応後には−塩として単離される。
好ましい方法段階(a1)、(b1)及び(c1)を組み合わせて実行する方法が特に好ましい。同じ溶媒混合物を使用するなら、ワンポット反応が実行可能である。
下記の実施例において、示した量は他の定義を特に示さない限り重量に基づく。
【0059】
【実施例】
実施例1a
2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル
18〜22℃において、全部で9.1gのガス状アンモニアを189gのキシレン及び150gのアセトニトリル中の73gの2−クロロスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル(98.7%)の溶液に1時間かけて導入する。撹拌しながら、次に窒素を懸濁液を通して1時間通気する。残存するアンモニアを減圧下で少量の溶媒を溜去することにより除く。混合物を加熱して還流しそして熱い内に濾過し、そして残留物を新しいアセトニトリルと共に無くなるまで分解する。合わせた濾液を蒸溜しながら濃縮しそして冷残留物を濾過する。これにより66.8gの2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチルの白色針状物質が得られる。
【0060】
実施例1b(比較実施例)
実施例1aの反応をキシレン/アセトニトリル混合物の代わりに純粋なキシレン中で実行し、6時間の反応時間の後そしてそしてその他は同一条件で純度が僅かに83.3%である56.6gの収得量の2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチルが得られる(収率は理論値の69.1%)。
【0061】
実施例2a
2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル
217.4gのキシレン及び150gの酢酸エチル中の144.2gの2−クロロスルホニル−4−ヨード安息香酸メチルの溶液を撹拌しながら、35ないし37℃でそして4時間かけて酢酸エチル(156.5g)中のアンモニアの飽和溶液中に秤量添加する。同時に、全部で16.7gのアンモニアをその消費の速度で導入する。混合物を更に1時間撹拌し、過剰のアンモニアを減圧下初期蒸溜により除きそして混合物を加熱して還流しそして熱い内に濾過する。フィルターケーキを沸騰酢酸エチルと共に無くなるまで分解する。次いで大部分の酢酸エチルを溜去し、そして残存するキシレン中の製造物の懸濁液を20℃に冷却する。濾過しそして減圧下で乾燥させて132.2gの2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル(純度99.3%)を得る。
【0062】
実施例2b(比較実施例)
実施例2aの反応をキシレン/メタノール(4:1)の混合物中で、その他は同一条件の下で実行して、71%の純度で118.8gの収得量の2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチルが後処理の後得られる(収率は理論値の62%)。
【0063】
実施例3
2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル
実施例2aを繰り返すが、但し217.4gのキシレン及び150gの酢酸エチル中のスルホニル クロリドの溶液の代わりに300gのキシレン及び75gの酢酸エチル中のスルホニルクロリドの溶液を使用する。これにより130gの2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル(純度99%)が得られる。
【0064】
実施例4
2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル
実施例2aを繰り返すが、但し217.4gのキシレン及び150gの酢酸エチル中のスルホニルクロリドの溶液の代わりに300gのキシレン及び75gのアセトニトリル中のスルホニルクロリドの溶液を使用する。これにより131gの2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチル(純度99%)が得られる。
【0065】
実施例5a
4−ヨード−2−イソシアナトスルホニル安息香酸メチル
窒素保護ガス下で、150mlの乾燥キシレン及び6.84mlのn−ブチルイソシアナートを126〜128℃に加熱する。次いでホスゲン(全部で50g)を初めに表面を通して加える。ホスゲン気流は反応混合物の温度が126〜128℃に留まるように調節する。必要により、ホスゲンの導入を減らすか又は中断する。反応混合物から逸出したホスゲンは−20℃に冷却したコンデンサーを使用して凝縮しそして反応混合物中に戻す。
【0066】
ホスゲンの導入の間、90gの2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチルを336mlのキシレン中の懸濁液として撹拌しながら20時間に亙って少量づつ継続して添加する。ホスゲン飽和雰囲気下で更に10時間撹拌した後、300mlのn−ブチルイソシアナート及びキシレンの混合物を同じ反応温度そして減圧下(100ないし120ミリバール、78ないし80℃)で溜去し、そして400mlの乾燥キシレンを蒸留の間3回に分けて添加する。表題化合物の収率は理論値の92.8%である。
【0067】
実施例5b(比較実施例)
実施例5aの方法をアルキルイソシアナート(例えばブチルイソシアナート)を添加しないで繰り返す。しかしながら、添加した2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチルは転化されない。
【0068】
実施例6a
4−ヨード−2−イソシアナトスルホニル安息香酸メチル(当初充填を使用)
窒素保護ガス下で、3.73mlのn−ブチルイソシアナート及び250mlの乾燥キシレンを4−ヨード−2−イソシアナトスルホニル安息香酸メチルの溶液(キシレン中14.8%濃度溶液として19.7g)に添加する。撹拌しながら、混合物を126〜128℃に加熱しそしてホスゲンを表面を通して添加する。ホスゲン気流は反応混合物の温度が126〜128℃に留まるように調節する。必要により、ホスゲンの導入を減らすか又は中断する。反応混合物から逸出したホスゲンは−20℃に冷却したコンデンサーを使用して凝縮しそして反応混合物中に戻す。同時に90gの2−アミドスルホニル−4−ヨード安息香酸メチルを216mlのキシレン中の懸濁液として撹拌しながら10時間に亙って少量づつ継続して添加する。ホスゲン飽和雰囲気下で同じ反応温度で更に10時間撹拌した後、n−ブチルイソシアナート及びキシレンの混合物300mlを減圧下で溜去し、そして433mlの乾燥キシレンを蒸留の間添加する。表題化合物の収率は理論値の94.8%である。
【0069】
実施例6b(比較実施例)
実施例6aの方法を対応して繰り返すが、しかしながら4−ヨード−2−イソシアナトスルホニル安息香酸メチルの溶液の追加の添加は行わない。20時間の反応時間の後、反応はなお完了せず、4−ヨード−2−イソシアナトスルホニル安息香酸メチルの収率は理論値の86%である。
【0070】
実施例7a(結合反応)
4−ヨード−2−{N−[N−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル]アミノスルホニル}安息香酸メチル
保護ガス下で、キシレン中の4−ヨード−2−イソシアナトスルホニル安息香酸メチルの14.5%濃度溶液(1465g)を4時間に亙って一定の速度で、50℃で670gの酢酸エチル中の84.5gの2−アミノ−4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジンの懸濁液に添加する。添加が終わった後、混合物を同じ温度で約4時間撹拌し、そしてその後酢酸エチルを減圧下(80〜60ミリバール、T=50℃)で溜去する。残った懸濁液を吸引濾去しそして固体を希塩酸で繰り返し洗浄しそして乾燥させる。適切にはアセトンを塩酸に添加することができる。これにより297g(含有>98%)の表題化合物が得られ、収率は理論値の99.2%である。
【0071】
実施例7b(比較実施例)
実施例7aの方法を純トルエンを溶媒として使用して対応して繰り返す。24時間後、反応はなお完了しない。表題化合物は理論値の81%の収率そして89%の純度で得られる。

Claims (13)

  1. 式(I)
    Figure 0004991065
    〔式中、
    Qは酸素、硫黄又は−N(R4)−であり、
    *は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1〜C3)−アルキル又はメトキシであり、
    Y、Zは互いに独立してCH又はNであり、この場合Y及びZは同時にCHではない、
    Rは水素、(C1〜C12)−アルキル;(C2〜C10)−アルケニル;(C2〜C10)−アルキニル;ハロゲン、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキルチオ、CN、[(C1〜C4)−アルコキシ]カルボニル及び(C2〜C6)−アルケニルからなる群より選ばれる基によりモノないしテトラ置換された(C1〜C6)−アルキル;又は置換されていないか又は(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキルチオ及びハロゲンからなる群より選ばれる基により置換された(C3〜C8)−シクロアルキル;(C5〜C8)−シクロアルケニル;フェニル基が置換されていないか又はフェニル基がハロゲン、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−ハロアルキル、(C1〜C4)−アルキルチオ、[(C1〜C4)−アルコキシ]カルボニル、[(C1〜C4)−アルキル]カルボニルオキシ、カルボキサミド、[(C1〜C4)−アルキル]−カルボニルアミノ、[(C1〜C4)−アルキル]アミノカルボニル、ジ[(C1〜C4)−アルキル]−アミノカルボニル及びニトロからなる群より選ばれる1つ又はそれ以上の基により置換されたフェニル−(C1〜C4)−アルキルであるか;又は式A−1ないしA−10の基
    Figure 0004991065
    であり、ここで
    XはO、S、S(O)又はSO2であり、
    1は水素又は(C1〜C3)−アルキルであり、
    2は水素、ハロゲン、(C1〜C3)−アルキル又は(C1〜C3)−アルコキシであり、ここで2つの最後に述べた基の各々は置換されていないか又はハロゲン又は(C1〜C3)−アルコキシによりモノ又はポリ置換されており、
    3は水素、ハロゲン、(C1〜C3)−アルキル、(C1〜C3)−アルコキシ又は(C1〜C3)−アルキルチオであり、ここで3つの最後に述べた基の各々は置換されていないか又はハロゲンによりモノ又はポリ置換されているか又は(C1〜C3)−アルコキシ又は(C1〜C3)−アルキルチオによりモノ又はジ置換されており;又は式NR56の基、(C3〜C6)−シクロアルキル、(C2〜C4)−アルケニル、(C2〜C4)−アルキニル、(C3〜C4)−アルケニルオキシ又は(C3〜C4)−アルキニルオキシであり、
    4は水素、(C1〜C4)−アルキル又は(C1〜C4)−アルコキシでありそして
    5及びR6は互いに独立して水素、(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C4)−アルケニル、(C1〜C4)−ハロアルキル又は(C1〜C4)−アルコキシである〕
    の化合物又はそれらの塩の製造方法であって、
    (a) 式(II)
    Figure 0004991065
    (式中Halはハロゲン原子でありそしてR、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)の化合物をアンモニアを使用するアンモノリシスにより式(III)
    Figure 0004991065
    (式中R、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)の化合物に転化するか、又は
    (a1) 式(III)の化合物を得るため式(II)の化合物をアンモノリシスしそしてこの反応を
    (1) 1つ又はそれ以上の場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素[溶媒(1)]及び
    (2) 1つ又はそれ以上の極性非プロトン性溶媒[溶媒(2)]
    の20:1ないし1:1の溶媒(1):溶媒(2)の重量比でなる有機溶媒混合物中で行い、(b) 生成する化合物(III)を中間分離を実行するか又はしないでホスゲンと反応させて式(IV)
    Figure 0004991065
    (式中R、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)のフェニルスルホニルイソシアナートを得るか、又は
    (b1) X*=ハロゲンの場合、式(IV)のフェニルスルホニルイソシアナートを得るため、生成する化合物(III)を中間分離を実行するか又はしないでホスゲンと反応させ、そしてホスゲンとの前記反応を有機溶媒中で触媒としてR1 ´が置換されていないか又は置換された炭化水素基である式R1 ´−NCOのイソシアナート、又は触媒として複数のこれらのイソシアナートの混合物の存在下でアミン塩基の添加を伴わないで行い、
    (c) 生成する化合物(IV)を中間分離を実行するか又はしないで有機溶媒中で式(V)
    Figure 0004991065
    (式中R1、R2、Y及びZは式(I)で定義した通りである)のアミンと反応させて式(I)のスルホニル尿素又はその塩を得るか、又は
    (c1) 式(I)の化合物又はその塩を得るため、生成する化合物(IV)を中間分離を実行するか又はしないで有機溶媒中で式(V)のアミンと反応させ、そして前記反応を110℃より上の沸点を有する場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素及び極性非プロトン性溶媒の溶媒混合物中で行なう
    ことからなり、ここで部分段階(a1)及び(c1)の少なくとも一つを実行する前記方法。
  2. 式(I)において、
    Qは酸素原子であり、
    *は水素原子又はハロゲン原子であり、
    Rは(C1〜C4)−アルキル、(C2〜C4)−アルケニル、(C2〜C4)−アルキニル、(C1〜C4)−ハロアルキル又は(C1〜C4)−アルコキシ(C1〜C4)−アルキルであり、
    1は水素原子であり、
    2は(C1〜C4)−アルキル又は(C1〜C4)−アルコキシであり、
    3は(C1〜C4)−アルキル又は(C1〜C4)−アルコキシであり、
    Yは窒素原子であり、そして
    Zは窒素原子又は式CHの基である
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 式(I)において、
    *はヨウ素原子であり、
    Rはメチル又はエチルであり、
    2はメトキシであり、
    3はメチルであり、そして
    Zは窒素原子である
    請求項2に記載の製造方法。
  4. 段階(a1)の反応を、
    (1) キシレン、トルエン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼンからなる群より選ばれる1つ又はそれ以上の場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素[溶媒(1)]、及び
    (2) ニトリル、エステル、エーテル、アミド、ケトン及び2つ又はそれ以上の極性溶媒の混合物からなる群より選ばれる1つ又はそれ以上の極性非プロトン性溶媒[溶媒(2)]
    からなる有機溶媒混合物中で実行する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 段階(b1)の反応を触媒としてN−アルキル イソシアナート、N−シクロアルキルイソシアナート及びN−アリールイソシアナートからなる群より選ばれる1つ又はそれ以上のイソシアナートの存在下で実行する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 段階(b1)の反応を触媒としてn−ブチルイソシアナート又はシクロヘキシルイソシアナートの存在下で実行する請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 段階(c1)の反応をキシレン/酢酸エチル又はキシレン/アセトニトリルの中で実行する請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 段階(a1)の反応において、式(III)
    Figure 0004991065
    (式中R、Q及びX*は請求項1〜3のいずれかにおける式(I)で定義した通りである)の化合物を得るために、式(II)
    Figure 0004991065
    (式中Halはハロゲン原子でありそしてR、Q及びX*は前述で定義した通りである)
    の化合物をアンモニアを使用するアンモノリシスにより式(III)の化合物に転化し、そしてこの反応を
    (1) 1つ又はそれ以上の場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素[溶媒(1)]及び
    (2) 1つ又はそれ以上の極性非プロトン性溶媒[溶媒(2)]
    の10:1ないし1.4:1の溶媒(1):溶媒(2)の重量比でなる有機溶媒混合物中で行う請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  9. 段階(b1)の反応において、式(IV)
    Figure 0004991065
    (式中R及びQは請求項1〜3のいずれかにおける式(I)で定義した通りであり、そしてX*はハロゲンである)の化合物を得るために、式(III)
    Figure 0004991065
    (式中R、Q及びX*は前述で定義した通りである)の化合物をホスゲンと有機溶媒中で触媒としてR1 ´が置換されていないか又は置換された炭化水素基である式R1 ´−NCOの1つ又はそれ以上のイソシアナートの存在下で、共触媒としてアミン塩基又は別の塩基の添加を伴わないで反応させて式(IV)のフェニルスルホニルイソシアナートを得る請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  10. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の式(I)の化合物又はその塩の製造方法において、式(IV)
    Figure 0004991065
    (式中R、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)の化合物を式(V)
    Figure 0004991065
    (式中R1、R2、Y及びZは式(I)で定義した通りである)のアミンと110℃より上の沸点を有する場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素及び極性非プロトン性溶媒の溶媒混合物中で反応させて式(I)のスルホニル尿素又はその塩を得る前記方法。
  11. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の式(I)の化合物又はその塩の製造方法において、
    (b) 式(III)
    Figure 0004991065
    (式中R、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)の化合物をホスゲンと反応させて
    式(IV)
    Figure 0004991065
    (式中R、Q及びX*は式(I)で定義した通りである)のフェニルスルホニルイソシアナートを得るか、又は
    (b1) X*=ハロゲンの場合、式(IV)のフェニルスルホニルイソシアナートを得るため、式(III)の化合物をホスゲンと反応させ、そしてホスゲンとの前記反応を有機溶媒中で触媒としてR1 ´が置換されていないか又は置換された炭化水素基である式R1 ´−NCOのイソシアナート、又は触媒として複数のこれらのイソシアナートの混合物の存在下でアミン塩基の添加を伴わないで行い、
    (c) 生成する化合物(IV)を中間分離を実行するか又はしないで有機溶媒中で式(V)
    Figure 0004991065
    (式中R1、R2、Y及びZは式(I)で定義した通りである)のアミンと反応させて式(I)のスルホニル尿素又はその塩を得るか、又は
    (c1) 式(I)の化合物又はその塩を得るため、生成する化合物(IV)を中間分離を実行するか又はしないで有機溶媒中で式(V)のアミンと反応させ、そして前記反応を110℃より上の沸点を有する場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素及び極性非プロトン性溶媒の溶媒混合物中で行う
    ことからなり、ここで部分段階(c1)を実行する前記方法。
  12. フェニル環上で、
    基−CO−Q−Rは置換されたスルホニル基に対してオルト位であり、
    基X*は基−CO−Q−Rに対してパラ位であり、
    *=ハロゲン
    である請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. フェニル環上で、
    *はヨウ素
    である請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
JP2001526521A 1999-09-28 2000-09-28 ハロゲン化スルホニルから置換されたフェニルスルホニル尿素の製造方法 Expired - Lifetime JP4991065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19946341.7 1999-09-28
DE19946341A DE19946341B4 (de) 1999-09-28 1999-09-28 Verfahren zur Herstellung substituierter Phenylsulfonylharnstoffe aus Sulfohalogeniden
PCT/EP2000/009466 WO2001023368A2 (de) 1999-09-28 2000-09-28 Verfahren zur herstellung substituierter phenylsulfonylharnstoffe aus sulfohalogeniden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510312A JP2003510312A (ja) 2003-03-18
JP4991065B2 true JP4991065B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=7923509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526521A Expired - Lifetime JP4991065B2 (ja) 1999-09-28 2000-09-28 ハロゲン化スルホニルから置換されたフェニルスルホニル尿素の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7026477B1 (ja)
EP (2) EP1911748B1 (ja)
JP (1) JP4991065B2 (ja)
KR (1) KR100800926B1 (ja)
CN (2) CN100368405C (ja)
AT (2) ATE400561T1 (ja)
AU (1) AU1019901A (ja)
BR (1) BR0014354A (ja)
CA (1) CA2386655A1 (ja)
CZ (1) CZ20021125A3 (ja)
DE (3) DE19946341B4 (ja)
HU (1) HUP0203072A3 (ja)
IL (1) IL148742A0 (ja)
MX (1) MXPA02003315A (ja)
PL (1) PL356121A1 (ja)
RU (1) RU2002111347A (ja)
TR (1) TR200200847T2 (ja)
TW (1) TW473544B (ja)
WO (1) WO2001023368A2 (ja)
ZA (1) ZA200202408B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218704B4 (de) * 2002-04-26 2006-11-30 Bayer Cropscience Gmbh Halosulfonylbenzoesäurehalogenide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von substituierten Phenylsulfonylharnstoffen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513266A (en) * 1978-05-30 1980-01-30 Du Pont Agricultural sulfonamides and their manufacture
JPS62228052A (ja) * 1986-03-05 1987-10-06 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製法
US4849010A (en) * 1985-04-10 1989-07-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852557A (en) 1954-04-09 1958-09-16 Schenley Ind Inc 4-sulfonyl derivatives of salicylic acid
DK163123C (da) * 1978-05-30 1992-06-09 Du Pont Benzensulfonylurinstoffer til anvendelse som herbicider eller plantevaekstregulatorer, praeparat indeholdende dem samt deres anvendelse
US4238621A (en) * 1979-04-13 1980-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Intermediates for herbicidal sulfonamides
US4647303A (en) 1978-05-30 1987-03-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Agriculture sulfonamides
ZA806970B (en) 1979-11-30 1982-06-30 Du Pont Agricultural sulfonamides
SU1233456A1 (ru) 1984-02-01 1996-03-10 В.Е. Антипанова Способ получения замещенных n-[(1,3,5-триазин-2-ил)аминокарбонил]бензолсульфонамидов
US4602942A (en) 1984-03-19 1986-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4744814A (en) 1984-12-06 1988-05-17 Ishihara Sangyo Kaisha N-[(4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl)aminocarbonyl]-3-trifluoromethylpyridine-2-sulfonamide or salts thereof, herbicidal composition containing the same
ZA92970B (en) * 1991-02-12 1992-10-28 Hoechst Ag Arylsulfonylureas,processes for their preparation,and their use as herbicides and growth regulators
MY110183A (en) 1992-08-18 1998-02-28 Novartis Ag Process for the preparation of n, n''-substituted ureas
US5480993A (en) 1993-03-05 1996-01-02 Lucky Ltd. Process for preparation of sulfonylurea derivatives and intermediates for the process and process for preparing the same
AU691951B2 (en) * 1994-08-29 1998-05-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved process for making sulfonyl isocyanates

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513266A (en) * 1978-05-30 1980-01-30 Du Pont Agricultural sulfonamides and their manufacture
US4849010A (en) * 1985-04-10 1989-07-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
JPS62228052A (ja) * 1986-03-05 1987-10-06 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 2−アルコキシベンゼンスルホンアミドの製法

Also Published As

Publication number Publication date
IL148742A0 (en) 2002-09-12
EP1220846B1 (de) 2008-07-09
JP2003510312A (ja) 2003-03-18
WO2001023368A3 (de) 2002-03-14
HUP0203072A2 (hu) 2003-01-28
CN101200452A (zh) 2008-06-18
ATE400561T1 (de) 2008-07-15
ATE463487T1 (de) 2010-04-15
EP1220846A1 (de) 2002-07-10
KR20020031601A (ko) 2002-05-02
KR100800926B1 (ko) 2008-02-04
TW473544B (en) 2002-01-21
CN1630647A (zh) 2005-06-22
CZ20021125A3 (cs) 2002-07-17
PL356121A1 (en) 2004-06-14
DE19946341A1 (de) 2001-04-05
EP1911748B1 (de) 2010-04-07
DE50015900D1 (de) 2010-05-20
ZA200202408B (en) 2003-07-30
TR200200847T2 (tr) 2002-08-21
EP1911748A1 (de) 2008-04-16
CA2386655A1 (en) 2001-04-05
MXPA02003315A (es) 2002-10-04
RU2002111347A (ru) 2003-11-27
US7026477B1 (en) 2006-04-11
CN100368405C (zh) 2008-02-13
BR0014354A (pt) 2002-06-11
HUP0203072A3 (en) 2008-03-28
DE50015260D1 (de) 2008-08-21
DE19946341B4 (de) 2008-06-05
WO2001023368A2 (de) 2001-04-05
AU1019901A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991065B2 (ja) ハロゲン化スルホニルから置換されたフェニルスルホニル尿素の製造方法
RU2330027C2 (ru) Галогениды галогенсульфонилбензойной кислоты, способ их получения и их применение для получения замещенных фенилсульфонилмочевин
JP4303787B2 (ja) 4―ヨード―2―〔n―(n―アルキルアミノカルボニル)アミノスルホニル〕安息香酸メチルエステルおよびその誘導体ならびにその製造法
EP0727423B1 (en) Process for the preparation of sulfonylurea derivatives and intermediates for this process
RU2177003C2 (ru) Способ получения аминофенилсульфонилмочевин (варианты), промежуточные продукты
KR100356887B1 (ko) 술포닐이소시아네이트의개량제조방법
US6365739B1 (en) Process for the preparation of 4,6-disubstituted 2-isocyanatopyrimidines and their use as intermediates for active compound syntheses
JP3067844B2 (ja) N−アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素の製造方法
JP3067845B2 (ja) N−アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素の製造方法
AU2005203361A1 (en) Process for preparing substituted phenylsulfonylureas from sulfonyl halides
RU2805743C1 (ru) Способ получения сульфометурон-метила
AU705170B2 (en) Method of preparing sulphonyl ureas with herbicidal properties and N-pyrimidinyl or N-triazinyl carbamates as intermediates in the reaction
EP0562576B1 (en) Process for the preparation of phenyl (1,3,5-triazin-2-yl) carbamates
HU210673B (en) Method for producing of sulfonyl-urea-derivatives
KR20000022200A (ko) 4-요오도-2[엔-(엔-알킬아미노카보닐)아미노설포닐]벤조산 메틸 에스테르, 그의 유도체 및 그의 제조방법
JPH05331152A (ja) (1,3,5−トリアジン−2−イル)カルバミン酸フェニル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250